回答数
気になる
-
【法律・相続税対策】会社の大富豪の御曹司の上司が戸籍を両親から祖母の子供に養子縁組して
【法律・相続税対策】会社の大富豪の御曹司の上司が戸籍を両親から祖母の子供に養子縁組して相続税対策をしたそうですが、相続税の支払い額は変わらなくないですか? あと祖母が亡くなったら、また両親に養子縁組し直せば元の戸籍に戻れますか? どのくらい節税対策になるのでしょう? もっと良い遺産相続の相続税対策があれば教えてください。
質問日時: 2025/01/16 20:04 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 相続税・贈与税
ベストアンサー
3
0
-
立民小川淳也議員「消費税25%!」
今Twitterで「消費税25」がトレンド入りしていますが 消費税を25%にしたら、国債を発行する必要がなくなり、新たに円を刷る必要がなくなるからインフレが止まって、結果的に円の価値の下落が抑えられるのでは?と思ったのですが、どうなのでしょうか? インフレによって将来的にどんどんモノなどが値上げしていくよりは、今消費税を25%にすることでインフレをとめた方がいいように感じます、、
解決済
5
0
-
確定申告や年末調整などの手続きに詳しい方、教えて下さい。
(経験や知識が全く無いので、もし以下の質問が常識的にわかることでしたらごめんなさい。厳しい回答はご遠慮いただけると心が助かります。) 1年間で支払った生命保険料と年金について、以下の場合は何かする必要があるのかわかりません。 ①2024年1月〜12月、今現在仕事をしていなく、個人的な収入はない。また なんらかの保護支援なども受けていない。 ②2024年中頃に結婚し夫の扶養に入った為、途中から年金は第3類被保険者となった。結婚するまでの半年間は自分の貯えから個人で国民年金を毎月支払った。 ③結婚する前もした後も、名義の名字変更など必要な手続きを行った上で、個人で同じ生命保険に加入し続けていて、支払いを今現在まで続けている。 以上3点の場合、今現在まで支払っている個人の生命保険料と半年間支払った年金の額は、どこかに申告しないといけないのでしょうか? 夫の年末調整でそれらの申告は求められませんでした。 2023年までで、働いて収入があった時は年末調整やら確定申告やら(国保でアルバイトでした)で何かしらの用紙に記入していたので、今年は何もなく、年間の個人的な収入がない場合はしなくていいのかな?するのかな?とわからなくて質問しました。 ご回答何卒よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
6
0
-
フルキャストやタイミー等で単発でバイトした場合、確定申告は還付申告になるだけなのでしなくてもいいです
フルキャストやタイミー等で単発でバイトした場合、確定申告は還付申告になるだけなのでしなくてもいいですよね?
質問日時: 2025/01/16 14:48 質問者: コーヒー飲んでもねてまう カテゴリ: 確定申告
解決済
3
0
-
フルキャストやタイミー等でいろんな企業で単発で働いた場合、還付申告になるだけなので確定申告しなくてい
フルキャストやタイミー等でいろんな企業で単発で働いた場合、還付申告になるだけなので確定申告しなくていいですよね?
質問日時: 2025/01/16 14:47 質問者: コーヒー飲んでもねてまう カテゴリ: 確定申告
解決済
1
0
-
この2024年分の確定申告に行ったら おおよそ、何円くらい還付されるでしょうか?
この2024年分の確定申告に行ったら おおよそ、何円くらい還付されるでしょうか? 1年間失業していて、昨年(2024年)の10月から再就職しました。 再就職先で毎月貰う給料は、総額で29万円くらいです。 ボーナスは有りません。 2024年分の医療費+医療機関への交通費の合計 109,268円です。 また、2024年の支払った国民健康保険料金は、82,130円です。 2024年の支払った国民年金が、120,810円です。 2024年に支払った市民税・県民税が、102,600円です。 さらに 年末調整と確定申告の情報を加えます。 年末調整の還付金は、28200円でした。 給与所得の源泉徴収票 給与賞与の支払い金額 931,393円 給与所得控除後の金額 381,393円 所得控除の額の合計額 646,496円 源泉徴収税額 0円 社会保険料等の金額 105,574円 以上の情報から 今度、2024年分の確定申告に行ったら おおよそ、だいたい、何円くらい還付されるでしょうか?
ベストアンサー
4
0
-
Amazonふるさと納税を利用することは、自治体にもメリットがあるのでしょうか?
Amazonのふるさと納税は、自治体がAmazonに支払う手数料が安いと聞きましたが、Amazonふるさと納税のサイトは、自治体にもメリットがあるのでしょうか?
解決済
2
0
-
確定申告を税理士に依頼したら 譲渡所得2件を税理士に確定申告作成を依頼した場合のいくらぐらいになるか
確定申告を税理士に依頼したら 譲渡所得2件を税理士に確定申告作成を依頼した場合のいくらぐらいになるか相場をご存知の方おられましたら教えてください。
ベストアンサー
4
1
-
確定申告教えてください! 令和6年に土地の売却で譲渡所得が2件あります 確定申告が必要ですが、初めて
確定申告教えてください! 令和6年に土地の売却で譲渡所得が2件あります 確定申告が必要ですが、初めてのことで全くわかりません。まず私は何をしたらいいのでしょうか? ざっくりした質問で申し訳無いのですが、どなたか教えてくださいm(_ _)m
ベストアンサー
5
0
-
年末調整、確定申告の、障がい者控除を、税務署に解除申請できますか?障がい者をクローズで、一般就労した
年末調整、確定申告の、障がい者控除を、税務署に解除申請できますか?障がい者をクローズで、一般就労したいです。
ベストアンサー
4
0
-
解決済
7
0
-
土地を売却したが、確定申告が必要かどうか?に関連した質問
昨年末(2024/12)に、親が土地を1,300万円で売却しました。 この土地は親が親の知人から 1993年に家・土地合わせて中古で 2,300万円で購入し、 その後、2017年に家を解体、更地にし、その後、2024年に土地を 1,300万円で売却、といった流れになります。 売却して利益が出なければ、確定申告は不要、という情報をネットで確認しましたが、 今回のように家・土地で購入 -> 家解体 -> 土地売却、という流れの場合の計算方法がわからなかったので、税務署へ問い合わせたところ、 「購入時、土地をいくらで購入したか?」と聞かれたのですが、 売買契約書には土地のみの価格の記載がなかったので(家・土地込みでの価格表記のみ)、 「不明です」と回答したところ、 「では、建物はいつ建てられたかわかりますか?」と聞かれました。 これがわかれば、土地の価格を算出することができる、ということでした。 ただ、今ある書類だと、建物がいつ建てられたか?を証明できるようなものは無さそうでした。 以下質問です。 Q1. 建物をいつ建てたのか?は前所有者へ聞けばわかると思うのですが(親の知人なので)、確定申告の要・不要の判断をするために、前所有者からいつ建物を建てたのか?を証明できるようなもの(もしくは口頭でも良い?)をいただければ、判断材料となりうるのでしょうか? Q2. 上記以外で、建物をいつ建てたか?または、土地の値段を知り得るような手段がありますでしょうか?それらしいものとしては、過去の納税通知書があり、それに土地と家屋の固定資産税、都市計画税の価格の記載があるので、この比率から計算できたりはしないか?と思ったのですが。。 よろしくお願い致します。
ベストアンサー
6
1
-
今年も扶養の壁は結局103万から変わらないのでしょうか?変わっているなら来月なら出勤日数増やしたいの
今年も扶養の壁は結局103万から変わらないのでしょうか?変わっているなら来月なら出勤日数増やしたいのですが‥
解決済
3
0
-
私(妻)は自営業です。 売り上げから仕入れと経費を引いた所得が70万円程で、特別扶養控除を受けてます
私(妻)は自営業です。 売り上げから仕入れと経費を引いた所得が70万円程で、特別扶養控除を受けてます。 この場合、妻がiDeCoに加入する場合は、第1号被保険者(自営業)でしょうか? 第3号被保険者(専業主婦)でしょうか? お手数ですがよろしくお願いします。
ベストアンサー
3
0
-
一般口座の株の利益を確定申告しないとどうなるか
一般口座の株で 30万円ほどの利益が出ていますが 確定申告をせずに放置しておくとどうなるのか教えてください
ベストアンサー
5
0
-
フリマサイトでの販売収入の確定申告について
会社勤めです。 カメラが趣味で、機材を購入してはフリマサイトやカメラ店で売ってを繰り返しています。 雑所得が20万円以上だと転売の確定申告が必要ということは知っているのですが、 「所得」なので収入から諸費用を差し引いた額が20万円以上ということでしょうか。 フリマサイトでの販売額等は 販売額 290万円 購入金額 292万円 手数料 17万円 送料 2万円 となっており、約21万円のマイナスなので確定申告は不要という認識でよろしいでしょうか。 また、カメラ店への買取・下取りも含めると、さらに大きなマイナスとなります。 お伺いしたいことをまとめると ①所得20万円以上というのは上記の認識であっているか。 ②所得20万円未満でも申告した方がメリットはあるか。 ③フリマサイトでの販売額が爆増しているので目を付けられることはあるか。 ③カメラ店への買取・下取りも雑所得の計算に入れるべきか、また、税務署は把握できるのか。 です。 念のためエクセルで販売額等を管理しています。
ベストアンサー
5
0
-
住宅ローン控除で、会社に年末調整を頼む場合、 夫婦のどちらがローン主なのか、提出する資料からバレます
住宅ローン控除で、会社に年末調整を頼む場合、 夫婦のどちらがローン主なのか、提出する資料からバレますか? 経理の口が軽いため、困っています。
解決済
3
0
-
配偶者控除、配偶者特別控除について
配偶者控除、配偶者特別控除について教えてください。 国のHPの説明を見ても難しくまったく理解ができません。 サラリーマン収入1000万円ぐらいにいきなり親から収益不動産を相続して家賃収入250万円(家賃所得200万円)の場合、配偶者控除、配偶者特別控除は減額されますか? その計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。
解決済
2
0
-
贈与税で申告してなく、追徴課税がかかる時、税務署からどのような形で通知が来るのですか?
贈与税で申告してなく、追徴課税がかかる時、税務署からどのような形で通知が来るのですか?
質問日時: 2025/01/13 19:50 質問者: コーヒー飲んでもねてまう カテゴリ: 相続税・贈与税
解決済
2
0
-
年金の確定申告について
年金の確定申告について教えてください。 収入が年金のみで400万以下なら確定申告不要とありますが、生命保険や地震保険、国民健康保険、介護保険などを支払っています。年金収入は300万ほどです。 その場合は確定申告したほうが良いのでしょうか?節税できるのでしょうか?
解決済
7
0
-
freee会計によるe-taxへの確定申告について
個人事業主です。毎年freee会計を使って確定申告書・青色申告書を作成し、電子申告アプリにて申告まで完結しています。e-tax で直接申告することはしていません。そして何年か前の分で更生の請求を行うことになり、e-tax から電子申告したいのですが、freeeで申告した際のデータがpdfでしか残っておらず、e-taxの修正申告で必要な .data形式を用意できません。これはe-tax で直接申告しなかったからですか?また最初からデータを入力しなくてはいけないみたいで、なんて不便なのかと驚愕しております。この状況で申告に必要な .data形式のファイルは手に入りませんか?
解決済
1
0
-
去年行われた定額減税は、会社員ですが 個人的に確定申告をするのですか? 会社で年末調整するのですか?
去年行われた定額減税は、会社員ですが 個人的に確定申告をするのですか? 会社で年末調整するのですか?
ベストアンサー
3
0
-
令和6年所得税の定額減税について
確か1人あたり30000円の定額減税のはずでしたが 去年6月から12月までの給与明細書の所得税定額減税の合計が 20170円でした。この場合差額分は何か市役所とかに申請すれば 差額分が振り込まれるという理解でいいでしょうか?
ベストアンサー
3
0
-
「所得控除の額の合計額」の社会保険料控除額の計算方法
源泉徴収票の「所得控除の額の合計額」の社会保険料控除額の計算方法なんですが、健康保険料と厚生年金保険料は全額分を計上するものですか?あるいは労使折半額分を計上するものですか?
ベストアンサー
3
0
-
パスワードを盗まれて株を売られたら、その損失は証券会社が補填してくれるの?それとも自己責任ですか?
パスワードを盗まれて株を売られたら、その損失は証券会社が補填してくれるの?それとも自己責任ですか?
解決済
3
0
-
贈与税についてお聞きします
贈与税についてお聞きします 110万/年まで非課税と思っていましたが、1回に110万渡すと税金がかかりますね 両親から110万/年づつ一人の子供に渡すと税金がかかりますね この場合、おじいさんからと親からでも同じですか 贈与税を低くするにはどうしたら良いのかな
ベストアンサー
7
0
-
解決済
3
0
-
田舎の不動産の相続税
一昨年、全く使ってない田舎の実家と田畑、山林と他に預金が1600万を親から相続しました。 遺産分割協議のため弁護士もついてましたが、その時今回は相続税はかからないから申告も不要ですと言われたはずなんですが、似たような相続を去年知り合いがしたんですが、しっかり相続税取られたから、お前のとこが無税なんておかしいじゃないかと言われました。 そんな事言われると気になりますがウチが間違ってたんでしょうか?
ベストアンサー
3
0
-
税務調査のときの立証責任について
税務調査の際の立証責任のことで伺います。 例えば、名義預金かどうが問題になった際、相続人が贈与を受けていることを認識していたか、相続人が口座を自分の裁量で使うことができていたかなどが問題になると思います。 その場合の立証責任は税務署と相続人のどちらにあるのでしょうか? 税務署の方で「認識がなかったこと」「裁量がなかったこと」の立証ができなければ追徴とはならないのでしょうか? それとも相続人の方で「知っていたこと」「裁量があったこと」の証明ができなければ追徴なんでしょうか? (いずれについても刑事事件のように物的証拠を揃えるのは難しく、相続人の受け答えが全てになりそうな気はしますが。つまり相続人が知っていたと言い張ればそれまでということ)
ベストアンサー
3
2
-
持株会の配当金の確定申告について教えてください。 大した金額ではないですが、申告総合課税の方が住民税
持株会の配当金の確定申告について教えてください。 大した金額ではないですが、申告総合課税の方が住民税と合わせても低いので確定申告をしようと思います。 イータックスの入力方法がわからないためご存知の方教えてください。
解決済
3
0
-
贈与税について
贈与税を一般で支払うときについて教えてください。 その支払う人が親の扶養に入っているとします。支払う人は18歳以上の成人とすると、贈与税を支払う場合に、所得税、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、住民税、のどれかに影響は出ますか?贈与税を支払っても税金を納める以外に特に影響はないのでしょうか? 税金のことがよくわかっておらず拙い言い方になっていて申し訳ございません。
質問日時: 2025/01/11 13:11 質問者: kana__hatena カテゴリ: 相続税・贈与税
解決済
3
0
-
家と土地合わせて10万円売りましたが、不動産屋、司法書士の先生に支払ったお金等で計算すると、トータル
家と土地合わせて10万円売りましたが、不動産屋、司法書士の先生に支払ったお金等で計算すると、トータルで赤字になりました。確定申告など手続きは必要でしょうか? やることがあれば教えていただきたいです
質問日時: 2025/01/11 10:21 質問者: taichihiro カテゴリ: 確定申告
解決済
1
0
-
確定申告の還付申告の入金時期について
昨日・税務署あてに還付申告データをイータックスックスにて送りました。 還付金 15720円と表示されました。この還付金は 今月末位に振り込まれますか? ちなみに振込先を楽天銀行に設定しています。
ベストアンサー
5
0
-
税金払わなかったら財産差し押さえって 国は国民を殺したいのですか? 生きてるだけで罰金っておかしくな
税金払わなかったら財産差し押さえって 国は国民を殺したいのですか? 生きてるだけで罰金っておかしくないですか?
解決済
15
0
-
令和6年の確定申告をしようと確認していいます。昨年のふるさと納税の寄附金について、個人負担2000円
令和6年の確定申告をしようと確認していいます。昨年のふるさと納税の寄附金について、個人負担2000円に収まる範囲でシミュレーションしましたが、確定申告で還付される金額が思ったよりも少なく、控除額の上限を超えて個人負担がかなり大きくなってしまったのではと不安になっています。 もちろん、今年の所得税、住民税などからある程度控除があることは理解しているのですが… ふるさと納税をやりすぎてしまった場合に、どれくらいオーバーしたのかを把握する手段はあるのでしょうか。昨年度の市町村からの住民税決定通知書は確認したのですが、所得税との兼ね合いもあり、寄附金が上限内に収まっているのかよく分からず… すみませんが詳しい方、宜しくお願い致します。
解決済
6
1
-
年末調整をする時、会社側は副業や前職の退職所得などの金額は把握できますか? 年末調整の給与額があり得
年末調整をする時、会社側は副業や前職の退職所得などの金額は把握できますか? 年末調整の給与額があり得ない金額になっているのですが、それらの他の所得を合算できるのでしょうか?
質問日時: 2025/01/10 00:57 質問者: opop563379 カテゴリ: 年末調整
解決済
2
0
-
住民税の普通徴収て職場にお願いしただけで大丈夫でしょうか? 去年の確定申告の書類をみたら特別徴収にも
住民税の普通徴収て職場にお願いしただけで大丈夫でしょうか? 去年の確定申告の書類をみたら特別徴収にも普通徴収にも◯ついてませんでした。職場にはお願いしたのですが大丈夫でしょうか?
解決済
6
0
-
「確定申告の社会保険料控除の入力」のご入力訂正
少し前に標題の質問をしましたが、 2番の方のお礼にミスが在りましたが、ベストを選んでしまいました。 訂正は出来ないでしょうか。 2.介護保険料ですが、 「年金天引きとは別」と入れたつもりが、 後ろが入っていなくて、「年金天引き」となっていまして、 全く正反対に入ってしまいました。 アトから見た方に誤解されるといけないのですが。 宜しくお願いします。
ベストアンサー
3
0
-
パートで働いているのですが、年末調整は 働いた日数や給与があまりにも少なくても 必ずするものなのでし
パートで働いているのですが、年末調整は 働いた日数や給与があまりにも少なくても 必ずするものなのでしょうか? 年末調整の時期の前に仕事をやめたとしても しなくてはならないのでしょうか? 年末調整をしたら、 来年の課税、非課税証明に自動的に給与が記載される事になりますか?
解決済
1
0
-
償却資産税の申告
こんにちは。 アパートの大家です。(小規模) 皆さん、償却資産税の申告は自分でしていますか? 確定申告は税理士にお願いしているのですが、結構忙しい時期に煩雑です。 税理士に頼んでいるかた、報酬っておいくらぐらいでしょうか? お目に留まりましたら、ぜひご回答よろしくお願い致します。
質問日時: 2025/01/09 16:36 質問者: mirutonpon カテゴリ: 固定資産税・不動産取得税
ベストアンサー
1
0
-
定額減税調整給付金 について、教えてください。 昨年の3月に離婚し、子供2人(16歳未満)が私の扶養
定額減税調整給付金 について、教えてください。 昨年の3月に離婚し、子供2人(16歳未満)が私の扶養でおります。離婚までは元旦那の扶養でした。 定額減税給付金のお知らせには、私1人のものしか記載されておらず、子供たちの分はまさか元旦那の方に入っているのかと思い、市役所に問い合わせたところ 「あとでまた調整金として(こちらに)給付される」と聞きました。 が、この制度が穴だらけなこともあり本当に給付されるか心配です。 元旦那の方に入ったのではないかという不安も拭えず、(わざわざ連絡をとりたくないので、聞かずにいます)この件に関して調べても求める内容には辿り付けず、、、 どなたか詳しい方がいたら教えてください。
解決済
2
1
-
パートで働いているのですが、年末調整は 働いた日数や給与があまりにも少なくても 必ずするものなのでし
パートで働いているのですが、年末調整は 働いた日数や給与があまりにも少なくても 必ずするものなのでしょうか? 年末調整の時期の前に仕事をやめたとしても しなくてはならないのでしょうか? 年末調整をしたら、 来年の課税、非課税証明に自動的に給与が記載される事になりますか?
解決済
3
0
-
住民税は1円でも収入あったら確定申告ひつようですがなぜ全国民マストでeLTAXを活用にならないのでし
住民税は1円でも収入あったら確定申告ひつようですがなぜ全国民マストでeLTAXを活用にならないのでしょうか? eLTAXで電子申請で住民税の確定申告完結できて 1円でも収入あれば必ず義務 のはずなんですが? あれれ?
質問日時: 2025/01/09 11:50 質問者: otasuke3900z カテゴリ: 住民税
ベストアンサー
11
2
-
小規模企業共済とiDeCoを一括で同時に受け取る場合、 退職所得控除を合算して使用することは可能なの
小規模企業共済とiDeCoを一括で同時に受け取る場合、 退職所得控除を合算して使用することは可能なのでしょうか? 例 小規模企業共済 1000万 20年 iDeCo 1000万 20年 2000-800 1600/2 =800 上記のように可能でしょうか? また、 小規模企業 1000万 iDeCo 200万 1200 - 800 400/2 =200 残りiDeCo800万 分割 なども、可能なのでしょうか?
解決済
1
0
-
厚生年金と個人年金を受け取っている場合の税務(基礎控除内の雑所得は確定申告不要?)
70歳で厚生年金120万円と民間の個人年金80万円(雑所得30万円、源泉徴収30,630円、実際の年金額769,370円)を受け取っている場合の税務について教えてください。 ・それ以外の収入無しとします。 ・あくまで現時点の税制でお願いします。 厚生年金120万円だけであれば、120万円-110万円=10万円で、これに5.105%をかけた5,105円が源泉徴収されて確定申告も不要です。(年金額も400万円以下なので) しかし、個人年金(雑所得30万円)があるために、「別途20万円以上の収入あり」となり、確定申告が必要になってしまいます。 厚生年金雑所得10万円+個人年金雑所得30万円=40万円を雑所得として確定申告・・・ しかし、 結局、基礎控除内であるため、結局確定申告不要という結論でよろしいでしょうか。 ・所得税の基礎控除48万円 ・住民税の基礎控除43万円
解決済
3
0
-
2023年度の所得税の収入額と住民税の収入額が違う場合(所得税<<住民税)、こちらから所得税修正申告
2023年度の所得税の収入額と住民税の収入額が違う場合(所得税<<住民税)、こちらから所得税修正申告しないといけないんですか? 確定申告時期に源泉徴収票が手元になく漏れてしまったようです。 ※住民税は正しく課税されています。 しない場合、バレなきゃいいわけじゃないけど、これってバレますか?(バレる確率など) 知人で副業20万円ルールを乱用してアルバイト(給与)収入20万円未満を意図的に申告していない人がいて、その人は追徴課税などを求められたことがないので、バレないと思っています。 放置して重加算税などのペナルティがあると認識してますが、源泉徴収票がないものを申告漏れするのは当然だと思います。本当に私が悪いのでしょうか? 申告するにしても予約制だと言われ対応してもらえません。インターネットでの手続はとても複雑で私には壁が高いです。 申告するしかないのはりかいしてますが、、、
解決済
6
1
-
確定申告の社会保険料控除の入力
昨日からパソコンで確定申告の入力を始めました。 相変わらず中身はクソですが、明らかにおかしなバグが。 標題のステップで、 入力項目が5件在るのに、4件しか入力できませんでした。 4件入力したところで、追加ボタンが薄くなり打ち止め。 何を考えているのか。 善意的に考えれば、 十分還付金が満額になっているので、「コレ以上は不要」とでもか。 真実が分かる方、教えて下さい。 宜しくお願いします。
ベストアンサー
2
0
-
おつむなど医療費控除として記録するの忘れた場合
父が高齢でパッドとおむつを購入してます 医療費控除の対象になるのを知らず、領収書も捨てており 昨年の使用した分の経費記録に残ってません(;^_^A 訪問介護さんにきいたら記録してるが総計するの面倒なので税務署聞いてくれとかいう適当気味。 いくら計上したらいいか教えてほしいです。
解決済
2
0
-
確定申告について 減価償却について調べてもよくわからなかったので、ここで質問させていただきます。 2
確定申告について 減価償却について調べてもよくわからなかったので、ここで質問させていただきます。 2006年度の中古トラック(1.2t)を2年前に90万(付属品、諸経費等込み)で購入しました。去年5月に開業しましたが帳簿に記載できますか? 計算方法もわかれば教えて頂きたいです。
解決済
5
0
-
確定申告の保険料引き落とし
去年、後期高齢者になったことで、 高齢者保険なり、家族の国民健康保険なりが始まりました。 ということで、保険料の引き落としが始まりましたが、 12月末という保険が在り、年末年始ということで、 実際には1月6日に引き落とされました。 この社会保険料ですが、 24年分になるのか、はたまた25年分になるのか。 どちらにしても体勢に影響はありませんが、 在るべく姿で確定申告したいので、教えて下さい。 宜しくお願いします。
ベストアンサー
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【税金】に関するコラム/記事
-
税理士に聞いてみた「定額減税ってなんですか?対象者は?注意事項は?」
物価高騰の煽りを受ける中、「税が減る」と聞けば手放しに喜んでしまう。では「定額減税」にも同様の感想を持つだろうか。減税という文字が入っているため、税が減ることは間違いなさそうではあるが、少しとっつきづ...
-
確定申告が「必要な人」と申告で「得をする人」の条件は?令和5年度の変更点も解説!
今年も確定申告の時期がやってきた。税金の制度はややこしいことが多く、苦手意識を持っている人もいるかもしれない。フリーランスや自営業でも、確定申告は専門家に任せているというケースも多いだろう。「教えて!g...
-
「ふるさと納税」が値上がり?10月から変わるルール、改正後のおすすめ返礼品は?
10月からふるさと納税のルールが改正される。お得に納税するために活用している人にとっては、その影響が心配されるかもしれない。「教えて!goo」にも「ふるさと納税の値上がりつらくないですか?」と、食費節約のた...
-
今度は退職金に増税!?実は中小企業経営者が損をする?人材流動化が目的って本当?
これまで教えて!gooでは増税について数多く取り扱ってきた。 ・みんな大好き「暦年贈与」が改悪?相続税の加算期間拡大とは?まさか増税(2022年11月22日) ・相続や贈与は今後どうなる?政府や財務省の目論見とは...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空き地を短期間で5万円で貸す場合、...
-
住宅ローン控除金額はこんなもんな...
-
自動車税減額通知について教えてく...
-
見栄だけでやってる会社があります...
-
賃貸住宅の家賃はなぜ消費税がかか...
-
「税務、会計」Q&Aサイトを紹介して
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
ふるさと納税のイメージってこれ(...
-
皆様 ベースアップ,定額減税はどう...
-
個人で減価償却って何のためにやる...
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
「消費税は廃止すべきだって」?
-
消費したら取られる税金について
-
エストニアのシャドーエコノミー
-
自営業者が確定申告でガソリン代な...
-
現金の給付金 私はいくら?
-
減価償却は自動的に年数経てば償却...
-
メールでの領収書は印紙なしでもO...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保存法...
-
大至急、回答お願いいたします。 IH...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
これは脱税にならないですよね
-
国保料高いです
-
自動車税減額通知について教えてく...
-
「税務、会計」Q&Aサイトを紹介して
-
減価償却は自動的に年数経てば償却...
-
消費したら取られる税金について
-
市民税の振込はクレジットカード払...
-
相続税対策
-
住民税 1000円
-
住民税納税通知書(普通徴収)が届い...
-
貰ってはいけない給付金
-
ふるさと納税のイメージってこれ(...
-
個人年金の税金、「予定納税、ふる...
-
株式の譲渡益の税金
-
消費税廃止によって、「実質的」に...
-
賃貸住宅の家賃はなぜ消費税がかか...
-
源泉徴収票の住所欄の住所が違う
-
「消費税は廃止すべきだって」?
-
現金の給付金 私はいくら?
おすすめ情報