回答数
気になる
-
難病(特定疾患)でかかる先進医療費の負担について教えてください
妻は、難病(特定疾患)にかかり通院しています。生命保険には入っていますが、先進医療には入っていません。というのも、過去一年以内に手術を受けており、生命保険の見直しができないのです。難病ということで、原因も治療法も確立されていない病気のため、どのような治療、手術になるかわかりません。この場合の先進医療の治療費について、特定疾患の負担軽減や保健についてどのような扱いになるのでしょうか?
質問日時: 2015/03/01 14:44 質問者: moonfaceNO1
ベストアンサー
1
0
-
解決済
3
0
-
家族4人で電気代が4万円、ガス代3万円は高すぎませんか?
家族4人で月に電気代が4万円、ガス代が3万円ほどかかっています(2015年1月) なにが原因なのか、省エネの方法などあればご教示いただきたいです。 ■参考情報 東京都在住で4LDKのマンションです。 嫁は専業主婦でほぼ自宅のリビングにおります。 リビング(18畳)では床暖房(ガス)とエアコンを使っています。 昼間はリビングと息子の部屋(6畳)でエアコンを使っています。 寝るときは2部屋(6畳/9畳)でエアコンを使っています。 エアコンは5年ほど前に全て買い換えました。 リビングでは夕方から深夜までテレビがついています(液晶55型) 加湿器(気化式)がリビングでつけっぱなしです。 空気清浄機がリビングでつけっぱなしです。 寝るときは2部屋(6畳/9畳)で加湿器(気化式/超音波式)を利用しています。 脱衣所には洗濯物を干しており除湿機がほぼつけっぱなしです。 洗濯機(2年前に買い替えました)は日に2回〜3回まわします。内1回は乾燥まで行います。 食器洗い乾燥機は日に2回まわします。 電球はすべてLEDになっています。 ウォーターサーバがあります。 お風呂はだいたいシャワーのみです。
質問日時: 2015/02/13 02:45 質問者: mainty
ベストアンサー
33
1
-
外食費はどこから出費しますか?
子なし夫婦です。 生活費(家賃・食費・光熱費・プロバイダー代など)は夫が出していて、私は家計負担をしていません。 ですが、お出かけの時の外食代(月に2〜3回ぐらい?)は、割勘で出すことになっています。 そういうやり方って、普通あるでしょうか? 夫は付き合っていた時から割勘で、全額奢ってもらったことがほとんどありません。 結婚してからも、基本的に自分にかかるお金は自分で出してという考えで、 本当は私からも家計にお金を出して欲しいのですが、 私はフリーランスで収入が不安定ということもあり、家の何かのために貯金ということにしてもらいました。 生活費の他にも、医療保険代も出してと言われましたが、結局夫に負担してもらっています。 家事は、夫が希望したとおりの役割を担っています。 年収は、夫1000万、妻200万ぐらいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2015/01/31 20:35 質問者: nayami_mu
解決済
5
0
-
夫の小銭使いについて
夫がちょいちょい無駄使いします。 ちょっと貯金を始めたので、 お金使いが気になっています。 おこずかいは月3万にしていますが、多いような気がします。 全部食事代と煙草、酒代に消えるそうですが、 出勤が月20日程しかないので、2万でもいいように思います。 (今月から2万にしてみる計画です) 3万の小遣いの中には、趣味のレンタルビデオ代や自分の衣類を買うことも含む、ということで渡していたのに、そちらはカードで支払いしてくるようになり、 なんだなんだでプラス5000円はカード買いされています。 なのでお小遣いトータル35000円ってことになります。 洋服が好きな夫で、 ワゴンセールがあると、1000円、500円などのちょいちょい買いをし、 コンビニが大好きで、ちょいちょいドリンクも買って 無駄だと言い聞かせています。 だいたい20から22日しか出勤しないのですが、 3万では多いですか?少ないですか? ちなみに、飲みにいくことはほとんどありません。 弁当はいつ食べられるか、その日の都合にもよるので、 腐ってしまうことが多く有るため、ドリンクとおにぎりだけを持って行っていまして、 あとは、時間が空いたときに、お弁当を買っています。 見ていると 煙草の吸い方も無駄吸いで、半分すって捨てています。 キッチンの水道で水に浸して捨てているので、「しけもく」させたくてもできないので、 この間、猛攻撃して怒鳴りつけてやりました。 クレジットカードは 私が赤ちゃんがいるので、外出できない事が多くお使いを頼む事が多いので、 毎日持たせてしまっています。
質問日時: 2015/01/31 11:15 質問者: neikorou
解決済
2
0
-
夫婦35歳 子供が欲しいが家計が不安
はじめて投稿します。 結婚2年目、ふたり共35歳の夫婦です。 そろそろ子供が欲しいと考えていますが、私(夫)が金銭的不安に悩んでいます。 と言うのも、 私は今の会社に一昨年に転職したばかりで、給与はとても少いです。 けれど、妻は35歳なので、何より早く子供が欲しいと考えています。 毎月の生活だけでもぎりぎりなのに子供を作ることに対して、私と妻の意見が別れています。 妻は現在、派遣の販売員の仕事をしていますが、仕事が安定しておらず、月に3日しか働かない月もあれば、月に15日位働く月もあります。 私としては、出来ればもう少し家計の為に働けるうちは働いて稼いで欲しいと考えています。 しかし、妻は前職で気管支を悪くしてからフルタイムの週5では働けない、と言います。 さらにもし正社員で入社しても、すぐに妊娠したら休むか、辞めることになるから出来ない、とも言います。 何より私の収入が少いことが問題なのは重々認識しています。 その為、私としては遊びも外食も節約しています。 また、副業で少しでも家計の足しにするため知人の仕事を休みの日に手伝ったりしています。 子供が欲しいのは分かりますが、妻にもう少し、お金について真剣に考えて欲しいと思い、具体的なアドバイスをいただけたら、と思い投稿しました。 我が家の家計の現状です。 収入 夫:35歳 会社員 手取:16万位 賞与:25万位(/年) 妻:35歳 派遣月収4~14万円位 世帯収入20~30万円位+賞与 支出 家賃:7.5 食費+雑費:4 光熱費:1.2(年平均) 通信費:1.2 余暇生活費:0.5 小遣い:各1 合計:16.4 現在のところ、主に夫の給料のみで生活しています。 妻の収入の使い道は確認していませんが、二人の預金として貯めているとのことです。 けれど子供が出来てしまえば、妻の収入は数年間ありませんし、光熱費は倍掛かるという話も聞きました。 貯金も数十万ほどしかありません。 妻はあまりお金の不安を話たがりませかんが、私は不安で一杯です。 現実的に、光熱費や食費などの生活がどれくらい増えて、どれくらい苦しい生活になるのかを妻に説明したいと思っています。 具体例や客観的な意見をいただけたら、と思っています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2015/01/22 14:23 質問者: GOONER10
解決済
8
0
-
二人暮らしの生活費、雑費ってどのくらいが妥当?
お願いします。 他の方の質問でも同様なものもありますが、自営の私と会社員の妻、賃貸で2人暮らしです。 主に食費、そのほか日用品費、衣服費、医療費などで、計2人分の1か月にかかる支出の平均額ってどのくらいが妥当なのでしょうか? 現在、私が食費など上記のため1月18万妻に渡してます。 妻の給与を貯金するということにしてます。 家賃、水道高熱費費、車2台の車検費用、自動車保険、生命保険は、別途私が払ってます。 妻曰く、「1月最低15万はかかる、18万じゃぎりぎり」、と言われ、どうなのそれ??と思っています。 妻の携帯代と妻の車のガソリン代は18万から支出してます。
質問日時: 2015/01/22 11:21 質問者: aki348
ベストアンサー
5
0
-
家計簿について教えてください
見ていただきありがとうございます! 家計簿を書いていてもなかなかお金が貯まらず、赤字にはなっていませんがやりくりが下手くそなのでいつもギリギリになってしまいます。。 夫婦と子供2人の4人家族です。 家賃 53000円 携帯 13000円2台分 車 11000円分割 車保 12500円2台分 ガソリン 18000円 電気 4000円 ガス 7000円 水道 5000円上下2ヶ月分 生活費 40000円食費雑費子供費など 医療費 10000円旦那の喘息の薬代 この時点で170000万程です 生命保険などの見直しは済んだので この中でどれだけ削れるか!っと頭を悩ませています。 プロパンガスが異常に高く。。住民が大家さんと話し合いをしているらしいのでガス会社がかわれば少し安くなるかと思います。ガスをあまり使わないようにしていてもこの金額になるので泣けてきます(泣) みなさんならどこを削りますか?
質問日時: 2015/01/15 15:24 質問者: haitatan
ベストアンサー
5
0
-
3人家族の生活費について
旦那・2歳の息子・専業主婦の私の3人家族です。 毎月旦那から生活費を9万円もらっています。内訳は食費・光熱費・日用品・ガソリン代(約5千円)・息子の習い事(4千円)です。 これで毎月やりくりしてますが貯金できるほど余ることはありません。 旦那からはもっと節約できるだろうと怒られますが、やっぱり3人家族ではかかりすぎでしょうか?無駄なものは一切買っていないつもりなのですが、やはり私が節約下手なのかなと思ったので一般的にどうだろうと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/12/29 17:29 質問者: miya1205
解決済
8
0
-
夫婦でのお金の管理について教えてください
長文です。 夫婦でのお金の管理について質問させて頂きます。 現在、3ヶ月になる子供が1人おります主婦です。 結婚したときから、生活費は旦那がから毎月足りるようには貰っていました。 しかし、旦那には支払いがあるそうです。 詳しいことは、ただ「支払いが…」というだけで何にいくら払っているのか教えてはくれません。収入も、これくらい~というのは聞いているのですが詳しくは教えてもらっていません。 結婚の直前に車をローンで買っているので恐らくそれの支払いなのかな、とは思うのですが。 それに、旦那はお金を持っていたら持っているだけ使ってしまいます。 子供が生まれる前は2人だけだったので、 足りる分くれているのでそれでも良いと思っておりました。 しかし、子供も生まれて、服も買ってあげたいし、将来、幼稚園や保育園、学校に通うようになった時、お金がなかったらどうしよう。と不安になってきました。まして、自分達も生活をしていかないといけません。 貰ったお金から、出来るだけ貯金に回すようにはしているのですが、私のやり繰りが下手なのか、それでも雀の涙程度で果たしてこれで間に合うのか。という程度です。 通帳とキャッシュカードを預からせて貰って、完全にお金の管理を任せてほしい旨を 伝えましたが、その時はわかった、と言っていたのにいざその時になると、「支払いが…」「俺が飽きたら渡すよ」などと言ってごまかします。 私も働こうか?と聞いても、子供が大きくなってからでいいよ!と言われてしまいます。 ボーナスを貰ったら返す、と言っていた私が貸したお金も一向に返してくれる様子もありません。 とにかくこの先が不安で仕方がありません。 もう、お金の心配ばかりしていて夜も考えて眠れない時もあり、まだ子供が小さいので夜中も起き、日中も抱っこしていないとすぐに泣いてしまい、体力的にも精神的にも疲れてきてしまいました。 少しでも多くのご意見、お聞きしたいと思っております。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2014/12/20 15:59 質問者: fmkkkc
解決済
1
0
-
旦那に心を入れ替えさせたい。
5年の交際を経て 春に同棲を開始、今年秋に入籍しました。 お金管理が出来ない人間と分かっていたのでお小遣い制にしました。 (平等にということで私も) キャッシュカード・クレジットカードも預かるつもりでしたが 断固拒否をされ毎月必ずお金渡すから!という旦那の言葉を信じて お小遣い内の自己管理ということにしていました。 今まで 私の収入で 生活費 私のお小遣い5万(ケータイ代・仕事中の昼食含む) 残りを貯金(毎月5万前後) (先月末退職したので11月までです↑) 旦那の収入で 家賃 旦那のお小遣い5万(ケータイ代・仕事中の昼食含む) 残りを貯金(毎月15~20万) 旦那は振込等してくれないので貯金分を毎月手渡しで受け取っていました。 春からこの生活を始めて数ヶ月は遅れながらも しっかり渡されていたんですが 入籍前後(秋頃)から毎月お金を渡されなくなり 約束と違うからカード類全て管理させてもらう!と言いましたが、逆ギレして話し合いにならず… 次の休みにはお金下ろすから! 渡す予定のお金はちゃんと残ってるから大丈夫!の言葉を信じてしまいました。 ですが、2ヶ月以上遅れるようになり やっぱり何かおかしいと思い 全てのカード類を預かり口座残高・クレジット明細を確認したところ… 手渡しで遅れていた貯金分 30万前後とボーナスがあるはずなのに 残高千円満たない金額。 (内15万は込み入った話になるので省きますが、訳あって利用。それは明細も確認済みで納得済み…勝手に使用した事に関しては激怒しましたが…) カード明細を見たら 暮らし始めてからも 月に5万~多い時は10万近く利用。 (ケータイ代は口座引き落としなので上記含まれず) 実質カード・ケータイ代・タバコ代・飲み代…恐らく10万近く毎月利用していました。 更に、 キャッシングで30万弱を利用。 毎月2万のリボ払いにしてました。 何故、お金管理出来ないのに信じてしまったか 私にも落ち度があると周りに言われますし、私も後悔しています。 ですが、その貯金が2ヶ月後の《結婚式資金》ということもあり 旦那も結婚式を心待ちにしていたので そのお金を使うはずがないと思ってしまったんです。 一度、彼のダラシなさ(金銭面以外)が原因で1年弱別れ~復縁~結婚だったので、復縁の時に旦那が変わったのが伝わってきたので そこで信じていた部分もありました。 この事が発覚した際 義母と2人で話しをしました。 私も薄々感じ始めてはいましたが 変わる!頑張る!…数ヶ月で元通り。 また、怒る!話し合う!… ずっと同じ事を小さい頃から繰り返していたようです。 金銭面に関しても。 現状、解決にはならないと分かっていますが 旦那の顔を見たくなくて実家に戻ってます。 ですが、話し合いをしなくては解決にならないので 近日話し合い予定です。 発覚時に、こんな裏切りを何度も耐えられないので 次同じ事したら離婚ということは伝えてます。 (脅しでは無く本気で次は無いと考えてます…) ですが、何事もやらかして後悔するタイプなので 恐らくあまり危険を感じてません。 反省はしてるようですが… そこで、皆さんのお力を借りたいです。 ただの話し合いでは 恐らくまた同じ事を繰り返します。 なので、旦那に対しての制裁と合わせて 心を入れ替えさせたいです。 旦那の性格含めどういった形の話し合い、どういった内容にすれば良いと思いますか????
質問日時: 2014/12/16 23:01 質問者: do3ob
解決済
10
0
-
両親の信頼を失ってしまいました。(長文です)
タイトルの通りですが、 両親の信頼を失ってしまいました。お金の管理の仕方を教えてください。 私は今アメリカのとある都市に留学しています。今年の夏から一年間の留学ですのでもうすぐでその半分が経過しようとしています。 以前から私はお金のやりとりにルーズなところがあり、何度か親に注意されたことがありました。大学に入り親元を離れて一人暮らしを始めたため尚更心配だったと思います。 そんな中で私は海外への留学を決意し、アメリカに行くことを両親に相談しました。二人とも留学に関しては賛同してくれて、しっかり学んで来いと背中を押してくれました。 そして今年の夏から大学のプログラムである交換留学の生徒の一人としてアメリカにやって来ました。 私の大学からは学期ごとに25万円の奨学金が各生徒に支給されることになっています。それもきちんと学習できていると判断されれば返還をする必要のない奨学金でした。ですので私の場合は二学期ですので大学から50万円の支給がありました。 私はそれを聞いた当時は親名義の口座しか持っておらず、その口座に50万を振り込んでもらうよう大学に申請しました。 しかしいざ留学に来てみると、周りの留学に来ている友達は3つほどある長期休暇をそれぞれ使ってアメリカの各地に旅行に行くことを知りました。そしてそれを羨ましく思った私はその奨学金を旅行にあてたいと考えました。 そこで私は現地の銀行会社で自分の口座を開き、日本に残している通帳を使って弟にこっそり私のアメリカの口座に50万円を振り込ませて使おうとしました。 元々親には奨学金があることとその金額はすでに伝えてありましたが、伝えてから出発するまではもちろん留学にいってからもその話をすることがなかったので、てっきり奨学金のことを忘れているものだと都合の良い解釈をしていました。 その後実際に私はそのお金を使い、長期休暇の予定を既にたてはじめていました。具体的には旅行先への往復の航空券と宿の予約に50万のうちのいくらかを使いました。 その頃私の親は、奨学金がそろそろ振り込まれているころだと気付き(決して忘れてなんていませんでしたので)通帳を更新しに銀行に出向いていました。弟に振り込ませた当時は通帳には空欄が無く入出金明細は記帳されていないため親はその事実を知りませんでした。 通帳を更新したことによって50万がどこかへ移されていることを知った両親は大変驚き、金額が金額ですので始めは本気で警察に届け出るところだったそうです。しかし50万ちょっきりだけ移して数万円残してる点や他の点を父が考慮し、私に確認を取ったところ私がお金をこっそり移していた事実が判明したという次第です。 そのとき為替レートによる影響と数日前に使った金額によって、奨学金は既に少し減っていました。 私の言い分としては、私の留学の奨学金なんだから私の好きに使えるはずだと言い張っていました。 今は考えれば決してそんなはずはありませんでした。親のお金で大学に通わせてもらい、親のお金で留学に来させてもらって、そんな中でアメリカへ来る航空券や保険料などたくさんのお金がかかっています。そのような出費を補うための奨学金なのであって、私の小遣いなんかではない。親の言い分はもっともであり、まったく言い訳なんてできませんでした。 親は今回の件で私に怒っているというりがっかりしていました。それがなおさら私にはつらかったです。 先日も友達にアメリカのブランドのものを買ってきてほしいと頼まれたのでお金を振り込んでもらおうと思ったのですが、アメリカの銀行に直接振り込んでもらおうとすると手数料がものすごくかかるので日本から持ってきたもう一つの口座に振り込んでもらうことにしました。 その口座は親から仕送りをしてもらうときに使っていた口座で、そのためにキャッシュカードを両親に預けて来ていました。そのキャッシュカードに口座番号等が記載されているのでそれを教えてほしいと頼んだところ、「お金を借りたりするんじゃないでしょうね。」と疑われすぐには教えてもらえませんでした。 それほど親の信頼を失ってしまったと思うとものすごく胸が痛かったです。 そしてこれは完全に私事なのですが、留学先で上手くやっていけずにものすごくブルーなってた時期と重なってものすごく落ち込んでしまいました。 頭を冷やした今、いま一度きちんと謝って自分が反省しているということと今思っていることを再度伝えようと思います。お金に関することはしっかり決まりごとを作り、助けが必要なときはちゃんと相談するようにしたいと思います。 奨学金の残りの件に関してはこの先数ヶ月は仕送りをせずそこからやりくりをする、そしてそれまでに既に使っていたお金は働いてから返すということに決まりました。 そしてこの先のお金に関して自分で決まりごとを決めようと思います。 具体的に考えているのは、 ・次の月使う予定の金額と今の月で実際に使った金額を記録して行くこと。 ・医療費や学費などの親の口座を使って払う際は事前に内容と金額を親に連絡すること などを今のところ考えています。 当たり前のことですが、それすらできなかったためにこのようなことになったと痛感しています。 このように、お金に関する決まりごとを定めたいので、みなさんの家族や兄弟、自分自身の中でのお金の決まりごとがあれば参考にさせていただきたいです。 また、他にもアドバイスやお叱りの言葉があればお願いします。真摯に受け止めたいと思います。 同じようなことを今後また繰り返してしまわないように頑張りたいので、どうかご協力よろしくお願いします。
質問日時: 2014/12/15 18:27 質問者: kaisoku15
解決済
3
0
-
年の差婚の新米専業主婦、貯蓄の仕方。
来年3月に退職して専業主婦になる30歳女性です(今年1月に結婚)。 収入などががらっと変わってくるので、家計が心配になりました。 どのような形で貯蓄に励めばよいか、年の差婚など似たような状況の方や家計分析に詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスいただければ幸いです。 家族構成:夫47歳、妻30歳。子どもは持つ予定なし。 住まい:賃貸マンション、不動産所有なし。 現在の貯蓄残高:財形やら積立保険の解約金やらを含めて1,200万円ほど。 なお夫は離婚歴があり、養育費を一括で支払っているのでほぼ貯金がない状態での新婚生活スタートでした。 上記の貯蓄残高は私がしていた貯金900万円+今年1年で貯めた300万円です。 私の現在の年収:税込500万円程度 夫の現在の年収:税込1,000万円程度 現在、家計にかかっている1ヶ月の費用(この1年の家計簿を割った平均です) ◎食費58,000円(内訳:自炊22,000円、外食13,000円、お菓子・果物16,000円、飲料7,000円) ◎家賃97,000円(内訳:自宅51,000、別に借りているマンション35,000円、駐車場11,000円) ◎車40,000円(内訳:車検・税金・保険・修理等の費用16,000円、次回買い替えのための貯金18,000円、ガソリン・洗車など6,000円)※車種はヴィッツです。 ◎夫お小遣い50,000円(昼食代・仕事上の飲み会代など含む) ◎被服費7,000円(スーツを買い替えるため毎月貯金) ◎旅費41,000円(年1回温泉旅行7,000円、新婚旅行に行けていないので2年間で80万円を目標に貯金34,000円) ◎保険23,000円(妻の医療・死亡保険13,000円、夫の医療・死亡保険10,000円)※私の姉が保険会社勤務のため解約・減額は難しい。 ◎雑費20,000円(新聞3,000円、NHK1,000円、美容院・化粧品など4,000円、仕事に使う資料代など1,500円、習い事1,500円、生活用品6,500円、必需品でないもの2,500円) ◎交際費20,000円(冠婚葬祭用の貯金5,000円、冠婚葬祭7,500円、取引先とのお付き合いでの商品購入など3,500円、社内飲み会など4,000円) ◎光熱費17,000円(電気4,000円、自宅の水道代3,000円、別に借りている家の固定水道代2,000円、ガス8,000円) ◎通信費10,000円(携帯2台5,000円、スマホ1台1,500円、インターネット3,500円) ◎医療費13,000円(持病の定期通院、歯医者の定期検診、夫のハードコンタクト買い替えなど) ◎クリーニング7,000円(ワイシャツ4,000円、その他3,000円) ◎親への仕送り10,000円 ◎娯楽5,000円(マンガ・パチンコなど) ◎貯蓄60,000円 ●合計48万円 *給与天引きでしている貯金 ◎私の財形など40,000円 ◎夫の財形など65,000円 ●合計105,000円 マンションを別に借りているのは会社に結婚したことを内緒にしており、夫の住民票上の住所を別にする必要があるためです。 (社内結婚すると必ずどちらかが単身赴任させられ別居婚状態となるため、それを避けたかった。) 私が退職して半年~1年後くらいに入籍する予定です。 4月からは私が無収入になるのですが、まずおやつ・果物を削り、他にはどこをどう削ればいいでしょうか。 私が退職するので、冠婚葬祭や交際費などは減ると思います(会社関係の結婚式・お香典なども別々に出していたので…)。 入籍するまでは住民税・健康保険・国民年金も必要ですが、それは退職金で賄えそうな見込みです。 なお、私は自営業を始めるつもりなのでしばらく再就職の予定はありません。 自営業の資金は貯金を300万円ほど取り崩して始めるつもりです。 店舗は持たないので固定費は少ないですが、これからはガソリン代が増えそうです。 調べ物や外出時に必要なので通信費は削れそうにありません。 自営業は5年を目安にがんばってみて、うまくいかなければ正社員で再就職を探そうと考えています。 何かよいアドバイスがありましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/12/07 19:11 質問者: poiarghtajn
解決済
3
0
-
家計について
新婚なのですが、これからどのように彼と生活費をやりくりしていこうか悩んでいます。 ざっくりとした質問かもしれませんが、アドバイスお願い致します。 彼の収入は約20万、私はいまは働いていませんが13万くらいは稼ぐ予定です。 彼は以前、借金をしていました。飲み代やパチンコ代などです。いまは完済し、パチンコも行かなくなりましたが、(たまには行ってるかもしれませんが)やはり金銭感覚は信用できないので、おこずかい制にしようと言ったところ、嫌だと言われました。 とは言え、家計は私に任せると言ってくれているのですが、やり方としては彼がおこずかいを残した給料を私に渡すとの事です。キャッシュカードを私に握られることや、彼が稼いだお金なのに、おこずかいにすると嫁からもらっているというのが嫌みたいです。 彼がいうようなやり方にすると、彼の収入が把握できない気がして不安です。給料明細を見せてもらえばいいのでしょうか。 家賃、光熱費、ガス代、電気代は彼の口座から引き落としなので、それだけで給料の大半はなくなってしまいますが。 私はもらったお金と自分の収入で食費やその他の生活費を管理すると言うのでいいと思いますか? あと、彼は営業マンで電車移動なので月によって交通費が違うことや、会食などの付き合いで飲食代を立て替えなければならないので、あまりにも財布にお金がないと困るそうです。 どうすればいいのでしょうか。 アドバイスお願いします。
質問日時: 2014/12/03 11:54 質問者: ai_melody_np8
ベストアンサー
12
0
-
【助言ください】年金暮らしの生活苦
別居の父親(78歳)(一人暮らし)がおります。 14万円/月の年金収入と私からの仕送り(7~10万円/月)で生計を立てていますが、私にはこれだけの仕送りを続けていく金銭的体力がありません。また一定の収入があるため生活保護も扶養手当も受けられないと思われます。 どのように対処していけば良いか、心優しい皆様の助言を頂ければ幸いです。 考えても良い解決策が浮かばず、精神的に滅入るばかりです。 また、今のような金銭的状況で自分自身の結婚などを考えるべきではないでしょうか。 ◆私からの仕送りは父親が諸々に残している各種ローンの支払い、医療費等に充当しています。今年の私の冬のボーナスは父のローンの支払い、亡くなった母親の墓地(予算がなく永代供養の合祀墓を予定)の購入に充てる予定です。もはや貯金を使い果たし、結婚資金もゼロに近い状態です。今年は既に母親の葬儀代、お寺関係、医療費などで自分の貯金は使い果たしてしまったのです。 私は30代独身で世間並の収入はありますが苦しいです。自分の将来も描けません。若いうちにもう少し貯金をしておけば良かったと今になって後悔しているところです。 【父親の家計支出】 家賃 90,000円(UR賃貸;3LDK) 光熱費 18,000円(エネルギー消費の大きい季節) 通信費 12,000円(携帯6,000円、固定電話6,000円) 医療費 10,000円 ローン支払 50,000円(5社から借入、残債はかなり減ったが現在150万円程度) 食費・雑費 50,000円 合計230,000円 (△90,000円/月) 【対策案】 (1)幾つかのローンを完済、月々ローンを20,000円に低減 (△70,000円/月) (2)携帯プランの見直し、通信費を月々6,000円に低減 (△64,000円/月) (3)家賃の低減→これが難しい・・・ ★私の自宅から父親宅まで電車で2時間程度。 同居が難しい理由・・・父親宅からは通勤が困難。私の自宅は父親を同居させられる スペースもなく、近隣の買い物も不便、エレベータなし。 ★URの高優賃物件などを探したが、老人一人暮らしの生活に良い物件が空いていない。 理想は家賃50,000円程度の物件に引っ越したい。これなら月々2~3万円程度の仕送り でやっていける。 ★父親は認知症はないが、自分で一切の金銭管理ができません。なので住み慣れた家を 引越す必要性を理解していません。 ◆今後、どのように生計を立てていくべきでしょうか。 似たような境遇を経験された方、ご自身の節約術に苦心されている方など、助言をください。 よろしくお願いいたします。 (補足)今年は18万円/月の年金でなんとか凌いできたのですが、来年から扶養者控除がなくなるため、年金支給が14万円/月になる見込みなので大変困っています。
質問日時: 2014/11/27 05:06 質問者: tokutokuiine
ベストアンサー
5
0
-
家計診断をお願いします。
夫婦共働きなのですが、なかなか貯金ができません。 今後予定している不妊治療のためのお金、子供をができて働けなくなった時のためのお金、夫の医療保険やがん保険、ゆくゆくは生命保険にも加入することが目標です。 夫 35歳 会社員 手取り28万円(ボーナス年約100万円) 妻 30歳 非正規 手取り10万円 子供 なし ペット 猫5匹 現在の貯金 100万円未満 夫のボーナスは今年からで、今まではもらっていませんでした。 妻は非正規雇用のため、ボーナスなし。交通費の支給もありません。 以前はフルタイムで月20万円ほど稼いでいましたが、体調を崩してフルタイムで働けなくなったため、上記のような収入になっています。(今後、最低でも1年は同じような状況が続く見込み) 子供は35歳までに1人欲しいと思っています。(2人以上の希望なし) 家賃 8.5万円 食費 5万円(平日のお昼代を除く、外食含む) 夫小遣い 5万円(平日のお昼代、飲み会代、仕事中の交通費を含む) 妻小遣い 3万円(平日のお昼代、職場への交通費1万5千円を含む) 水道光熱費 2.5万円 携帯代 1.5万円 インターネット 0.5万円 ペット費 1.5万円 日用品費 1万円 医療費 2万円 親への借金返済 3.5万円(残り2年) 化粧品代 2.5万円 バイクのガソリン代 0.3万円(駐車場は無料) この他、毎月ではないですが、美容院代・住民税・バイクの保険・賃貸の更新料などがあります。 ペットが病気になった時や年1回のワクチン接種の場合は、その医療費もかかります。(上記のペット費とは別) 車は持っておらず、今後持つ予定もありません。 家賃が高すぎかなと思いますが、ペットの頭数が多いため借りられる物件が非常に少なく、引っ越しができません。 すでに通勤に片道2時間かかる所に住んでいるため、これ以上家賃の安い地域へ引っ越すこともできません。 ペットを手放すことは考えていません。 妻の仕事については自宅近くで別の仕事を探すことも考えましたが、現在の時給や待遇、通院しながらでも働けることを考えて、このまま同じところで働き続けるつもりでいます。 手術をすれば治る可能性もありますが確証がなく、手術費の捻出も難しいため、しばらくはこのままの予定です。 妻は通院中で手術を勧められたこともあるので医療保険の加入が難しいため、せめて夫は健康なうちに…と思っています。 とりあえず毎月生活はできていますが、すでにフルタイムで働けなくなっていることなどを考えると、将来が不安です。
質問日時: 2014/11/15 01:23 質問者: 5strawberry7
ベストアンサー
4
0
-
成人して払う税金年金その他、特に住民税について
成人して、アルバイト暮らしだとして、 自分で確定申告し、払うべき税金というか国へ納めるお金って ◯住民税 ◯年金 その他にもありますか? 上の二つには対処しているのですが調べれば調べるほど、税金の滞納などでつく利子がこわくなってきました。 無知な質問ですみません。 また住民税は、最近一人暮らしした先で確定申告をして払い始めました。 それまで住民票はずっと実家に置いていたのですが、 最近、実家で数年前の市民税=住民税?、のお知らせというか、税金の額を決めるために今の稼ぎを記入して必ず返送してほしい、という内容の封書が、まるまる封も開けていない状態でてきました。 そんなに年収はなかったのですが、遡って自ら役所かどこかに連絡した方が、いいでしょうか? こういう場合って実は無知なせいで気づかないうちに借金みたいに滞納金がついていないか、心配です。 また余談ですが、自分で調べていても限界がある気がして、よくファイナンシャルプランナーに無料相談できる。などのHPが目につくのですが、アレは無料ですが、実は行ったら何か金融商品などを紹介されてりするのでしょうか? 質問が、3つになってしまったのですが、どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2014/11/07 13:43 質問者: mityaco21
解決済
4
0
-
お給料とやりくりについて
質問させて頂きます。 夫・手取り約20万 妻・手取り約8.5万 の夫婦です。 最近財布をにぎるようになったので、やりくり出来ているか、このままでいいのかわかりません。 毎月引き落とし額 ・保険 1万 ・新聞 0.3万 ・夫婦携帯 4.5万 ・電気ガス水道 1万 ・固定資産税 0.6万(3ヶ月に1回1.9万) ・夫小遣い 5万 ・貯金 3万 ・返済 2万 です。 あとは食費、飲み会費、日用品、ガソリン代、娯楽費、医療費(歯医者.産婦人科)などに使います。 ですが、毎月ギリギリです。 お給料は少ないでしょうか? ボーナスはありません。 贅沢しすぎでしょうか? いかが思われますでしょうか? よろしければ回答お願いいたします。
質問日時: 2014/10/28 19:23 質問者: kmx69
ベストアンサー
5
0
-
持ち家も年金もなかったらあなたはどうしますか
私の周りには、ローンの残った家はあるが、年金でローンを払うのはつらいという話はよく聞きます。 また、ローンは65歳までに払い終えるけど、年金の額が少ないから不安だという話も聞きます。 ローンは残っていても売って、実家に帰るみたいな人もいました。 さて、持ち家もなし、一生借家住まいの人はどのくらいいるのでしょう。我が家の近所の公営住宅に 高齢者がたくさんいますが、みなさん余裕のある表情で暮らしていらっしゃいます。 それぞれ、単身か夫婦二人の世帯が多いです。 自分の持ち家がない人は本気で子供夫婦の家に居候したいとおもったりするのでしょうか。 そのうえに年金もないなんて状態はフィクションとしか思えないのは、自分が恵まれすぎている ゆえでしょうか。本気でわからないです。教えてください。
質問日時: 2014/10/28 01:03 質問者: graman1952
ベストアンサー
3
0
-
無年金のため義息子に家を追い出されます
61歳男性、会社員です。妻は同い年で、数年前に体を壊してから専業主婦をしています。 私達には30代の一人娘がいます。娘も結婚して子供が一人。もともと近所に住んでいました。 ちょうど妻が体を壊した頃から、娘+婿+孫の3人が一緒に住んでくれるようになりました。 (家族構成) 夫 61歳(私) 妻 61歳 娘 30歳 婿 31歳 孫 1歳 (収入) 夫 61歳(私)手取り15万円/月 妻 61歳病気のため数年前から無職 娘 30歳専業主婦 婿 31歳手取り25万~30万? サラリーマン 私達夫婦は一度も年金を払っておらず、受け取る年金はゼロです。また、貯蓄もゼロですが借金もありません。 娘夫婦はかねてからの目標であった、新築一軒家の購入を本格的に検討しはじめました。 5人で経済的に困窮することなく過ごすためのプランについてお聞かせ願えたく思います。 実は、金銭的な理由からか義息子が私を追い出して新居に住まわせないよう画策しているようなのです。 娘は、子供の手が離れたらまた働き始めます。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/10/26 23:47 質問者: asaya1955
ベストアンサー
42
1
-
生活費 我が家の場合。診断お願いします。
私、主人、子供0歳(オムツ必要、完全母乳の為ミルク代はなし) 現在 家賃50000円 医療、生命保険夫婦分で月にして15000円 学資保険 約20000円 プロバイダ5000円(もっと安いのにしてほしいのですが、スピード遅くなる等でここがいいとのこと) 携帯夫婦で約11000円(自分の携帯購入のローン1800円も含む。主人はスマホ。仕事でもやり取りに必要だったりするそうです。私はガラケーで、通信系が自分が都合で多々する機会あれば値段上がります) 食費と日用品と子供のおむつ代で35000円 レジャーと外食と洋服と美容院代含めて20000円 医療8000円(最近主人も私もなにかしらで病院いく機会多いので、8000円では足りないこと多いです、それと子供の予防接種もあったので、他からぬいたりもしてました^^;) 交通費10000円 ローン 後1年で終わりで月30000円 旦那小遣い20000円 私小遣い10000円(まわらないときは小遣いからぬいていってます) 車の保険等の積み立て10000円 光熱費は多いときは25000円(0歳児いるので、エアコン等は切れない)少ないときは15000円くらい 家賃とプロバイダは主人の通帳からおちるんですが、それ以外は、210000円頂き、その中で食費、交通費、医療費、レジャー、小遣い二人分、車保険、ローン、保険系、携帯代、光熱費とこちらでやりくりしてるんですが、どうしても、カツカツです。子供の費用がそこに負担されて、ちょっとオーバーしてしまってます。(服やおむつ代など) それで、今回話しあって、ここに10000円プラスしてもらっていただくことになったのですが、甘いでしょうか。 かなり無理して食事も豆腐や麺などの料理を多くして、食費だけならたぶん25000円以内かな・・・なのですが、オムツが4~5000円は必ずかかるのと、日用品やイソジンのうがい薬などの医療系日用品も結構かさんだりしてます。 レジャーについては外食は付、3、4回くらいいけてる(息抜きとして必要な箇所)ので少しはましなんかもですが、美容院や服など、主人の仕事柄定期的に必要になったりするので、結構厳しい額です。 自分の美容院はなんだかんだで少しずつ貯めて後回ししたりしちゃってます^^; 主人は30万くらいの手取りあり、私も育児休暇中で、5万程度ですが、今のところ毎月にして入ってきます。 貯蓄は少なからずできてるかと思いますが、マイホームを購入きまったので、(そのローンは中古物件なので、今の家賃5万よりは少しお金高くなるけど、お買い得な価格です) しっかりと見直したいなと思ってます。 色々と意見いただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2014/10/25 22:17 質問者: yuu0818
ベストアンサー
1
0
-
小遣い使い道ない
副収入月手取り100万円(家賃、分配金)が毎月通帳に入ります。 仕事の年収1000万円あり、生活は十二分。 上の子供が国立大学合格したため、教育費激減。 波乗りと畑仕事が趣味の為、ほとんど使わず、口座に滞留していきます。消費どころか、野菜を次々と生産。周りにどんどん配布しています。 ブランド物や車等全く興味なく、100円ショップで生活は賄えます。 「月100万円が自由に使える」という安心感で十分。 小遣い使い切れない方、皆様どうしていますか?
質問日時: 2014/10/25 16:33 質問者: datpjdoge
解決済
3
1
-
結婚生活の計画について
36歳男性です。統合失調症で年金を月6万5千円受給しています。亡くなった父親の遺産があり、また結婚したら母親が僕の1人暮らし時代のマンション(一括購入して今は賃貸契約)の賃料を僕名義にすると言ってくれています。ちなみに子どもは作りません。 37歳 貯金2900万(証券会社の商品にしており年間40万の利子) 40歳 結婚 貯金3020万 結婚費用300万 残高2720万 親所有のマンション→埋まっていると賃貸収入7万(45才まで) 賃貸収入6万(55歳まで)(他に賃貸を借りて住む)~1 空いているとそこに住む~2 (1は親死去(目安)の55歳まで) 1の生活費 家賃6万 食費4万 光熱費1.5万 日用品0.3万 携帯ネット1.5万 年金国保3.5万 小使い2.2万(夫1.7万 妻0.5万) 計19万 2の生活費 1の場合から家賃が無しで管理費1.3万プラス 計14.3万 1の場合 年金6.5万+家賃収入7万 計13.5万 (13.5万-19万)×12ヵ月×5年=-330万 2720万-330万=2390万 買い物、外食、旅行、医療、冠婚葬祭費 -20万×5年=-100万 2390万-100万=2290万 証券利子31万×5年=155万((2290÷2900)×40(万))2290万+155万=2445万 2の場合 年金6.5万 計6.5万(6.5万-14.3万)×12ヵ月×5年=-468万 2720万-468万=2252万 買い物、外食、旅行、医療、冠婚葬祭費-20万×5年=-100万 2252万-100万=2152万 証券利子29万×5年=145万 2152万+145万=2297万 45歳 1の場合 年金6.5万+家賃収入6万 計12.5万 (12.5万-19万)×12ヵ月×10年=-780万 2445万-780万=1665万 買い物、外食、旅行、医療、冠婚葬祭費 -20万×10年=-200万 1665万-200万=1445万 証券利子20万×10年=200万 1445万+200万=1645万 2の場合 年金6.5万 計6.5万 (6.5万-14.3万)×12ヵ月×10年=-936万 2297万-936万=1361万 買い物、外食、旅行、医療、冠婚葬祭費 -20万×10年=-200万 1361万-200万=1161万 証券利子16万×10年=160万 1161万+160万=1321万 55歳 親死去で扶養共済が月4万生涯下りる。遺産 万 親の住居売却する。売却金 万 賃貸契約終了で賃貸に出していたマンションに住居固定 今後の生活費 管理費1.3万 同固定資産税1万 食費4万 光熱費1.5万 日用品0.3万 携帯ネット1.5万 年金国保3.5万 小使い2.2万(夫1.7万妻0.5万) 計15.3万 年金6.5万+扶養共済4万=10.5万 (10.5万-15.3万)×12ヵ月×5年=-288万 1321万-288万=1033万 買い物、外食、医療、レジャー、冠婚葬祭費 -20万×5年=-100万 修繕リフォーム -100万×1年=-100万 1033万-100万-100万=833万 遺産と売却金 万 833万+ 万= 万 証券利子11万×5年=55万 833万+55万=888万 60歳 年金納付終了 年金6.5万+扶養共済4万=10.5万 (10.5万-15.3万+3万(年金納付終了)×12ヵ月×5年=-108万 888万-108万=780万 雑費、医療、レジャー、冠婚葬祭費 -20万×5年=-100万 780万-100万=680万 証券利子9万×5年=45万 680万+45万=725万 65歳 国民年金支給開始 年金5.3万+年金6.5万+扶養共済4万 計15.8万 (15.8万-15.3万+3万(年金納付終了))×12ヵ月×5年=210万 725万+210万=935万 買い物、外食、旅行、医療、冠婚葬祭費 -20万×5年=-100万 935万-100万=835万 証券利子11万×5年=55万 835万+55万=890万 70歳 生活費 管理費1.3万 同固定資産税1万 食費4万 光熱費1.5万 日用品0.3万 携帯ネット1.5万 年金国保0.5万 小使い2.2万(夫1.7万妻0.5万) 計12.3万 年金5.3万+年金6.5万+扶養共済4万 計15.8万 (15.8万-12.3万)×12ヵ月×10年=420万 890万+420万=1310万 買い物、外食、旅行、医療、冠婚葬祭費 -20万×10年=-200万 1310万-200万=1110万 証券利子15万×10年=150万 1110万+150万=1260万 80歳 夫死去 年金6.5万 計6.5万 (6.5万-12.3万+1万(食費浮く分)+0.5万(携帯浮く分)+1.7万(小使い浮く分))×12ヵ月×7年=-219万 1260万-219万=1041万 買い物、外食、旅行、医療、冠婚葬祭費 -20万×7年=-140万 1041万-140万=901万 証券利子12万×7年=84万 901万+84万=985万
質問日時: 2014/10/16 20:00 質問者: popcorn008
解決済
2
0
-
手取り13万で一人暮らし
一人暮らしを予定しています。 通勤手当を除き、手取り13万5000円です。 ボーナスもありますが、毎月の貯金が今までのようにはできないので、生活費にはしたくないです。 自炊したいので、できればシステムキッチンのあるところに住みたいのですが、 そうすると駐車場や管理費込みで4~5万家賃がかかってしまいそうです。 今のところかかっているのが、 携帯代6000円(1年後から7000円に上がります) 衣服代8000円 交際費5000円(主に外食代) ガソリン代4000円(通勤手当を除いた引越し後の想定額) 基礎化粧品2000円(ハンドクリームや日焼け止めなども含む平均) 趣味2000円 雑費5000円くらい? 合計32000円程。その他、年間で車の税金保険で10万、コンタクトレンズ15000円、化粧品1万円、医療費1万円(持病+風邪など)くらいが必要になります。 美容室は3ヶ月に1度7000円くらいです。 車の維持費と冠婚葬祭などは毎月の貯金からあてたいので、毎月最低1万は貯金したいです。 今かかっているのは特別節約していない額ですが、 コンタクト、化粧品、基礎化粧品、スマホ代、ガソリン代は削ることが難しいです。 衣服や外食費などで1万は比較的楽に浮かせると思っています。 パーマもやめようと思っていますので、美容室代も半分以下にできます。 あとは車の保険が高いので、車両保険を外すか検討中です。 現状だと、車の維持費を除いたものを月割計算して合わせると37000円程。 最大家賃5万を合わせて87000円。 現状でも5万近く残るので、節約すれば貯金もできると思うのですが、甘いでしょうか。
質問日時: 2014/10/10 16:17 質問者: nadeshiko-o
ベストアンサー
5
1
-
月々の投薬代が、8000円かかります医療控除以外で
お伺いいたします。 私の妻が婦人科系の病気にかかりまして、 半月ほど入院しました。 その後投薬治療ということになったのですが、月々の投薬代が、毎月¥8000ほどかかります。ほぼずっと継続で、飲み続けるとのことです・・・ 決っして収入の良いほうではない私には、毎月ずっととなると痛い出費です。情けないけど・・・ 何か医療控除以外に、負担を軽減する術が、ありましたら お知恵を拝借願いたいのですが、 いかがなものでしょうか?
質問日時: 2014/10/09 17:37 質問者: karibousai
ベストアンサー
4
0
-
家計の見直しをお願いします!
私が体調を崩してしまった為、近い将来仕事を辞めるかセーブしようと思い半年ほど前から家計簿をつけて家計の見直しをしようと思ったのですが、なかなか改善されません。 アドバイスをよろしくお願い致します。 夫 30歳 会社員 手取り約28万円 妻 30歳 会社員 手取り約25万円 子供 なし ペット 小型犬 2匹 家計詳細(支出合計37万円) 家賃 9万円 食費 6万円(外食代込み) 水道光熱費 1.5万円 携帯代 2万円 通信費 0.5万円 日用雑貨 2万円(ペット費込み) 交通費 0.5万円 娯楽費 2万円 夫小遣い 1万円 妻小遣い 5万円(美容被服代込み) 医療保険 1万円 生命保険 2.5万円(終身型) 医療費 0.5万円 奨学金返済 1.5万円 その他 2万円(市民税や冠婚葬祭など毎月固定ではないイレギュラーな出費) 残りは全て貯蓄 補足 私の仕事の関係上どうしても美容被服代が多くなってしまいます
質問日時: 2014/09/25 02:06 質問者: m2w6y1f5
ベストアンサー
4
0
-
三人家族の家計の支出
0歳の子供一人の三人家族の家計の支出について見直したいのですが 無駄な部分などここは節約したほうがいいなど 教えてほしいです。 あと皆さんの家計はどれくらいの支出か参考に教えて頂きたいです。 夫の収入約月35万くらい。 妻は専業主婦の一ヶ月の平均支出です。 家賃 97000 電気 10000 ガス 5000 水道 5000 (二ヶ月に一回) 携帯二台 21000 学資保険 15000 医療保険 夫 2500 医療保険 妻 2500 医療保険 子 1000 食費 30000 日用品 5000 おむつ、ミルク代 10000 夫こずかい 10000 夫の昼ごはん代 10000 定期代 10000 娯楽費 20000 貯金 30000 その他 2万 (その月の突然の出費に備えて 、例えば予防接種とか) 残りのお金は休日に家族でお出かけに使うか 貯金に回すかです。 ざっとこんな感じなのですが 子供のために節約できるところは見直したいのですが参考に皆さんはどんな感じか教えて頂けたらと思います。 回答お願い島ふ
質問日時: 2014/09/22 02:54 質問者: ampjwg
解決済
6
0
-
仕事関係で家計が圧迫…どうしたらいいでしょうか
夫の会社に困ってます 私 29歳の夫 7歳の娘 4ヶ月の息子の4人家族です。 今の会社に転職してから1年、毎月赤字です。 毎月の生活費(家賃を支払って残った分)10万で、食費3万/携帯代2万/定期代1万/日用品代1万/医療費/夫のお小遣い2万 っと、これでもギリギリの状態でやっています なんですが、夫のお小遣い2万が実際は毎月7万近く出す事になっています それは、会社でお客さんの所へ行く際の交通費を自費で出している事と会社で必要な備品を購入した際の支払いも自費で全く精算してもらえないと言う事からです。 1年前から交通費は精算してもらうよう夫に何度もお願いしてきたのですが、言える雰囲気じゃない。。っとかで とうとう交通費以外の負担も出てきました 社長もこの件は知っているんですが何をする訳でもなく知らん顔です。 さすがに今月は既に6万渡しています。1週間で2万使ってる計算です 夏のボーナスでなんとか貯金を出来ればと思っていたんですが、勤続年数関らず一律8万。 そこそこ名のしれた会社なんですが… 休日もろくに無く振休や有給も使えず、残業手当と家族手当こみで18万 超えた分の残業手当は無論出ません。 社長から「私はOKしてませんから」っと何か起きた時の為か前もって言われています。 かっと言って仕事の量が多くて残業や徹夜せざる終えない状況で、、お盆休みも無く働いて社長は2週間休み。 社長以外社員はそんな感じです。 いち社員が会社が支払うべき物を毎月負担するのってふつうなんでしょうか?? ちゃんと言えない雰囲気も知ってて知らん顔する社長にも憤りを隠せません 一体ど~したら良いんでしょうか??
質問日時: 2014/09/19 09:28 質問者: meg07836
解決済
4
0
-
生活費など、、やりくり下手
ステップファミリーで、昨年冬に結婚しました。 子供は小3、そして年末に2人目予定です。 7月までは共働きでした。仕事を辞め2ヶ月、私が自分で支払っていたものが、口座を夫の方に変えてから上手く回らなくなりました。手取りは27万円、口座から引かれるお金が2万、他の支払いが7万円、夫の小遣いが3万円、燃料2万円、通信費2万、貯蓄2万5千円。計17万5千円。食費5万円、その他もろもろ最後に残るのは2万あるかないかです。減らすとしたら、食費ですよね。ザッと見てこの収支バランスどうでしょうか??
質問日時: 2014/09/14 11:12 質問者: rian10
解決済
4
0
-
大学とスケートは金かかる?
母と一緒に暮らしていた学生時代は 母の給料手取り28万円(賞与は112万円(2ヶ月合計で)、等価平均37万円) 家賃6万4000円 電気 6000円 ガス 3000円 水道 2600円 ocn 2400円(ウィルスチェックサービス付) ntt西日本7290円(2800円+基本料金1750円+プッシュ信号390円+通話料2400円) 携帯代 6000円(あんまりかけていないくせに高かった) 母の携帯代も6000円 県民共済 3000円 合計で経費は10万円 あと、大学の学費10万円 スケートの費用 8万円 大学までの交通費 1万7000円 29.7万円が経費ですから、残りは7.3万円 7.3万円の費用で2人でひとり親家庭でやりくりしたんですが! 母は生活が大変といっておりました。 この状態で現在学校を卒業し、独身で兄弟も扶養家族もなし給料手取り-家賃-電気ーガスー水道-スマホが20万円の状態で年に10回×3年海外旅行に行きまくったら、あんたどんなけ費用がかかったと思っているんだって叱られちゃいました。 節約し、預貯金1500万円ためましたがって言っても、子育てには6000万円かかりましたと言い返されあなたその費用返せますかって言われちゃいました。 そんなに費用ってかかるんですか
質問日時: 2014/09/03 02:10 質問者: kelly7s
解決済
3
0
-
生活費について~かかりすぎる…
生活費について質問です。 今回の場合の生活費は、生活全般(家賃も本当に全て)にかかるものとします。 我が家はかかりすぎ、贅沢しすぎだと言われるのは承知で書きます。 先に質問を言いますと、皆さんはいくらぐらいの生活費があれば普通の生活が送れると思われますか? 私は自分がものすごく贅沢しているとは思わないのです。無駄遣いはしています、でも無駄=贅沢ではないような気がするのです。 でも、貯金がなかなか思うようにできないので、質問させていただきました。 あくまで、皆様が思う『ちょっと節約~普通~ちょっと贅沢』ができる額が知りたいです。 ※※※※ 我が家について ・手取り 40~53万(大体43万くらいの月が多い) ・ボーナスなし ・夫婦(妻は専業主婦)、2歳の子供1人の三人家族 出費 ・ローン、管理費等 10.0万 ・水道光熱費(オール電化) 2.0万 ・携帯代 1.9万 ・食費 6.0万 ・雑費 1.0万 ・娯楽費 2.0万 ・小遣い 4.5万(夫3.5万、妻1.0万) ・ガソリン、ETC 1.7万 ・医療保険 0.4万 ・生命保険 1.0万 ・学資保険 1.0万 ・ドル建保険 2.7万(退職金がないので。30年後1000万受取) ・習い事 0.7万 ・車保険 0.7万 ・奨学金 1.5万 ・子供貯金 1.0万 合計39万~40万 ⚫️食費は国産、新鮮、フルーツ毎日だとこれくらいいってしまいませんか…? ⚫️保険に入りすぎな気もしますが、貯金がないので、医療保険は掛け捨て、生命保険は貯蓄代わりと思ってるのですが…。 ⚫️娯楽費は月に2回家族でお出かけしたらこれくらいいってしまいます。。かけすぎかな…? ⚫️携帯代はPCを持たない代わりにスマホとタブレットを持っており、その合計 そんなこんなで、貯金は2~8万。 服とか買った月は0の時もあります。 節約しなければいけないのは分かっているので家計診断はあまり求めていません。 ただ、普通の生活って何? 普通より少し節約するとはどのレベル?普通より少し贅沢だと? それが知りたいです。
質問日時: 2014/08/29 00:50 質問者: fi-rin
ベストアンサー
8
0
-
親の携帯代を支払ってる事について
今、一人暮らししてるんですが ちょっと悩みがあります。 それは母親の携帯代を支払ってる事です。 バイトなんでそんな給料も 多くはないです。(約15万くらい) それを家賃、携帯代、食費、光熱費と 全て支払ってるんですが 家賃と携帯代だけで十万超えます。 母が3万、自分も2万ちょっとくらいで 正直もう払うのがきついです。 私も必要なもの買ったりしてそれくらいに なるんですが、限界です。 将来の為にも貯金したいし でもそんな余裕がない… 実家も貧乏なので 携帯支払いとかで食料かったり してるんだと思いますが…。 今まで育ててもらった恩も あるので払ってあげたいですが ずっとこんなんだと辛いです。 やっぱり払っていくべきなんでしょうか? 母には一応貯金したいなどの事は 伝えているし、ちょっとですが お金も返してくれます。 どうするのが正しいのでしょうか? 皆さんの意見が聞きたいです よろしくお願いします
質問日時: 2014/08/14 11:38 質問者: tanatana88
解決済
4
0
-
家計診断・借金175万完済したい
小学生2人と夫婦で4人家族です 過去に私が自己破産し、(浪費ではないです) 二人とも今はアルバイトなので難しいですが 旦那はのちのち住宅購入をできるように 任意整理などなしで175万完済していきたいのですが、 親・親戚はたよれませんので知恵をお貸しください。 収入(手取り) 旦那18~26万(平均月22万) 私 15~17万(平均月16万) 児童手当 年3回8万ずつ ボーナス年4回 5万ずつ 家賃 10万 車庫 2万 学費 1万(二人分) 生命保険など 2万 光熱費 1.5万 食費・雑費 3万 外食 1万 国保 3万(窓口で滞納分納付) 合計23.5万 車ローン 2万(あと1年) カードローン 1万 クレジットA 6万(上の生活費4万引き落としにしている) クレジットB 2万(あと3回) クレジットC 2万 ローン合計13万 毎月収入38万 支出36.5万 残り1.5万は夫婦のこづかいです 酒・たばこはしません 旦那は社会保険 私は扶養に入れず国保で年金は完全に滞納中 今一番考えているのが、おまとめローンです 車のローンを除いて170万ほど借り換え、 持っているカードは一部解約、 引き落としで必要な1枚だけにしようと思っています。 残高詳細は 銀行系カードローン 50 (毎月1万) クレジットAリボ 45 (毎月5万) クレジットAキャッシング 5 (毎月1万) クレジットBリボ 5 (毎月2万) クレジットC 70 (毎月2万) 合計借金175万 家賃は高いですが、引っ越す費用もなく、 私も働きに出ているので 子供にとって安全な場所から動けずにいます 家賃が高すぎてもったいなく感じてしまう毎日で 今は無理ですがマイホーム買いたいです 車は旦那が通勤で使っています 車を今売ってもローンだけ残すことができないらしく その残り分を一括返済ができません ローン終わってから、大型バイクを買って、大型免許でも取れば 車庫とか自動車税とか浮くのでしょうが・・・ 今考えてる案は 175万おまとめする 毎月カード引き落としをリボにしていたのを、一回払いにして利息カット 食費・雑費・こづかいすべて1週間1万でやりくり やりくり分のお金は自宅に置いといてATMに行かない クレジットは持ち歩かない 余りが出た月はいくらか繰り上げ返済 自宅にいると安らげるようにする(外出→消費につながるのを防止) 家に花を植えて世話するとか どうにか無駄を省き、 誘惑に負けず 節約しすぎてストレス溜まらないように うまい発散方法・趣味 なんでもいいのでアドバイスお願いします
質問日時: 2014/07/14 19:53 質問者: kororin7
ベストアンサー
5
0
-
25歳男 手取り26万 新婚生活 家計管理
現在婚約中、私(男)25歳です。彼女26歳。私は転職し入社1年目会社員、彼女は入籍後専業主婦になります。 私の転勤が多く、彼女には落ち着くまで専業主婦をしてもらう予定です。 これから生活していくにあたり、家計を管理したいので、 皆様先輩方にご教示いただきたく、質問させていただきました。 私の給与ですが、 額面32万 手取り27万円、賞与は夏冬で各額面45万程度(各手取り38万円)です。 残業はまったくないので手当てもありません。 必要な支出は 家賃 (未定) 80,000円 携帯代(2人で) 20,000円 奨学金(2人で) 40,000円 返済(カード) 35,000円 光熱費、水道 10,000円 食費 25,000円 定期代 13,000円 --------------------------- 計 223,000円 残 47,000円 と計算しており、残りは交際費、貯金に回そうと考えています。 家賃に関してはまだ決定していないのですが、 1LDKの相場がこの程度の地域なので、この金額にしています。 カードに関しては彼女の学費などに必要だったもので、急遽転勤が決まってしまった為 私が共有して支払うことになりました。 以上を踏まえて、この計算で生活していけますでしょうか。 計算が甘い点など、至らないところがあるかと思います。 ご指摘いただければ幸いです。 皆様、よろしくお願い致します。
質問日時: 2014/07/14 14:54 質問者: tantan0124
ベストアンサー
9
0
-
30歳 会社員 手取り45万 赤字を抜け出したい
悩みに悩んで初めて投稿します。 私、神奈川県横浜市在住 30歳 会社員 妻 専業主婦 結婚五年目。 三歳、一歳 子有り。 手取り450000円 (健康保険、厚生年金、所得税、住民税引いた額) 家賃127000円 駐車場25000円 幼稚園30000円 車ローン65000円 車保険7000円 夫生命保険23000円 学資保険30000円(子ども2人分) 夫妻医療保険5000円 光熱費(ガス、水、電気)20000円 通信費(携帯電話、固定、プロバイダ、ポケットWi-Fi)30000円 高速代25000円 燃料25000円 夫 小遣い15000円 食費、妻の小遣い、その他雑費35000円 妻には一週間に一万円でやりくりしてもらってますが病院などイレギュラーなことがあると35000円では収まらない。 支出合計462000円 家賃は3LDKだとみんなこのくらいで 立地も良い為、下の子が幼稚園卒園するまでは引っ越したくない。 車ローンが後、2年。 終わり次第、丸々赤字分を補填するつもり。 通信費のポケットWi-Fiも後一年半の縛りが終わり次第解約。 高速代は通勤等で使用の為削れない。 燃料は満タン12500円×二回。 これも車ローン終わりゆくゆくは燃費の良い車へ買い換えて1万円は浮かしたい。 毎月赤字な上にゆくゆく上の子の習い事、下の子の幼稚園代…。 希望 学資保険を倍にしたい。 家賃は下げたくない。 家賃と車ローンがネックかと思いますが、車ローンを一括で残債払ってすぐさま売るべき? 出来れば貯蓄には触らないで 二年は凌ぎたいです。 貯蓄はおよそ1000万。 住宅購入が宜しいでしょうか? その際の住宅の価格の目安、頭金の目安が知りたいです。 収入が下がり、生活レベルも下げなければと思いつつも中々うまくいきません。 まだまだ考えがぬるいんでしょうかね…。
質問日時: 2014/07/10 13:37 質問者: minnanakayo9
ベストアンサー
11
0
-
生活に必要な費用は
固定費(家賃・住宅ローン等)を除いて、一人13万円とか20万円とかいろんな説がありますが、どれが正しい、 自分の母は1人20万円とかいってました。 家賃はシェアできる部分の一つ、電気は3700円+2600円×(世帯人数ー1)、水道はほび比例で携帯もほぼ比例ですよね、あとその他医療保険等の比例ですか? まあ細かいことをいうときりがないので、 住宅ローンや家賃以外では一人13万円かかる?? 母は一人20万円で計算していた。 必要な手取りはひとり親家庭子供一人の場合、20万円×2+家賃6万円=46万円 46万円×12=552万円 552万円÷0.8=690万円 総支給で年収690万円必要! 大学卒業までにかかる子供の費用は22年×250万円=5500万円(浪人したり大学院にすすめばもっとかかる6000万円くらい??)などと母が言っていたし。 一人20万円というのはある意味あっていると思う。 子供4人なら2億必要???? でも、職場の同僚には上の計算式は贅沢ですと言っていたし!どれが正しいの??
質問日時: 2014/07/05 17:54 質問者: kelly7s
ベストアンサー
2
0
-
農家のお金のやりくりの仕方
農家の長男と結婚して5年になります。 義両親と主人の作っている作物が違うので、主人がメインで作っている作物の収入と、 私の働いたお金でやりくりしています。 結婚当初は設備投資したローンがありましたが、金額が残りわずかでしたので、 2年ほどで完済してしまいました。 完済したころには一人目の子供が産まれていましたし、これからやっと貯金ができると思っていた矢先、 次の設備投資がしたいと言い出しました。 今度は前回よりも3倍ほど大きい金額・・・。 私に言ってきた時には主人の中で決まっていたようで、密かに準備を進め始めている状態でした。 きちんと話を聞いて、私も納得したというか、せざるを得なかったので新たにローンを組みました。 作物の収入から肥料等の経費と、ローンの返済をすると、年間40万残ればいい方なんです。 残ったお金と私が働いたお金で食費、保険などを支払っています。 今は私が働いているのでなんとかやっていけていますが、二人目を出産後は精神的にも不安定になり、 いつまで仕事を続けられるかわかりません。 それに今住んでいる家がとても狭く、家もなんとかしなくてはいけないのにそれどころじゃありません。 つい先日も20万ほどのものを買いたいと言い出し(仕事上で使用するものです)、それがあれば 収穫時期を1ヶ月伸ばせるから収入が増えるというのですが・・・。 収入が増えるのはいいことですが、今20万を出せば、次の収穫時期まで使えるお金が少なくなり、 いずれは貯金を崩しながら生活をしなくてはいけなくなると思います。 1ヶ月伸ばしたところで、年間10万程度の収入増なので、2年ほどで元は取れそうですが、 そのやり方以外にやれることはないのかと疑問に思うのです。 もちろん、主人にも言いましたが、やれることは全部やっているというんですが・・・。 そこまでして買うものなのかどうか、どこまで主人の言うことをどこまで信じればいいのかわからなくなりました。 ちなみに結婚5年目、共働きなのに、貯金額は驚くほど少ないです。 他の農家さんってそんなものなんでしょうか?
質問日時: 2014/07/04 11:40 質問者: chiko-705
ベストアンサー
4
0
-
一人暮らし(新卒)
150万円貯めるには、どのくらいの期間がかかると考えられますか? また、突然の出費等は雑費に含んでいますので、その上で予想をお願いします。 税金等は引く前なので、税金の目安も教えていただきたいです。 支出の全ての項目で金額を高めに設定しています。 それぞれ1か月あたり ○収入 基本給 20万5000円 手当 2万円 残業代 平均7万4000円(少なめに、4万5000円での計算をお願いします) 計 27万円 ○支出 家賃 6万円 奨学金 2万3000円 食費 5万円(かなり高め?) 光熱費、NHK 1万2000円 携帯・通信費 1万5000円 薬代 5000円 雑費・交際費・調整 3万円 また、臨時収入・臨時支出としては、 ○臨時収入 ボーナス4.8か月分(初任給の金額に対しては、100万円程度) (おそらく、入社してすぐの夏は出ないもしくは若干しか出ないと思います) ○臨時支出 帰省代金 3万円×2=6万円(1年あたり) 最初の3か月以内に家具を一部補充 10万円 昇給は年8000千円程度?(安い) また、一人暮らしでの支出相場がわからないのですが、どのような面を削減できますか?(現実的な部分でお願いします)
質問日時: 2014/06/27 23:45 質問者: marsand
ベストアンサー
1
0
-
家計診断お願いします。
家計診断お願いします。 どこから削るべきでしょうか…? 収入・主人47歳月約35万円、ボーナス約15万円 私35歳月約12万円、ボーナス約5万円 小学2年・4歳の2人の子供。 住宅ローン10万 オール電化ローン7.500 国民健康保険4万~4.5万 国民年金1.5万×2 生命保険など主人1.8万 私1.1万 子供1000×2 学資保険5.800 貯蓄保険2万 NTT固定電話のみ1.600 インターネット4.500 電気1万~1.5万 ガス1.500~2000 水道8000(2ヶ月に1度 NHK2.500(2ヶ月に1度 灯油1万(12月~4月 携帯2人で1.5万 ガソリン・高速代1.5万~2.5万~(仕事と遊びに 保育園・学校関係2.8万 夫婦ランチ2万 主人小遣い4万 生活費5万(食費2万・雑費5000・外食費1万・酒5000・残1万) 子供習い事1.3万 この中で、ランチは職場でお弁当を買っているのでウチだけやめる訳にいかないのです。 生活費の残1万は他の足りなかった分に消えてしまうのがほとんどです。 ガソリン・高速代は遠方の母へ年に数回会いに行きます。 毎月このトータルで約2万ほど足りません。 ここに自動車税や保険、固定資産などが入るのでボーナスを無いものと思っても足りなくなってしまいます。 一般家庭はここを削るべき、などご意見よろしくお願いします。
質問日時: 2014/06/26 23:17 質問者: ayhisu
ベストアンサー
4
0
-
貯蓄ができません。減っていきます。なぜ?
金はあるならあるだけ使ってしまいます。特にお菓子、ちょっとずつで月に三万円、他に服装やら変なグッズが部屋に大量にありますが、処分せざるをえなくなりました。 手取り25万で月に6万以上お菓子に浪費、他に何か訳わからないものを大量に購入。ポテチをつまむ時に手が汚れない道具とか、で月末になると、5万とかしか通帳にないです。 私のお金はどこにいったんでしょうか?どうしたら貯金や貯める事ができるんでしょうか?なくなって行くので焦っています。
質問日時: 2014/06/26 08:13 質問者: pow123456
ベストアンサー
7
0
-
老後等に必要な費用は
国民年金だけでは当然生活は無理 推奨ラインは手取り(税金や国民健康保険・介護保険控除後で) (国民年金×2)×世帯人数+家賃 ですか? 例:夫婦で家賃6万4000円の物件に住む場合 (6万4200円×2)×2+6万4000円=32万円程度 夫婦で32万円程度の生活費があれば家賃6万4000円の物件で贅沢しなければ生活できますよね?医療費抜きです 単身の場合でたしか家賃や医療費除いて国民年金×2が最低生活費と聞いたので
質問日時: 2014/06/23 18:51 質問者: kelly7s
ベストアンサー
1
0
-
市営住宅家賃8300円、手取り19万8000円
生活は楽か厳しいか? 給料:総支給 15万7439円 健康保険7477円 厚生年金12840円 雇用保険 945円 所得税 2150円 住民税は非課税 振込額13万4027円 あと障害基礎年金 6万4200円 合計で19万8227円 ガスが1600円、電気が3600円(年平均)、水道 0円、医療費 0円 携帯代はガラケーとスマホの2台持ちでwimax2+の3994円とwillcomの3円です。 5年前は年金無手取り17万円、海外旅行は年7回行ってました。
質問日時: 2014/06/22 09:41 質問者: kelly7s
ベストアンサー
1
0
-
節電しているのに毎月の電気代が・・・
毎月の電気代の請求が平均8000円~9000円位来ます。 普通の持ち家で使っている電気製品は、 ・冷蔵庫2台(3ドアと小さな2ドアでどちらも常時使用) ・エアコン3台(但し、使用するのは夏場の冷房位で他の季節は使いません) ・炊飯器、トースター、電子レンジ(各、毎日一般家庭で使用する程度) ・食器洗い乾燥機(週に1回使用。普段は手洗い・自然乾燥です) ・洗濯機(週に2回位使用) ・TV2台(主に夜にのみ見るので、朝・昼は殆んど見ません) ・他に、CDラジオを朝・昼に各2~3時間程度聞きます。 ・電灯(各部屋は蛍光灯で夜のみ点けます) 調理(レンジ)、給湯はガスです。 以上です。節電しているのに毎月8000円~9000円は高過ぎませんか?
質問日時: 2014/06/17 14:10 質問者: jupitan
ベストアンサー
9
0
-
次のガスは利用料は多い
2013年 8月 2m3 9月 2m3 10月 1m3 11月 2m3 12月 2m3 1月 4m3 2月 3m3 3月 2m3 4月 2m3 5月 2m3 6月 4m3 なお、水道代はすべて0円、家賃が8300円 電気代の平均が3508円で、NHKは0円、docomoのiphone、willcomの電話代は3円です
質問日時: 2014/06/16 19:59 質問者: kelly7s
ベストアンサー
3
0
-
お金を稼ぎたい(派遣社員)
親戚から1000万円ほどお金を借りています。 10年前の旦那の保険のきかない医療費に使いました。 30代でガン、転移もありましたので長くはもたないだろうと思っていたのですが、 今も生きておりそれは嬉しいことなのですが、入院したままなので医療費が毎月かかります。 1000万円の治療を受けた後は、やはり身の丈にあった生活をしよう、ということで、 保険の範囲内で治療を続けていますが、月に10万円程度はかかります。 旦那が入院しているため実家に住んで家賃などを節約していますが、 70代の両親が高齢者向けの住宅に入りたいと考えています。 家を売って現金にしたいので私に家から出てほしいというようなことを言われています。 親戚からお金を借りるときは特に書面で借用書は残していないので期限などはないのですが、 旦那に毎月お金がかかるのでなかなか親戚にも返済できませんし、家からも出ることができません。 派遣社員なので大した給料ももらえず、空いた時間にアルバイトもしましたが、体調を崩し辞めました。 どうやってこの状況から脱出するか考えています。 FXとか投資?競馬などのギャンブル? 大金を稼ぐと思うとそのような考えしか浮かびませんがそれもよく勉強して運がよければ、と思っています。あとは宝くじ、でしょうか。 借金を返済したことがあるかた、どのような方法で返済できましたか?
質問日時: 2014/06/15 13:57 質問者: mayumin04
ベストアンサー
6
0
-
消費者金融ではなく銀行から借りたい
ただでさえもらっている給料だけではどう頑張っても赤字な所へ、4月に勤務先が変わり、給料日が遅い為に1ヶ月に返しきれない金額(手取り13万なのに25万程)を借りてしまいました。今月中に耳たぶそろえて銀行に返却しなくてはならず、借りる方法を探っており、生活相談などいろいろ行きましたが、どうする事も出来ず、どこかで借りるしかないと思うのですが、ここで町金に借りたりはしたくないのですが、他の銀行のキャッシングを申し込みたいのですが審査で駄目なのではないかと思います。どうしたらいいでしょうか。
質問日時: 2014/06/14 10:08 質問者: vallerie
解決済
12
0
-
家計診断をお願いします。
家計診断をお願いします。30代子なし夫婦。 【収入】 夫婦二人 350,000円(毎月給与手取り額)+妻残業代(20,000~100,000円) 700,000円(ボーナス年2回合算手取り額) ※年間収入合計 490,000円(残業代は含まず) 【支出】 <毎月> 住宅ローン 40,000円 管理費・修繕費 20,000円 医療保険 5,500円(夫3,000円、妻2,500円) 電気 5,500円(年平均) ガス 5,000円(年平均) 上下水道 1,400円(2ヶ月に1回請求。1か月分) 携帯 4,000円(2台) 夫小遣い 20,000円(衣類、ジム代等含む) 妻小遣い 40,000円(衣類、昼食、美容等含む) ネット・電話 6,000円 食費 22,000円 外食費 17,000円(交際費含む) 雑費 3,000円 趣味娯楽 6,300円(衛星放送等) 医療費 5,000円 雑費 1,000円 毎月合計 201,700円 <臨時> 固定資産税 100,000円 帰省費用 300,000円(海外1回・国内1回) 年会費 15,000円(マイル貯める用のクレジットカード年会費) 雑費 50,000円(なしの場合もあり) 家電買替費 100,000円(1万円以下の年もあり。予備費として積み立てています) 毎年合計 565,000円 ※年間支出額 2985,400円 【貯蓄】 毎月 148,300円 残業代 20,000~10,000円(残業代はすべて貯蓄に) ※年間貯蓄額 1,214,600円(残業代の貯蓄は含まず) 【ご相談事項】 ・現在は子なしですが、近い内に子ども希望です。 ・妻が妊娠した場合は残業代部分がなくなりますが、去年の10月から今年の5月まで残業が多かったため、5月分の給料から健康保険、厚生年金、雇用保険が高くなり、手取り額が2万円減りました。 ・そのため、スマホをガラケーに戻し、ネット費用も見直しを行いました。 ・今月、来月を掛けて更に見直しをして食費を22,000円→20,000円に、外食費17,000円→12,000円、妻小遣い40,000円→30,000円にする予定です。 ・一応自分で削れると思った部分は削りきったつもりですが、他に削れる部分があればご指摘ください。 (実家が海外にある都合上、年間の帰省費用は削れないですが、1年に1回ではなく、1.5年に1回の割合で帰省するようにしています)
質問日時: 2014/06/10 15:14 質問者: matsumoto555
ベストアンサー
1
0
-
何から始めたらいいのでしょうか?
私は4人家族の長男(25歳)で、現在、大きな理由があって妹(21歳)と2人で実家で生活をしています。 父(63歳)は2年前にくも膜下出血で倒れ、何とか一命をとりとめたものの、右腕と両足に麻痺が残り、障害者として自宅近くの病院に入院してリハビリを続けています。 そんな矢先に、母(55歳)のガンが見つかり抗がん剤で治療を続けるもあまり効果が出ず、ついには敗血症という病気にかかり、自宅から少し離れた病院で治療中です。 しかし、先生の話によれば母の状態は非常に悪くもってあと2か月とのことでした。 危機的状況の最中、私たち兄妹に残されたのは多くの負債でした(両親の医療費、滞納分の家賃や光熱費、自身の消費者金融ローンなど)。 恥ずかしながら兄妹ともに定職につかず、アルバイトでなんとかやりくりしているのが現状です。私たち兄妹の収入と父の年金で支払っていけるかとても不安でいます。 また、母にそのときが訪れてしまったら、何から手をつければよいかも分かりません。 どなたか知恵を貸していただけないでしょうか?
質問日時: 2014/06/02 19:38 質問者: punishment48
ベストアンサー
2
0
-
ライフプランの家計診断をお願いします。長文です。
現在の家族構成 夫(37、会社員) 私(36、フルタイムパート) 長男(4年生) 次男(1年生) 長女(保育園年中) 三男(保育園1歳児クラス) 情けない話ですが、今まで家計簿をつけておらず、 今後の為に、これから家計簿をつけることと、 家計費の予算立て(ライフプランシミュレーション)を してみることにしました。 はっきり言って、世帯年収は500万円程度しかなく、 何で4人も子ども産んだの?とお叱りの声が聞こえてきそうなのですが、 なぜか今まで何とかなっていて、 ライフプランを立てても、なぜか何とかなりそうで、 逆に、私の予算立てに穴があるのではないか?と不安です。 そこで、私が立てた家計費の内訳を見ていただき、 少なく見積もりすぎのモノや、計上し忘れている費目を 教えていただきたいと思い、質問することにしました。 私が立てた家計費は以下のとおりです。 生活費 月 年間 ・家賃 80000 96万 ・貯金 30000 36万 ・食費 60000 72万 ・水道光熱費 30000 36万 ・日用品 8000 9万6千 ・通信費(携帯2台、ネット、固定電話) 15000 18万 ・小遣い(夫2万、私5千) 25000 30万 ・交際費 10000 12万 ・家族旅行等 10万 ・雑費(冠婚葬祭等) 5万 保険(先日見直し、だいぶ減りました) ・夫(収入保障保険、医療保険) 12600 15万 ・私(収入保証保険、医療保険) 12000 14万4千 ・4人の子どもの学資保険(各約1万) 40000 48万 車に関する費用 ・ガソリン 15000 18万 ・車両保険(年払い) 10万 ・車両税(普通車・軽、各1台) 4万7千 ・メンテナンス費 2万 ・車検(2年に1度なので半分を1年分として) 12万5千 教育費 ・4人で 40万 以上をそう合計して 年間およそ490万 補足: 妻の小遣いは美容院、衣類など、 夫も小遣いからお酒・たばこ・飲み会・衣類等払う 交際費は、友人家族との食事など 交通費は今のところガソリン代のみなので計上せず。 教育費には、給食費、教材費、部活動等費用、子ども衣類を含む。 将来的に教育費が莫大に増えるが、 現在私がフルタイムパートで保育士をしており、 来年度から正職員として働くので、約100万収入増予定なのと、 今年1月に主人が同業他社(その業種では大きな会社らしい)に転職し、 今年から収入ややアップ+ボーナス(今までなかった)予定で、 来年度から貯金を増やす予定で、何とかなるかな、と思っています。 (甘いですよね・・・・) 以上です。 とりたてて贅沢をしているつもりもなく、 ケチケチしているつもりもなく、 いつも通りの生活で、年間の計上で若干ずつ 多めに見積もってみたつもりです。 ご覧頂いた、率直な感想、ご指摘をお願いします。
質問日時: 2014/05/31 01:01 質問者: Masa-mama0603
解決済
5
0
-
このお金の扱いについて
現在、一人暮らしをしています。 独身31歳男です。 ここは地方で、東京ほどの物価ではなく、家賃も1LDK(築3年)で6.5万です。 駐車場3台分・インターネット込です。 電気ガス水道は、毎月8500円くらいです。 普通に生活しています。エアコンは在宅時は21度設定です。 不要な電気を消してるくらいです。 貯金は無く、車のローンが有ります。 二台で毎月5万円払っています。 残りが両方とも残り数年ローンで、ざっと300万くらいです。 ・一台は残160万で、毎月3万の支払い。 ・一台は残140万で、毎月2万の支払い。 仕事の関係で、この二台は絶対に手放せません。 他にもローンが有ったのですが、今月、他のは全部終わりました。 もうすぐ、貸していた300万円が返ってきます。 つまり、さ来月の私は、300万円の現金と、300万円のローンが有る状態です。 年収は、現状維持生活で、これからは年150万くらい貯まるかな?くらいです。 この状態で、皆様なら、どうされますか? 一気にローンを終わらせてしまいますか? それとも、一台のローンを残して、現金を握っておきますか? 今まで借金まみれで生きてきたので、キャッシングをする抵抗もほとんど無く、またお金の扱い方がよくわかりません。 私は独身で家族も彼女も居ないので、結婚することはほぼゼロですし、貯金をするメリットをあまり感じません。 死んだら、せっせと貯めた貯金も、日本国にお返し、ですし。 それでもいくらか、貯めておいた方がいいのかなぁと思う今日この頃です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/05/30 21:38 質問者: teacherplease5
ベストアンサー
7
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【医療費】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
78歳の父が入院しています。これか...
-
入院して高額療養費制度を使っても...
-
内縁の妻が亡くなったとき
-
自立支援で1割負担になると5000円...
-
家計について心配です。50代夫婦子...
-
自立支援の1割負担って登録が終われ...
-
医療費
-
欠勤が半年で10日ほどある場合、ボ...
-
外反母趾の手術代いくらだろう?! ...
-
高額医療費、教えて下さい。
-
整形したいと思っていて100万ほどか...
-
至急 大学2年です。 この年なら医療...
-
転職のため、前の職場の保険証が切...
-
肩腱板断裂で5日入院します。 医療...
-
医療費の限度額に関して
-
精神科で、知能指数を測ってもらう...
-
なんの贅沢もできない!家建てて終...
-
医療費控除は高額療養費(限度額適用...
-
医療費について 診察・検査とかより...
-
自立支援医療制度(精神)につて 質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家計について心配です。50代夫婦子...
-
入院して高額療養費制度を使っても...
-
内縁の妻が亡くなったとき
-
自立支援で1割負担になると5000円...
-
医療費
-
自立支援の1割負担って登録が終われ...
-
高額医療費、教えて下さい。
-
欠勤が半年で10日ほどある場合、ボ...
-
医療費について 診察・検査とかより...
-
整形したいと思っていて100万ほどか...
-
転職のため、前の職場の保険証が切...
-
お薬手帳 紛失
-
給与未払い
-
やって行けますか?
-
延命治療をしてる病院の介護助手で...
-
娘がパパ活をしていた。
-
至急 大学2年です。 この年なら医療...
-
医療費について
-
外反母趾や下肢静脈瘤の入院手術っ...
-
私は52歳の独身で、働くことが出来...
おすすめ情報