回答数
気になる
-
1万円はいくらですか?
給与1万円の手取りはいくらぐらいですか? さらにその手取りをに対して消費する際に10%も取られます なので、1万円は7千円ぐらいですか?
質問日時: 2023/01/06 09:28 質問者: Hypnomatic
解決済
4
0
-
ベストアンサー
2
0
-
確定申告の勘定科目について
①会計ソフトで口座を連携させたのですが、口座から現金を引き出した時は現金ではなく事業主貸にすべきですか? ②クレカの引き落とし金額も事業主貸ですか? ③クレカの明細に経費にできそうな項目(電気代など)があるのですが、ここだけ取り込んでも問題ないでしょうか?重複になりますでしょうか?
質問日時: 2023/01/03 09:53 質問者: kjr666
解決済
4
0
-
経済的利益と見舞金
建設業法人の経理担当です。従業員が勤務中に骨折し全治3週間かかりました。労災申請済なのでその間の給与は支給しませんでしたが本人は労災手当は受給していると思います。 別途中小企業共済協同組み合いの傷害共済契約をしており共済金の請求をすれば20万弱会社口座に入金される見積もりです。 従業員の休業中会社は工事を発注されても人手不足で受注を制限しなければならず事業に支障を受けました。 ①共済金の使い道は本人への見舞金と会社が被った損失補填に使っていいのでしょうか? ②仮に従業員に支給する場合、どのような基準で支給金額を決めればいいですか? ③経済的利益にならないためにはどうすればいいですか?
質問日時: 2022/12/29 01:52 質問者: opera1971
ベストアンサー
1
0
-
2022総決算
2022年(1月始~12月末)までの自身の収支計算をしてみました。 総収入額100%に対し、 支出額48% でした。これって数値的にどうなんでしょうか? ちなみに正社員、30代、独身男性、独り暮らし。 総収入は年間トータルの手取額であり、。還付金、副業の手取り額も全て入ってます。(いわゆる天引き後であり、健康保険料、年金支払い、所得税等は天引きで支払い済です。) 支出額には家賃、光熱費、その他の生活費用全て込みです。(正社員で天引きされる年金、税金、健康保健等は含まれていません。) 年間の総年収−給与天引き−残りの貯金額=年間総支出額48%(給与からの天引き含めず)
質問日時: 2022/12/28 17:15 質問者: tyanken
解決済
2
0
-
分離課税の譲渡所得の赤字と損益通算について
よろしくお願いいたします。 例年の確定申告では、自身が経営する法人からの役員報酬である給与所得があり、さらにアパート1棟保有していることから不動産所得を合わせての確定申告を行っています。 先日不動産屋さんと今後に相談したところ、アパートの老朽化も激しいことから建て替えか、土地代相当で売却しての別物件への買い替えを検討したらということとなりました。その後買い手が見つかり条件面を交渉しているところになります。 そこで、文頭の申告、すなわち税金面なのですが、不動産の売却ということと、保有期間が10年近くと5年以上であることで、分離課税の譲渡所得がかかるということがわかりました。 ただ、、実際現在の条件ですと、アパートとその土地の売却は、基本的に赤字となることがわかりました。 こういった場合、譲渡所得の赤字と給与所得の黒字について、損益通算可能なのでしょうか? 赤字分を給与所得から相殺できたら、税負担が軽くなりうれしいことです。 売却で得た資金などを経営法人へ増資などでお金を入れて、今後は法人で保有しようかと考えております。その際に赤字であれば、税金の還付が見込まれて、資金の一部になり得ると考えております。 ネット検索しますとできるという話もあればできないとも取れる説明だったりして、悩んでいます。 引き渡しは来年なので、慌てる必要もないかもしれませんが、還付見込みを知りたくて書かせていいただきました。 ぜひよろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/12/26 18:17 質問者: ben0514
解決済
1
0
-
不動産売却に伴う所得税の特例について
昭和58年より国から借地していた土地を令和3年に相続して、今年、底地を購入・家を解体・更地にして土地を売却しました。家には被相続人以外は住んでいませんでしたが被相続人はしばらく老人ホームに入所していたため空き家にしていました。底地の購入価格は800万円程で、売却価格は4700万円程です。このようなケースで、譲渡所得から所得税の特別控除の対象になるものでしょうか。よろしくお願い致します。
質問日時: 2022/12/26 11:22 質問者: 七浜太郎
ベストアンサー
3
0
-
国税庁が出している⇓の年末調整計算シートですが、①の給料・手当等の金額のところは、総支給合計額を入力
国税庁が出している⇓の年末調整計算シートですが、①の給料・手当等の金額のところは、総支給合計額を入力するのでしょうか?それとも課税支給合計額を入力するのでしょうか? https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/nencho_keisan/index.htm
質問日時: 2022/12/25 22:56 質問者: bluerestaurant
解決済
1
0
-
土地売却時の税金等の注意点教えて下さい
都内の実家が空き家に成り売却します 大手不動産との話が進み契約しまして、 手付金入り、年明け2月頃全額入金予定です 兄弟2人で半分にします 税金納付の注意点、何の税金いくら支払うのか教えて下さい
質問日時: 2022/12/25 11:14 質問者: あさくさ工藤
ベストアンサー
1
0
-
株式譲渡所得の地方税に与える影響
上場株式の売買を源泉有の特定口座と源泉無しの一般口座で行いました(それぞれ別々の証券会社です)。 特定口座では源泉税が徴収されていますが、一般口座分は赤字になっています。 相殺すると益が圧縮され特定口座で徴収された源泉税分は取られすぎていたことになるので確定申告をしようと思います。 確定申告することにより、課税所得がアップし、その分地方税も増額することにつながってしまうのでしょうか? 株式譲渡益は分離課税なのでそこは関係ないのでしょうか? 昔土地を売った時に、土地も分離課税ですが、所得が増えて地方税が増額したような気がします。
質問日時: 2022/12/25 09:37 質問者: yasumitsuyo
ベストアンサー
2
0
-
配偶者控除の付いて
給与所得だけだと1000万円以下なのですが、上場株式の譲渡所得を確定申告すると1000万円を超えます。この場合、配偶者控除対象外となってしまうのでしょうか?
質問日時: 2022/12/25 01:03 質問者: yasumitsuyo
ベストアンサー
1
0
-
配当控除について
配当控除について教えてください。 配当所得以外の所得が1000万円を超えている場合は配当控除は国税が5%で地方税が1.4%ですが、 この配当所得以外の所得には株の譲渡所得も含まれるのでしょうか? 株は源泉徴収なしで売却しましたので確定申告しなければなりません。
質問日時: 2022/12/25 01:00 質問者: yasumitsuyo
ベストアンサー
1
0
-
所得が年額で60,000円ぐらいの場合の年末調整および源泉徴収について
大変初歩的な質問なのかもしれませんが、あまりに額が少ない場合の年末調整をしたことがなくて、 悩んでおります。 昨年度で定年退職した方に2ヵ月間だけ臨時雇入れとして、出勤してもらったのですが、1月と2月の お給料が各30,000円ぐらいでして、所得税もゼロになります。 その場合、年末調整は必要なものなんでしょうか。 また、源泉徴収票は、昨年分はお渡ししたのですが、2ヵ月分もお渡しした方が宜しいものなんでしょうか。 辞めてからすぐに出すべきだったのかもしれませんが、結局年末まで引っ張ってしまい、今更必要なのだろうかが解りません。 転職するという予定がない人でも、作成して送ってあげる方が親切なのでしょうか。 計算すると、給与所得控除後の金額もゼロ、所得税もゼロなので、記載するのは支払い金額ぐらいです。
質問日時: 2022/12/21 10:30 質問者: aya。。。。。
解決済
5
0
-
バイト年収120万円の場合手取りはどのくらいですか? 国民年金、保険も含む
バイト年収120万円の場合手取りはどのくらいですか? 国民年金、保険も含む
質問日時: 2022/12/21 01:59 質問者: thxgn
解決済
5
0
-
大学生で転売してるのですがアルバイトの給料と転売の利益の合計が103万超えたら扶養外れますか?
大学生で転売してるのですがアルバイトの給料と転売の利益の合計が103万超えたら扶養外れますか?
質問日時: 2022/12/20 13:32 質問者: あぼーー
ベストアンサー
3
0
-
税の扶養について教えて下さい。
A子(夫とは離婚)が別居の長女B美を扶養する場合 A子は次女家族と供に住んでおり、B美とは別居している。 3カ月に一度A子→B美に30万の振り込みをしている。 B美の年齢は40歳で事情があり働けず一緒にも暮らしていない模様。 社会保険の扶養は通りましたが、このような状況で税の扶養にもいれひとり親控除もできるのでしょうか?
質問日時: 2022/12/18 12:01 質問者: bluerestaurant
ベストアンサー
2
1
-
副業で一回だけ収入を3千円得ました。 所得税とかの申告はした方が良いのでしょうか?
副業で一回だけ収入を3千円得ました。 所得税とかの申告はした方が良いのでしょうか?
質問日時: 2022/12/12 13:45 質問者: 。。。わ
解決済
4
2
-
ふる里納税の限度額について
私は主に年金で生活してます。ふる里納税の限度額のシュミレーションには給与収入しかありませんが、年金収入には特典がないんですか?
質問日時: 2022/12/06 12:06 質問者: hidetugu
解決済
4
0
-
基礎控除について
戦後、昭和20年からの基礎控除の推移を知りたいです。税務署にも問い合わせたのですが、分からないと言われました。北海道庁勤務のころ組合役員をしていたときに、税務課から資料を頂いたのですが、当時は紙で保存する時代で、今のようにスキャナーしてパソコンに保存する時代ではないので、何処かに紛失してしまいました。その道の専門なら分かりそうなものと思いますが、今の時代ではそうではないのですね。日本の将来が心配になります。
質問日時: 2022/12/05 20:30 質問者: toyoki3363
解決済
3
0
-
11月の所得税は?
11月30日に所得税として10万円位の出金がありました。 昨年は11月に払ってない気がするのですが、いつも支払う所得税とは違うのですか?
質問日時: 2022/11/30 16:38 質問者: saya590203
ベストアンサー
4
0
-
ひとり親控除の「子」に、パラサイトシングルは該当するのでしょうか?
ひとり親控除の「子」に、パラサイトシングルは該当するのでしょうか? ひとり親控除について質問があります。 「子」の定義についてなのですが、いわゆるパラサイトシングルのような成人(無収入)でも、「子」に該当するのでしょうか? 個人的には、「子」というのは、18歳以上、つまり、成人になったら該当せず、18歳以上の子女は単なる扶養親族に該当するのではないかと思っているのですが、どうなのでしょうか? 回答のほど宜しくお願いします。
質問日時: 2022/11/30 10:10 質問者: マンゴー太郎丸
ベストアンサー
1
0
-
所得税など自分で払う?
サラリーマンの方などは、所得税や市民税などは自分で納付しているのですか? それとも会社が勝手に引いているのですか? 教えてください。
質問日時: 2022/11/24 20:09 質問者: gyrocanopy
ベストアンサー
6
0
-
住宅ローン
住宅ローン控除についてです。 私の年収で去年特別控除可能額を計算したところ約18万でした。 そして去年の源泉徴収の借入特別控除額は約9万円でした。 これは私の所得税が9万円しか納めていないためこのような額になっているのですよね? 残りは住民税から引かれると思うのですが今年の6月からの住民税を見ると毎月約4000円しか安くなっていません。 ①1年間で48000円で約9万と足しても約14万なのですがこれは合っているのでしょうか? ②源泉徴収と決定通知書の住宅借入特別控除が違うのですがこれは普通なのでしょうか?約2000円違います。 ③この住宅借入特別控除は年末調整をしていると12月の給料で所得税還付額として返って来ているもので合っていますよね?しかし12月の給料を見るとなぜか所得税還付額が約10万で一万ぐらい増えています。なぜでしょうか?
質問日時: 2022/11/19 00:45 質問者: かにかにかにたろう
解決済
1
0
-
医療費控除の適用を受けるには医療費の明細書や領収書が必要ですが、クレジットカード払いをしたときのクレ
医療費控除の適用を受けるには医療費の明細書や領収書が必要ですが、クレジットカード払いをしたときのクレジット売上票は何らかの用途で使えますか?
質問日時: 2022/11/12 11:32 質問者: pixi
解決済
3
0
-
ヤクルトレディ退職後の年末調整と確定申告
妻が10月でヤクルト販売員を退職し、別の会社へ転職しました。所得税上の扶養に入れているのですが、ヤクルトからの収入が100万円ほど、転職した会社からの収入が8万円ほどとなりました。103万円を超過しているのですが、55万円を経費として計上しても53万円となり、基礎控除額48万円を越えてしまいます。色々検索したところ青色申告だと168万円まで所得税上の扶養に入れるというのを見掛けました。私自身、大した知識がないのでよく分からないのですが、 収入168万円-必要経費の特例55万円-青色申告65万円-基礎控除48万=所得0 とはどういうことなのでしょうか?また、青色申告の職を退職している場合は、55万円しか控除できないのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/11/12 03:15 質問者: みの20
ベストアンサー
2
0
-
一昨年に仕事辞めて親の扶養に入りました。 去年仕事を始めたため扶養を抜けました。 扶養抜けた時に親の
一昨年に仕事辞めて親の扶養に入りました。 去年仕事を始めたため扶養を抜けました。 扶養抜けた時に親の給料から2万引かれました。 親が税金の関係で来月の給料から3万引かれると会社から言われたと言ってました。 3万に引かれる理由が一昨年の私の稼ぎが良かったからみたいです。手取り18万いかないくらいなのに…。 一昨年の収入が今年関係あるのでしょうか??? なんのためにいま税金が引かれるんですか。
質問日時: 2022/11/09 20:58 質問者: aaaa_bbbbbb
ベストアンサー
2
0
-
収入と扶養について
中学生です。 将来のためにお金をかせいでおこうと考えています。 ココナラで自分の特技を活かせたらと考えているのですが、調べているうちに「扶養外れる」等の言葉を目にします。 私は年間何万円以上稼いでしまうと親の扶養から外れてしまうのでしょうか
質問日時: 2022/11/07 15:05 質問者: DNAラブ
解決済
5
0
-
【サラリーマン】住宅ローン減税を確定申告にてする件
標題の件、会社の年末調整ではなく、翌年の確定申告で 実施できますでしょうか??? 出来るのであれば ●事務工数 ●会社にばれるばれない ●還付金はどうやって戻る のでしょうか。ご教授、お願いします。
質問日時: 2022/11/07 00:40 質問者: aoyama-reiko
解決済
4
0
-
退職金控除の計算の仕方について
退職金を受け取った時勤続年数によって退職金控除の額が変わりますよね。 この勤続年数というのはどうやって証明するのでしょうか? 同じ会社に連続して勤務していなければならないのでしょうか? 自営業の場合はどうなるのでしょうか? また60才を前に例えば58才とかで早期退職した場合はどうなるのでしょうか?
質問日時: 2022/11/06 15:51 質問者: mafiger
ベストアンサー
5
0
-
賃貸アパートの相続
親が所有していた10室の賃貸アパートを二人の子が 相続して共有とし、一人が5室ずつの賃貸人となる場合 建物全体の維持費、修理費、火災保険料等は折半として、 減価償却費も維持費と同様に二人で折半でよろしいですか?
質問日時: 2022/11/06 10:28 質問者: mogubee
ベストアンサー
2
1
-
扶養加入について
扶養についてお聞きしたいです こう言う事柄については全く知識がありません 欲だけでお聞きします 今年71歳になった男性です、妻は64歳です 二人とも会社の役員です、と言っても有限会社で 収入も上がらず、役員報酬、給与も0円です で、収入については私が国民年金のみ、妻はまだです 保険は国保です。 就職している子供がいます、今回娘の扶養につこうと考えています こういう我々ですが扶養に加入できるのか? もし加入できるとしたら保険についてはどうなるのでしょうか? 介護保険料が非常に高くなるとか聞いたのですが・・ 社会保険上の扶養加入はせずに、税務上の扶養加入のみっていうのは可能でしょうか? どなたかよろしくご教授お願いします。
質問日時: 2022/11/05 12:44 質問者: qoogechi
解決済
2
0
-
給与所得とそれ以外の所得が同年中にある場合、給与所得控除は適用されますか?
給与所得とそれ以外の所得が同年中にある場合、給与所得控除は適用されますか?
質問日時: 2022/11/02 18:48 質問者: pixi
解決済
4
0
-
副業の(バイトなどの)所得税乙欄は高すぎませんか?
副業(アルバイトなど)だと、源泉所得税の税率表の、乙欄だと思いますが、やたらと高くないですか? そうでもないのでしょうか。なぜでしょうか。 お金がある人は本業以外に投資などをするとして、副業でバイトする人というのは、生活にあまりゆとりがない人ではないでしょうか。
質問日時: 2022/11/01 08:42 質問者: kei.111
ベストアンサー
3
0
-
大学生です。アルバイトで103万近く稼いでいるのですがギャンブルもやっているため一時所得がかかると思
大学生です。アルバイトで103万近く稼いでいるのですがギャンブルもやっているため一時所得がかかると思うのですが103万近く稼いでいるのでギャンブルの分は払い戻しできないですよね?
質問日時: 2022/10/30 15:09 質問者: くくくくす
解決済
2
0
-
相続した家が売れた時の確定申告
親の家を相続・売却済みです。 買主さんと親の生前に、司法書士を介して、相続人として賃貸契約を交わし、その賃貸料(B) は全額、親の口座に入金され結果的に相続対象の預金に含まれました(結局、相続税はかからずです) 相続が発生したら買主さんに売却することを、同時に正式に契約し、売買金額(A)もその時点で決めました。そして、相続後、契約した売買金額(A)から、賃貸料として受け取った合計額(C)を差し引いた額(C)を、受け取りました。 売買契約した金額(A) - 生前、親が受け取った賃貸料の合計(B) = 相続後、売却して受け取った額(C) さて、当方が譲渡所得の確定申告する際、ベースとなるのは(A),(C)、どちらの金額なのでしょうか?
質問日時: 2022/10/29 17:46 質問者: どしらしど
ベストアンサー
2
0
-
昨年の所得税の申告(多分還付の申告)方法
昨年の所得税の申告をしたいです。 2021年の一年間です。 働いていた時期はありましたが、収入は100万未満で、還付になる場合は、何年か前まで申告できると聞きました。 年末時点では無職でしたので、会社の年末調整もされず、自分も何もしていませんでした。 なるべくわかりやすく教えて頂けると助かります。
質問日時: 2022/10/28 08:30 質問者: kei.111
ベストアンサー
3
0
-
社会保険料改定時の給与の税額について
初めまして。 表題の件で自分なりに調べたのですが全く分からなくて、詳しい方教えていただきたいです 毎月、歩合制で給与が変動します。 年収でいうとおそらく800程かと思うのですが 今月10月分の給与があまりに手取り額が少なく、明細をみると 所得税が19万円も引かれておりました 調べてみると、4-6月の給与の平均により、社会保険料改定の月が9月なので それに伴い、所得税の額も増えることがある、というようなことがネットに書いてありました。 歩合制なので今年の4-6月給与はとても多かったのですが 年収平均すれば上述の通り800いくかいかないかです 社会保険料改定と所得税の関係も私には知識がなく、この時点でよく分からないのですが これは、何故?と言っても仕方ない事なので、改定の時期なんだな、という程度の理解でいいのですが 知りたいことは、今月から毎月1年間? こんなにもたくさんの所得税が引かれるのか、ということです 改定に伴い、今月だけ特別に多いのか 改定に伴い、今年一年はこのくらいの金額が引かれるのか が私にとっては大問題です。 税金だけで30万以上ひかれているので 60万稼いでも手取り30万になるということなのでしょうか、、、 4月-6月は特別多かった月なので 年末調整でこの払いすぎた分として帰ってくるものなのでしょうか というか払いすぎているわけではないのでしょか、、、 とにかく税金のことは分からないので 計算方法などではなく、あくまで今月引かれた19万の所得税が 1年間引かれ続けるのか、帰ってくるのか、来月からはこんなに引かれないのか というようなことが知りたいです、、、 詳しい方、優しく教えていただけるとありがたいです よろしくお願いします。
質問日時: 2022/10/27 13:37 質問者: なましたば
ベストアンサー
9
0
-
離婚調停中別居状態の税務上の扶養について
お世話になります。 知人が困っていたので代理質問です。 知人が奥様との離婚に際し、離婚そのもののほか、子の親権、別居期間中の婚姻費、養育費などで現在調停で争っています。 調停は始まったばかりで、長引きそうだということもあり、今の時期年末調整が話題に上がっている中、子の扶養控除の勤務先への届出について、どうしようか迷っているようです。 奥様も働いているので、今まで通り子を自分で扶養控除を受けてよいのかと不安になっているようです。 税務署や区役所にも相談したのですが、重複の扶養控除は認められず、双方で扶養とした場合には後日対応が求められ、いずれかの扶養控除を取り下げる計算になるとのことでした。 不要に同居の要件はありませんし、現在は未確定とはいえ、婚姻費として生活費の多くを負担していることもあります。 親権と扶養は別ではあると理解はしていますが、親権を取られた後については扶養控除はあきらめもするが、今の現段階では、扶養の実績や意識が今後の調停や審判に影響しかねないので、今まで通りにしたいと考えています。 扶養控除を双方で受けてしまい、その後話し合いがまとまらなかった場合には、税務上(税務署や区役所)の取り扱いはどのようになるのでしょうか? さすがに目的外の話を調停に入れるのもどうかと思いますし、話し合いがまともにできないから調停となっています。 取り急ぎ今年の年末調整などでどうしたらよいのかアドバイスをいただければ助かります。 ちなみに、知人側は、給与以外の収入もあることから確定申告も予定しています。奥様のほうは、おそらく給与のみで年末調整で終わりかと思います。 お詳しい方、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/10/27 11:49 質問者: ben0514
解決済
2
0
-
それまでずっと親の扶養でしたが、一昨年の7月から去年の3月まで契約社員として月手取り20万円ほどの収
それまでずっと親の扶養でしたが、一昨年の7月から去年の3月まで契約社員として月手取り20万円ほどの収入があり、一昨日の7月から初めて親の扶養から外れていました。 去年の4月から専門学校に通うことになったため親の扶養にまた戻り、月4〜6万円ほど学生アルバイトしていました。 まさか扶養から外れていた契約社員の時の収入も、103万円の壁に含まれるとは知らず、親に払い込みの通知が来たと報告を受けてショックを受けています。 なにかの間違いである余地はありませんか? ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
質問日時: 2022/10/26 19:36 質問者: yuppi-828
解決済
2
0
-
所得の種類を教えて 雑収入?雑所得?
私はインターネットの検索に関する調査をする仕事で10年以上働いています。 会社が海外にあり、海外より毎月給料を受け取っています。 収入元はその一つの会社のみです。 毎年、白色申告をしていましたが、節税のため青色申告ができないかと思っています。 そこで教えてほしいのですが私の所得の種類なのですが、「雑所得」として処理が必要でしょうか、それとも「給与所得」「雑収入」として青色申告できるのでしょうか? 雑所得であれば、青色申告ができないと知りました。 税のことはまったく詳しくなく混乱しています。 教えていただければ幸いです
質問日時: 2022/10/24 20:57 質問者: arcoiris78
ベストアンサー
5
1
-
医療費控除というのは 年間10万円以上医療費を使って5000円くらいしか戻ってこないのでしょうか 収
医療費控除というのは 年間10万円以上医療費を使って5000円くらいしか戻ってこないのでしょうか 収入が少なければ還元も少ないのでしょうか 手間暇を考えたら意味がないですか ___ 領収書を相手に見せないで Excel などで数値を入力してプリントアウトされるだけで認められるのですか 税務署に持って行かなくても支所に箱があるので持っていけばいいんですか 締め切りは1月1日から12月30日までですよね 12月中に作成して 支所 に持っていけばいいのでしょうか e-tax というのでしょうか 何かを読み込んで作成したら簡単なのかと思っていましたが
質問日時: 2022/10/24 17:17 質問者: necotarou2222
ベストアンサー
4
0
-
単発バイトの給与について アルバイト経験が無さすぎてわかんないんですけど、給料○○円 (お振込額は源
単発バイトの給与について アルバイト経験が無さすぎてわかんないんですけど、給料○○円 (お振込額は源泉所得税額を差し引いた金額になります)(源泉徴収票が必要な方は後日連絡してください) と記載されてました。 この場合記載の金額振り込まれないのですか?どうすればいいのでしょうか。 なんか税理士事務所とかいってその紙提出する必要がありますか? 学生なので扶養に入っています。初めてのバイトなので所得税は課されないはずです。
質問日時: 2022/10/23 17:10 質問者: りりりんぼ
解決済
3
0
-
源泉徴収について 源泉徴収額というのは毎月の所得で計算されるのでしょうか? それとも前年の所得等別の
源泉徴収について 源泉徴収額というのは毎月の所得で計算されるのでしょうか? それとも前年の所得等別のもので計算されるのでしょうか?
質問日時: 2022/10/22 18:03 質問者: まゆたんさな
ベストアンサー
5
0
-
所得税率は法律できめられていますが、何を基準として税率は決められるのでしようか?その根源は?
所得税率は法律できめられていますが、何を基準として税率は決められるのでしようか?その根源は?
質問日時: 2022/10/22 15:38 質問者: ロツキー
解決済
4
1
-
年末調整で税額の計算を間違えてしまいました
個人事業主です。 従業員が過去5年分の医療費を還付請求したいと言ってきたので、 国税局のWebから確定申告書作成を行い、医療費を還付してもらえると教えたのですが、、 源泉徴収票の「源泉徴収税額」が間違っていたようで、入力エラーになったと言われました。 こちらで調べて見たら、年末調整での年税額計算の際、細かい計算間違えで、 H29年分が100円過誤納。H30年分が600円不足となっていました。 とりあえず、正しい税額を入力してもらって還付を受けてもらおうと思いますが、 この方の所得税額が差し引き500円未納になってしまっております。 この場合、 税務署への修正申告(H30年分)、還付申告(H29年分)を行った上で、 不足分を納税し、 修正した正しい源泉徴収票を都道府県へ送付するべきなのでしょうか? おそらく多少なりとも、健康保険料や住民税が変わってきますよね??? 500円の未納税ですと、延滞金のようなものは課せられますでしょうか? そして修正申告の期限のようなものはあるのでしょうか?
質問日時: 2022/10/19 17:55 質問者: syakusyaku99
解決済
2
0
-
非課税対象給付金について
前回質問内容です 非課税給付金の対象についてお伺いします 昨年の10万円と今回の5万円について 年金が月額約10万円あります 課税されています。 収入は年金のみです。生活は困窮しています。市役所(福祉)へ給付の依頼に行くと年金が課税されている ので非課税対象者に含まれず給付金の対象にはならず給付金は無いとのこと 生活保護者の限度額は11万円となってとり、生活保護者の方は給付金があり私は、生活保護者の方よりも 収入が低いにもかかわらず給付金が得られませんでした。(昨年の給付金10万円) その後、生活保護の申請を行い現在は生活保護を受けております。 今回の非課税給付金も得られないのでしょうか現在も年金収入のみです。 とても、不公平感があります。生活あ困窮しています。 給付金は何のための給付金ですか、この非課税対象者というのもおかしいのではないのでしょうか この給付金を得られないのでしょうか 今回の質問内容です。追加しました 前回も質問しましたが質問の内容が伝わらなかったとおもいます 年金は厚生年金と、国民年金のみです。年齢は64歳 男性で単身です。年金は年額約120万円です。 これに対して府民税(令和4年度 ・・・3年分)として所得割額 000円 均等割額000円が 課税されています。去年分確定申告するも申告の必要ないとのことでした。 福祉事務所には相談に行っています。これで非課税対象にはならないとので(昨年の10万円の時も)その時の回答が現況収入が年金のみでも 現況生活が苦しくても給付金の支払は出来ないとの解答でした。現在の収入もこの年金のみです。この非課税対象の給付金は何のための政策ですか生活困窮者を助けるためのものではないのでしょうか?私と同じように困っている人もおられると思います。
質問日時: 2022/10/17 13:08 質問者: レイアッシュ
解決済
3
0
-
会社から支給される交通費は給与所得になりますか?社会保険料を決めるための所得に含まれているみたいです
会社から支給される交通費は給与所得になりますか?社会保険料を決めるための所得に含まれているみたいですが、それが給与所得なのか分かりません。
質問日時: 2022/10/16 21:25 質問者: かなぽーん
解決済
10
0
-
gooポイントをdポイントに交換
友人が、教えて!gooのgooポイント3200pt持ってます。これをdポイントに交換する場合、確定申告しなくてはいけないかと聞かれました。なんと答えればいいですか。教えて下さい。
質問日時: 2022/10/14 01:04 質問者: ごじら三世
ベストアンサー
5
0
-
マイナポイントは課税される?
マイナンバーカードを作ってマイナポイント20000ptをもらおうと思います。このポイントは課税されますか。課税されるなら、確定申告しなくてはいけませんね?
質問日時: 2022/10/14 01:00 質問者: ごじら三世
ベストアンサー
5
0
-
マイクロ法人 節税
節税のためにマイクロ法人をつくろうかと考えています。お恥ずかしながら前年度は総所得が40万ほどでした。今年は300万いかないように290万くらいになりそうです。 こうした場合、今年に会社を設立した方がよいのでしょうか?来年会社を設立した方がよいでしょうか?国民健康保険料など高くて払いきれません。
質問日時: 2022/10/10 13:13 質問者: gyrocanopy
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【所得税】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆様 ベースアップ,定額減税はどう...
-
市民税の振込はクレジットカード払...
-
貰ってはいけない給付金
-
個人年金の税金、「予定納税、ふる...
-
給与所得等の税金の出し方を教えて...
-
自営業の妻の社会保険料を会社員の...
-
①昨年も今年も所得がない人が支払わ...
-
田舎で昼職をしながら水商売もして...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
パート代の年収103万を超えたら、所...
-
生命保険の定期支払金に対する課税
-
年収900万と890万
-
副業の所得税 副業で来ている人がい...
-
年金を貰うようになると所得税は増...
-
経費は日にちごとに記録するもの?
-
パート掛け持ちの手取り計算が出来...
-
標準報酬月額の交通費について 現場...
-
配当控除について分からない事があ...
-
確定申告の仕入れ額の一括記載について
-
妻の働き方に悩んでます。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
市民税の振込はクレジットカード払...
-
貰ってはいけない給付金
-
個人年金の税金、「予定納税、ふる...
-
皆様 ベースアップ,定額減税はどう...
-
給与所得等の税金の出し方を教えて...
-
パート代の年収103万を超えたら、所...
-
生命保険の定期支払金に対する課税
-
標準報酬月額の交通費について 現場...
-
生活保護を受給している者ですが受...
-
年収900万と890万
-
定額減税と年末調整
-
自営業の妻の社会保険料を会社員の...
-
所得税の納付のしかた
-
年収108万の場合住民税と所得税って...
-
確定申告の仕入れ額の一括記載について
-
扶養内パート+メルレを始めました。...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
税金に詳しい方、教えてください。 ...
-
ウィンチケットで競輪をしていた。...
-
退職金受け取り後の税金について。 ...
おすすめ情報