回答数
気になる
-
解決済
1
0
-
貸し出しの器具がなくなりますどういう入れ物を作りますか?
コードなどです 10個ほどです 30×30位の 入れ物にぐちゃぐちゃに入れてました 本人はさっといなくなります あとリモコンや大きめの充電器など を入れてました
質問日時: 2022/10/30 19:04 質問者: たろーだす
解決済
3
0
-
出願書類ミス
大学に送る出願書類の記入ミスをしてしまいました。 内容は人間福祉のところを人間祉祉にしてしまいました。二重線を引いて訂正し訂正印を押したのですがそれで大丈夫でしょうか?。教えてください。
質問日時: 2022/10/28 10:35 質問者: さりヌン。
解決済
1
0
-
税理士補助業務について。 採用側からしたら 未経験者を雇用した場合 記帳などでご記帳やご計算されるの
税理士補助業務について。 採用側からしたら 未経験者を雇用した場合 記帳などでご記帳やご計算されるのは困るので 採用はあまり好ましくないですか?
質問日時: 2022/10/26 16:25 質問者: さらはさひな
ベストアンサー
1
0
-
部署内のチームのリーダーを務めることになったのですが、「さて組織のリーダーをやっていくにはどんなこと
部署内のチームのリーダーを務めることになったのですが、「さて組織のリーダーをやっていくにはどんなことをできるようになれば良いのか」という状態です。 20代のリーダー 初めてのリーダー 何か入門的なアドバイスやおすすめの本を教えていただきたいです。 リーダーになった背景は、今それに相応しい出来映えなのではなく、「将来は部署のリーダーをできるように成長して欲しい」のでその経験として、です。 今はむしろチーム内でも仕事ができない方だと思います。しかも年上が多いです。 救いは、全メンバーと面識があり性格の悪い方はいないので人間関係は現時点では安心できることです。 メンバーの性格を把握する? 各メンバー進捗を把握する? 進捗と対応の案を上司に報告する? うーん…
質問日時: 2022/10/26 10:20 質問者: かなぽーん
解決済
3
0
-
時間を無駄にしたとき、皆さんはどうやって気持ちを切り替えますか? 生きていて、あれやるんじゃなかった
時間を無駄にしたとき、皆さんはどうやって気持ちを切り替えますか? 生きていて、あれやるんじゃなかった…とか、ずっと前からこれやっとけよって課題とかを出されていたのに、やってなくてぎりぎりに焦ったり、ずっと前からやることはわかっていたのに進めていなくて事前知識がなかったりすることがありますよね? そんなとき自分はやる気なくしたり、どうして自分はいつもいつも前々から言われてるのに…となります。みなさんはこんな時、どう気持ちを切り替えていますか?
質問日時: 2022/10/23 23:03 質問者: はたはなはならか
解決済
7
0
-
1日の仕事初めはメールチェックから入るのがデキる男の仕事ですか?
1日の仕事初めはメールチェックから入るのがデキる男の仕事ですか?
質問日時: 2022/10/21 17:17 質問者: jhajtwa
解決済
2
0
-
社員教育、しっかりして欲しいですね。資格身につけた方が良くないですか?
社員教育、しっかりして欲しいですね。資格身につけた方が良くないですか?
質問日時: 2022/10/20 08:07 質問者: -.-.-.--.-
ベストアンサー
2
1
-
大変わかりにくい質問になりますが、 質問させて頂きます。 物事の感覚や仕事のやり方、勉強のやり方など
大変わかりにくい質問になりますが、 質問させて頂きます。 物事の感覚や仕事のやり方、勉強のやり方など正しいやり方は頭では分かっているのですが 何かがずれていると感じています。 それが治れば平穏になると思うので あと一歩わかりません。 皆んなは普通にやれる事をやれないのは自分に問題があるのでしょうか。皆んなといることで怠けているんでしょうか?
質問日時: 2022/10/20 04:58 質問者: さらはさひな
解決済
4
0
-
気持ちの切り替え方について。 仕事での失敗などでみなさんはどう切り替えますか? 部署の異動があり流れ
気持ちの切り替え方について。 仕事での失敗などでみなさんはどう切り替えますか? 部署の異動があり流れ作業みたいな部署で仕事をしています。しかし、異動後も忙しく練習するひまもなく2分くらい見せられその人の持ち場を任されました。 未経験で2分間やり方教わって独り立ちってなかなかハードだと思いませんか?付き添いで隣に指導者がいるわけでも無く、その仕事も分からないのに急にやれと言われても分かるはずがなく流れ作業が始まりました。勿論、他の人も作業しているため聞ける人もいなく機械が止まらないようただ必死でやりました。 責める必要がないと思うのですが出来ない自分を責めてしまいます。 このモヤモヤをどう考えればいいでしょうか?
質問日時: 2022/10/19 19:01 質問者: mogg11
ベストアンサー
1
0
-
解決済
3
0
-
職場のメールにCCを突然入れることについて
担当を外される仕事が幾つかあり、 後任は誰か、いつからか、引継ぎするかなど、上司がはっきりしません。 そもそも、上司はあまり職場にいません。 (その業務の)私の前任者は、現在産休中です。私が担当したのは半年ですが、まもなくその方も戻ると聞いています。 新人が2人、新規に雇用されました。 上司が、その業務で私が取引先などに送るメールに新人2名を入れておけとだけ指示してきます。 いきなりなんの説明もなく、担当でもない業務のCCを入れられても、「??」だと思うのですが、どちらが担当になるとも、その業務を引き継いでおくようにとも指示はないので、私も困ります。 因みに、「引き継いでおきましょうか」など、ちょっとでも質問すると、質問はするなと言われます。 実際には、質問するな、ではなく、「自分で判断しない」との理由で担当業務を外されることになる...という形です。 そして、書類的には、違法になってしまうとはっきり先輩から言われた業務を、現在押し付けられそです。 (先輩は資格のない人であり、資格のある上司から聞いたのではありません) 必要最低限を確認して、判断すればいい、というのが普通だと思いますが、なかなかそれが普通にはできません。 話を戻しますが、 入れられた本人が「何これ?」となる内容なら、 CCは、入れる前か後に、説明して当然ではと思うのですが、どうするのが良いでしょうか。 私は、両方の新人に、その後に口頭かメールで、軽くだけ説明しようと思っていますが...口頭なら30秒くらいで。 それで良いでしょうか。
質問日時: 2022/10/17 23:25 質問者: kei.111
ベストアンサー
3
0
-
チェーン店は社員教育が出来てなくても、ブランド力と本部からの支援だけで営業できるから、いいよね? は
チェーン店は社員教育が出来てなくても、ブランド力と本部からの支援だけで営業できるから、いいよね? は?マジ?なに?
質問日時: 2022/10/17 08:26 質問者: -.-.-.--.-
ベストアンサー
1
0
-
解決済
5
0
-
解決済
5
0
-
解決済
7
0
-
パワハラではないでしょうか
私が昔正社員として勤めてた会社でのできごとです。 配送センターで事務仕事をしていましたが、当時アナログ的なやりかたでした。 社長がものすごいワンマン社長で、私に在庫管理ソフトを導入するなどして在庫管理を 機械化しろと命じましたが、そもそもソフトを買うお金など一切くれません。 そのような状態で社長は機械化できなかったらお前を首にすると言ったりして脅しました。 それってパワハラではないでしょうか? (その後私は転職先を見つけ転職しました。またその社長は死亡しました。)
質問日時: 2022/10/16 16:03 質問者: rttuiey
ベストアンサー
3
0
-
努力すると給料が増えるそうですが、努力って何ですか?
私がここで見る限り、仕事で努力して結果を出すという意味ではなく、良い学校に入れば自動的に給料が保障されるという意味に捉えてますが?(笑) だから、日本は30年も経済成長しなかったと思いませんか? どうして学歴だけで仕事で結果を出さない人間が高給取りなんですか? 海外だと大卒というだけではダメで、きちんと仕事でも結果を出し会社に貢献しているのを「努力」だと思うのですが? 仮に100歩譲って高学歴の人の能力が高くて努力したというならば、とっくにこの国は30年も経済成長なんてしない状況に陥らず、多くの企業も業績が良くなったはずですよね? つまり、肩書だけが立派の無能ちゃんが経営陣に加わっている証明だと思いませんか?
質問日時: 2022/10/16 12:00 質問者: hgfy76
ベストアンサー
18
4
-
教え方がうまい人は
仕事などで新人教育がうまい人というのは、何でも手取り足取りをしてあげず(最初だけはやるが)、自分の頭で考えさせる癖を教えているのではありませんか? そうでない人は何でも手取り足取り教えるだけだから新人は成長せずにいつまでも同じことを聞き、「何度同じことを聞くのか!」となるのではありませんか?
質問日時: 2022/10/15 20:14 質問者: ブラリー
ベストアンサー
7
0
-
ベストアンサー
1
0
-
仕事の手が早くなる方法(コツ?)が知りたいです。 パートが決まったのですがスピード作業のところでした
仕事の手が早くなる方法(コツ?)が知りたいです。 パートが決まったのですがスピード作業のところでした。
質問日時: 2022/10/13 11:05 質問者: たまろう
ベストアンサー
1
0
-
時給交渉の理由になるでしょうか?
"これまでの業務にちょっとプラスするだけだから"と仕事を頼まれて、ここ最近管理する表が一気に10種類ほど増えました。 ※例えば個人のお客さまに対する売上管理表だけ作成していたものが、法人のお客さまの売上管理表も作成する。 管理表を作成するだけでなくアップロード用ファイルを作りイントラネットに掲載する…等 管理する表が1つ増えるごとに、仕事量・作業時間がきっちり倍になるわけではありません。 ただ、それぞれの表を作成するのに、入力のルールや参照するデータが違うので、手間がものすごくかかります。 "ちょっと増えるだけだから"と言われると、"…まぁいいか"と、受け入れざるを得ません。 とはいえ、受けてからその資料の煩雑さに気がつきます。 こういった状況、時給交渉の理由になると思いますか? たしかに今の職場で働き時間は経ったので業務量が増えるのは当然ですが、とはいえ最近やたらとこんなパターンが多いです。 私が心配してるのは、私が辞めるときに引き継ぎをやらなきゃいけないことです。 すでにチームの半数の社員さんが、異動と退職でいなくなりました。 私しか知らない業務も出てきました。 これ以上増えると本当に心配です。 ちなみに、こんな状況でも残業することはほぼありません。 派遣社員という立場上、残業代発生させてまで仕事するのは申し訳ないし、その日のうちじゃなくていいことは翌日に回します。 "増えた"と言っても、定時内に帰れている=残業して残っている社員の方の比ではないのかなと悩みます。 片手間が空いたときはマニュアルを作成しているのですが、整理してあらためて手順の多さ・参照資料の多さを感じます。 半ば納得がいかない心境のため、仕事をしていて辛いです。
質問日時: 2022/10/13 08:40 質問者: jamfruits
解決済
4
0
-
仕事行きたくないと思う日、皆さんはどうやって行くようにしてますか?
仕事行きたくないと思う日、皆さんはどうやって行くようにしてますか?
質問日時: 2022/10/12 08:08 質問者: mogg11
解決済
7
0
-
給与について、全社員が一律の昇給率の会社ってありますか?
私が勤めている会社は年に一度昇給があります。 しかし、昇給率が全員一律で不公平感を感じています。 一律だと、基本給が低い人は昇給額が低いし、高い人はとてつもなく高くなります。 極端な例ですが、昇給率が3%だと、 基本給10万なら、昇給3千円。基本給30万だと昇給9千円。 これが毎年なので、複利効果みたいに高い給与の人はどんどん高くなり、低い人は微々たるものにしかなりません。 少しズレますが、これを決めているのはワンマン社長です。もちろん社長の昇給額が一番高く、自分に都合の良い方法をとっています。(そもそも社長の独断もおかしいが) 私は給与が低い方ですが、このやり方だと頑張りも反映されなくて、やるせない気持ちになります。 仕事をあまりしない人でも、年齢が高くて給与が高ければ昇給額も高いです。 以前勤めていた会社は、等級制で、定期昇給と人事考課によって金額を決めていました。 等級は2千円程度で区切られていて、今の会社ほど昇給額に差が出るものではありませんでした。 一律昇給率の会社って他にあるんですかね? すごく変だと思っていて、皆さんの会社はどのような昇給の決め方ですか?
質問日時: 2022/10/11 21:53 質問者: momota8545
ベストアンサー
1
0
-
質問があります。 管理業務の女性と仕事のやり取りをしています。 直接会うのは年に数回程度で、ほぼ電話
質問があります。 管理業務の女性と仕事のやり取りをしています。 直接会うのは年に数回程度で、ほぼ電話一本です。 世の中色々な方々がいるのは承知です 仕事のミスをしてまで、関われる機会を持とうとする方をどう思いますか? 最近相手方のミスが多くなり、パソコンに慣れてるのにこんなバレバレの初歩的なミスを何度もする?意図的にやっているとしか思えなくて、好意があるのでしょうか?
質問日時: 2022/10/10 17:20 質問者: ばじゅらんぐ
解決済
1
0
-
亡くなった千葉真一と松方弘樹は、仕事は出来るけども家庭の事があまり出来ないと聞きましたが彼たちは仕事
亡くなった千葉真一と松方弘樹は、仕事は出来るけども家庭の事があまり出来ないと聞きましたが彼たちは仕事一本しか出来なかった人ですか?
質問日時: 2022/10/09 20:45 質問者: yourcom
ベストアンサー
2
1
-
日報について
リモートワークで仕事しています。新人のため、退勤の前に日報を上司に送信しています。 仕事が暇で書くことがない場合はどうすればいいでしょうか?主な項目は「作業内容、相談や感想など、明日の予定」です。
質問日時: 2022/10/07 15:55 質問者: オバケイ
解決済
4
0
-
1ON1ミーティングが流行って、やらされてますが、一時的な流行りに過ぎないと思いませんか。
1ON1ミーティングが流行って、やらされてますが、一時的な流行りに過ぎないと思いませんか。
質問日時: 2022/10/04 04:36 質問者: tomcatwww
解決済
3
0
-
「キミに決めた」詐欺
上司Aのもとで働いていますが、上司Aには外様のため冷遇されていると思っています。 (仕事はしており、飲み会も残業も断らずやって数字は出してます)。 ある時から私の携わる技術が使えるかもということで、 上司A公認で、上司Bの会議に出るようになりました。 そこで上司Bからも仕事を振られるようになり、上司Aのチームでも使われる内容と被っているため、 上司Bの仕事のやり方を覚えつつそちらでも発表すると言う形で働いていました。 上司Bは会議で褒めてくれることもあり、どうやら上司Aにも私のことを褒めているらしいです。 ただ、気になることがあります。 毎回会議になると 「トピ主に特許を書かせる」 「今度のプロジェクトのリーダーはトピ主にやらせる」 「トピ主は上司Bに冷遇されているから引き抜いてうちでリーダーを任せる」 等というのですが、必ず他の人がリーダーに任命されてやっています。 一度や二度ならまだしも毎回です。 そのうちメンバーが「そんなこと(嘘)言うもんじゃない」 「うちに来ないほうが良い」旨のことを言い出すようになり、 私と一緒に出ていたA上司の下の先輩も会議に来なくなりました。 口頭だけなら信じていなかったのですが、 ある日メールで、金額や納期、調整相手を指定して、 ステップを細かく指示した文章を送ってきて、まだできていないのか?と聞いてきました。 私が馬鹿なんですが、メールでお金や納期を指定されたものは、本当だと信じて 調整を開始してしまいました。 周りに懸念点と状況を伝え断ることも視野に入れつつですが、 資料を集めて実現可能性について上司Aに相談したところ。。。 上司Aから「お前をリーダーにしてプロジェクトやる話は聞いていない」と言われ、 それを上司Bに確認したところ「うちのチームでもう他の人がやっている」と言われました。 あまりの恥ずかしさと屈辱に精神的に不安定になってしまい、仕事が手につきません。 これはどういう状況なんでしょうか…もう何がなんやら…。
質問日時: 2022/10/03 20:13 質問者: sato_777
解決済
4
1
-
残業中に「まだかかりますか?」と言われるとイラっとします
仕事が残ってるから残業してるのに、同じ部署の人(職種は違う)に「(仕事)まだかかりますか?」といちいち聞かれるのがイライラしてしまいます。 言われなくなる”さり気ない一言”はないでしょうか? 残業と言っても1時間もしてませんし、私の勤怠管理を任せられた上司でもありません。 また、同性なのでアプローチではありません。 まだかかるからやってんだよ!(#^ω^) と返してしまいたくなるのですが、いつも「はい」とだけ。 ただ、毎日になると流石にうるせえな!と言いたくなります。 職種が違うので手伝えるわけでもなく、何を意図して声をかけてくるのかも分からず。 「まだかかりそうですか?お疲れ様です、先に帰りますね」とか「何か手伝えそうなことありますか?」ならまだいいのですが、ただ「まだかかりますか?」と訊いてくるだけなのがまたイライラします。 先日は「あと20分なら一緒に残れるんですけどどうします?」と訊かれ、20分では終わらないしやることが無いなら先に帰ってくれませんか?とキツい口調で言ってしまいました。
質問日時: 2022/10/03 09:44 質問者: まくまく7
ベストアンサー
9
0
-
身長160の男です。自分的にはありのままで勝負したいからシークレットシューズは履きたくないです。
しかし、仕事でチビだと舐められると 上司に言われました。 シークレットシューズはいたほうがいいのでしょうか?
質問日時: 2022/10/03 08:48 質問者: とみた11223344
ベストアンサー
1
0
-
昔から辞めるというのがあり、 これがマイナス作用して今の自分になっているだけでしょうか?
昔から辞めるというのがあり、 これがマイナス作用して今の自分になっているだけでしょうか?
質問日時: 2022/10/01 02:49 質問者: さらはさひな
ベストアンサー
1
0
-
仕事をやりきった感覚に…
社会人が長い方へ質問しますが、皆さんは定年を迎えるまで、或いは入社から何年くらいで仕事を全てやり切った感覚に支配されて、自分の居場所はここではないと判断しますか?
質問日時: 2022/09/30 07:14 質問者: ブラリー
ベストアンサー
4
0
-
イライラせず、円滑に仕事をする方法
仕事でイライラをしない方法ってありますか? 私は今、6、7人をまとめる中で自分の仕事も分刻みであり、仕事の忙しさ自体でも、イライラをすることがあります。上司からは評価をいただいていて管理職候補として、課題に取り組んでいる最中です。 人のできているところを褒めることを心かけていますが、どうしても「できていない」ところに目がいってしまいます。職場の後輩が「なんとかしてくれる、しょうがないよね、なんとかなる」という楽観的な子が多く、そもそもの報連相が疎かになっていたり、自分のスケジュールが立てられずに「これどこまで進んでる?」「あ!忘れてました!どうしましょう」という、あまり仕事に対して熱心ではない子が多いのも原因だと思います。 時間にもルーズで、自分の仕事が滞っていた時に「今後どうやって進めていく予定?」と声かけをしたら「○○さーん!って助けてもらいます!」と帰ってきた時には、流石に少し強めに伝えました。 そんなことが続き、後輩から「○○しました!」と言われても、粗をさがしてしてしまい、褒めるよりも、もっと良いものを、と言った形で伝えてしまう自分に「褒めるの忘れた」となり自己嫌悪です。 仕事にある程度の質を求めすぎなのか、このまま自分の求める質を押し付けては、みんなが疲弊しますし、怖い人と思われてしまい、管理職としてはやっていけないように感じています。 何度も聞きにくると、なるべく目を見て話そうとは思っていますが、その回数があまりにも多かったりすると、声がどんどんイライラしてきてしまい、笑顔もなくなっています。自分自身の仕事も分刻みのスケジュールで進んでいて、その中で、後輩の取りこぼしをカバーしていると、残業も伸び、MGからは「残業が少し多いよ、管理職目指すなら、もう少し仕事の効率化をしなさい」と言われて、間に挟まれて、疲れてきてしまっています。 また、会社は相手を「叱る」ことをよしとしない会社です。相手を褒めた上で、改善点を伝え、モチベーションを上げさせることをするように、と言われており、ただ、それでは中々危機感を持たない子たちも多いです。 管理職はイライラを見せてはいけないですよね、でも、いつも笑顔で、みんなのカバーをしなければいけない、そんな仏が私にできるのか、不安です。イライラをしない方法は、以前、人に期待をしないこと、と言われたことがありますが、後輩や部下に期待をしたくなるものではないでしょうか。 支離滅裂ではありますが、今後どのように私は仕事をしていくと、自分も周りも気持ちよく仕事ができるのか、アドバイスをいただけないでしょうか?
質問日時: 2022/09/29 07:38 質問者: mjtpjd
解決済
3
0
-
真剣に仕事をしていれば
労働者へ質問です。真剣に仕事をしていれば、定年までかからないことは勿論ながら、10数年位で仕事を全てやりきった感覚に支配されて、新たなことにチャレンジしようとなるのではありませんか? 逆に、定年辺りになってもそのような感覚にならなければ、それまで何をやっていたのかということならないでしょうか?
質問日時: 2022/09/28 20:42 質問者: ブラリー
ベストアンサー
1
0
-
変化を恐れずに常に新しいことに挑戦することこそ
人はある程度の年になったり、家族を養わなければならないからと言い訳して、これまでやってきた仕事に飽きがきた、全てやりきってやり残したことはもうないとの想いが強くても其所に留まる選択を取る人が多いらしいですが、これは変化を恐れて新しいことに挑戦しなくなる守りの姿勢に入り、攻め姿勢を忘れたことにはならないでしょうか?
質問日時: 2022/09/28 08:28 質問者: ブラリー
ベストアンサー
4
0
-
仕事のやる気がなかなか出ない日に、やる気を出す方法を具体的に、お教え下さい。
仕事のやる気がなかなか出ない日に、やる気を出す方法を具体的に、お教え下さい。
質問日時: 2022/09/27 10:35 質問者: cococo1008
解決済
5
1
-
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
1
0
-
【仕事の悩み】先の先を読みすぎて、仕事をサボっている人間に見られます。次の仕事にスムー
【仕事の悩み】先の先を読みすぎて、仕事をサボっている人間に見られます。次の仕事にスムーズに移行出来るように段取りしていても、作業をみんなでしているのにサボっているように見えるようです。みんなで効率が悪い作業をすべきなのでしょうか?
質問日時: 2022/09/24 09:25 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
4
0
-
結局自分が就ける職業は 自身の特性、能力、趣向により定まるものですか?
結局自分が就ける職業は 自身の特性、能力、趣向により定まるものですか?
質問日時: 2022/09/24 02:46 質問者: さらはさひな
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
3
1
-
社会人です。 デスクワークなのですが、仕事あんまりなくて仕事終わったら暇なのでパソコンでネットサーフ
社会人です。 デスクワークなのですが、仕事あんまりなくて仕事終わったら暇なのでパソコンでネットサーフィンしてたのですが 先ほど仕事中に関係ないことすんなって怒られました 後ろから監視されてました。 仕事早く終わったら何してても良くないですか? 仕事終わってないのにネットサーフィンとかしてたらやばいですけど 全部仕事終わってるから良いと思うんですよね じゃないと仕事早い人がどんどん仕事振られて損しますよね。 わざと仕事遅くやって仕事やってるフリしてた方がいいってことなんですかね? 僕の同期は違う部署なんですけど1番後ろの席で だから何しててもバレないって言ってました。 僕は1番前の席だからバレます ずるくないですか、、 何も仕事ない時ぼーっとしとけってことなんですかね? 適当にエクセルでも開いてやってるフリしてたら満足なんですかね? ご意見お願いします。
質問日時: 2022/09/22 18:00 質問者: イチローすずき
解決済
6
2
-
残業代出てても、残業の頼まれても拒否するのは問題だと思いますか? 自分は毎日用事があって定時帰ります
残業代出てても、残業の頼まれても拒否するのは問題だと思いますか? 自分は毎日用事があって定時帰ります。例え自分のやる事が残ったとしても帰ります。格闘技の練習もあるし、ジムもあるからです、それを文句言う人ってどうなんですかね?
質問日時: 2022/09/20 21:57 質問者: ムエタイ王者
解決済
5
0
-
仕事をやりきったと言い切れない人
長年、社会人としてちゃんと仕事をしていれば定年までかからずに仕事をやりきったと思うはずですが、長年同じ仕事をしていてもそう言い切れない人と言うのは職務能力が乏しいと言えますか?
質問日時: 2022/09/20 21:09 質問者: ブラリー
ベストアンサー
2
0
-
仕事ができる人は 時間内に仕事を終わらせて わからないことはやる前に確認して こなして 目標の仕事量
仕事ができる人は 時間内に仕事を終わらせて わからないことはやる前に確認して こなして 目標の仕事量をこなす人でしょうか?
質問日時: 2022/09/17 02:36 質問者: さらはさひな
ベストアンサー
3
0
-
仕事を一から教わらないのは普通ですか
私の勤務先の環境についてお伺いしたいです。 今年の4月にADから出版社に転職しました。 今の職場のスタンスは、仕事を振られる際に上司や先輩は1から全部教えず「まずはやってみて」「過去の資料がGoogleドライブにあるから参考にして」という放り投げから始まります。 見積もりや提案資料作成、コスト計算など…。 そして私たち新人からの成果物に対して修正点を指摘して、私たちはその反省を活かしつつ作業を覚えるスタイルです。 指摘の際には、具体的に「初耳」な事も含め教えてくれます。 ほぼ同時期に入社した先輩は「このスタイルは企業としてありえない」と転職を決意しています。 私はテレビ業界にいたのでそのスタイルは分からなくもないのですが、このような形はやはりありえないのでしょうか。 上司たちは「新人が分からないことを焙り出す」ためにやっているのでしょうか。 作業を振られた際に手順とかをイチから聞かない、説明を待ってしまう私達が悪いのでしょうか。 あと、私と上記の先輩は今の勤務先の営業課になかなか馴染めていません。 数年前からの付き合いがある上司と他の先輩は仲良しです。 中途採用の人間がチームに馴染めないのも、よくあることなのでしょうか。 長文で申し訳ございませんが、ご意見お願いします。
質問日時: 2022/09/16 09:27 質問者: lonely1073
解決済
3
0
-
ベストアンサー
4
0
-
仕事に行くのが嫌で仕方がありません… 仕事自体は別に苦ではないのですが… ライン作業で一緒の子が 作
仕事に行くのが嫌で仕方がありません… 仕事自体は別に苦ではないのですが… ライン作業で一緒の子が 作業がとても遅く、 私は常にサポートに回っています。 なのに全然終わらなくて 毎日しなくてもいい残業をしてしまいます… 作業が遅いのに余計なおしゃべりしたり 用事がある時は声をかけずこっちがどうしたの?って 聞くまで黙って見てきたり…… なのにその子が色んな方にチヤホヤされたり 逆に私がいじめてるみたいな雰囲気が出てるのが なんだか辛くて…… 常についてくるから(トイレの時や掃除の時も) 1度さっさと行ってしまったことがあってそれから… ふと今日も仕事なのかあって思ったら すごく行きたくなくなってしまって笑 行きますけど笑 どうしたら心に余裕が持てますかね…… 最近趣味とかも全然出来なくなりました…
質問日時: 2022/09/15 19:55 質問者: タケノコ.
解決済
2
1
-
自分は工場にある冷蔵庫で仕事してるのですが、積み込みが終われば後は翌日の商品を作るだけです。 それで
自分は工場にある冷蔵庫で仕事してるのですが、積み込みが終われば後は翌日の商品を作るだけです。 それでアドバイスが欲しいのですが、翌日トラックに積む分の商品を置いていくだけの作業、所謂単純作業をこなしている場合、どうしたら退屈じゃなくなりますか? 一緒に単純作業をやってる人の中にはスマホをいじる人もいます。 アドバイスをお願い致します。
質問日時: 2022/09/15 17:05 質問者: waccifan
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【仕事術・業務効率化】に関するコラム/記事
-
タスク管理を使いこなして仕事がデキる人へ!タスク管理術を使えば生活にも応用可能!
やるべきことを整理し実行する「タスク管理」。仕事や勉強を効率的に進めるために有効な手法である。「仕事ができる人」は「タスク管理ができる人」というイメージを持つ人も少なくないだろう。「教えて!goo」には、...
-
キャリアカウンセラーに聞いた。仕事の整理ができない人、苦手な人へのアドバイス
皆さんは仕事をしているとき、複数の業務が重なり、慌ててしまうことはないだろうか。 整理し優先度をつけて順番に対応する必要があるが、頭が真っ白になって何も進められなくなってしまう人がいるようだ。 「教...
-
キャリアカウンセラーに聞いた。仕事の整理ができない人、苦手な人へのアドバイス
皆さんは仕事をしているとき、複数の業務が重なり、慌ててしまうことはないだろうか。 整理し優先度をつけて順番に対応する必要があるが、頭が真っ白になって何も進められなくなってしまう人がいるようだ。 「教...
-
キャリアカウンセラーに聞いた。仕事の整理ができない人、苦手な人へのアドバイス
皆さんは仕事をしているとき、複数の業務が重なり、慌ててしまうことはないだろうか。 整理し優先度をつけて順番に対応する必要があるが、頭が真っ白になって何も進められなくなってしまう人がいるようだ。 「教...
職業・資格
-
医師・看護師・助産師
-
薬剤師・登録販売者・MR
-
医療事務・調剤薬局事務
-
歯科衛生士・歯科助手
-
臨床検査技師・臨床工学技士
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
フィナンシャルプランナー(FP)
-
中小企業診断士
-
公認会計士・税理士
-
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
建築士
-
インテリアコーディネーター
-
宅地建物取引主任者(宅建)
-
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
マンション管理士
-
電気工事士
-
美容師・理容師
-
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
シェフ
-
保育士・幼稚園教諭
-
教師・教員
-
国家公務員・地方公務員
-
警察官・消防士
-
その他(職業・資格)
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小口現金のキャッシュレス化
-
【職場】上司からの業務指摘が感情...
-
自信がないので、質問します。 '書...
-
仕事について 誰かが休んでも仕事が...
-
学歴職歴要らない仕事は?
-
ミスや悪い出来事が続きすぎている...
-
コミュニケーション
-
電車の中でパソコン開いて仕事して...
-
私の職場は毎月1回5人ほどで集まっ...
-
「整合性も加味する」の意味
-
冷凍庫や冷蔵庫でのメガネのくもり
-
カシオの計算機
-
彼氏とコンビニに行った時に「世の中...
-
学歴と仕事ができるとは違いますか?
-
みなさんならどう伝えますか? AとB...
-
休憩時間に仕事しろと言われたら皆...
-
勤務先にやたら属人化排除にこだわ...
-
すごく幼稚なんですけど、お仕事を...
-
上司の文句はどこに言えばいいんで...
-
コミュケーションが取れず悩んでい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コミュニケーション
-
【職場】上司からの業務指摘が感情...
-
冷凍庫や冷蔵庫でのメガネのくもり
-
私の職場は毎月1回5人ほどで集まっ...
-
仕事について 誰かが休んでも仕事が...
-
ミスや悪い出来事が続きすぎている...
-
「整合性も加味する」の意味
-
勤務先にやたら属人化排除にこだわ...
-
どうしてもイライラする新人との接...
-
小口現金のキャッシュレス化
-
自信がないので、質問します。 '書...
-
会社で仕事ができなくて自信が持て...
-
製造や物流の仕事で 1個の作業に何...
-
小規模事業者持続化補助金の履歴事...
-
電車の中でパソコン開いて仕事して...
-
カシオの計算機
-
バイトなんて
-
こんな勤務方法ありですか?
-
新人指導についてです。 何度言って...
-
自分の目が信用できない(入力間違...
おすすめ情報