回答数
気になる
-
図書館への献本について
本が増えて置き場所に困るので最近は図書館を利用しています。 ただ、以前に購入した本には良い本も高価な本もあり、ほかの方にも 利用してもらいたいと思っています。 かつては有名チェーンの古本屋に売っていたのですが、かすかに擦れたり 日焼けするだけで引き取ってくれないので、あまり古本屋としての意味が ないと思いました。 そこで図書館への献本(納本)を考えています。 近所の区立図書館にいくと、 「捨ててしまうかもしれませんがいいですか?」 と言われてしまいます。「いらないものは連絡くれれば取りに来ますから」 といっても「連絡はしない」と言われます。 せめて段ボールで必要なものだけ取り分けて、 残りは「処分していいか」の電話くらいしてくれてもいいのに、 と思ってしまいます。 ほかの図書館でも似たような対応でしょうか。 ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2009/05/07 09:38 質問者: yas08
ベストアンサー
4
0
-
本当は嫌だけど戦争に加担協力した人は?
本当は嫌だと思いながら、戦争に加担してしまった人は? レポートを書くために本を探しています。 本当は嫌だと思いながら、戦争に反対できず、結果的に戦争に加担協力していった人たちの、そのシステムや意識に迫りたいと思います。 そんな文献をご存知でしたら、教えていただけませんか? 現在は「戦場から生きのびて ぼくは少年兵士だった」という本があるのを聞いて、注文中です。 でも、この1冊だけでは不十分です。 もっと多面的に知りたいです。 できれば、ご推薦の本の内容もお書き添えいただくと助かります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/12/15 13:12 質問者: oota37321
解決済
3
0
-
司書になりたいのですが・・・
司書になりたいと思っている高2です。 ですが、調べ始めると、就職は厳しいという情報だけで、どうしていいのかよくわかりません。他の就職を考えるとすれば、司書のように本に携わり、似たような職種が希望しています。 そんな職種があれば、教えていただきたいです。 司書になろうとしている方に質問なんですが、他の就職は考えておれれますか?具体的にどうことを考えているかお聞かせください。お願いします。
質問日時: 2008/12/12 10:21 質問者: ms1906
ベストアンサー
3
0
-
娯楽施設のディズニー化やテーマ化について
社会学部の学生です。 ディズニー化やテーマ化などに関する書籍を探しています。 論文のために ディズニー化する社会―文化・消費・労働とグローバリゼーション (明石ライブラリー) http://www.hanmoto.com/bd/isbn978-4-7503-2803-4.html を読みました。 これだと内容が難しいので、 もっと入門書的な娯楽施設(遊園地や水族館や動物園など)のテーマ化について書いてある 本を探しています。 (べつに施設に関するものでなくてもいいのですけれど) そもそも、こういうのを扱うのは何社会学なんでしょうか?? そもそもテーマ化というのがちゃんとした用語ではないのかもしれないのですが・・・ 何かいい本やHPがあったらお願いします!!
質問日時: 2008/12/04 22:14 質問者: bluelmo
ベストアンサー
2
0
-
いのちの教育に批判的な文献を探しています
現在、「いのちの教育」をテーマに卒論を制作しています。 いのちの教育を肯定的にとらえる文献は多いのですが、 批判的にとらえた文献がなかなか見つかりません。 以下の2点を探しています。 (1)いのちの教育を批判的にとらえている人や本 (2)私がかつて見つけたいのちの教育を批判的にとらえた本 その中には「現役高校教師の柴田」という方と、 「心のノートを批判していた馬場」という方の意見が書かれていました。 情けないことに、どの本だったか忘れてしまいました…。 もし、知っている方がいらっしゃったら、 教えていただきたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2008/11/26 11:18 質問者: ogasissan
解決済
2
0
-
大学の講義について
大学で心理学を学んでいます。 しかし、経済や経営学に興味があります。 大学では、マクロ経済学、マーケティング論、企業経営論など 色々な講義があります。 すべて聞きたいのですが無理です。 これらとほぼ同じような事が学べる本やテキストはあるのでしょうか。
質問日時: 2008/11/16 09:40 質問者: amaebiamae
解決済
3
0
-
病理組織標本
大腸癌の組織標本の顕微鏡写真を見たいのですが、そういう本は図書館にありますか? 正常な部分と病理の部分を比べて見たいのですが。
質問日時: 2008/11/13 19:05 質問者: haidonn
ベストアンサー
1
0
-
慶應義塾の文学部の「図書館・情報学専攻」って何なんですか?
将来的に情報関係の仕事をやりたいと思ってます。 物理化学が苦手なので、理工学部ではないところで情報関係の技術を学ぶか、あるいはそういった技術を応用したものを学びたいと思っているのですが、文学部図書館情報学専攻ってそういうことにマッチしていますか? 公式サイトを見たり、キャンパスまで行って説明を聞いたりしたのですが、どうもよくわかりません。 もし詳しくご存知の方がいたら、ぜひ回答をお願いします。
質問日時: 2008/11/13 02:32 質問者: xenotactic
ベストアンサー
1
0
-
携帯電話業界について
今度携帯電話業界についての卒論を書こうと考えています。 docomo、au、softbankの3社を中心に各社の製品戦略、市場細分化戦略、計画的陳腐化計画などについて調べていきたいとおもっています。 これに対してなにかいい知識や本などがありましたらぜひとも教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。
質問日時: 2008/11/11 10:40 質問者: marat
ベストアンサー
1
0
-
1990年以降の時代背景が知りたい
こんにちは。大学4年の者です。 卒業論文作成の元となる資料を作成するにあたって、 1990年~2007年の簡単に時代背景の分かる年表を探しています。 1年ごとくらいの大まかなものでいいです。 出典を記載したいので、例としてウィキペディアなどの情報が曖昧なものは避けたく、 なるべく正式なホームページや論文・文献などのデータが欲しいです。 時間が無いのでホームページが一番望ましいのですが、 そんなことも言ってられないので知ってる方いらっしゃいましたら 何でもいいので教えていただけると助かります。 また、研究分野が建築であるため、 建築関係の背景(法規など)も記載されていると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2008/11/05 16:23 質問者: momo_xoxo
ベストアンサー
2
0
-
図書館内での複写についてお教え下さい
図書館情報学を勉強している者です。 以下の事例について司書の方,図書館職員の方,その他ご専門の方のご見解を頂戴できれば幸いです。 私の地元では,県立図書館で借りた本を異なる市町村の公立図書館で返却することが出来ます。 この度,県立図書館で本を借り,近所の公立図書館で返却がてらその内容の一部を複写してもらおうと考えていました。 ところが,「当公立図書館所蔵の資料でなければ複写サービスを行うことはできない」と言われました。このことは図書館法に規定があるというのです。 しかし,改めて図書館法の条文を調べてみたところ,複写および複製に関する事項は見あたりません。 著作権に抵触するのかと思いましたが,著作権法第31条「図書館等における複製」の項にも資料の所属先がどこかということは問題になっていないと理解しています。 持ち込み資料といえなくもないですが県立図書館の資料であることは明らかですし,ましてやその図書館所蔵の資料でなければ複写できないという話はこれまでに聞いたことがありません。 複写の操作は職員の方にお願いしますし,国立国会図書館の指針にあるように複写の範囲は当該著作物の半分に達していません。 そのため,このケースで複写ができないという必然性がわかりません。 このようなケースでは果たして公立図書館での複写は行えないのでしょうか? 行えないとすれば,その根拠になるような法律または規則,指針や通達などがあるのでしょうか?
質問日時: 2008/10/07 19:22 質問者: boguswriter
ベストアンサー
2
0
-
筑波大学 推薦入試について
知識情報・図書館学類を目指す地方進学高校2年生です。 一般入試に加え、推薦入試も受けたいと思っていますが、推薦に対する情報が殆んど有りません。 私の知っている事は (1)定員20人 (2)A評定が出願条件 (3)小論文と個別面接を課す この程度です。 小論文の課題はどのようなものか、個別面接の内容はどのようなものか等々どのような事でも結構です…情報を戴けると大変助かります。 宜しくお願いします。
質問日時: 2008/08/01 14:26 質問者: toshi01423
解決済
1
0
-
図書館の本の廃棄について
経済的事情と場所の問題により、死ぬほど買っていた本を節約して 図書館にあるのなら、なるべく買わないようにしようと思っていますが いつかは図書館で廃棄されるだろうかと考えると 買っておかねばと強迫観念をおぼえています; たとえば、今週欲しいなと思った本をいくつかあげると、 1ウィトゲンシュタイン哲学宗教日記 2言い寄る 田辺聖子 3パリジェンヌのパリ20区散歩 4人口学への招待 少子・高齢化はどこまで解明されたか 中公新書 5技術に生きる現代数学 などとなるんですが、 1,4は何処かの図書館に必ず残るでしょう 2,3,5はアヤシイですね・・・・ 質問としては、 ■通常、刊行後どれくらいで図書館で廃棄されますか?■ 国立国会図書館は、利用に大変不便ですが、日本で発行される本を全て収集(←適切な日本語が出てこなくてすいません・・・)する方針だと思ったので、最後の手段として一応は安心ですが・・・泣
質問日時: 2008/04/27 00:46 質問者: somei-yosino
ベストアンサー
2
0
-
司書 大学選び
私には、司書になりたいという夢があります^^★ そのために「図書館情報学部に行きたい!」と思ってましたが、調べてみたところ全国に3つしかなく私立は経済面の都合で無理で、国立は今の自分のレベルでは行けそうもありません まだ受験まで2年あるので、国立に行けるように勉強するか、図書館情報学部でなくても司書の資格がとれる大学に行くかで迷ってます 意見、お願いします
質問日時: 2008/04/20 09:38 質問者: kinki2451
ベストアンサー
4
0
-
文化政策についての本
卒論で文化政策について研究したいと考えています。 経済を専攻してますが、 文化政策についての知識は全くないので、 本を読もうと考えアマゾンで検索した所、 ・文化政策入門―文化の風が社会を変える 池上 惇 (編集) ・ 文化政策学―法・経済・マネジメント (有斐閣コンパクト) 後藤 和子 あたりがいいかなぁと思ったのですが、 どうなんでしょうか? 専門の方、または詳しい方がおられましたら、お勧めの本など教えて頂きたいです。 希望としては ・初心者でも分かる ・例が載っている ・出来れば日本の事 後、これはあまり重視しないですが 持ち運びしやすいので、出来れば新書であれば助かります。 (でもあまりなさそうですね。悪魔でも「あれば」です。) よろしくお願い致します。
質問日時: 2008/03/22 06:05 質問者: noname#66174
ベストアンサー
1
0
-
課題のレポート
大学の課題レポートを書かなければいけません。 課題は、自分の好きな外国をテーマにした(その国の文化、言語、教育問題、政治・経済、宗教など)本を読み、2000字程度をレポートにまとめるという課題です。 僕も本屋で探してみたのですが、政治や経済とかの難しい内容のものしかありませんでした。 なので、文化や人々の生活などをテーマにした本で書こうかと思います。 英語圏の国でそのようなことをテーマにしていて、なおかつ、レポートにしやすい本はありませんか? よろしくお願いします。
質問日時: 2008/02/09 21:51 質問者: brickback
ベストアンサー
1
0
-
なぜ図書館というものは存在するのでしょうか。
そのままでは、意味不明の問いだとおもいますので、曖昧な問題意識を、曖昧なままだらだら書いてみます。 ▼Wikipediaによれば、図書館というのもは歴史をさかのぼれば、紀元前七世紀頃のアッシリア王アッシュールバニパルの宮廷図書館までさかのぼれるそうです。ですが、そもそも、この制度は一体、なぜ、なんの必要性があって、つくられたのだろうか、ということが少し疑問に思いました。社会にとって「役に立つ」知識を集積・流通させるための基地なのかしら?しかし、そういう生産競争力のための基地という役割よりも、最近だと、憲法第二十五条の生存権「…最低限の文化的な生活」みたいな意味合いのほうが強い気もするが、そこのバランスとかってどのように考えられているのだろうか、と。 ▼わたしは、本読みですが、ここのところ図書館にアクセスが微妙にしにくくて、amazonで本を買いまくっています。わたしにとっては、たぶん、いま、図書館がなくなるより、amazonが潰れる方がつらい。 ▼あと、ゲームやマンガや映画、アニメといったコンテンツも人並み以上に見まくっておりますが、こうした図書館には「入ったり、入らなかったり」で、「誰かが入れるべきかどうかを判断」している。その判断の基準は、どこのどいつが何を考えながらやっているのか、と。その判断の妥当性って何を根拠に参照されているのだろうか、と。わたしにとっては、その種の「オタク系」コンテンツと、バルザックやドストエフスキーといったものは大して差がなくて、どれも素晴しい人類の残したエンターテインメントだと思っているので……まぁ、差別されているのは知ってはいますが、差をつけるとしたら何を名目にしてるのだろうか、と。 ▼あと、国会図書館は、ISBNとかISSNの付いたものについてはある程度きちんとカバーしてるけど、そうじゃないものだと、どんなに伝説的な価値があると言われている同人誌も保管してないし、保管する気もなさそう。あれ、国会図書館とか、国の予算で超レア本とかある程度アーカイブしてくれればいいのになぁ、とおもうのだけど。なんでやらないんだろう。先進的な一部の取り組みとしてやっている話とかは確かに聞くし、特殊なアーカイブをつくってる機関もあるにはあるが、特殊なアーカイブを作ろうとしたときに、国とか地方自治体の金を使うのに何が問題になるのだろうか?アーカイブの公共性?それともアーカイブを作ることによって期待される日本の国際競争力とか?何考えて作るんだろうか。 ▼何よりも、インターネットのことを図書館はどう考えているのだろうか。知の集積も、文化的な生活も、いまや図書館よりもインターネットのほうがパワフルに機能してくれる可能性がある。図書館のデータの全pdf化がおわったときに、図書館はどうするのだろうか。*もちろん、pdfよりもアナログの本のほうが今のところ圧倒的に読みやすいけど。 ▼少なくとも、勉強に関して言うと、いま近所のしょぼい市立図書館なんかを利用するよりかは、インターネットで調べた方が専門性も高い情報が手に入る率がたかい。有料のデータベースに接続できればなおさら、インターネットのほうがすごい。大学図書館とかを日常的に利用してた頃は、さすがに図書館のパワーは勉強するのにありがたかったけれど、地方のそんなにすごくない図書館とか、ぜんぜん役に立たない。ちょっとマニアックなものを読もうと思うと、amazonパワーのほうが100倍役に立つ。金がかかるから公共性の面では限界があるが……。近所の図書館が、岩波でアリストテレスとか、論語とか揃えてくれてるのはありがたいのだが、ベストセラーの駄本購入とかにかける予算はどーにかならんのかなぁ。確かに「多くの人がアクセスしたいと思う最大公約数的なコンテンツ」かもしれないけれど、『女の品格』とか複数冊買う予算があるんだったら、もっとまともな古典教養を完璧にそろえてほしいのだが…。みたいな。 ▼そういうわけで、ふと思いついた「なぜ、図書館というのものは、存在するのでしょうか」。もしかしたら、デジタルアーカイブ論とか、図書館情報学とかの専門の人とかに聞いたら、いい答えが返ってくる質問なのかもしれませんが、上記のようなぼんやりとした疑問をもちつつ、ふと聞きたくなってみた次第です。 回答の方向も、なんとなーく問題意識を組んでいただければ。 ひまなときにご回答下さい。
質問日時: 2008/02/01 12:52 質問者: compequal
ベストアンサー
8
0
-
2007年度新設図書館は?
仕事で、新設図書館の設置状況を調べているのですが、どのようにすれば、わかるのでしょうか?教えてください。
質問日時: 2008/01/22 16:46 質問者: cakedaisuki
ベストアンサー
1
0
-
物価指数とGDPデフレーターを探しています。
農産物の物価の推移などを調べています。 そこで、実質的な物価を見たいと思い、1970年代からの消費者物価指数とGDPデフレータのデータを探しています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/01/08 00:27 質問者: iron-keyma
解決済
1
0
-
企業の業績を調べたいです。
学校でこのような課題が出されました。 文献・ネット情報に沿ってA社の主力事業を経営分析してください。その上で今後の見通しをあなたなりに評価してください。その際には売り上げ、シェア、利益などの推移を5~10年遡って分析してグラフ化したもの(グラフは3つ以内)を必ず引用・説明してください。 1A社の事業概要(誰に向けてどういう価値を提供しているのか) 2A社の業績推移(儲かっているのか。競合他社と比べてどうか) ・PLは健全か ・BSは健全か(借金が多すぎないか) 私はオリエンタルランドを調査したいと思っています。1は終了しました。業績やグラフ、データなどはどこで調べればよいでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/12/03 13:53 質問者: rasheed
ベストアンサー
4
0
-
図書館の閲覧室で本を読むとき
こんにちは☆ いつもお世話になっております。 くだらない質問だとは思うのですが、 いつも疑問に思っていたことを質問させてください。 図書館の閲覧室で本を読む場合、 一度カウンターでその本を借りてから閲覧室にもっていくのでしょうか? それとも気になる本があればカウンターを通さずに、 閲覧室に持っていき、読み終わったら本棚に戻すのですか?
質問日時: 2007/11/20 16:45 質問者: windmill-y
ベストアンサー
1
0
-
司書教諭になるには
高校1年のものです。 司書教諭か、教師になりたいと思っています。 文理コース分けの時期になってきました。 はっきりと将来の希望が決まっているわけではありませんので、 興味もあり、将来が文系に比べ多少なりとも広がる、 理系を取りたいと思っています。 理系から、文系の大学に進むには、相当の努力が必要だと言われました。 しかし、司書は文系の分野です。 そこで私は、理系に進みそこで教員免許をとってから、 講習を受け司書資格をとれないか、と考えました。 理系の教員免許で司書教諭になることはできるでしょうか? 採用の際に有利不利ということはありますか? 分りにくい文章で申し訳ありません。 回答よろしくお願いします。
質問日時: 2007/11/13 22:41 質問者: CuruCuru
解決済
3
0
-
図書館での楽譜の複写が許される範囲
図書館情報学を勉強しています。 著作権法第三十一条の一で、『図書館等の利用者の求めに応じ、その調査研究の用に供するために、公表された著作物の一部分(発行後相当期間を経過した定期刊行物に掲載された個個の著作物にあつては、その全部)の複製物を一人につき一部提供する場合』著作物を複製することができる。とありますが、楽譜の場合、ある作曲者(ベートーベンなどの古典的作曲者)の楽譜集の中から交響曲第○番の楽譜だけを最初から最後まで複写し(図書館が利用者に)提供する、という事は可能なのでしょうか。 ご回答、よろしくお願いします。
質問日時: 2007/11/05 21:02 質問者: t1m1
解決済
1
0
-
農学系から情報系 長文です。
私は物理学を履修おらず情報学部にいこうかと思っていてかなり不安です。(もちろん農でも物理はするし、機械でも化学はするのは知っています。) なぜかというと高2頃までは農学の自然環境とかに興味があり学校の環境がふつうに授業中にトンボなどが飛んできたりして山はいいなぁなんて思ってたりしていたからです。 それが高3になると図書館情報学に興味を持ち、情報の世界もいいのではないかと感じるようになってのです。 最近は環境問題は理工学的知識だけでなく社会人文学的知識が必要であるという本を読んで(物理をやってないせいか)とても共感し農学に傾いています。 農学なら環境と情報、情報学なら物理と数学の応用で環境に手がまわらないかもという不安もあり、情報といっても(図書館情報で愛知淑徳では文系)、今まで理工へと勉強してきましたが肝心の数学の成績がぱっとせず、農に逃げる?ではないんですが自分にはどうなんだろうと思っています。 お前は甘えすぎだとかそんな考えじゃ大学入ってやっていけないとかなんでもいいんで助言おねがいします。
質問日時: 2007/11/04 21:45 質問者: meselsonmm
解決済
2
0
-
脳に関するの文献&本を探しています。
脳の論文や、文献、本で、左右対称の動きについて述べているものを探しています。たとえば、本来は、右に動かしたものが、実際には左に動いてしまうものを見たとき、または、実際に動かしたときにに人間の脳はどうゆう反応をするのか等の内容の本があれば、教えてください! お願いします!!
質問日時: 2007/09/27 13:51 質問者: bluewing1999
ベストアンサー
1
0
-
マーケティングの文献を探しています
「New Product Management for the 1980s,」 Booz, Allen, and Hamilton, New York, 1982. この文献を探しております。 出版元には当文献に関する情報がなく、 http://www.boozallen.com/publications/books_archives こちらのサイトからはダウンロードができない様子。 http://www.emeraldinsight.com/Insight/manulDocumentRequest.do?hdAction=ref_document_request&r_contentId=0&r_atitle=&r_jtitle=New%20Product%20Management%20for%20the%201980s&r_issn=&r_year=1982&r_volume=&r_issue=&r_startpage=&r_endpage=&r_publisher=Booz-Allen%20and%20Hamilton,%20Inc.&r_authors=Booz-Allen%20and%20Hamilton 文献の入手が可能な場所をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2007/09/25 17:06 質問者: orie0320
ベストアンサー
1
0
-
図書館のレファレンスサービス
「図書館のプロが教える調べるコツ」という本を読み、 自分もこんなことができたらいいなと思い、やってみようとしました。 やはりというか、出だしからつまずき本に書いてあることをなぞっていくだけで、自分で探し出していくということができません。 実際、本に関する知識が少なすぎるのかもしれません。 「図書館の人に任せればいいのでは?」という意見がでるかとは思いますが、 毎回手間をかけるのがいやなので自分でやりたいのです。 何をすれば、自分でできるようになれるのか教えてください。
質問日時: 2007/09/21 05:28 質問者: kaidleofj
ベストアンサー
3
0
-
塾を研究している研究者、塾に関する文献
大学の卒業論文を作成するために、産業としての塾について、調べようとと思っています。(特に、塾の新規展開の戦略や、収益構造などについて) 書店で探してみたのですが、塾に関するものは、合格体験記や塾のPR本ばかりで、探しているようなものは、ほとんど見つかりませんでした。 そこで、書店に置いている書籍以外も調べてみようと思ったのですが、研究者の執筆した論文などで、塾について取り扱っているものはあるのでしょうか。また、大学等の研究者で、塾について専門的に研究している人をご存知であれば、教えていただければと思います。 塾を研究している学者が在籍している学会についても、もしあれば教えてください。 いろいろ質問ばかりですが、よろしくお願いします。
質問日時: 2007/08/29 20:01 質問者: hyo_lemon
ベストアンサー
1
0
-
本当に困っています。
こんばんは。 同じような事を書き込んだのですが、回答が無く、ここで聞くことにしました。すみません。 私は、法学部へAO入試で進学しようと思っています。 しかし、AO入試面接で私が答える事ができない質問をされないか不安です。 何か珍しい質問を面接官にされた方いらっしゃいますか? よろしければ教えてください。
質問日時: 2007/07/16 22:05 質問者: ryu-tyan
ベストアンサー
3
0
-
司書・学芸員になりたいです
高校一年の男子です。早くも学校で将来の目標を持ちそれに向かって努力しよう!と、ハッパをかけられています。 僕は随分前から司書か学芸員になりたいと思っていましたので、方向性は定まっているのですが大学名・カリキュラムなど分からない事が沢山あります。 そこで質問ですが東京の大学で司書・学芸員の資格が取れるところ、できればプラスαで単位を取るのではなくその学部・学科の勉強そのものが資格取得につながる方がよいのですが・・・ 図書館情報学科とかがそれに該当するようですがあまり多くないようです。 もっと欲を言えば同じ東京でも田舎の大学でなく、まさに東京という立地が希望です、成績レベルはまったく関係なく教えてください。
質問日時: 2007/07/11 20:41 質問者: funsan426
ベストアンサー
6
0
-
図書館に就職
私が図書館に就職したいと思っているわけではありませんが、 友達に図書館司書になりたいと思っている方がいるので お尋ねします。 図書館司書になるには大学や短大で司書課程の科目を履修し、 単位をとれば、司書の資格はとれると思うのですが、 司書の資格があるからといって図書館に働けるというのは 間違いですよね。 就職するには学歴は関係しますか?(例えば、慶應大学なら有利とか) また、図書館といっても種類があると思いますが、 各図書館(国立大学の図書館、公共図書館、私立大学の図書館、 私立図書館など)の (業務の面、就職の面などの)メリット・デメリット についても教えてください。
質問日時: 2007/07/03 17:55 質問者: ionwide
ベストアンサー
4
1
-
解決済
3
0
-
公共の図書館の本についての、疑問
本を借りてきたんですが、Aの単行本は1~7Pが無かったです。 古くて背表紙が取れかかってた物を借りてきてたんで、しょうがないな、自分の確認が疎かだったからだし、と思ってますけど それについてふと疑問が。 司書の方は返却された本のページをめくったりすることはないんでしょうか?背表紙が取れかかっているなど見つけたら、修繕はしないんでしょうか? 2月に整理期間が1ヶ月くらいあったんですが、そういうときって古い本や壊れた本の入れ替えをすると聞いたことがあるのですが・・・ あと、もうひとつ質問です。 Bの単行本を読んでたら、単語に線引きがしており、誰かが二箇所校正してました。 図書館のエチケットでいえば、書き込みは違反となりますよね。 でも、親切心からの書き込みであったら、どうなんでしょうか? これもエチケット違反ですか?
質問日時: 2007/05/14 03:25 質問者: noname#32359
解決済
3
0
-
大阪市立大学に図書館司書の資格は……
大学で図書館司書の資格を取りたいと思っています。 自分が行きたいと思っている近隣の学校を調べたところ、 ・立命館大学 ・同志社大学 ・大阪府立大学 では図書館司書の資格を取ることができそうなのですが、 大阪市立大学では司書の資格を取ることはできないのでしょうか……? 大阪市立大学のHPで調べてみたのですが、免許・資格一覧に載っていないんです。 第一志望が大阪市立大学であることもあって、ちょっと焦っているのですが…… 図書館司書の資格のみでは就職が難しいらしいですが、 ずっと図書館司書に憧れていた自分としては、ぜひ取っておきたいと思っています; よろしくお願い致します。
質問日時: 2007/02/16 23:02 質問者: 01sky10
ベストアンサー
3
0
-
大学等の図書館で働きたい
大学など教育機関の図書館で働きたいです。 司書の資格を持ってたほうが良いと聞いたのですが、自分で調べたところ 司書教諭や司書などいくつか種類があり、どれを優先的に取ったら良いか わかりません。どの資格を取ったら良いか、また資格の取得方法を教えてください。 当方、現在働いており学校などに通うことができない状況です。
質問日時: 2007/02/14 11:23 質問者: fantasy-sky
ベストアンサー
5
0
-
筑波大学 図書館情報専門学群
今高校1年生です 私は司書になるために、筑波大学に入りたいと考えています それで文系か理系のどちらに進もうか迷っています どちらに進んでも受験は出来ると聞いたのですが… 入ってからのことも考えると、文系か理系のどちらが有利になると 思いますか? よろしくお願いします
質問日時: 2007/02/11 18:23 質問者: kinki2451
ベストアンサー
4
0
-
図書館司書さん・もしくは図書に詳しい方
図書館ヘビーユーザーです。 図書に関しての質問なんですが、図書館に置く本って何か基準があるのですか? この間、性知識みたいな感じの内容の本が置いてあってびっくりしたので。 あと思想的、右よりの本とか、娼婦の自叙伝とか。 Hな感じの内容のDVDもありました。 あと、新発売の本は気がついたら入っているのですが、本屋?で予約などして入れてるのですか? 処分の基準・書庫におく本の基準もあるのでしょうか? 古い作家は文庫などではなく分厚い全集なのはなぜ?? 司書さんはイケメン・美人が多いですね!
質問日時: 2006/12/31 03:29 質問者: imoarai
ベストアンサー
2
0
-
図書館での本の探し方
図書館に行き、本を探していたのですがなかなか見つかりませんでした。「特にこの本!」て言うわけではないので更に探しづらい。。。 今、デザイン材料学の勉強をしていて、プラスチックや、ガラス、金属などが詳しく載っている本を探しています。図書館ではどの辺りに置いてあるのかどうやって調べたら良いでしょうか?また、コーナーが分かれば教えてください。
質問日時: 2006/12/21 00:23 質問者: kamerion
ベストアンサー
3
0
-
図書館司書になるために・・・ 大学
私は高1の女です 図書館司書になりたいと思っています それで調べてみたところ 「図書館情報学部」がある大学が見つかりました 筑波大学 慶応大学 愛知淑徳大学 上の3つにその学部があることが分かったのですが… 図書館情報とはどのようなことを学ぶのかが知りたいです また、上の3つの大学の中でいちばん司書になりやすい(就職ができる) のはどこでしょうか? 自分的には家から近い愛知淑徳大学がいいかなと考えているんですけど
質問日時: 2006/12/15 20:18 質問者: kinki2451
ベストアンサー
7
1
-
二冊以上ある本の正式な書き方は複本?副本?
大学博物館の付属図書室でアシスタントをしている学生です。寄贈された本を登録する仕事をしているのですが、二冊以上ある本を記録するとき「副本」とするのが正しいのか、「複本」とするべきなのかで上司ともども迷っております。「ベストセラー複本購入問題」などと言うときは「複本」、行政文書などは「正本、副本」というように使い分けるのだと思いますが、寄贈された本が何冊かあるような場合はどう記録すればよいのかはっきりわかりません。何か厳密な使い分けがあるのかもしれず、なるべく登録時の記録は正確に行いたいので、できれば図書館情報学に詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。
質問日時: 2006/12/05 21:49 質問者: saebou
ベストアンサー
3
0
-
図書室の先生
僕は私立の高校に通っているのですが、うちには図書室専門の先生というのがいます。すごく可愛い人でやさしくて、本に精通している方で憧れています。僕も本が大好きなので、図書室の先生になりたいと思っています。でも、いったいどうすればなれるのかさっぱり分かりません。その人に聞け、って思われると思いますが、恥ずかしくて・・・。どなたか説明していただけないでしょうか?よろしくお願いします!
質問日時: 2006/10/18 14:54 質問者: naissu
解決済
6
0
-
図書館で本を譲ってもらうことは可能なのでしょうか?
こんにちは。 今日隣の市の図書館に行ったら、私がずっと欲しいと思っていた本がありました。 その本の新版は普通に書店で買えるし私ももう持っているのですが・・・ 私が欲しいと思っているのは今はもう絶版となってしまった入手困難な旧版で、その旧版がその図書館にあった、というわけです。 旧版と新版は、出版社と装丁が違うだけで中身は同じなのですが、私はその本の内容(中身)が大好きで、どうしても旧版も欲しいのです。 ですから、新版を新しく購入して寄付、そのかわり旧版を譲ってもらいたいと思っています。 それは、可能なのでしょうか? 図書館側としては、中身が同じならそれでいいのではと思うのですが・・・ 図書館で働いていらっしゃる方、図書館事情に詳しい方、もしよろしかったら是非ご回答をお願いいたします。
質問日時: 2006/10/07 23:02 質問者: ruri645
ベストアンサー
2
0
-
図書館が便利すぎる?
大阪市立中央図書館を利用しています。 こちらでは、最大30冊近くの本の予約が出来ます。 ネットからも予約できますし、上手くいけば新刊を予約して、いちはやく読むことも可能です。また、古い本でもまずほとんど所蔵しているので、絶版本も読めます。100冊探しても、見つからない本は1冊ぐらいしかありません。 このように便利な図書館は、各所にあるようですが、あまりに便利すぎるので、本を買わなくなってしまいました。以前は、アマゾン等で、月に2冊ぐらいは買っていたのに、今は、年に数冊以下です。 もちろん、図書館のサービスは嬉しいのですが、「これでは出版界はどうなってしまうのか?」などの疑問が沸いてきました。これでいいのでしょうか??
質問日時: 2006/09/21 19:58 質問者: southpaw28
ベストアンサー
7
0
-
卒論の参考文献
卒論の参考文献の効率のよい探し方はないでしょうか? テーマは電力自由化、新規参入に関することです。 一応、JSTORは知ってるのですが、英語が苦手で、論文の内容が理解できないので…
質問日時: 2006/09/19 22:14 質問者: dmiura4
ベストアンサー
2
0
-
資料探しの方法
絶版の本を探したり、学会誌(ブックナンバーなし)などの資料を手に入れる場合どのようにすればよいのでしょうか。国立国会図書館などの利用の方法もよくわかりません。よろしくお願いします。
質問日時: 2006/08/30 16:32 質問者: mougyuu
解決済
2
0
-
低密度パリティ検査符号(LDPC符号)について
こんばんわ。 私は現在、大学の卒業論文でLDPC符号関係の研究を始めようと思っています。 LDPC符号について知識を付けたいのですが、田舎ということもあり、書籍が見つかりませんでした(T_T) そこでインターネットで購入しようと思うのですが、本の内容が詳しく書いて無いので、適切なものかどうか判断できず、購入できない状態です。 そこで、どなたかLDPC符号の特徴、符号化・複合化の方法などが載っている書籍をご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2006/08/30 00:20 質問者: koukou2929
解決済
2
0
-
静岡県立短期大学で司書資格
高校に入学して大学進学の事を調べています。 図書館司書に興味があるので調べていましたら、静岡県立短期大学で司書講習相当科目の単位を取れるとなっていました。 静岡県立短期大学の学部は看護・歯科衛生士・社会福祉ですが、どの学部で単位が取れるのでしょうか?
質問日時: 2006/08/08 15:30 質問者: kouki_ko
ベストアンサー
3
0
-
筑波大学情報学群についてどれを受験すればいいのか迷っています。。
筑波大学情報学群についてどの学類を受験すればいいのか迷っています。。 現在、主にインターネットのWebアプリケーション(ボトルメールの様な物、ソーシャルブックマーク、セッション管理システムなど)を作ったり仕様をノートに書きためていて大学ではインターネットの活用に関わることを学びたく思っています。 前述のWebアプリケーションでAC入試にも挑戦してみようと思っています(また一般入試に向けても勉強しています。)。 情報科学学類と情報メディア創成学類のどちらかが自分に適しているかなと感じたのですが、そこから先どちらを受験しようかと思い悩んでいます。 どの学類が適しているでしょうか?どなたか詳しい方アドバイスいただけると幸いです。
質問日時: 2006/06/17 15:28 質問者: anoworl
ベストアンサー
2
0
-
(至急)新聞記事について調べるのに必要な本
とある物語(?)について、作者、新聞紙名、連載期間、回数、挿絵画家を学校の課題で、インターネットやCD-ROMなどを使わずに参考図書調べなければならないのですが、どのような本で調べられますか? 調べられる本の名前も教えてください。
質問日時: 2006/06/01 15:36 質問者: alfeelove116t
ベストアンサー
9
0
-
司書資格の取得
今年四年制大学を卒業、通信制の大学の小学校免許取得過程(2年制)にいる者です。 司書の資格をとりたいと考えています。 将来教師として働くだけでなく、学校の図書館でも働きたいからです。 しかし今募集されている夏季講習は、通信制大学の夏季スクーリングなどの関係で、休まず講義に出席して単位を取るのが難しいようなんです。 何か他に司書資格をとる良い手段はないでしょうか? 私の出身大学には司書過程がなかったので困っています。
質問日時: 2006/05/24 15:27 質問者: wisteriany
ベストアンサー
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【図書館情報学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
図書館に行ったら「自主勉強禁止」...
-
参考文献について
-
時間潰しに図書館で本を読まず、1...
-
今日、親に内緒で高校休んで図書館...
-
平日の朝から図書館で私服で勉強し...
-
この謎解きができません(´;ω;`)
-
参考資料と参考文献は同じですか?
-
一年前に仕事を辞めて1年間週末に図...
-
時間つぶしに図書館で10時〜3時まで...
-
図書館とかによくいる司書の非正規...
-
今年度の国立大学法人図書区分の採...
-
卒業論文で、図書館をテーマにする...
-
女性にとって図書館は人気の就職先...
-
図書館員は大卒ですか?
-
国会図書館の利用者登録をすればス...
-
横浜市の図書館で週刊誌(例えば週...
-
参考文献で大学教授の著書にある昭...
-
政党の機関紙は図書館に置いてあり...
-
卒業論文って難しいですか?
-
CINIIで図書館の障害者サービスをテ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時間潰しに図書館で本を読まず、1...
-
時間つぶしに図書館で10時〜3時まで...
-
今日、親に内緒で高校休んで図書館...
-
参考文献について
-
図書館に行ったら「自主勉強禁止」...
-
国立国会図書館は本登録しても電子...
-
この謎解きができません(´;ω;`)
-
図書館とかによくいる司書の非正規...
-
平日の朝から図書館で私服で勉強し...
-
通信制高校2年です。 朝から図書館...
-
正規雇用の図書館司書の倍率はどれ...
-
文献と資料は、文献は引用したやつ...
-
図書館司書になるには、どうすれば?
-
新刊で全部購入したら30万円分ぐ...
-
図書館でよく本を読む人に質問 何時...
-
図書館員さんは 大卒の方が多いです...
-
勉強場所
-
国会図書館の利用者登録をすればス...
-
図書館で図書館員をしている同級生...
-
図書館行ってきました
おすすめ情報