回答数
気になる
-
確定申告、医療費控除をしています。マイナンバーカードで診療履歴がわかり、紙の領収書見なくていいです。
確定申告、医療費控除をしています。マイナンバーカードで診療履歴がわかり、紙の領収書見なくていいです。便利になりました。皆さまマイナンバーカードは便利ですよ。マイナンバー保険証が低迷しているみたいですがどうしてですか?
ベストアンサー
4
0
-
社会保険や所得税などに詳しい方!! ご回答いただけると幸いです 1 時給1500円アルバイトを 9時
社会保険や所得税などに詳しい方!! ご回答いただけると幸いです 1 時給1500円アルバイトを 9時〜19時 休憩1時間 社会保険完備 1箇所 2 時給1500円アルバイトを 9時〜12時 a会社 a会社は所得税のみひかれる 時給1500円アルバイトを 13時〜19時 b会社 b会社で社会保険完備 わけて働く場合 そこで質問です 質問1 1と2の働き方では手取り額はどれぐらい変わってきますでしょうか? 1箇所の会社で 社会保険完備で3万ぐらいひかれると思います 質問2 2のa会社は副業になるので 1日4500円しか収入ありません 週3 週5 働いても ひかれるのは 所得税だけでしょうか? 質問3 結果どちらの働き方が手取り多くおすすめでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
ベストアンサー
1
0
-
賃貸マンションの減価償却費について教えてください。
サラリーマン大家です。 貸しているマンションの不動産所得の確定申告(収支内訳書)を作成しています。 そこで「減価償却費」を計算しているのですが、以下の考え方でよろしいでしょうか? 減価償却費243,000円。 例えば、2010年に購入したマンションで、 当時のパンフレットには販売価格3000万円(消費税90万円)と記載があるとします。 たぶん鉄筋コンクリート。 土地には消費税がかからないので、消費税90万円(当時は税率5%)から逆算して建物の価格は1800万円となります。 1800万円×0.9×償却率0.015%=243,000円
解決済
3
1
-
「〇〇手当」と言う名前で該当者が手続きすれば手当がもらえる制度がいくつかある。 なぜ非課税のものと雑
「〇〇手当」と言う名前で該当者が手続きすれば手当がもらえる制度がいくつかある。 なぜ非課税のものと雑所得のものがあるんでしょうか? 非課税で良い気が良いきがする。払った年金や税金から支給されてるからです。 補足 ・年金は障害者年金は非課税で老齢年金は課税対象 ・障害者福祉手当は課税対象で特別障害者手当は非課税 ・子供政策の手当?は課税対象だったきがする ・生活保護費は非課税
解決済
3
0
-
相続した土地を売りましたが、親がいくらで入手したか何も資料がありません、何もなければ売買価格の5%が
相続した土地を売りましたが、親がいくらで入手したか何も資料がありません、何もなければ売買価格の5%が取得価格とされるらしいですが、何か良い手段はありませんか、親に売った方も高齢で亡くなられています。詳しく方教えて下さい
ベストアンサー
2
0
-
所得税・住民税の定額減税は、いつどの様な形で減税されますか?
岸田元首相が発表した、所得税・住民税の定額減税について質問です。 私は会社員と自営業の収入がありまして、毎年確定申告しておりますが、 定額減税はどの様な形で返ってくるのでしょうか? 申告しなければならないのですか? 納めている税金から引かれるのかどうか・・還付があるのかどうか・・ 私は色々と払いすぎている税金があり、元々税金が返ってくるはずですが・・・ お詳しい方おしえて下さい。宜しくお願い致します。
解決済
3
0
-
事業が赤字、株式の配当と譲渡益有の場合の確定申告
個人事業主です。2024年は事業所得は赤字となりましたが、特定口座(源泉徴収あり)で株式の配当と譲渡益があります。この状況だと確定申告すれば源泉徴収分は還付されると思うのですが、課税方式について質問があります。譲渡益のほうは申告分離課税しか選択肢がないと思いますが、配当については、譲渡損失が出ていないならば、分離課税ではなく総合課税方式を選んだほうがよいでしょうか? また確定申告書に第3表がありますが、第4表の損失申告書を提出する場合でも株式の譲渡益を申告書に含めば、提出する必要がありますか? いろいろ調べたのですが、譲渡損が出た場合の申告についての記載はあったのですが、譲渡益の場合の情報が見つけられず、お知恵を拝借できればと思います。よろしくお願いします。
質問日時: 2025/02/01 14:47 質問者: tomochan26 カテゴリ: 確定申告
ベストアンサー
3
0
-
2024.12.31にふるさと納税を申し込みしました。 ワンストップ特例申請はいつまでに申請しないと
2024.12.31にふるさと納税を申し込みしました。 ワンストップ特例申請はいつまでに申請しないといけないですか? 期限が過ぎてたらどうしたらいいですか?
ベストアンサー
3
0
-
サラリーマンがお金を何らかの方法で稼ぐ場合、確定申告しないでいい場合は以下の4つで全てですか?
サラリーマンがなんとかお金を増やそうと暗躍した場合に 合法的に確定申告を自分で明示的にやらないでいいやつは 以下の4つで全てでしょうか? 教えて下さいよろしくお願いします。( ゚Д゚)y─┛~~ 1. 投資信託や株式の利益が20万円以下 サラリーマンが投資信託や株式投資で得た利益が年間で20万円を超えない場合、 確定申告は必要ありません125。これは、給与以外の所得が合計で 20万円以下であれば適用されます。 2. 特定口座・源泉徴収ありの場合 証券会社で「源泉徴収あり」の特定口座を利用している場合、 たとえ利益が20万円を超えても、税金があらかじめ差し引かれているため、 確定申告は不要です。 3. NISA口座の利用 NISA口座を利用している場合、得た利益は非課税となるため、 原則として確定申告は不要です。ただし、配当金が20万円を超える場合は注意が必要です。 4. 生活用動産の売却 フリーマーケットやメルカリなどで、自分が使用していた家具や衣類などの生活用動産を 売却して得た収入は非課税となり、確定申告も必要ありません。ただし、 売却した物の価額が30万円を超える場合は課税対象になります。
質問日時: 2025/01/31 20:23 質問者: otasuke3900z カテゴリ: 確定申告
ベストアンサー
6
1
-
確定申告について・・・ 自治体が該当者に支給する障害者手当は「雑所得」として申告するべきかもしれませ
確定申告について・・・ 自治体が該当者に支給する障害者手当は「雑所得」として申告するべきかもしれませんが、申告しなくてもバレませんか? 補足 障害者年金や手当以外にも収入があります。毎年、確定申告してますが自分の住んでる自治体の手当が「雑所得」とは知らず申告しませんでしたが、役所からも税務署からも何も言われません。
解決済
2
0
-
不動産売買時の固定資産税の清算 起算日が4月の場合
ネットで調べると4月1日を起算日とする場合は、 売主の負担は4月1日から引渡日まで、買主の負担は引渡日から翌年の3月31日までの分になります 固定資産税12万の場合 1月1日の所有者である売主が4月に12万円を納税する 引渡日が3月1日なら買主が1万円負担する (売主が納める固定資産税は引渡日「前年」の4月1日から引渡日「当年」の4月1日までの期間にあたる) 引渡日が5月1日なら買主が11万円負担する (売主が納める固定資産税は引渡日「当年」の4月1日から引渡日「翌年」の4月1日までの期間にあたる) これで合っていますか? 引渡日が4月1日を超えると買主の損になる気がするのですが 分かりにくい画像ですが付けてみました 引渡日の違いで売主が4月に納税した固定資産税の期間(オレンジ色の期間)が変わっちゃうのですけど どうなんでしょう?
質問日時: 2025/01/31 11:40 質問者: 48946 カテゴリ: 固定資産税・不動産取得税
解決済
1
0
-
確定申告に必要な源泉徴収票が電子なんですがはじめて今年するんですが、電子の場合どうしたらいいのでしょ
確定申告に必要な源泉徴収票が電子なんですがはじめて今年するんですが、電子の場合どうしたらいいのでしょうか。
解決済
7
0
-
インボイスについて質問です。 詳細 青色申告 10万控除 個人事業主 消費税は本則課税です。 仕入れ
インボイスについて質問です。 詳細 青色申告 10万控除 個人事業主 消費税は本則課税です。 仕入れ 経費 についてですが 一万以上の取引でインボイス登録があるかないか 消費税が8%か10%か 以上の2点に注意すればいいですか?
解決済
2
0
-
扶養控除に 生計を一としない にしないといけないのに 生計を一とする にしてしまいました 確定申告に
扶養控除に 生計を一としない にしないといけないのに 生計を一とする にしてしまいました 確定申告に毎年行きますが 確定申告で訂正してもらえますか? さかのぼって訂正出来ますか? 出来るとしたら持って行く物はありますか? 回答よろしくお願いします
ベストアンサー
2
0
-
扶養控除の申告書で「生計を一としない」にしないといけなかったのに「生計を一とする」としてしまいました
扶養控除の申告書で「生計を一としない」にしないといけなかったのに「生計を一とする」としてしまいました 確定申告に毎年行ってますがそこで訂正をお願い出来ますか? 過去の物もさかのぼっての訂正できますか? さかのぼっての場合確定申告前にやる事とか何か持って行かないといけない物はありますか? 回答よろしくお願いします
解決済
2
0
-
2024年の源泉徴収票を一月中にくれない会社って、あまりきちんと管理されてない会社ですかね? 今まで
2024年の源泉徴収票を一月中にくれない会社って、あまりきちんと管理されてない会社ですかね? 今までこういうことがやかったのでとても不安です。。 どのように催促すれば良いですか? 年明ける前から依頼している&年明けに再度24年分の源泉徴収票を依頼しているにも関わらず、まだ届きません。。
解決済
1
0
-
医療費控除を申請しようと考えているのですが、約100万円の支払いがあった場合いくらほど戻ってくるので
医療費控除を申請しようと考えているのですが、約100万円の支払いがあった場合いくらほど戻ってくるのでしょうか? 大人の歯列矯正なので適応では無いのかもしれませんが、最初のカウンセリングの時に医療費控除の説明もされたので、もしかしたらできるのでは?と思ってダメ元で申請してみようと思っています。 年収は400万円ほどです。
解決済
5
0
-
昨年、税金の障害者控除の申請をしたのですが、今年の税金も自動的に障害者控除された納付書が届きますか?
昨年、税金(住民税)の障害者控除の申請をして、控除後納付書(令和5年分の納付書)が届いたのですが、引っ越し等で住んでいる市役所や役場が変わっていなければ、一度申請したら、今年も自動的に障害者控除された納付書(令和6年分の納付書)が届くんでしょうか?
ベストアンサー
2
0
-
青色申告で、銀行からの長期貸付金を一時的にまとめて大きな金額で支払った場合の勘定科目を教えてください
青色申告で、銀行からの長期貸付金を一時的にまとめて大きな金額で支払った場合の勘定科目を教えてください
ベストアンサー
1
0
-
給与所得の源泉徴収票の法定調書合計票
お世話様です 本日税務署に提出しようと思いますが 何時迄ならいけますか よろしくお願いします
ベストアンサー
2
0
-
個人事業の経費を個人のクレジットカード払いにした場合
経費が少額の場合、個人のクレジットカードで払い事業主借で処理してるんですが、 この場合の日付って購入した日になりますよね? 個人のクレジットカードの場合引き落とし日がどうのではなく、購入した日付で問題ないでしょうか。 また、通信費のように利用日が1/7となっていても、それは12月分の通信である場合などはどう処理すればいいでしょうか? 単品でなにか購入したものは購入日でいいような気がするのですが、契約が継続している通信費のようなものはカード会社からくる利用日で処理しようと思うものの、それって実質前月か前々月の利用分の場合が悩んでしまいます。 毎月定額なら同じことですが、毎月額が違く場合はどの月の分がいつの利用日なのか、 おそらく、それは単純にこうですよ、というレベルの簡単な話だと思うのですが・・・。
解決済
3
0
-
nisaで積み立てで名目上500万プラスになったとしても(評価益)解約して、使える口座にいれなければ
nisaで積み立てで名目上500万プラスになったとしても(評価益)解約して、使える口座にいれなければ所得にならないですよね? だから年収300万なら年収300万の年末調整だけで確定申告はしなくていいんですよね?
質問日時: 2025/01/29 23:26 質問者: satosatoplayboy カテゴリ: 投資・株式の税金
解決済
1
1
-
税理士さんと連絡が取れなくなったため、困っています
2024年の確定申告をお願いしていた税理士さんに領収書を全て送付してと言われたので、送付したのですが、2025年1月に入り、連絡が取れなくなってしまいました。 管轄の税務署に こういう場合、3/17まで連絡取れないとなると、どうなるのかと聞くと、わかる範囲で申告をしてくださいと言われました。 領収書は全て税理士の元へ郵送してしまっていて、領収書が手元に全くない状態で 経費がわからない状況だが どうしたらいいのか?と聞きましたが、何回聞いてもはっきりした返事はもらえず、「わかる範囲で申告してください」とだけしか答えをもらっていません。 領収書がないのに、わかる範囲で(おおよそで)申告しても、その後、脱税とかで罪に問われたりしないのでしょうか?
解決済
5
0
-
税金について
21歳、浪人生です。 今日住民税などの税金にまつわる申告書なるものが初めて届きました。 バイトや勤め先はありません。 ただココナラというアプリで個人サービスを去年の9月から始めました。 今年の1月(今月)までで4290円の売り上げがあります。 今は親の扶養に入っております。 この場合確定申告は必要でしょうか? また税金がかかりますか?
解決済
3
0
-
住民税非課税世帯への給付金貰えるでしょか?
3万円のやつです 去年の夏までアパートに一人暮らししていました 障害年金のみで生活していて非課税世帯でした 秋ごろに実家に帰ってきました 世帯分離はしています 家族の扶養にも入っていません この場合3万円もらえるでしょうか?
質問日時: 2025/01/29 09:36 質問者: konpiro4126 カテゴリ: 住民税
ベストアンサー
3
1
-
田舎に外人がたくさん住んでますが、今まで税金も払わずぱっと来て良いとこだけ利用奪っていき、迷惑行為ば
田舎に外人がたくさん住んでますが、今まで税金も払わずぱっと来て良いとこだけ利用奪っていき、迷惑行為ばかりするし母国に帰らせる方法はありますか? 大半がアジア系外人です 不法滞在者も多数いると思う 警察は動かないしあいつらはやりたい放題している
解決済
3
0
-
複数の売掛金にたいして入金が1回の場合
個人事業において、売上が数回にわたって上がり、その入金がまとめて行われた場合って 以下のような処理で大丈夫でしょうか? 3/1 売掛金1000/売上1000 3/4 売掛金1500/売上1500 3/7 売掛金1200/売上1200 3/10 普通預金3700/売掛金3700
解決済
3
0
-
年収の壁及び就職前のアルバイト代
2025年1月28日現在大学一年生です。(短大2年制) 同年3月に内定を貰う予定です。 うちの学校は就職系が結構早めです。 2026年の4月に入社することになりますが、 2026年度中の1-3月また、12-1月は 稼ぎ放題と話を聞くのですが、 それは、4月に入社するから扶養をどちらにせよ 外れるからだよねって話で合ってますでしょうか? 月末締め翌15支払いのアルバイトをしています。 2024年12月から2025年の11月までを 103万円越えてしまうと、控除が受けられなくなって 親の税金が実質上がってしまうのでしょうか? 自分が就職する時に少し上がるくらいなら、 2025年から2026年の3月まで 103万円を越えて稼ぎたいなと思っています。 詳しい方回答よろしくお願いしますm(_ _)m 間違ってる所あれば教えてください。 親は社会保険です。
解決済
4
0
-
一括償却資産と少額消耗品費、後者だけ償却資産税の対象となるのはなぜなのでしょうか?
一括償却資産は償却資産税の対象ではなく、少額消耗品費が償却資産税の対象なのは何故なのでしょうか? しかも、より上限金額の大きい一括償却資産が償却資産税の対象になるならわかるのですが、少額消耗品費の方が対象なのですよね。 一括償却資産が10万円以上30万円未満、少額消耗品費が10万円以上20万円未満。 10万以上20万未満ならどちらも選択することが可能なので、一括償却資産を選択することによって償却資産税の税額を減らすことができると思います。 一括償却資産が3年で償却、少額消耗品費が1年で償却という違いから説明できるものなのだろうと推測したものの、考えてもよくわからず……。 ご存知の方、ご教授いただけますと幸いです。
質問日時: 2025/01/28 22:59 質問者: 青山0円 カテゴリ: 固定資産税・不動産取得税
解決済
5
0
-
確定申告での「配当金控除」と「外国税額控除」について
確定申告で、分離課税を選択して、「配当金控除」は受けませんが、「外国税額控除」を受けるのは可能ですか? 国税庁の「確定申告書等作成コーナー」でパソコンにて、確定申告書を作成するにあたり、最初は「配当金控除」を受けようと思って、総合課税を選択して、「配当金控除」を入力し、「外国税額控除」も入力したのですが、 その後、国民健康保険料が多くなり不利になることが判明したので、途中で、分離課税に変更して、「配当金控除」も受けないことにして、配当金の項目は、削除しました。 その時、あわせて「外国税額控除」の項目の削除を試みたのですが、「外国税額控除」項目を削除しても、国名に「A国」という、ありえない内容が残り、「入力に不備がありますので、確認してください」とのメッセージが出て、「外国税額控除」の項目の削除はできません。(「A国」の文字の削除を試みましたが、何故か削除はできませんでした。) 「外国税額控除」の金額は、わずかなので、私としては、「外国税額控除」を受けても、受けなくても構いません。 ただ、「外国税額控除」の内容が削除できないので、仕方なく、このまま、分離課税で「配当金控除」も受けないことにして、申告したく思いますが、その場合「外国税額控除」を受けることになりますが問題ないのでしょうか。 ダメなら、再度、昨年のデーターを読み込んで、「年間取引報告書」等を、総て一から再度入力する作業を総てやり直さなければならないので、考えてしまいます。
質問日時: 2025/01/28 22:05 質問者: gooexpress カテゴリ: 確定申告
解決済
2
0
-
弥生会計ソフトで、・競馬・競輪に使ったお金と ・競馬・競輪で銀行口座に払い戻しされた時の個別の入力方
弥生会計ソフトで、・競馬・競輪に使ったお金と ・競馬・競輪で銀行口座に払い戻しされた時の個別の入力方法を教えてください。 勘定科目は一時所得のようですが、かんたん入力での入力がわからないです
ベストアンサー
2
0
-
世帯主の夫が亡くなり妻の私が世帯主に
世帯主の夫が今年に入って亡くなりました。市役所には世帯主変更届(私が世帯主)は届け出ました。 今、自分自身の還付申告書を作っているのですが、世帯主の欄に来て自分を世帯主とするのか?夫にするのかはっきり分かりません。令和6年12月31日時点では、夫は存命していましたので、夫とするのかな?と。 夫の確定申告は、準確定申告書を作成し提出する予定です。その場合も世帯主=本人=夫なのか? 教えていただければ幸いです。
質問日時: 2025/01/28 13:25 質問者: nanahosi53 カテゴリ: 固定資産税・不動産取得税
ベストアンサー
5
1
-
年をまたぐ売掛金って別途仕分け処理が必要ですか?
2024年に開業して、シンプルに毎月10万円の売り上げがったとして経費は無視します。 年間120万円の売り上げとなりますが、12月の10万円は2024年中に回収できず、 翌年1月に回収したとします。 2024年の売り上げは120万、売掛金10万円となりますよね。 やよいの青色を使っているのですが、このまま入力すると青色控除前の所得金額も120万円となります。回収していない10万円は翌年の課税対象になると思うのですが合ってますか? 売上は120万円でも所得は110万円となると思うのですが、この場合なにか仕分け処理、未収金?が必要でしょうか?チャットサポートが使えずメールで問い合わせても聞き方が悪いのか要領を得ません。
解決済
2
0
-
消費税
まいばすけっとで買い物しました。 消費税8%4199円 外税8%335円 消費税10%308円 10%外税30円 何の商品なんですかね? 10%はお酒??
質問日時: 2025/01/28 09:04 質問者: love18-aaa カテゴリ: 消費税
解決済
2
0
-
住民税非課税世帯の要件というのは給与所得204万3999円以下よりあって適用する方法ないのですか?
住民税非課税世帯になるためには障害者単身で給与所得204万3999円以下でないと ダメですが、 これを、250万とか300万とかラインを上げる方法はなにかないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。( ゚Д゚)y─┛~~ 3. 住民税非課税世帯に該当するための要件は? 住民税非課税世帯の要件は、自治体によって若干異なります。 たとえば、大阪市では、以下の条件を満たす世帯が「住民税非課税世帯」として認定されます。 生活保護法の規定による生活扶助を受けている方 (注)医療扶助、教育扶助など、生活扶助以外の扶助を受けているだけでは非課税にはなりません。 障がい者、未成年者、寡婦またはひとり親で、前年の合計所得金額が135万円以下(給与所得者の場合、年収204万3999円以下)である方 前年の合計所得金額が、次の算式で求めた額以下である方 ①同一生計配偶者または扶養親族がいる場合 35万円 × (本人 + 同一生計配偶者+扶養親族)の人数+ 21万円 + 10万円 ②同一生計配偶者および扶養親族がいない場合 35万円 + 10万円(給与所得者の場合、年収100万円以下である方が該当します。) 留意点として、「所得」と「収入」は異なる概念であるため、混同しないようにご注意ください。 次章では、住民税非課税世帯に該当するための「年収目安」について詳しく見ていきましょう。
質問日時: 2025/01/27 20:41 質問者: otasuke3900z カテゴリ: 住民税
ベストアンサー
3
0
-
会社員です。会社で年末調整してもらっていますが、別途確定申告したらお金戻ってきますか?
会社員です。会社で年末調整してもらっていますが、別途確定申告したらお金戻ってきますか?
解決済
8
0
-
確定申告について高校生の息子が去年からアルバイトをしているんですが1ヶ月で辞めたバイトと3日間で辞め
確定申告について高校生の息子が去年からアルバイトをしているんですが1ヶ月で辞めたバイトと3日間で辞めたバイトとその後は新しく掛け持ちでアルバイトをしていま す。今している2つのバイトで1つ目は7万以下2つ目は2万以下の給料になります。年末調整は1つして2つ目はしていません(2つは出来ない為)103万はこえてはいません、これは確定申告したらいいのでしょうか。よく分からず一様辞めたバイト先と今のバイト先からは源泉徴収票は貰っています。違う質問先では(103万以下ならしなくていい、別にしなくていい、掛け持ちならしないとダメ)などの回答があり実際はどうなんだか分からず困っています。ネットでも調べましたがよく分かりません。よかったら教えてください。
解決済
3
0
-
無収入での確定申告
『収入』 1年を通して無収入でした。 株と投資信託の収入がありますが 特定口座(徴収減税あり)の口座です。 『出費』 1、健康保険=247,700円 (銀行引き落とししている金額を合計) 2、医療費=21,180円 (病院の領収書の合計) 3、国民年金=266,220円 (社会保険料控除証明書) 質問したい事 ① 無収入でも確定申告をした方が良いと聞き進めていますが 他に思いつかないので上記の出費3項目のみを控除として e-taxで申請すればいいでしょうか? ② 国民年金は昨年の3月までは月払い 昨年4月に1年払いでしたので 令和7年3月まで払い済です (添え付け画像あり) この書類の金額の通りで申請するのか? 令和7年分は差し引いて申請するのか? ③ 今年の春の国民年金を1年払いか、2年払いか悩みます 控除申請と言う意味ではどちらがお徳 とかありますでしょうか? ④ この春以降に請求される、住民税、健康保険が気になります 分かる方のみ回答を頂けると助かります そんな事しるか! 働け! 等のコメントはご遠慮ください。 よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
6
0
-
今、働き始めた職場で、前の職場の源泉徴収票が、必要と言われました。
今、働き始めた職場で、前の職場の源泉徴収票が、必要と言われたのですが、昨年、職場を1年の間で1社目が半年、2社目が2ヶ月、3社目が4ヶ月働いていた場合、3社の源泉徴収票3枚、必要でしょうか? それとも前職の源泉徴収票1枚があれば大丈夫でしょうか?
解決済
6
0
-
①源泉所得税として余分に徴収された所得税は確定申告をしない限り戻ってきませんか? ②定額減税制度にお
①源泉所得税として余分に徴収された所得税は確定申告をしない限り戻ってきませんか? ②定額減税制度において減額の不足分が明確に確定している場合は、マイナバーカードに登録した銀行口座に還付されますか? もし申告をしないと還付されないのであれば、その理由を教えていただけますか? ③銀行預金の金利が上昇していますので余分に徴収され還付される所得税にも利子を付けてもらいたいと考えますが如何でしょうか?
ベストアンサー
5
0
-
国税(法人)の領収書を紛失してしまいましたが、コピーでもいいので、必要なのですが、コピーを税務署から
国税(法人)の領収書を紛失してしまいましたが、コピーでもいいので、必要なのですが、コピーを税務署からもらうことは可能ですか?また、その方法は?
ベストアンサー
3
0
-
確定申告で医療費控除を受けたい時、高額療養費を使ったのですが(9万円ほど負担しました)、この負担した
確定申告で医療費控除を受けたい時、高額療養費を使ったのですが(9万円ほど負担しました)、この負担した分も計算に入れられますか?医療費10万以上でできるとの事でした。
解決済
6
0
-
公的年金の源泉徴収と所得税について教えてください。 税金の話なのでこちらで質問し直しました。 65歳
公的年金の源泉徴収と所得税について教えてください。 税金の話なのでこちらで質問し直しました。 65歳以上に限定すると、 158万円(公的年金等控除110万円+基礎控除48万円か)を超えると雑所得が発生します。 それを踏まえて月額135,000円以上年金がある人は5.105%が源泉徴収されています。 そこで疑問なんですが、例えば 月額134,000円の人はぎりぎり源泉徴収されませんが、年額1,608,000円となり雑所得(28,000円)が発生してしまいます。 このぎりぎりの人達は、わざわざ確定申告する必要があるのでしょうか?
質問日時: 2025/01/25 12:29 質問者: ponpon555pon カテゴリ: 確定申告
ベストアンサー
5
1
-
ヤフオク落札された仕訳、預け金は必要かについて。
お世話になります。 個人事業主で青色申告なのですが、 ヤフオクで落札された時の仕分けについて、 1.売上が確定する 1/1 売掛金 ヤフオク 100 / 売上 ヤフオク 100 2.売掛がヤフオクにプールされるので、預り金として振替する 1/1 預け金ヤフオク 100 / 売掛金 ヤフオク 100 3.事業口座へ振り込み 1/3 普通預金 100 / 預け金 ヤフオク 100 この仕訳について、 様々な回答を見ていると 2の預け金の仕分けは、 必要という回答と、なくてもという回答があります。 実際のところどうすればよいかのご教授を頂きたいです。 また、実際は必要なのに、この 2の仕分けをしないことが、青色申告の取り消しにつながるかを 教えて頂きたいです。 何卒よろしくお願い申し上げます。
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
確定申告についてなんですが、 個人識別番号なんですけど、それがないとアプリから確定申告できないみたい
確定申告についてなんですが、 個人識別番号なんですけど、それがないとアプリから確定申告できないみたいで、イータックスの方で、アカウント作成っていうところをクリックして、マイナンバーの画面に移行して、4桁を入力したら、送信しましたってなって、そこから何もないんですがどうしたら個人識別番号を取得できますか?
ベストアンサー
3
0
-
開業日前の収入の仕訳について
開業日前の収入の仕訳について質問です。 私は前職を辞めてから、開業日までの期間が約3カ月間あります。本業としてやっていけるかの見極め期間でした。 この場合、ネット上には「雑収入派」と「事業所得派」の意見に分かれています。 ・これは税務署によって教え方が違うということなのでしょうか?(どちらか正解かは税務署による) ・それとも税務署の担当者によって考え方が様々なのでしょうか? ・それともいずれかは誤った情報なのでしょうか? 気になっているため、 自信ある方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
ベストアンサー
2
0
-
土地売却と確定申告
私の母は84歳で年金生活です。収入は年金のみ、年に100万程度で非課税世帯です。 母名義の土地を昨年220万で売却しました。この場合確定申告をした方がよいですか?
質問日時: 2025/01/24 08:45 質問者: cafesweets カテゴリ: 確定申告
解決済
4
0
-
騒音問題の人を大家さんが強制退去させるためにかかる費用等を教えてください!
因みに賃料は確り支払っているとして、 大家側から訴えを起こせば弁護士費用の請求とかも可能なのでしょうか? それと、どのくらい期間を要する可能性が高いのでしょうか? 詳しく、回答よろしくお願いいたします!
質問日時: 2025/01/24 04:54 質問者: Interpolusa カテゴリ: 相続税・贈与税
解決済
2
0
-
アルバイトの所得税、確定申告についての質問です。 自分は大学生で、令和6年の源泉徴収書を確認すると、
アルバイトの所得税、確定申告についての質問です。 自分は大学生で、令和6年の源泉徴収書を確認すると、 給与所得控除後金額が空欄、所得控除の額の合計額は0円と源泉微収税額が1万9千円と記載がありました。 この場合1万9千円は返ってこないということで間違いないでしょうか。 (60万円ほど稼いで103万は超えていません。) それとアルバイトと掛け持ちでタイミーもしていて、タイミーでは27万円ほど稼いだのですが、タイミーで20万以上になると所得税が返ってこない?みたいなのを確認しました。 そのせいで所得税が返ってきてないということでしょうか。 また、この場合確定申告を自分ですれば返ってくるということでしょうか。 よろしくお願いします。
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【税金】に関するコラム/記事
-
税理士に聞いてみた「定額減税ってなんですか?対象者は?注意事項は?」
物価高騰の煽りを受ける中、「税が減る」と聞けば手放しに喜んでしまう。では「定額減税」にも同様の感想を持つだろうか。減税という文字が入っているため、税が減ることは間違いなさそうではあるが、少しとっつきづ...
-
確定申告が「必要な人」と申告で「得をする人」の条件は?令和5年度の変更点も解説!
今年も確定申告の時期がやってきた。税金の制度はややこしいことが多く、苦手意識を持っている人もいるかもしれない。フリーランスや自営業でも、確定申告は専門家に任せているというケースも多いだろう。「教えて!g...
-
「ふるさと納税」が値上がり?10月から変わるルール、改正後のおすすめ返礼品は?
10月からふるさと納税のルールが改正される。お得に納税するために活用している人にとっては、その影響が心配されるかもしれない。「教えて!goo」にも「ふるさと納税の値上がりつらくないですか?」と、食費節約のた...
-
今度は退職金に増税!?実は中小企業経営者が損をする?人材流動化が目的って本当?
これまで教えて!gooでは増税について数多く取り扱ってきた。 ・みんな大好き「暦年贈与」が改悪?相続税の加算期間拡大とは?まさか増税(2022年11月22日) ・相続や贈与は今後どうなる?政府や財務省の目論見とは...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空き地を短期間で5万円で貸す場合、...
-
住宅ローン控除金額はこんなもんな...
-
自動車税減額通知について教えてく...
-
見栄だけでやってる会社があります...
-
賃貸住宅の家賃はなぜ消費税がかか...
-
「税務、会計」Q&Aサイトを紹介して
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
ふるさと納税のイメージってこれ(...
-
皆様 ベースアップ,定額減税はどう...
-
個人で減価償却って何のためにやる...
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
「消費税は廃止すべきだって」?
-
消費したら取られる税金について
-
エストニアのシャドーエコノミー
-
自営業者が確定申告でガソリン代な...
-
現金の給付金 私はいくら?
-
減価償却は自動的に年数経てば償却...
-
メールでの領収書は印紙なしでもO...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保存法...
-
大至急、回答お願いいたします。 IH...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
これは脱税にならないですよね
-
国保料高いです
-
自動車税減額通知について教えてく...
-
「税務、会計」Q&Aサイトを紹介して
-
減価償却は自動的に年数経てば償却...
-
消費したら取られる税金について
-
市民税の振込はクレジットカード払...
-
相続税対策
-
住民税 1000円
-
住民税納税通知書(普通徴収)が届い...
-
貰ってはいけない給付金
-
ふるさと納税のイメージってこれ(...
-
個人年金の税金、「予定納税、ふる...
-
株式の譲渡益の税金
-
消費税廃止によって、「実質的」に...
-
賃貸住宅の家賃はなぜ消費税がかか...
-
源泉徴収票の住所欄の住所が違う
-
「消費税は廃止すべきだって」?
-
現金の給付金 私はいくら?
おすすめ情報