回答数
気になる
-
ベストアンサー
1
0
-
所得税について。 私はこれまで両親の扶養に入っていて、103万を超えない範囲でアルバイトをしてきたの
所得税について。 私はこれまで両親の扶養に入っていて、103万を超えない範囲でアルバイトをしてきたのですが、先月からフルタイムのアルバイトで働き出しました。 所得税についてお聞きしたいのですが、だいたい月の給料が額面で25万程だと思うのですが、ここから月々どれくらい所得税で引かれるのでしょうか? 社会保険は関係ないものとして教えて下さい。お願い致します。
質問日時: 2021/07/26 09:46 質問者: RIck23
ベストアンサー
1
0
-
結果平等。いつまで日本の労働者階級は、略奪思想を正義にして人から奪うことを考えてるの?
累進課税は不平等です。 相続税9割以上が払っていない平等への矛盾。 庶民の結果平等欲求は共産主義。
質問日時: 2021/07/25 18:19 質問者: exoly
解決済
1
0
-
所得税について
事情があり今年から扶養から外れ、国保で母子家庭で子1人扶養しています。 今月の給与額が11万ほどで、所得税が1,240引かれていました。 税額表をみると11万9千までは所得税は発生しないと思っていましたが。。。 去年の年末調整表の記入のときには、私も主人の扶養に入っていたので、その状態で職場に申告していたのですが、今年に入り扶養から外れた時点で私が何か職場に申告しないといけないといけなかったのでしょうか?(ちなみに職場へは、口頭で母子家庭になったことは伝えていました) すみませんが詳しいかた教えていただけますでしょうか。
質問日時: 2021/07/24 20:14 質問者: myoou
ベストアンサー
3
0
-
75歳以上の親を扶養に入れることはできますか? ネットを検索しても難しいので簡単に教えてください。
75歳以上の親を扶養に入れることはできますか? ネットを検索しても難しいので簡単に教えてください。 条件は以下の通りです。 ・親は75歳を迎え「後期高齢者医療制度」に移行。 年金を受給している(月約15万)。無職。 ・子供は会社員、独身。 親を扶養に入れることにより所得税、住民税の節税は出来るのか?を知りたいです。
質問日時: 2021/07/16 11:45 質問者: よこやり
ベストアンサー
4
0
-
この問題教えていただきたいです... 所得金額800、税額控除50、所得控除100の納税者 この納税
この問題教えていただきたいです... 所得金額800、税額控除50、所得控除100の納税者 この納税者に所得額500越えが30%、300越え500以下が20%、300以下が10%の超過累進税率による所得税を課した場合、所得税額はいくらか。 ここに書いていない事情は考慮しなくていい。 65 80 160 240
質問日時: 2021/07/16 11:19 質問者: 使えないばっかじゃんか
ベストアンサー
6
1
-
個人事業主など毎年確定申告をしている人は、住所がかわったら税務署に住所変更したことを届け出る必要があ
個人事業主など毎年確定申告をしている人は、住所がかわったら税務署に住所変更したことを届け出る必要がありますか?
質問日時: 2021/07/15 20:38 質問者: アジフライさん
ベストアンサー
5
0
-
新社会人になった際、12-3月のバイト代の所得税について。 無事就職が決まり、来年四月から社会人にな
新社会人になった際、12-3月のバイト代の所得税について。 無事就職が決まり、来年四月から社会人になる者です。 今まで103万の壁を意識し、年間それ以下しか稼いでいませんが、次の12-3月は壁の概念が無くなるため、月20万ほどアルバイトをしようと考えています。 また、12-3月に稼いだ額について、確定申告及び源泉徴収をする必要があるは知っています。 その上で質問なのですが、 ①12-3月に稼いだ額(80万を予定)はあらかじめ所得税が引かれると思いますが、源泉徴収をしても戻って来ないどころか、社会人の所得と合算され、引かれる額が増えることはあるのでしょうか。 ②決まった就職先は、一年目の4-12月の所得(給与+賞与)がおそらく250万程度です。その場合、バイト代の80万も所得に含まれ、年収が330万という形になるのでしょうか。 ③その場合、翌年の住民税も、前年の所得を基準なため年収330万に対する税金が引かれるのでしょうか。(また、住民税だけでなく社会保険料とかもですかね?) よろしくお願いします。
質問日時: 2021/07/11 02:45 質問者: こまるチャン
解決済
6
0
-
税金
60歳以上の同居していない親(身体障碍者1級) 現在の収入は ・年金50万(老齢、厚生年金合わせて) ・給与96万(役員報酬) *私の扶養に入っています。 *所得税は非課税 *住民税は均等割のみ *介護保険は不明ですが年間4万程度? 今後、株式や投資信託の配当金(NISA枠内)を3万/月を想定した場合 ・扶養に入れるか? ・介護保険料の変動 ・所得税の変動 ・住民税の変動 の問題を考えています。 もし現在支払いの税金(所得税、住民税、介護保険)より多く払うようになるのはしんどいので役員報酬で調整したいと思っておりますがそれぞれの計算が分かりません。 収入?所得?年金控除?給与控除・・・?? 詳しい方、計算式も合わせて教えて頂ければ非常に助かります。
質問日時: 2021/07/07 17:24 質問者: コビオ
解決済
1
0
-
ポイントサイトの課税
質問です。 例えばですが、 ポイントサイト経由で月額1100円のサイトに登録後、1000円分の(楽天ポイントや商品券や現金などに交換可能)ポイントが貰えるとします。 この場合、1100円支払いしているので、1000円分のポイントを利用しても値引きになり、非課税でしょうか?
質問日時: 2021/07/04 16:32 質問者: 幸福だ
ベストアンサー
2
0
-
年の前半死亡で家賃収入より固定資産税が多い場合は、相続人は損なの?
Aさんが固定資産税程度で土地を貸していたとします 年に家賃120万・固定資産税120万なので不動産収入0円とします Aさんが6月に死亡してBさんが土地を相続したとして Aさん…家賃収入60万・固定資産税120万で不動産収入0円 Bさん…家賃収入60万・固定資産税0万で不動産収入60万円 Bさんは所得税を払わなくてはならないので Aさんが年の前半に死ぬほど損なのでしょうか? 何か対策はありますか?
質問日時: 2021/07/01 15:45 質問者: 48946
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
2
0
-
福利厚生と所得税
所得が増えると、所得税を払わなければならない。 だから、企業の費用として処理できる項目を使って(福利厚生費等?) 従業員の満足度を高めた方がいい。 と、いうことが本に書いてあるのですが、 住宅手当や家族手当となると、所得と同じで、所得税があるかと思います。 この場合、所得にはならないもの、 例えば、保養施設を作って従業員に利用させる、社員旅行をする、 といったことなんでしょうか?
質問日時: 2021/06/29 13:06 質問者: kikirara7
ベストアンサー
2
0
-
アフィリエイトで得たポイントで商品を購入すると確定申告が必要になるのでしょうか? それを購入の都度や
アフィリエイトで得たポイントで商品を購入すると確定申告が必要になるのでしょうか? それを購入の都度やってると手間が面倒だと思うのですが
質問日時: 2021/06/25 18:03 質問者: ninnikun319
解決済
2
0
-
弁護士報酬から源泉徴収して所得税を納めるまでの仕訳を教えてください
出来たばかりの小さな会社で、素人の質問で大変恐縮ですが、教えてください。 弁護士報酬を普通預金から振込み、後日源泉徴収した所得税は手持ち現金から納めたのですが、仕訳が分かりません。 弁護士報酬120000 普通預金から振込107748 源泉徴収額12252 手持ち現金から納付12252 借方/庶務費 107748 貸方/普通預金120000(107748?) 借方/預り金 12252(貸方/現金 12252?) 後日 借方/庶務費 12252 貸方/現金 12252 普通預金、現金、預り金の流れが分かりません。 質問の仕方が下手で申し訳ございませんが、どなたかお教えください。
質問日時: 2021/06/24 11:19 質問者: kbu2021
ベストアンサー
2
0
-
扶養について。 24歳の娘さんが2つのアルバイトをしています。 合計で70万の年間収入です。 この場
扶養について。 24歳の娘さんが2つのアルバイトをしています。 合計で70万の年間収入です。 この場合娘さんの父親(同居)の扶養に入れてもいいのでしょうか?(所得税、社会保険です) よろしくお願いします。
質問日時: 2021/06/23 00:11 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
2
0
-
配偶者を扶養家族に入れた場合、給料から引かれる税金は、ざっくりと大体どのくらい下がりますでしょうか。
配偶者を扶養家族に入れた場合、給料から引かれる税金は、ざっくりと大体どのくらい下がりますでしょうか。 *私の給料24万、社会保険(約3.8万)と所得税(4900円)と住民税(8500円)での累計5万引かれています。ここ数年同じ金額です。 *妻の年収は80万未満です。 まだ、会社に申請したばかりで、しばらくわかりませんが、だいたいどのくらい私の税金が安くなって、振り込まれる給料が増えるのでしょうか? 知識は殆ど無い素人ですので、質問自体が微妙かもしれませんが、 よろしくお願い致します。
質問日時: 2021/06/21 23:03 質問者: たぐち12345
ベストアンサー
4
0
-
税金とか保険とかわからないので教えて下さい。 例としてですが メインの仕事で月20万稼いで、副業とし
税金とか保険とかわからないので教えて下さい。 例としてですが メインの仕事で月20万稼いで、副業としてアルバイトをして月3万稼ぐと、 23万として、カウントされた金額が来年請求がくるんでしょうか? それとも副業の方はカウントされずに20万として請求がくるんですか? あと国民健康保険の料金って去年の取得で決まりますか? 質問ばかりですいませんがよろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/06/21 21:52 質問者: 山田辰雄
解決済
3
0
-
漫画家さんの原稿料の「所得税」について!
漫画家さんが、出版社から原稿料を受け取る時に、すでに源泉徴収で「所得税」が引かれています。 この「所得税」は、出版社はどこの税務署に支払うんですか? 漫画家の地元の税務署ですか? 出版社の地元の税務署ですか?
質問日時: 2021/06/18 22:03 質問者: chieyou
解決済
10
0
-
独身になると、毎月の所得税が増えるのですか?
妻を扶養に入れていた訳ではありませんが、 離婚をし、独身になると、月々の所得税が増えますか? 年末調整をし、かつ、医療費控除を確定申告で行う予定です。
質問日時: 2021/06/14 02:16 質問者: みどりaaa
ベストアンサー
3
0
-
所得税 復興特別所得税に関して
先日 A「年金額改定通知書」兼「年金額振込通知書」が今年も送られてきました。 その内容で、年金からの天引き①介護保険料 ②所得税 復興特別所得税 ③個人住民税の記載があります。① と ③はのちに、別送で ①は介護保険料のお知らせ(納入通知書) ③は市民税 県民税税額納税通知書が送られてきます。よって それと Aを照合できるのですが、② を照合するものの送付がありません。 手元の 例えば 確定申告書 なででできますか。 そのへんのところ教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2021/06/13 11:40 質問者: tutudesu
ベストアンサー
4
0
-
家賃収入の税金額
土地を貸して月20万円だと 税金はいくらかかってくるのでしょうか? 固定資産税は70万です。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/06/09 13:52 質問者: ココ1231234
解決済
1
0
-
アルバイト、所得税についてです。 私は高校生で半年焼肉屋さんでバイトしていたのですが ほとんどコロナ
アルバイト、所得税についてです。 私は高校生で半年焼肉屋さんでバイトしていたのですが ほとんどコロナの休業で2ヶ月ちょっとしか バイトしてませんでした。 (開けたり閉めたりで営業していなかった… ですが休業手当みたいのは毎月でていてそこから 所得税がちょくちょく引かれていました 4月にバイトを辞めたのですが友達から所得税 言ったら帰ってくるよと言われ どのようにしたらいいのかよくわかりません。 そこで質問があります 1、高校生でも所得税は戻ってくるんでしょうか? 2、手続きとかは店長に言えばいいんでしょうか? 3、半年分で約5000円ほどになると思うのですが 手続きが面倒ならやろうかどうしようか迷っています ですが学生でお金ないので自分にとっては 大きいかなって感じです もし自分なら手続きしますか?
質問日時: 2021/05/23 19:03 質問者: 熱帯雨林
解決済
3
1
-
配当控除の申告しなおしについて
配当金に関しまして、総合課税で申告すると、源泉税分が還付を受けられる場合について質問です。当初確定申告せず、後で総合課税で申告した方が還付を受けれることに気づいて、申告しなおそうとしてもそれはできないと聞いたことがあります。 ネットで調べても同様のことが掲載されていました。 ただ、私は過去に、過去5年分の申告をしなおして5年分の還付を受けました。 これは税務署のミスで還付を受けれたのでしょうか?
質問日時: 2021/05/22 16:57 質問者: yasumitsuyo
解決済
4
0
-
所得税は(健康保険・厚生年金・雇用保険) ※住民税を引いた額から、 源泉徴収税額表みて調べるんですか
所得税は(健康保険・厚生年金・雇用保険) ※住民税を引いた額から、 源泉徴収税額表みて調べるんですか?
質問日時: 2021/05/21 09:10 質問者: 流魅波
解決済
6
0
-
嘘を突き通せますか?
「大至急」昨年の国民健康保険料、市民税、申告書が届いたのですが実は親にうそついてて昨年まで働いていたと嘘を付いたのですが、本当は一昨年に辞めました。所得の部分に勤務先と収入に辞める前の勤務先と当時の収 入を書けば辞めたことが親にバレませんか? 控除はされなくてもいいです。貯金があるので
質問日時: 2021/05/18 18:51 質問者: ぽんぽん太郎。
解決済
3
0
-
退職後、翌年払う税金について教えてください。
今年の7月末付で結婚退職します。 今年の分の所得税と住民税を翌年払うということは分かったのですが、在籍していた7月までの分でいいのでしょうか? 現在所得税が4050円、住民税が11400円なのですが、来年いくら払うことになるのか教えていただけませんか。
質問日時: 2021/05/18 10:44 質問者: pino0414
解決済
6
0
-
現在の収入約450万円に、プラス年36万円の家賃収入があった場合、税金はいくらになりますか?
450万の給料に、追加で月3万、年36万円の家賃収入があった場合、追加で支払う税金はいくらくらいになりますか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/05/17 18:21 質問者: himitsuyamada
ベストアンサー
2
0
-
申告所得税及復興特別所得の納付書が来ました。 初めてなのですが、支払わなくてはいけないものですか?
申告所得税及復興特別所得の納付書が来ました。 初めてなのですが、支払わなくてはいけないものですか?
質問日時: 2021/05/15 16:57 質問者: m.75
解決済
3
0
-
いま主人が個人事業主で従業員を一人雇っています。最近結婚したようですが、相手にお子さんが3人いるよう
いま主人が個人事業主で従業員を一人雇っています。最近結婚したようですが、相手にお子さんが3人いるようです。 その場合これまで通り、所得税を引きますか? お子さん、奥様を扶養されていた場合は、控除があるとおもうのですが、どうなのでしょう?? そもそも、国民健康保険なので、そんなのは関係ないですか?
質問日時: 2021/05/13 13:01 質問者: えりな2583
ベストアンサー
3
0
-
給与所得には給与所得控除がありますが自営業など事業所得の場合それにあたるようなものはありますか?
給与所得には給与所得控除という物があり税金がかなり減るのですが、自営業など事業所得の場合それにあたるようなものはありますか? 青色申告等あるのは知っておりますが、給与所得控除のようなものは無いという認識でいいでしょうか?
質問日時: 2021/05/08 13:08 質問者: roto2199
ベストアンサー
6
0
-
税金の掛かる交通費とは?
会社で初任給を貰いました。 通勤手当として、非課税と課税と二段に分かれていました。 私の記憶が確かなら、月10万円まで位は非課税だったと思いましたが どうなんでしょうか? 正確には、一ヶ月丸々の給与ではないのでなんとも言えませんが、 課税とされたのはこの会社が初めてです。 どういうことなのか詳しい方教えて下さい。
質問日時: 2021/05/03 10:44 質問者: tax_sos
解決済
4
2
-
社会保険料の還付って???
過去五年分、修正申告して、所得税等の還付を受けようと思っているのですが、その場合、社会保険料も還付されるのでしょうか? わかる方いらっしゃったら教えて下さい!
質問日時: 2021/05/02 16:18 質問者: こんたろうだろう
ベストアンサー
4
0
-
給付付き税額控除ってなんですか?? 1000字くらいのレポートを書くんですが、設題が給付付き税額控除
給付付き税額控除ってなんですか?? 1000字くらいのレポートを書くんですが、設題が給付付き税額控除についてなんですよね、、。 税金とか詳しくなくて、。 詳しい方教えてくださいm(_ _)m
質問日時: 2021/05/01 12:30 質問者: r_go
解決済
3
0
-
iDeCoの所得税に関する社会保険料控除につてい
iDeCoの所得税に関する社会保険料控除は国民年金などのように配偶者の保険料支払い分を自分の控除として適用することが可能でしょうか? 参考サイトがあったら併せて教えていただきたいです。 頑張ってググりましたが、わかりませんでした。。。。
質問日時: 2021/04/18 05:55 質問者: manbobobo
ベストアンサー
2
0
-
死去した祖父の家を解体し土地売買が完了して得た代金を分配した分の代金を今月取得したのですが、この譲渡
死去した祖父の家を解体し土地売買が完了して得た代金を分配した分の代金を今月取得したのですが、この譲渡所得税はいつまでに納税(確定申告?)したらいいのでしょうか?
質問日時: 2021/04/15 11:10 質問者: x_
ベストアンサー
5
0
-
青色申告者です、飲食業から賃貸業へ業種替え
個人事業主で、青色申告で個人事業主として飲食業をしています。 3年後位には、仕事を引退して、今使用している、 自分の店舗を賃貸しようと、考えてます。 その場合、今、自己所有している車は、一定割合で、 維持費が経費として、落ちてますが、賃貸収入になると、 今までのように、経費として認められなくなると、聞いた事があるのですが、 どうなのでしょうか? 車を買い替えるなら、今の内の方が良いのでしょうか? 税金に関して詳しくないので、分からないです。 不動産収入と飲食業だと税率とかも変わってくると聞いた事があります。 不動産収入の場合、必要経費は、どの辺まで認められるのでしょうか? 節税の事を教えてください。 不動産収入としては、周りの相場で月20万円位の賃貸料を考えてます。 確定申告は、年に一度だけ会計士に頼んで提出してもらっているだけなので、 これといったコミュニケーションが、ある訳でもないので、頼りには出来ないのです。
質問日時: 2021/04/12 23:16 質問者: copapa518
解決済
3
0
-
不動産所得税について
父親名義の土地に私の家を建てました。建築費を住宅ローンで建てましたが、その後ローン返済に困り任意売却しました。土地(父名義)家(私名義)それぞの価格で売却し、その売却したお金でローン会社へ返済しました。返済は完済ではありません。税務署より父親名義の土地の売買について譲渡所得があれば申告して係る税金を納税して下さいと言われています。売却する際に仲介の不動産屋さんからは、ローン返済に充てるので所得税の支払いはありません、と聞いていました。しかし税務署からはローンは関係ありません。土地売買で得た所得を申告して下さい。と言われています。この場合土地の売却までに掛かった経費のみ控除だけでしょうか?ローン返済の経費は認められないのでしょうか?因みに住宅ローンの保証人に父親はなっています。売却した後父親の手元にはお金は残っていません。全額ローン返済に充てました。宜しくお願いします。
質問日時: 2021/04/10 16:32 質問者: riki3939
解決済
4
0
-
遺産相続しましたが…
相続税がかからない程度の遺産を相続しましたが…所得税はかかりますか?確定申告の際は項目は何になりますか?教えてください!
質問日時: 2021/04/08 19:02 質問者: haruchi1302
ベストアンサー
3
0
-
確定申告と不動産の減価償却
令和1年分の確定申告で建物の累積償却額が 取得額の95%を超えて97.5%に達しています。 未償却額は2,550,200円になります。 令和2年分から2,550,199円を5年均等で償却して 終わらせればいいのでしょうか?
質問日時: 2021/04/07 17:01 質問者: sukiyakidaisuki
ベストアンサー
1
0
-
高校2年生です。私はサイゼリヤでバイトして約3ヶ月経つのですが、毎月給与明細書を見ると必ず所得税が5
高校2年生です。私はサイゼリヤでバイトして約3ヶ月経つのですが、毎月給与明細書を見ると必ず所得税が500円以上引かれています。普通、所得税は引かれるものなのでしょうか?ちなみに土日しかシフトを入れていないので1ヶ月の給料は1万5000円くらいです。
質問日時: 2021/04/07 14:39 質問者: hr_00009
ベストアンサー
6
0
-
海外に預金口座があるが申告していない場合、どうなりますか?
私はかつて駐在していた英国の銀行に預金口座を持っています。 預金額は300万~400万円くらいです。 今まで何も考えずに放っておきましたが、実は利息について申告が必要ということを最近知りました。 私が英国から日本に帰国したのは2012年です。 ちなみに私はサラリーマンですが、諸々事情があって2013年以降毎年確定申告しています。 そこで質問です。 私が来年の確定申告で急に正直に申告した場合、どうなりますか? 過去の分まで遡及して課税され、さらには遅延金や追徴課税も発生しますか? それとも大した金額ではないため、過去の分まではバレずに、そのままスルーされると可能性が高いと思いますか? 発生するとしたら、どのくらい支払うことになるのでしょうか? また、このまますっとぼけて放っておいたらどうなると思いますか? なお、質問しておいて偉そうな言い方に聞こえたら申し訳ないのですが、私も一応調べることはしていますので、税金の基礎知識はあります。 ただ、現実的にどんなもんなのか=実態をを知りたいと思っていますので、きちんとした知識のある方の回答をお願いします。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/04/07 00:45 質問者: tony2001jpjp
ベストアンサー
3
1
-
妻を専従者とした場合の妻自身の申告
自営業を営んでいて白色申告をしています。 妻に仕事を手伝ってもらうようになったので、妻の給与(年間80万円)を専従者控除としたいのですが、妻には個人年金の雑所得が年間21万円あります(保険会社からの通知に記載されていました)。 妻自身の申告は、この80万円を給与として、給与所得控除55万円を引いた25万円の給与所得と、雑所得21万円を合わせて46万円を合計所得として申告すればいいのでしょうか。 基礎控除が48万円なので所得税はかからないと思うのですが、この場合でも妻自身の申告は必要なのでしょうか。 ご教示のほどお願いいたします。
質問日時: 2021/04/05 17:00 質問者: daifukuyama
ベストアンサー
4
0
-
解決済
1
0
-
領収証の保管年数について質問です。 例 平成28年に開業した場合、前々年の所得300万未満なら保管年
領収証の保管年数について質問です。 例 平成28年に開業した場合、前々年の所得300万未満なら保管年数は5年となるみたいですが28年度分の領収証は処分してもいいのは今年でしょうか?また、前々年とは令和元年の所得が対象になりますか? 詳しい方よろしくお願い致します。
質問日時: 2021/04/02 13:15 質問者: AコアラA
解決済
4
0
-
追質問させてもらいます。 年収から引かれる税金(所得税、住民税)、社会保険料の納め先についてです。
追質問させてもらいます。 年収から引かれる税金(所得税、住民税)、社会保険料の納め先についてです。 本業、副業(私の場合給与所得ではなくハンドメイドでの儲けです)がある場合、本業では会社が税金、社会保険料の処理を行なってくれます。 全く数字が違うのですが、 【本業】 年収Xには 税金 100 社会保険料 100 が適用されるので、この分を徴収 【副業】 経費を差し引いて所得がYだった 既に本業で税金、社会保険料は払っているが、副業の分も合算して引き直ししないといけなく、 合算すると XYには 税金 120 社会保険料 120 が適用される。 普通徴収の場合、確定申告をして 納めていないそれぞれ120−100=20を引かれる そういうことでしょうか?
質問日時: 2021/04/01 16:21 質問者: でーく
ベストアンサー
3
0
-
本業と副業での手取り金額を教えてください。 本業のペースを変えて、以下のような可処分所得にしたいと考
本業と副業での手取り金額を教えてください。 本業のペースを変えて、以下のような可処分所得にしたいと考えています。副業は普通徴収を選びます。 ○可処分所得315万円 この金額にするために、本業では年収300万円のところに勤めます。そうすると、ここで社会保険料、住民税が引かれます。 これを元にすると、副業でいくら儲けたら可処分所得315万円になるでしょうか。(副業での原価率は40%として) 計算も教えてもらえると嬉しいです。
質問日時: 2021/04/01 02:33 質問者: でーく
ベストアンサー
2
0
-
フリーランスとして働き始めました。夫の扶養から抜ける必要はありますでしょうか?抜ける
昨年8月からフリーランスとして働き始めました。 現在まだ夫の扶養に入っています。 年収が130万を越える場合、扶養から抜ける必要があるそうですが、昨年は年の途中から働き始めたため、このような場合どうやって計算したらよいでしょうか? 例えば下記のようなイメージで合っておりますでしょうか? 【8月~12月の収入が月平均10万円の場合】 1~7月の収入も月10万円と想定し、 10万✕12ヶ月=120万 (扶養から外れなくてよい) 【8月~12月の収入が月平均12万円の場合】 1~7月の収入も月12万円と想定し、 12万✕12ヶ月=144万 (扶養から外れる必要がある) また、年収130万を越えたらと書きましたが、 これは実際にはかかった経費を差し引いた所得が130万越えたらでしょうか? それとも、さらに生命保険控除など諸々の控除を引いた金額が130万越えたらでしょうか? 詳しい方、アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/03/31 10:55 質問者: mat95
ベストアンサー
4
0
-
解決済
1
0
-
所得税が累進課税になっているのは、人より金を稼ぐ人は悪だからですか?
所得税が累進課税になっているのは、人より金を稼ぐ人は悪だからですか?
質問日時: 2021/03/30 01:24 質問者: ccanmi
解決済
6
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【所得税】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆様 ベースアップ,定額減税はどう...
-
市民税の振込はクレジットカード払...
-
給与所得等の税金の出し方を教えて...
-
個人年金の税金、「予定納税、ふる...
-
貰ってはいけない給付金
-
①昨年も今年も所得がない人が支払わ...
-
確定申告書の書き方について
-
103万円の壁を123万円と高くしても...
-
税金 無茶苦茶高くないですか?
-
生命保険の定期支払金に対する課税
-
定額減税で12月までに引ききれない...
-
定額減税4万円について(対象者)
-
私の所得税が、課税対象額の1.9パー...
-
田舎で昼職をしながら水商売もして...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
副業の所得税 副業で来ている人がい...
-
年金を貰うようになると所得税は増...
-
経費は日にちごとに記録するもの?
-
パート掛け持ちの手取り計算が出来...
-
標準報酬月額の交通費について 現場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
市民税の振込はクレジットカード払...
-
貰ってはいけない給付金
-
個人年金の税金、「予定納税、ふる...
-
皆様 ベースアップ,定額減税はどう...
-
給与所得等の税金の出し方を教えて...
-
パート代の年収103万を超えたら、所...
-
生命保険の定期支払金に対する課税
-
標準報酬月額の交通費について 現場...
-
生活保護を受給している者ですが受...
-
年収900万と890万
-
定額減税と年末調整
-
自営業の妻の社会保険料を会社員の...
-
所得税の納付のしかた
-
年収108万の場合住民税と所得税って...
-
確定申告の仕入れ額の一括記載について
-
扶養内パート+メルレを始めました。...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
税金に詳しい方、教えてください。 ...
-
ウィンチケットで競輪をしていた。...
-
退職金受け取り後の税金について。 ...
おすすめ情報