回答数
気になる
-
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
この花の名前わかる方いらっしゃいますか?(>_<)
この花の名前わかる方いらっしゃいますか?(;_;) うす紫、ピンクのような色で、秋から冬にかけて咲くみたいです。今も咲いています。小さい花です。
質問日時: 2016/12/13 23:28 質問者: chirorol
解決済
2
0
-
図書館の司書がちょっと難しい問題を喋ると、不愉快に押し黙るのは、本を読む事を浅薄矮小にしか、考えない
図書館の司書がちょっと難しい問題を喋ると、不愉快に押し黙るのは、本を読む事を浅薄矮小にしか、考えないからでも、ないのですか、
質問日時: 2016/12/11 08:06 質問者: 魂の労働をする人
解決済
1
0
-
gnuplotを用いた惑星軌道のプロット
現在惑星の軌道をgnuplotを用いて3次元プロットをしたいと考えていました。 ユークリット空間で(x(t),y(t),z(t))で表すことができているのですが (tは時間でx座標,y座標,z座標が時間tの関数になってます。) どのサイトを参考にしてもうまくプロットできません。 やり方、参考にできるサイトに関する情報などなんでもいいので知恵をお貸しください。
質問日時: 2016/12/08 15:33 質問者: カルエル
解決済
2
0
-
入試 課題作文
入試で、「中学生活において、一生懸命に取り組んだこと。」という200〜250文字の課題作文がでました。 僕は、部活動のことを書こうと思っているのですが、どう書いていいかわかりません…。 なにか、例文をもらえたら嬉しいです。 お願いします!! PS、バスケ部でした。 ちなみに県大会ベスト4です。
質問日時: 2016/12/07 00:22 質問者: yuto_1304
ベストアンサー
2
0
-
解決済
1
0
-
異性が好きです
私は女子ですが女の子が好きです。今は学校の先生が好きで、叶わないとわかっていますが諦めきれません。気づかれているのかもわからないし、不安になることが多いです。無理だとわかっているけど自分のものにしたくなります。この気持ちは抑えたいとは思いませんが、その方にこの気持ちを伝えるべきなのか迷っています。
質問日時: 2016/12/01 21:43 質問者: haaaaaru-pi
解決済
2
0
-
解決済
4
0
-
レーリーの分解能の式の原典
論文でレーリーの式に言及します。発表された年を書く必要があります。できれば発表された論文をきちんと書きたいと思います。ご存知の方がおられましたら教えていただきたくお願いいたします。
質問日時: 2016/11/12 21:49 質問者: TGojiEtoh
解決済
1
0
-
死にたくないです。死ぬのが怖いです。 助けてください 死んだらどうなるんですか? 自分が無くなるって
死にたくないです。死ぬのが怖いです。 助けてください 死んだらどうなるんですか? 自分が無くなるってどういう感じですか???????? 考え出すと寝れません。
質問日時: 2016/11/12 20:18 質問者: 空気と思ってください
ベストアンサー
10
3
-
解決済
1
0
-
半反応式がわからなくて困ってます。 誰か解き方と回答を教えてください。 ①SO42-→H2S ②C
半反応式がわからなくて困ってます。 誰か解き方と回答を教えてください。 ①SO42-→H2S ②Cr→Cr2O3
質問日時: 2016/11/06 01:44 質問者: ayaayagh
解決済
1
0
-
pH試験紙などのものがpHの値を調べる原理を説明してください
ある習い事の課題で pHの値を測る原理を調べ、まとめて来てください。 というのがあったのですが、他にも課題が山積みになっていて 時間がありません‼️ なるべく早く、 出来ればほとんどお願いします。
質問日時: 2016/11/05 09:42 質問者: エリウリアス
解決済
1
0
-
筑波大学情報学群知識情報・図書館学類の偏差値はどのくらいですか?
筑波大学 情報学群 知識情報・図書館学類の入試の偏差値はどのくらいですか? 調べてみたのですが、55だったり63だったりとどちらが正しいのかわかりません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2016/07/10 00:54 質問者: 飛鳥ゆう
ベストアンサー
1
0
-
アメリカによく使われる図書館情報学(library and information science)
アメリカによく使われる図書館情報学(library and information science)の入門用教科書を教えてください。
質問日時: 2016/06/09 18:20 質問者: 调皮收音机
解決済
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
昔の国立国会図書館のシステム?
国立国会図書館では読みたい本をPC端末から検索したり、借りる手続きをしたりします。 また地下の書庫からはほぼ全自動で本を受付まで運ぶシステムがあるとも聞きました。 そこで疑問に思ったのですが、現在のようにコンピュータシステムが一般的でなかった昔は、利用者はどのようにして本の検索や借りる手続きをしていたのでしょうか? まさか職員が全てを案内し、本を貸すたびに地下の書庫を走り回っていたわけではないと思いますが…。
質問日時: 2015/03/23 14:39 質問者: pocky-mo
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
[大学進学]西洋的製本・装丁や修復・保存について
大学進学について悩んでいます。 私は幼い頃から本が好きで、図書事務や情報科学の方向に進もうと思い、高校ではIT関係(プログラミング、情報ネットワーク構築等)の学科に進みました。 しかし、学んでいるうちに図書館学や情報科学分野ではなく、古文書などの修復・保存の方向に進みたいと思うようになりました。将来的にはヨーロッパの大学に留学したいと考えております。 私は文化財(日本の)・絵画の修復などではなく、西洋的製本・装丁や修復・保存について専門に学びたいと思っています。 ようやく自分がやりたいことを見つけたばかりなので、この分野に関してはまだまだ詳しくないのですが、学べる大学はありますか?
質問日時: 2014/09/03 20:45 質問者: srk12
解決済
1
0
-
図書館の本で以前あって現在ない本は何処へ?
図書館の本で以前置いてあって、現在はないものはどうなっているのでしょうか?また同じくツタヤなどのDVDなんかでも以前あって今はないのはどうなっていますか?
質問日時: 2014/08/23 16:30 質問者: ZXC46082
ベストアンサー
4
0
-
筑波大学知識情報図書館学類と同じ程度の大学
筑波大学情報学知識情報図書館学類を推薦入試で受験する高3の受験生の者です。推薦入試で受験する理由は高校が専門的な教育を中心に行う高校で、一般入試(前期)には対応しきれないということ・英語と国語が得意( 文系)なので自分にとっては最も合格する可能性が高い試験であると判断した為です。 本試験が11月と迫る中で、私は1月からZ会の難関国公立英語発展・国語標準・小論文等を中心に受験対策を進めてきました。(ちなみにZ会の難関国公立発展は難しい問題なので苦痛に感じることもありますが、最近では筑波大学合格の目安となる数値をコンスタントに得点できるようになりました。) この夏休みは今までのZ会の総復習等を始め、過去問にも積極的に取り組んでいます。 筑波大学は非常に幅広い分野を取り扱う総合大学ですが、同時に偏差値にも大きく差がある(言い方は悪いですが)と思います。 一般の二次試験は全学群共通の問題ですが、推薦入試用の過去問を進めていく上では言うまでもなく社会・国際系や人文系の問題は難易度が高く、難しく感じることが多々あります。これらの学群に関しても夏休み中に高く得点できるよう勉強していきたいと思いますが、現時点ではまず知識情報図書館学類と同程度のレベルの問題を解き進め、実力を確実にしたいと思っています。Z会で難しい問題にも触れてきた分、当該学類の問題は普通に読めるのですが、できるだけ数をこなしておきたいと考えているので他の入試問題で大体同じ程度の学力の大学をお教え頂きたいです。 筑波大学を目安にするのではなく、あくまで知識情報図書館学類を基準とした場合の目安です。宜しくお願いします。
質問日時: 2014/08/05 15:36 質問者: zzzb-_-dzzz
解決済
1
0
-
筑波大学知識情報、図書館学類について
私は高校3年生で筑波大学の知識情報図書館学類を志望しています。 推薦入試でいきたいと思っているのですが、質問があります。 推薦入試ではグループ討議はあるのでしょうか?
質問日時: 2014/05/16 23:14 質問者: cookie6
ベストアンサー
1
0
-
研究室訪問で何をきく?する?&手土産
図書館情報学関係の修士の院試をこど受けるのですが、 研究室訪問では、手土産は持っていったほうがいいもんなのでしょうか? (LINEあるいは逆にうざったく思われる?) もし持っていたほうがいいとしたら何がいいでしょうか? ************************************************************** また、研究室訪問で何を聞いたり何をしたりすればいいでしょうか? Googleで「研究室 訪問」で検索すると、どうも矛盾した内容がでてくるので。 よろしければ、このサイトを見るといいよ、というページをお教えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/06/17 20:13 質問者: goo_mygwdisk_1
ベストアンサー
4
0
-
志望理由書(≒研究計画書)の字数制限
某図書館情報学系の大学院(修士)を受けるのですが、 志望理由書に、 「研究科を志望する理由及び志望研究課題(日本語800字程度または英語200語程度)を記入」とあるのですが、1200字になってしまいました。だいたい、何字くらいまでなら常識的なのでしょうか? なお、それとは別に同じ書式で「研究調書」(今までに行った研究について書く)があり、それも、(日本語800字程度または英語200語程度)です。 どなたか、お教えいただければ幸いです。(もちろん断言はできないと思うので経験則でかまいません)
質問日時: 2013/06/16 16:30 質問者: goo_mygwdisk_1
ベストアンサー
4
0
-
国立大学職員を目指すには
就職を諦めたので国立大学職員を目指します。 なるためには例えばどういった教科を勉強し、何をする必要があるでしょうか? 今から1年後の受験にそなえて何を勉強すれば良いのでしょうか?
質問日時: 2013/05/20 22:07 質問者: NessSan
ベストアンサー
3
0
-
ばかばかしい質問です
うろ覚えですが昔見たテレビ番組で、日本国内の出版物をすべて保管している国の図書館があると見たことがあります そこの蔵書は国が買うとも… その話を今日兄としていてふと思ったのですが たとえば一冊10億円!!みたいな値をつけても国が買ってくれるのですか? そうしたらいろんな経費ぬきにしても、一夜にして大金持ちですよね?(笑) ……いや、そんなことありえないとは分かってますが、お詳しい方教えていただけませんか?
質問日時: 2013/05/11 03:35 質問者: take-nine
ベストアンサー
2
0
-
大学受験に向けての塾選びで迷っています。
こんにちは。 今年度から高3です。 大学受験へ向けて本格的に塾に通い志望校合格のため勉強しようと思っています。 そこで家周辺の塾を探したのですが、何処が良いか迷っています。 自転車で通える範囲内には ・明光義塾 ・京進スクール・ワン ・代ゼミサテライト予備校 ・個別教育ゴールフリー ・個別指導学院フリーステップ ・KEC近畿予備校 ・東進衛生予備校 ・個別指導キャンパス がありました。 志望大は筑波大学情報学群知識情報・図書館学類で、 超難関というわけでもないところです。 自分は成績は上の下、中の上くらいの辺りで、 物理化学が大の苦手で数学が応用問題が駄目、他は良好です。 自宅学習の習慣は全く、全くもう全く有りません。 なので自習スペースがいつでも使える塾を条件に考えています。 なので選択肢は ・明光義塾 ・京進スクール・ワン ・個別教育ゴールフリー ・個別指導学院フリーステップ ・KEC近畿予備校 ・代ゼミサテライト予備校 のどれかに絞られるのですが、 何処が良いのでしょうか? 今の所全て資料請求して 明光、京進、フリーステップ、代ゼミから資料を貰いました。 明光には既に体験に行き、京進は今日、代ゼミは6日に体験予定です。 お金は月額3万くらいまでしか払えません。 自分みたいな人には何処が良いでしょうか? 明光はあまり良くないと噂を聞きます>< 京進はよく分かりませんが向こうから電話を何度もかけてきて下さり、 面倒見が良いと評判のある教室に当たったようです。 代ゼミも親切に向こうから電話をくれました。 此処まで考えてるんなら自分で判断しろと言われかねませんが、 どうか助言の程お願い致します。 塾に一番求めてるものは環境の整った自習スペース(毎日通う予定です)で、 他は全て二の次なので 何処もかしこも同じように見えてしまいます。 受験までサポートしてくれる所、実績が有る所が良いなとは思います。 この塾は何処の教室も駄目だよ、といったお言葉も下さると有りがたいです。 長文失礼しました!!
質問日時: 2013/04/02 13:56 質問者: beatADD
解決済
2
0
-
図書館司書の就職について
図書館司書の資格を取ろうと考えているのですが、 調べると図書館司書の正社員の求人を見つけるのは、 とても厳しいとよく見かけます。 実際、図書館司書の正社員になることは、 どれだけ難しいのでしょうか? ご存知の方がおりましたら、教えてください。
質問日時: 2013/01/13 20:59 質問者: mkbt
解決済
1
1
-
図書館司書は短大、4年?
わたしは将来 図書館司書になりたいです。 そこでなやむのが 大学選びです。 短大と4年大学では どちらがいいのでしょうか また、 短大卒でも図書館司書に なれるのでしょうか
質問日時: 2011/08/07 15:36 質問者: oeaq
ベストアンサー
2
0
-
新着図書について
図書の新しい情報をつねに知りたいです。 その月に発売された新しい図書をジャンル別に検索できるサイトとかありますか。 ご存知の方、教えてください。
質問日時: 2011/06/27 03:17 質問者: syakasyakarin
ベストアンサー
3
0
-
図書館では借りた本を読んでいてもいいのでしょうか
図書館では、借りた本を読んでいてもいいのでしょうか。 それとも、さっさと帰らなければいけないのでしょうか。 読むとすると、どこで読めばいいのでしょうか。
質問日時: 2011/01/20 21:55 質問者: tabuqarn
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
3
0
-
目標とする大学
田舎の高校一年生女子です!! 私は、読書と英語が好きで、勉強は好きです。 そして、私は目標や計画を立てたがり屋です… これからの進路としてまず志望大学を考えているのですが、 迷っているところです。 高校1年生から考えなくてもいいと思われる方もいるかもしれませんが、 私の最近の悩みなのです。 実は小学生のころから図書館の司書になりたくて、 職場体験やボランティアにも参加してきました。 筑波大学には、図書館情報学類という学部があり、唯一国立大学で専門的に学べます! しかし、ずっと行きたいと思っていたにもかかわらず、 最近「本当にいきたいのか。」と自問自答を繰り返すようになりました。 なぜなら、電子書籍とか情報関係の仕事にはあまり興味が持てないからです。 私の理想とする仕事は、子供たちに本の読み聞かせをしたり、ブックイベントを開いたりすることです。 だから、国際子ども図書館で働きたいと漠然と考えているのですが、 人生そう思い通りにはいきませんよね… 調べてみたら、国立国会図書館からの転勤でしか勤務できないとか・・・? それで、私が言いたいことは、「筑波に行く」が自分のアイデンティティだったのに、 それがこわれかけているということです。 目標がないとやる気が起きないという性分です。 無理に目標を立てなくてもいいのか、 もっと真剣に考えたほうがいいのか、 アドバイスお願いします。 ちなみに今、英語が好きなので「国際教養大学」に興味を持っています。 何でもいいので、アドバイスいただけたら光栄です。
質問日時: 2010/12/04 12:10 質問者: kitutuki13
ベストアンサー
2
0
-
図書館って
図書館って あまり役に立つ本ってないですよね? 見た感じ年代が古かったり、子供が読む本しかないって感じですが 勉強に役に立つ様な教科書的な物、資格勉強本等はあまりないですよね? 購入するべきでしょうか?
質問日時: 2010/11/19 02:01 質問者: boowy4
ベストアンサー
5
0
-
国立国会図書館で昔の新聞の閲覧・コピーをしたいです。
国立国会図書館で昔の新聞の閲覧・コピーをしたいです。 色々な図書館に掛けあってみたところ「国立国会図書館に行くしかない」と言われました。 「1999年の10月」のとある新聞のとある記事、まではわかっているのですが、何日の新聞かは覚えていません。ですので、そこへ行き、閲覧の上、記事を探しそれをコピーしてもらおうと思っていますが、如何せん、国立国会図書館は行った事もありません。 月‐金勤務の地方サラリーマンのため、土曜日しか行かれません。 今少し調べたら、受付時間は16:00まで、とのこと。 せっかく受付をしてもらっても、見つけたい記事を探し当てるまで時間を費やしていたら、コピーできない、ということもあるのでしょうか?? それとも、上記のような旨を伝えれば、多少時間がオーバーしても対応してくれるものなのでしょうか?? ともかくイメージが「大病院の診察」のような気がして仕方ありません。 このような事例の場合、どのような手順を踏むのか、事前に知りたいと思っています。 そして、事前に何か必要なものがあれば、教えて頂けると嬉しいです。 何卒宜しくお願いします。
質問日時: 2010/04/11 23:02 質問者: kasugai165
ベストアンサー
2
0
-
筑波大学知識情報・図書館学類への編入について
私は某国立大学で国文学を学んでいる大学1年生です。 今、この大学に通っているのは、第一に図書館司書の資格を取るため、第二に日本文学を学ぶため、です。 私は、将来的には図書館司書として働きたいと考えています。 しかし、図書館司書の求人は少なく、その方面への就職は狭き門となっている、と聞きます。 私の今所属している学部の就職先一覧を見てみたのですが、毎年図書館への就職者はわずか1~2人ほどのようです。(全体の約1~2%) やはり図書館への就職は難しいのかと、半ば諦観を抱くようになり、他の職種への就職も考えなければならないなと最近は思っています。 (まあ、その1~2人になれるように努力はもちろんすべきですが) 私は進路へいろいろ不安を重ねつつ、図書館司書についてネットサーフィンをしていました。そして筑波大学 図書館学類の存在を知ったのです。調べてみると、図書館関係の仕事に就く人は毎年30人ほどいるようです。 そこで筑波大学 図書館学類への3年次編入を考え始めたというわけなんですが、どうでしょう。その図書館学類では、1、2年次にプログラミングや統計学、数学を履修することになっているのです。 しかし私は完全に文系よりの人間で、数学やプログラミングはほとんど手に負えないのです。 ちなみにその図書館学類は、3年次からは図書館学や情報処理、情報サービスを主に学ぶようです。 そこで質問です。 1、現在通っている大学が図書館への就職者が少ない、という理由で、筑波大学 図書館学類へ編入するというのは、良いアイデアと言えるのでしょうか? (どうしても図書館司書になりたいと考えている私は、これはありだと考えていますが、念のため客観的な意見が欲しいです) 2、もし編入をする場合、数学やプログラミングの知識に乏しい私が、 3、4年次においてうまく学んでいけるのかどうか? (上記のように、シラバスを見る限りでは、学習内容的にはついていけそうですが、実は1、2年次での知識を利用する機会があり、ついていけないのではないか? という疑問があるのです) 以上二つの疑問に関して、参考になればどんなアドバイスでも結構です。どなたかよろしくお願いします。 筑波大学図書館学類 関係者(現生徒、卒業者)の方や、詳しい情報を持っておられる方、見ておられたらぜひとも情報提供お願いいたします。 長文かつ拙い文章失礼しました。
質問日時: 2010/03/16 22:37 質問者: komiya0000
ベストアンサー
4
0
-
図書館司書を目指しているのですが大学進学では、どの学部を目指せばよいのでしょうか?
高1の者です。 将来図書館司書又は司書教諭を目指しているのですが、 大学進学ではどの学部に行くといいのでしょうか? よろしくお願いしますm(- -)m
質問日時: 2010/03/16 22:04 質問者: machitom
解決済
5
0
-
ロシアのニューリッチのことが紹介してある書籍は?
ソ連崩壊後のロシアでニューリッチと言われるひとが出てきましたが、 この人たちのことを紹介している書籍などお勧めは何かあるでしょうか???
質問日時: 2010/03/07 18:21 質問者: norako0505
解決済
1
0
-
大学の学部選択について。将来書店で働きたい
初めて投稿させていただきます。 愛知県の進学高校2年で進路について考えています。 元々本が好きで司書の資格をとり図書館で働きたいと考えていました。 そこで高校に入り進路を考えたときに、家からでも通える愛知淑徳大学の2010年度からできる人間情報学部の図書館情報学系を第一志望にしていました。 しかし、調べれば調べるほど、司書の求人も正規雇用も少ないことを知りました。 本に携わる仕事であり、人と触れ合う仕事がしたくて司書を選んでいましたが、将来性も考えると厳しいと思いました。 そこで以前大きな書店に行って問い合わせをしたときの書店員の方の感じのよく素早い対応や、知識の豊富さに感動したことを思い出し、書店で働くのはどうかとも思っています。 バイトは禁止されているので「働く」という経験はありません。 まだ確定!ではありませんが、出版社ではなく、直接お客さんと接する場で働きたいと考えています。 書店への就職を見てみると文学部からが多いように思いました。 志望する学部は文学部の方が良いのでしょうか。 個人的には、文学部系、現代社会学部系に興味があります。
質問日時: 2010/02/18 13:26 質問者: F2cltp
解決済
4
0
-
大学選択 私立
受験真っ只中の高3の岐阜県在住の女子です。 私立の受験が終わり、あとは国公立だけになりました。 私立をどうしようか迷っています。 同志社女子(情報メディア)か愛知淑徳(図書館情報学)かで迷っています。 今は、女子大だし奈良よりの京都なんで同女に惹かれてます。 だけど、学費が高いのとお嬢様で派手って言うイメージがネックです。 あと、春から公立になる静岡文化芸術大学が気になっています。 上にあげた大学について詳しい人、よろしくお願いします!!★
質問日時: 2010/02/14 16:57 質問者: kinki2451
ベストアンサー
1
0
-
サーチャーになりたい
いつもお世話になっております。 今回もよろしくお願いします。 今大学3年生です。 サーチャーの仕事に興味を持ち、人生で初めてこの職に就きたいと思いました。 大学では情報学を専攻しており、図書館情報学も少し勉強しています。 サーチャーは専門職のような感じもしますが、新卒でなれるものではないのでしょうか? 就活の時、どういった職種・業種に絞ったらいいのか分かりません。 図書館情報学を学んでいますが、司書資格は持っていません。 サーチャーになるにはどうしたらいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。
質問日時: 2009/11/23 20:43 質問者: yukie0413
解決済
1
0
-
電子マネーやポイントで得られる顧客情報の活用例
私は経済学部生で、今『One to One(ワン・トゥ・ワン)マーケティング』について研究しています。 情報技術の発展により、これを実践するチャンスは増えたと思います。 しかし、顧客情報を多く得られるはずである、電子マネーやポイントと関連させてこの理論を実践し、成功している事例がなかなか見つかりません。 電子マネーやポイントによって得られる、顧客の情報はどのように活かされているのでしょうか?? 何か具体的な良い例を知っていれば、紹介して頂けないでしょうか?? よろしくお願いします。
質問日時: 2009/11/17 21:37 質問者: life660
解決済
2
0
-
筑波大学
情報学群 知識情報図書館学類について教えて下さい。 先日、国立大学の就職力ランキングなるものを見た友達からの情報によると 私の目標とする前記の学類は非常に下位にランクしていたとの事でした。 実際の所どのようなものなのでしょうか? 志望校変更も視野に入れての質問です。 ご存知の方、よろしくお願いいたします!
質問日時: 2009/10/09 16:46 質問者: ganba1423
解決済
6
0
-
日中貿易についての本を探してます。
卒論で、「中国の発展による日中貿易構造の変化」みたいなことをやりたいと思っています。 90年代以降のことについてをメインにしたいです。 まだ、テーマ発表もしておらず、一つの案、という段階です。 しかし、なかなかいい参考文献がみつかりません。 教授に紹介してもらった本も、数件図書館を回りましたが、見つかりませんでした。 (買うのは、ちゃんとテーマを決めてからにしたいんです。) なにか、オススメの本はないでしょうか? 教えて下さい!よろしくお願いします!
質問日時: 2009/09/18 22:32 質問者: s_tika_a
ベストアンサー
1
0
-
全国の図書館で調べたいのですが。。
以前、持っていた本がなくなってしまい、図書館で借りたいと思います。 学生時代に、全国の図書館が持っている本がインターネットで検索できたのですが、どこのサイトか忘れてしまいました。 例として、「現代アートの変遷」という本を借りたいとすると、 東京都○○図書館、大阪市○○図書館、滋賀県○○図書館、等持っている図書館が一覧として出るサイトでした。 OPACで検索したのですが、東京と関西と2つにしか分類されていませんでした。。 検索方法が間違ってるのかもしれませんが、どなたかご教授して頂きたいと思います。 よろしくお願いします。
質問日時: 2009/07/27 23:29 質問者: daree1123
ベストアンサー
3
0
-
社会が大学生に期待してることって?
課題で出されたことなんですが・・。 1)社会が大学生に期待している能力はどのようなものか。 資料をしらべて記述し、参考文献を明示すること。 2)どのような大学生活を送れば、社会が期待する力を身につけることができるのでしょうか。 3)また、あなたが社会が期待する力を身につけるために、現在どのようなことを実行していますか。 この3つの課題を書くのですが、(1)(2)の課題で何かわかる方参考までにご意見などお願いします! 至急なので、待ってます。
質問日時: 2009/07/24 01:33 質問者: loverkiss
解決済
3
0
-
アイヌ民族に関する参考文献
こんにちは。 先住民族の権利について勉強しているものです。大学3年生です。 今現在、アイヌ民族についての論文を書こうと思っていますが、なかなかいい参考文献が見つからなくて非常に困っております。 アイヌ民族に関する資料・本を読んでも、その殆どが社会科学から研究されたものばかりです。わたくしは、アイヌ民族が先住民として認められてから彼らの法的地位がどのように変わった/変わっているのかについて研究したいと思っているので、社会科学的ではなく、法律学的に書かれている論文や参考文献を教えていただきたいです。 また、アイヌに詳しい法律家をご存じの方、その名前を教えて頂けませんか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2009/07/21 20:31 質問者: noname#90275
解決済
2
0
-
立教、法政、成蹊、明治、国学院、中央の評判を教えてください!
私は高校一年なのですが、将来図書館司書になりたいので結構行きたい大学が絞られています。 まだ早いとは思うのですが、夏休みにオープンキャンパスに行く予定なので、事前にそれぞれの大学を調べたいと思い立ちました。 しかし、大学と云っても数か月前は高校にすら入っていなかったのでいまひとつ分かりません。 そこで、是非それぞれの大学の評判を教えていただければと思い質問しました。 タイトルにもあるように、今希望している大学は立教、法政、成蹊、明治、国学院、中央です。 もしよければ、いい評判も悪い評判も両方聞きたいです。 その他にも偏差値が希望大学の周辺で司書の資格が取れるいい大学があったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします
質問日時: 2009/07/19 16:57 質問者: reptiles
解決済
6
0
-
図書館への献本について
本が増えて置き場所に困るので最近は図書館を利用しています。 ただ、以前に購入した本には良い本も高価な本もあり、ほかの方にも 利用してもらいたいと思っています。 かつては有名チェーンの古本屋に売っていたのですが、かすかに擦れたり 日焼けするだけで引き取ってくれないので、あまり古本屋としての意味が ないと思いました。 そこで図書館への献本(納本)を考えています。 近所の区立図書館にいくと、 「捨ててしまうかもしれませんがいいですか?」 と言われてしまいます。「いらないものは連絡くれれば取りに来ますから」 といっても「連絡はしない」と言われます。 せめて段ボールで必要なものだけ取り分けて、 残りは「処分していいか」の電話くらいしてくれてもいいのに、 と思ってしまいます。 ほかの図書館でも似たような対応でしょうか。 ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2009/05/07 09:38 質問者: yas08
ベストアンサー
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【図書館情報学】に関するコラム/記事
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
図書館で借りて来たCDを
-
司書って就職先はどのくらいありま...
-
博士論文は、国会図書館に納める必...
-
国立国会図書館の次に蔵書の多い図...
-
図書館の定休日て変わったりします...
-
大学 単位数が足りない
-
参考文献について
-
国会図書館の利用者登録をすればス...
-
新刊で全部購入したら30万円分ぐ...
-
日本の公共図書館では図書館振興策...
-
【インターンについて】 閲覧頂きあ...
-
成蹊大の図書館って近未来的ですよ...
-
卒業論文って難しいですか?
-
文献と資料は、文献は引用したやつ...
-
参考資料と参考文献は同じですか?
-
図書館サービスを提供する中で,最...
-
一年前に仕事を辞めて1年間週末に図...
-
図書館って本借りずに帰るのってア...
-
【至急】MLA形式の参考文献について
-
毎週土日、に図書館に通って勉強し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この謎解きができません(´;ω;`)
-
国会図書館の利用者登録をすればス...
-
女性にとって図書館は人気の就職先...
-
図書館員は大卒ですか?
-
時間潰しに図書館で本を読まず、1...
-
図書館の司書の正規雇用になれるこ...
-
図書館に行ったら「自主勉強禁止」...
-
時間つぶしに図書館で10時〜3時まで...
-
参考資料と参考文献は同じですか?
-
司書って就職先はどのくらいありま...
-
図書館で借りて来たCDを
-
一年前に仕事を辞めて1年間週末に図...
-
学校図書館事務のパート
-
【インターンについて】 閲覧頂きあ...
-
図書館からお借りした本に 自分のア...
-
図書館司書になるには?高校生です...
-
大学 単位数が足りない
-
著作権について(再質問で申し訳あり...
-
参考文献について
-
図書館司書は就職先広いですか?
おすすめ情報