回答数
気になる
-
生産管理とは何なのか?
こんにちは 出来れば生産管理経験者さんに聞きたいです。 以前生産管理の仕事をしてました。派遣です。周りは正社員に囲まれてます。 その部品作ってる人たちの納品が基本遅くて納入する部品あれやこれや毎日慢性的に遅れている感じです。しかも仕入れる部品、その部品が遅れていたりして部品が欠けているためどんなに催促しても届くまではだめです。 しかもうちで作ってる部署のリーダーさんがいろいろ頑固な人で、ちょっとでもこちらに不適切な言動あると、いいつけるからいいという態度をとり、すぐ反論する割に部下には仕事を催促しない。催促してるの見たことない。そんな感じです。 私はやりようがなかったので部在庫に部品を見に行くふりだけしてました。それ以外やることがなかったので。pcで部材の遅れのチェックをしたり印刷したりをよくしてました。ちびちびしか状況変わらないし印刷したところで早く納品できるとかないですが。 一体何をやればよかったのかよくわかりません。何をやるべきだったのでしょうか? 納入先から催促の電話が来て、何日までですか、その日まで納入してください見たいな催促の電話も来てました。私はなるべく早く納入しますとはぐらかしましたが、上司からきちんと日にちを言い、それ守るように言われましたが、納入されてない部品がどうやって早く納入できるかなどわかりませんし ^o^; 周りの同僚の電話で早く納品してください見たいに催促しているのはみききしたことがなくどうやって部品の納品早くしているのかよくわかりません。 部品届いてもつくるののろいのでのんびり作られ、催促すると怒るので話しようもないし。作ってる部署の小林とかいう長は私のこと嫌いだったようですがね。 生産管理の仕事できる人のベストの仕事術とは何でしょうか
質問日時: 2023/07/11 20:02 質問者: takeyabeer
解決済
4
0
-
作業をする時に、作業順や優先順位をちゃんと付けれるようになりたいです。 自分は作業したりする時、頭の
作業をする時に、作業順や優先順位をちゃんと付けれるようになりたいです。 自分は作業したりする時、頭の中で1パターンのやり方しか考えることが出来ず、イレギュラーが発生するとパニックになり計画的に全く動けなくなります。 その後は目についたものを次々と片付けるようになり、結果全体的に見たらやり残しが多く残ってしまいます。 全ての作業を頭でイメージして、優先順位をつけたりやらなくていいことを省いたりという考えを自分で出来るようになりたいと思うのですが、なかなかできるようになりません。 自分は今配送業の仕事をしていて、配送業をしていると、様々な業務を順にこなすと言うよりは、荷物を運ぶだけなので、決まったルートに決まった順番で回るため、思考が一直線で深く考える必要が無いのも、考える力が身につかない原因なのでは無いかとも思っています。 仕事でなかなか考える機会が無い以上、極端な話私生活で洗濯ものを干す時の順番ですら考えながらやるくらいじゃないと身につかないのではないかと思うのですが、家事の優先順位などは体が覚えてるレベルで習慣化されてしまい、なかなか思考を変えるに至りません(これがいけないのもあるのでしょう) 作業をする時に、効率的に早く終わらせるために、優先順位を考えて準備出来るようになるためのコツなどを教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/07/11 03:15 質問者: gutty0404
解決済
3
0
-
仕事で気が抜けてしまいうっかりミスをしてしまうことがあったのですが、他人に言われてなければ自分の担当
仕事で気が抜けてしまいうっかりミスをしてしまうことがあったのですが、他人に言われてなければ自分の担当のところを忘れてました。 皆さんはうっかりミスしたことありますか?
質問日時: 2023/07/10 01:07 質問者: mogg11
解決済
4
0
-
管理職がつぶれない方法について
現在4月から管理職をしている30代の女です。 部下8人程度を持ち、1つの拠点を回す拠点長+請求業務等もやる管理をしています。顧客は固定客60人ほどです。4,5,6と必死に頑張ってきましたが、ここにきて、「給料がやすい、距離が遠い」と40代の方が、退職を申し出てきて、7月末まではきっちり働くという話でしたが欠勤続き。ママさんもいて、子供の体調不良で休みがち。当初の売り上げも、人手不足でキャンセルになり。休みだろうとなんだろうと、ラインや電話で部下から電話が来ます。 燃え尽きてきたのか、最近ぱったりとやる気がなくなり、職場に行くのが億劫で仕方がありません。初めての管理職の研修なんてものもあたり前ながらなく、わからない書類をマネージャーに必死に聞いてさばきますが、わからないことも多いです。客のクレーム対応に、人手不足から私も現場に入ることが多く、何より若い子が疲弊してしまうのが不安で仕方がありません。 体の不調も出てきたため、2日間お休みというか在宅勤務を希望し、少し気持ちは落ち着いていますが、これは乗り越えれば少し楽になりますか?メンタルは割と強い方でしたが、先のことを考えると朝は動悸がするようになりました。でも、やりたい仕事なので辞めたくありません。あまりにも無理だったら、一つ役職を落とすことも可能なので、それも視野にいれていますが、せっかく昇進試験に合格し、エリアの中でもまだ少数の立ち位置をまかせられているので、上司を失望させたくはありません。 少し自分で息抜きを覚えなければつぶれる気がしますが、一体どこの手を抜いたらよいのかがわかりません。もう少し部下に色々と任せるべきなのでしょうが、どうしても抜けが多く全体を把握していないと、クレーム案件になります。 管理職の皆様、つぶれそうだ、となった時、どのように乗り越えましたか?
質問日時: 2023/07/09 14:19 質問者: mjtpjd
解決済
3
1
-
上司の嫌がらせ
あまりにも理不尽な嫌がらせをしてくる上司に少し反論したところ「お前はプライドが高い」と言われました。 人付き合いにおいて常日頃、プライドが高いのはダメだと思います。 しかし、時にはプライドが高いのも大事なことではないのでしょうか? もう本当に耐えられなくて不甲斐なくて辛いです…
質問日時: 2023/07/07 21:45 質問者: kkatmg
解決済
3
0
-
自分は、マイペースで行動の段取りに無駄が多いです。 ものを動かすにしても、1個だけ動かせば解決するも
自分は、マイペースで行動の段取りに無駄が多いです。 ものを動かすにしても、1個だけ動かせば解決するものを、無駄に2-3個触って動かします。 結論やってることは一緒なのですが、どう考えても1回で終わらせた方が早いし印象といいと思います。 ですが、根本に「どうせ自分が作業するんだから遅かろうが早かろうが終わればいいでしょ」ってら思っている部分があるのだと最近気づきました。 自分の部屋の掃除などならこれでいいのかもしれませんが、誰かと行動する時にこれではまずいのは客観的に見ても分かります。 ですが、今まで「これで出来る」と思ったら他の選択肢が浮かばず、それが最適解であると信じて行動するタイプだったので、1度思いついた時にそれを疑ったとしても、「いや、これが一番いいだろう」出終わってしまいます。特に他のやり方も思いつかないので相当まずいと思います。 なので、何か行動をする時に多角的に、色んな行動パターンを瞬時に考えれるようになりたいのですが、どのような段階を踏めば良いでしょうか?
質問日時: 2023/07/07 21:41 質問者: gutty0404
解決済
1
0
-
ミスを改善する時、具体的な行動を考えるのが苦手です。 上司から「同じミスばかりして、どうするの?」と
ミスを改善する時、具体的な行動を考えるのが苦手です。 上司から「同じミスばかりして、どうするの?」とだけ聞かれ、原因や改善策を話すと、「具体的に何したらその原因は改善されるの?」と聞かれ答えに詰まってしまいました。 例えば、ミスしたことを日記に書いて反省すると言えば、「ミスした事日記に書くくらいなら、ミスしないように考えて行動できるようにすればいいんじゃないの?それをするためには何すればいいの?」と言われ、それが出来たら苦労もないしできたことも無いのでイメージもできません。 このように、原因と改善策を考えた先にある、具体的な行動を考える時にどう深堀をしたら上手く考えれるかを伺いたいです。 よろしくお願いします
質問日時: 2023/07/07 01:03 質問者: gutty0404
解決済
2
0
-
オンライン会議について
コロナ過でオンライン会議をするところが増えましたがまだ普及してるとは言えないようです。 オンライン会議をしたくても相手の企業がオンライン会議に対応していなかったら オンライン会議はできないということでしょうか。
質問日時: 2023/07/06 20:55 質問者: Xfiruosu
ベストアンサー
1
0
-
仕事の物覚えが悪いと言うのは どうしてそうなるんでしょうか。
仕事の物覚えが悪いと言うのは どうしてそうなるんでしょうか。
質問日時: 2023/07/06 04:07 質問者: mosikasite
ベストアンサー
3
1
-
仕事 私は入社間もない社員ですが、上司があまり仕事ができるタイプではなく(私からみても)、自身の成長
仕事 私は入社間もない社員ですが、上司があまり仕事ができるタイプではなく(私からみても)、自身の成長につながらないと感じております。後1年ほどは一緒に仕事をする予定なのですが、同期と差がついていそうで怖くなってきます。どうすれば良いのでしょうか?
質問日時: 2023/07/05 23:04 質問者: 満足T
ベストアンサー
5
0
-
2週間の短期の派遣の仕事をしています。 今日の勤務でミス(レジの打ち間違え)をしてしまい、派遣会社か
2週間の短期の派遣の仕事をしています。 今日の勤務でミス(レジの打ち間違え)をしてしまい、派遣会社から明日からの勤務は無しにするという連絡が来ました。 代わりの仕事の紹介されましたが、場所や時給などの条件が異なっていて納得できません。 このように直前に解雇することは出来るのでしょうか?受け入れるしかないですか?
質問日時: 2023/07/05 19:50 質問者: YUCHI247
解決済
1
1
-
勉強はできるけど仕事が出来ないことへの改善方法を教えてください。 私は高学歴ではないし成績優秀って訳
勉強はできるけど仕事が出来ないことへの改善方法を教えてください。 私は高学歴ではないし成績優秀って訳でもありませんが、割と暗記系の科目は得意で一夜漬けでテストを乗り切ったことがあります。 でも自他共に認める鈍臭い人間で、ズボラで、仕事でもおっちょこちょいだからミスが多いです。 資格をとって医療ソーシャルワーカーの仕事をしていますが、幸い頑張って6年間務めてきたから今では頼られる存在ですが、入社当時はあまりの仕事のできなさにしょっちゅう怒られていました。 学生時代のバイトでも他の人ではしないようなミスを繰り返したり、仕事じゃなくても高校のときの体育の時間でバスケがあったのですが、スクエアパスという複数人で順番にパスを投げ合う練習に関しても私だけが全く理解出来ず失敗してて、クラスの皆から笑いものにされました。今でも思い出すだけで恥ずかしいし、トラウマです。 本当に人がしないようなミスをするんです。 例えば、バイトで宣伝用の広告を切り貼りするために道具を使って広告をカットするのですが、道具を使いこなせずに必要な余白まで切って「お前がすると二度手間だ!」と社員から怒鳴られ、ビール缶をダンボールへ補充するのに在庫から常温のビールを補充すればいいのに、わざわざ冷えたビールを補充して注意されたり、肉を丁寧に置くときでもバラバラに置いて呆れられる、商品を包装するのに私だけ手順を全く覚えられず見捨てられる、介護の実技の授業で訳の分からない介護をして友達に笑われて「〇〇(私のこと)って新しい人種やな。」と言われる等です。 他にも数え切れないくらいにありますがエピソードは割愛します。 前置きが長くなりましたが、わたしはシングルマザーで数年後には転職を考えています。 数年後というと30代で、歳をとってからの転職になります。 せっかく今の仕事は長く続けて板についてはいますが、職場は遠方だから子どもに何かあった時にすぐ戻れないから、近場の基本給が高い所への転職をすることとなります。 そうなるとまた一からやり直しで、私の意味不明な失敗を繰り返して周囲から失笑され、メンタルを保つのがもう苦しいです。 どうすれば器用まではいかずとも人並みに仕事を最初からこなせますか? 失敗は誰にでもあると思いますが、私はあまりにも失敗が多いんです。
質問日時: 2023/07/04 14:36 質問者: らっせる
解決済
4
1
-
商社勤務です。 同フロアに2課ある場合の長の方 何かともう一課の方と比べられることや、成績の焦りはな
商社勤務です。 同フロアに2課ある場合の長の方 何かともう一課の方と比べられることや、成績の焦りはないですか。 どうやって回避してますか。
質問日時: 2023/07/04 06:43 質問者: kick32
ベストアンサー
2
0
-
管理職でもないのに、「役職定年」で職級を下げられるのは普通ですか?
うちの会社では56歳で役職定年として「主任・係長」相当の処遇だったのが外されました。部下を持たず職級の一つの位置付けで、管理職ではないのですが、それでも役職としてはずされる対象となるのは普通でしょうか。
質問日時: 2023/07/03 15:09 質問者: ななしのごんべいさん
ベストアンサー
5
0
-
仕事を覚えてる状態と言うのは、 その動作を行う時に 遣るべき事が頭に入っていて 自然と動くことが出来
仕事を覚えてる状態と言うのは、 その動作を行う時に 遣るべき事が頭に入っていて 自然と動くことが出来る状態ですか? 例えば コンビニの店員さんが お客さんから タバコの銘柄を言われたら その銘柄を探す時間が短い状態でしょうか?
質問日時: 2023/07/03 11:35 質問者: mosikasite
解決済
2
1
-
中途採用者気持ち悪い
前の会社も苦労して辞めさせるに至ったんだなと納得出来る気持ち悪さと自分自身に対する自信満々さ しかも工場だぞ工場、更なるスキルアップとか嘘つくなよ やはり、転職する時は自分が悪かったのだと素直に認めよう、謙虚に仕事を覚える努力をしようと思います 間違ってますか?
質問日時: 2023/07/03 10:40 質問者: 晴れてもインドア
解決済
9
1
-
私は良く慌ててしまいミスをしてまうことがあります。メモをしても目先しか見えずよく間違います。何か良い
私は良く慌ててしまいミスをしてまうことがあります。メモをしても目先しか見えずよく間違います。何か良い方法がないか試行錯誤していますが、間違います。あなたが仕事でミスしないようにするため心がていることありましたらアドバイスいただき思います。私は利用25名ディサービスで、准看護師業務を介護兼務で仕事しています。
質問日時: 2023/06/30 14:44 質問者: こうつばさ
解決済
4
1
-
仕切ってもらって 与えられた仕事をこなしていくだけの仕事を黙々としたいって言う人がいるんだけど 良さ
仕切ってもらって 与えられた仕事をこなしていくだけの仕事を黙々としたいって言う人がいるんだけど 良さが分かりません。 今の現状から逃げたいってことでしょうか?
質問日時: 2023/06/29 21:28 質問者: 風薫る
解決済
5
0
-
上司とお酒を飲みに行って 2人3人で飲みに行って上司を気持ちよくさせて無いなと思います。 年齢は50
上司とお酒を飲みに行って 2人3人で飲みに行って上司を気持ちよくさせて無いなと思います。 年齢は50歳で私も中間管理職なんですが、部長とかその上の常務とかと食事をする時があります。 年齢も年齢ですが上司は話に前のめりでも無いし、途中で思い出してはお疲れでしょうとか、少し誉めの言葉を使うようにしてるのですが、若い時のように盛り上がりません。気にしすぎですかね? 上司も上司で私の状況を気にして機械的に誘ってるだけかもしれません。 楽しかったよまた行こうと本音で言ってもらえる関係ってどうしたら良いですか。 なるべく聞くに徹して、上司が話し終わったら間を開けて話し出すように、否定せずに自分中心にならないように心がけているつもりですが、、
質問日時: 2023/06/29 20:30 質問者: kick32
ベストアンサー
2
0
-
日本人は褒めない人が多いようです。 ビジネス書を見ると、「褒めてはいけない」、「褒めない上司の方が部
日本人は褒めない人が多いようです。 ビジネス書を見ると、「褒めてはいけない」、「褒めない上司の方が部下は成長する」、「褒めて伸ばすと言う小学生の向けの管理方法が会社に合う訳ない」と褒めることを真っ向から否定している書籍が多いです。 特にプロセスを評価することは絶対にやってはいけないこととも言われています。 海外では部下を褒めることが多いようですが、日本において部下を褒めることは御法度なのでしょうか? 褒めない方が部下も会社も成長するのでしょうか? 皆様のご意見を伺いたいです。 よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2023/06/29 08:15 質問者: ゲンカイヨロシク
解決済
64
10
-
男性です。 僕は頭が悪いので複数の事が覚えれません。 なので 仕事も一つのものでしたら 覚えるのも一
男性です。 僕は頭が悪いので複数の事が覚えれません。 なので 仕事も一つのものでしたら 覚えるのも一つですよ。 だから おはぎ 一種類で勝負するのは どうでしょうか?
質問日時: 2023/06/29 01:50 質問者: mosikasite
解決済
2
0
-
代理店営業をしている方、あるいは代理店(卸)で営業をされている方に質問です。
代理店営業をしている方、あるいは代理店(卸)で営業をされている方に質問です。 現在メーカー営業をしています。(1年目) 商流としてはメーカー(私)→代理店→ユーザーです。 代理店は他社品も取り扱っているため 自社製品をいかに売り込んでもらえるかが重要なのですが、 まだ引き継ぎたてでやりとりがなかなかできていない方もいます。 担当先になるべく顔を出すようにはしているのですが今まで案件がなく、やりとりしたことがない方などに急に話しかけるのもなかなか難しいなと思い…と悩んでいます。 ★聞きたこと ・メーカー営業の方へ 皆さん代理店の方とどのようにコミュニケーションを取られていましたか? ・代理店で働かれている方へ 実際メーカー営業の方はどのような営業をされている方が多かったでしょうか? またメーカー営業にこういうことをしてもらって嬉しかった(有り難かった)ことなどあれば教えていただきたいです! 宜しくお願いします。
質問日時: 2023/06/27 12:54 質問者: m_k0927
ベストアンサー
3
1
-
頼まれてないのに「急ぎならやろうか?」と言ってしまった時
後輩が休みを取るので、その間の仕事を頼まれました。 頼まれたのは「上司の返答待ちの案件があってまだ返事をもらえていない。客先提出の締め切りを過ぎているので明日動きがなかったら上司へ確認してほしい」という内容です。 それに対して「もし返事をもらえたら先に進めてしまっていいのかな?締め切り過ぎてるなら急ぐよね?」と尋ねたら「あ、、はい。進めて大丈夫です」という反応でした。 同僚が休んだ日、上司に確認を取ったところ返事がもらえました。 この場合、先に進めますか? 背景として、これは絶対に守らなくてはいけない締め切りではないのですがおおよそ毎月これくらいまでにまとめて客先へ提出するという資料であり、締めに提出できないものは追って月内に提出することになっています。月内必須でできるだけ早く提出することが望ましいですが、後輩が出社してからでもまぁ間に合う感じです。 そしてこの業務はかつて私が担当していたものなので進め方はわかっています。締め切りを過ぎていると聞いたので「進めた方がいいんだ」と思いパッと口から出た言葉だったのですが、後輩の反応がいまいちだったのと、いつもなら本来お願いしたいことは1から10まで指示してくれる人なので頼まれていないことまでやるのはどうなのか?という疑問がわいてきました。 かつて私がしていた業務とはいえ、もう後輩に引き継いで何年も経つので勝手が変わってる部分もありそうですし、恥ずかしながら仕事の出来は後輩の方が良いので任せる方が安心ではあります。 下手したら私が処理した事で後輩の仕事を増やしてしまうかもしれない懸念も・・ でも「進めてしまっていいか?」と言ってしまったし、かえってやらないのは不親切か?と思ったり。 ここは後輩から求められたことだけにとどめておくべきでしょうか?どう思いますか?
質問日時: 2023/06/23 15:47 質問者: shimoco
解決済
3
0
-
私は全てにおいてセンスがなさ過ぎます。
回答が来ないので再度質問します 私は全てにおいて異常な位才能がなさ過ぎます。 ①私は不器用過ぎてゲームセンターで金魚救いとか射撃とかやりましたが失敗ばかりしました。 ②私は運動神経が極端に悪く自転車すら乗れずバイクの免許が取れませんでした。 ③私はミスが多過ぎて判断力が無くて倉庫内作業すらまともに出来ず途中で帰されました。 ④私は覚えが著しく悪くて、段取り悪くて、センスも無くて、機転がきかなくてミスも多くて、色々な仕事を首になりました。 ⑤私は頭の回転が異常に遅く視野も極端に狭いです。 私はライフキネティックやワーキングメモリを鍛えるトレーニングを色々試していますが、全く改善されません。 どうすれば確実に変われますか? どうすれば絶対に全てにおいてセンスが良い人間になれますか? 必ず保証出来る方法を教えて下さい
質問日時: 2023/06/22 17:43 質問者: kick-off-osoi
ベストアンサー
7
0
-
解決済
16
0
-
解決済
3
0
-
入った会社でうまく続いていくには。 入って仕事を与えられたら まずは聞いて正確にして、 積み重ねて、
入った会社でうまく続いていくには。 入って仕事を与えられたら まずは聞いて正確にして、 積み重ねて、聞いたりして 存在感を出し、 他人からは敵視、他人という信頼度の低さから 信頼度を高めてライバルから仲間のような状態になり 会社の仕事を協力して達成しようと 二人三脚ができるまでになる必要がありますか
質問日時: 2023/06/21 04:51 質問者: mosikasite
ベストアンサー
2
0
-
後輩の育成が上司が邪魔して進められない! 「彼は昔(半年ほど前)問題起こしたよね。いまだに仕事に関し
後輩の育成が上司が邪魔して進められない! 「彼は昔(半年ほど前)問題起こしたよね。いまだに仕事に関して信用がないんだよね」 「彼を育成して、この会社にメリットがあるの?」 「特にないなら、わざわざ教える必要ないよね?」 「今の仕事を何一つなく、完璧に出来て、教えるのはそれからで良いんじゃない?」 自分がよく思っていない、未経験のスタートのため、少し仕事に対する知識が浅い後輩がいます。 そんな中でも、素直に、ストイックに1から僕の下で学び、少し責任のある仕事を任せられるくらいまで成長しましたが、議題にだすと、どうしても止めにかかる先輩が1人います。 育成してメリットが無いはずがない! 完璧を目指さなくて良い。会社の歯車として回るような育成をすることに意味はある。 何かある場合は全ての件で僕が責任を取る。 つべこべ言わず、結果出してあげるから。 まずやらせろよ! 僕はこう思いますが、何か間違っているのでしょうか? 目的は、事前にしっかり育成して、会社を安定させる事だと思います。 人生の先輩方、宜しくお願いします。
質問日時: 2023/06/20 21:31 質問者: ボーイA
ベストアンサー
1
0
-
今の仕事が自分に合ってるかどうかってどうやって分かるものでしょうか。仕事が楽しい!と思ったことが無く
今の仕事が自分に合ってるかどうかってどうやって分かるものでしょうか。仕事が楽しい!と思ったことが無く、基本行きたくないなって思うんですけど。お菓子作りが好きでパティシエやクレープ屋さんになっても人間関係などの理由で結局辞めました。今は医療事務で働いていますが何もかも分かりません。
質問日時: 2023/06/19 12:55 質問者: らむたろう
ベストアンサー
53
10
-
一つのことがままならないことがあるのに、マルチタスクってどういう感覚で行うのですか?
一つのことがままならないことがあるのに、マルチタスクってどういう感覚で行うのですか?
質問日時: 2023/06/17 17:27 質問者: ツアー
ベストアンサー
5
1
-
使用中のソフトで、インボイス制度に対応する為の作業料が30万以上。普通?
課税事業者です。 クラウドで使用中の、業種に特化したソフトがあるのですが、 インボイス制度に対応する為の作業料の見積が30万以上します。 請求書や領収書等のフォーマットにインボイス登録番号を載せるだけで対応可能だと思っていた(税率などの表示は以前からある)ので、 その金額に驚いています。 作業する仕様変更内容を見る限り、 「適格請求書に対応した請求書と、対応前の請求書を印刷できるようにする制御を追加。」 など、要るのか?と思うような機能などがあり、変に、チェック項目や選択項目、取引先情報の編集など、複雑化してしまう内容だと感じてしまいました。 システム側は出来るだけ付けられるものは付けて、どんな営業形態の会社にもインボイス制度に対応出来るように、と考えているのでしょうが、、 操作する社員の事も考えると最低限の変更にしたいので、 「フォーマットに登録番号を載せる」だけで、見積もり相談をしようと思っています。 このように、インボイス対応の為にお金がかかってしまうソフトは、 30万ほどはかかってしまうのが一般的なのでしょうか。 助言いただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/06/15 21:26 質問者: こんにちはneza
ベストアンサー
4
0
-
リアルタイムストラテジーというゲームは仕事能力向上になりますか?
以前、友人がそんなこと言ってたので(;・∀・) 要は同時に色々な判断を迫られるゲームは 仕事能力に役立つと(;・∀・) うさぴょん的に実践で結果を出し続ければ良いじゃんと思ったのですが。
質問日時: 2023/06/14 21:39 質問者: 通常の2倍
解決済
1
0
-
盗まれたお金が戻ってきました。 このお金で学歴をつけて仕事を安定させるという 考えはありですか。
盗まれたお金が戻ってきました。 このお金で学歴をつけて仕事を安定させるという 考えはありですか。
質問日時: 2023/06/14 00:13 質問者: そんなバナナ
ベストアンサー
2
0
-
仕事の合間の良いリフレッシュ方法
仕事をし始めるとついつい没頭してしまうのですが、 ふと気づいたときに一息入れるように心掛けています。 合間に窓の外をなんとなくぼーっと眺めたりすることが多いのですが、 ほかにどんな良いリフレッシュ方法がありますか? 効果的な例などももしあったら教えてください。
質問日時: 2023/06/13 16:26 質問者: そくらてす
ベストアンサー
2
0
-
解決済
7
1
-
ベストアンサー
5
1
-
解決済
1
0
-
なぜ忙しいのに、業務を引き受けるのか。 自分の首を絞めてるとしか思えません。 夫はここ半年くらい、普
なぜ忙しいのに、業務を引き受けるのか。 自分の首を絞めてるとしか思えません。 夫はここ半年くらい、普段の仕事に加え、オンラインの講座も受けているためかなり忙しいようです。 毎晩、帰宅は23時ごろです。 それなのに、そのオンラインの講座の最終プレゼンの資料を作る係?を引き受けたらしく、今が今までで一番忙しくて、体調も悪くて辛いと言っているのですが、 だったら、なぜその任務を断らなかったのかすごく疑問です。 周りの〇〇にやらせておけば、というような空気から断れなかったそうなのですが、聞いた話では、他の人は夕方6時にはもう自宅にいたり、もっと時間があるはずなんです。そういうのってやはり断れないものなのでしょうか。夫のそういったところにイライラとしてしまうのは見当違いなのでしょうか。
質問日時: 2023/06/09 09:44 質問者: がちゃこ。
解決済
6
0
-
皆様の職場はどうですか?
あるセルフのスタンドで働いています 今の職場は、本社が頭が悪過ぎる為に、慢性的に人手不足が続いています 具体的には… ・セルフなのに油外収益を要求される →燃料油と洗車機でもある程度十分稼いでいるのに、油外までノルマを課してくる ・販促ツールの強要 →セルフは、店員から話かけられないことがある意味最大のメリットなのに、元売りが自己満足で作った販促ツールのノルマがある ・外待ちを強要… いや、「ながら待機」の強要 →どれだけの酷暑だろうが雨降りだろうが外で作業してるフリしないと注意される という具合です 確かに、 お客様によっては周囲にセルフしかない中でフルサービス一歩手前のことをしてくれる方がありがたいという人もいらっしゃいますし、 外待ちをすることでお客様からの問い合わせに速やかに対応できるメリットもあると思います また、燃料だけでは利幅が取れないならば油外で稼ぐしかないというのも理解できます しかし元売りや本社の間抜け共は、棒立ちすら注意してくるわけです 本社も無能ばかりなので、バイトの子たちも上記理由によりなかなかシフトに入ろうとしてくれません ショッピングモールやスーパーのような屋内の仕事であればながら待機も一つのお作法だとは思いますが、 外仕事ですらながら待機を要求するのは無能でしょう …と思うんですが、同業他社の皆様方は如何でしょうか?
質問日時: 2023/06/04 21:48 質問者: siromaria
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
指示系統
私が転職した会社は指示系統がバラバラです。 部長、課長、係長、職長、リーダー、サブリーダーがいるのですが、毎日のように部長が職長に指示を出したり、課長が職長やリーダーに指示を出したり、係長がスタッフに指示を出したりと、指示系統がバラバラです。 転職してきた人の意見を聞こうということで、打ち合わせの場があるのですが、その際に指示系統の話をさせてもらいました。 というのも、私も前職で指示系統を無視して散々指示を出しており、自分で自分を苦しめていたので、それを改めたことがあるからです。 一般的に指示系統がバラバラだとよくないと言いますが、やはりよくないでしょうか? それとも良い理由はありますか? 指摘をしたのですが、全く変える様子はなさそうです。 まあ、私のようなペーペーの意見を聞くわけがないよな、と思いますけど。
質問日時: 2023/06/02 20:05 質問者: ワンダーー
解決済
1
0
-
解決済
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
俺は単純に、与えられた仕事または自分が持ってきた仕事をこなしたいだけなのに、なんで周りが足を引っ張る
俺は単純に、与えられた仕事または自分が持ってきた仕事をこなしたいだけなのに、なんで周りが足を引っ張るのでしょうか? 時としてチームの協調性や人間関係を考慮して、チームで仕事したいのに…。自分で決められないときは上司に相談するのに…。 どうして日本の会社で自由に仕事できないのでしょうか?海外企業や外資系企業は社員に裁量権与えているのに…。
質問日時: 2023/05/31 17:52 質問者: タロウマン
解決済
2
0
-
皆んなでの議論や、ミーティング 誰かの意見を擁護したり、肩を持つことって 議論の場では不必要かと思っ
皆んなでの議論や、ミーティング 誰かの意見を擁護したり、肩を持つことって 議論の場では不必要かと思ってます。 どうですか?
質問日時: 2023/05/31 09:12 質問者: nkhr020209
解決済
6
1
-
仕事ができなくいつもクビになります。 正確性に欠けるんですが 正確性に欠けるのなら何をしても同じでし
仕事ができなくいつもクビになります。 正確性に欠けるんですが 正確性に欠けるのなら何をしても同じでしょうか
質問日時: 2023/05/30 21:27 質問者: ワンステップ
ベストアンサー
4
1
-
会社の上司に生きるの辞めたらいいんじゃないかと言われました。確かに仕事でミスばかりしていますが、そん
会社の上司に生きるの辞めたらいいんじゃないかと言われました。確かに仕事でミスばかりしていますが、そんなひどいことを言われたのは初めてです。職場には礼儀を持って接してきたのに、 上司に言ってることが正しいのですかね?
質問日時: 2023/05/27 19:48 質問者: dmck
解決済
2
0
-
自分よりも優れた部下に対する指示について。
ある仕事について、上司よりも部下の方がよくできる場合に、上司はどうやって、部下に指示するのがいいですか。 これは、後ろめたければ、できないと思います。後ろめたくない気持ちになるには、どうしたらいいですか。 自信を持って指示をするためには、どうしたらいいですか。 (野球で言えば、どうみても栗山監督よりも、大谷選手の方がよくできます)
質問日時: 2023/05/26 21:31 質問者: 聖鬼
解決済
4
0
-
昇進・出世することが全てではないですよね? 無理に自分の能力以上の努力や、時の運で昇進・出世してしま
昇進・出世することが全てではないですよね? 無理に自分の能力以上の努力や、時の運で昇進・出世してしまい、辛かったり仕事が手に負えなくて辞めてしまうなんてもったいないですよね? 社内には過去に何人もいました。 もちろんいつまでも平社員でいることはとても恥ずかしいです。しかし、たとえ平社員だとしても与えられた仕事をミスなくこなし、遅刻なども一切なければ評価が悪くなることはないですよね? なぜこの質問をしたかというと、会社で出世するための研修があるのですが、強制参加ではなく、『やる気のない人ややる気があっても能力の足りない人は受けさせない。研修後に店で実践できなければ意味がない。』と少し厳しいことを言われており、上司に相談したところ『出世したあと病んでしまって退職する人も過去にいるし、受けなくてもいい』と言われました。 もちろんけん 抽象的でわかりにくい質問すみません。 何でもいいのでアドバイスお願いします。
質問日時: 2023/05/26 19:01 質問者: とっくん8080
解決済
5
0
-
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【仕事術・業務効率化】に関するコラム/記事
-
タスク管理を使いこなして仕事がデキる人へ!タスク管理術を使えば生活にも応用可能!
やるべきことを整理し実行する「タスク管理」。仕事や勉強を効率的に進めるために有効な手法である。「仕事ができる人」は「タスク管理ができる人」というイメージを持つ人も少なくないだろう。「教えて!goo」には、...
-
キャリアカウンセラーに聞いた。仕事の整理ができない人、苦手な人へのアドバイス
皆さんは仕事をしているとき、複数の業務が重なり、慌ててしまうことはないだろうか。 整理し優先度をつけて順番に対応する必要があるが、頭が真っ白になって何も進められなくなってしまう人がいるようだ。 「教...
-
キャリアカウンセラーに聞いた。仕事の整理ができない人、苦手な人へのアドバイス
皆さんは仕事をしているとき、複数の業務が重なり、慌ててしまうことはないだろうか。 整理し優先度をつけて順番に対応する必要があるが、頭が真っ白になって何も進められなくなってしまう人がいるようだ。 「教...
-
キャリアカウンセラーに聞いた。仕事の整理ができない人、苦手な人へのアドバイス
皆さんは仕事をしているとき、複数の業務が重なり、慌ててしまうことはないだろうか。 整理し優先度をつけて順番に対応する必要があるが、頭が真っ白になって何も進められなくなってしまう人がいるようだ。 「教...
職業・資格
-
医師・看護師・助産師
-
薬剤師・登録販売者・MR
-
医療事務・調剤薬局事務
-
歯科衛生士・歯科助手
-
臨床検査技師・臨床工学技士
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
フィナンシャルプランナー(FP)
-
中小企業診断士
-
公認会計士・税理士
-
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
建築士
-
インテリアコーディネーター
-
宅地建物取引主任者(宅建)
-
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
マンション管理士
-
電気工事士
-
美容師・理容師
-
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
シェフ
-
保育士・幼稚園教諭
-
教師・教員
-
国家公務員・地方公務員
-
警察官・消防士
-
その他(職業・資格)
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電車の中でパソコン開いて仕事して...
-
仕事について 誰かが休んでも仕事が...
-
小口現金のキャッシュレス化
-
【職場】上司からの業務指摘が感情...
-
学歴と仕事ができるとは違いますか?
-
ミスや悪い出来事が続きすぎている...
-
私の職場は毎月1回5人ほどで集まっ...
-
「整合性も加味する」の意味
-
自信がないので、質問します。 '書...
-
コミュニケーション
-
すごく幼稚なんですけど、お仕事を...
-
学歴職歴要らない仕事は?
-
カシオの計算機
-
彼氏とコンビニに行った時に「世の中...
-
みなさんならどう伝えますか? AとB...
-
休憩時間に仕事しろと言われたら皆...
-
上司の文句はどこに言えばいいんで...
-
コミュケーションが取れず悩んでい...
-
勤務先にやたら属人化排除にこだわ...
-
どうしてもイライラする新人との接...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コミュニケーション
-
【職場】上司からの業務指摘が感情...
-
冷凍庫や冷蔵庫でのメガネのくもり
-
私の職場は毎月1回5人ほどで集まっ...
-
仕事について 誰かが休んでも仕事が...
-
ミスや悪い出来事が続きすぎている...
-
「整合性も加味する」の意味
-
勤務先にやたら属人化排除にこだわ...
-
どうしてもイライラする新人との接...
-
小口現金のキャッシュレス化
-
自信がないので、質問します。 '書...
-
会社で仕事ができなくて自信が持て...
-
製造や物流の仕事で 1個の作業に何...
-
小規模事業者持続化補助金の履歴事...
-
電車の中でパソコン開いて仕事して...
-
カシオの計算機
-
バイトなんて
-
こんな勤務方法ありですか?
-
新人指導についてです。 何度言って...
-
自分の目が信用できない(入力間違...
おすすめ情報