回答数
気になる
-
先日、会社から扶養控除の見直しの調査が入っているから所得証明を出すように言われたのですが、という質問
先日、会社から扶養控除の見直しの調査が入っているから所得証明を出すように言われたのですが、という質問をしたものです。所得証明を出したところ、妻の給与収入が昨年176万ありました。 今年度 収入ゼロ R1年 収入176万 H30年 収入ゼロ H29年 収入ゼロ という感じです。 分からないなりに自分で少し調べてみたのですが、 ・年収130万以上になると扶養から外れ、国民健康保険・国民年金に加入しないといけない ・給与収入176万だと配偶者特別控除で16万控除される (所得だとわかりにくいので収入額で書いていますすみません) ここまで合っていますでしょうか? まず、R1年について、妻は扶養から外れると思うのですが、今回の見直しで発生する追加の所得税については会社が計算してくれます。 扶養は外れるけど特別控除は受けられるということなのでしょうか? また、社会保険についてですが、このような事実をしっかりと把握していなかった為社会保険も扶養していた形となります。ここに関して問題はありますか?ある場合どのような手続きをとったらいいのでしょうか?今年度は確実に収入がゼロなのでまた扶養になります。
質問日時: 2020/11/14 20:12 質問者: まめまきまめちょ
解決済
1
0
-
会社のミスで所得税が本来の10倍引かれています。
会社の入力ミスで給料が20万も多く、所得税は本来の10倍も差し引かれています。 多く振り込まれた分は勿論会社に返金しますが、多く引かれた所得税や雇用保険を正しく訂正してもらうのにはどうしたらいいですか。すでに会社の経理に連絡済みですが、パートで年末調整も近いので心配です。
質問日時: 2020/11/12 13:43 質問者: okyuuryou
ベストアンサー
4
0
-
教えてください。お願いします。 運送会社が事業に使うトラックを 1 台増やしたいと考えている。 トラ
教えてください。お願いします。 運送会社が事業に使うトラックを 1 台増やしたいと考えている。 トラックの価格は 1000 万円である。 トラックを 1 台増やす方法として、以下の 2 案を考えている。 A 案「運送会社が、トラックを購入する。 購入資金は、会社が銀行から借り入れて、5年かけて借入金を返済する。」 B 案「社長がトラックを購入し、購入したトラックを年 200 万円の賃料で運送会社に貸す。 購入資金は、社長が銀行から借り入れて、5年かけて借入金を返済する。 社長は、5年間、毎年、会社から 200 万円の賃料を受け取り、購入資金を回収する。」 (1)今年度、会社が赤字で、社長の所得が 2000 万円(トラックの賃料を除く)だとする。 どちらの案を選択したら、会社と社長の合計の税金が安くなりそうか
質問日時: 2020/11/11 18:56 質問者: daiik
ベストアンサー
3
0
-
この問題を間違えたら単位が危ういです。 お願いします。教えてください。 内国法人が、中国からの留学生
この問題を間違えたら単位が危ういです。 お願いします。教えてください。 内国法人が、中国からの留学生と韓国からの留学生をアルバイトとして雇用し、給料を支払った。 以下の(ア)~(オ)のうち、誤っているものを一つ選んでください。 所得税法 161 条 1 項 12 号イ、所得税法 212 条 1 項、日中租税協定 21 条、日韓租税条約 20 条 2 項を参 照して、答えてください。 (ア)所得税法では、内国法人は、非居住者に給料を支払うときに、源泉徴収を行わなくてはならない。 (イ)日中租税協定 21 条によると、日本のコンビニ等が中国からの留学生のバイトに支払う給与について は、その生計や教育にあてられるものであれば、源泉徴収を行わなくてよい。 (ウ)日韓租税条約 20 条 2 項によると、日本のコンビニ等が韓国からの留学生のバイトに支払う給与につい ては、その生計や教育にあてられるものであれば、どんなに高額であっても、源泉徴収を行わなくて よい。 (エ)所得税法が定める内容と租税条約の定める内容が異なる場合には、租税条約が優先する。 (オ)留学生が租税条約による課税の減免を受けるためには、「租税条約に関する届出書」を提出しなくては ならない。
質問日時: 2020/11/11 18:11 質問者: daiik
ベストアンサー
1
0
-
妻が被扶養者となっているんですが、会社から、 「税務署から扶養控除等の見直しの用紙が来ました。奥さん
妻が被扶養者となっているんですが、会社から、 「税務署から扶養控除等の見直しの用紙が来ました。奥さんの所得が超えているようですので調査の為所得の証明書が必要になります」と言われました。 自分の把握している限りパートの収入は103万超えていないはず… これは調査がきた時点で所得38万円をオーバーしているというのは確定しているのでしょうか? ということはもしかしたら自分の知らないところでアルバイトしてるかもしれない(?)ですよね。 質問なんですが、所得を証明するものと言われましたが、 所得(課税)証明書は本人以外でも役所で発行できるんでしょうか? また、令和1年、平成30年、平成29年の分の調査になりますと言われたんですが、所得証明書を取る際は、令和2年、令和1年、平成30年度の分をだしたらいいということでしょうか?
質問日時: 2020/11/11 08:27 質問者: まめまきまめちょ
ベストアンサー
5
0
-
私は、給与収入のみのサラリーマンですが、親のトラブルで裁判所で調停に参加しています。これで4回参加で
私は、給与収入のみのサラリーマンですが、親のトラブルで裁判所で調停に参加しています。これで4回参加で、1回当たり10万円、ここまでで40万円の報酬を親から貰っています。 この内容で確定申告が必要ですか? 必要なら親からの支払調書があった方が良いですか? 出来れば支払調書の作り方もお教えいただければ助かります。 確定申告では、雑所得で謝礼扱いかと思いますが、給与と合算して申告することで良いのでしょうか? 是非お教え下さい。
質問日時: 2020/11/10 13:37 質問者: せいあみ
ベストアンサー
3
0
-
税金を滞納して差し押さえられた人の舟を買ってその舟で仕事を引き続きしてもらった場合、考えられるトラブ
税金を滞納して差し押さえられた人の舟を買ってその舟で仕事を引き続きしてもらった場合、考えられるトラブルはありますか?
質問日時: 2020/11/09 19:36 質問者: ヨーキーちゃん
ベストアンサー
5
0
-
年金受給者(収入有)の所得税について
お世話になります。 両親が高齢となり、税金等の確認を行っています。年金を受給していますが不動産等で所得もある状況です。 ある程度の収支(年金、収入、固定資産税、市民税、健康保険料等)は見えましたが、所得税がどのように徴収されているのかが分かりません。 所得税はどこを見れば分るでしょうか? 昨年の確定申告では所得金額が600万程度となっています。
質問日時: 2020/11/08 17:05 質問者: Hage10
ベストアンサー
7
0
-
どちらが正しいですか?教えてください。お願いします。 1]役務の無償提供については、実質的にみた場合
どちらが正しいですか?教えてください。お願いします。 1]役務の無償提供については、実質的にみた場合、役務の有償提供によって得た対価を無償で給付したのと同じであるため、収益発生事由とされていない。 2]資産を無償で譲り受けても、譲り受けた法人に益金は生じない。
質問日時: 2020/11/05 19:30 質問者: daiik
ベストアンサー
1
0
-
配当金は確定申告不要ですか?
初歩的な質問で失礼します。 調べたら、株や投資信託の配当金は、配当される時点ですでに所得税と住民税が徴収されていると見ました。 これは、国内個別株、国内投資信託、米国ETF、米国個別株全て確定申告が不要と言うことでしょうか? あと、投資信託で配当金を再投資型か受け取り型かで確定申告の要否は変わるのですか? 確定申告は、利益が20万未満なら不要、とかそういった決まりもありますか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2020/11/05 10:16 質問者: Avril-Lavigne
解決済
10
0
-
配偶者を 所得税での扶養と 社会保険での扶養に入れたいのですが、 どこに申告しにいけばいいのですか?
配偶者を 所得税での扶養と 社会保険での扶養に入れたいのですが、 どこに申告しにいけばいいのですか??
質問日時: 2020/10/31 11:04 質問者: ppakkunn
解決済
4
0
-
所得税の扶養、社会保険の扶養 それぞれ配偶者を入れることはできますか??
所得税の扶養、社会保険の扶養 それぞれ配偶者を入れることはできますか??
質問日時: 2020/10/31 10:38 質問者: ppakkunn
解決済
3
0
-
ベストアンサー
7
0
-
有償ボランティアでいただいたお金は,103万円のうちに入りますか?
有償ボランティアでいただいたお金は,103万円のうちに入りますか?
質問日時: 2020/10/29 03:32 質問者: にゃーちゃ
解決済
4
0
-
日本で課税される所得はこの中でどれですか?教えてください。お願いします。 (1)登記上の本店の所在地
日本で課税される所得はこの中でどれですか?教えてください。お願いします。 (1)登記上の本店の所在地が日本にあるが主たる経営の場所が日本にない法人の国内源泉所得 (2)登記上の本店の所在地が日本にあるが主たる経営の場所が日本にない法人の国外所得 (3)登記上の本店の所在地が日本にないが主たる経営の場所が日本にある法人の国内源泉所得 (4)登記上の本店の所在地が日本にないが主たる経営の場所が日本にある法人の国外所得
質問日時: 2020/10/28 23:07 質問者: daiik
ベストアンサー
1
0
-
詳しい方教えて頂きたいです。 個人事業の整体院で受付として勤めています。 毎月のお給料は、 ¥150
詳しい方教えて頂きたいです。 個人事業の整体院で受付として勤めています。 毎月のお給料は、 ¥150,000 内訳は固定給¥145,000 資格手当¥5,000 源泉所得税¥2,980 雇用保険¥450 手取り¥146,570 毎月そこから国民年金と国民健康保険税、住民税を 払っています。 この度、訳あって、駐車場収入として 毎月54,400の収入を得ることになりました。 あまり詳しくなくて、教えて頂きたいのが 年末調整で、駐車場代を自分で申告するのか。 確定申告で、申告するのか。 社会保険控除¥328,499 生命保険控除¥38,500 くらいだと思います。 国民健康保険税と住民税がどれくらい上がるのか知りたいです。 知識なく言葉の違いなどありましたら申し訳ありません( ; ; ) 宜しくお願いします。
質問日時: 2020/10/28 10:14 質問者: ムーーーー
ベストアンサー
2
0
-
高校生でバイトを掛け持ちしているのですが 1年間の給料が103万を超えてしまった場合、どうなるのです
高校生でバイトを掛け持ちしているのですが 1年間の給料が103万を超えてしまった場合、どうなるのですか??? 超えてしまって、色々と調べているのですが難しくて分からなくて、どなたか教えてください。
質問日時: 2020/10/27 23:12 質問者: 33325
解決済
6
0
-
所得税について教えてください。 今月の息子のアルバイトで所得税が給与の1/3近く取られています。 こ
所得税について教えてください。 今月の息子のアルバイトで所得税が給与の1/3近く取られています。 これっていつからいつまでの分なのでしょうか? 調べたんですが計算の仕方などは載っているのですが給与でこんなにも取られている仕組みがわかりません。毎月こんなにも取られるのか、一年分がまとめてきたのかもわかりません。 アルバイトも年の途中から始めています。 税金について全く無知なので教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
質問日時: 2020/10/27 17:18 質問者: ロコロコラック
ベストアンサー
6
0
-
税金の計算方法についてアドアイス下さい。
以下のAさんの例を前提にして質問します。 Aさん 間もなく60歳で定年退職する。 確定拠出年金の積立残高が500万円ある。(Aさんは確定拠出年金には60歳までしか加入できない。) 60歳でいったん退職するが、嘱託として65歳まで働くよていであり、嘱託の年収は約500万円 退職金は2500万円 このAさんが節税しながら確定拠出年金を受給するベストな方法として、以下の通り考えました。 (Aさんの受給案) 60歳から65歳直前までの5年間で毎年100万円ずつ年金受給する。 Aさんの厚生年金受給開始年齢は65歳であるため、60~65歳までの間は、他に年金収入がない。 このため、65歳になるまでの間は公的年金控除がフルに受けられるため、年金所得はゼロとなる。 よって、確定拠出年金に関しては、Aさんは一切税金を支払う必要がなくなる。 (給与収入については、当然税金を支払う必要がある。) 上記のAさんの受給案の考え方は正しいでしょうか? 特に私が気になるのは、Aさんが給与収入と年金収入の両方がある点です。 Aさんのケースの場合、給与所得控除と公的年金控除の両方の控除をうけることが可能という理解で間違いないでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2020/10/25 22:35 質問者: tony2001jpjp
ベストアンサー
2
1
-
ベストアンサー
5
1
-
学生アルバイトの103万の壁について質問です。 今年度は学生ですがコロナの影響で時間が多く確保できた
学生アルバイトの103万の壁について質問です。 今年度は学生ですがコロナの影響で時間が多く確保できたこともあり、年度で96万ほど稼ぐ予定です。 103万超えると税金が増えることは知っていますが、皆さんはどれくらい103万まで余裕を持ちますか? 103-96=7万円くらい余裕を持とうと思ってますが不十分でしょうか? 教えて欲しいです!
質問日時: 2020/10/21 13:56 質問者: yuうり
ベストアンサー
3
1
-
このような外国籍の非永住者で、 オンラインで海外からの収入を得ている 個人事業主だった場合、 日本で
このような外国籍の非永住者で、 オンラインで海外からの収入を得ている 個人事業主だった場合、 日本では会社や屋号など登録なく、 日本から収入が発生していないですが、 確定申告は 事業所得、雑所得、雑収入 どちらに日本へ送金したお金を記載すべきでしょうか。 また事業所得とした場合は、 海外に会社をもっていた場合にも、日本で青色申告が可能でしょうか。 詳しい方よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/10/18 14:28 質問者: whitepudding
解決済
1
0
-
資本的支出・修繕費の判別について
書道塾の個人事業主です。今年老朽化の修繕目的で外壁塗装工事で127万円支出しました。フローチャートで見ると20万未満ではない,修繕の周期が3年以内でない(過去10年修繕していません)、建物の性能向上や耐久性が上がったものではなく原状回復目的,通常の維持管理かどうか(この案件が該当するか不安,この判断次第で処理が異なり,次の判定基準に移れません)。 通常の維持管理に該当しない,60万円以上,修繕・改良の額が前期末取得価額の10%以下に該当(前期末取得価額の合計は1600万円)となると資本的支出となります。 今回の修繕以後10年は塗装工事を行わないと思いますがその場合どう処理すればいいですか? また実態としては修繕費でも資本的支出として計上することは問題ありますか? 全額修繕費で計上すると控除前所得が赤字になって、青色申告特別控除は適用できなくなります。青色申告特別控除や各所得控除(生命保険料控除等)を最大限に活用して節税対策するには工事代を資産計上し,減価償却費として処理したほうが数年間の節税になると思うのですが・・・・・
質問日時: 2020/10/16 13:03 質問者: opera1971
ベストアンサー
4
0
-
アルバイトの掛け持ちの税金、扶養について
高校を中退してからフリーターで働いています。高卒認定を所得して、今年から掛け持ち(合計2つ)を始めました。 (二つとも大きいチェーンの飲食店です)いくつか疑問があるのですが、調べてもよくわからなかったのでこちらで質問させて頂きます。両親とは同居しています。今年成人したので、年金は自分で払っています。 1 親の健康保険の扶養に入っているのですが、これを抜けて自分で国民保険に入りたいと思っています。入らなければいけない年収(130万円)は超えてなくても、加入できますか?(諸事情あって恐らく勤務先の社会保険には恐らく加入できません) また、国民保険はどのくらいの額(どんな計算方法)となりますか? 2 所得税や住民税の扶養控除についてですが、これは合計の年収が103万円を超えた時点で手続きなく扶養から抜けて、自分で支払わなければいけなくなり、同居しているので親の払う税金も増えてしまう という認識であってますか? 3 年末調整を受けられるのはどちらかの勤務先のみとのことですが、合計で150万を超えていなければ、メインの勤務先で年末調整を受けて、掛け持ち先での確定申告や年末調整の手続きは必要ない、ということでしょうか? 4 この年末調整について、合計の収入が103万を超えていたとき、何か特別な手続きが必要ですか? 5 (仮に)勤務先の社会保険に加入した場合、年収が103万を超えることで生じた所得税や住民税の支払い、親の税金の増税に変化はありますか? 6 親の社会保険の扶養を抜ける場合、必要になる書類の名前(親とその会社に書いてもらう書類)を教えてください。 長くなってしまいましたが、ご回答頂ければ幸いです。どうかよろしくお願いします。
質問日時: 2020/10/16 00:46 質問者: keykaku
解決済
3
1
-
今から小さなマンションを建築します。 家賃収入年間600万の場合 それに かかる所得税は、どれくらい
今から小さなマンションを建築します。 家賃収入年間600万の場合 それに かかる所得税は、どれくらいですか?
質問日時: 2020/10/13 19:34 質問者: フクロ
解決済
1
0
-
バイトで稼げる額について質問です。 親の扶養になっている場合103万を超えると親に負担がかかるとよく
バイトで稼げる額について質問です。 親の扶養になっている場合103万を超えると親に負担がかかるとよく聞きますしバイトを始めてから親にも言われます。 バイト先は人手が足りていなく予定より多くシフトに入っています。先月9万程の給料だったので少し気になり質問させていただきました。 扶養になっている場合月いくら位までなのか。 またいくら位稼げるか市役所に聞きに行く場合未成年者1人でも大丈夫なのか。親も一緒でなければならないのか教えて頂きたいです。
質問日時: 2020/10/12 19:51 質問者: 茶。。
解決済
3
0
-
原稿料は事業所得か雑所得か
正社員として会社勤めをしていますが、副業として執筆業もしています。 そろそろ会社に年末調整を出さなければいけないのですが、副業としての所得を事業所得にするべきか雑所得にするべきか分からず迷っています。 ちなみに会社の給料が年収400万ほど、副業の方が100万ほどの収入です。 副業の収入は依頼先の出版社からの原稿料が主ですが、著作権使用料も20万ほど含まれています。 この場合、事業所得になるのか、雑所得になるのかどちらなのでしょうか? 初めてのことなので、勝手が分からず困っています。どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2020/10/12 13:08 質問者: miiisato
解決済
2
0
-
チャットレディについて質問です。 私は今大学生です。 今しているバイトがこのままだと103万円を超え
チャットレディについて質問です。 私は今大学生です。 今しているバイトがこのままだと103万円を超えてしまうため、親からあまりバイトしないでと言われてしまい、全然稼げなくなってしまいました。 そこでチャットレディをしようかなと思ったのですが、調べてみたら、チャットレディの場合は、38万円を超えると確定申告をして税金を納めないといけない、と書いてありました。 ということは、もし私がチャットレディで月に2.3万程度しか稼がなく、チャットレディだけで年に15万円くらいしか稼がなかったら、元々しているバイトとチャットレディの合計の稼いだ額が103万を超えていても、確定申告もしなくていいし、扶養から外れることはないんでしょうか? それともチャットレディも、ほかのバイトと同じで、稼いだらその分収入として上がっていき合計103万円を超えてしまったら、確定申告して税金を納めないといけないんでしょうか? よく分からなかったので教えて欲しいです。
質問日時: 2020/10/11 23:27 質問者: おしえてくだはい
解決済
3
0
-
株式の利益があるパートやアルバイト主婦の税金
2020年税制改革では基礎控除(48万円)給与所得控除(55万円)になりました。 ①給与65万円の場合 2019年まではは株による利益が38万以下なら給与所得が65-65=0円で 合計所得が38+0=38で所得税がかからなかったと思いますが(所得税がかからない所得上限が38万円) 2020年は 株の利益が38万であった場合給与所得が65-55=10万 38+10=48万になります基礎控除が48万なので所得税がかからないということでしょうか。 (所得税がかからない所得上限48万円) ②給与55万円の場合 給与所得が55-55=0 株式の利益が48万円までなら48+0=48万円で所得税がかからないという認識であっていますか(所得税がかからない所得上限48万円)
質問日時: 2020/10/10 07:59 質問者: ららら11
解決済
6
0
-
バイト 所得税 計算方法
最近バイトを始めました。 バイト先は法人ではなく、個人事業主の方の元で働いています。 経理も担当の税理士もおらず、代表自らが給与を計算しています。 その方の開業自体最近で計算も不慣れなようで「自分でもちゃんと計算してみて。間違いは誰にでもあるから。」と給料明細を渡しながら言われました。 言われた通り明細に目を通したのですが、所得税の割り出し方が分からないので、正しいのか間違ってるのか判断が付きませんでした。 支給額合計:¥170,500 所得税:¥5,682 あってますか?
質問日時: 2020/10/09 22:04 質問者: swetre
解決済
4
1
-
昼行灯 今年度、政府から頂いた家族全員分の 個人助成金ですが、確定申告時に申告 しなければならないの
昼行灯 今年度、政府から頂いた家族全員分の 個人助成金ですが、確定申告時に申告 しなければならないのでしょうか? 又、法人の方は援助金等ありますが、 雑収入扱いでの申告でよろしいのですか? ご指導程、何卒宜しくお願い致します。
質問日時: 2020/10/07 20:50 質問者: 昼行灯
ベストアンサー
2
0
-
フリーランスの源泉徴収について質問です。 私はアルバイトをしながらランサーズというクラウドワークスを
フリーランスの源泉徴収について質問です。 私はアルバイトをしながらランサーズというクラウドワークスを仲介してwebライターとしての収入があります。 webライターは最近始めたばかりなので、ほとんど収入はありませんが、不安がとても多いため質問させていただきます。 webライターとしての収入は低いので、確定申告はしなくても良いと調べてみて分かりました。ですが受けた案件は法人ではなく、個人と個人のやり取りなので、源泉徴収はされていません。この場合は所得税は取られないという認識で合っているのでしょうか?もし合っているならば、確定申告などの税金の納付は不必要なのでしょうか? 税金に関して知識がなく、間違っている箇所があるかもしれませんが回答よろしくお願いします。
質問日時: 2020/10/05 17:48 質問者: タカイチ
解決済
7
0
-
所得税の更生通知書が届いているのですが何か申請が必要なのでしょうか?
昨年青色申告(後で修正申告あり)したのですが、所得税の更生通知書が届いています。 増減差額には△******と明記されています。 何か申請は必要なのでしょうか? 同封されていた小さな紙には、振り込み、窓口払いの方法により還付することになります。の簡単な文面だけで何をすべきかが明記されていません。 もしかして戻ってくるのでしょうか? その場合あまりにも不親切すぎな文書です。 ご教授の方教えていただけないでしょうか・・・
質問日時: 2020/10/04 06:17 質問者: g464939
解決済
3
1
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額の計算が合わない
源泉徴収票の数字をもとに計算したところ、源泉徴収税額が、記載の数字と計算が合いません。 具体的には以下の通りです。 給与所得控除後の金額(12,778,966円)-所得控除後の額の合計額(2,248,333円) =10,530,633円となります。これが課税対象金額となるはずですよね? そして、これをもとに税率をかけると、 10,530,633円×33%-1,536,000円=1,939,108円となります。 しかし私の源泉徴収票には、「源泉徴収税額」として記載されているのは、1,775,400円となっています。 この理由がわかる方がいたらご教示ください。 なお、私は住宅ローン減税が20万円ありますが、それを考慮しても計算が合いません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/10/03 16:50 質問者: tony2001jpjp
ベストアンサー
3
1
-
自宅を売って得た利益にかかる税金
10年くらい住んでいた自宅が購入金額よりも高く売れた場合は、その差額がキャピタルゲインになり課税対象になると思いますが、その差額すべてが課税対象になるのでしょうか、それとも一定の控除があってそれを超える分に対して課税されるのでしょうか?
質問日時: 2020/10/02 14:50 質問者: spookyaction
解決済
7
0
-
学生の扶養について
大学4年生、2021年4月から社会人の22歳です。 私はアルバイトをしていて、今年の年間の給料が130万円を超えてしまいそうです。そこでいくつか質問です。 1. 去年までは130万円の範囲内で働いていましたが、今年、130万円を超えてしまうと、来年社会人になった後、どのくらい税金が増えるのか教えて頂きたいです。 2. 私は実家暮らしなのですが、去年から何故か世帯主になっています。(市民税や保険料も払っています)世帯主になった今でも130万円を超えると損をするのか教えていただきたいです。 3. 130万円を超えるとしたらどのくらい稼ぐと損をしないか教えて頂きたいです。
質問日時: 2020/10/02 00:57 質問者: ぴあま
ベストアンサー
4
0
-
給与明細について詳しい方、教えて下さい!
複雑な事情なのであまりここに書いていいのかわからなかったのですが、どうしても聞きたいことがあるので初めて質問させていただきます。 わたしはチャッ○レディをやっています。 確定申告書や勤務先からの給与支払報告書等の課税資料が出されていないため、市民税・県民税報告書というものが届きました。 税理士さんに相談したところ、 所得税申告書作成をしてもらうことになったのですが、いくつか必要な種類があり、その中で売り上げがわかる資料が必要だという話になりました。 ただ、申告書を出すことで収入に応じた住民税・所得税の支払いが発生しますと言われ、 それも少し話したのですが、「概算でいいので給与明細を出してもらって申告した方がいいでしょう。」ということになりました。 この場合、"概算でもいい"というのは大雑把な額でもいいということでしょうか。。 とにかく、そのとおりお店の上の人にはなすと、 どういった給与明細なのかということを聞かれたのですが、わたしは給与明細をもらったことがないのでよくわからず。 先ほど書いたように、概算で出す給与明細の記入形式などがあるのでしょうか? 給与明細には色々と種類があるのでしょうか? また、「こういった給与明細がほしいです。」と、お店の方にいうには、なんというべきなのでしょうか? 自分で調べてから質問をしなさいと言われてしまうような気がして、先にネットで調べても 「今更聞かない給与明細の見方」や、「簡単な給与明細の作成方」など全く違うものがズラーっと出てきてしまい、、。 税理士さんに直接聞くのもいいのかもしれませんが、専門用語などが多くてわかりにくい回答が来ることが多いので、一度ここで噛み砕いた回答を頂きたくて初めてここを使わせてもらいました。 無知なのでご教授頂けるとありがたいです。
質問日時: 2020/09/30 08:47 質問者: ノロ。
ベストアンサー
9
0
-
先ほど社会保険について質問した者ですが、税金を支払うことと扶養の関係についてお聞きしたいです。 アル
先ほど社会保険について質問した者ですが、税金を支払うことと扶養の関係についてお聞きしたいです。 アルバイトの103万の壁についてですが、社会保険は関係なく税金の支払い義務は生じてしまうとのことでした。 現在私は実家暮らし20歳フリーターです。なので恐らく親の扶養に入っていると思うのですが、そこで今度は4つ疑問があります。 ①税金(所得税、住民税)とは雇用形態がどうであれ、一定額を稼いでいる人であれば全員が支払う義務があるものなのでしょうか? ②扶養に入っていると親に支払い義務が行ってしまうのでしょうか?またその場合、支払い義務を私個人に移行させる方法ありますか?正社員として就職した場合自動的に移行されるのでしょうか。 ③②に関して扶養を抜けるというワードをよく耳にするのですが、扶養を抜けるとどのようなことが起きますか?また抜けることは可能なのでしょうか。 ④今のアルバイトで103万を超過してしまった後で今年中に扶養を抜けた場合、今までアルバイトで超えてしまった分の支払い義務は親でしょうか私でしょうか?
質問日時: 2020/09/30 04:00 質問者: michan_xxx
解決済
7
0
-
副業でのアルバイト
副業でバイトをしたとき、給与から 何が引かれるのでしょう? 保険は加入しない(正規の就労先にて加入) 雇用保険と所得税のみ? 住民税は? 極端な例、 月収20万のバイトだと何割くらい、保険や所得税で引かれるのでしょうか?
質問日時: 2020/09/27 18:26 質問者: タコ姫
ベストアンサー
4
0
-
税金関係詳しい方お願いします。 私は高校生でアルバイトをしています。 アルバイトでは100万(103
税金関係詳しい方お願いします。 私は高校生でアルバイトをしています。 アルバイトでは100万(103万円)を超えてしまうと親の税金がら高くなるというのは知っているのですが その100万円は1/1から12/31までの給料(実際に銀行に振り込まれたお金)でよろしいですか?
質問日時: 2020/09/22 23:59 質問者: Monster___
解決済
3
0
-
会社の息子さんが去年バイトをしていて1年で70万くらいだたらしいのですが、今年に5万くらいの所得税?
会社の息子さんが去年バイトをしていて1年で70万くらいだたらしいのですが、今年に5万くらいの所得税?か住民税の請求がきたらしいのですが何故ですか?
質問日時: 2020/09/14 12:11 質問者: まるによをら
解決済
6
0
-
納税者
私は納税者であり、所得税年間30万円くらいを 税金として納めています。 住民税とか消費税とかもあるので、年間100万円(+α) くらいは税金を納めていて、多くの人がそのオーダーで 払っていると思います。 よく 「支払った税金はちゃんと使ってほしい」 という人がいます。 ただ、自分にとっては、 「払うよりももらっている額の方が多い」 という感覚です。 子供が小学校なのですが、小学校では半日教育をしてくれて、 プールや体育館などの様々な施設もあるので、学校の維持費を 全額負担するとなると、おそらく、少なくとも月に10万円はかかると思います。 それだけで年間数100万円程度の税金からの補助がある印象です。 保育園から公立なので、年間数100万円が10年近く給付されています。 子供は医療費もほとんどタダです。 また、自分も小学校から大学院までの20年近くすべて国公立なので、相当な 額の税金が自分自身にもに投入されています。 年間の国家予算は100兆円なので、国民一人当たり100万円です。 4人家族なら、400万円程度を納めていなければ、平均未満であり 払う分よりもらう分の方が多い人間です。 まあ、税金はみんなに配っているわけでもないし、災害時の対応などは、 被害者のみに投入されるなど、完全な分配ではないので 「自分自身への投入分は少ない。多くの事業が自分とは全くの無関係だ」 と言い聞かせることもできます。しかし、基本的には 「日本社会のために使われている」 と広く考えれば、基本的には自分にも投入されていると思います。 いざというときは自分も被災者であり、その設備の準備・維持には 税金が使われています。 「そんなものは無関係」 と思っていても、災害で生死がかかったときに 「自分や家族は救助不要です」 と言って断る人は少ないと思います。 特に、教育はもらう金額の方が圧倒的に多いと思っています。 なので、 「納税者として、ちゃんと税金を使ってほしい!」 って、何となく 「図々しい」 というか 「おいおい、お前はもらう側だろ!」 って自分で思ってしまいます。 もちろん、そんなのは気持ちの持ちようで、 例え、もらっている金額が多かろうと、1円でも税金を納めた限りは 「納税者として、税金の使い道に責任を持つよう国を監視し、意見を言う」 という姿勢が社会を良くするのはわかります。 ただ、やっぱり、 「税金をもっとちゃんと使え!俺の支払った税金を大事にしろ!」 みたいな意見を聞くと、 「なんか、図々しいな。お前は税金で養ってもらう側だろ?」 と思ってしまいます。 良く 「生活保護者は社会のお荷物」 みたいな意見を言う人がいます。 だけど、一人ぐ暮らしの生活保護の金額は年間100-200万円程度です。 一方で、自分の家族の場合、税金の面から言えば、生活保護よりも 国への負担は大きいです。 なので 「生活保護者は国に意見を言える立場ではない。皆に生かされている」 等の意見を聞くと、自分に言われている気もしてしまいます。 子供の場合は、将来に大きな財産になる可能性がありますが、 すでに税金をもらうだけの老人とかは、若いときに中層程度の収入で あった場合、税収入の面では明らかに社会としてはお荷物です。 (支払った税金とその人にかかる税金だけを見た場合です) まあ、要するに 「気持ちの持ちよう」 というか、 「その人の性格によるもの」 です。いくらでも解釈は可能です。 自分を 「国に役立っている人間だ」 と肯定するための理屈なんていくらでも思い浮かびます。 納税額などの数字は不変ですが、社会の中の人間の価値なんて、 数字以外の面でいくらでも解釈可能で、 「自分という人間は素晴らしい」 「自分と家族は日本社会にとって財産だ」 という結論はとても簡単に導けますし、そう言い聞かせたほうが、 自身をもって生きられるでしょう。 ただ、素朴に、税収入の数字だけを見ると、自分は国に負担をかける側だし、 多くの人が国に負担をかける側です。 そういう感覚の人いますか。
質問日時: 2020/09/11 08:45 質問者: fedora777
解決済
8
0
-
住民票も移している一人暮らしの所得税の収入ラインはいくらですか? 住民票も移した上で一人暮らしでパー
住民票も移している一人暮らしの所得税の収入ラインはいくらですか? 住民票も移した上で一人暮らしでパートをしている際の、所得税がかかるかかからないかが変わる収入のラインはいくらですか? 「配偶者」の場合は103万と聞いたのですか…… また、その収入の計算は何月〆ですか?
質問日時: 2020/09/10 00:59 質問者: 赤ちゃんちゃん
ベストアンサー
1
1
-
源泉徴収票について 近日、飲食店を閉店したのですが、バイトさんに源泉徴収票を渡す必要はありますか?所
源泉徴収票について 近日、飲食店を閉店したのですが、バイトさんに源泉徴収票を渡す必要はありますか?所得税は預かっていませんが。
質問日時: 2020/09/07 10:36 質問者: ロールパンパン
ベストアンサー
5
0
-
扶養控除申告書の提出漏れによる所得税払いすぎについて
扶養控除申告書を提出を漏れていて所得税払いすぎた場合、 払いすぎた分は返ってくるのでしょうか? ・期間としては去年分を提出漏れ ・「乙」の区分で払ってしまった ・去年(令和元年)の扶養控除申告書は未提出 そもそも扶養してる人いなくても出さなきゃいけないこと知らなかったです。 今年分は返ってくると聞いたのですが、去年分はあきらめるしかないのでしょうか。
質問日時: 2020/09/05 14:58 質問者: okusu
ベストアンサー
3
1
-
エステサロンの勘定科目について
今年からエステサロンを個人経営してます。 ①PCが壊れて買えないので、快活クラブのPCで チラシ、メニュー表、名刺など作ってます。 この場合の快活クラブ使用料の勘定科目は何になりますか? ②マスクが不足してた時期に、手作りマスクを作るのに ミシンを購入しました。ミシンも壊れてて… エステベットカバーやお店のカーテンも作りたかったので、 布等も買いました。 ミシンは経費になりますか? 布地の勘定科目も教えてください。 ③100均で購入した、文具や小物、洗剤などは消耗品でよいのでしょうか? ④マッサージクリームや整肌用の化粧品等は仕入れになるのでしょうか? 大体御一人様500円位の化粧品の単価になります。 宜しくお願いします。
質問日時: 2020/08/31 14:30 質問者: 幸せの黄色いハンカチ
ベストアンサー
5
0
-
所得税の是正について教えて下さい。 更生の請求で発生した扶養控除の重複について、税務署から所得税の是
所得税の是正について教えて下さい。 更生の請求で発生した扶養控除の重複について、税務署から所得税の是正通知は必ず発行されますか? 先日更生の請求をしたところ、過去2年分について扶養控除の重複が発生しました。 相手方が外すことで話は落ちついているのですが、手続きが大変なため是正の通知がきたら対応すると言われています。 区役所に確認したところ、住民税については更生の請求で発生したものには是正の通知は出されないそうです。 (こちらに還付がまだされておらず、控除が相手方でしか発生していないため) 所得税についてはすでにこちらにも還付が発生しており、控除が重複しています。 この場合税務署は重複に気が付き、是正の通知を必ず発行してくれるものでしょうか? 区役所では重複を把握し、還付等が止まっているのに対し、還付が終わっている税務署は把握しているのかも分からず、手続きや処理の流れ的にそもそも通知が出るものなのか不安に思い質問しました。 そもそも分かっているのだから自分達でやるべきなのは理解しているのですが、相手方の手続きのため無理強いもできず、通知が出ないのであれば手続きを強く依頼出来ると考えています。 明後日相手方と話す機会があるのです税務署に聞こうと思ったのですが、税務署の営業時間が終了してしまいました。 回答よろしくお願いします。
質問日時: 2020/08/21 18:14 質問者: ぼぼボボ
ベストアンサー
4
0
-
株の配当金の確定申告による還付金について
株の配当金(特定口座)を確定申告したら配当金から源泉徴収された所得税は還付されますか?現在、自分は無職で給与は無く、収入は配当金のみの生活です。令和元年(2019年)の株収入3社の合計額は459,380円で、源泉徴収された所得税額は70,341円です。なんの控除(社会保険料控除12,000円、生命保険料控除171,960円、扶養控除{母}580.000円、基礎控除380,000円)も受けていない状況です。還付されるなら初めての確定申告となるので書き方が分かりません(確定申告書はAなのかBなのか、源泉徴収された金額はどこに書くのか等)。お手数ですが上記確定申告書の書き方(誰でも解る超図解・このケースで全部書き終え完成した申告書の見本等)を教えて頂きたいのですが。ちなみにe-Taxは使えませんので手書きの申告用紙で提出したいと思います。また、住民税はどうなるのか?確定申告書に書く欄があるのか?必要書類等は。お手数ですがどうぞよろしくお願いたします。 PS・・・「税務署に聞け、税理士に依頼したら、会計ソフト使えば、教える見返りに有料、悪意のある嘘等」のご回答はご遠慮願います。
質問日時: 2020/08/19 14:50 質問者: ぴーたーせん
ベストアンサー
10
0
-
所得税の税率が900万円から上がるのはなぜですか? 800万でも1000万でもなく900万なのはどう
所得税の税率が900万円から上がるのはなぜですか? 800万でも1000万でもなく900万なのはどうしてでしょうか。
質問日時: 2020/08/19 00:28 質問者: みん333
ベストアンサー
1
0
-
20歳です、途中で扶養が変わったのですが、コロナの影響で戻ることになりました。 アルバイトを前してい
20歳です、途中で扶養が変わったのですが、コロナの影響で戻ることになりました。 アルバイトを前していて、そこから正社員になったのですでに103万は超えていると思うのですが 130万まで稼いだら税金はどのようになりますか? 例えの額などもおしえていただけたら嬉しいです
質問日時: 2020/08/14 21:33 質問者: さとめろ
ベストアンサー
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【所得税】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆様 ベースアップ,定額減税はどう...
-
市民税の振込はクレジットカード払...
-
貰ってはいけない給付金
-
給与所得等の税金の出し方を教えて...
-
個人年金の税金、「予定納税、ふる...
-
確定申告の所得税の支払いに間に合...
-
103万円の壁を123万円と高くしても...
-
初めてのバイトで20日働いたのです...
-
自営業の妻の社会保険料を会社員の...
-
e-taxの元入金の考え方について教え...
-
国民民主党なんで、178万円の控除に...
-
年収108万の場合住民税と所得税って...
-
2023年度の所得税の収入額と住民税...
-
印税の確定申告について
-
パート代の年収103万を超えたら、所...
-
①昨年も今年も所得がない人が支払わ...
-
土地は単独名義、建物は共有名義の...
-
妻の働き方に悩んでます。
-
所得税の納税方法
-
確定申告の仕入れ額の一括記載について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
市民税の振込はクレジットカード払...
-
貰ってはいけない給付金
-
個人年金の税金、「予定納税、ふる...
-
皆様 ベースアップ,定額減税はどう...
-
給与所得等の税金の出し方を教えて...
-
パート代の年収103万を超えたら、所...
-
生命保険の定期支払金に対する課税
-
標準報酬月額の交通費について 現場...
-
生活保護を受給している者ですが受...
-
年収900万と890万
-
定額減税と年末調整
-
自営業の妻の社会保険料を会社員の...
-
所得税の納付のしかた
-
年収108万の場合住民税と所得税って...
-
確定申告の仕入れ額の一括記載について
-
扶養内パート+メルレを始めました。...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
税金に詳しい方、教えてください。 ...
-
ウィンチケットで競輪をしていた。...
-
退職金受け取り後の税金について。 ...
おすすめ情報