回答数
気になる
-
1陸特について
1陸特の試験を受けようと思っていますが 午前と午後に分かれています これは 午前と午後の両方を合格しないといけないのでしょうか? 合格判定はどのようになっているのでしょうか?
質問日時: 2012/03/18 07:45 質問者: duke42jp
ベストアンサー
1
0
-
【情報系】就活の際に役立つ資格を教えてください
現在大学3年です(もうすぐ4年) SE目指して就活中なのですが、履歴書に書ける資格がありません。 基本情報を4月に受けますが、恐らく受かりません。 秋合格を目指してますが、就活的に考えるとギリギリです。 ITパスポートはとりあえず今月中には受けますが、難易度が簡単なので履歴書に書くほどでもないと思います。 馬鹿大学なので少しでも資格欄でアピールしたいのですが、 7月くらいまでに試験が実施される資格で、比較的アピールできるものはありますでしょうか?
質問日時: 2012/03/18 01:15 質問者: uyguiy
ベストアンサー
2
0
-
資格がないのですが
会社員になってはや10数年たち、新入社員の教育担当になりました。教えることにやりがいを感じ、小中高の先生に挑戦したいと思い始めました。が、どこを見ても大学等で勉強そして教育実習を踏まねばならなければ資格を取れない。どこを調べても先生は大学→教育実習が必須のように思います。先生になるには、やはりこのラインを踏まねばならんのでしょうか? 先生になるつもりは昔はなかったので、大学でも教員免許取っておりません。 ご存知の方がおられましたら教えていただきたく存じます。
質問日時: 2012/03/18 01:08 質問者: yaddy5
ベストアンサー
10
0
-
Excel2級の実施日
日商のExcel2級の検定について質問です(´・ω・) 日商Excel2級の検定を受けたいのですが実施日がわかりません( ´△`)知識は身に付けたので今すぐ受けたいのですが… どなたか実施日を教えてください! よろしくおねがいします(`・ω・)
質問日時: 2012/03/16 18:54 質問者: IZANYAN
解決済
1
0
-
マイクロソフト オフィス スペシャリスト マスター
MOSマスターの称号を取得したいと思います。 通常のMOSはいくつか持っているのですが、はっきり言って簡単すぎて持っていても意味の無い資格としか思えません。 MOSエキスパートの受験料はいくらでしょうか?(1科目あたり) また、通常のMOSの難易度が10段階で2(1かもしれませんが・・・)だとすれば、エキスパートの難易度はどのくらいでしょうか? また2003、2007、2010の中のどれか1つに絞るとすれば、どのバージョンがベストだと思いますか? (個人のアピールとして) 2003はXPが無くなったように近年中に無くなると思いますので、やはり新しいバージョンの方がよろしいでしょうか? 認定条件のうちエキスパートはWord、Excelのみで後の科目は通常の共通MOSになるのでしょう か? マイクロソフトもバージョンごとにたくさん資格を作って、金儲けに走っているとしか思えませんが。 3つのバージョンを取っても意味は無いですかねぇ? 個人的には2007が一番使いやすいと思っています。今持っている共通MOSも全て2007です。自宅で使うのも2007です。(しかしながら2003、2010も使えます。使いこなしレベルとしては2007>2003>2010の順です。) MOSマスターの称号もたいした物には思えませんが。。。 果たして取得して意味があるのか? 以上、疑問が多いのでアドバイス頂けたらと思います。
質問日時: 2012/03/14 23:39 質問者: nandemoariya
ベストアンサー
1
0
-
MTBFについて
----||--|----||--|----||-- 上の初めから最後までが全運転時間(60分)で、 ----(15分)が稼動時間 ||が故障発生 --(5分)が修復時間 です。 MTBFは 稼働時間の合計÷故障回数 //★1 となっているので、 (15+15+15)÷3=15分で平均稼動時間を表してますよね? でも、MTBFの説明には 故障が発生してから次の故障が発生するまでの時間の平均 //★2 とも書かれています。 この説明から考えると、MTBFは上の図から考えて 20分となってしまい、混乱しています。 平均なので、必ずしもイコールにはならないとは思うのですが、 ★1の説明だと、平均稼動時間ですが、 ★2の説明だと、平均稼働時間+平均修復時間 となってしまわないでしょうか?
質問日時: 2012/03/14 09:51 質問者: wooyan_52
ベストアンサー
1
0
-
MOS検定について
Windows7で勉強しています…実際の試験で使われるパソコンがWindows7でない場合、操作方法がわかりずらかったりしますか? あまり変わらないのでしょうか?
質問日時: 2012/03/14 00:26 質問者: ssachi1209
解決済
1
0
-
基本情報 過去問16年 問4について
基本情報資格の勉強をしているのですが、平成16年度の問4の問題でわからない点があるので教えてください。 問題は下記を参考にしていただきたいのですが、 http://情報処理試験.jp/FE16b-pm/t04.html 自分が持っている解説によると、 ”関数MToIntは後述するように、Frdx(関数MToIntではRdx)を基数とする数字列Fnum(関数MToIntではNum)を十進数に変換する。” つまり M進数→10進数→N進数 となり、これを前提に問題を解いていくようなのです。 しかし、私には”後述”の部分がどこかわかりません。 おそらくどこか問題の記述から10進数であることが、把握できるはずだと思うのですが、 どの個所から考えればよいのでしょうか?? あと他のサイトなどの解説を読んで見ると、変換する基数が10進数であることの説明が特に書いていない気がするのですが、変換する基数を10進数だとしなくても解ける問題なのでしょうか?? よろしくおねがいします。
質問日時: 2012/03/09 10:13 質問者: rarara245
ベストアンサー
1
0
-
MOSについて
MOS(スペシャリストではありません)のWord2010とExcel2010を受けようと思うのですが、教材を翔泳社、FOM出版、日経BP社のどれにしようか悩んでいます。本屋で立ち読みしてみても、決められませんでした。 どれがいいでしょうか?それぞれの良い点、悪い点、特徴などを教えてください。 http://mos.odyssey-com.co.jp/study/text2010.html
質問日時: 2012/03/09 08:39 質問者: ID0404
ベストアンサー
2
0
-
中小企業診断士か高度情報処理資格か
こんにちは。 私は今現在19歳で、情報処理の専門学校に通ってる者です。 私は今年情報処理の基本情報技術者試験と応用情報技術者試験を受ける予定です。 そして、私は専門学校を3年制にしていて今はまだ1年生で今年の4月から2年生になります。 そこでなのですが、今現在迷っていることがあります。 それは、このまま情報処理の専門学校に通って高度情報処理の資格を取得するか、3年制のところを2年制にして、そして違う専門学校に行き中小企業診断士の資格を取るかということです。 高度情報処理の資格を取得できれば、大分IT業界での就職には手助けになってくれると思います。 しかし、ネットの情報を見る限りではIT業界は離職率が高いとか、資格が役に立たないとか、デメリットばかりしか書いておらず本当にこのままでいいのか、もし自分が退職してしまったときに何か他の業界への転職の際に役立つ資格は取得しなくていいのかと思いました。 そこで目をつけたのが中小企業診断士、という資格です。 中小企業診断士は幅広くどのような業界でも必要とされ、需要が高く、そのため転職の際も役立つと知り、取得しようと考えました。 もし就職や転職、仕事の収入などを、この先10年、20年と長い目で見て考えたら、高度情報処理の資格1つ(このまま順調にいけば、2つ資格が取れますのが、難易度が非常に高いと先生方から聞いたので、落ちる可能性も考慮に入れて。)と、中小企業診断士はどちらの方が役立つでしょうか? 私的には、このまま基本情報と応用情報を取得し、他の専門学校に行き中小企業診断士の取得(就活は1年長引きますが・・・)をした方が良いと考えているのですが実際はどうなのでしょうか? ちなみに、先ほどIT業界という単語を出しましたが、実際はIT業界にはこだわってません。情報処理の資格を活かしたいので、IT業界に行こうと思っているだけです。 私はまだ未熟で社会の厳しさなど欠片も知らない若者ですが、どうかIT業界や中小企業診断士の仕事に詳しい方からのご教授お願いします(どのような方でも、回答を頂ければ幸いです。)。
質問日時: 2012/03/04 00:51 質問者: papapopon
ベストアンサー
3
0
-
ボイラー2級技師試験の法令問題の学習範囲について
今年4月20日に行われるボイラー技師2級の試験に向けて独学で勉強をしている者です。全く異業種の世界から飛び込んだ事で、構造や取り扱い等も結構複雑で苦労していますが、参考にする書籍やネットでの解説を参考に何とか勉強を進めているのですが、法令問題に関する記述が殆どなくて、勉強の進め方が今一判りません。法令全てを丸暗記するにしても記述量もかなり多い事から全てを完璧にカバーするのは無理があるかと思われます。インターネットで検索しても2007年位までの記述しかなく、さすがに5年前では如何な物かと思って居ります。2級であれば此処数年の傾向から見てどの項目をカバーしておれば、良いか等をお教え頂けないでしょうか。ちなみに書籍は社団法人日本ボイラー協会の「わかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則」を所持して居ります。よろしくご教授下さい。
質問日時: 2012/03/02 09:31 質問者: haolaogong1215
ベストアンサー
2
0
-
通信教育
関西在住です。 精神保健福祉士の勉強を通信教育で始めようと思っているのですが、佛教大学、日本福祉大学、地元の専門学校まで絞ったのですが、まだ決めかねています。 お勧めのご意見などありましたら、理由とともにお教えください。よろしくお願いします。これ以外の候補でも構わないですので。
質問日時: 2012/03/01 22:53 質問者: higasinara2
ベストアンサー
1
0
-
データベーススペシャリスト午後II問題 問2
平成23年春期データベーススペシャリスト午後II問題 問2設問番号なし(2)の問題について (設問数が1問のため設問番号はありません。) 概念データモデルを完成させる問題ですが、ひとつどうしても納得のいかない箇所があります。 「部門」と「生産現場」「倉庫」の関係と、「取引先」と「部材メーカ」の関係です。 解答では、「部門」がスーパータイプ、「生産現場」と「倉庫」がサブタイプで、 「取引先」がスーパータイプ、「部材メーカ」がサブタイプとなっています。 (画像の赤丸の部分です。) どう考えてもこの2つそれぞれの関係は、スーパータイプサブタイプではなく、外部キーでマスタを参照する1対1又は1対多の関係だと思うのですが・・。 各テーブル構造は以下です。 部門〔部門コード(主キー)、部門名、部門種類〕 生産現場〔生産現場拠点コード(主キー)、部門コード(外部キー)、現場区分〕 倉庫〔倉庫拠点コード(主キー)、部門コード(外部キー)、倉庫区分〕 取引先〔取引先コード(主キー)、取引先名、取引先種類〕 部材メーカ〔部材メーカ拠点コード(主キー)、取引先コード(外部キー)、物流費負担率〕 ※テーブル構造は問題と解答から引用しています。 問題文で関係する箇所を引用します。 --------------------------------------------------------------------- ・部門は、部門コードで一意に識別される。部門には、いくつかの種類がありその分類は、部門種類によって識別される。 ・取引先は、取引先コードで一意に識別される。取引先には、いくつかの種類があり、その分類は、取引先種類によって識別される。 ・在庫把握やものの移動の管理を必要とする場所を拠点と呼ぶ。 ・拠点は、Y社の一部の部門又は一部の取引先からなら在庫管理業務上の組織の呼称であり、拠点コードで一意に識別される。 ・ある拠点が、Y社の部門である場合は、Y社のどの部門に相当するかを識別するために、Y社の部門コードが与えられている。 ・拠点は、生産現場、倉庫、部材メーカの3つに大別され、拠点区分によって識別される。 --------------------------------------------------------------------- すみませんが誰かわかる方教えてください。 問題 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2011h23_1/2011h23tokubetsu_db_pm2_qs.pdf 解答 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2011h23_1/2011h23tokubetsu_db_pm2_ans.pdf
質問日時: 2012/03/01 19:40 質問者: vanilla87
ベストアンサー
4
0
-
論理式の簡略化について
いつもお世話になります。 論理式の簡略化について、教えて頂きたいことがあります。 ある参考書に、以下の論理式の簡略化について、 /A・/B+/A・B+A・/B (1) =/A・/B+/A・B+A・/B+/A・/B (2) =/A・(/B+B)+/B・(A+/A) (3) =/A+/B (4) ※否定の上バーを / と記載しています。 というように導かれていました。 説明をはしょってはいないか、私としては思うのですが、(1)から(2)の変換について、これが理解できません。 (2)の最後に追加されている「/A・/B」は、べき等則の「/A・/B+/A・/B」から現れたということは分かりました。 (2)の形に持っていけたのは、交換法則により、導かれた、という認識であっていますでしょうか? 「/A・/B」をべき等則により「/A・/B+/A・/B」とした後ろの部分の「/A・/B」が、交換法則により後ろにずれていき、 最終的に(2)の形になったということであっていますでしょうか。間違いがありましたら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。
質問日時: 2012/02/28 22:01 質問者: kamakuragengorou
ベストアンサー
1
0
-
工事担任者の過去問(基礎-伝送の問題)教えて下さい
工事担任者DD1種H19の問4-1の問題がわかりません。答えは39です。 自分で解いてみると、画像の赤○で囲んだ式になったのですが、この後、どういう風に対数計算すれば良いのかわかりませんし、この式があっているのかどうかもわかりません。 この問題の計算過程を教えてください。どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2012/02/24 11:54 質問者: honyomi
ベストアンサー
1
0
-
PC関連の資格で就職に有利なものを教えて下さい
できれば費用なども それからVBAを勉強する上でのコツはありますか? あれば教えて下さい 全然頭に入らなくて困っています
質問日時: 2012/02/20 21:20 質問者: tak-yoshi
ベストアンサー
2
0
-
CCNAの教材及び取得方法について
CCNAの勉強をしようと思っています。 教材は、Cisco CCNA ICDN2編(試験番号:640-802J,640-16J)教科書 と Cisco 改定3版 CCNA問題集(試験番号:640-801J,640-811J,640-821)を保有しています。 あとは、CCNAフリークなどを参考にし暇問の購入を考えやっていく予定です。 CCNAに関しては初心者ですが、この教材で現在のCCNA範囲に対応し、勉強をしていけるかどうかお教え下さい。 また、取得方法として1科目受験と2科目受験がありますが、どちらがいいのでしょうか? 2科目受験ですとICDN1編も必要になったり何がいいのかわからない状態です。 教材に関してやまた、それ以外の総合アドバイスを頂けると幸いです。 似た質問も多いですが、リアルな意見を聞かせてもらいたかったので質問しました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/02/14 15:41 質問者: Yashamaru
ベストアンサー
1
0
-
平成23年秋の午後アルゴリズム問題
現在春の基本情報技術者試験に向けて勉強してますが、アルゴリズムで悪戦苦闘しています。 平成23年秋の問題ですが、問8のアルゴリズムですが、設問2の構文解析処理ですの解き方が解説を見ても分かりません。解説には「優先度の高いコードを検索する流れ」となってますが、それがこの流れに繋がる所が飲み込めません。 何か良い解説本orサイトはありますでしょうか?
質問日時: 2012/02/10 22:50 質問者: Pchan-nagoya
解決済
1
0
-
SQL問題、正解なし?
H18 春 ソフトウェア 技術者試験 問67 (1)SELECT DISTINCT S1.生年 (2)FROM 社員 AS S1、社員 AS S2 (3)WHERE S1.生年>=S2.生年 (4)GROUP BY S1.生年 (5)HAVING COUNT(*)<=3 社員 社員番号 社員名 生年 1943 1968 1970 1943 1953 1954 1962 1975 1961 1957 ※社員番号・社員名は端折りました。 (2):社員テーブルから 全く同じ内容をS1、S2でテーブル名を変更 (3):同じ内容を比較していく S1.生年以上をひとつずつ比較して (4)・(5)でグループ化して3つ以下であれば (1):DISTINCTで重複を削除して出力 1943 2つ 1953 3つ 出力結果 生年 1943 1953 で正解なのでしょうか? 選択問題で不備があり正解なしとあります。
質問日時: 2012/02/08 21:53 質問者: moyamoya2
解決済
3
0
-
合格するのに必要な勉強時間はどの位
合格するのに必要な勉強時間はどの位 応用情報処理技術者試験を受験しようと思います。 合格するのに必要な勉強時間はどの位確保する必要があるでしょうか ちなみに基本情報技術者は7年位前に取得したのですがほとんど忘れています。 応用情報技術者の問題集や参考書を買ったのですが全然わからないので 一からの勉強になります。 確保できる時間 土曜日に8時間位 日曜日に4時間位です。 平日は時間が確保できません お昼休みはちゃんと休憩したいと思っています。 普段はプログラマーの仕事をしています。 皆さんの体験談等を聞けるとありがたいです。
質問日時: 2012/02/07 17:38 質問者: tkwavek
解決済
2
0
-
応用情報技術者試験に受かることのメリット
こんにちわ。 私は情報処理の専門学校に通ってる19歳の者です。 私はまだ応用はおろか、基本情報も取っていないのですが、今年4月の基本に受かれば次に応用情報技術者試験を受けるつもりです。 そこで質問なのですが、応用情報技術者を持つ事のメリットを教えてください。 例えば、IT企業では就職に有利とか、他の資格の一部の試験が免除とか。 なんでも良いのでお願いします。
質問日時: 2012/02/05 07:24 質問者: papapopon
ベストアンサー
10
0
-
段階的に取らずに高度区分の情報処理試験合格は?
旧2種や基本情報、あるいは初級シスアドしか持っておらず、シスアナやシス監査、プロマネ等の高度区分の試験に合格された方って、どんな勉強をされたのですか?。
質問日時: 2012/02/02 01:09 質問者: tachin
解決済
3
0
-
word 2007
縦書きで使う際に、最初の行を空けると思うのですが、どういうわけか1ページの最後の行の1文に句点が2つ付いた文章が来ると、次のページに飛ばされて、行の数が減ってしまいます。 例 「 ああああああああ。いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいうううううううううううううううううううううううううううううう。」 わかりにくいですが、『あ』は最後の行に来ます。そして、『い』で文字数いっぱいになり、『う』は、次のページの頭に来てほしいのですが、この例でいくと、『あ』からいきなり次のページに飛ばされて、前のページだけ行数が減るといった感じです。 申し訳ないのですが、対象法とかがあれば教えていただけないでしょうか?
質問日時: 2012/01/28 22:43 質問者: ImaginaryN
ベストアンサー
1
0
-
情報処理技術者試験について
情報処理技術者試験はスキルレベル1~4まで設定されています。 私はまだこの試験を受けたことがないのですが、スキルレベル1を飛ばしてスキルレベル2の基本情報技術者試験の受験を考えています。 例えば私がこの資格を取得した場合、スキルレベル1であるITパスポート試験を受験すべきでしょうか? スキルレベル2の資格に合格すれば、社会ではスキルレベル1相当の能力があると認められますか?
質問日時: 2012/01/28 00:41 質問者: bericu
解決済
6
0
-
UDP…トランスポート層なのに?
お世話になります。 ネットワークについて学ぼうとしております。 OSI参照モデルにおける、トランスポート層の役割とは 「データを通信相手に確実に届ける」と理解しておりました。 しかし、トランスポート層の例として挙げられていた "UDP"は、速度を重視しデータが相手に届くことを保証しない、と Wikipediaには記載されておりました。 これって、矛盾していると思うんですね… トランスポート層であれば、データを確実に届ける、 と言うことに対して トランスポート層のUDPは、データを確実に届けることを保証しない、 という点で。 私の読んでいるテキストが初学者向けのため、あえて 正確な記載を避けていることが起因しているのでしょうか…。 それとも、単に私が誤認識しているのでしょうか…。 お知恵の拝借を願えませんでしょうか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2012/01/26 21:33 質問者: tobochite
ベストアンサー
4
0
-
ITパスポートの問題分類わけについて
こんにちは。 ITパスポートの問題を作成しているのですが、問題の分類がよく分かりません。 大分類・中分類・小分類に問題を分けなければならないようですが、よく分かりません。 2011年特別の問題を分類別に分けているサイトはありませんでしょうか? もしくは問題を解説していただければありがたいのですが・・・ 回答よろしくお願いします。
質問日時: 2012/01/26 13:22 質問者: aaaaa_a
ベストアンサー
1
0
-
c++
/* char03*/ #include<stdio.h> int main() { char i; for(i='!';i<='~';i++){ printf(%3d(0x%2X)--%c",i,i,i); if((1-'!'+1)%4==0 printf("\n") } printf("\n") return("\n") return 0; } if((1-'!'+1)%4==0はどういう意味でしょうか
質問日時: 2012/01/23 14:30 質問者: rihito1040
ベストアンサー
2
0
-
c
/* char03*/ #include<stdio.h> int main() { char i; for(i='!';i<='~';i++){ printf(%3d(0x%2X)--%c",i,i,i); if((1-'!'+1)%4==0 printf("\n") } printf("\n") return("\n") return 0; } (0x%2X)数字でしょうかなんでしょうか わかりません 助けて下さい
質問日時: 2012/01/23 10:38 質問者: rihito1040
ベストアンサー
3
0
-
c
¥bとはどういうときに使うのでしょうか たとえば /*arry02*/ #include<stdio.h> int main() { int a[]={1,2,100,50}; int i; for(i=0;i<4;i++) printf("a[%d]=%d,",i,a[i]); printf("\b\b \b\n"); return0; } の場合バックスペースで2つ戻りとあります どこをどう戻っているのかさっぱりです 戻った位置もどこなのかわかりません たすけてください
質問日時: 2012/01/22 21:29 質問者: rihito1040
ベストアンサー
2
0
-
MOS試験2010の教材に関して
近い内にMOS試験2010を受験しようと思っています。 教材に関して調べてみた所、FOM出版の「完全マスター公認テキスト」が良いとの意見を良く見ます。 書店で見てみると、この「完全マスター」は2007版のものだけで、 2010版だと、「対策テキスト&問題集(よくわかるマスター)」というものが売っており、 勘違いして購入してしまいました。 2010を受験する場合はこのテキストをやれば大丈夫でしょうか。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2012/01/22 21:07 質問者: sugar-leaf
ベストアンサー
2
0
-
ネットワークのOSI参照モデルについて
お世話になります。 情報処理試験の学習に出てくるOSI参照モデルが理解できません。 テキストの字面を暗記すれば、試験で出題される設問には正当 できるのですが、根底にある考え方が解りません。 wikipedia等でも調べてみましたが、悲しいことに理解できませんでした。 メールの送受信や、ネットサーフィンあたりを元に考えてもみましたが 悔しいことに腑に落ちませんでした。 もし可能であれば、コンピュータ以外を例に解説していただくことを お願いできませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2012/01/22 18:48 質問者: tobochite
ベストアンサー
2
0
-
応用情報技術者試験の過去問でご質問
応用情報技術者の勉強をしているのですが、過去問で分からないところがありますので、是非ご教授いただきたいです。 ■分からない問題 平成13年度 春期 ソフトウェア開発技術者試験 午後I 問3 ※URL(http://zigen.cosmoconsulting.co.jp/images/QUS-H13SW-PM1.pdf) この問題の設問4です。 過去問では、メッセージダイジェストを用いることの目的を問う問題になっていますが、本屋で買った問題集では、図1では防げないが図2では防げることを問う問題となっております。 解答は、「メッセージの改ざん」らしいのですが、図1でも受信者側で一致チェックを行っているので、改ざんされている場合は検出できるのではないでしょうか?
質問日時: 2012/01/22 13:44 質問者: d9ffmz0ooq
ベストアンサー
2
0
-
MOS試験、オフィスマスターについて
文系大学1年生です。 2年生の間に、マイクロソフトオフィスマスターの資格を獲得したいのですが、可能でしょうか? いわゆる「相当パソコンができる人」じゃないと取れないのでしょうか? スクールに通う必要はありますか? 独学でも大丈夫なのでしょうか…? また、2007と2010だと、どちらを受けた方がいいのでしょうか? 自分は大学のレポートやプレゼンでWordとPower Pointは使うのですが、 Excelはあまり使わない(けれどExcelが一番難しい?)ので、一筋縄ではいかない気もしますが… よろしくお願いします。
質問日時: 2012/01/21 19:33 質問者: lady_bug
解決済
2
0
-
MOSの試験について。
MOSの試験についての質問です。 自力で勉強する場合、どのテキストがお薦めでしょうか。 どなたか、詳しい方、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/01/19 17:04 質問者: naotan1979
ベストアンサー
1
0
-
マスターについて
マイクロソフトオフィスマスターについて質問です。 履歴書の資格欄にマスターと記載すれば、他の四つの資格(ワード、エクセル、パワーポイント、アクセス)は書かなくても良いのですか? また、簿記の資格も取ろうとしているのですが、効率の良い勉強方法などありましたら、教えてください。
質問日時: 2012/01/18 11:34 質問者: arukimutaouruy
ベストアンサー
1
0
-
ソフトウェア開発の特定業務派遣に効果的な資格
官公庁・民間に限らず全般的に、案件受注や入札に要求される可能性のあるスキルや資格、または受注に効果が高いと考えらえれる国家試験資格やIT系ベンダー資格はございますでしょうか。 また、ソフトウェア開発の特定業務派遣としてお客さんに「人」を買っていただく場合に、現状として高い評価を得やすい資格や経験等も併せてお教えいただけるととても助かります。特に、中部・東海地区に特化した情報ですと更に助かります(私は名古屋周辺地域でSEをしております)。 どんな些細なことでも、参考にさせていただきたいと考えております。 長々と申し訳ありません。よろしくお願いいたします<(_ _)>
質問日時: 2012/01/16 17:27 質問者: Shinroh
ベストアンサー
1
0
-
案件受注とIT系資格の関係
IT開発プロジェクトの入札条件や受注条件として、情報処理等の国家試験やOracleやMicrosoft等のIT系ベンダー資格者であることが求められることはあるのでしょうか。 今後の資格取得の参考とさせていただきたいと考えております。よろしくお願いします。
質問日時: 2012/01/16 13:43 質問者: Shinroh
ベストアンサー
2
0
-
MOSの資格のバージョンについて
私は今会社員なのですが、最近転職を考えていてまずはMOSの資格を取ろうと思いパソコンスクールに体験入会してきました。 私の自宅のPCに入っているOSがWindows XPでオフィスのバージョンが2003だったので自宅でも勉強できるようにと思い2003で資格を取りたいと伝えたのですがインストラクターの方に「2003ですと2014年でサポートが終わってしまうため2007か2010の取得をおすすめします。終わってしまうと判っているものをこちらとしてはおすすめできません。でも最終的にはあなた個人の判断にお任せしますが・・・。」と言われてしまいました。新しくPCを買う予定もなかったので「自宅で復習とか出来なくても大丈夫でしょうか?」と聞いたところ「自宅で復習できないのはちょっと厳しいですね・・・。」と言われました。 とりあえずその日は体験だけして帰ってきたのですがやはりインストラクターの方のおっしゃるとおり自宅のPCのオフィスのバージョンを入れ替えてでも2007か2010で習得するべきでしょうか?自宅で復習できないのは私も厳しいと思うので・・・。 ちなみに今勤めている会社もXPでバージョン2003です。2007とか2010にわざわざ入れ替えてる企業ってどのくらいあるんだろう?とちょっと疑問なのですが・・・。 どなたかアドバイスお願いいたします。
質問日時: 2012/01/15 17:05 質問者: sakura5011
ベストアンサー
3
0
-
建設業の専門技術者について【急いでいます!!】
1次下請負で電気工事1百万円を受注しました。 主任技術者は非専任としましたが、専門技術者は必要なのでしょうか? 今色々資料を見ながら迷っています。 どうか至急教えてください。
質問日時: 2012/01/13 22:05 質問者: riki2106
ベストアンサー
2
0
-
就職に有利なIT通信・ソフトウェアの資格に関して
就職に有利なIT通信・ソフトウェアの資格に関する質問です。 今から勉強して、IT通信・ソフトウェア業界での就職に有利な資格を取りたいのですが、どのような資 格から勉強すれば良いのですか。
質問日時: 2012/01/12 15:37 質問者: kijunkmnk2012
解決済
5
0
-
就職に有利なIT通信・ソフトウェアの資格に関して
就職に有利なIT通信・ソフトウェアの資格に関する質問です。 今から勉強して、IT通信・ソフトウェア業界での就職に有利な資格を取りたいのですが、どのような資 格から勉強すれば良いのですか。
質問日時: 2012/01/12 15:05 質問者: umkrnbrtiyu2010
解決済
5
0
-
Word・Excelについて
Word・Excelを独学で勉強しようと思っています。 親が10年前に買った2002のバージョンがあるんですが、勉強するのにこれで大丈夫でしょうか? それとも最新のバージョン買ったほうがいいでしょうか? いつかはMOSっていう資格とりたいです。
質問日時: 2012/01/11 23:53 質問者: 0c2oood
ベストアンサー
1
0
-
基本情報技術者試験の暗記用参考書を探しています。
基本情報技術者試験の暗記用参考書を探しています。 現在IT系企業の入社に向け基本情報技術者試験の勉強をしています。 計算などは現在もっている参考書で理解していけているのですが、英略語などの暗記しなければいけない 項目がなかなか暗記できません。 そこで、暗記用の参考書を探しています。 赤シートで隠して確認しながら暗記できるような参考書はありませんでしょうか。 赤シートを使うものでなくとも暗記項目を重視した参考書などあれば教えていただけるとありがたいです。
質問日時: 2012/01/10 21:41 質問者: gaku0304
ベストアンサー
1
0
-
基本情報技術者試験の参考書探し
基本情報技術者試験を24年春に受けることとなり、 その参考書を探しています。 現物を見ようにも、近くに大きな本屋が無いことと、 豪雪地帯で遠出するのもそこそこ大変で困っています。 あまり頭が良い方ではないので、 絵(漫画とか)などで、面白おかしく?解説されていると大変助かります。 特に上記で限定するつもりはありません。 オススメを教えてもらいたく、宜しくお願いします。
質問日時: 2012/01/10 19:59 質問者: hemuru
ベストアンサー
4
0
-
3つの違い
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)は2003、2007、2010と3つに分かれていますが違いは何ですか? 取得していて最も高い評価を受けるのはどれでしょうか?
質問日時: 2012/01/09 21:41 質問者: rajon
ベストアンサー
1
0
-
ITパスポート試験 勉強方法
去年からITパスポート試験の勉強をしておりますが、某通信教材では、過去問題を見る限り 合格できるような気がしません。 技術○○社の教材の方が合格できそうです。 合格者の方や勉強中の方々、何か他に良い勉強方法がありましたら、 教えて下さい。 宜しくお願い致します
質問日時: 2012/01/09 18:16 質問者: kazu8880
ベストアンサー
2
0
-
権利委譲の範囲について
ファブレス型の方式で他社に開発して貰った製品の初期不良が、 バスタブ曲線の展開の通りに多発した、という場合には、 開発担当のベンダーに修正を依頼せねばならない可能性もが起こり得るのでしょうが、そういう状況での修正を可能にする為には、著作権・産業財産権の問題が絡んでくるだろう、と私には思われます。 従いまして、そういう展開を予防する為には、最初の時点でどういう内容の合法的な契約が締結されているべきなのでしょうか?
質問日時: 2012/01/08 16:32 質問者: MaedaHina
解決済
1
0
-
第2種電気工事 実技
私は、住設機器会社で働いがています。普段、プロパンガスの配送をメインにやっていて、たまに工事現場に手伝いに行っています。現場では雑用ばかりで、技術などは、身につきそうにありません。プロパンガスは、最近お客さんが減ってきていて、先細りで将来が不安です。。それで手先が不器用なんですが、第2種電気工事を受けてみたい。資格とれば、現場で雑用以外の仕事もさせてもらえるかもとか?考えています。 本を一冊買ったのですが、実技が全くわかりません。 お勧めの教材、書籍、練習方法などあれば、教えてほしいです。
質問日時: 2012/01/05 19:27 質問者: kobuku115
ベストアンサー
4
0
-
削除される理由は?
下記の構文をSQLで適用させますと全てが削除される、 という仕組みを知りましたが、 その結果になる訳をも理解しておきたくなりましたから、 教えて下さい。 "select * from 表 where A=A"のAとは、 何なのでしょうか?
質問日時: 2012/01/02 05:53 質問者: Eririka
ベストアンサー
1
0
-
情報処理試験のうち、中小企業診断士に近いのは?
応用情報取得済みなので、中小企業診断士は一科目免除です。 私は中堅SEですが、将来のキャリアプランとして 社内企業診断士になることを目標にあげています。 なので、自己啓発で中小企業診断士の通信教育を受けています。 私の上司は、部長などから 「とにかく若手に情報処理の資格を取らせ、ほかの部署にまけないようにさせなさい」と 言われているらしく、上司は私にもその話をしに来ました。 今の部署は20人くらいいますが、応用以上の資格取得者は私を含めて2人。 上司があせっているのもわかります。 中小企業診断士に似ている資格、何かみつけて受験してほしい、とのことでした。 私も、皆さんの期待にこたえて差し上げたいのですが・・・ できれば中小企業診断士の勉強内容に似ている (私にあまり負担のかからない)試験を選んでいただけないでしょうか? 今のところは、春であれば「プロマネ試験」が近いのかなあと思っています。 上司もあまり、試験のことを詳しくないようなので、ここで相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/12/31 23:11 質問者: poiuyngt
ベストアンサー
3
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【情報処理技術者・Microsoft認定資格】に関するコラム/記事
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基本情報技術者試験(FE)と日商簿...
-
Excelの「アクセシビリティ 検討が...
-
応用情報技術者試験は転職でどの程...
-
ITパスポートの独学におすすめのテ...
-
応用情報処理技術者試験のシステム...
-
基本情報技術者の前に先にITパスポ...
-
MOS資格
-
基本情報技術者試験を受けたいと考...
-
至急回答お願いいたします。 1分間...
-
ITパスポートの資格は、どのように...
-
応用、基本、ITパス取得していて 初任...
-
基本情報技術者試験に4回落ちている...
-
来月から社会人になる者です。 職種...
-
ノー勉の状態で6日後ITパスポートの...
-
4月から高校3年になる者です 基本情...
-
基本情報技術者試験の再起関数について
-
基本情報技術者試験の勉強している...
-
MOS資格 パソコン
-
基本情報技術者試験の参考書からの...
-
ITパスポート 1週間で取るというの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基本情報技術者試験(FE)と日商簿...
-
Excelの「アクセシビリティ 検討が...
-
基本情報技術者試験に4回落ちている...
-
応用、基本、ITパス取得していて 初任...
-
基本情報技術者試験と簿記2級ではど...
-
ITパスポート試験と危険物取扱者乙...
-
至急回答お願いいたします。 1分間...
-
P検準2級もってます。 タイピングは...
-
来月から社会人になる者です。 職種...
-
ITパスポート試験が受からない
-
システムエンジニア(以下SE)の日...
-
MOS Excelスペシャリストをパソコン...
-
情報セキュリティマネジメント試験...
-
ITパスポート(iパス)と情報検定(...
-
(資格・就職活動)IT企業の方にお聞...
-
エクセルと簿記の関係(事務員)
-
MOS試験について...
-
2進数の問題を教えてください。
-
素朴な疑問なのですが ベテランとプ...
-
8進数55はどうやって2進数に変換し...
おすすめ情報