回答数
気になる
-
確定申告について教えてください
・給与収入115万円 源泉徴収税額4,800円(年末調整済) ・積立払年金 56万円 源泉徴収税額 33,000円 会社の事務の人に、確定申告に行ったら少しは戻ってくるかもと言われました。 この内容で確定申告に行ったら大体いくらくらい戻ってくるものなのでしょうか? ちなみに、過去の分も申告することはできますか? 積立払年金の方は、確定申告書の雑所得のその他のところに入力したらいいのでしょうか?
質問日時: 2021/12/24 13:40 質問者: hitsujimekochan
ベストアンサー
2
0
-
社会保険についてわかりやすく説明して欲しいです。 まだ17歳なので103万の壁がよく分かりません。も
社会保険についてわかりやすく説明して欲しいです。 まだ17歳なので103万の壁がよく分かりません。もし社会保険に加入したら103万を気にせず働けますか?また社会保険に加入すればもし103万の壁を超えても親の税金は増えませんか?
質問日時: 2021/12/21 17:25 質問者: おいうえおかきくけお
解決済
1
0
-
所得税について 日本の所得税は個人課税ですが、個人課税のメリットは何だと思いますか?
所得税について 日本の所得税は個人課税ですが、個人課税のメリットは何だと思いますか?
質問日時: 2021/12/21 13:56 質問者: Japanマン
ベストアンサー
1
0
-
退職所得および退職所得控除とその所得税に関する質問です。
2022年4月に確定拠出年金を受給しようと思います。それが一時金の場合、前年以前19年以内つまり2003年から2021年の間に企業から退職金を受け取った時の退職所得控除額が関係してくるとのこと。私の場合上記期間に3社から退職金をもらっており、1社目:37年勤続で退職金1300万円(退職所得控除額1990万円)、2社目:1年勤続で退職金10万円(退職所得控除額80万円)、3社目:1年勤続で退職金20万円(退職所得控除額80万円)でした。そこで質問です。確定拠出年金1200万円を一時金で受け取る場合、その所得税ですが、 ➀まず過去にもらった退職金合計額1330万円(1300+10+20)に対し退職所得控除額合計額2150万円(1990+80+80)であるため、控除額にまだ820万円(2150-1330)枠がある。 ➁確定拠出年金1200万円を一時金で受け取る場合、820万円分は所得税はかからず、残りの380万円(1200-820)に対し雑所得の対象となり所得税がかかる。 ③また確定拠出年金を820万円を一時金で受け取り380万円を10年年金で受け取るようにした場合、やはり820万円分は所得税はかからず、残りの380万円(1年にすると38万円)が雑所得の対象となり所得税がかかる。 という理解でよろしいでしょうか?
質問日時: 2021/12/19 10:34 質問者: haitao
解決済
2
0
-
源泉徴収簿について 個人経営で一人雇っております。 源泉徴収簿を書いておりますが、 左側の社会保険料
源泉徴収簿について 個人経営で一人雇っております。 源泉徴収簿を書いておりますが、 左側の社会保険料等の控除額が毎月分書く場所があるのですが、 ここは社会保険料等の控除を12で割って書いていいのでしょうか? また、右側の11番 給与所得控除後の給与等の金額は どのように算出しますか? よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2021/12/16 15:14 質問者: isakafreakfreak
ベストアンサー
7
0
-
不動産所得の必要経費
青色申告の不動産所得事業者です。アパートの貸し付けをしていて、町内会へ入居者分の歳末助け合い募金の支払いをしました。用途の説明はなくこちらも細かく問いただしませんでした。支払額は入居者8人×200円=1600円です。支払った募金は寄付金控除又は税額控除の適用範囲内で処理するものと思いますが、支払先が町内会の場合そもそも必要経費や寄付金控除・税額控除の適用となるのでしょうか?
質問日時: 2021/12/15 22:20 質問者: opera1971
解決済
4
1
-
所得額を教えて下さい
月収6万円×12ヶ月=年収72万の所得額はどれくらいですか?社会保険(国民年金、国民健康保険)は自分で払っている。扶養家族はいない。交通費は含まれていない。個人住民税は自分で払っている。
質問日時: 2021/12/15 07:21 質問者: ぽんぽん太郎。
解決済
3
0
-
バイトで月8万9000円だとどれくらいひかれますか?源泉徴収も別で取られますよね?手取りどれくらいに
バイトで月8万9000円だとどれくらいひかれますか?源泉徴収も別で取られますよね?手取りどれくらいになりますか 全日制大学生アルバイトです。
質問日時: 2021/12/15 03:46 質問者: まめ2
解決済
2
0
-
裏帳簿って、何のために作る?
ドラマや映画で裏帳簿は脱税の重要な証拠になっちゃいますが、何のために作るんでしょう? メリットの1つは、経営状況が把握できるってのは分かるんですが。 例えば、 パン屋を経営していて、売り上げが、 23.4万円、19.5万円、22.0万円 だった。 表のニセの帳簿に、売り上げを0.7がけして、 16.4万円、13.7万円、15.4万円 とかとでも記録しとけば、経営状況は概算で分かるし、基本的に収益少なくなって税金額が抑えられてめでたしめでたしって事にならない? 裏帳簿が無かった場合のデメリット、 いつ/どういう状況で?誰が?どういう理屈で?どういう風に困るのか? が分かりません。
質問日時: 2021/12/14 17:20 質問者: neKo_deux
ベストアンサー
9
0
-
自営業者が、突然、売り上げが上がってしまって税金が増えることに対する防御策は?
ニュースで以下のようなことを言っていました。 「自営業者にコロナ協力金がはいることによって、今年だけ突然高額収入になってしまった。 その協力金は事業収入とみなされる そのために翌年の税金、住民税、国民健康保険料が跳ね上がることが予測されて困っている」 たしかに大変な事態だとおもいます。 税金の仕組みでは、このように 「いままで低調な収入(もしくはほぼ無収入)だった人が、或る年だけ突然収入が跳ね上がり(そして翌年以降はまた無収入に近い状態が予想される)、そのために税金や住民税が高額になってしまう事を回避するための仕組みがある」 というようなことを、税金関係の本で読んだことが有るのですが、どのような方法でしょうか? こういう質問をすると 「ああ、前年以前の累積赤字との差し引きをする、って話だろ あらかじめ個人事業主の届け出をしておき、青色申告で毎年赤字申告しておけばいいんだよ」 と言われてしまいそうですが、その方法ではありません。 赤字があれば差し引きができますが、赤字がない場合でも救済できる方法がある、 ということを本で読んだ記憶があります。 ただその方法の注釈には 「この方法を使って節税するのは いままで鳴かず飛ばずだったが突然売れっ子になった芸人とか、処女作がベストセラーになった作家、などである」 とありましたので、一般的な個人事業主では使えない方法なのかもしれませんが。 どのような方法でしょうか?
質問日時: 2021/12/13 05:23 質問者: s_end
解決済
6
0
-
所得税について質問です。 累進所得税は生涯所得に関して水平的公平性を満たすが、一般消費税と比例所得税
所得税について質問です。 累進所得税は生涯所得に関して水平的公平性を満たすが、一般消費税と比例所得税は生涯所得に関して水平的公平性を満たさない。 これについて、正しいと思いますか?
質問日時: 2021/12/08 07:59 質問者: shmoc
ベストアンサー
1
0
-
業務委託(外注費)で仕事をする場合の税金、経費
現在、嘱託社員として給与700万円を貰っています。その仕事以外にWワークとして300万円(消費税別)の仕事を依頼された場合、業務委託(外注費)で仕事をする場合の税金、経費について教えてください。 経費0円の場合には所得(給与+業務委託費(雑所得))1000万円なので所得税は195万円となり、経費15万円の場合には所得985万円(と850万円以上)なので所得税はやはり195万円となると思うのですが、合っているでしょうか? つまり所得が850万円を超える場合には経費は所得税には関係がないように思うのですが? 素人の試算ですので、申し訳ありませんが、教えてください。
質問日時: 2021/12/07 21:34 質問者: bbhashimoto-goo
ベストアンサー
4
0
-
障がい者手帳3級を持っていると所得税は免除されますか? 月収10万だとします。
障がい者手帳3級を持っていると所得税は免除されますか? 月収10万だとします。
質問日時: 2021/12/06 04:16 質問者: みんせいしん
解決済
3
0
-
詳しい方教えてください。 所得税についてです。 今年の6月のボーナスの際の所得税が3万円だったのに対
詳しい方教えてください。 所得税についてです。 今年の6月のボーナスの際の所得税が3万円だったのに対して、12月のボーナスの所得税が7万円と倍以上になっておりました。 こんなことってあり得るんでしょうか? 特段、給与やボーナスが格段に上がったわけではありません。 現在、長期出張中で、職場の給与担当に問い合わせるタイミングがなく、皆様に聞いた次第です。 思い当たる節として、 昨年、つまり令和2年末の年末調整の確定申告時に配偶者特別控除を申請していたところ、配偶者の収入が超過していて、配偶者特別控除を受ける資格がなかったとして、追加分の所得税として、先日40000円を納税いたしました。 このことが関係しているのでしょうか?。 わかる方いましたら、教えてください。
質問日時: 2021/12/05 15:36 質問者: kkkkkk2113
ベストアンサー
2
0
-
給与所得の計算について
令和2年の確定申告書を見ていたら、給与収入が11,623,550円で給与所得が9,523,550円でした。 (税務署の確定申告サイトで計算して印刷したものです。「収入金額等・給与(カ)」「所得金額等・給与(6)」の項目についてです。 自動計算ツールで試算すると9,673,550なのに、なぜ不一致が発生するのでしょうか。 関係ないかもしれませんが、給与所得以外に不動産収入1,500,000円と雑所得887,702円あります。
質問日時: 2021/12/05 14:35 質問者: ponpon555pon
ベストアンサー
7
0
-
奨学金について質問です 貸与型の奨学金は借金で所得税の申告は不要なのは分かるのですが、アルバイトの所
奨学金について質問です 貸与型の奨学金は借金で所得税の申告は不要なのは分かるのですが、アルバイトの所得から貸与奨学金の分を控除することはできないのでしょうか? ご教授願います
質問日時: 2021/12/03 23:07 質問者: ぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬ
ベストアンサー
2
0
-
かなり以前の申告の誤り
以前、個人事業主で現在は会社員です。 個人事業主時代に16歳未満の扶養控除が廃止されたのを知らず、子供一人分をずっと扶養控除して確定申告していました。 最近、ふとしたきっかけで、平成23年度から廃止になっていたことを知りました。 令和元年より会社在籍ですが、10年前の平成23年~3年前の令和元年まで8年間誤った申請を行ったことになります。 すべてを遡り、修正申告できるのでしょうか?
質問日時: 2021/12/02 07:10 質問者: tediter
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
【バイト掛け持ち 所得税について】 本業の他にアルバイトを2つ掛け持ちしています 毎月の給与から掛け
【バイト掛け持ち 所得税について】 本業の他にアルバイトを2つ掛け持ちしています 毎月の給与から掛け持ち先A社では所得税が引かれており、 B社では引かれておりません。 その違いはなんでしょうか?
質問日時: 2021/11/28 12:18 質問者: コークピザコーク
解決済
4
0
-
個人年金の雑所得
<年金として受け取る場合、雑収入の税金かかる> ・例:必要経費=1年間の年金額(60万)×※払込保険料550万円/年金受取合計(60万×10年)=55万円 ・例:雑所得の課税=1年間の年金額(60万)ー必要経費55万円 =5万円(1年間の年金受取額から、所得税、住民税が徴収される) この例の場合、所得税、住民税がいくらかかります? また、雑所得+その他の所得ー所得控除額=課税所得金額 の所得控除額と課税所得を教えてくさい
質問日時: 2021/11/27 16:23 質問者: シャーク0007
解決済
5
0
-
年金収入と年末調整。
65歳以上の従業員の、「年金振込通知書」 というのを見せてもらってます。 支払額から控除される項目として、 介護保険料額 住民税額 とありますが、 所得税 は引かれる人と引かれない人いるのですか? ちなみに65歳上で158万を超えています。 従業員に年金受給者が多いので もう少し詳しく知りたいと思ってます。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2021/11/24 15:28 質問者: himag
解決済
12
0
-
現在2カ所でパートで働いています。A社は現在給与約500,000円、B社現在給与約700,000円で
現在2カ所でパートで働いています。A社は現在給与約500,000円、B社現在給与約700,000円です。今度A社からもう少し働いて欲しいと打診され、そうなるとA社の給与が1,450,000万円(社会保険と年金はかけてくれるそうで す。現在は扶養の範囲なのでA.B社ともに社会保険等はかけてません。)くらいになり、合計で約2,150,000円になります。そうなると夫の扶養から抜けなくてはならなくなりますし、夫の扶養手当が年間で約200,000円が支給されなくなります。 このまま1,300,000円以内で扶養に入っている方がいいのか、扶養から抜けて働いた方がいいのか専門知識のある方教えていただけませんか? 夫の年収は約6,000,000円です。
質問日時: 2021/11/22 15:47 質問者: lappin0021
ベストアンサー
3
0
-
精神的病で長らくフリーターをやっています。 勤め先が今年度で会社が変わる?らしくアルバイトやパートが
精神的病で長らくフリーターをやっています。 勤め先が今年度で会社が変わる?らしくアルバイトやパートが一掃されるかもしれないそうです。 私としては人間関係も良く、家からも近く、融通も効くので良い職場だったのですが、親の扶養に入っているので103万までしか稼げません。 長く働いた場所なのですが一掃されてしまうならこれを機に扶養から外れて、正社員、、になるのはかなり怖いんですが、せめて扶養から外れて社会保険をきちんと受けられるような身分になりたいと思ってます。 もちろん年齢も若くないし、パソコンとかもできないし、需要は無いのは承知ですが、親もいつまでもいるわけではないですので。 そこで質問なのですが ①扶養から外れる方法はどこで何をすれば良いのですか? ②扶養から外れたらどのような税金を払わなくちゃならないのですか? ③独立するメリット を教えてほしいです。 今は月に平均8万くらい稼いで、35000円家に入れ、携帯代、国民年金の支払い(今年の分と過去に免除してた分約32000円)とかで、極力お金を使わないようにして月に1万円貯金できるかどうかって感じです。 同年代の人に比べ自分が底辺なので人と会うのも出かけるのも嫌になってます。
質問日時: 2021/11/21 14:04 質問者: ラクスル
解決済
2
0
-
非課税世帯に10万円給付って、通常だと令和2年度の所得で見るんですかね?サービス業でしたが昨年コロナ
非課税世帯に10万円給付って、通常だと令和2年度の所得で見るんですかね?サービス業でしたが昨年コロナで失業して令和2年は所得が40万ほどだったので非課税でした。今年は正社員で働いていて収入が300万くらいあります。 このような人間でももらえるのでしょうか…
質問日時: 2021/11/18 08:23 質問者: ぽちっとふりぇんど
解決済
2
0
-
故人の健康保険負担限度額超過分が相続人に。これは何所得?
故人が入院・入所中の健康保険および介護保険の負担限度額超過分、並びにこれらに類する助成金が相続人に支払われました。 これは相続人にとって「一時所得」ですか、それとも相続税の守備範囲ですか。 なお、入院・入所費は故人自身が払っていました。 根拠となる法令類の条文とともにお教えください。 ちなみに、「未支給年金」は相続人の一時所得と、日本年金機構からの振込通知書に記載がありました。
質問日時: 2021/11/16 15:23 質問者: mukaiyam
ベストアンサー
3
0
-
給与所得者の扶養控除等申告書」というものを初めて知りました。 今までバイトしてきたところは大きい所で
給与所得者の扶養控除等申告書」というものを初めて知りました。 今までバイトしてきたところは大きい所で、月の給料8万以下の時でも所得税でいくらか引かれていました。 源泉徴収は12月の給与明細と同時に貰えるのですが、そういう税金関係が全然分からなくて確定申告はしなくてもいいと思っていましたが、確定申告をしたら戻ってくるのでしょうか? ちなみに103万以下で扶養内です。 また、給与所得者の扶養控除等申告書は自分から言わないとバイトは貰えないのでしょうか?? 正社員になったら勝手に会社から渡されるのでしょうか?? 今までの分はどうなるのでしょうか?? できるだけ分かりやすく教えていただけると有難いです…
質問日時: 2021/11/15 21:03 質問者: あ。あ。い。
ベストアンサー
3
0
-
「給与所得者の扶養控除等申告書」というものを初めて知りました。 今までバイトしてきたところは大きい所
「給与所得者の扶養控除等申告書」というものを初めて知りました。 今までバイトしてきたところは大きい所で、月の給料8万以下の時でも所得税でいくらか引かれていました。 源泉徴収は12月の給与明細と同時に貰えるのですが、そういう税金関係が全然分からなくて確定申告はしなくてもいいと思っていましたが、確定申告をしたら戻ってくるのでしょうか? ちなみに103万以下で扶養内です。 また、給与所得者の扶養控除等申告書は自分から言わないとバイトは貰えないのでしょうか?? 正社員になったら勝手に会社から渡されるのでしょうか?? 今までの分はどうなるのでしょうか?? できるだけ分かりやすく教えていただけると有難いです…
質問日時: 2021/11/15 20:49 質問者: あ。あ。い。
ベストアンサー
2
0
-
年末調整を廃止にして、確定申告を義務づけさせれば
会社員、公務員らの年末調整を廃止して、確定申告を義務づけさせれば、年末調整担当者の負担が減り、国民の税金に対する意識も大きく変わるのではないのでしょうか? 年末調整の季節になる度、毎年、同じことを聞く人が後を絶たないそうで、人任せにしている社会人がかなり多いと見受けられます。
質問日時: 2021/11/14 11:31 質問者: ブラリー
ベストアンサー
7
0
-
賃貸アパート用インターネット契約のキャッシュバック
個人の不動産事業主です。 入居者用のインターネット回線接続料を負担しています。 回線契約の見直しキャンペーンでキャッシュバックを受けました。これは不動産所得の雑収入になりますか?
質問日時: 2021/11/13 15:58 質問者: opera1971
解決済
1
0
-
税金(所得税)の世界において、"〇〇万円の控除を受ける"とは、"〇〇万円を課税対象でなくする"という
税金(所得税)の世界において、"〇〇万円の控除を受ける"とは、"〇〇万円を課税対象でなくする"という意味で合ってますか?
質問日時: 2021/11/13 00:48 質問者: かきくけこんんん
解決済
3
0
-
会社員で電車通勤しています。定期券代は交通費としていただいています。その部分は非課税になっています。
会社員で電車通勤しています。定期券代は交通費としていただいています。その部分は非課税になっています。 ただ、最寄駅までは車で通っているため駐車場とガソリン代を合わせると、月々1万円ほどかかります。 この部分を確定申告書などの方法で非課税・控除対象にならないでしょうか。
質問日時: 2021/11/12 22:09 質問者: でーく
ベストアンサー
3
0
-
もう18歳以下の給付金10万円って決まりました?
18歳以下の給付金10万円って決定したのでしょうか? 960万円以上の収入だともらえないんですよね? それも決定したのでしょうか? すみません、テレビみる環境にいなくて教えて欲しいです。
質問日時: 2021/11/12 13:08 質問者: littlecosmic
ベストアンサー
2
0
-
非課税世帯に10万給付があるとしたら、昨年での所得か今年の所得かどっちになりそうだと思いますか?
非課税世帯に10万給付があるとしたら、昨年での所得か今年の所得かどっちになりそうだと思いますか?
質問日時: 2021/11/11 08:25 質問者: ninixi
ベストアンサー
2
0
-
確定申告せずに納税したい
日雇いバイトと副業を掛け持ちしている学生です。 バイトの方は、特定の会社に登録スタッフとして勤務していて、給与額も明確で源泉徴収も行われています。一方で副業の方は、様々な副業元にあれこれ手を出してしまい、副収入の内訳、合計金額がほとんど分かりません。雑所得については、FXの差損益も含めて20万円超あります(更に言えば48万円超)。なので、私が納税対象者なのは自覚しています。 そこで質問です。 個人的には「私は収入の内訳やその証拠になる資料を持っていませんと税務署に伝え、税務署の方で収入の内訳調査から所得税の計算まで全て行ってもらい、私は税務署からそのまま振込先を教えてもらってそこに納税額を振り込む」といった形が理想的です。こんな事は出来ますか?
質問日時: 2021/11/10 23:42 質問者: okweb
ベストアンサー
3
0
-
所得税、扶養のことについて質問です。 2022年度の4月から新卒で就職する大学四年生です。 12月か
所得税、扶養のことについて質問です。 2022年度の4月から新卒で就職する大学四年生です。 12月から卒業までの3月まで、月15万ほど稼いでも扶養的に問題ないでしょうか? アルバイト先の規定で学生は扶養内の103万円の給与を超えないように月に8万8000円は超えないように設定されています。ですが私は来年は自分の扶養になるため、これらを3ヶ月超えても問題ないでしょうか?アルバイト先のマネージャーに相談したところ、月に越えることはあってもどこかで調整してる人がほとんどだから、越えること自体は問題ないと思うと言われました。 2021年度は、就職活動もしていたので扶養内に収まっています。12月から3月まで、月15万ほど稼いだら、 翌年自分の払う税金が増えるだけでしょうか? 親の税金が増えることはないですか? 無知すぎて恥ずかしいのですが、助言いただければ幸いです。
質問日時: 2021/11/09 18:50 質問者: atsumori_suki
解決済
3
0
-
解決済
2
0
-
保険金受取の税金
医療保険・損害保険で保険料を受け取った場合 税金は掛かってくるのでしょうか?(個人です) 確定申告をしなければいけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/11/08 14:38 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
1
-
源泉徴収 甲と乙について
4月から働き始めたパートがいます。その時に扶養控除等申告書(甲)を提出してもらいました。 ダブルワークする際は必ず届け出るようにと入社時に説明しているのですが、先日8月から別のところで働いていることが判明し、さらにこちらを乙にしてほしいと申し出がありました。 ①この場合の対応としては、もう1枚8月からの分として扶養控除等申告書を従たる給与についての扶養控除等の申告書の提出に〇をしてもらって提出してもらったらいいのでしょうか? ②8月まで遡って、8月、9月の源泉所得税を計算して、11/25払いの10月分給与で3カ月分源泉徴収して、8月と9月はひと月ごとに納付書を作成して不足分を納めたらいいのでしょうか?
質問日時: 2021/11/07 12:34 質問者: bluerestaurant
ベストアンサー
2
0
-
WEB扶養控除申告書について
会社に勤務しており、それと並行して自宅でも別の仕事をしています。 別仕事の件は会社でも承諾済みで、事業登録はしていません。 毎年、会社の方で年末調整は行わず、自身で白色確定申告(収入は給与+雑所得)をしています。 今年から扶養控除の申告がWEBからになったのですが、 これまでは紙に住所氏名家族構成などを書いて提出のみだったのですが、WEBだと「給与以外の収入額」を入れる部分がありました。 これは今後、給与のほうの収入になにか影響があるのでしょうか?
質問日時: 2021/11/03 17:34 質問者: mitarashi-ooo-
ベストアンサー
1
0
-
【所得税の二重課税】 所得税払ったあと、再投資して得られた収益に税金かかるのは二重
【所得税の二重課税】 所得税払ったあと、再投資して得られた収益に税金かかるのは二重課税じゃねえだろ RATRAT @RATRAT65094008 そして釈明が"誤解を与えた"…聞いたほうに勘違いさせるのが誤解…でも実際は…。 15:37 山本一郎(Ichiro Yamamoto) 質問 所得税払ったあと、再投資して得られた収益に税金かかるのは二重課税じゃないってどういう意味ですか? 簡単にアホでもわかるように説明してください。
質問日時: 2021/10/29 18:19 質問者: umidigia5problack
ベストアンサー
5
0
-
アルバイトで所得税を引かれますが、この所得税も課税の対象になりますか?
アルバイトで所得税を引かれますが、この所得税も課税の対象になりますか?
質問日時: 2021/10/27 12:52 質問者: LISA1125
ベストアンサー
6
0
-
青色申告で
青色申告で自営を始めようと思ってます。 売り上げが200万円弱で経費を引いた 残り全額を生活費に充てたとしたら、充てた分が課税対象になるのでしょうか? 今の所 会計ソフトで自分でe-tax申告するつもりなので、(申告時期に税務署で指導してもらいながら申告するかもしれませんが) 税金に対して素人です。 青色申告会があるのは、知ってますが、お堅いらしいので税務署の力と自力で申告するつもりです。 素人なので 呆れる方もいると思いますが、誹謗中傷は辞めて下さい」。
質問日時: 2021/10/26 23:24 質問者: copapa518
ベストアンサー
2
0
-
大学の一人暮らしで、仕送り無しでする人は年に稼ぐ金額が103万円こすと思います。つまりみんな所得税を
大学の一人暮らしで、仕送り無しでする人は年に稼ぐ金額が103万円こすと思います。つまりみんな所得税を払ってるんですか?
質問日時: 2021/10/26 04:57 質問者: おなしゃす
解決済
5
0
-
自身のアルバイト代が103万を超えた時の親の課税額
わかりにくい質問で申し訳ございません。 去年、アルバイトで114万稼いでしまい親に通知がいくことになりました。 親の年収が 400万、600万、800万の各々それぞれの場合で親が納める税金の額はそれぞれいくらになるのでしょうか? インターネット等で調べては見たのですが、イマイチわかりやすいものがなく、自身の課税額が少ないということしか分かりませんでした。 不躾な質問ではございますが、ご回答のほどよろしくお願いします。
質問日時: 2021/10/25 23:05 質問者: 鈴木太郎B
解決済
2
0
-
所得税を下げる影響
最近政治・経済に興味を持ち始めた高校三年生です。 富の再分配という言葉がありますが、みな消費税を下げて欲しいばかり聞く印象があります。 しかし私は消費税を上げてでも所得税を下げて、 年収が中流層(195万~695万)ここの所得をあげる方が豊かになると思うんですが、どのような影響があると思いますか? また消費税を上げた場合、海外のように生活必需品を非課税にすれば貧困層の負担が減ると思っています。
質問日時: 2021/10/23 17:47 質問者: C3s7lavie
ベストアンサー
5
0
-
母子家庭の所得税について教えてください。 ネットのシュミレーターで入力しましたら所得税は0になります
母子家庭の所得税について教えてください。 ネットのシュミレーターで入力しましたら所得税は0になります。しかし実際は4000円ほど引かれています。 月々は収入16万から18万くらいです。 シュミレーターで扶養3人、ひとり親、で社会保険調べましたら、 所得税0 住民税580 厚生年金16165 健康保険 10282 雇用保険 540 となります。 来年から社会保険なんですが、所得税は今引かれています。どちらが正解か、わからないのでお願いします。
質問日時: 2021/10/23 13:01 質問者: koko2526
ベストアンサー
10
0
-
アメリカの源泉徴収について
YouTubeを少しだけやっているものです。 わずかですが毎月2~3万円前後グーグルから入金されています。 今までグーグルからの「お支払い状況」のフォームを見ると源泉徴収が50円前後だったのですが、今月から7000円を超えています。 明細では源泉徴収の項目が、先月まで「米国のチャプター3の源泉徴収」となっていたのですが、今月は「米国の予備源泉徴収」と名前が変わったいます。 最近、グーグルから追加の書類の提出の要請が多く、英文なので翻訳アプリを使って提出しているので すが、その間違いなのかどうかがわかりません。 税務にまったく詳しくなくて、特にアメリカのこととなると全くわからず、適切な質問になっていないと思いますが、アドバイスいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/10/22 12:18 質問者: minnanoringo
ベストアンサー
1
0
-
税法上の扶養家族 について教えて下さい。 25歳の娘ですが、 アルバイトで年収は70万円程です。 こ
税法上の扶養家族 について教えて下さい。 25歳の娘ですが、 アルバイトで年収は70万円程です。 この場合 税法上 父親は25歳の娘を扶養に入れる事はできますか?(扶養親族に入れても良いのでしょうか?) よろしくお願いします。
質問日時: 2021/10/21 18:41 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
2
0
-
解決済
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【所得税】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆様 ベースアップ,定額減税はどう...
-
市民税の振込はクレジットカード払...
-
給与所得等の税金の出し方を教えて...
-
個人年金の税金、「予定納税、ふる...
-
貰ってはいけない給付金
-
①昨年も今年も所得がない人が支払わ...
-
確定申告書の書き方について
-
103万円の壁を123万円と高くしても...
-
税金 無茶苦茶高くないですか?
-
生命保険の定期支払金に対する課税
-
定額減税で12月までに引ききれない...
-
定額減税4万円について(対象者)
-
私の所得税が、課税対象額の1.9パー...
-
田舎で昼職をしながら水商売もして...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
副業の所得税 副業で来ている人がい...
-
年金を貰うようになると所得税は増...
-
経費は日にちごとに記録するもの?
-
パート掛け持ちの手取り計算が出来...
-
標準報酬月額の交通費について 現場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
市民税の振込はクレジットカード払...
-
貰ってはいけない給付金
-
個人年金の税金、「予定納税、ふる...
-
皆様 ベースアップ,定額減税はどう...
-
給与所得等の税金の出し方を教えて...
-
パート代の年収103万を超えたら、所...
-
生命保険の定期支払金に対する課税
-
標準報酬月額の交通費について 現場...
-
生活保護を受給している者ですが受...
-
年収900万と890万
-
定額減税と年末調整
-
自営業の妻の社会保険料を会社員の...
-
所得税の納付のしかた
-
年収108万の場合住民税と所得税って...
-
確定申告の仕入れ額の一括記載について
-
扶養内パート+メルレを始めました。...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
税金に詳しい方、教えてください。 ...
-
ウィンチケットで競輪をしていた。...
-
退職金受け取り後の税金について。 ...
おすすめ情報