回答数
気になる
-
持続化給付金について。 去年の5月いっぱいまでフリーランスとして働いていました。コロナで収入が無くな
持続化給付金について。 去年の5月いっぱいまでフリーランスとして働いていました。コロナで収入が無くなり生活がかなり苦しくなり、6月から正社員として別の仕事を始めました。条件には当てはまり、給付金は支給されたのですが、今フリーランスとして働いていないと不正になるのでしょうか…?していなくても続ける意思があれば、再開できるかわかりませんが大丈夫なのでしょうか?
質問日時: 2021/03/28 16:30 質問者: か。あ。か。
ベストアンサー
6
1
-
確定申告 メッセージボックスアクセス暗証番号について(続)
結局電子申告・納税に関わる利用者識別番号などの通知書を昨日戴き、 「暗証番号8桁提示され、任意の8桁以上の半角英数小文字に変更し申告納税などの利用前に電子証明書を登録するように」 とあり、同時に還付金振り込んだとの知らせもあり、今すぐメッセージボックス見る必要ないので、 落ち着いて後で対応したいと思います。 結構面倒ですね。皆さんはどう感じます?
質問日時: 2021/03/27 04:55 質問者: ぐーちゃん
ベストアンサー
4
0
-
個人事業主における確定申告で、去年より売上は減っているのですが、持続化給付金を入れると売上は去年より
個人事業主における確定申告で、去年より売上は減っているのですが、持続化給付金を入れると売上は去年より上がります。所得税は去年より上がるのでしょうか?
質問日時: 2021/03/26 20:30 質問者: ぞうけいさん
ベストアンサー
2
1
-
確定申告 メッセージボックスアクセス暗証番号について
申告は終わったのですが、還付金関係のお知らせメール対応で 識別番号に続いて暗証番号入力要求されますが、八桁と思い入力したら エラーが出てしまいました、もしかしたら数字4桁なのかもとも思えるけど ご存知の方教えて下さい、何回も入力ミスすると無効になってしまうので… また、大文字小文字も厳密に同じじゃないと拙いんですか。 まったく苦手意識があり、ヘマ多く自分でもあきれ返ってますが、 宜しくお願いします。
質問日時: 2021/03/24 10:28 質問者: ぐーちゃん
ベストアンサー
3
0
-
単発の派遣バイトにおける扶養控除申告書について
春から高校生の18歳です。 私は今まである会社で一回だけ単発のバイトをしたことがあります。 現在、違う単発の派遣会社に登録しようとしているのですが、扶養控除申告書の内容を入力しますか?と聞かれます。私は扶養控除申告書を提出していません。 この派遣会社を使うのは一度きりなのですが内容を入力する必要はありますか?
質問日時: 2021/03/24 10:12 質問者: eguro
解決済
2
1
-
会社の旅行積立について。 旅行積立を62ヶ月、5年とちょっと毎月3千円積立していたのをやめました。
会社の旅行積立について。 旅行積立を62ヶ月、5年とちょっと毎月3千円積立していたのをやめました。 金額にして、186000円でした。 そのお金は積立したお金全部でなく税金がかかった金額で振り込まれたのですが税金はかかるのですか?
質問日時: 2021/03/23 19:40 質問者: るびこくん
解決済
2
0
-
税金について。 今税金について本を読んで勉強しています。(無知なので基本からです) 本の中で、所得2
税金について。 今税金について本を読んで勉強しています。(無知なので基本からです) 本の中で、所得2000万の人が100万の所得控除をすると40万税金が安くなり、所得500万の人が100万の所得控除をすると20万税金が安くなるため高所得者は所得控除、低所得者は税額控除が有利と書かれています。 しかし高所得者も税額控除にした方が税金安くならないですか? -------------------------------------------------------------------- 所得2000万−所得控除100万=課税総所得1900万 課税所得1900万×税率40%−控除額279万6千=所得税額480万4千 よりも 課税所得2000万×税率40%−控除額279万6千=所得税額520万4千 所得税額520万4千−税額控除100万=納税金額320万4千 と考えてしまいます。 -------------------------------------------------------------------- どなたか頭が悪くてもわかるように教えていただけませんか?(TT) この質問で伝わるかわからないのですが、宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/03/19 13:02 質問者: メンヘラちゃん1234
ベストアンサー
4
0
-
eTAX web版での申告について
eTAX web版での申告時に 生命保険控除 社会保険控除の証明書の 添付は 不要なのでしょうか? 先ほど送信したところ それらの添付書類をスキャンする処理がありませんでした。
質問日時: 2021/03/18 22:10 質問者: whtg001
ベストアンサー
3
1
-
2か所から年金があり etaxにて 確定申告したいが 白色申告でいいのか?
2か所から年金があり etaxにて 確定申告したいが 白色申告でいいのか? 教えてください。
質問日時: 2021/03/18 20:43 質問者: whtg001
ベストアンサー
1
1
-
役員報酬の変更の適応開始月について、他
[質問1] 役員報酬を以下のように変更した場合、変更後の役員報酬をいつから適応となるのでしょうか? つまり確定した月以降からその額を適応するのか、それとも期首にさかのぼった方で適応するのかどちらになるのでしょうか? 役員報酬30万円 決算12月 ↓ 役員報酬の変更決定:翌年3月 変更後の額50万円 [質問2] 役員報酬というのは月額を決めるものなのか、年額を決めるものなのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2021/03/18 07:19 質問者: hayaken73
ベストアンサー
1
0
-
子供の国民健康保険料を社会保険控除する場合
確定申告について。親が支払った生計を一にする子供の国民健康保険料を社会保険控除にする場合、何か添付しなければならない書類がありますか?手元に見当たらないのですがどうすればいいでしょうか。
質問日時: 2021/03/17 20:30 質問者: 武田幕府
解決済
3
1
-
所得税の扶養について教えてください。 老人扶養親族で、同居である場合、控除額は58万円だと書いてあり
所得税の扶養について教えてください。 老人扶養親族で、同居である場合、控除額は58万円だと書いてありました。 今まで手続きをしてなかったのですが、知りたい点が3つあります。 1.手続きしてない事で今まで単純に「58万円分多く所得があった」となり住民税などの計算に使われていたことになるのでしょうか。 2.扶養する側と扶養される側で“手続きをする”ことでデメリット的なことはありますか?(こういう場合は手続きせずにしておいた方がいいよ、等) 3.これから扶養の手続きをする場合、会社員の場合年末調整時まで待たないと手続き出来ないでしょうか。 以上3点教えていただけると嬉しいです。
質問日時: 2021/03/16 10:58 質問者: でーく
ベストアンサー
1
1
-
少し疑問があるので質問させていただきます! 今大学生なのですが、自分は扶養範囲内でアルバイトでの収入
少し疑問があるので質問させていただきます! 今大学生なのですが、自分は扶養範囲内でアルバイトでの収入は103万円以内です。 103万円を超えると税金を払わなくてはいけないのはわかっているのですが、これにプラスして副業した場合20万円までなら、税金は払わなくてもいいのでしょうか? そもそも、学生に副業など存在しますか? 学生は副業として稼いだお金もアルバイトとしてカウントされるのでしょうか? あと、現実的に難しいですが、YouTubeをやっていたとします。 学生の場合、広告収入で48万円以内なら確定しんこくは不要なのですが、その場合は副業扱い又は、アルバイト代としてカウントされるのでしょうか? もし、全てが別々だった場合、アルバイトで103万円+副業で20万円+YouTubeで48万円=171万円を一年間で稼げることになると思うのですが、どうなんでしょうか? と言っても体を壊しそうなのでやりませんが、物理的に可能なのか知りたいです! どなたか知っている方は教えてください。 なお、税金などは全く分からないので、優しくわかりやすく教えてくれたら嬉しいです! よろしくお願いします。
質問日時: 2021/03/15 07:25 質問者: ヒー2421
ベストアンサー
2
0
-
月額給料の所得税について 1ヶ月半、短期派遣をしました。 明日2月分の給料日なのでWEB明細を確認し
月額給料の所得税について 1ヶ月半、短期派遣をしました。 明日2月分の給料日なのでWEB明細を確認したら、 給料183600円に対して所得税15300でした。 今までもっと給料が高くでも所得税をこんなに 払った事がありません。 ネットで所得税の計算方法を調べたんですが いまいちわかりません。 教えてください。
質問日時: 2021/03/14 23:15 質問者: よっぱ
ベストアンサー
2
0
-
学生が103万より稼ごうとすると103万以下で抑えるのと比べてどのくらい損というか、支払う税が増える
学生が103万より稼ごうとすると103万以下で抑えるのと比べてどのくらい損というか、支払う税が増えるのでしょうか?
質問日時: 2021/03/13 13:16 質問者: あまとつ
ベストアンサー
5
0
-
アルバイトの給与明細
アルバイトの給与明細に、所得税などの記載がないのですが。 これは給与明細として正しいものなのでしょうか? 総支給額と差引支払額が同額です。
質問日時: 2021/03/10 13:15 質問者: さすらいのM字はげ
解決済
4
1
-
パートの所得税 控除103万円 と サラリーマンの超過累進課税194万円の控除額0円は別ですか?
パートの所得税 控除103万円 と サラリーマンの超過累進課税194万円の控除額0円は別ですか?
質問日時: 2021/03/10 11:15 質問者: thxgn
解決済
1
1
-
不動産所得の必要経費
確定申告のため確認です。昨年駐車場の設備工事をし今年より貸付しています。設備工事は資産計上し稼働日3/1から事業共用するので今回は費用になりませんか?また工事にあたって役所に提出する届出書を設計事務所に作成してもらいました。12月に手続きは済みましたが2020年の費用になりますか?
質問日時: 2021/03/09 17:23 質問者: opera1971
解決済
4
1
-
確定申告について
確定申告についての質問です。 昨年、自宅の売却そして年明けに買い替えにて住居を購入しました。 現在、譲渡そして買い換え(特例控除)の申告書を作成しております。 私事ですが、買い替えの住居の入居がうまくスライドできずに2か月のホテル生活となってしまいました。この時のホテル代に関しては申告にて計上することができるのでしょうか? 一応、領収はいただいております。 どなたかアドバイスをいただけましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2021/03/08 15:29 質問者: ラブタイム
ベストアンサー
3
0
-
解決済
3
0
-
アルバイト代の交通費は所得に含まれるのか
昨年、大学卒業した子供は就職はできず、アルバイトをしており扶養家族のままです。バイトは数社掛け持ち、アルバイト代が合計で106万(源泉徴収票より)ほどになるようです。扶養家族範囲内は103万。しかし、給与明細は月1万ほど交通費も含まれています。交通費も所得になるのでしょうか。
質問日時: 2021/03/06 18:22 質問者: ukiukiwakuwakuwan
解決済
8
0
-
高校生です。 短期のアルバイトで13万ほど稼いだんですが所得税で少し引かれてました。 103万とは別
高校生です。 短期のアルバイトで13万ほど稼いだんですが所得税で少し引かれてました。 103万とは別で高校生でも所得税はあるんですか?
質問日時: 2021/03/05 01:13 質問者: はると1210
解決済
5
0
-
ベストアンサー
1
1
-
土地譲渡 固定資産税清算金について
不動産貸付に伴う所得税の確定申告の集計をしています。昨年7/18に貸付用の土地の借主が引越した為その土地を売却し,売却代金1,000万円の他,固定資産税精算金(7/18~12/31分) 5,075円 を収受しました。 この場合譲渡所得の売却価格は 1,005,075円 で取得費・譲渡費用に該当土地分の固定資産税相当額は含まれない また不動産所得では収入金額に1/1~7/18までの該当土地の地代収入,必要経費に1/1~7/18までの固定資産税相当額を計上する という解釈でいいでしょうか?
質問日時: 2021/03/04 13:59 質問者: opera1971
解決済
1
0
-
個人ビジネスの税金対策について
税金の素人です。 今年中に得意な分野でzoomオンライン研修を始めようかと考えています。 税金対策について教えてください。 オンライン研修で上がった売上は確定申告で税務署にどのように申告するのでしょうか? C2Cのビジネスの場合、通常、請求書や領収証を発行しませんが。。。 研修費用は、生徒さんに銀行振込みで払ってもらう予定なので、売り上げを証明するとすれば、通帳の 入出金明細しかありませんが。。 そもそも、税務署は、個人がオンライン研修で売上が上がったことをどのように把握するのでしょうか?
質問日時: 2021/02/28 12:35 質問者: Gorby
ベストアンサー
2
0
-
以前勤めてたバイト先で、雇用保険と所得税は引かれてました。社会保険完備ではないという事になりますかね
以前勤めてたバイト先で、雇用保険と所得税は引かれてました。社会保険完備ではないという事になりますかね。で、主婦、学生、独身者もろもろ、シフトで、時間日数によっては、月の収入が160万円以上を超える主婦もいました。その主婦のA子が市役所に何かの手続きに行ったら、1. あなたは働いている事にはなってませんよ!と言われ、人づてに聞いた話ですが、それを良いことに、旦那の扶養から外れずに、無収入みたいに装って働いているよ。って他者から聞いたことがありました。そもそも、1 での行政の窓口だとしたら、何課であろう、察しがつきますか?また、もし会社とA子が結託して、税法上の優遇を受けてたと考えることも出来ますか?行政がらみの税に詳しい方、宜しくお願いします!
質問日時: 2021/02/25 23:46 質問者: ラブリラブ
ベストアンサー
2
0
-
自分の所得税納付義務分よりも還付してもらえる権利を沢山持ってます!同居家族支払い税金分への適応は??
額面月収13万円の精神障害者です。 自分の支払い分の所得税は元々、全て還付されて支払額0になります。 それでも、自分には所得税を支払っていたら返金してあげる。という 還付の権利分がまだ沢山あります(医療費控除とか) この場合、家族の所得税が例えば2万円負担分あったとすると ここで例えば医療費控除額なら 年収156万 課税所得26万 医療費控除額1万3000円 医療費が3万3000円かかったとすると、 3万3000ー1万3000=2万 2万×0.05=1000円 ここで自分には医療費からもし所得税を支払っていた場合 1000円還付してもらえる権利があるので 自分の所得税支払い分ゼロでも 両親(家族)が2万円の所得税支払い分があった場合、 この2万円の枠までMAXで還付が受けられる。 自分は1000円の権利があるから、 1000円が返してもらえる。 (*´ω`*) 両親が71歳の年金生活者なのですが、両親は所得税をどのくらい負担しているか まだ聞いていないのですが、 両親は年金で月25万ぐらいの収入があります。 介護や医療費なども持病などがありかかっています。 71歳ぐらいの年金生活者の場合だと所得税はどのくらい払っているものでしょうか? 両親に聞いてもよくわからないみたいなので大体の額を把握したいです アドバイスいただきたいです。 よろしくおねがいします。 ( ・`ω・´)
質問日時: 2021/02/25 21:44 質問者: penngin41
ベストアンサー
4
0
-
解決済
8
0
-
源泉徴収税について
2020年度は、コロナ禍で事業の所得は大幅に落ち、家賃などの支出は、パート収入で賄いました。 例えば、事業収入、△100万円。パート収入150万円の場合、差し引き合計は、50万円になります。 その場合、給料所得から差し引かれた源泉徴収税は、全額戻ってくるのですか? 教えて下さい。
質問日時: 2021/02/22 12:22 質問者: miracara2
ベストアンサー
9
1
-
確定申告。 住宅ローン控除について。 中古住宅購入&リフォーム(トイレ、浴室、シンク入れ替え、壁紙で
確定申告。 住宅ローン控除について。 中古住宅購入&リフォーム(トイレ、浴室、シンク入れ替え、壁紙で320万円)した場合 リフォームの部分での必要書類はリフォーム契約書の詳細が載っているページのみのコピーで良いのでしょうか? 色々調べると工事証明書や住民票等記載があるのですが、特別な増改築では無いので、工事証明書や住民票は必要無いですか?
質問日時: 2021/02/21 16:29 質問者: めめたんたん
ベストアンサー
1
0
-
確定申告作成中です。退職所得について質問です。
・給与所得 ・事業所得 ・退職所得 ・他所得控除があります。 確定申告書:所得税及び復興所得税の額㊺欄の金額より、 先に収めた源泉徴収額の方が 多く、還付になりそうです。 退職所得を除外して計算していますが、 この分も含めて計算したほうが還付が 多くなり、得ですよね? どうぞご指南お願い致します。<(_ _)>
質問日時: 2021/02/20 10:48 質問者: g2xQyfA
解決済
8
0
-
医療費控除に該当するか教えてください。
大腸内視鏡検査を健康診断ではなく、行いました。 結果、異常はありませんでした。 健康診断では無いので、医療費控除に該当するのでしょうか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2021/02/19 10:09 質問者: g2xQyfA
解決済
7
1
-
扶養手当の返納について
公務員です。扶養手当の支給を継続的に受けていたのですが、2018年の一年間だけ子供のバイト収入が130万円を超えたことが2021年になって判明しました。ちなみに2019年、2020年は130万円を超えていません。担当部署からは当然返納を求められたのですが、扶養手当の支給は申請ベースなので、認定取り消し及び返納は遡及されるが再申請はいま現在となるので、2019年、2020年の分の扶養手当も返納せよとのことでした。現状では当初提出した扶養手当申請が継続しているとも捉えられるので、不当利得となる2018年分のみ返納すればいいのではないかとも思うのですが、法的にそのような考えは成立するのでしょうか。知見がある方がいらっしゃったらご教示願います。
質問日時: 2021/02/19 06:05 質問者: まさるん25
解決済
2
0
-
扶養について
私(女)は今個人事業主です。 売り上げが600万ほど、経費などを計算し引いて、所得金額が120万ほどになりました。 今は独身ですが、結婚した時にこの所得金額だと扶養に入れますか?
質問日時: 2021/02/18 21:54 質問者: fajijam
ベストアンサー
3
0
-
税金について素朴な質問です。 扶養範囲内で、妻がパートしていたとしまして、 130万を超えたら社会保
税金について素朴な質問です。 扶養範囲内で、妻がパートしていたとしまして、 130万を超えたら社会保険をご自分で加入しなきゃいけないんですよね? 旦那が、会社に妻がパートしてません。所得ありません。と、言った場合、 どのようにして、妻がパートをしてるか分かるのでしょうか? 103万の壁を超えたらでしょうか? それとも、旦那の会社が調べるのでしょうか?
質問日時: 2021/02/18 16:42 質問者: あみかーん
ベストアンサー
6
0
-
現在高校3年生で、アルバイトをしているのですが、高校生でも所得税は引かれるのですか? 令和2年の源泉
現在高校3年生で、アルバイトをしているのですが、高校生でも所得税は引かれるのですか? 令和2年の源泉徴収票記載の給与支払い金額は381609円でした。 画像は所得税が引かれていた月の給与明細です。 社員さんに質問したところ、1年分の所得税がまとめて引かれるとの事でしたが、103万円以下は所得税かからなかったような気がしていたので質問させていただきました。 色々調べても答えにたどり着かなかったのでお答え頂けると嬉しいです。
質問日時: 2021/02/11 23:38 質問者: hi29
ベストアンサー
5
0
-
個人事業主「白色申告」における、年間収入ごとの税+健康保険料の概算がわかる一覧表・ツール
個人事業主「白色申告」において「年間収入ごとの所得税・住民税・健康保険料の概算」がわかる一覧表またはツールを探しています。 例)年間収入50万円の場合・所得税は○円・住民税は○円・健康保険料は○円 年間収入100万円の場合・所得税は○円・住民税は○円・健康保険料は○円 ・・・のように、おおよその年間の税金負担がわかるもの 「経費」は人によって違いますので、 ・経費をゼロとした場合の一覧表 ・経費額を入力する欄があり、自動計算されるもの などを探しております。 このサイトを見つけましたが、実際におおよそ正しい計算でしょうか? https://www.sumoviva.jp/knowledge/tax-calc/
質問日時: 2021/02/11 23:23 質問者: ぱおぱお
解決済
1
0
-
個人事業主の白色申告「年間収入ごとの税負担」が一覧でわかるものはありますか?
個人事業主「白色申告」において、「年間収入ごとの所得税・住民税・健康保険料の概算」がわかる一覧表のようなものを探しています。 例)年間収入50万円の場合・所得税は○円・住民税は○円・健康保険料は○円 年間収入100万円の場合・所得税は○円・住民税は○円・健康保険料は○円 ・・・というように、ひと目で年間の負担合計がわかるもの
質問日時: 2021/02/11 21:57 質問者: ぱおぱお
ベストアンサー
4
1
-
複数個所から所得がある場合の、配偶者控除と扶養控除について質問です。
給与所得⇒2か所より 年金⇒2か所より もらっています。 多額の医療費控除もあり、確定申告します。 配偶者控除と扶養控除は、4か所のうち一か所でのみ受けることができるのでしょうか? (源泉徴収票でそうなっているのですが、質問させて下さい。) どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2021/02/11 21:34 質問者: g2xQyfA
ベストアンサー
4
0
-
会社が彼を働いていないことにするメリット&税金未納
1日11時間連続勤務14日のような会社に9年勤めています。会社は彼を働いていないことにしているようで、1日いくらのアルバイトとして働いているのですが、源泉徴収票も一度ももらったことがなく、なので所得税請求もこない。国民年金も全額免除されているそうです。今後を考えてなんとか、会社に申し出て給料を書面上にあげてもらい、税金を払ってほしいと伝えていますが、過去そのようにしてきた人たちはクビになっているそうです。 このような状況でどうしょうも無い彼なのですが、事業を過去失敗して今のような職に至ります。とても働き者で、どうしてこんな自身を潰すような行為をするのか伝えましたがなかなかすぐには動けず、別れる寸前です。通常社会保険は会社と本人の折半になると思います。その社会保険料を払いたくないから、彼の給料を計上しないことくらいしか、雇い主にメリットは感じないのですが、他に何かあるのでしょうか? このような扱いを受けている彼は過去遡って税金を払うことはできるのでしょうか? 国民健康保険は支払い、国民年金は免除となっているようです。 苦しくて仕方ないです。 どうか詳しい方よろしくお願いします。
質問日時: 2021/02/10 12:56 質問者: アンジーピット
ベストアンサー
3
0
-
雑所得の税率の計算方法
昨年、給与所得と雑所得とを得ました。 例えば、給与所得(控除後)が300万円、雑所得(収入ー経費)が100万円だとすると、雑所得の税率はどう計算すればいいのでしょうか? 給与所得と雑所得を合算した所得は400万円で、 雑所得の速算表によると 「1,950,000円 から 3,299,000円まで 税率10% 控除97,500円」 「3,300,000円 から 6,949,000円まで 税率20% 控除427,500円」 なので、(100万円-427,500円)×20% = 114,500円 が納税額になると思ったのですが、 国税庁の「確定申告書作成コーナー」で自動で計算された額と微妙に合いません。 (もう1つ質問です。給与所得と雑所得とに加えて、数万円の譲渡所得を得ています。 譲渡所得の控除額である50万円より少ない額であり課税されないので、確定申告書に譲渡所得は記載しなくていいと思っているのですが、果たして記載しなくていいのでしょうか?)
質問日時: 2021/02/09 21:15 質問者: maidara
ベストアンサー
2
0
-
給与がおかしい(扶養控除申告書の紛失?)
派遣社員です。 給与がとにかくおかしいです。 収入の30%を税金で持ってかれてます。 中身を確認したところ、 所得税が13%程取られてました。 いろいろ検索してみて扶養控除申告書が受理されてないのではないかという結論に至りました。 正社員で働いていた時の5倍所得税を払っている結果となってます。 年末調整もして貰えず、 自分で確定申告するはめになっているのですが これは戻ってくるのでしょうか? それともどこかに紛失されてしまった扶養控除証明書の手続きを依頼しても 派遣会社はしてくれませんでしたので、 このまま泣き寝入りでしょうか? 確定申告する前に今、この払い過ぎていそうな分を 取り戻す方が先でしょうか? とても辛いです。
質問日時: 2021/02/08 23:11 質問者: 美玲3
解決済
2
0
-
解決済
2
0
-
外国人の旦那が外国でいくら収入があっても、日本にいる妻が専業主婦であれば 低所得者層となりますか?
外国人の旦那が外国でいくら収入があっても、日本にいる妻が専業主婦であれば 低所得者層となりますか? 今、旦那だけ外国へ残して日本へ帰ってきて1年くらいになります。 今は求職中ですが、年金や保険料は払わないといけないので国民年金と国保を払うために申請して払っています。 日本での所得がないため低所得者として一番低い金額を払い、子ども手当もたくさん貰えてます。 仕送りをしてもらってます。 旦那の外国での年間所得は800万ほどあり、低所得者ではないです。 それでも、日本で0であれば所得制限には引っかからないですか? なんだか、騙してるみたいな気持ちになります
質問日時: 2021/02/07 07:50 質問者: りんご11121003
解決済
3
0
-
確定申告で扶養家族が支払った所得税は一緒に合算して還付申請できますか?
70代の老夫婦です。それぞれに個人年金を受けてますが、それぞれに所得税を引かれてます。今までは、自分の分の所得税の還付申告を受けてました。妻は私の扶養家族となってます。扶養の条件は満たしてます。そこで悩んでます。妻の支払って所得税は、一緒に合算して還付申請はできないのでしょうか?
質問日時: 2021/02/04 08:27 質問者: クリリンさん
ベストアンサー
2
1
-
今度楽天に入団予定のマー君の契約金が9億+出来高払いだそうです。
題の続きですが、9億貰って税金を差し引いて手元 に残るお金いくらですか? 何も税金対策を行わなかった場合で結構です。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/02/02 17:05 質問者: Campus2
ベストアンサー
4
0
-
従業員退職の際に源泉徴収票を発行していますが、本人から不要と言われた場合は発行義務はないのでしょうか
従業員退職の際に源泉徴収票を発行していますが、本人から不要と言われた場合は発行義務はないのでしょうか。
質問日時: 2021/02/02 10:06 質問者: りさ_0221
解決済
6
0
-
国保の計算方法について・・・・素人です。教えて下さい。
国保の金額の計算方法を調べていたのですが、よく理解できません。 ①国保は前年度(2020年1月~12月)の収入をもとに計算されるという認識でOKでしょうか? ②均等割(1人あたり)平等割(1世帯あたり) →私の家族は全員正社員で会社の社保にそれぞれが加入しております。 私が国保の扶養には入らない場合、当たり前ですが、私一人でこの額を負担するってことでよろしいでしょうか??( ;∀;) ③所得割の控除について 前年度の給与所得による収入がありました。、 給与所得控除の額を調べたいです。所得税の計算で利用した給与所得控除の計算方式と同様と認識してよろしいでしょうか??
質問日時: 2021/01/31 14:41 質問者: nannnanosa
ベストアンサー
4
0
-
フルタイムのパートで働くよりも、扶養内で働く方が得と言われますが、そうなのでしょうか?
フルタイムのパートで働くよりも、扶養内で働く方が得と言われますが、そうなのでしょうか?
質問日時: 2021/01/31 13:55 質問者: fc11
ベストアンサー
5
0
-
所得税の扶養 国民健康保険の扶養
税金の扶養の考え方が分かりません!どなたか、詳しい方教えていただけますでしょうか?? はじめまして、今年の8月末に会社を退社しました。それまでは正社員雇用で社保に加入しておりました。9月~単発のバイトだけをしておりました。 【2020年の収入例】 ①正社員時の1月~8月=収入100万(所得額でない) ②単発のバイト9月~12月=所得でなく収入5万(所得額でない) 所得税の扶養の103万円の壁、社保の130万円の壁というのは、①と②の年収の合計額ってことでしょうか??それとも②の部分の収入でしょうか?
質問日時: 2021/01/30 18:22 質問者: nannnanosa
ベストアンサー
5
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【所得税】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆様 ベースアップ,定額減税はどう...
-
市民税の振込はクレジットカード払...
-
貰ってはいけない給付金
-
給与所得等の税金の出し方を教えて...
-
個人年金の税金、「予定納税、ふる...
-
確定申告の所得税の支払いに間に合...
-
103万円の壁を123万円と高くしても...
-
初めてのバイトで20日働いたのです...
-
自営業の妻の社会保険料を会社員の...
-
e-taxの元入金の考え方について教え...
-
国民民主党なんで、178万円の控除に...
-
年収108万の場合住民税と所得税って...
-
2023年度の所得税の収入額と住民税...
-
印税の確定申告について
-
パート代の年収103万を超えたら、所...
-
①昨年も今年も所得がない人が支払わ...
-
土地は単独名義、建物は共有名義の...
-
妻の働き方に悩んでます。
-
所得税の納税方法
-
確定申告の仕入れ額の一括記載について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
市民税の振込はクレジットカード払...
-
貰ってはいけない給付金
-
個人年金の税金、「予定納税、ふる...
-
皆様 ベースアップ,定額減税はどう...
-
給与所得等の税金の出し方を教えて...
-
パート代の年収103万を超えたら、所...
-
生命保険の定期支払金に対する課税
-
標準報酬月額の交通費について 現場...
-
生活保護を受給している者ですが受...
-
年収900万と890万
-
定額減税と年末調整
-
自営業の妻の社会保険料を会社員の...
-
所得税の納付のしかた
-
年収108万の場合住民税と所得税って...
-
確定申告の仕入れ額の一括記載について
-
扶養内パート+メルレを始めました。...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
税金に詳しい方、教えてください。 ...
-
ウィンチケットで競輪をしていた。...
-
退職金受け取り後の税金について。 ...
おすすめ情報