回答数
気になる
-
定額減税と年末調整
皆さんは年末調整の還付金額を確認しましたか? 私が自分のもので確認したところ、 1)定額眼税無しの場合の年末調整還付額をA円と仮置きすると、 2)定額減税ありの場合の年末調整還付額は(A-定額減税額)になっていました。 税理士に問い合わせても、税務署に問い合わせても、この計算結果だそうです。 つまり、「定額減税」とは、実は減税などではなく、単なる年末調整の先渡しだったということらしい。 このバカげた制度のために膨大な労力を費やし、給与所得者は「減税」を受けたかのように錯覚させられ、ぬか喜びで財布の紐を緩めさせられたのですよ。 これは岸田文雄・自民党による国家的詐欺ではありませんか?
質問日時: 2025/01/23 20:24 質問者: virgo_o_99 カテゴリ: 所得税
ベストアンサー
11
0
-
この場合、確定申告に源泉徴収票が必要なのかお伺いしたいです。
こんにちは。確定申告と源泉徴収票についてお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。 現在、私は個人事業主です。青色申告する予定です。 前職を昨年の1月に辞めました。 前職の給与が、今年の1月(昨年12月分約8万円)と2月(1月分約1万5千円)に口座に振り込まれています。 この場合、源泉徴収票は必要なのでしょうか? そもそも8万8千円以下なので源泉徴収票発行されないでしょうか?
ベストアンサー
5
0
-
50万円以下の金の譲渡所得の確定申告の必要不要について
楽天証券で金の積み立てを行っています 私は証券口座において源泉徴収なし口座において利益があるので、確定申告の必要があります 金について50万円以下の譲渡利益の場合、確定申告が不要と書かれていました ただ私は株の譲渡益について確定申告する必要があり 50万円以下の金の譲渡益についても、確定申告に記載する必要があるんでしょうか? 税金の額は変わらないと思いますが、世帯の総所得の金額が変わるはずです
ベストアンサー
4
0
-
譲渡所得税に関して質問です!
具体例:株式会社Aのケース • 設立時:資本金5000万円で会社を設立。 • 現在の価値:0億円から年商100億円に成長し、時価が「50億円」と評価される。 • 譲渡所得: • 50億円(時価) - 5000万円(資本金) = 49億5000万円(譲渡所得) この49億5000万円に対して、譲渡所得税が発生するのでしょうか? それと資本金5000万円に対してはどのような扱いになるのでしょうか? (贈与税の対象ですか? ) 税金関係に詳しい方、回答よろしくお願いいたします!
質問日時: 2025/01/23 11:59 質問者: Interpolusa カテゴリ: 相続税・贈与税
解決済
2
1
-
初めての確定申告について
初めて確定申告を自分で行おうと思っています。 LINEから手続きをして日程が決まりました。 不動産賃貸収入になります。 持って行く物などは、手続きの時に注意事項として記載してありましたが、 その他 何か持って行った方が良かった物や 忘れがちな作業などあったら教えて下さい。 新築で賃貸にしたので建築に関わる建築費や設計費、などの領収書 通帳のコピー 生命保険払い込み証明書などは準備しました。 何か漏れている事があれば教えていただければと思い質問させてもらいました。
解決済
7
0
-
確定申告書の経費の入力
今、確定申告書を作成中です。 途中までしか経費を入れて計算してないのに、途中経過を見るつもりで、支払う税金を計算してみたら0円でした。 これ以上、真面目に経費を入れて確定申告書を作成しても、無意味でしょうか?
ベストアンサー
3
0
-
売掛金の相手を事業主貸でも大丈夫でしょうか
個人事業を営んでします。 売上が発生し、そのときは代金を受け取っていないので売掛金で仕分けをします。 後日、この売掛金を事業用の口座で受け取るのではなく、都合上個人の口座で受け取ることが発生します。 この時は売掛金の回収日に 借方 事業主貸 貸方 売掛金 という処理でも問題ないでしょうか?
解決済
3
0
-
e-tax
小さな自営業者です。申告の時期を迎え、皆さんはスマホでやるそうです。自分はPCでやりたいのですが、マイナンバーカード読み取りの外着けの装置が必要になりますか?いくら程しますか?また freee会計e-taxだとマイナカード無しでできるのでしょうか?スマホ画面が小さくて苦手です。
ベストアンサー
5
0
-
相続したマンションを売った時の確定申告で悩んでいます。
2021年10月に母が700万でマンションを購入しました。 2024年1月母が亡くなり、そのマンションを相続しました。 そのさい、マンションを含めた相続税を払いました。 2024年9月に1080万でマンションを売りました。 青色申告で毎年e-taxで申告しています。 1.使える特例などあるでしょうか? 2.いくらぐらい課税されるでしょう? 3.e-taxで申告できますか? どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/01/22 13:03 質問者: nekonekoguruguru カテゴリ: 確定申告
ベストアンサー
4
1
-
確定申告で定額減税ミスると大損
Youtube を見ていると、 「確定申告で定額減税ミスると大損」 のような動画が多く Upされているようですが、しかも長尺のものが多い。 結局、扶養親族数さえ間違わなければ良いということなのですよね。他に何か注意することはありますか。 公的年金の源泉徴収票から転記すべき項目もありませんよね。
解決済
2
1
-
確定申告の医療費控除
確定申告の医療費控除は、年間の医療費が10万円を超えた場合に対象になります。 ただ、保険金などで補填される場合は、その補填される金額を控除して計算するようです。 ※医療費控除とは https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/keisubetsu/iryou-koujo.htm 例えば、下記のケースについて、医療費控除の対象となるかをお教え願います。 手術をして、健康保険から支払われた高額療養費での補填後の手術の医療費が3万円だったとします。 その時、手術のみ対象となる医療保険に入っていたので、20万円の手術給付金が保険会社から支払われました。 ただ、上記の手術以外の病気で、通院していた他の病気も含めると、年間の治療費の支払額は15万円になりました。 そこで、下記のどちらの考え方が正当かをお教え願います。 ①保険会社から支払われた手術給付金は、3万円の手術に対するものだったので、当該、3万円の手術のみ医療費控除の対象とならないと考えると、年間の治療費は12万円(15万円-3万円)なので、総額で10万円を超えているので、確定申告の医療費控除の対象となる。 この場合、確定申告の「生命保険や社会保険なとで補填される金額」欄には、20万円でなく、3万円と記入すれば良いのでしょうか。) ②保険会社から20万円が支払われているので、年間の治療費15万円から20万円を控除すれば、マイナスになる(儲けになっている)ので、医療費控除はできない。 ただ、この考え方は、手術に対して支払われた給付金が他の治療に影響するのは、割り切れない気がします。 ③その他
質問日時: 2025/01/22 01:43 質問者: gooexpress カテゴリ: 確定申告
解決済
4
1
-
所得税の達人で「給与所得の源泉徴収票」を作成していたのですが、 退職欄に○をつけられず(手入力不可)
所得税の達人で「給与所得の源泉徴収票」を作成していたのですが、 退職欄に○をつけられず(手入力不可)、どこから連動されるのかわかりません。 操作方法をご存じの方、ご教示いただけますと幸いです。
解決済
1
0
-
住民税についての質問です。 昨年単発バイトで4万円ほど稼ぎました。 副業収入が20万円以下のため、確
住民税についての質問です。 昨年単発バイトで4万円ほど稼ぎました。 副業収入が20万円以下のため、確定申告は必要ありませんが、住民税の申告が必要ということを知りました。 2カ所でバイトをして、一カ所目は源泉徴収票を発行してもらえましたが、二カ所目は現金手渡しで、源泉徴収票の代わりに支払証明書を発行してもらいました。 市のお知らせには「申告者の令和6年度中の所得(収入および経費)がわかる書類」とありました。 支払証明書を提出しても大丈夫でしょうか? 職場は副業okです。
ベストアンサー
2
1
-
生前贈与と特別受益に関して質問です!
もしも、被相続人(父親)が長男の株式会社Aに対して生前に10億円を 譲渡すればそれは相続時に特別受益になるのでしょうか? 一般的の法人と個人別人格ですよね。 そのため、被相続人が生前に行った多額の長男の会社への譲渡は、 特別受益には該当しない可能性が高いのでしょうか? 税金関係に詳しい方、回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/01/22 00:17 質問者: Interpolusa カテゴリ: 相続税・贈与税
ベストアンサー
1
0
-
税金に関しての質問です!
もし、時価10億円相当の株式会社Aの株式をもしも 株式会社Bに全て譲渡すれば、 いくらぐらい税金がかかるのでしょうか? 譬え話ですが、10億円の相続で株式をそのまま個人の相続させれば 最高税率で55%が発生かかると思うので、 相続人の会社に対して株式を相続させる旨を遺せば、 どのくらい税金が抑えられるのでしょうか? それと株式会社のAの株式をすべて株式会社Bにうつしたら、 株式会社Aの営業利益には普段よりも二重で税金が発生してしまうのでしょうか? 詳しい方、回答よろしくお願いいたします!
質問日時: 2025/01/22 00:00 質問者: Interpolusa カテゴリ: 投資・株式の税金
ベストアンサー
2
0
-
年末調整未済
従業員の方が年末調整はしないでほしいとのことですが 「扶養控除申告」を提出してもらっています 中途入社で金額は150万円前後です 源泉徴収票には年調未済と記載しましたが・・ 他に所得があるので自分で確定申告に行かれるそうです 会社側は年末調整しなくても良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。
解決済
1
0
-
年末調整について 会社側です 年末調整は終了しています 去年の3月に採用した方がいます 前職は無いと
年末調整について 会社側です 年末調整は終了しています 去年の3月に採用した方がいます 前職は無いと聞いていたので 年末調整をしたのですが 先程、去年1月に 少しだけ働いていたと言われ 年末調整が終わってしまったので困っています この場合どうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。
解決済
4
0
-
無職の人は市民税、払ってくださいって郵便、来ないんですか? 収入がないです。
無職の人は市民税、払ってくださいって郵便、来ないんですか? 収入がないです。
質問日時: 2025/01/21 17:20 質問者: love-stone20600202 カテゴリ: 住民税
解決済
5
0
-
退職金の受け取り方及び手取り額について
退職金を「一時金」「一時金&年金」で受け取った場合の税金、手取り合計の差額について、ご教授いただけますと幸いです。 なお、前提条件と受け取り方は以下のとおりです。 【前提条件】 ■東京都市部(多摩地区)在住、8歳年下の配偶者同居 ■55歳で退職、勤続33年で退職金3,400万円 (退職一時金1900万円+企業型給付年金1500万円) ■60歳から64歳まで再雇用で勤務し、年収360万円 ■退職年金(企業型給付年金)は60歳から10年間で受取る(195万円/年) ■公的年金は65歳から220万円、加給年金は22万円 ■所得控除は基礎控除(48万円)、配偶者控除(38万円)、社会保険料控除(支払った社会保険料の全額)のみ ■住民税の計算は当年収入をもとにする 上記条件に基づき、以下の2パターンの手取り合計の比較になります。 ❶3,400万円を一時金で受け取る ❷1,900万円を一時金、1,500万円を年金で受け取る 複雑かつお手数をおかけする算出となり恐縮ですが、できるだけ詳しくご教授いただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。 <ご参考> 項目内訳は年齢、収入、税金・社会保険料、手取り額 (例)「一時金&年金」 55歳時 退職一時金1,900万円 60~64歳 給与360万円×5年=1,800万円、退職年金195万円×5年=975万円 65~69歳 公的年金220万円×5年=1,100万円、退職年金195万円×5年=975万円 ⇒〔額面合計〕ー〔税額合計〕=〔手取合計〕
質問日時: 2025/01/21 17:00 質問者: daisukenimail カテゴリ: その他(税金)
ベストアンサー
3
0
-
確定申告
主人の扶養に入ってます。主人の収入は900万以下です。 令和6年の給与100万と、 令和6年の配当6万あります。→特定口座源泉徴収あり。 令和5年の繰り越し損失があるため申告して支払った12000円を還付させたいのですが、所得が48万を超えるため配偶者控除でなく、配偶者特別控除になるので配当を申告することにより、主人の方にに影響がありますか?どちらも同じ38万控除なので問題はないですか? あと、100万を超えた分の所得税と住民税はかかるのでしょうか? 12000円の還付のために申告をするのは後々の影響があるならやめておこうかと思っていますが、影響が全くないなら申告したいと思っています。 宜しくお願い致します。
ベストアンサー
5
0
-
確定申告の書類をPCで作ってます。書面提出にするつもりです。 株の取引データを簡単に確定申告のところ
確定申告の書類をPCで作ってます。書面提出にするつもりです。 株の取引データを簡単に確定申告のところに写す方法がわかりませんので教えてください
解決済
4
1
-
一昨年(2023年)、大学生だった娘の年金を親が払い、年末調整で申請しようと思っていたのに忘れてしま
一昨年(2023年)、大学生だった娘の年金を親が払い、年末調整で申請しようと思っていたのに忘れてしまいました。1年以上たってしまいましたが、今からでも確定申告で申請できるでしょうか❓️
解決済
3
0
-
少しだけ収入を得たい
健康上の理由で働くことができず現在無収入です。 親から生活費や医療費を支援して貰っています。 現在、経過が良好で少しなら働けそうな感じです。 親にサプライスで旅行に連れていきたいと思っています。 そのために日雇いバイトを考えています。 毎月少しづつ、1年とか2年あるいは3年かかるかもしれませんが 時間をかけて貯める計画・・・ でもサプライズでお金を貯めたいので親に内緒でやりやいです。 1円でも収入があると税金などの額が変わって わかってしまうのでしょうか? 103万円の壁が123万円になるとかそういう話に関係するなら 年間で10万とか20万円の収入なら 親にわからず稼ぐことができるのでしょうか・・・ 資金を貯めて親にサプライズできたあとは おそらくその頃にはもっと働ける体になっているだろうから フルタイムで働いて今までお世話になったぶんを返そうと思ってます。 (サプライズ後は収入を隠す必要ありません)
解決済
2
0
-
今月1日から社会保険に入りました。森林環境税の納付書をもらっていて期限までに納めるのを忘れていました
今月1日から社会保険に入りました。森林環境税の納付書をもらっていて期限までに納めるのを忘れていました。社会保険に入っている場合は払わなくていいですか?事情があり、加入してから14日以内に手続きができませんでした。この場合、手続き前の税金は自分で納めることになりますか?
解決済
2
0
-
源泉税で納期の特例を受けています。 納付をしてしまった後に、源泉税を過剰に 納付していることに気づき
源泉税で納期の特例を受けています。 納付をしてしまった後に、源泉税を過剰に 納付していることに気づきました。 合計表は本来の税額にしておりますが 今後どうしたらいいですか?
ベストアンサー
1
0
-
65歳で厚生年金が年120万円(雑所得10万円)、個人年金が年80万円(必要経費50万円、雑所得30
65歳で厚生年金が年120万円(雑所得10万円)、個人年金が年80万円(必要経費50万円、雑所得30万円)ある場合、2箇所から収入がありますが、基礎控除48万円以下なので、確定申告不要という認識であっていますでしょうか?
質問日時: 2025/01/20 20:44 質問者: ponpon555pon カテゴリ: 所得税
ベストアンサー
3
0
-
解決済
8
0
-
ふるさと納税って、いくらくらいしたら良いのですか? ふるさと納税した方がお得だと聞きました。
ふるさと納税って、いくらくらいしたら良いのですか? ふるさと納税した方がお得だと聞きました。
質問日時: 2025/01/20 16:20 質問者: love-stone20600202 カテゴリ: ふるさと納税
解決済
4
0
-
市民税とふるさと納税は全然、関係ないですか? ふるさと納税すると市民税が安くなるとかないですよね。
市民税とふるさと納税は全然、関係ないですか? ふるさと納税すると市民税が安くなるとかないですよね。
質問日時: 2025/01/20 16:14 質問者: love-stone20600202 カテゴリ: その他(税金)
解決済
4
0
-
母(扶養親族)の障碍者控除申請を忘れていて、申請するとき、ふるさと納税はどうなりますか
私は母を扶養しております 母は、年金のみで税金を免除されているので、障碍者控除は関係ないと思っていたのですが、 家族である私も障碍者控除を受けることができるということを最近になって知りました。 今、e-taxを用いて過去にさかのぼって申請をしようと考えています。 そこで、質問があります。 私は2021年当時からふるさと納税を行い、ワンストップ申請をして参りました。 2024年度分を確定申告にて障碍者控除申請をする場合、 2024年度分のふるさと納税ワンストップ申請は無効になってしまうと認識しているので、 確定申告時に申請する予定ですが、 2021年~2023年については、障碍者控除の申請だけで大丈夫なのでしょうか それとも、過去にさかのぼってふるさと納税分も申請しなければならないのでしょうか ご教授のほど、よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2025/01/20 15:01 質問者: cyacya2000 カテゴリ: ふるさと納税
ベストアンサー
3
0
-
年末調整での定額減税。。。月次減税で引ききれてないのに、控除外額が0になります
年末調整での定額減税処理でいろいろ動画も見ましたがわからなく、納得できない事があります。 とある従業員の方 毎月の給与から月次減税ということで減税しましたが、年内に全額(3万円)引き切れず、 1650円が引き切れていません。 年末調整でこの従業員の年「調所得税額」が31000円でした。 「年調減税額」が30000円なので、差し引き102.1%を乗じると「年調年税額」が1000円でした。 従って、源泉徴収していた額から「年調年税額」1000円を差し引いた額を従業員に還付します。 そうなると、、 「控除外額」っていくらになるのでしょうか? 0円ですか? 1650円ですか? 月次減税で年内に引き切れなかった1650円(切り上げで1万円)は自治体から還付されるのでしょうか? また、源泉徴収票の摘要欄に記載する 「源泉徴収時所得税減税控除済額」, 「 控除外額」にもどの金額を書けば良いのでしょうか? すみませんが、こんがらかってしまいました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/01/20 13:01 質問者: syakusyaku99 カテゴリ: 所得税
解決済
4
0
-
①103万円の壁が上がると税収はどうして落ちるんですか? ②所得税や消費税などで減った税収を補えない
①103万円の壁が上がると税収はどうして落ちるんですか? ②所得税や消費税などで減った税収を補えないのでしょうか? ③仮に178万まで壁が上がったとして、年収で働いている一般人(扶養などに入っていない人)の年収に影響はありますか?(手取りの増減)
ベストアンサー
6
0
-
税務調査って例えば申告漏れや無申告の人が居たらそれらをした年の翌年にすぐ来るんですか?それとも何年後
税務調査って例えば申告漏れや無申告の人が居たらそれらをした年の翌年にすぐ来るんですか?それとも何年後かに来るものなのですか?
ベストアンサー
5
1
-
税務調査は無申告の人と申告漏れがある人どちらを優先して調査しますか?
税務調査は無申告の人と申告漏れがある人どちらを優先して調査しますか?
解決済
1
0
-
消費税と法人税について
大変初歩的な質問なのですが、収益事業の課税所得に対して法人税が課税されるかと思いますが、その時に消費税は含まない本体価格部分のみが対象ということで良いんでしょうか? 消費税を課税と非課税、不課税に分類する時は、税込方式や税抜き方式という選択肢があるのですが、法人税を計算する時はどうしたら良いのでしょうか? 例えば、仮に収益事業の課税所得が税込11,000円だった場合、本体価格の10,000円部分にのみ掛かってくるのか、それとも消費税も含む11,000円に課税されるのか教えてください。
ベストアンサー
3
0
-
賃貸収入の確定申告をするには、どのような書類が必要でしょうか?
賃貸収入の確定申告をするには、どのような書類が必要でしょうか?
ベストアンサー
2
0
-
2025年度は年収103万の壁が123万になるそうですが、これが実際に有効になるのは2026年からで
2025年度は年収103万の壁が123万になるそうですが、これが実際に有効になるのは2026年からですか?つまり今より多く働けるのは2026年からですか?今年2025年はまだ103万以内ですか?
解決済
2
0
-
市県民税 給与差押
タイトル通り滞納により去年11月(12月支給分)から給与差押を受けました 差押調書に記載の差押合計金額は122900円で給与明細を確認したところ12月、1月支給分から引かれていた合計は124300円でした。過剰分は延滞金だと思いますが延滞金の計算が難しくわかりません まだ完納されてないのでしょうか? 既に退職している会社なので確認しにくいです 市税事務所は私が動ける時間帯には終わってしまっているのでこちらで質問させていただきました。
質問日時: 2025/01/19 07:09 質問者: ゆう00026886 カテゴリ: その他(税金)
ベストアンサー
4
1
-
税金差し押さえについて
巨額の脱税をした人がいるとし、その人への差し押さえがあるとします。1000〜2000円で買ったぬいぐるみは対象になり得ますか?
解決済
3
0
-
仮想通貨の申告について
ほかに月給5万円があり、これと仮想通貨以外に収入がないとします。所得税、住民税は年間何円以上の利益なら申告して払う必要があるでしょうか、またゼロやマイナスならどうでしょうか?
解決済
1
0
-
仮想通貨と家宅捜索について
何円程度の無申告から税務調査対象と考えられますか? さすがに1円や10円、あるいは利益マイナスの無申告なら税務署もコスト面で断念しそうですが…
解決済
1
0
-
仮想通貨について税金の質問
ある人が100万円でとある年の初めに仮想通貨を買いました。1年目、価値は100倍に、2年目、さらに10倍に、3年目、さらに5倍に、4年目、さらに4倍に、5年目、さらに3倍に、6年目、さらに2.5倍に、7年目、さらに2倍に、8年目、さらに1.5倍に、最終年である9年目にさらに1.2倍になり、この9年間最後まで取引しませんでした。9年目の終わりに全額引き出すことになりました。 この場合、1年目、2年目、3年目、4年目、5年目、6年目、7年目、8年目、9年目には税金を払うか払わないか、払う年を全て答え理由を述べてください。お願いします。保有に関する税金があるか、ないかについてです。
解決済
1
0
-
移住してきたら無料で家をやるみたいな制度あるけど固定資産税評価額110万以上だと贈与税かかるよね?
不動産の固定資産税評価額が110万円を超える場合、 贈与税が課税されることになります。 基礎控除額は110万円です。 固定資産税評価額が111万円の場合、贈与税は以下のように計算されます。 贈与税の計算 評価額: 111万円 基礎控除: 110万円 課税対象額: 111万円 − 110万円 = 1万円 税率の適用 贈与税は累進課税であり、課税対象額に応じて異なる税率が適用されます。 1万円の課税対象額に対する贈与税は、通常、10%の税率が適用されるため、 計算は以下の通りです。 1万円 × 10% = 1,000円 したがって、固定資産税評価額が111万円の場合、 贈与税は1,000円になります。 つまり210万の固定資産税評価額の家をもらったら10万 1110万の家をもらったら100万の贈与税をはらえばいいということなのでしょうか? 田舎のくれるようなボロやなら固定資産税評価額1110万なんてことはないですかね? アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2025/01/18 15:47 質問者: otasuke3900z カテゴリ: 固定資産税・不動産取得税
ベストアンサー
3
1
-
国民年金保険料の還付があった際の税控除の算出について
お世話になります。 令和6年に、子どもの国民年金保険料:令和6年4月~8年3月分までの24か月分を2年前納しました。 年金機構より送付された社会保険料(国民年金保険料)控除証明書によると 2年前納納付金額は397,290円。 控除証明書は各年毎に作成されており、 令和6年が148,984円(令和6年4月分~12月分) 令和7年が198,645円(令和7年1月分~12月分) 令和8年が49,661円(令和8年1月分~3月分)とされております。 私は、令和6年11月の年末調整では、令和6年148,984円のみ提出したので、当該社会保険料控除が適用される見込みです。 この度、子どもが令和7年4月より就職し、厚生年金に加入することとなりました。 令和7年4月分以降の国民年金保険料は還付される予定ですが、税算出における社会保険料控除の算出は、どのようになりますでしょうか。 社会保険料控除の追加と医療費控除及び寄附金控除のため、令和6年分確定申告を行う予定です。 社会保険料控除追加分は【198,645円+49,661円-還付金額】で宜しいと思いますが、いかがでしょうか? 皆様のご意見をうかがいたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。
ベストアンサー
4
0
-
給与支払報告書(個人別明細書)の書き方について
令和7年1月中に提出する給与支払報告書(個人別明細書)の書き方について教えてください。 「源泉徴収税額欄」→通常、ここに昨年の確定所得税額を記載すると思いますが、今年は「定額減税」を差し引いていると思います。ここには、定額減税額(1人3万円)を差し引いた金額を書くのでしょうか? また、市区町村によって異なりますが、「適用欄」に「源泉徴収時所得税減税控除済額」を記載してくれという指定があります。 「源泉徴収時所得税減税控除済額」は定額減税額(1人3万円)を記載すれば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします
質問日時: 2025/01/18 13:47 質問者: syakusyaku99 カテゴリ: 所得税
ベストアンサー
3
0
-
ガソリン税について教えてください。 1リットルあたり税抜きで164円。 税込にすると1リットルあたり
ガソリン税について教えてください。 1リットルあたり税抜きで164円。 税込にすると1リットルあたりいくらになりますか? できれば計算方式も教えて欲しいです。
解決済
3
0
-
【固定資産税】更地の固定資産税が年間200万円の土地の評価額は幾らですか? 土地の
【固定資産税】更地の固定資産税が年間200万円の土地の評価額は幾らですか? 土地の価値が知りたいです。 固定資産税年間200万円を支払っている土地を売った場合幾らくらいで売れる土地なのでしょうか?
質問日時: 2025/01/18 01:27 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: 固定資産税・不動産取得税
ベストアンサー
2
0
-
貸金庫と現金
三菱UFJの今村という女が貸金庫から金塊の他に現金も盗んでいて問題になっています。 私は貸金庫って金塊とか貴金属みたいなものを入れるのは良いけどキャッシュ現金入れると脱税や非合法な節税に悪用される可能性があるからやっちゃダメだと思っていたのですが、 貸金庫って現金入れても良いのですか? ていうか、貸金庫借りてるような顧客は三菱UFJの普通預金口座だって作ってるはずだから、そこに現金預ければよいのに、何で貸金庫に入れるの?とも思います。
ベストアンサー
8
0
-
市民税について質問です。社会人3年目男なのですか去年の11月に会社を辞め約2ヶ月何もしない期間があり
市民税について質問です。社会人3年目男なのですか去年の11月に会社を辞め約2ヶ月何もしない期間があり今月から 週5でアルバイトを始めています。1年以内には上手く行けば正社員になれるそうです。 最近家に市民税の6万円の支払いしろという用紙が届きました。以前転職した時は1ヶ月しか間が開かなかったので3万だったのですが今回は2ヶ月という事で6万なのは分かります。ですがアルバイトをするとなると6万から請求が増えたりしますか?アルバイトでも給料から市民税って引かれるのでしょうか…正社員でなくなるのが初めてでわからなくて。 週5アルバイトなのですが最初の1ヶ月は雇用保険にも入らずに働かなければいけないらしいです。 6万以上増えるのはきついです教えてください!
質問日時: 2025/01/17 10:08 質問者: Taiyou2111111 カテゴリ: 所得税
解決済
9
0
-
年末調整について 「給与所得者の保険控除申告書」について、「社会保険料控除」という欄があると思います
年末調整について 「給与所得者の保険控除申告書」について、「社会保険料控除」という欄があると思います。 下記(罫線の中)の場合、「厚生年金」にて納めていた保険料は、「社会保険料控除」の欄に記入する場合はあるのでしょうか?それとも、この場合記入する保険料は「国民年金」のみで良いのでしょうか? ------ 4月まで正社員として厚生年金を納めていた(天引きにて保険料を納めている) ⬇ 退職、厚生年金資格喪失 ⬇ 年内に、別の場所でアルバイトとして勤務開始 ⬇ 国民年金に加入 -----
ベストアンサー
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【税金】に関するコラム/記事
-
税理士に聞いてみた「定額減税ってなんですか?対象者は?注意事項は?」
物価高騰の煽りを受ける中、「税が減る」と聞けば手放しに喜んでしまう。では「定額減税」にも同様の感想を持つだろうか。減税という文字が入っているため、税が減ることは間違いなさそうではあるが、少しとっつきづ...
-
確定申告が「必要な人」と申告で「得をする人」の条件は?令和5年度の変更点も解説!
今年も確定申告の時期がやってきた。税金の制度はややこしいことが多く、苦手意識を持っている人もいるかもしれない。フリーランスや自営業でも、確定申告は専門家に任せているというケースも多いだろう。「教えて!g...
-
「ふるさと納税」が値上がり?10月から変わるルール、改正後のおすすめ返礼品は?
10月からふるさと納税のルールが改正される。お得に納税するために活用している人にとっては、その影響が心配されるかもしれない。「教えて!goo」にも「ふるさと納税の値上がりつらくないですか?」と、食費節約のた...
-
今度は退職金に増税!?実は中小企業経営者が損をする?人材流動化が目的って本当?
これまで教えて!gooでは増税について数多く取り扱ってきた。 ・みんな大好き「暦年贈与」が改悪?相続税の加算期間拡大とは?まさか増税(2022年11月22日) ・相続や贈与は今後どうなる?政府や財務省の目論見とは...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空き地を短期間で5万円で貸す場合、...
-
住宅ローン控除金額はこんなもんな...
-
自動車税減額通知について教えてく...
-
見栄だけでやってる会社があります...
-
賃貸住宅の家賃はなぜ消費税がかか...
-
「税務、会計」Q&Aサイトを紹介して
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
ふるさと納税のイメージってこれ(...
-
皆様 ベースアップ,定額減税はどう...
-
個人で減価償却って何のためにやる...
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
「消費税は廃止すべきだって」?
-
消費したら取られる税金について
-
エストニアのシャドーエコノミー
-
自営業者が確定申告でガソリン代な...
-
現金の給付金 私はいくら?
-
減価償却は自動的に年数経てば償却...
-
メールでの領収書は印紙なしでもO...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保存法...
-
大至急、回答お願いいたします。 IH...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
これは脱税にならないですよね
-
国保料高いです
-
自動車税減額通知について教えてく...
-
「税務、会計」Q&Aサイトを紹介して
-
減価償却は自動的に年数経てば償却...
-
消費したら取られる税金について
-
市民税の振込はクレジットカード払...
-
相続税対策
-
住民税 1000円
-
住民税納税通知書(普通徴収)が届い...
-
貰ってはいけない給付金
-
ふるさと納税のイメージってこれ(...
-
個人年金の税金、「予定納税、ふる...
-
株式の譲渡益の税金
-
消費税廃止によって、「実質的」に...
-
賃貸住宅の家賃はなぜ消費税がかか...
-
源泉徴収票の住所欄の住所が違う
-
「消費税は廃止すべきだって」?
-
現金の給付金 私はいくら?
おすすめ情報