回答数
気になる
-
受験志願者らしからぬ質問で畏れ入ります。
下記ページの表1の『処理量』の意味を教えて頂けませんでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE24a-pm/t08.html (f)の値の計算は容易に済みましたが、 (d)・(e)の解き方が分かりませんので、畏れ入りますが、 御教授を賜われますと、幸甚に存じます
質問日時: 2012/10/09 11:36 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
2
0
-
平成22年 春期 基本情報技術者 午前 問43
回答を読んでもわからないので教えてください。 なぜ4を設定すると,実行だけができるのでしょうか? 漠然とした質問の仕方ですいません…。 http://情報処理試験.jp/FE22a-am/t43.html
質問日時: 2012/10/09 00:05 質問者: esdrwa11
ベストアンサー
3
0
-
分かりやすい筈の図面なのに分かりません。
"PIO転送( http://yougo.ascii.jp/caltar/PIO%E8%BB%A2%E9%80%81 )"では、 "ページイン( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%BD%AE%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0 )"が実施されているのでしょうか?
質問日時: 2012/10/07 11:00 質問者: littlekids
ベストアンサー
4
0
-
平成22年 秋期 基本情報技術者 午前 問37
サイトの解説を読んでもわからないので教えてください。 「サブネットマスクが 255.255.255.128 であるから、下位7ビットがホストアドレスとして設定されていることになる。 A と B の端末は、172.16.0.1 をルータに割り当てているので、IP アドレスの範囲は、 172.16.0.2 ~ 172.16.0.126 である。よって、端末 B は、誤りである。 」 とありますが、IPアドレスの範囲がなぜ172.16.0.2 ~ 172.16.0.126になるのでしょうか? サブネットマスクのホストアドレスからの算出方法があれば、教えてください。 http://情報処理試験.jp/FE22b-am/k37.html
質問日時: 2012/10/07 02:03 質問者: esdrwa11
ベストアンサー
2
0
-
平成23年 春期 基本情報技術者 午前 問19
解説にある、「データベースサーバでは、1トランザクション当たり、データベースの 10 データブロックにアクセスする SQL が実行される。データブロックのアクセスに必要なデータベースサーバの CPU 時間は, 0.2 ミリ秒で、CPU 使用率の上限は、80%であるから、処理できるトランザクションの数は 400 件になる。 」で、なぜ400件になるのかがわかりません。 問題文から、1トランザクションにつき、0.2ミリ秒かかる。 ということは、2秒につき、300トランザクション処理する。 ということは、1秒ではその半分で、150トランザクション処理する。 ということは、150トランザクション×0.8(CPU 使用率の上限)=120トランザクションでは?? http://情報処理試験.jp/FE23a-am/k19.html
質問日時: 2012/10/06 23:14 質問者: esdrwa11
ベストアンサー
2
0
-
平成23年 春期 基本情報技術者 午前 問67
解説を読んでもわかりません。 1500 : 2000 = x : 60000という式から回答を求めるようですが、「2000」という数字はどこからきたのでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE23a-am/k67.html
質問日時: 2012/10/06 21:33 質問者: esdrwa11
ベストアンサー
1
0
-
平成23年 秋期 基本情報技術者 午前 問01
ネットで回答を読んだのですが、いまいちわかりません。 例えば、nが「1234(16進数)」だとすると、4→3→2→1の順番で、スタックに格納するということですよね。 回答の「1234 AND 000F」の結果は、「0000」となり、下位の4ビットの「4」を取り出せないと思うのですが、どなたか解説をお願いします。 http://情報処理試験.jp/FE23b-am/k01.html
質問日時: 2012/10/06 19:14 質問者: esdrwa11
ベストアンサー
1
0
-
具体例が分かりますと、更に助かります。
下記URLのページの内容は、 前回の基本情報技術者試験の擬似言語問題の中にも登場していますが、 どういう場面で、此の方式による検査が実施されているのでしょうか? http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/FE_18S_AM/FE_18S_AM_06.html たとえ私の未熟な記憶を辿りましても、 「『サブネットマスク』との論理積」だけしか思い浮かばないものですから、 畏れ入りますが、教えて下さいませ。
質問日時: 2012/10/06 10:39 質問者: littlekids
ベストアンサー
1
0
-
質問の表現にさえも迷いました。
『セットアソリアティブ』とは、゜ 『キャッシュメモリ』への書き込みの手順なのでしょうか?
質問日時: 2012/10/06 09:59 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
1
0
-
分からない事だらけで畏れ入ります。
(1)CPUは"MMU( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88 )"を占有ロックするのでしょうか? (2)イメージファイルもが『静的リンク( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AB )』によって構成されているのでしょうか?
質問日時: 2012/10/05 14:08 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
ワンタイムパスワードに関する質問です。
"OAuth( http://gihyo.jp/dev/feature/01/oauth/0001 )"へも、 "OTP( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89 )"の仕組みが応用されているのでしょうか?
質問日時: 2012/10/03 23:02 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
1
0
-
強引な内容なのかも知れませんが、伺います。
もしDBの共有ロックの粒度が粗い状態に留められているのでしたら、 其の場合には、当該ロック範囲の一部を占有化させ得るのでしょうか?
質問日時: 2012/10/03 16:04 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
2
0
-
ライセンス認証に関する質問です。
"CCNAビジュアライザー"もが、 "ドングル( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB )"に属しているのだろう、と私には思われますが、 其の仕組みにも分からない内容が含まれていますので、伺います。 ★"CCNAビジュアライザー"のドングルは、 装填直後にCisco様のサーバーとの間で、 どういう認証を行なっているのでしょうか? 「もし利用中のPCへと其のドングルを装填させませんでしたら、其の場合には、 当該アプリケーションでの操作を致せない。」 という主旨の説明を私は過去に知人から聞いていましたので、 上記の質問への回答を賜われますと、幸甚に存じます。
質問日時: 2012/10/03 12:48 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
1
0
-
リエントラントに関する質問を致します。
"再入可能( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E5%85%A5%E5%8F%AF%E8%83%BD )"の状態では、 同じモジュールが同時にメモリ上へと呼び出され得るのでしょうか?
質問日時: 2012/10/03 08:05 質問者: littlekids
ベストアンサー
3
0
-
アドレス変換機構関連の質問を致します。
下記ページの図の読み方を教えて頂けませんでしょうか? http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/b/be/Virtual_Memory_DAT_Ja_1.JPG
質問日時: 2012/10/02 10:41 質問者: littlekids
ベストアンサー
1
0
-
SQLに関する初歩的な質問です。
"例示による問い合わせ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%8B%E7%A4%BA%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B )"の場合にも、 複数のテーブルのリレーションを盛り込めるのでしょうか?
質問日時: 2012/10/02 04:34 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
1
0
-
古い情報処理試験対策の本
2000年のころの情報処理試験の対策本を手に入れたのですが、今後試験を受けるためにこれで勉強するのはダメでしょうか。
質問日時: 2012/10/01 21:25 質問者: woodydoow
ベストアンサー
3
0
-
基本情報技術者試験の午前免除について
今年の10月21日にある基本情報技術者試験を受験予定です。 勤務先提供のIPA修了試験(午前免除試験)対応のeラーニングサービスを、受験申込み後から使い始めました。 これは本試験がある21日までに午前試験免除をeラーニングで認定されたら、受験は午後だけで良いのでしょうか? たしか受験申し込みの所に免除される場合のコードを記入する所が有ったと思うのですが、もう無理なのでしょうか?
質問日時: 2012/09/30 23:53 質問者: koni-ami
解決済
1
0
-
select文に関する質問です。
下記のページで#2の方からの回答を拝見しました際に、 私が存じていない内容が盛り込まれていましたので、 畏れ入りますが、今後の成長の為に伺います。 http://okwave.jp/qa/q7724459.html ★"min(ステータス&受付日)"の句は、スプレッドシートの結合演算子の様に両方の値をくっ付けるのでしょうか?
質問日時: 2012/09/30 21:25 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
1
0
-
LPIC OR ソラリス・・どっち?
UNIXベンダー資格受ける予定です。 (1)LPIC LEVEL1 (2)ソラリスアソシエイツ 有資格者の方でどっちがいいか(1)か(2)で教えてください。 またその理由などもお願いします。 例)LPICの方が歴史も古く断然有名で、ソラリスアソシエイツといっても知名度が全然ないから。 とか・・認識はどっちもどっちだから安い方がお得とか・・・ ご意見参考にさせていただきたく、よろしくお願いいたします・
質問日時: 2012/09/29 20:06 質問者: rokkkkkk123
ベストアンサー
1
0
-
(MCSA)2003サーバー資格授与(認定)
Windowsサーバー2003トラックのMCSA資格授与はまだ続いているのでしょうか? 2012年9月にMCP70-291を取得し、必要な資格は揃ったのですが・・・。 2012 年 4 月 11 日にマイクロソフト認定資格プログラムの新資格体系が発表されており、Windowsサーバー2003トラックのMCSA資格授与はもう終了(ダメ)でしょうか。 どなたか教えていただけますか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/09/29 16:52 質問者: ririnosukekk
解決済
1
0
-
日商PC検定とMOS どちらがいいでしょうか?
普通科高校に通う2年生です。 普通科高校なので何も資格が取れないため 卒業までの1年間に独学で エクセル、ワードの資格を取ろうと思っています。 そこで 日商PC検定のデータ活用(エクセル)、文章作成(ワード)をとるか MOSのエクセル、ワードをとるかどちらがいいでしょうか? 卒業後のアルバイトなどで活かせら、 と思っています。 あと、 独学で日商PC検定は何級まで取れるのでしょうか?
質問日時: 2012/09/29 14:31 質問者: 70ANS
ベストアンサー
2
0
-
IPアドレスを16進数に変換
10.1.2.146を16進数に変換すると0A010292になるとのことですが、計算方法を教えてください。
質問日時: 2012/09/29 13:40 質問者: esdrwa11
ベストアンサー
5
0
-
下記ページでの説明に関する質問です。
http://情報処理試験.jp/FE19b-am/k13.html 『スタック』の処理で"pop"が実行されますと、 何故に、添え字の値から1が引かれるのでしょうか?
質問日時: 2012/09/29 13:33 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
1
0
-
単語の覚えかた
NNTPとかSNTPとか、似たようなアルファベットの単語が多くて、なかなか覚えられません。 おすすめの暗記方法を教えてください。
質問日時: 2012/09/29 13:06 質問者: esdrwa11
ベストアンサー
2
0
-
学習への着手で行き詰まりそうです。
下記ページの説明の様に複雑な仕組みは、 どんな場面で利用されてきたのでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE19b-am/k18.html
質問日時: 2012/09/29 12:37 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
2
0
-
妥当性で解答を選びましたが、不安になりました。
下記のページの設問の正解は(ア)だけなのでしょうけれども、 何故に(エ)が正解になれないのでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE19b-am/k09.html 因みに、" http://punycode.jp/ "のページでの変換が成功されませんでしたので、其の儘のURLでリンクさせています。
質問日時: 2012/09/29 11:39 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
5
0
-
インラインフレームなのかさえをも存じず、…。
下記のページでも、画面を上下スクロールさせますと、 左端のコンボボックスもがスクロールに追随してきますね。 http://www.mediaflag.co.jp/recruit/guideline/carrier.php 「こういう技術が既に多くのサイトに適用されている」、 という事実は容易に確認され得ますが、 其の技術の名称・仕組みを学びたいものですから、 畏れ入りますが、御教授を賜れませんでしょうか?
質問日時: 2012/09/29 11:05 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
2
0
-
参考書で解説されていない程の基礎
下記ページでの説明によりますと、「Webサーバーが返してきたデータの一時的な保存」の為に、『プロキシサーバー』が導入されやすいそうですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90 従いまして、其の内容から類推しまして、 「『プロキシサーバー』経由の通信の場合には、Webサーバーとルーターとの間で(3ウェイハンドシェイク方式による)コネクション確立が優先されているのだろう」、 と私は勝手に考えて参りました。 でも、もし其の認識が私の誤解なのでしたら、 たとえ余所へと悪影響が及ばなかったとしましても、 純粋に勿体無いと思われますから、大変に畏れ入りますが、 それへの誤解の有無を説明して頂けませんでしょうか?
質問日時: 2012/09/29 03:29 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
2
0
-
ど素人の故の情けない質問です。
下記ページの中には、"リソースの回収"という表現が登場していますが、 『どんな資源が取り戻されるのか』を私は読み取れませんから、 畏れ入りますが、其の表現の意味合いを説明して頂けませんでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%94%E3%81%BF%E7%AE%B1_(GUI)
質問日時: 2012/09/29 02:45 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
1
0
-
ど素人の完全な独学ですので、分かりません。
パイプライン処理と名前付きパイプとの間にも、 何らかの関係が介在しているのでしょうか? http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/ff/Pentium4superpipeline.png
質問日時: 2012/09/28 11:33 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
1
0
-
どのようなジャンル、区分になるのかを知りたいです。
お世話になります。 今からできる限り、短い期間で集中し 知識を付けたい分野があります。 その知識を付ける上で、書籍を購入し学習する、という手段を 用いようと思っています。 詳細は以下の通りです。 1.学習したい内容等 パソコンの内、Outlookの設定等に関する内容 (新しい方が会社に入社した場合に、貸与するパソコンの 最低限の設定や処理の意味の理解力を上げる為) 特にパソコンの初期設定に関する質問を受けた場合に、 対応が可能なレベルまで、知識を向上させたいです。 2.自身が調べた上で想定している、資格(例えば)名 初級システムアドミニストレータ 3.備考 上述の資格に関する書籍を購入し、該当する分野の 知識を付ける、という手段を考えつつ、書店で立ち読みして みました。 ただ、理論的な内容が多かったので、 (1)新しい方が入った際の対応 という部分にフォーカスすると、Webで検索し、そのまま 応用して対応する、という手段の方が即効性があるのかな、 とも感じています。 閲覧者様は、私の現状の場合どのような手段で知識を付ける方法が 効果的かと思われますか? お手数ですが、助言頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/09/26 12:05 質問者: lampard8
ベストアンサー
1
0
-
+0・+1・+2と足されていますが、…。
下記ページの設問の図の読み方を教えて頂けませんでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE15a-pm/t01.html
質問日時: 2012/09/26 11:15 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
1
0
-
平成15年 春期 基本情報技術者 午後 問01
http://情報処理試験.jp/FE15a-pm/t01.html 参考書にて上記の問題の解説を読んだ上での質問です。 (1)最初の命令(2100 011B)を実行する前に、すでに汎用レジスタ0には「0003」がセットされているとのことですが、なぜその値がセットされているのでしょうか。問題文の通りだと、命令実行前は「0113」がセットされているはずでは? (2)RとXとIを求める際に、例えば、命令が2170 0111の場合には、「70」を「0111 0000」の2進数に変換し、Rが01、Xが11、Iが0だということですが、Iがなぜ0なのかがわかりません。問題文から、Iは1バイトということですが、「0000」は4バイトなのに、なぜIは「0」?? というか、Iは1バイトなのに、なぜ「0000」??
質問日時: 2012/09/26 01:13 質問者: esdrwa11
ベストアンサー
1
0
-
逆は無理なのでしょうが、…。
占有ロック状態のDBへと別のホストが共有ロックを掛けて、 占有ロック状態の解除を待つ、 という設定は可能なのでしょうか?
質問日時: 2012/09/25 15:15 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
3
0
-
単なる理想値なのかも知れませんが、…。
(1)どうして、"1/MTBF"が故障率になるのでしょうか? (2)何故に、埋め込みバグと実際のバグとの個数は比例するのでしょうか?
質問日時: 2012/09/25 14:51 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
4
0
-
B木に関しましての質問です。
下記URLのページのC3ポインターは、 元々には別の葉を指し示しているのでしょうか? http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/58/B-tree-splitt.png
質問日時: 2012/09/25 14:19 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
1
0
-
A*アルゴリズムに関する質問です。
『エースター探索アルゴリズム( http://tech.nitoyon.com/ja/blog/2010/01/26/dijkstra-aster-visualize/ )』の説明文を読みますと、 "f*=g*+h*"なる数式が見付かりました。 でも、残念乍ら、其の数式の変数の意味合いを私は存じておりません。 従いまして、上記URLのページでの解説の理解の為に、 f・g・hの対象が何なのかを教えて頂けませんでしょうか?
質問日時: 2012/09/25 10:32 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
2
0
-
渋滞緩和の為のアルゴリズム
自動車の交通量は必ずしも一定の値を維持し得る訳では御座いませんね。 従いまして、隣の信号機との間でのオフセットは、 遠隔操作によって調整されているのでしょうか? http://www.pref.fukui.jp/kenkei/kotubu/kkisei/singoumame/mametop.htm
質問日時: 2012/09/25 07:10 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
1
0
-
単位の変換方法
単位の変換方法がいまいちわかりません。 例えば、 10Mバイト=10の7乗バイト 1G=10の9乗 という理解で合ってますか? こういう単位変換がまとまっているサイトなどがあったら、教えてください。
質問日時: 2012/09/24 22:13 質問者: esdrwa11
ベストアンサー
1
0
-
クロックサイクル時間の求め方
質問です。 クロックサイクル時間を求めるにあたり、参考書には、 1÷10の9乗=10のマイナス9乗[秒] とありましたが、なぜ、10の9乗を1で割ると、結果が10のマイナス9乗になるのかがわかりません。
質問日時: 2012/09/24 22:01 質問者: esdrwa11
ベストアンサー
3
0
-
MIPS値の計算
MIPS値の計算で、教えてください。 MIPS値=1÷(3.0マイクロ秒 × 10のマイナス6乗)…(1) ≒0.3×10の6乗…(2) =0.3MIPS 上記の式で、(1)の式からなぜ(2)の式になるのかがわかりません。 ついでに、≒という記号はどういう意味でしたっけ…
質問日時: 2012/09/24 21:56 質問者: esdrwa11
ベストアンサー
2
0
-
マルチセッションとは呼ばれていますが、…。
フレッツ回線の利用契約が締結されている場合には、 たとえアクセス先がインターネット側になっていましょうとも、 必ずフレッツ網のノードを経由して、 ルーティングが実施されるのでしょうか?
質問日時: 2012/09/24 09:26 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
2
0
-
どれもが正しい様に思われますので、伺います。
下記のページの正解選びの根拠を教えて頂けませんでしょうか? http://itnavi.style-mods.net/question/db17/db17_49.htm
質問日時: 2012/09/23 20:08 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
1
0
-
変数が多くて困りました。
下記ページの問題の解法を教えて頂けませんでしょうか? http://itnavi.style-mods.net/question/db18/db18_1.htm
質問日時: 2012/09/23 19:52 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
4
0
-
CPUの利用効率に関する質問です。
"DMA( http://ja.wikipedia.org/wiki/Direct_Memory_Access )"によっても、 『スラッシング』が解消され得ますでしょうか?
質問日時: 2012/09/23 19:41 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
1
0
-
確率について
情報処理技術者試験を受験予定です。 過去問などをみると、確率の問題があるのですが、確率のことを調べていくうちに、 集合の記号も出てきました。 確率のみでなく、集合も勉強したほうがいいのでしょうか
質問日時: 2012/09/23 16:10 質問者: RITSUNEKO
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
論理演算、どう解けば?
論理演算を解く際に、図を描いたり(AとBが重なった絵)、1と0の真理値表を書いたりしますよね。 どちらを使って解くべきなのでしょうか?
質問日時: 2012/09/22 22:45 質問者: esdrwa11
ベストアンサー
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【情報処理技術者・Microsoft認定資格】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excelの「アクセシビリティ 検討が...
-
基本情報技術者試験(FE)と日商簿...
-
基本情報技術者試験と簿記2級ではど...
-
日商PC(データ活用)と、MOSのEXCE...
-
日商PC(データ活用) 3級を受験せ...
-
mos excel スペシャリストと、日商P...
-
Google認定教育者レベル1を受けるつ...
-
8進数55はどうやって2進数に変換し...
-
2進数の問題を教えてください。
-
J検【令和3年度後期 情報システム試...
-
エクセルと簿記の関係(事務員)
-
至急回答お願いいたします。 1分間...
-
大東亜帝国クラスの学歴で新卒で社...
-
応用、基本、ITパス取得していて 初任...
-
基本情報技術者試験に4回落ちている...
-
来月から社会人になる者です。 職種...
-
ノー勉の状態で6日後ITパスポートの...
-
応用情報技術者試験は転職でどの程...
-
4月から高校3年になる者です 基本情...
-
基本情報技術者試験の再起関数について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelの「アクセシビリティ 検討が...
-
基本情報技術者試験(FE)と日商簿...
-
日商PC(データ活用)と、MOSのEXCE...
-
mos excel スペシャリストと、日商P...
-
基本情報技術者試験と簿記2級ではど...
-
日商PC(データ活用) 3級を受験せ...
-
大東亜帝国クラスの学歴で新卒で社...
-
ITパスポート試験と危険物取扱者乙...
-
至急回答お願いいたします。 1分間...
-
8ビットのグレイ符号10110110および...
-
MOS Excelに出てくるtextやcsv外部...
-
応用情報と基本情報の同時期受験に...
-
P検準2級もってます。 タイピングは...
-
基本情報技術者試験に4回落ちている...
-
ITパスポート試験が受からない
-
Google認定教育者レベル1を受けるつ...
-
基本情報技術者試験の参考書からの...
-
離散数学の離散とはなんですか?な...
-
ノー勉の状態で6日後ITパスポートの...
-
応用情報技術者試験は転職でどの程...
おすすめ情報