回答数
気になる
-
パートのほかに内職したら
103万以下でパートをしています。 内職をしようと思うのですが、内職の報酬が20万以下なら確定申告は無しで、市町村への住民税 の申告のみかと思っています。 パート先はそこそこの会社なので給料が106万越えたら社会保険加入になると思います。 で、わからないのは、パート先の給料と内職報酬で106万越えても税法上も社会保険上も扶養内でいられますか。
質問日時: 2025/04/21 12:30 質問者: ちびおば
回答受付中
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
確定申告する時、たんぼ売ったときは収入になるのか所得になるのか
確定申告する時たんぼ売った時は収入になるのか、所得になるのか、わかるかたよろしくお願いします。経費は、かかってません。
質問日時: 2025/02/06 17:22 質問者: kazu3322
解決済
6
0
-
会社で交通費をもらうために、まずどこのルートからなのかを記す紙をもらい記入して提出しました。 なので
会社で交通費をもらうために、まずどこのルートからなのかを記す紙をもらい記入して提出しました。 なので、その分のお金をもらったのですが、仮にもらった金額よりも使わなかった場合それは返金しなければならないのでしょうか? 何か証明書類とか別に提出しなければならないのでしょうか? アルバイトの時はただ単に交通費の書類でどうやってきているかを書いて提出しただけだったので領収証などはいりませんでしたが、会社員となると話は変わってくるのでしょうか?
質問日時: 2025/02/06 09:48 質問者: dfvfefbbn
解決済
5
0
-
確定申告で家の修繕費は経費にできますか?
今年田舎の土地が売れたので来年確定申告しますが、田舎の実家(空き家)の雨漏りなどの修繕費用やボイラー取り換え費用などは必要経費にならないのでしょうか?
質問日時: 2024/10/04 16:34 質問者: KU1012
ベストアンサー
5
0
-
8年前の売買についての領収書
8年ほど前に、知人から「20万円」で購入した骨董品の花器を、買取業者に「170万円」で売却しました。 結局「150万円」の利益が発生したので、確定申告する必要があると思います。 8年前に「20万円」を支払った時には、相手が知人だから、特に領収書は受け取りませんでした。 (1)来週にでも知人に連絡して「20万円の領収書」を書いて貰えば、それを確定申告に使えるのでしょうか?(収入印紙は私が用意するつもりです) (2)その場合に、日付は8年前の購入日にしてもらって、正しいでしょうか? (購入から5年以上の保有期間の場合は、課税額が少なくなる、と本で読みました。) 以上、領収書について詳しい方にアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2024/09/25 17:29 質問者: Eric23
ベストアンサー
5
0
-
売買契約書と領収書どちらにも印紙代がかかるのか
土地を売り売買契約書に印紙を貼って契約を交わしました。最初の手付金のときは領収書は出していませんが、これから決済があり、その日に領収書を持ってきてくださいと言われています。 領収書にはまた印紙は貼らないといけないのでしょうか? 売買契約書の印税と売買代金の印税は別なのでしょうか? 二重に税金を払うことになりませんか? よろしくお願いします。
質問日時: 2024/05/31 17:48 質問者: yuki-judy
ベストアンサー
5
0
-
残業代、何故課税対象
残業代が課税対象なのは理由はわかりますが納得できません。給与の所得に対して残業代も課税される、残業代の課税なしに国が基本給の所得税だけではまわらないから。しかしそもそもの基本給内の労働時間の所得税だけで国がまわせないのもおかしいし、多少の残業代ならとも思いますが月の残業代が40時間で労基にギリギリ引っ掛からないようやってるところからしたら残業代が40時間こえるならそこからも税金とるのはおかしいです。みんなそうやってるんだから、国がそう決めたから、ルールだから、国民の義務なんだからと理由はわかりますが納得できません。もしも残業代は非課税になっても国がまわせて、残業代は非課税になったら皆さん嬉しくないですか?
質問日時: 2024/05/21 05:05 質問者: せい8210
ベストアンサー
13
0
-
会社の経費扱いになりますか?
会社の保養施設として、中古の建物を買おうかと思います。経費として認められる額に制限がありますか?また、かかる税金は不動産取得税だけですか?
質問日時: 2024/05/14 07:44 質問者: 140720sada
解決済
3
0
-
税理士費用について
去年土地売却したので、先月確定申告を税理士にお願いしました。 今年も同じような売却がある予定なので来年も申告が必要です。 後で考えるに ①この税理士費用の数万は控除対象にはならないのでしょうか。 ②税理士から確定申告書控えをもらいましたが税務署印、税理士印がないので確認したら税務署印につ いては一緒にもらってる書類の内容についての「メール詳細」というもので代用されるので印は不 要、税理士の印は元々不要とのことでしたが、通常これでいいのでしょうか。 今回はじめてだったのでいろいろと不安で。
質問日時: 2024/04/24 15:18 質問者: KU1012
ベストアンサー
3
0
-
貯蓄税はどれくらいの額から税金がかかりますか?
息子が500万位貯蓄があります。 事情があり、私の手にあります。 主人から、貯蓄にも税金がかかると聞きました。 だいたいどれくらいの額から税金がかかるのでしょうか? 税金を払いたくないときに、複数の通帳に分けてはいけませんか? 架空の通帳はもちろん罪になることは知っています。
質問日時: 2024/04/17 13:21 質問者: 496130721016
ベストアンサー
8
0
-
非課税世帯は415000以下とありますが、均等割のみ課税者は415005以上からでしょうか?4150
非課税世帯は415000以下とありますが、均等割のみ課税者は415005以上からでしょうか?415005だと非課税にあたいするのでしょうか?均等割のみ課税世帯は415005以上と書いてあるものをおみかけした気がします。
質問日時: 2024/04/16 17:07 質問者: mediko
解決済
3
0
-
創業時の出資金について
創業を始めるにあたり、共同経営者から600万円を出資してもらった場合 その出資金に税金がかかりますか? 贈与税にはあたりませんか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/04/06 06:45 質問者: ドリーミンメモリー
ベストアンサー
3
0
-
「金銭消費賃貸契約書」の収入印紙有無の法的効力の差はありますか?
家族が詐欺被害にあい、お金を貸しました。 家族なので利息をとったりするつもりはありませんが、老後の資金として貯めていた分で そこそこ高額だったので一応借用書を書いて貰おうと考えています。 法的効力をしっかりするには、署名捺印した書類に収入印紙を貼り、公正証書にするのでしょうが 公正証書まではしなくてもいいかなと考えています。 収入印紙ですが貸した金額だと1万円分の印紙が必要になりますが、公正証書にしない場合 収入印紙の有無で法的効力の差ってあるものでしょうか?
質問日時: 2024/03/07 11:46 質問者: angasu9130
ベストアンサー
4
0
-
アルバイトの為に使った軍手や靴などは経費にできますか?
現在、アルバイトを複数持っていて、障害者手当ももらっています。 確定申告で税金の支払いを抑えたいのですが、バイトで使ったり消耗した衣類やクリーニング代は経費にできますか?制服も選択+クリーニングに出すのですが、自腹なのでこちらもお聞かせください。
質問日時: 2024/02/19 09:17 質問者: aandd
解決済
3
0
-
至急 借用書の印紙税について、収入印紙を購入し 借用書に貼る作業はいつやれば良いのですか? 借用書を
至急 借用書の印紙税について、収入印紙を購入し 借用書に貼る作業はいつやれば良いのですか? 借用書を書いた翌日とかでも良いのですかね?
質問日時: 2024/02/14 12:38 質問者: さくらさくっ
解決済
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
税込み108万の領収書は、いくらの印紙を貼ればいいのですか?
税込み108万の領収書にはいくらの印紙を貼ればいいのですか? 請求書にも明確に分かれた記載は無く、ただ「108万円(所費税10%込み)」です。
質問日時: 2023/10/02 09:53 質問者: sistein
ベストアンサー
3
0
-
課税書類の収入印紙について
3か月ほど前に、とある金融機関(A金融とします)より融資を受けました。 その際、「金銭消費貸借契約証書(差入)」を記入して提出しております。 課税書類なので、収入印紙代が借入金から差し引かれています。 A金融から、契約証書の写しが届かないため、問い合わせをしたところ「契約の時に未記入の写しをお渡ししています。」との返事なので、「それはいただいてますが、弊社が署名した写しをください。」と伝えたところ、1時間も経たず、PDFを送ってくれました。 しかし、その写しには収入印紙が貼られていませんでした。(税印、納付印もない) 再度問い合わせをすると、貼らないのが当たり前のような返事だったので、「弊社から徴収した収入印紙はどうなってるのか?」を尋ねると「確認してみます」と言って、それきりです。 A金融以外の金融機関から借入れをした時は、弊社が署名した契約証書に収入印紙を貼付・割印したものをコピーして渡されているので、それが一般的だと思っていました。 (複数の金融機関から借り入れ経験がありますが、全て同様です。) ここで気になるのは、 ①収入印紙代を徴収しておきながら、その課税書類に印紙を貼付しないということは、普通にあることなのでしょうか? ②万一の場合、この書類の過怠税は、誰に課されるのでしょうか? A金融でしょうか?弊社でしょうか? 予備知識として、どなたかご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/09/28 08:13 質問者: arcadiapat
解決済
6
0
-
契約書などの収入印紙を貼り忘れた場合
印紙の金額と同額の過怠税がかかるみたいですが、これは記載された契約金額ではなく印紙税の額ってことですか?
質問日時: 2023/09/06 16:20 質問者: アノトキノ猪木
ベストアンサー
3
0
-
急募 契約書に収入印紙20,000を貼付し、割印を押したのですが、2,000円の間違いだったことに気
急募 契約書に収入印紙20,000を貼付し、割印を押したのですが、2,000円の間違いだったことに気がつきました。どうやって対処したらよいでしょう?
質問日時: 2023/05/08 15:05 質問者: oqzz_
解決済
7
0
-
共有持分の貸駐車場地を単独名義にするための分筆及び所有権移転登記費用は駐車場収入の経費となりますか。
現在、共有持分の土地を賃貸駐車場として駐車料金の収入を得ています。 この度、この土地を分筆して共有持分を解消し単独名義にします。 この際に発生する土地家屋調査士の分筆登記費用や司法書士の所有権移転登記費用は、駐車料収入の必要経費にできますか。 因みに、分筆は、売却するとか土地の価値を高めるためとかではありません。 土地は、貸駐車場として従来のまま保有し続けます。
質問日時: 2023/03/24 12:45 質問者: L-I-B
解決済
3
0
-
印紙税の非課税?不課税?の契約書等への表記の仕方
よろしくお願いいたします。 私どもが経営する会社は、小規模ではありますが人材派遣と職業紹介を行っております。 (許可済みです) 派遣などで行う基本契約などの契約文書について、印紙税の非課税とか不課税とかいわれ、収入印紙を貼り付けることはありません。 ただ、派遣先等が印紙が不要なことを知らないことも多々あり、そのたびに説明することとなり、営業ベースで済まず総務として説明しなければなりません。 説明そのものがなくなるとは思いませんが、頻度を減らすために検討していることがあります。 保険会社の証券や領収書、税理士などの一定の資格者の領収書等に良く見受けられる、<印紙税法○○××により非課税文書>のような四角く囲まれた、通常印紙を張り付けるであろう位置に印字してあることがあります。 派遣や職業紹介で同様のことをしようとした場合、どのように表記したらよいのでしょうか? 派遣などが本業ではなく、請負や委託で行う業務が中心で、その一部の指揮命令の関係で派遣であったり、職業紹介となるケースがあるので、逆に派遣などを受けることもあるのですが、取引先でこのように考えているところは少ないようで、見たことがありません。 見識のある方、見たことがある方などがいましたら、お教えいただけると助かります。 税務調査などでも、こういった表記があれば、そういった判断主張に基づき印紙を貼っていないということとなり、悪意があってということにもならないと思うのです。基本印紙税右端は不要と考えていても、契約内容文面で請負等の判断で印紙税の指導を受ける可能性も、注意をしていてもあり得ると考えています。 根拠があればあるほど助かります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/03/22 09:34 質問者: ben0514
解決済
3
0
-
宝くじで1000万円が当たったとして
他人い100万円渡したら譲渡税かかりますか? 税務署が口座チェックしてるらしいですが、100万円競馬で負けたとか言えばよくないでしょうか?
質問日時: 2023/03/20 08:28 質問者: アノトキノ猪木
ベストアンサー
9
1
-
遅延料金
遅延料の計算方法について教えてください。 500万の契約金額にて下記の記載があります 「遅延料は、遅延日数1日につき契約金額から既納部分に対する契約金額相当額を控除した額の年3.0パーセントの割合で計算した額とする。」 分からない点 ・契約金額相当額を控除した額の年3.0パーセントとは 契約金額500万に対して1日いくらになりますでしょうか? 計算方式も教えていただけると助かります。
質問日時: 2023/03/07 19:05 質問者: にんにんにん
ベストアンサー
1
0
-
契約書の印紙について
会社でとある仕事の契約書を作っています。 ・当社(乙)が、証券会社(丙)に委託して、お客さま(甲)の専用の株価情報が見えるサイトを作ってもらい ・丙に毎日情報を更新してもらい、甲が閲覧する ・甲は乙に年額10万円を払う ・1年ごとの自動更新条項をつける という内容の契約書です。 印紙がいるかどうか、という話になり、?で印紙と言えば200円だから、それでいいんじゃないか、というと、総務課から4000円(!?)の印紙が必要ではないか、と指摘がありました。 数学科出身の僕に聞かれてもねえ、、、、となっているのですが、どういう意味なんでしょうか。 そもそも、このような契約書になぜ収入印紙が必要なんだろう・・・。
質問日時: 2023/02/21 01:11 質問者: 数学徒ε
解決済
3
1
-
夫はほかに蓄財していますか?源泉徴収での数字がこのくらいなら手取り収入はいくらでしょうか?
支払総額6.347.515円所得控除後金額4.635200円所得控除額の合計額2.474957円源泉徴収税額120.900円です。会社から夫に振り込まれる額は17万です。ボーナスは多分夏と冬で60万です。 財形などしてないでしょうか。していてくれるといいのですか。夫にきいたら「安定して二馬力じゃないから、ほかに貯金とかできるはずない。」といいます。みんな「してる。」というのですが、なかなか信じられないのです。
質問日時: 2023/02/18 23:56 質問者: 虫愛づる姫君
ベストアンサー
2
0
-
印紙について質問です(初心者なのでよくわかっていません) 税抜き5万円以下(税込み五万円以上)の領収
印紙について質問です(初心者なのでよくわかっていません) 税抜き5万円以下(税込み五万円以上)の領収書に 間違えて印紙(200円)を貼り付けて渡した場合 領収書を渡した側、受け取った側それぞれで何か デメリットはありますか? また、そのままにしておくことは何かまずいことになりますか?訂正したものを再発行すべきでしょうか? 補足、領収書には税率、税額の記載があります。
質問日時: 2023/02/15 19:28 質問者: yhoo.n
ベストアンサー
2
0
-
印紙税について。 家電量販店で1台51000円の洗濯機を買った場合、印紙税は発生しますか? 1台27
印紙税について。 家電量販店で1台51000円の洗濯機を買った場合、印紙税は発生しますか? 1台27000円の調理家電と28000円の家電を一緒に会計しなければ印紙税は発生しませんか❔
質問日時: 2023/01/28 23:08 質問者: さらはさひな
ベストアンサー
4
0
-
相続マンション売却時の確定申告の必要の有無について
教えてください。お願いします。 先日母が老人ホームに入居のため、居住用不動産(マンション)を売却しました。 もともと父が昭和の50年代に当時1500万円で購入したものです。 既に父は他界しております。他界したときに母への相続登記を失念したままで母が居住してました。 今回母が老人ホームに入居することになり、当該不動産を500万円で売却しました。 その際に司法書士から父から母への相続登記がされてないので、まず相続登記をしてから売却という 流れになり、無事相続登記をして売却が終わりました。500万円での売却です。 私としては、当初1500万円で購入したマンションを約30年後の今500万円で売却したので、 当然利益がでているわけではないので、しかも居住用不動産の売却ですし、税金もかからないだろうし、確定申告も必要ないと思っていました。 しかし、不動産屋の紹介の税理士の無料相談で、マンションの場合は建物の減価償却分があるので、確定申告は必要で税金がかかるかもしれないとのことでした。30年たって建物部分に価値があるとも思えませんが。私見でその税理士はとにかく、うちに税務処理を任せろって感じまんまんでした。 納得いかず、無料の税務署のコールセンターの相談窓口で確認すると、約30年前に1500万で購入したマンション(居住用)を500万で売却したのであれば、確定申告も必要ないし、税金の心配もないとのことでした。本当に確定申告なんて必要なのでしょうか?確定申告しなければならないのであれば書類関係はありますし、するのですが、どう考えても儲けるための売却ではなし、儲かってもいないし、500万での売却ですし、先述の税理士の言葉が信用できません。コールセンターも税務署からのフリーダイヤルによるもので、おそらく不確実ならば、一旦税務署に相談にきてくださいと言うはずでしょうし、電話で必要ないですと回答いただいたので、それでよろしいのでしょうか? お教え願いたいと思います。よろしくお願いします。
質問日時: 2023/01/28 11:51 質問者: へんてこなムーミン
ベストアンサー
1
0
-
領収書は印紙税法により5万円を超える場合は収入印紙の貼り付けが必要?
①いまでも、領収書の発行は印紙税法により5万円を超える場合は収入印紙の貼り付けが必要ですか? ②クレジットカード支払いであることを明記することによって印紙税法が認める第17号の1文書ではないという国税庁の見解があるのですか? つまり、クレジットカード支払いであることを明記することによって、収入印紙の貼り付けが不要となるということですか? 詳しい方、正確な回答を、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/01/14 23:32 質問者: bald.e
ベストアンサー
3
0
-
【収入印紙】5万得以上100万円未満の領収書には200円の収入印紙を貼る必要があると習
【収入印紙】5万得以上100万円未満の領収書には200円の収入印紙を貼る必要があると習ったのですが、クレジットカード払いだと収入印紙は貼らなくて良いのは昔からですか?最近、貼らなくて良いという法律に変わったのでしょうか? なぜクレジットカード払いだと収入印紙を貼る必要がないのか理由を教えてください。
質問日時: 2023/01/02 12:38 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
1
0
-
日本の不労所得者!! 自分は個人事業主(兼業農家) 法人化はしてません 所謂、日本の不労所得者の部類
日本の不労所得者!! 自分は個人事業主(兼業農家) 法人化はしてません 所謂、日本の不労所得者の部類 現在、自分の個人年収3600万円程で個人年間所得約2500万円です 母親も、同じ位の個人年間収入が有る 下記画像(写真)は、自分名義の個人確定申告書の一部分(収入欄)です これは悪まで、自分の個人年収 我家は個人年収の大半が不動産所得(不労所得)ですが投資では無く、悪まで税金対策の土地活用(資産運用)として自己所有の不動産を活用し家賃収入を得ています まあそのお陰で、私生活は経済的に余裕が有り不労収入で充分に暮らせます現状 そこで個人的に、気になったのですが 日本では、自分の様に不労所得で生活する人は多いでしょうか?? それとも、少ないでしょうか?? 皆さん、どう思いますか??
質問日時: 2022/12/28 20:53 質問者: 土地長者
解決済
1
2
-
税金について詳しい方教えて下さい。
転職先についての質問です。 自分で勉強しろと思われるかもしれないですが、質問させて下さい。 先日面接に行きました。 結果はすぐに来て欲しいと言われました。 まあ経験者で資格もあるので、合格はすると思ってたんですが。 給与システムが少し特殊で少し不安です。 まず、合計30万円稼いだとして、15万円を僕個人に支払ってさらに半分の15万円は個人事業主として独立してもらってその会社に支払うと言われました。 節税対策らしいです。 まあ法には触れないと思うのですが、メリットデメリットを教えて欲しいです。 まず、メリットとして税金は安くなるのかな? あと、手取りのお金も増えるのかな? デメリットは良く分からないけど、厚生年金は安くなるから老後の年金が安くなりますよね! あとは良く分かりません。 ちなみにそう言う個人事業主になるための書類関係とか確定申告なんかの書類はすべてやってくれるそうです。 後は役所なり税務署に一緒に行って手続きは任せてと言われました。 あと、持家です。7年目になります。年末調整で、戻ってくるお金は少なくなりますよね? それくらいの知識しかありません。 ご教授よろしくお願いします。
質問日時: 2022/12/10 17:34 質問者: 良平
ベストアンサー
6
1
-
確定申告について
令和3年の確定申告書を作成しました。還付を受けるためです。 【収入金額等】給与522100 【所得から差し引かれる金額】合計480000 【税金の計算】源泉徴収額37905 申告納税額37905 還付される税金37905 とありますが、480000円支払わなくてはならないのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、ご教授いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
質問日時: 2022/08/02 23:59 質問者: もちやま
解決済
3
0
-
会社からの報奨金
現在、報奨金を出す業務があります。 会社から支払う報奨金は、課税対象として、所得税がかかる状態で給与所得として支払うべきなのでしょうか。・・・確定申告不要となると認識しています。 非課税として支払った場合、20万円を超えた場合、課税対象となり、確定申告が必要となります 給与明細では非課税として、合計で20万円を超えた時点で課税対象となるのはわかりづらいのではないかと思います。 給与明細で 報奨金は課税対象とするのがよいのか、非課税対象とするのがよいのか教えてください。
質問日時: 2022/06/28 16:51 質問者: kazuyan_notes
解決済
5
0
-
土地が売れて健康保険があがる?
後期高齢者の父の土地が売れました。 1300万円で売れたので所得税と住民税で合計160万円程度かかるとこちらで教えていただきました。 そこで健康保険があがると両親が心配しています。 どれくらいあがるのでしょうか。
質問日時: 2022/06/15 14:16 質問者: banana1024
ベストアンサー
6
0
-
領収証の印紙代について
駐車場の貸し付けをしている個人業者です。今まで代金の支払いは現金で受け取っていて月ごとに封筒に収受印を押して領収証替わりにしていました。インボイス制度の改正により貸付先の法人から領収証の発行依頼を受けました。領収証を発行すれば毎月12万円ほどうけとっているので印紙代の負担が出てきます。どこかの不動産会社などは地代の領収証を1年分まとめて台帳形式にして発行し,印紙代の負担を軽くしていると聞きました。それが適法なのか、行う場合どのような形式にすればいいのか教えてください。
質問日時: 2022/06/10 14:03 質問者: opera1971
ベストアンサー
2
0
-
入社お祝い金の課税・非課税について
タイトルの件、質問させてください。 入社お祝い金は課税扱いでしょうか。 あくまで入社したことに対するお祝い金としての支給です。 金額は30万円になります。 詳しい方お教えください。よろしくお願い致します。
質問日時: 2022/05/18 15:09 質問者: ゆっきーりんこ
ベストアンサー
3
0
-
覚書に収入印紙が必要かどうか
A社が借りている事務所に、B社がA社に賃料を払って間借りするときに作成する覚書に収入印紙は必要なのでしょうか。 必要な場合はいくらの収入印紙になるのでしょうか。
質問日時: 2022/04/26 17:08 質問者: acombun
ベストアンサー
4
0
-
印紙を間違えて張ってしまった
400円の印紙を貼るのに200円の印紙しか貼ってなかった場合です。 >その納付しなかった印紙税の額とその2倍に相当する金額との合計額、すなわち当初に納付すべき印紙税の額の3倍に相当する過怠税 とありますが意味が分かりません。 例えば400円の印紙が必要だったのに200円の印紙しか貼ってなかった場合は 200×3倍=600円の徴収となるのでしょうか? よろしくお願いいたします
質問日時: 2022/04/26 11:01 質問者: ココ1231234
解決済
3
0
-
確定申告 【 ID・パスワード方式で申告する】
【 ID・パスワード方式で申告するで】 税務署から税務官指導のもと申告しました、『アンドロイド』 自宅で パソコン(Win10)から開きたいのですが できますか・? 出来たら方法教えてください。 ID・パスワード方式で申告する
質問日時: 2022/04/16 08:52 質問者: コウ1000
ベストアンサー
3
0
-
名義は私ですが事実上の共同経営者がおりまして、確定申告で相棒の取り分は給与として申告しておりますが、
名義は私ですが事実上の共同経営者がおりまして、確定申告で相棒の取り分は給与として申告しておりますが、領収書がありません、この度相棒が独り立ちをした為、今までの支払い証明か領収書の代わりになるモノが欲しいのですがどの様に記載すれば宜しいのでしようか?ご教示願います。
質問日時: 2022/04/01 14:49 質問者: ミセスパラレル
ベストアンサー
4
0
-
印紙税(単価契約)について
単価は契約書に書いてありますが、件数は実績によるため、見積書にとりあえずの件数と単価をかけ合わせた金額がかかれています。 相手方から来た契約書には、見積額のひとつ上の金額に合わせた印紙税額の印紙が貼られていますが、こういうことってあるのでしょうか。
質問日時: 2022/03/30 23:01 質問者: HINOBOO
解決済
2
0
-
医療費控除の払い戻り金について 毎年医療費がかかっているので申告してるのですが良くかかった分の1割く
医療費控除の払い戻り金について 毎年医療費がかかっているので申告してるのですが良くかかった分の1割くらい戻ると聞いてますが今年は今までで1番大きく医療費がかかったのに戻った金額がかなり少なかったのです。 前はここまでかかっていないのに意外と戻って来た年があったので⁈って感じです。 これってどうなんですか?
質問日時: 2022/03/23 17:31 質問者: くろぱん
ベストアンサー
7
0
-
一人暮らしをするのに、確定申告を持ってきてくださいと言われました。 市役所でもらえるのでしょうか。
一人暮らしをするのに、確定申告を持ってきてくださいと言われました。 市役所でもらえるのでしょうか。 確定申告書に書き込んで提出するのでしょうか。 書き込む場合どうしたらいいのでしょうか。
質問日時: 2022/03/19 21:27 質問者: らむたろう
ベストアンサー
5
0
-
ヤフオク、領収書の発行はどうすればいいですか?
企業の仕入れ担当の方が当商品を買いたく検討されているようです。当方としては領収書の発行は全然OKなのですが、どの様に書けばいいでしょうか? かんたん決済のため私自身はヤフーからお金を受け取っているような感じでしてどうしたら良いものかと思っています。 また、5万円を超える場合には収入印紙が必要になりますか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/03/17 10:43 質問者: shiki_05_0
解決済
2
0
-
この場合、契約書や領収書に収入印紙は必要ありますか?
契約書や領収書には(その金額によって)収入印紙を貼る必要がありますが、 借金の証文(借金の申込書面)や、借金の返済を受けた場合の証拠としての領収書に 収入印紙は必要でしょうか?
質問日時: 2022/02/15 13:54 質問者: s_end
解決済
4
0
-
歩道切り下げ工事の控除?について
昨年自宅駐車場に入る段差を解消するため、歩道の切り下げ工事をしました。 70万円ほどかかったのですが、工事をしてくれた方から領収書をいただいた際、「領収書はなくさず持っててね。申請するとお金が一部戻ってくるから」と言われました。その時は、自宅にいた家族に対応してもらったので、何をどのように申請するのかまで聞きませんでした。 調べたのですが、何をどのように申請するのかわかりませんでした。バリアフリーのことかな?と思いましたが、家屋でもないし・・。わかる方がいましたら教えてください。
質問日時: 2022/02/06 19:31 質問者: tenmeiyou
解決済
2
0
-
収入印紙について 税務調査の時ひ収入印紙の残枚数など調べられたりしますか? よろしくお願いします。
収入印紙について 税務調査の時ひ収入印紙の残枚数など調べられたりしますか? よろしくお願いします。
質問日時: 2022/01/24 12:12 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【印紙税】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
パートのほかに内職したら
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥がす方法
-
共有持分の貸駐車場地を単独名義に...
-
税金について詳しい方教えて下さい。
-
会社からの報奨金
-
親から借りたお金の返済方法について
-
手形の受け取りに対する領収証に貼...
-
このような書面にも印紙が必要なの...
-
収入印紙と収入証紙を間違えて購入...
-
最寄りの駅が無人駅で券売機で領収...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年のい...
-
確定申告する時、たんぼ売ったとき...
-
夫はほかに蓄財していますか?源泉...
-
相続マンション売却時の確定申告の...
-
領収書は印紙税法により5万円を超え...
-
確定申告について
-
領収証の印紙代について
-
一人暮らしをするのに、確定申告を...
-
ヤフオク、領収書の発行はどうすれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
収入印紙について
-
領収書は印紙税法により5万円を超え...
-
領収証の印紙代について
-
契約書の印紙について
-
確定申告で家の修繕費は経費にでき...
-
私立高校の受験料?の領収書の収入...
-
印紙について質問です(初心者なので...
-
印紙税の非課税?不課税?の契約書...
-
会社からの報奨金
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥がす方法
-
印紙を間違えて張ってしまった
-
印紙税(単価契約)について
-
急募 契約書に収入印紙20,000を貼付...
-
自分は個人事業主で確定申告をしま...
-
印紙税について。 家電量販店で1台5...
-
収入印紙について質問です。 給料(...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
収入印紙について
-
このような書面にも印紙が必要なの...
おすすめ情報