回答数
気になる
-
プログラムの消化テストについて
一般的にテストによって発見される累積バグ数を縦軸に,消化テスト項目数を横軸にとってグラフ に示すと,信頼度成長曲線(図3の破線)と呼ばれる急激に上昇し,後に緩やかに上昇する 右肩上がりの曲線になる。 テストを実施している際に,もし図3の実線のように消化テスト項目数の増加に対し,累積バグ数の上昇が通常より極めて低い場合は,(11)と考えられる。 (11)の解答群 ア.バグの発見数が少ないので,プログラムの品質が高いと判断し,テストを打ち切ってもよい イ.バグの発見数が少ないので,テストケースに不備がないか見直しを検討する必要がある ウ.テストを実施する人数が少ないか見直しを検討する必要がある エ.テストを実施する装置が少ないか見直しを検討する必要がある 答えはイなのですが、その理由がわかりません。 解説をお願いします。
質問日時: 2012/07/18 22:28 質問者: RITSUNEKO
ベストアンサー
3
0
-
利益高の問題
IT関係の試験問題に出てるのですが、 J社では4つの製品を取り扱っている。投資効果を上げるため、一つの製品に集中して投資したい。 市場の景気が好景気、停滞、下降の場合、それぞれの製品の利益高が表のとおりのとき、利益高の期待値がもっとも高い製品はどれか。ここで景気が好景気、停滞、下降となる確率はそれぞれ、 0.3、0.4、0.3である。 製品 好景気 停滞 下降 製品A 20 15 30 製品B 10 20 20 製品C 30 10 10 製品D 20 25 5 単位は百万円 ア.製品A イ.製品B ウ.製品C エ.製品D 答えはアなのですが、計算式がわかりません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/07/17 22:51 質問者: RITSUNEKO
ベストアンサー
2
0
-
ネットワークのサブネットマスクの問題です
解説のクラスBでHost部分のビット数が、16ビットになっている。「1,000台をサポートするHost部分のビット数は10ビット必要となり2^6個に分割できる」の部分がわかりません。 解説をお願いします。
質問日時: 2012/07/16 22:40 質問者: RITSUNEKO
ベストアンサー
1
0
-
パソコン上達の為の問題集(MOS取得済み)
MOSスペシャリスト(ワード・エクセル)の資格を取得し、就職にも成功したのですが、就職先で、お願いされた資料作成などで分からないことなどが出てきて、パソコン教室に相談に行きました。 そこで、言われたのが、資格を持っていても実践をやらないと上達しないので、問題集をやりなさいと言われましたが、どのような問題集(ワード・エクセル)をやればよいのか分かりません。 どなたか、お勧めの問題集を教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
質問日時: 2012/07/15 23:46 質問者: Quindeau
ベストアンサー
5
0
-
IT関連従事者以外での応用情報技術者の価値について
応用情報技術者レベルまでのIT知識を身につけたいと思うのですが、オーバースペックでしょうか? IT企業従事者、情報システム部門以外の人間が取得した場合どのくらい役に立ちますか? 勉強する目的としては、PCが好きだからです。DVD講座で学習する予定です。 基本情報までは持っています。
質問日時: 2012/07/14 23:11 質問者: HOOTBALL
ベストアンサー
2
0
-
資格について
今回お世話になります。 今度広告代理店・イベント制作会社に転職する事が決まりました。 そこで皆さんのご意見をお聞かせいただきたいのですが、 なにか持っていたらよい資格・知識などあればぜひ教えていただきたいと 思っております。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/07/11 23:20 質問者: kazu_0118
解決済
1
0
-
模試がボロボロで、絶望感に陥っています
来月、ある資格試験を受ける者です。 毎週末、図書館にこもって勉強したりしていたのですが 効率が悪かったようで、模試の点数も合格点に全然届きませんでした。 (模試なので、適当にマークした問題は一問もありません。完全に自分の実力です) 私は今年の春にうつ病にかかり、まともに勉強を始められたのが5月の初めからでした。 勉強を始めるのが遅かったので、今年は3科目合格を狙っているのですが それでもどの教科も全然足りません。 また、異動になったことでもともと弱かった精神力が一度枯れてしまい、さらに模試の成績もわるかったことで、今全身に鳥肌が立ち、さっきからずっと吐いています。 合格した人達が書いているホームページ等を読んだりもするのですが、全員合格点をはるかに超える点を取得された人ばかりで、模試も余裕で合格しているようでした。 図書館で頑張って勉強していたつもりでしたが、結果が出せないのでは 結局は勉強をした気になっていただけなのかもしれません。 ちなみに3科目とも、ほぼ全て暗記教科です。 精神的に弱いことを免罪符にするつもりは決してありませんが、あと一ヶ月で死ぬほど勉強をしたいのですが、吐き気が止まらなくて、さっきから勉強が全然出来ません。 自己啓発で受けている試験なので、仕事が最優先です。 自己啓発で受けている試験なので、私が落ちても誰も困りません。 でも、5月から勉強をすることは継続していて、模試の結果は悲惨だったけれど 努力が無駄であったのだけど、科目合格とはいえ落ちるとすごく悲しいです。 これからどうしたらいいでしょうか、死ぬ気で勉強するのは分かっていますが、吐き気が止まりません。隙間時間を利用して暗記を精一杯して、アウトプットを繰り返すのもわかっていますが、それでも一ヶ月後、うなだれている自分しかイメージできず、とにかく気が狂いそうになっています。 何か、前向きになれるようなアドバイスをいただけないでしょうか。 あと一ヶ月です。 科目合格の教科を2科目に減らして、それに注力するというのも一手なのですが、なんだか自分に負けたようで悔しいのです。
質問日時: 2012/07/08 20:48 質問者: snailtrippere
ベストアンサー
2
0
-
MOS検定のバージョンについて
転職の可能性があり、事務職を希望しているため、MOS検定のEXCEL(スペシャリスト(一般))をテキスト等を使用して独学で取得しようと考えています。 家にあるバージョンが2003のため、2003のバージョンでとろうと思っていたのですが、これからのことも考えて最新の2010を取得したほうがいいのでしょうか? 2003と2010のどっちを勉強したらいいのか悩んでいます 最新を勉強したほうが後々役に立つとは思うのですが、2003しかもっていないため2010を新しく買うのがもったいない様な気がしてしまっています・・ どちらの方がいいのか、アドバイスお願い致します。
質問日時: 2012/07/07 12:45 質問者: 36bberry
ベストアンサー
2
0
-
情報処理技術者1種と2種について
情報処理技術者1種と2種を取得していますが、その後新しい試験分野での試験は受験しておりません。 情報処理技術者1種と2種は古い試験になりますが、24年現在として、すでに無効(何の意味もない)資格となっているのでしょうか? 移行とかはないのでしょうか?
質問日時: 2012/07/04 15:21 質問者: macha230301
ベストアンサー
5
0
-
新IT技術者として何を目標にすべき?
今年から金融系のIT会社に勤めるものです。 私の会社では、毎年(半年かも)目標を定めてそれを基に評価(どれだけ全体の評価にかかわるかは分からない)されます。 私は大学時代文系だったこともあって、何を目標にすれば分かりません。 なるべく客観的(数値など)であらわせるものが良いそうです。 とりあえず上から今言われていることは、 1、金融業務の通信教育をきちんと終わらす(金融法務と財務だったと思います。) 2、基本情報技術者試験合格 3、TOEIC700点 です。 他に何があるでしょうか? 自分で調べたところで言えば、SUN認定のJAVAアソシエイツや、金融業務として銀行業務検定などかな、と思っています。 回答宜しくお願いします。
質問日時: 2012/07/02 22:42 質問者: kuu1207
ベストアンサー
5
0
-
下水道3種の解答
ネットで下水道3種の18年度、19年度の問題は入手できたのですが、回答が見当たりません。 どなたかご存知ないでしょうか? またこの年以外の問題と回答もあればお願いいたします。
質問日時: 2012/07/01 18:19 質問者: loverhiro
ベストアンサー
1
0
-
2012秋期の基本情報処理技術者試験について
昨年受験しようとしたのですが、諸事情で受験できず、今秋受験しようと思っています。 2011年に購入した2011年用の参考書と問題集を使って、そのまま受験しようとしているのですが、 2012年用を新たに購入すべきでしょうか? そんなに変更は無いと思うので、できれば、2011年用をそのまま使いたいと思っています。 以上、よろしくお願いします。
質問日時: 2012/06/27 15:27 質問者: torajim
ベストアンサー
2
0
-
情報セキュリティスペシャリスト
情報セキュリティスペシャリストに挑戦していますが、一向に受かる気配がありません。 模擬試験等では結構いい線にいっているのですが、本試験だと50~59をうろうろしている状態です。 なにかいい参考書はないでしょうか。
質問日時: 2012/06/24 23:43 質問者: aikibon
ベストアンサー
1
0
-
来週MOSの試験があるのですが。。。
最初、SEの問題集を解き終えました。模擬に出る例題が、中心でわかりやすかったです。 その後、FOMの問題集が一般的だと聞き、FOMの問題集にも手を出しました。 FOMの問題集は、SEよりも濃いものでした。 しかし、FOMの付属模擬とSEの付属模擬の出題パターンが、同じでした。。。 この場合、FOMの模擬にもでなかった、濃い知識を覚える必要はありますか? ちなみに、試験まで1週間きりました。 1週間前の勉強スタイルを教えてください。
質問日時: 2012/06/24 23:06 質問者: masato1224
ベストアンサー
2
0
-
プロダクトポートフォリオマネジメントの質問です。
自分でプロットをしようと思ったのですが、製品b、c、dのプロット位置がわかりません。 グラフの書き方が悪いのでしょうか。 このような問題を解くのは今、受験予定している、情報検定/情報システム試験/システムデザインでの勉強がはじめてです。 解説をお願いします。 添付した画像がみにくくてすみません。
質問日時: 2012/06/17 18:20 質問者: RITSUNEKO
ベストアンサー
2
0
-
応用情報処理技術者試験の午後について
お世話になります。 私は応用情報処理技術者試験に3度失敗しています。 その3回ともが午後で10点前後足りずに不合格になっています。 対策について調べていると、 午前は勉強して午後はあまり注力しないという感じのサイトが 多くみられます。 私の場合、午前は8割取れているので、 午後だけに絞って勉強したいと思っています。 どのように勉強すればよろしいでしょうか? 今まではひたすら過去問をやっていました。 ご教授のほどお願いいたします。
質問日時: 2012/06/17 13:53 質問者: hndhdk58
ベストアンサー
3
0
-
保守契約よりも前の留意事項
『バッジエンジニアリング( http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B8%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0 )』に似た販売の手法は、 情報通信機器の分野でも採用されていますでしょうか?
質問日時: 2012/06/17 10:26 質問者: codotjtp
ベストアンサー
1
0
-
応用情報技術者試験について
ごく最近ですが、ITパスポート試験に合格しました。 そこで、今秋の基本情報技術者の受験を検討しておりましたが、参考書等を拝見していると基本情報の午前問題の出題範囲は、ITパスポートに毛の生えた程度のレベルとなっています。(実際ITパスポートは基本情報の参考書を用いて勉強していました。) そこで、今秋については、せっかく学んだ今回の知識をより深めていくためにも、一つ飛ばして応用情報技術者試験の受験を検討していますが、これからの勉強期間での受験は無謀でしょうか? 応用の午前問題のために今回の知識を深めつつ、さらに午後問題を重点的に勉強していこうと考えています。 また、まだ異動して1年程度ですが、会社のシステム部門で働いておりますので、アルゴリズムやプログラムの一定の知識はあります。 取り留めの無い質問ですが、勉強方等含めてご意見いただけましたら幸いです。
質問日時: 2012/06/16 19:34 質問者: kurogatuo
ベストアンサー
5
0
-
ITパスポート
ITパスポート試験は、パソコンをよく使って仕事をする人には、知識として勉強しておくと役立つと思いますか? それとも、知識だけ勉強しても実際には役立たないことが多く、MOSや日商PCなど 直接パソコンを使って勉強するような試験の方が役立つと思いますか?
質問日時: 2012/06/16 15:29 質問者: noname#159212
ベストアンサー
10
0
-
プロダクトポートフォリオマネジメントについて
自分でプロットをしようと思ったのですが、製品cと製品dのプロット位置がわかりません。 グラフの書き方が悪いのでしょうか。 解説をお願いします。 添付した画像がみにくくてすみません。
質問日時: 2012/06/16 01:03 質問者: RITSUNEKO
ベストアンサー
1
0
-
オブジェクト指向の用語
IT関連の資格試験の勉強をしてるのですが、オブジェクト指向の用語でわからないのがあるので 教えてください。 コントロールクラスの意味がわかりません。 ネットでや持っている本で調べてみたのですが、本には載っておらず、ネットでは理解できませんでした。 詳しい解説をお願いします。
質問日時: 2012/06/09 21:59 質問者: RITSUNEKO
ベストアンサー
5
0
-
MOS試験 疑似問題について教えて下さい。
MOS Excel2007 スペシャリスト試験「テーブルスタイルのオプション設定」について教えて下さい。 FOM出版と日系BP社の両テキストで、勉強中です。 よく出てくる問題で、「テーブルの縞模様(行)を設定してください」または「テーブルの縞模様(列)を設定してください」というのがあるのですが、問題の指示は「(行)の設定」だけなのに、暗黙の了解で、「(列)の解除」も同時にしなくてはいけないんでしょうか? (逆のパターン:問題の指示は「(列)の設定」だけなのに、同時に「(行)の解除」もしなくてはいけないでしょうか??) FOM出版の疑似問題集では、指示された「(行)または(列)の設定」だけで正解になったのですが、BP社の方では指示された設定プラス、もう一方「(行)または(列)の解除」もしなくては不正解になってしまいます。 テキストにもそういったことは載っていなくて、手順だけが載っているので、何が正しいのか分からなく・・・ 本番の時にどっちに合わせればいいか、困っています。 分かる方がみえたら、よろしくお願いします。
質問日時: 2012/06/04 10:40 質問者: gooshitsumongoo
ベストアンサー
2
0
-
レイヤ4のコネクションレス型プロトコルUDP
情報検定/情報システム試験/システムスキルの過去問題です レイヤ4はOSI基本参照モデルのトランスポートのことです。 添付した問題がわかりません。 答えは(ウ)です。
質問日時: 2012/06/01 10:01 質問者: RITSUNEKO
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
2
0
-
コンピュータネットワークについて質問です。
IPアドレス172.16.70.5のホストが接続されているLANのネットワークアドレスを計算しなさい。 ただし、サブネットマスクは255.255.224.0とする。 この問題の解答と解説をお願いします。独学なので全然わからなくて困っています。 何卒、宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2012/05/28 23:45 質問者: noname#156206
ベストアンサー
5
0
-
crammediaにつながらない
2012/5/24の9時過ぎからつながらない状態になりました。 みなさんも同じでしょうか。 http://www.crammedia.com ================= Internet Explorer ではこのページは表示できません =================
質問日時: 2012/05/25 09:53 質問者: roshi99999
ベストアンサー
1
0
-
応用情報技術者試験で数年前の問題集
今年度(24年)秋に応用情報技術者試験を受験しようと思っています。 基本情報は2年前に取得して、すぐに応用情報を受験する予定で、参考書や問題集を購入しましたが、結局ほとんど勉強もできず、受験も見送ってしまいました。 今回受験するにあたり、これを使用して勉強できればと思っているのですが、問題の傾向として、2年前とではどれくらいの差があるでしょうか? 2年前の問題集を使用して勉強しても、合格圏内に入れる程度の差でしょうか? ご教授よろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2012/05/24 04:19 質問者: mee731
ベストアンサー
3
0
-
Macしか持っていない場合のMOSの勉強法
こんにちは。 質問内容:1, Windowパソコンを持っていない場合、独学でMOSの勉強は可能でしょうか? 2,Windowsパソコンが必要な場合、Windowsパソコンの購入、及びパソコン教室以外に何か方法はありますでしょうか? ご説明: このたび、Excel及びWordのMOSを取得するべく、勉強を始めようと思っています。 MOSのバージョンは2007を予定しています。 勉強をするにあたり、問題がありまして。 実はWindowsのパソコンを持っておらず、Mac OS X 10.6搭載のMacしか持っておりません。 お恥ずかしい話ですが、金銭的にあまり余裕が無いものでなるべく出費は抑えたいと考えています。 office personal 2007搭載のパソコンを購入しようと思ったのですが、4~5万はするようですし、かといってパソコン教室も数万円するようです。word,excelについては全くの初心者というわけでは無いので独学でいけると思っています…。 というわけで、冒頭の質問になります。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2012/05/23 20:45 質問者: punpuwoo
ベストアンサー
4
0
-
在学中に応用情報やNWスペシャリストを所得したい
現在、大学2年生です。情報系の学科に所属しています。およそ半年間、独学で少しずつ基本情報の勉強をしてきました。その結果、1回目の試験で合格することができました。選択言語はC言語でした。また先週合格発表がありました。 今後、応用情報や、ネットワークスペシャリストといった、上位の資格を所得したいと思いますが、周りの友人の多くが基本情報だけで十分と考えています。したがって、上位の試験を受けようと考えているのは自分だけとなっています。友人に理由を聞いても、「そういうのは業務経験を持ってから受けたら十分だし、学生には難しすぎる」との声です。 その為、基本情報と違って自分ひとりでの勉強となりそうですが、できるところまで頑張りたいので、次の点についてアドバイスをお願いします。 応用情報に関して ・大学生で応用情報を所得する人は殆どいませんか? ・午前問題では、見たこともないような用語ばっかりだったり、基本情報に比べて全般的に難易度が上がっています。また午後問題も記述形式です。独学では厳しいでしょうか? ・業務などの経験は全くありませんが、午後の問題に十分に対応可能ですか? ネットワークスペシャリストに関して ・おそらく大学生で所得する人は非常に少ないと思います。大学院には進む予定ですので、その間には取りたいと考えています。独学でも対応可能でしょうか? ・午後の過去問を見ましたが、業務経験が無いので非常に難しく感じてしまいました。LANの構築すらやったことがありません。業務知識が必要であれば、その知識を得られる書籍などを紹介していただけますか?
質問日時: 2012/05/22 18:14 質問者: daigakusei12345
解決済
4
0
-
PC関係の資格
PCのタイピングは学校で一番早いし、基本的な操作は誰よりも飲み込みが早いです。 こんな今備わっている能力を何かの資格にできませんか? 学校でC言語やエクセルを進められたのですが、語学は嫌いなのでこれからそれを勉強するのはいやです。
質問日時: 2012/05/22 02:20 質問者: lovexjr
ベストアンサー
5
0
-
独学できるITパスポート対策のホームページ
ITパスポートを受験したいと思っています。 予備校や通信教育を利用せず、できれば独学で合格したいと思い参考書などで勉強しています。 インターネットでも補助的に参考にしたいので独学に役立つホームページがあれば教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/05/19 22:38 質問者: okokkenkenokok
解決済
2
0
-
基本情報技術者試験に2回も落ちてしまいました・・・
学生です。 平成23年秋・午前70問正解・午後53.7点/100点満点換算・平成24年午後58点/100点満点換算 です。合格点まであと2問程でしたが、ダメでした。 アルゴリズムは間違えたりしなかったのですが、他はやはりところどころ間違いがありました。 友人に相談したらまるっきり分かってないわけでもないから、もう少し粘ってみろよと言われました。 ネットで検索すると何度も受けてようやく受かることのできたという粘り強い方がいました。 それを知って私ももう一度昔から今までの過去問を全部やり、秋試験に受けるつもりですが、どうでしょうか・・・ 仮に今度こそうかったとしても私はIT系に就職するのはやめたほうがいいのでしょうか? 基本情報技術者試験がやっと受かるぐらいなら応用情報処理技術者試験やそれ以上の高度情報受かる見込みはない、仮に受かったとしてもIT系に就職するのはやめた方がいいという意見もありました。
質問日時: 2012/05/18 23:18 質問者: Yumekokim
解決済
8
0
-
CIDRをしようした問題です。
CIDRを使用して接続可能なホスト数が80台をサポート時、適切なサブネットワークは(2)となる。 解説には CIDRでサポートされるホスト数は、サブネットマスクのHost部分のビット数がnビットであれば、次の式で算出できる。 ホスト数=2のn乗-2 80台をサポートするには、128=2の7乗-2となり、Host部分のビット数が7ビット必要になる。 この解説の ホスト数=n乗-2 80台をサポートするには、128=2の7乗-2となる の部分が理解できません。
質問日時: 2012/05/18 15:55 質問者: RITSUNEKO
ベストアンサー
2
0
-
合否発表直前ですが、…
基本情報技術者試験の午後試験の選択肢には、 表計算もが含まれていますが、 其の表計算問題の学習の為には、 VBAを覚えた方が望ましいでしょうか?
質問日時: 2012/05/17 09:20 質問者: codotjtp
ベストアンサー
1
0
-
第一級陸上特殊無線技士の丸暗記
第一級陸上特殊無線技士取得について 勉強方法を色々と調べましたところ、丸暗記すればいいと答えている方が大勢いました。 丸暗記とは計算問題の数字や答えの数字も含めて丸暗記すればいいと言う事なのでしょうか? それとも、問題パターンと公式を覚えると言う事なのでしょうか? 丸暗記(数字も含めて)でいいのなら、過去問題を全て丸暗記すればいいと言う事なのでしょうか。 丸暗記の勉強方法以外のアンサーは求めていませんので宜しくお願いします。
質問日時: 2012/05/13 19:29 質問者: 1594sanji
解決済
1
0
-
ITパスポートの教本について
CBT試験対応版とそうでないのとではどう違うのですか? ITパスポートを受ける予定なのですが、CBT試験対応版とそうでないのとがあって、どうちがうのかがわかりません。 教えてください。
質問日時: 2012/05/12 20:14 質問者: RITSUNEKO
ベストアンサー
2
0
-
流れ図の変数名
情報処理技術者試験の流れ図の問題で変数名が何を表しているかを見抜くにはどうしたら良いですか? 教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2012/05/08 14:00 質問者: richiebb
ベストアンサー
1
0
-
基本情報技術者試験の問題(進数変換)
基本情報技術者試験の過去問を解いてるのですが、どうしても分からないんです。 以下原文 負数を2の補数で表現する符号付き16ビットの2進数を16進数で表記したもののうち、四倍するとけた あふれが生じるものはどれか。 不明な点は選択肢にあるDFFFという16進数表記が10進数にすると「-8193」になると解説に書いてある点です。DFFFを2進数にする方法は分かるのですが…。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/05/04 04:14 質問者: gen_nico
ベストアンサー
4
0
-
ITパスポートと基本情報午前の違い
ITパスポートと基本情報午前の出題範囲に違いはあるのでしょうか? ITパスポートと基本情報技術者試験の違いは午後問題があるかないかだけと思っているのですが・・・。
質問日時: 2012/04/22 00:45 質問者: noname#156014
解決済
3
0
-
基本情報技術者が受からない
社会人二年目のものです。 大学では、情報科学を勉強していました。 ですが、基本情報技術者の午後問題の選択問題と言語が全く解けません。 毎回、選択問題は割りと取れると噂のストラテジー・マネジメント系の問題ですが、 読んでみても結局間違っていることが多く、自信がもてません。 だからといって他の問題もピンキリです。 言語もC言語を大学時代にやっていたくせに、読み込むのに時間がかかり過ぎて、 いつも適当にマークしてしまいます。 ※必須問題は安定して取れていますし、午前は八割とれます。 大学で真面目にやってきたはずなのに、どうしてこんな悲惨な状況になるのでしょうか? 親に学費を払ってもらっただけに、恥ずかしすぎてしんどいです。 これで、二回目なんですが以前ほど悔しいと思う気持ちが薄れており、 最初落ちたときは、辞表をだすまでいったのに いまは諦める気持ちが大きいせいか、あっけらかんとしています。 あっけらかんとしていることに、腹がたっている自分もいます。 心の中がめちゃくちゃです
質問日時: 2012/04/21 07:30 質問者: Oforest
ベストアンサー
8
0
-
医療システム営業の資格
病院のITシステム営業新人です。 医療情報技師を1年以内に取得しようと考えております。 現在、ITパスポートのみ取得しておりますが、 医療情報技師を受ける前に、基本情報は受けておくべきでしょうか。 仕事に直結する内容は医療情報技師なのですが、 問題集や参考書がほとんどないため、基本情報を間に挟むか悩んでおります。 受験経験のある方、勉強方法等アドバイスいただけると嬉しいです。
質問日時: 2012/04/15 20:02 質問者: nnnonco
解決済
1
0
-
基本情報や高度の試験について
基本情報や、高度の午前試験に 数学ぽい問題がでてきます。 ・基数変換のlog ・ドモルガン ・パスカルの三角形 等 logだったり、組み合わせだったり こういった国家試験で出てくる数学的な問題をとけるようになるには 高校位の数学の教科書をみなおせばとけるようになるものなのでしょうか? もし、そうなのであれば、数学Aとかあったと思うのですが どの本から復習するのがいいものなのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。
質問日時: 2012/04/14 21:37 質問者: ShiftTail
ベストアンサー
2
0
-
これらの資格はどちらが上なのでしょう?
MOSエキスパート vs 日本情報処理検定協会の資格群1級 (商業高校の学生がとるような資格) 25字以内で書けませんでしたが、「上」とは権威の高さと難易度です。
質問日時: 2012/04/14 14:45 質問者: motch_misa_ore
ベストアンサー
2
0
-
システム開発の工数の問題です
今回のシステム開発の工数はいくらになるか。なお、生産性は(5)でもとめた平均の生産性を用いること
質問日時: 2012/04/13 17:46 質問者: RITSUNEKO
ベストアンサー
1
0
-
基本情報技術者試験 平成24年度春
こんばんわ。 私は今現在情報の専門学校に通ってるものです。 来週情報処理資格の基本情報技術者試験を受けるのですが仕方なく不安です。 一応アセンブラ言語とデータベースは大体8割ほどとれるですが、擬似とそのほかがヤバいです・・・ あと1週間絶対頑張りますが、何かこの1週間で出来ることは無いでしょうか? 先生が言うには、読解力があれば、知識がなくても合格できると聞いて、読解力を鍛えたいのですが、どうすればいいでしょうか? 是非アドバイスお願いします!
質問日時: 2012/04/06 23:56 質問者: papapopon
ベストアンサー
2
0
-
CS検定 Word について、
今、CS検定3級のWordを勉強しているのですが、(ほとんど独学) 一番の悩みが、 【最終行が、1ページの設定行数にすること】 という、ものがあります。 夜間(訓練校)の先生の手順を見たのですが、(一回きり) そのときは、あまり重要視していなかったのですが、 家でやってみるとどうもうまくいかない、 ページ設定で、行数を決めますが、 最初、行数を「少なめ」にして、その後、微調整していく方法しか自分には できません。 でも、先生のやり方はもっと簡単にやっていました。 それとも、そもそも考え方が違うのか? 訓練校のバージョンは、Word2007です。 私が家で使っているものは2003、 それとも、2007ではできて、2003ではできないとか? 非常に困っています。 もう訓練校も終了ですし、(短期の講座でした) どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えてください、 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/04/04 11:24 質問者: kenntouros
解決済
2
0
-
表計算の難易度が、毎年上がっていませんか?
そんな気がしています。 私、CもJAVAもわからず、表計算が一番とっつきやすくて参考書も買って一通り読み、 過去問をやっているんですが、過去問に関するイメージとしては、 ・問題文が長すぎる・・。これじゃまともに読んでいたんでは時間かかりすぎ。 ・近年難しくなってる気がする。 ↑こんな感じです。 表計算で点数を稼ぐためには、まず回答文から手を付け出来るだけ早く正確に消去法で間違いをの選択肢を削除し、絞込みに時間をかける方法しかないと思いますが、 この絞込みも近年難しい印象です。 皆さんの印象、そして攻略法など教えて下さい。
質問日時: 2012/04/01 22:13 質問者: seikatuhatena
ベストアンサー
1
0
-
資格取得に向けて
現在、国家資格取得に向けて勉強している最中ですが、周りに同じ目標を持っている 人がいなくてモチベーションが上がりません。いい訳かもしれませんが。 そこで、意見交換や情報交換などできる勉強仲間がほしいのですが、どこで見つけるのが いいでしょうか? 私は通信講座を受けており、学校で見つけるというのは難しいです。 何かアドバイスをお願いします。
質問日時: 2012/03/28 00:28 質問者: dodosuki
ベストアンサー
4
0
-
MOS検定について
近いうちにMOS検定を受けてみようと思っているのですが、問題形式など、ワード、エクセル、パワーポイントそれぞれ、どういう風な問題でしょうか? 基金訓練で6ヶ月程度習ったんですが、難易度とか気になります。1発合格は可能ですか?
質問日時: 2012/03/27 20:36 質問者: 86levin-treno
解決済
3
0
-
基本情報(午後)、こんな戦略はどうですか?
初めて受験するものです。 午後の意味不明さに多少戸惑っています。 必須のアルゴリズム問題は、わけわかりません。 【自分の戦略案】 ・5問選択のうち、2問はマネジメントやストラテジが出るので、それを選択する。 ・5問選択のうち、多少得意なDBも選択する。 ・↑上記で3問、残り2問は、解けそうな問題を選択する。 ・言語は表計算を選択する。 ・必須アルゴリズムは捨てる&余った時間を他に回す。 必須アルゴリズムを完全に捨てて時間を稼ぐのと、マネジメントやストラテジ・表計算を選択するのがポイントだと思っています。 外道かもしれませんが、いかがでしょうか? これで合格できると思いますか?
質問日時: 2012/03/26 20:47 質問者: seikatuhatena
ベストアンサー
3
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【情報処理技術者・Microsoft認定資格】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excelの「アクセシビリティ 検討が...
-
基本情報技術者試験(FE)と日商簿...
-
基本情報技術者試験と簿記2級ではど...
-
日商PC(データ活用)と、MOSのEXCE...
-
日商PC(データ活用) 3級を受験せ...
-
mos excel スペシャリストと、日商P...
-
Google認定教育者レベル1を受けるつ...
-
8進数55はどうやって2進数に変換し...
-
2進数の問題を教えてください。
-
J検【令和3年度後期 情報システム試...
-
エクセルと簿記の関係(事務員)
-
至急回答お願いいたします。 1分間...
-
大東亜帝国クラスの学歴で新卒で社...
-
応用、基本、ITパス取得していて 初任...
-
基本情報技術者試験に4回落ちている...
-
来月から社会人になる者です。 職種...
-
ノー勉の状態で6日後ITパスポートの...
-
応用情報技術者試験は転職でどの程...
-
4月から高校3年になる者です 基本情...
-
基本情報技術者試験の再起関数について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelの「アクセシビリティ 検討が...
-
基本情報技術者試験(FE)と日商簿...
-
日商PC(データ活用)と、MOSのEXCE...
-
mos excel スペシャリストと、日商P...
-
基本情報技術者試験と簿記2級ではど...
-
日商PC(データ活用) 3級を受験せ...
-
大東亜帝国クラスの学歴で新卒で社...
-
ITパスポート試験と危険物取扱者乙...
-
至急回答お願いいたします。 1分間...
-
8ビットのグレイ符号10110110および...
-
MOS Excelに出てくるtextやcsv外部...
-
応用情報と基本情報の同時期受験に...
-
P検準2級もってます。 タイピングは...
-
基本情報技術者試験に4回落ちている...
-
ITパスポート試験が受からない
-
Google認定教育者レベル1を受けるつ...
-
基本情報技術者試験の参考書からの...
-
離散数学の離散とはなんですか?な...
-
ノー勉の状態で6日後ITパスポートの...
-
応用情報技術者試験は転職でどの程...
おすすめ情報