回答数
気になる
-
ITパスポートという試験。世間の認知度、評価
ITパスポートという試験がすごく気になっています。 今の試験の勉強が終わったらチャレンジしてみたいなと思いました。 世間での評価、認知具合はどんなものですか? 教えてください。
質問日時: 2013/02/26 01:18 質問者: olololol
ベストアンサー
5
0
-
パソコン資格
元社会人で、現在専門学校に通っています。 社会人の頃、事務・営業職ではありませんでしたがexcelやwordを使用する機会が多く再来年にまた私も就職活動を行う予定なのでパソコン関係の資格取得を考えています。 とりあえずMOSからと思い勉強してきたのですが、知恵袋やgooでの質問を見ているとMOS辺りは民間の資格?なのでとっても仕方がない、という意見をよく目にします。 私は日常的によくパソコンを使うのでそれなりにexcel,wordなんかはある程度使うことができます。 このような資格は、社会人なら使えて当たり前だと、聞きますし私自身もそう思います。 MOS資格はとっても就職活動にはあまり意味がないのでしょうか? あくまで個人のスキルアップという位置づけなのでしょうか もし、パソコン関係で持ってたら役に立つという資格を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします
質問日時: 2013/02/24 23:59 質問者: tamagoonigiri
ベストアンサー
4
0
-
基本情報試験の対数の問題について
基本情報の試験勉強をしていますが、対数でつまづいています。 以下の式において LOG 2 100000000 = LOG 2 10 8 = 8 LOG 2 10 = 8 * 3.321928 = 26.57542 = 8 * 3.321928の式 がわかりません。 要は、2を何乗すると10になるかということだと理解していますが、この3.321928という値はどういう計算で出てくるのでしょうか?
質問日時: 2013/02/19 11:52 質問者: Jiromared
ベストアンサー
3
0
-
システム企画について
システム開発におけるシステム化計画、要件定義とソフトウェアライフサイクルにおける 企画プロセス、要件定義プロセスは同じものでしょうか。システム開発=ソフトウェア開発 と考えてよいのですか。 テキストでは、ストラテジ系とマネジメント系に分かれて書かれていたので、混乱しています。 宜しくお願いします。
質問日時: 2013/02/05 00:26 質問者: cobole
ベストアンサー
1
1
-
システム開発について
システム開発におけるシステム化計画、要件定義とソフトウェアライフサイクルにおける 企画プロセス、要件プロセスは同じものでしょうか。 システム開発=ソフトウェア開発と考えてよいのでしょうか。 テキストでは、ストラテジ系とマネジメント系に分かれて書かれていたので、 混乱しています。 宜しくお願いします。
質問日時: 2013/02/05 00:11 質問者: cobole
解決済
1
0
-
MOS受験のためのパソコン環境設定について。
MOSの受験をしたいと考えています。 受験したことある方、お話を聞かせてください。 わたしはExcel2010の合格を目指したいのですが、 うちのパソコン(WindowsXP)には、Excel2003が入っています。 この場合、Excel2010の勉強をするのは、 パソコンの環境的に難しいですか? FOM出版の参考書を使おうと考えています。 やはりお金をかけて ・Excelをアップグレードする (空き容量の少ない古いパソコンに最新版のExcel2010を入れて、パソコンがフリーズして固まらないかも心配です。) ・パソコンを買い換える これ以外の方法はないものでしょうか?? 独学で勉強して合格されたみなさんは、 どうされていましたか? ぜひ教えてください。 スクールに通うのは、金銭的にも時間的にも 余裕がないので厳しそうです。
質問日時: 2013/02/04 12:23 質問者: flowerspica
ベストアンサー
4
0
-
ITパスポートのテキスト・勉強時間・勉強方法
ITパスポートのテキスト選びと勉強期間と勉強方法についての質問です。 今度、ITパスポートを独学で受けようと思っています。 初めて受けるので、いろいろと質問させてもらいます。 まずはテキストの選び方について 本屋に売られているテキストの選び方なんですが、本屋に並んでいる 書籍にはオーソドックスなテキストタイプの書籍と、大原が出版している ような別売りの問題集と併用して、多くの問題を解いて覚える演習タイプ の書籍の2種類がありますが、どちらを選んだらいいのかが分かりません。 どちらのほうが素人でも無理なく合格ラインまで底上げできると思いますか? それと、勉強期間について。 さっき過去問題を解いたら、40~50点ぐらいは取ることができました。 が。俺は計算問題が全く分かりません。それどころか、分数と少数の 計算がかろうじて分かる程度です。 早い話、知識問題しかまともに解けない状態です。 それと、いわゆるホワイトカラーの職場で働いた経験がないので、中間問題 を見ても全くイメージがわきません。 素人の俺が無理なく合格するためには、1日2時間勉強したとして、何ヶ月ぐらいを 見たほうがいいでしょうか? 勉強方法について 危険物取扱者みたいな、ある程度出題される内容が決まっている 試験とは違って、新しい技術が次から次へと出てくる分野なので、イマイチ 勝手が分かりません。本当に、過去問や予想問題を多く潰していけば 合格ラインに達しますか?できれば余裕で合格したいです。 質問が多くてすみません。
質問日時: 2013/01/28 17:35 質問者: melonpan_30
ベストアンサー
1
1
-
オフィスを学ぶならどのバージョンが良い?
新卒ではありませんが、現在就職活動をしています。面接先では、WordとExcelの基本動作ができればOKと言われました。私はWordは2003年版まではある程度でき、ブラインドタッチもかなり速いですが、Excelはほとんど使用したことがなく、入門書『できるシリーズ』を見てもちんぷんかんぷんでした。 知人は、マイクロソフトオフィスの最新バージョン(2010年ですか?)は、グラフィック機能が充実していてうかつに手を出すのは危険だし、実際に業務に取り入れている企業は少ないから、旧バージョンで練習したらいいんじゃないかと言います。私としては、PC購入を考えていますし、どうせならウィンドウズ8搭載のノートPCにしようかと思っていますが、その知人は、最近はiPhoneとの連携の関係でMACを使っている企業も多いから、Windowsにするかどうかはよく考えてからにしたほうが良いと言います。が、私が就職を希望している業界は、デザイン関係などではないので、普通にWindowsの使用能力があれば問題ないような気がするのですが、混乱させられてしまいました。 新たにWordとExcelについて学ぶなら、Windows8を買うに越したことはないですか?それとも、現時点の就職活動においては、旧バージョンをマスターしたほうが良いのでしょうか? また、Excelを独学で学ぶのには限界がありますか?もし、訓練校に通うなら、ハローワークの講座で十分ですか?(先立つものがありません) 長文になってしまい、すみません。よろしくお願いします。
質問日時: 2013/01/27 10:39 質問者: fujinats
ベストアンサー
4
0
-
MOSについて
事務未経験者ですが、MOSのエキスパートを取りたいと思い参考書と問題集を買いました。 FOM出版の、よくわかるマスターシリーズで、ExcelWord共に、2007のを買いました。 エキスパートと書いてある参考書や問題集が他にありませんでした。 エキスパートの勉強をするには、このシリーズではダメでしょうか。 このシリーズで勉強してから、エキスパートと書かれた教材を探してまた勉強すれば、対応出来ますか。 一応、巻頭の「学習範囲」にはエキスパートも含まれていたんですが…
質問日時: 2013/01/24 20:33 質問者: noname#176584
ベストアンサー
1
0
-
簿記2級 独学
簿記2級を独学で合格された方に質問したいのですがどのくらいの時間をかけましたか?知識ゼロからですか?またどのような勉強法をしてましたか?試験は難しかったですか?とにかく何でもいいので教えてください!
質問日時: 2013/01/18 21:15 質問者: noname#179104
ベストアンサー
1
0
-
履歴書にワードetc...の正式名称を
履歴書にワードetc...の正式名称を記入したいのですがわかりません ワード・エクセル・パワーポイント・ホームページを各 日本情報処理検定協会 情報処理検定まではわかるのですがワード1級などと書いてよいのかわかりません・・・ 是非ご回答をいただけたら幸いです。
質問日時: 2013/01/18 12:11 質問者: ch1zaki
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
勉強が苦手で、資格試験などの勉強が上手くいかない
私は、情報処理系の簡単なレベル(ITパスポートやドットコムマスター)からの資格などの勉強をしているのですが、元々勉強が苦手で、なかなか勉強が上手くはかどりません。 はかどらない理由は、通信制高校を卒業するだけの為しか勉強せず、ほとんど学生時代に勉強して来なかったのが悪いと思います。 なので、毎日継続して勉強の習慣もついていません。また、数学苦手や理解力悪いので、本当に数ページ勉強進めるにも、何時間もかかってしまい、気力も集中力も続かなく、休憩挟んだ後や次の日に勉強するのが苦痛に感じてしまい、やらないこともしばしばです。 このままじゃいつになったら試験に合格するレベルになれるか…。 私みたいな人は、勉強する習慣もついていないので、1日15分や30分位勉強だけでもほとんど勉強しなかったとか考えず、嫌でも毎日継続していれば、苦にならなく勉強する習慣が付くようになるでしょうか? また、理解力や記憶力も悪く、数学苦手な者でも情報処理系の資格の勉強についていけるでしょうか? 自分みたいな人向けの情報処理系の資格の勉強方法など、教えていただけないでしょうか? ものすごくレベルの低い質問して、申し訳ございません。 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2013/01/11 12:59 質問者: trainred
ベストアンサー
1
0
-
MOS 2002 2003の試験開始日について
マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト・ワード、エクセルの2002と2003の試験はいつから開始されたのでしょうか。 平成何年の何月頃でしょうか。調べてものっていなかったので、教えてください。よろしくお願いいたします。(急ぎで回答いただけると助かります)
質問日時: 2013/01/10 23:45 質問者: chikakoma
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
情報セキュリティスペシャリスト受験
情報セキュリティスペシャリスト合格を目指しています。効率よく合格できるコツのようなものはないでしょうか。さすがに何回も不合格になると心が折れそうです。 ネックは午後Iかと思っています。午後IIは採点されていないのでわかりませんが・・・・・ 抽象的で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。
質問日時: 2013/01/01 00:47 質問者: aikibon
ベストアンサー
1
0
-
MOS検定随時試験について
来年の1月末にMOS検定のWordを受けようかと思っています。 http://www.odyssey-com.co.jp/id/id_touroku.html 上記のサイトで登録は済ませました。 後の手順は、どうすればいいのか分かりません。 分かる方居ましたら教えて下さい。
質問日時: 2012/12/25 23:08 質問者: gogono-koutya
ベストアンサー
1
0
-
MOS Excel 2010受かるでしょうか?
こんにちわ。 資格を取得するのが趣味の人間です。 このたび マイクロソフト オフィススペシャリストのエクセル2010を取ろうと考えています。 参考書の模擬試験を暗記するくらいやったのですが、受かるでしょうか? ちなみに参考書は、エディフィストラーニング株式会社『マイクロソフトオフィス教科書 MOS Excel 2010』です。 やはり模擬試験をやりまくるだけでは甘いでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2012/12/25 13:40 質問者: ponta0002
ベストアンサー
2
0
-
技術補になるメリットは?
今更で非常に恥ずかしいのですが公式HPや下記サイトを見て (2) 修習技術者として優れた監督者の指導下で実務修習プログラム4年(うち2年まで大学院経験組み込み可) の条件を満たすことにより次回の二次試験を受けようと思っています。 そこで質問なのですが、わざわざ技術補に登録しても同じく4年かかるのであれば、 登録するメリットってなんでしょうか? 本来なら祝賀会等で聞きたいのですが海外に居る予定なのでいけないのです。 宜しくお願い致します。 ttp://www.pejp.net/pe/niji/niji_gaiyo.htm
質問日時: 2012/12/22 13:20 質問者: kkzd5
解決済
2
0
-
直列システムの稼働率の計算
装置1(稼働率A)と 装置2(稼働率B)が 直列に並でいる場合の計算方法が ■稼働率=A×B となる。 と記載されているホームページをよく見かけますが なぜ、稼働率Aと稼働率Bを掛けると 稼働率が求まるのでしょうか?
質問日時: 2012/12/22 07:51 質問者: karin16jp
ベストアンサー
2
0
-
MOSマスター2003は意味のない資格?
私はMOSマスターを持っているのですが、正直これを持っているからといって就活に有利に働くわけでもなく、むしろ「パソコンで何でも出来る人」と見られ、大変困った経験があります。 もうすぐ2003も廃止になるようですし、パソコンは日進月歩。今普及しているWordやExcelが10年後には別のソフトウエアになっているかも知れません。 そのような事を踏まえて、今後就活の際はこの資格を書かないでおこうと思っています。 ただ書かないと資格欄が空白です; それでも書かないほうが良いでしょうか?ちなみに事務職です。
質問日時: 2012/12/15 02:04 質問者: noname#168564
解決済
1
0
-
航空無線通信士の対策法、管制官について!
僕は今管制官を目指していて、航空無線通信士の資格を取ろうと考えています。 そこで過去問と教科書を買って対策を始めたのですが、読んでも意味がさっぱり分かりません(泣 英語も苦手なので過去問を解いてみても合格できる気がしません;; イカロスなどの養成講座も調べましたが、25万円くらいかかる上に時間的にも厳しいです。。。 何としても次の試験に合格したいと考えています、 どなたか過去問、教科書以外で良い対策方法があれば教えてください! よろしくお願いします!!
質問日時: 2012/12/09 20:27 質問者: takaken0120
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
1
0
-
待ち行列の問題です
情報検定24年度前期の問題に待ち行列が出題されましたが、まったくわかりませんでした。 http://jken.sgec.or.jp/docs/past_test/120909_mondaijs03.pdf <設問>次の代表的な待ち行列モデルM/M/1に関する記述中の()に入れる べき適切な字句を解答群の中から選べ。 まず,窓口利用率を考える。単位時間にサービス窓口がサービス(処理)を行って いた割合であるから,表中の記号を使って窓口利用率を表すと,ρ=ts×λで求められる。 次に,平均待ち時間Wqを考える。トランザクションが到着したとき,窓口でサービス中のト ランザクションも含めて(Lq+ρ)個のトランザクションが,待ち行列系内に存在している。 この系内に存在するトランザクションが,サービスを受けて待ち行列から抜け出すまでの時間で あるから,表中の記号を使って,Wq=ρ/(1-ρ)×tsで求められる。 最後に,到着してから窓口でサービスを受けて抜け出すまでの平均時間tqを考える。 これは,平均待ち時間とサービス時間の合計であるから,tq=(1)で求められる。 今,1分間に平均9件のトランザクションが到着し,1件当たりの平均サービス時間を5秒とする。この場合,単位時間を窓口で1分とするとλ=9(件/分),μ=(2)(件/分),ta=(3)(分/件),ts=(4)(分/件)となり,ρは(5)となる。この窓口利用率の値が(6)を超えると,処理能力を超えるこ とになる。また,Wqは(7)秒,tqは(8)秒となる。 答えは、 (1)1/1-ρ×Ts (2) 12 (3) 1/9 (4) 1/12 (5) 0.75 (6)1.0 (7) 15 (8) 20 です。 解説をお願いします。
質問日時: 2012/11/11 20:39 質問者: RITSUNEKO
解決済
2
0
-
ガソリンの引火点について(危険物乙4)
危険物乙4を勉強していて疑問に思うことがあり教えていただければ幸いです。 ガソリンの引火点は-40℃以下と覚えました。 そこで、疑問点なんですが、 (1)低← -40℃ →高(2) 数学的には(1)だと思うのですが、友人は(2)だと言います(借金の計算みたいな感じ)。 しかし、冷凍食品などには-18℃以下で保存と書いてあるし訳がわからなくなってしまいました。 消防法では(1)(2)どちらが正しいのでしょうか?
質問日時: 2012/11/07 18:11 質問者: dolce_g
解決済
4
0
-
MOSとブラインドタッチ、どっちが仕事で役に立ちま
MOSとブラインドタッチ、どっちが仕事で役に立ちますか? こんにちは。来年社会人、事務職で働きます。 来年までにパソコンスキルを向上させたいと思っているんですが、ブラインドタッチとMOS(エクセル)ならどっちのほうが仕事で役に立ちますかね? どっちも勉強するつもりなんですが、卒論とかもあって、忙しいので、優先順位をつけようかな~と思っています。 MOSやブラインドタッチ以外にも、これできたら仕事で役に立つよ!ってパソコンスキルがあったら教えていただきたいです。
質問日時: 2012/11/05 12:44 質問者: pizyon_1234
ベストアンサー
4
0
-
DD総合種、AI第1種、DD1種の受験の順番は
会社の方針で、色々と資格を取らなければならなくなりました。 それで、私は、アナログ・デジタル総合種を含めタイトルにある資格を取ることにしました。 ただし、今のところ「アナログ・デジタル総合種」だけは資格手当てが付きません。 それはさておき、これらの資格を全て取る場合、どの様な順番で取得していくのが、 効率的でしょうか? ちなみに電工1種は取得しており、そのレベルの電気計算なら出来ると思います。 どなたかアドバイスをお願いします。
質問日時: 2012/11/04 21:41 質問者: urbt86703
ベストアンサー
2
0
-
20歳のプログラミング初心者からSEになるために
はじめまして 今年で20歳になるものです。 将来システムエンジニアになりたくて 来年から通う専門学校を探しています。 就職サポートのある専門学校を探しているのですが 多すぎてどこがいいのかわかりません。 私の周りには成功者が多く、比較され 馬鹿されていたので見返してやりたいです。 どうかお力添えよろしくお願いします。
質問日時: 2012/11/04 10:37 質問者: kemita
解決済
2
0
-
ITコンサル1年目はAUとPMのどちらが重宝するか
来年からITコンサルの会社に就職する予定の大学院修士2年のものです。 今秋応用情報技術者を受けて、自己採点したところ、おそらく大丈夫だろうといった具合で、 来春にシステム監査かプロジェクトマネージャを受験しようと考えています。 実務経験はありませんが、仕事をしながらこれらの資格試験勉強はかなり大変なので、なるべく時間がある学生のうちに取りたいと考えました。 そこで上述の2つの資格でどちらを先に取ろうか悩んでいます。 みなさまが私のような状況でしたらどちらを先に勉強しますか。 特にITコンサル業界の方アドバイスください。 一応私の見解では、 システム監査:ITコンサルの業務に近い。レア度が高いため即戦力として扱われる。転職する際には同業種もしくは監査法人などにおいて有利があげられる。 プロジェクトマネージャ:ITコンサルの業務というよりは、ITコンサルのマネージャーの仕事に近い。新卒1年目から役に立てるかかなり微妙だが、何年か後の昇進に役に立つ。転職する際には同業種のマネージャー以上の役職において有利があげられる。
質問日時: 2012/11/02 21:12 質問者: smew
解決済
2
0
-
オブジェク指向について
情報検定(J検) 情報システム試験の試験範囲にオブジェクト指向が入っていて、勉強したいのですが、なかなかいい参考書が見つかりません。 情報検定に合格したら、情報処理技術者試験も受験予定していますので、オブジェクト指向を学びたいのですが、何かいい本やURLはあるでしょうか
質問日時: 2012/10/26 01:53 質問者: RITSUNEKO
ベストアンサー
3
0
-
プロジェクトマネージャー等の午後IIの試験について
理工系修士2年、来年からIT・業務コンサルの会社に就職する者です。 今秋に応用情報技術者を受験しておそらく合格しました。 次のステップとしてプロジェクトマネージャー、システム監査、ITストラテジストを考えています。 問題をちらっと見たところ「あなたが今まで携わったプロジェクトマネジメントにおいて」などが気になりました。 これは本当に実際に経験したプロジェクトについて書かなければならないのでしょうか。 (そうなると、本当にSIerの上流工程に携わっているごく少ない人しか受験できないような・・・) もしくは事例をたくさん勉強して、自分があたかも経験したかのように論述しても良いのでしょうか。
質問日時: 2012/10/23 21:18 質問者: smew
ベストアンサー
2
0
-
無線系資格の上下関係が知りたい
多数ある無線系資格の上下関係・包摂関係について教えて下さい。 また、理論上の最上組み合わせへ進むためのルートはどう考えられているのでしょうか? ・「何に使うの?」とか「就職がどうのこうの」とかいうお答えは結構です。 あくまで資格相互間の関係をわかりやすく知りたいだけです。 ・たとえば車の免許でしたら普通→大型→大型二種のラインと 大特→大特二種、牽引→牽引二種、原付→中型→大自二の4つのラインがあって 大型二種+大特二種+牽引二種+大自二の4つをとればフルコンプリートで あとは大特系の作業免許を合わせれば無敵だと思います。 ですから4つのルートで下の資格から登って行けばいずれは揃う…はず。 そういう解説をしていただけないでしょうか? 第一級総合無線通信士と第一級陸上無線技術士があれば全部含まれるとwikipediaには ありますが、それは最上位の最終形なんだと思われます。 そこに至るまでの下級資格の樹形図というか登山路のようなものを教えて下されば幸いです。
質問日時: 2012/10/23 06:44 質問者: byerkut0735
ベストアンサー
4
0
-
マークシート
先日,基本情報を受験しました. 心配しても仕方がないことわかっているのですが, 2点ほど質問させてください. 【1点目】 ・氏名を記入する欄はないですよね? 問題に関するマーク以外で必要なのは, 受験番号と生年月日でよろしかったでしょうか? 【2点目】 ・午後の選択問題のマークの並びは 1◯ 8● 9◯ 2◯ 10◯ 3◯ 11◯ 4◯ 12◯ 5◯ 13◯ 6◯ 7◯ この並びでしょうか? 問9を選択したのですが, 問8の下に問9のマークがあったのでは? 問8は予めマークされてた?と 心配になっています.
質問日時: 2012/10/22 20:58 質問者: Oforest
ベストアンサー
1
0
-
基本情報技術者 午後 質問 問題 解説
試験直前で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。 平成24年春 問3 説問4 なぜ正解がウなのか?他が駄目な理由が分からない。 平成24年春 問8 説問3 プログラム2,3の処理量とworkの意味。 平成23年秋 問5 設問1 図3の右下 空欄d-0‥の関係式が理解不明。 ※どうしならば1対1の関係になるのではないか? 設問2 解説で図2を参考にしているが、どのように比べているのか?
質問日時: 2012/10/20 13:34 質問者: kasunezu
解決済
1
0
-
基本情報技術者 午前 質問 問題
様々な解答を参考にしていますが、この2問だけはしっくりと理解ができません。 試験直前で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。 平成24年春 問7‥解答:エでの単方向リスト構造のポインタの参考の仕方 平成23年秋 問45‥何を基準に論理的強度になるのか?
質問日時: 2012/10/20 12:46 質問者: kasunezu
ベストアンサー
1
0
-
仮想記憶に関する質問です。
OSもが主記憶装置へとロードされている、という仕組みを当サイトで学べましたが、 「其処へは『仮想メモリ空間( http://mt-net.vis.ne.jp/ADFE_mail/0298.htm )』もが含まれているのか否か」の点が未だに私には分かりませんから、 畏れ入りますが、教えて頂けませんでしょうか?
質問日時: 2012/10/19 10:39 質問者: littlekids
ベストアンサー
1
0
-
平成23年秋 問20 午前
http://xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp/FE23b-am/k20.html (基本情報技術者 平成23年秋 問20 午前) 問題: 実行状態のタスクが実行可能状態に遷移するのはどの場合か。 正解: 自分より優先度の高いタスクが実行可能状態になった。 ■質問 自分より優先度の高いタスクが実行可能状態から実行状態になるから 自分は実行状態から実行可能状態に戻される(時間切れ)のではないですか? 私は何か勘違いしているのでしょうか?
質問日時: 2012/10/19 10:01 質問者: wooyan_52
ベストアンサー
1
0
-
主記憶装置からの動的割り当て
"DAT( http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/1522/it0006.htm )"が機能している状況の下では、『仮想記憶装置』と『補助記憶装置』との違いが明確には峻別されていないのでしょうか?
質問日時: 2012/10/19 02:59 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
3
0
-
ややこしい表現を思い出しました。
連絡を取り合って逐次的に処理が同期化されている、 という状況のモジュール強度はどれなのでしょうか? 過去に或る雑誌で此の奇妙な表現と出会ったのですが、 私の居住地の近隣では、既に御目にかかれなくなりましたので、 其の文章の読み返しによる解釈を致せなくなったものですから、 大変に畏れ入りますが、根拠付きでの回答を下さいませ。
質問日時: 2012/10/19 02:18 質問者: littlekids
ベストアンサー
1
0
-
理解度測定の為に、此の質問文を纏めました。
もし各プロセスが再配置可能になっていましたら、 たとえ(実行状態から実行可能状態への移行の時に)当該プロセスが補助記憶装置へとスワップアウトされましても、 CPU利用権が割り当てられ得る段階で、 空きアドレスへのスワップインが叶い得る、 という意味合いで、『再配置可能』の性質が評価されているのでしょうか?
質問日時: 2012/10/19 00:53 質問者: littlekids
ベストアンサー
1
0
-
ipaの高度情報処理試験の午前I免除について
ipaの高度情報処理試験を受けようと思っています。 しかし、午後からどうしても外せない用事が出来てしまいました。 できれば午前Iだけでも受けて次回から午前Iを免除したいのですが、 午前II以降を受けなくても大丈夫でしょうか? 午前I、午前II、午後I、午後IIのどれか1つでも 受けてないと不合格が確定なので採点されない気がします。 しかし、午前Iは免除の可能性があるので午前Iだけは絶対に採点される気もします。 宜しくお願いします
質問日時: 2012/10/18 22:22 質問者: IX-IX
ベストアンサー
1
0
-
線形リストによる探索の仕組み
一連の枠組みの中で、null等の格納先への不毛な参照を避けさせるべく、 『リスト( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88_(%E6%8A%BD%E8%B1%A1%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%9E%8B) )』では、 ポインタの指定先アドレスは離散値へとスキップされているのでしょうか?
質問日時: 2012/10/18 08:04 質問者: littlekids
ベストアンサー
2
0
-
メール経由の認証
『ワンタイムURLの説明( http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/TIS/keitai/20040825/148987/?ST=keitai&P=4 )』を読みました際に、 過去の不気味な経験を思い出しました。 其の時には、某企業から私の移動体通信端末へのメール文で、 特定のURLへのアクセスが指示されていたのですが、奇しくも、 後半のクエリストリングが平文の儘に留まっていました故に、 私の移動体通信端末のメールアドレスが丸見えになっていました。 従いまして、私は警戒を致しまして、 其処へのアクセスを辞めました。 確かに、もし『ワンタイムURL』の目的を果たさせる事だけを考慮するのでしたら、 其の場合には、たとえクエリストリングの値が剥き出しになっていましょうとも、 其のURLの再利用が阻まれていさえすれば、当該サーバは殆ど侵害され得まい、 と私にも思われますが、其のクエリストリングの内容は私の移動体通信端末のメールアドレスの値ですので、 それが盗聴されますと、様々な危険の発生が懸念され始めますから、 大変に畏れ入りますが、其のサイトへのログインが本当に安全だったのかを教えて頂けませんでしょうか?
質問日時: 2012/10/18 01:30 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
1
0
-
IPAmj明朝体に関する質問です。
下記のページからAndroid端末機へと当該グリフ群をダウンロードしますと、 其のフォントキャッシュは何処に格納されていくのでしょうか? http://ossipedia.ipa.go.jp/ipamjfont/download.html
質問日時: 2012/10/17 22:51 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
1
0
-
大滝みや子先生 かんたんアルゴリズム解法
試験が近いですが、分かる方いましたらご教授お願いします。 初版版(第一版)のページ番号と内容を記載します。 P,140 (4)部分文字列の検索 TRY (L-1)だけ増えているのL-1はどこから出たか? P,160 (8)ハッシュ法(オープン)アドレス方式 a‥Table[i]・key≠kではないのか? b‥M=iではないのか? P,172 実線(5)インデックス 設問2‥解説の+1が?197回ではないのか? H13春 午後問4改 設問3‥問題の処理部一行目の変位が理解不能 P,177 実線(6)クイックソート 設問1‥Ret←k,Ret←Minを入れる理由不明 H14春 午後問4改 設問2‥クイックソートの動作が不明
質問日時: 2012/10/17 21:57 質問者: kasunezu
解決済
3
0
-
唐突な表現で畏れ入ります。
『各レコードのフィールド値( http://mt-net.vis.ne.jp/ADFE_mail/0382.htm )』の意味合いを教えて頂けませんでしょうか?
質問日時: 2012/10/16 09:24 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
2
0
-
参考書での説明が曖昧なので伺います。
再入可能・再配置可能・再帰的・再使用可能という性能は、 基本ソフトウェアの属性なのでしょうか? http://mt-net.vis.ne.jp/ADFE_mail/0163.htm
質問日時: 2012/10/16 01:31 質問者: SakuraiMisato
ベストアンサー
3
0
-
平成11年春 問3 が分かりません
平成11年春 問3 http://www7b.biglobe.ne.jp/~a0mediac/A99s/A99s0306/a99s0306.htm n+1番地の語、つまりadrの値の計算方法が分かりません。 空欄 a はどうやって分かるのでしょうか? 解説にあるように、 >>EXIT命令の機械語コード1000 1000 0000 0000 1100 0000 0000 0000は、最初の1語目が >>0000 0000 0001 0000番地に、2語目が次の0000 0000 0001 0001番地に格納されている。 とありますが、なぜ 最初の1語が0000 0000 0001 0000番地に格納されていることが分かるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2012/10/11 19:29 質問者: wooyan_52
ベストアンサー
1
0
-
基本情報 平成15年 春 問1がわかりません
http://情報処理試験.jp/FE15a-pm/t01.html 図の見方がさっぱり分かりません。 ■質問1 一番左の列(00F8,0100)・一番上の行(+0,+1...)は何を表しているのでしょうか? ■質問2 問題の解説では 0100 = 2100 011B となっていますがなぜそう分かるのでしょうか? ■質問3 なぜ 011B の内容が 0113 だと分かるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2012/10/10 23:16 質問者: wooyan_52
ベストアンサー
1
0
-
以前も同じ質問をしたのですが高校卒業資格について
最終学歴が中卒とある為、21ですが今更ながら高校卒業資格をとろうと思います ですがそちらの知識が乏しい為、こちらでお聞きになろうと思ったのですが… Q1.高校卒業資格の試験は難しいのでしょうか?あまり費用にお金掛けたくないのでご自宅での勉強で試験に立ち向かおうと思うのですが、何せ頭が悪いもので資料読みながらの勉強でも大丈夫かな?と心配です。 Q2.高校卒業資格のシステムはどのような仕組みになっているのでしょうか? お時間がある方、是非お応えしてくださると幸いです。
質問日時: 2012/10/10 21:35 質問者: ciaprpr
解決済
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【情報処理技術者・Microsoft認定資格】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excelの「アクセシビリティ 検討が...
-
基本情報技術者試験(FE)と日商簿...
-
基本情報技術者試験と簿記2級ではど...
-
情報処理の問題なんですけど、問6...
-
ITパスポート試験と危険物取扱者乙...
-
8進数55はどうやって2進数に変換し...
-
システムエンジニア(以下SE)の日...
-
エクセルと簿記の関係(事務員)
-
素朴な疑問なのですが ベテランとプ...
-
日商PC(データ活用) 3級を受験せ...
-
mos excel スペシャリストと、日商P...
-
日商PC(データ活用)と、MOSのEXCE...
-
大東亜帝国クラスの学歴で新卒で社...
-
応用、基本、ITパス取得していて 初任...
-
基本情報技術者試験に4回落ちている...
-
来月から社会人になる者です。 職種...
-
ノー勉の状態で6日後ITパスポートの...
-
応用情報技術者試験は転職でどの程...
-
4月から高校3年になる者です 基本情...
-
基本情報技術者試験の再起関数について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelの「アクセシビリティ 検討が...
-
基本情報技術者試験(FE)と日商簿...
-
日商PC(データ活用)と、MOSのEXCE...
-
mos excel スペシャリストと、日商P...
-
基本情報技術者試験と簿記2級ではど...
-
日商PC(データ活用) 3級を受験せ...
-
大東亜帝国クラスの学歴で新卒で社...
-
ITパスポート試験と危険物取扱者乙...
-
至急回答お願いいたします。 1分間...
-
8ビットのグレイ符号10110110および...
-
MOS Excelに出てくるtextやcsv外部...
-
応用情報と基本情報の同時期受験に...
-
P検準2級もってます。 タイピングは...
-
基本情報技術者試験に4回落ちている...
-
ITパスポート試験が受からない
-
Google認定教育者レベル1を受けるつ...
-
基本情報技術者試験の参考書からの...
-
離散数学の離散とはなんですか?な...
-
ノー勉の状態で6日後ITパスポートの...
-
応用情報技術者試験は転職でどの程...
おすすめ情報