回答数
気になる
-
美容室で個人でやってます。 当店は、ほとんどのお客様が値引対象になってしまうシステムでした。 そこで
美容室で個人でやってます。 当店は、ほとんどのお客様が値引対象になってしまうシステムでした。 そこで売上計上するとしたら 「値引き前の金額を計上」になるのか 「値引き後の金額を計上」なのか?です。 年間の売上が1000万円いくと税金の対象になってしまうので、値引きありきの金額にしていました。 ある日「値引き前の金額が1000万円超したら税金の支払い義務になるんじゃ?」と言われました! とても焦ってます。 それなら値引きありきで料金決めなければよかったと後悔しているのですが、どうなんでしょうか? どうぞ、バカな私に助言をお願いします。
質問日時: 2019/07/09 14:54 質問者: ぽむぐらす
解決済
3
0
-
ベストアンサー
10
0
-
法人で個人のポイントや商品券を使って購入した時の仕訳
プライベート法人の経費計上の質問です。 。 例えば50,000円の品物を個人アカウントのAmazonギフト券20,000円分を使って30,000円は個人のクレジットカードで買った場合の仕訳は 消耗品50,000/ 社員借入20,000+30,000 のようになるのでしょうか? Amazonギフト券は個人で取得したものなので 社員から借入れた資産としてみなしてよいのでしょうか? 皆様の知恵を拝見頂けますと幸いです。
質問日時: 2019/07/04 09:22 質問者: SX6269
ベストアンサー
1
0
-
解決済
7
0
-
親が亡くなった後、総額350万円子どもの私一人相続しました。相続税が発生しますか?いくら位の相続税の
親が亡くなった後、総額350万円子どもの私一人相続しました。相続税が発生しますか?いくら位の相続税の支払いに成りますか。なにぶん無知なのでお答えをお願いします。
質問日時: 2019/06/25 19:00 質問者: ラジオ始まり
ベストアンサー
4
0
-
相続税試算 教えてください。
私 65歳 男性 家内と二人で 年金生活。 子供男子1人 成人 独立。 私名義の 3LDKマンションに居住(ローン完済) そこで 質問ですが 万一 私が 病死 または 不慮の事故死 に至った場合 家内は 現在 居住している マンションの相続税 は いくらほど 必要なのでしょうか。 また 2/1 相続権利を持つ 息子は いくらほどの 相続税 を 準備しておく必要が あるのでしょうか。 資産価値 というものが 関係 してくるような感じもしますが、 その辺も含めて アドバイス お願いします。
質問日時: 2019/06/20 12:07 質問者: tutudesu
ベストアンサー
4
0
-
大学費用
教えて下さい 今時の大学費用は(部活も含め) 平均どれ位掛かるのでしょうか? 勿論ピンキリでしょうけど 全く判りません。 至極平均で良いんです。 宜しくお願い為ます
質問日時: 2019/06/18 08:10 質問者: toshiyaku0817
ベストアンサー
4
0
-
利子、利息
銀行で35万借りて月々2万の返済を単純に計算したら35万÷2万=17.5ヶ月 約1年半完済になるのですが利子や利息?分を含めるとどのくらいで完済する事ができますか?
質問日時: 2019/06/17 16:54 質問者: 抱き枕
ベストアンサー
4
0
-
解決済
4
0
-
解決済
5
0
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れると誰が困りますか
コンビニ店員です。 通常、5万円以上支払った時に発行されるレシートには、200円印紙を貼り店印を押してお客様にお渡しするのですが、たまに印紙を貼り忘れてしまいます。 今まで、「印紙が貼ってありませんでした」と後日申し出られるお客様に会ったことがありません。 印紙の貼り忘れで不利益をこうむるのは誰ですか(店?お客様?) 印紙代を負担しているのは店ですが、どうしてですか? どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2019/06/10 09:41 質問者: rihorinko
ベストアンサー
9
1
-
差し押さえられた不動産を、誰に売るかを決める権限は差し押さえられた側には全く無いのでしょうか??
2018年度、仮想通貨投資で約1億円の所得税が発生したが、全く支払えなくなり、現在私が住んでいる埼玉の家全部と千葉県の貸家の持分半分を差し押さえられました。貸家は私と弟の共有(持ち分は半分ずつ)です。貸家の賃貸管理は私がやっています。弟は現在結婚して東京に住んでいます。弟は私に約1億円の税金滞納があることを知りませんん。まじめで小心者です。そして堅実な生活をしています。また金銭的余裕もありません。税務署は差し押さえた貸家の価値は殆ど無く、さらに私の所有分が半分なので、競売に出しても売れる見込みがないので、私の弟に買う意思があれば弟に売りたいと言っています。 弟に買う意思があるかどうか確認したい、とも言っています。わたしは、約1億円の滞納金があることを弟に知らせて心配や迷惑など、精神的負担をかけたくないので、税務署に対して弟には売らないでください、又はこの差し押さえの件を弟に知らせないでください。と言いたいのですが、差し押さえされている私に、弟には売らない、弟には知らせないでください等と、言う権利はあるでしょうか? 名義は私のままでも、差し押さえた物件を誰に売るのかを決める権限は100%差し押さえた税務署が握っているのでしょうか? 実際、私は税務署担当者に弟には、連絡しないでください、確認する必要はありません。買う可能性はありませんと何度も言っています。しかし税務署側の担当者は、うちは仕事としてやっています、やっていけないことは税務署側には特にありません...と言っています。 なにか良い方法はあるのでしょうか? どなたかおわかりになる方がいらっしゃればなにとぞ、宜しくお願い致します。 (あまり文章を書いたことがないので、わかりづらい質問文になってしまって申し訳ありません。勝手かもしれませんが、私の問題に弟を巻き込みたくないのです。)
質問日時: 2019/06/08 13:07 質問者: あずさ2号
ベストアンサー
12
0
-
アマゾンの「お支払い頂いた代金を返金いたします」ってどこに返金されるのですか?
アマゾンの「お支払い頂いた代金を返金いたします」ってどこに返金されるのですか?
質問日時: 2019/06/08 12:28 質問者: 奈々さん
解決済
4
0
-
小規模会社で経理担当しているのですが、取引先から20万程度の小切手が切られました。 その小切手に対し
小規模会社で経理担当しているのですが、取引先から20万程度の小切手が切られました。 その小切手に対して領収書を下さいとの事なんですが、この場合収入印紙は必要になるのでしょうか??
質問日時: 2019/06/05 16:10 質問者: 山田マングローブ
ベストアンサー
2
0
-
贈与になりますか? 間違えて手続きした普通自動車の名義は名義変更すべきですか。
母介護の為、母に頼まれ車椅子のまま乗車できる車の購入をしました。全額母負担でしたが、子供である私が購入手続きをしたので私名義になっていました。 贈与になると指摘されたのですが、母の名義に変更手続きを澄ませるだけでいいのでしょうか。他にし忘れているすべき手続きはありますか。
質問日時: 2019/05/23 14:52 質問者: 48480ba3
ベストアンサー
5
1
-
住宅の登記手続きをする・しないで相続税で損をしますか。 修正手続き方法はありますか。
次男の会社に貸付金のあった父は二世帯住宅建設の為貸付金の返済を請求しましたが三男との同居に反対の二男に応じてもらえず、父は弁護士に相談し調停にまで進みました。 調停では返済金額・返済日、建築費用のそれぞれの負担額と負担割合により登記手続きを行い、その建物に入居できるよう努力するようにで合意しました。 父は二男の会社の税理士から、父の負担分は同居の三男に借用書を書かせ口座に資金移動するように言われ、言われるがままにしました。 登記の際には父の登記は税法上しない方がいいと言われ、これも言われるがままにしました。 父が亡くなり父の建設負担全額が相続対象になり、調書とは違う手続きを指示されていたことに気づきました。 調書には必要な家財道具代500万円も父が負担することになっていましたがこれもこの税理士に相続分とされ、調書を提出しても却下され相続税・加算税を支払わされました。そして父の住宅負担額と500万円は母に返済するように税理士に言われ返金させられました。 この税理士は二世帯住宅建設を反対する二男の会社の税理士で、三男の立場では助言はしていなかったことに気が付きました。 登記手続きをしていなかったことが取り返しのつかないことになったようですが、今から何らかの手続きをして調書に近い状態にすることは可能でしょうか。
質問日時: 2019/05/23 12:36 質問者: 48480ba3
解決済
2
0
-
高年齢雇用継続給付手続きについて
当方は、従業員4名の個人企業主です。 この度、令和元年5月31日に企業を60才で定年退職される方7月1日から 雇用する予定です。 この方の前企業での平成30年度給与*賞与等支払い額が、930万円で退職月 給与支払い額が62万円なので高年齢雇用継続給付の申請を依頼されました。 ちなみに、当社は日給月給 (1万円/日)で、日曜日を休日としているため、最高 で26万円の給料支払いになります。 手続きについて、雇用後、7月の給料支払い後にハローワークに手続きすれば 良いのでしょうか?また、どんな書類が必要になるでしょうか? 最後に60才の方を雇用した場合、どこかに申請すると補助金とかは出るので しょうか?ご教授宜しくお願い致します。
質問日時: 2019/05/15 06:18 質問者: shiho0216
ベストアンサー
5
1
-
Win10メールの設定 lolipop
新しくパソコンを購入してきました。Win10です。それに対して、lollipopを設定します。 先ずお聞きしたいのは、メールを開いて①アカウントの追加 ②詳細設定 ③インターネットメール 以上の順番で進んでいいのでしょうか? 上記でOKなのであれば、次に進んだ時、以下の様な入力項目が出てきます。 ①メールアドレス※これはそのまま”メールアドレス”を入れればいいですよね? ②ユーザー名※これが分からない。ユーザー名って… これも同じくメールアドレス? ③パスワード※これはメール用パスワードですよね? ④アカウント名⇒何? メールアドレス? ⑤この名前を使用してメッセージを送信※私の名前を入れればいいんですよね? ⑥受信メールサーバー※pop.lolipop.jp でいいですよね? ⑦アカウントの種類※pop3 でいいですよね? ⑧メールの送信(SMTP)サーバー※smtp.lolipop.jp でいいですよね? で最後に、文章が4つ出てきますが、全てチェックを入れておけばいいんですよね? 昨日から何回も設定をしてみてるんですが、設定が終わっても受信メールが来ないんです。つまり失敗してるのかと。②,④がとても自信が無いです。ここを私が勘違いをしてるんだと思います。初心者に教えると思って、具体的に教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願いします!
質問日時: 2019/05/14 08:59 質問者: お金が無いので独学王
解決済
2
0
-
主人の親が15年前くらいに住居とは別に知り合いから300万家を購入し、月3万で賃貸として所有していま
主人の親が15年前くらいに住居とは別に知り合いから300万家を購入し、月3万で賃貸として所有していました。親も主人も亡くなり私の名義になり3年目になります。まだ決定していませんが、諸費用抜いて80万で売却できそうなのですが、その場合、確定申告での税金はどれくらいかかるのでしょうか…。また、購入した時の金額は聞いていただけで書類がない場合どのようにしたら良いのでしょうか
質問日時: 2019/05/12 07:22 質問者: サテ
解決済
4
0
-
相続で不動産の名義変更をして3年目になります。 100万で売買することになった場合、税金はどれくらい
相続で不動産の名義変更をして3年目になります。 100万で売買することになった場合、税金はどれくらいかかりますか?
質問日時: 2019/05/12 01:01 質問者: サテ
ベストアンサー
2
0
-
車税の事ですが、 3月までに廃車しなきゃと思い 3月に新しい車を購入しました。 そして、廃車手続きを
車税の事ですが、 3月までに廃車しなきゃと思い 3月に新しい車を購入しました。 そして、廃車手続きを車屋に任せました。 廃車手続きの書類が送って来たのが遅くて4月またがってしまいました。 車屋さんは日割りで来ると思います。 言われたんですが、45400円きました。 廃車した車がヴォクシーだったので。 新しく購入した車の税金が来るのは 分かってたんですが 廃車手続きの書類が送ってくるのが遅くて、私は4月またがないようにと思い車を購入したのですが、相手の都合で4月またいで廃車となり税金が45000円きて、納得いきません。 これは、日割り計算などできるのでしょうか?
質問日時: 2019/05/09 22:26 質問者: pjjwdjp
解決済
2
0
-
木造住宅の原価はどのくらい?
平屋、60平米の住宅を建てたとして、原価はどの程度でしょうか? 3人の大工さんが、1日8時間、30日かかったとして。 日当3万円×3人=9万円 30日×9=270万円 木材費用330万円 台所、風呂、トイレ 100万円 配管、上水、下水 100万円 運搬その他 100万円 以上 900万円 おおざっぱにいって 1000万円を越えることはないのでは・・ 100平米 500万円くらいだとして 土地代あわせて 1500万円と推定しました
質問日時: 2019/05/06 21:10 質問者: くもやん
ベストアンサー
4
0
-
藤永卓司司法書士事務所について
先日 父親が亡くなった為 土地 家屋等を母親名義へ変更等を お願いしたいのですが、ト-タル料金は 幾ら程度考えれば良い物なのでしょうか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2019/04/24 20:10 質問者: ヴィッケ
解決済
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
収入印紙について
先日レンタカーで事故を起こしてしまい休業補償等で25万円を支払いました。この場合はその領収書に収入印紙が無いのは問題ないのでしょうか?詳しい方、お願いします。
質問日時: 2019/04/22 00:08 質問者: KITANOTANK
ベストアンサー
2
0
-
長年契約していた保険が満期になり100万円以上の生存保険金の支払いがありました。この場合、課税の対象
長年契約していた保険が満期になり100万円以上の生存保険金の支払いがありました。この場合、課税の対象になるのでしょうか?
質問日時: 2019/04/21 09:03 質問者: タカッピ
ベストアンサー
1
0
-
保険配当金もらう手続きするのに、費用かかりますか?かかるとしたらどのぐらいかかりますか?お願いします
保険配当金もらう手続きするのに、費用かかりますか?かかるとしたらどのぐらいかかりますか?お願いします。
質問日時: 2019/04/14 03:59 質問者: 高い
解決済
2
0
-
ラインスタンプが欲しいんですけど 課金はダメと言われていて プリペイドカードを書いたいんですけど そ
ラインスタンプが欲しいんですけど 課金はダメと言われていて プリペイドカードを書いたいんですけど そのプリペイドカードを使って スタンプを買ったら 親にばれますか?
質問日時: 2019/04/13 18:43 質問者: ビーフシチュ
解決済
2
0
-
昭和20年の頃の10万円は2019年のいくらに相当するのでしょうか?教えてください。
昭和20年の頃の10万円は2019年のいくらに相当するのでしょうか?教えてください。
質問日時: 2019/04/12 21:19 質問者: 雪だる
ベストアンサー
5
0
-
相続税について 教えて下さい。 土地建物は、名義を私に変更したら あとは、相続税ではなく 固定資産税
相続税について 教えて下さい。 土地建物は、名義を私に変更したら あとは、相続税ではなく 固定資産税を 払い続ければ良い。 株の場合、私が、口座をつくり 私が、売らずに もっているだけ で良い。 銀行の口座にある お金は、銀行に 書類を 作ってもらい それを 申告して 相続税を支払う。 間違っていますか? 教えて下さい。
質問日時: 2019/04/10 17:17 質問者: 4296
解決済
8
0
-
解決済
3
0
-
印紙税の条文の調べ方について
印紙税を学習をしております。 e-Govの法令名にて印紙税と入力して検索すると http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0300/cond ・印紙税法 ・印紙税法施行令 ・印紙税法施行規則 と出てきます。 1.No.7104 継続的取引の基本となる契約書 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/inshi/7104.htm に記載されている 「印法通則3イ」 はどの法令のどの条文に対応するのか教えていただけないでしょうか。 2.印紙税法、印紙税法施行令、印紙税法施行規則の それぞれのざっくりとした違いを教えていただけないでしょうか。
質問日時: 2019/03/23 18:39 質問者: ぺちーた
ベストアンサー
7
0
-
印紙税と課税文書作成者の判断について
よろしくお願いいたします。 先日、地元の市町村と経営法人の間で土地の売買契約を行いました。 一般的な内容で、契約書は双方が持つということで2通作成となりました。 そこで印紙税なのですが、役所側から役所側が保管するもののみこちらの負担で収入印紙を貼ることを要請され、当方が保管するものは非課税と説明されました。 また気になり税務署へ確認したところ、双方が保管とされる形で作成された課税文書では、双方が相手方が作成したものと判断し、相手方である作成者が非課税とされる作成者であれば、当方が非課税の文書を保管していると判断されると言われました。 税務調査などでは、法人税の調査などと合わせて印紙税などの調査も行われると聞きます。 税務署に聞くことができていればよかったのですが聞きそびれてしまったので、こちらで相談させてください。 上記の税務署の説明について、印紙税法等のどこで規定されているのでしょうか? 印紙税法や施行令もざっくりではありますが一通り読みました。課税文書の作成者の印紙税負担等の記載はあっても、作成者の判断まで見つけることができませんでした。 通達等で規定されているのでしょうか? ご存知な方詳しい方、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2019/03/23 18:22 質問者: ben0514
解決済
2
0
-
教えてください! 母の介護保険申請したところ、3割負担でした。母は駐車場収入があるため年収300万円
教えてください! 母の介護保険申請したところ、3割負担でした。母は駐車場収入があるため年収300万円位ですが、父は所得税非課税の状況です。年金は両親ともに2ヶ月で10万円程です。自営業で支払ってこなかったので少ないです。この状態で3割になるんでしょうか? 介護保険の割合を計算される時に世帯でとありますが、私子供の収入も影響するのでしょうか?
質問日時: 2019/03/16 23:12 質問者: くろまるちゃん
ベストアンサー
4
1
-
居住権
私は結婚20年の特例で妻に住居の半分の持ち分を譲渡しました。 今般 終活の一環として 残りの半分を妻に 不動産売買契約書を作成の上 その売却 代金を私の口座に入金させて 後々のことを考え住居の所有権全体を妻の所有にしたいと 思います。私に何かあれば 住居の所有権全体は妻にありますので 他の相続人(子供二人) に何ら影響されることなく 妻は住居を自分のものとして 住めると思うのですが、 この考えでよいのでしょうか。もしくは何か別途手続きが必要でしょうか お教え願います。
質問日時: 2019/03/16 20:30 質問者: 66406009
解決済
3
1
-
銀行印についてJA
本日JAに行き銀行印の紛失届けを通帳を作成した支店に提出し改めて銀行印の登録を行いました。 明日アパートの契約で通帳とその通帳の銀行印を持ってくるよう言われたのですが新しい銀行印は次の日から有効になるのでしょうか
質問日時: 2019/03/12 20:24 質問者: taku11291129
解決済
1
0
-
ベストアンサー
4
0
-
自分は個人事業主で確定申告をします。 事業所得と給与所得があります。 その際に消防団の報酬は給与とし
自分は個人事業主で確定申告をします。 事業所得と給与所得があります。 その際に消防団の報酬は給与として、書かなければならないのでしょうか?? 調べてみると、5万円以下は非課税で記載しなくて良いなどの記事もあるので教えていただけたらと思います!!
質問日時: 2019/03/12 09:16 質問者: からあげクンxx
ベストアンサー
3
0
-
元嫁が私の名義の車を返してくれない。税金が、来月から来ますがどうしたら取り返せるでしょうか?
元嫁が私の名義の車を返してくれない。税金が、来月から来ますがどうしたら取り返せるでしょうか?
質問日時: 2019/03/06 07:10 質問者: jりゅう
解決済
6
0
-
解決済
6
0
-
買取について
4月末に引っ越しを予定しています。 その為、不要になったオーディオ類・CD・バック・洋服等が結構あります。 買取屋さんにお願いしようと考えていますが、悪徳業者の買取屋もあるようです。 オススメの安心な買取屋さんを教えて下さい。
質問日時: 2019/03/03 12:39 質問者: 佃島
解決済
7
0
-
人時売上高
一日の売上が50000円としてスタッフ3人合わせた一日の総労働時間が13時間50分の場合どのような計算になるのかな教えてください。
質問日時: 2019/03/02 13:15 質問者: ぐっちやん
ベストアンサー
6
0
-
あこ、派遣をしていて もう一個派遣したいのですが 掛け持ちした場合 税金って いちいち、個人で区役所
あこ、派遣をしていて もう一個派遣したいのですが 掛け持ちした場合 税金って いちいち、個人で区役所行って。税金納めないとだめなのですか?
質問日時: 2019/02/27 13:56 質問者: かにさる
ベストアンサー
1
0
-
久しぶりの確定申告(白色)です。やり方がさっぱり分かりません( ;∀;)
2017年は会社勤めでした。2018年1月からは個人事業主として営業職をやってます。 とある会社と業務委託契約をして営業をしてます。自宅が仕事場にもなっており、 出勤場所もありません。家から仕事へ、終わったら帰宅です。今年の1月にこの会社から 「平成30年分 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」が送られてきました。 ”区分”に”外交員報酬”と記載されてます。 ”支払金額”の欄に”5,546,974”とあり、その上に”内413813”と記載されてます。 ”源泉徴収税額”の欄に”402969”とあり、その上に”内26719”と記載されてます。 それから下の枠に”(摘要)消費税額443,757円”と記載されてます。とりあえず私の収入はこれだけです。※妻はパートで工場勤め(昨年は110万くらいでした)をしてます。 一方、2018年の出費で言いますと、 ガソリン代 687,750円 インク代 144,420円 高速代 107,920円 携帯代 68,910円※あくまで私の携帯代だけです。妻の分は入ってません。 自宅光回線代 128,703円※フリーダイヤル代や固定IP代がかかっている為高いです。 自宅家賃(の半分) 396,000円※確か自宅兼事務所の場合は半分が経費で認められるんですよね? 印刷依頼代 311,040円 雑費 156,223円 経費出費合計 2,000,966円 税務署から届いた”確定申告のお知らせ”の中には申告の種類が”白色”となってます。 パソコンで作成しようとしたんですが、よく分からないので税務署に直接行こうと思ってます。 以上を踏まえお聞きしたい事です。 ①自宅(兼事務所)の電気,ガス,水道代も半分経費で認められますか? ②上記に書いた経費の領収書を”全て”持っていかないといけないですか? クレジット決済している物が多々ありますので、全て出すとなると大変で… ③生命保険会社からも控除証明書が届いてます。これは持って行った方がいいですよね? ④この申告によって一体”何が”変わってくるんですか? 所得税?? 年金支払額?? 国民健康保険料??(アホすぎてすみません) ⑤申告の内容によっては”何か”が戻ってくるって事だけは覚えてるんですが、何でしたっけ? そしてそれは、どの様な内容なら戻ってくるんですか? ⑥最後に、『〇〇費用はかかってない?』とか『〇〇した方がいいよ』とか、なんでも構いませんので思い当たるアドバイスなんかも頂けると助かります! やっぱり払わずに済む物は払いたくないので。。。脱税をするつもりはありません(;^_^A 節税節税 よろしくお願い致します!!!
質問日時: 2019/02/27 02:57 質問者: お金が無いので独学王
解決済
3
0
-
増税後の贈与税非課税について(住宅購入)
住宅を購入するに当たり、勉強中です。 親たちからの援助で増税後に最高3000万円までが非課税とのことですが、これはどういう意味でしょうか。 3000万円については、今後全く税金がかからないということですか? それとも親が亡くなった時などに後から税金がかかるようなことはないのでしょうか。 教えて下さい。
質問日時: 2019/02/25 10:30 質問者: apple-05
ベストアンサー
3
1
-
収入印紙について質問です。 給料(約10万円)を 手渡しで頂く場合に 領収書に収入印紙は必要ですか?
収入印紙について質問です。 給料(約10万円)を 手渡しで頂く場合に 領収書に収入印紙は必要ですか? わかる方教えて下さい。
質問日時: 2019/02/22 09:44 質問者: チョロキュー
解決済
3
0
-
不動産売却の確定申告について
中古マンションを平成21年に購入して、平成30年3月に売却しました。単純に売却利益が100万出たので、譲渡所得になり確定申告はするのですが、平成29年12月に住み替え用に中古マンションを先に購入しています。住み替え用は売却額より170万高いのでトータルで確定申告するのでしょうか 3つの質問があります。 ①上記の場合の軽減税率・特例などありますか、また条件(広さ・年数など)が知りたいです ②取得費の設備費・改良費はリフォームやキッチン取り替え工事など対象になるのでしょうか ③土地・建物の購入代金が売買契約書には明記が無く、物件購入額に消費税も明記されていない場合は どのように調べれば(算出)すればよいのでしょうか
質問日時: 2019/02/20 18:29 質問者: ネフェルティティ
解決済
1
0
-
税金などについて。 2018年9月〜2019年の今に至るまで、仕事をしていませんでした。 その場合の
税金などについて。 2018年9月〜2019年の今に至るまで、仕事をしていませんでした。 その場合の雇用保険やら、そのほかもろもろの税金はどうしたら良いのでしょうか。
質問日時: 2019/02/20 09:48 質問者: クズトモ
ベストアンサー
3
0
-
振込時の領収書について
商売をしています。 振込された分を手書きでの領収書を発行してほしいとよく言われます。 振込時の銀行ATMから出てくる振込書(確認書?レシート状のもの)が税務上でも 有効なのは知っています。 それも伝えても尚且つ、手書き領収書を発行と言われる事ってよくあると思います。 領収書の2重発行になるのではないか。等々疑問はあります。 問題は、 手書きの領収書を発行した場合に54,000円(込)以上だと通常、収入印紙を貼りますが これも収入印紙の2重支払いにならないのでしょうか。 確認の為に発行してほしいとの事であれば、印紙は貼らなくてもいい事にならないのでしょうか
質問日時: 2019/02/19 20:26 質問者: masa9822
解決済
2
0
-
確定申告 納税額の違い
共同名義の土地が売れたので姉と2人で確定申告に行きました(1/2ずつです) パソコンで入力する前までの税務署の職員は同じ担当者だったので書類上の売却費用や経費は同じでした。 帰宅して姉にメールで聞いたら、納税額は約19万円とのこと。私は約25万円でした。 姉は専業主婦で私は130万円をちょっと越えるくらいのパート社員です。社会保険は付いています。 年末調整済みの源泉徴収も持参しました。 やはり働いていると同じ土地を半々で売却しても納税額は多くなるものなのでしょうか。 給与から毎月、所得税も引かれているのに何となく納得できないのですがこんなものなのでしょうか。
質問日時: 2019/02/18 22:51 質問者: アミどん
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【印紙税】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空き地を短期間で5万円で貸す場合、...
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
私立高校の受験料?の領収書の収入...
-
確定申告する時、たんぼ売ったとき...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年のい...
-
振込時の領収書について
-
税理士費用について
-
課税書類の収入印紙について
-
遅延料金
-
印紙について質問です(初心者なので...
-
税務署は留守の家に上がり込むって...
-
確定申告で家の修繕費は経費にでき...
-
8年前の売買についての領収書
-
最寄りの駅が無人駅で券売機で領収...
-
パートのほかに内職したら
-
収入印紙について
-
会社で交通費をもらうために、まず...
-
売買契約書と領収書どちらにも印紙...
-
残業代、何故課税対象
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘れる...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年のい...
-
売買契約書と領収書どちらにも印紙...
-
会社からの報奨金
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥がす方法
-
最寄りの駅が無人駅で券売機で領収...
-
印紙を間違えて張ってしまった
-
確定申告で家の修繕費は経費にでき...
-
印紙税について。 家電量販店で1台5...
-
私立高校の受験料?の領収書の収入...
-
オリコ アドオン方式について
-
手形の受け取りに対する領収証に貼...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
この場合、契約書や領収書に収入印...
-
軽減税率について簡単に教えて下さ...
-
収入印紙について質問です。 給料(...
-
フリーダイヤルの番号を売る方法
-
遅延料金
-
ヤフオク、領収書の発行はどうすれ...
-
車雑誌を見て現車を見ずに車を購入...
おすすめ情報