回答数
気になる
-
騒音問題の人を大家さんが強制退去させるためにかかる費用等を教えてください!
因みに賃料は確り支払っているとして、 大家側から訴えを起こせば弁護士費用の請求とかも可能なのでしょうか? それと、どのくらい期間を要する可能性が高いのでしょうか? 詳しく、回答よろしくお願いいたします!
質問日時: 2025/01/24 04:54 質問者: Interpolusa
解決済
2
0
-
譲渡所得税に関して質問です!
具体例:株式会社Aのケース • 設立時:資本金5000万円で会社を設立。 • 現在の価値:0億円から年商100億円に成長し、時価が「50億円」と評価される。 • 譲渡所得: • 50億円(時価) - 5000万円(資本金) = 49億5000万円(譲渡所得) この49億5000万円に対して、譲渡所得税が発生するのでしょうか? それと資本金5000万円に対してはどのような扱いになるのでしょうか? (贈与税の対象ですか? ) 税金関係に詳しい方、回答よろしくお願いいたします!
質問日時: 2025/01/23 11:59 質問者: Interpolusa
解決済
2
1
-
生前贈与と特別受益に関して質問です!
もしも、被相続人(父親)が長男の株式会社Aに対して生前に10億円を 譲渡すればそれは相続時に特別受益になるのでしょうか? 一般的の法人と個人別人格ですよね。 そのため、被相続人が生前に行った多額の長男の会社への譲渡は、 特別受益には該当しない可能性が高いのでしょうか? 税金関係に詳しい方、回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/01/22 00:17 質問者: Interpolusa
ベストアンサー
1
0
-
【法律・相続税対策】会社の大富豪の御曹司の上司が戸籍を両親から祖母の子供に養子縁組して
【法律・相続税対策】会社の大富豪の御曹司の上司が戸籍を両親から祖母の子供に養子縁組して相続税対策をしたそうですが、相続税の支払い額は変わらなくないですか? あと祖母が亡くなったら、また両親に養子縁組し直せば元の戸籍に戻れますか? どのくらい節税対策になるのでしょう? もっと良い遺産相続の相続税対策があれば教えてください。
質問日時: 2025/01/16 20:04 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
3
0
-
贈与税で申告してなく、追徴課税がかかる時、税務署からどのような形で通知が来るのですか?
贈与税で申告してなく、追徴課税がかかる時、税務署からどのような形で通知が来るのですか?
質問日時: 2025/01/13 19:50 質問者: コーヒー飲んでもねてまう
解決済
2
0
-
贈与税についてお聞きします
贈与税についてお聞きします 110万/年まで非課税と思っていましたが、1回に110万渡すと税金がかかりますね 両親から110万/年づつ一人の子供に渡すと税金がかかりますね この場合、おじいさんからと親からでも同じですか 贈与税を低くするにはどうしたら良いのかな
質問日時: 2025/01/12 09:38 質問者: iichiko
ベストアンサー
7
0
-
田舎の不動産の相続税
一昨年、全く使ってない田舎の実家と田畑、山林と他に預金が1600万を親から相続しました。 遺産分割協議のため弁護士もついてましたが、その時今回は相続税はかからないから申告も不要ですと言われたはずなんですが、似たような相続を去年知り合いがしたんですが、しっかり相続税取られたから、お前のとこが無税なんておかしいじゃないかと言われました。 そんな事言われると気になりますがウチが間違ってたんでしょうか?
質問日時: 2025/01/11 20:24 質問者: KU1012
ベストアンサー
3
0
-
税務調査のときの立証責任について
税務調査の際の立証責任のことで伺います。 例えば、名義預金かどうが問題になった際、相続人が贈与を受けていることを認識していたか、相続人が口座を自分の裁量で使うことができていたかなどが問題になると思います。 その場合の立証責任は税務署と相続人のどちらにあるのでしょうか? 税務署の方で「認識がなかったこと」「裁量がなかったこと」の立証ができなければ追徴とはならないのでしょうか? それとも相続人の方で「知っていたこと」「裁量があったこと」の証明ができなければ追徴なんでしょうか? (いずれについても刑事事件のように物的証拠を揃えるのは難しく、相続人の受け答えが全てになりそうな気はしますが。つまり相続人が知っていたと言い張ればそれまでということ)
質問日時: 2025/01/11 19:00 質問者: qazxcvfr4
ベストアンサー
3
2
-
贈与税について
贈与税を一般で支払うときについて教えてください。 その支払う人が親の扶養に入っているとします。支払う人は18歳以上の成人とすると、贈与税を支払う場合に、所得税、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、住民税、のどれかに影響は出ますか?贈与税を支払っても税金を納める以外に特に影響はないのでしょうか? 税金のことがよくわかっておらず拙い言い方になっていて申し訳ございません。
質問日時: 2025/01/11 13:11 質問者: kana__hatena
解決済
3
0
-
金銭の受け渡しに間に仲介する人がいたら、贈与税は2回かかる?
贈与者→自分の妻→自分 という経緯で現金の振込をした場合、自分だけでなく自分の妻にも贈与税が発生してしまうでしょうか? 贈与者の振込の意図が自分への贈与であれば 贈与者→自分 と見なすことはできますか?
質問日時: 2025/01/06 16:43 質問者: おおしん
解決済
5
0
-
生前贈与と間違われる⁇
一昨年、被相続人が亡くなり相続税を払いましたが、亡くなる前の三年間は同居していたので、食費や光熱費等、入院費等一旦私が立て替えて実費のみを被相続人から私の銀行に振り込んでもらっていました。多い年は90万円を超えますが、これは贈与ではなく本当に食費等の実費のみです。税務署にその旨を伝えたら、「少額なら税務署から電話があった時にそのように説明すれば問題ない」とは言われましたが、税務署員によってはこれを贈与だとみなしてくる場合ってあり得るのでしょうか?
質問日時: 2025/01/05 20:39 質問者: CANTICS
ベストアンサー
6
1
-
給与所得の他に贈与金?があるのですが、(110万超えてます振り込みで)写真の書類に記入して税務署に出
給与所得の他に贈与金?があるのですが、(110万超えてます振り込みで)写真の書類に記入して税務署に出せばいいだけですか?
質問日時: 2025/01/05 02:18 質問者: コーヒー飲んでもねてまう
解決済
2
1
-
相続時精算課税制度を使用する前の贈与について
相続時精算課税制度(2024年の改正後)について伺いたいです。 例えば、2024年から同制度を選択して贈与を行う人が、2024年に120万円、2022年に130万円、2020年に150万円の贈与をしていた場合、翌年(2025年)に同制度を使って贈与の申告をする際に2022年、2020年のものについても一緒に行うものなんですか?(2022年、2020年分は既に贈与税を払っていたとしても) また、相続発生前までは2500万円までは非課税にできると思いますが、2024年の同制度を選択する前の贈与についても2500万円の枠に含めるのですか?
質問日時: 2025/01/05 00:00 質問者: qazxcvfr4
ベストアンサー
1
0
-
もらったお金を銀行口座に預ける
毎月六万円ほどくれる知り合いの方がいます。 その方からはお小遣いとしてお金を頂いています。 私からの対価は何もないです。 よくもらったお金を税金がかからないように銀行口座ではなくタンス預金する人いるじゃないですか。 私は銀行口座に預金したいのですが、毎月六万で年間七十二万の場合、口座に預金しても百十万円を超えないので贈与税がかかることも税務署(?)から怪しまれることもないですよね?
質問日時: 2025/01/04 13:52 質問者: kana__hatena
解決済
4
0
-
結婚に伴い新居に必要な家具家電の購入費は贈与税の対象になる?
結婚して2年になります。 将来マイホームを購入する予定ですが、親に援助してもらえる可能性があります。 援助された資金で新居に必要な家具や家電を購入したいのですが、貯金せず全額使えば贈与税の対象にはなりませんか? 通常生活に必要な家具や家電の購入費に充てた場合は贈与税の対象にならないと言ってるサイトがあったり、家具家電の購入費に充てた場合は贈与税になってしまうと言ってるサイトがあったり、わかりません。 相続税法の条文を見ると贈与税はかからないように思えます。 ---------- 相続税法 第21条の3(抜粋) 次に掲げる財産の価額は、贈与税の課税価格に算入しない。 扶養義務者相互間において生活費又は教育費に充てるためにした贈与により取得した財産のうち通常必要と認められるもの ---------- 宜しくお願いします。
質問日時: 2025/01/03 10:42 質問者: おおしん
ベストアンサー
6
0
-
口座に母から111万振り込みがあったら贈与税かかりますか? また、かかるのであれば、1万返せばかから
口座に母から111万振り込みがあったら贈与税かかりますか? また、かかるのであれば、1万返せばかからなくなりますか?
質問日時: 2025/01/03 01:16 質問者: コーヒー飲んでもねてまう
ベストアンサー
5
1
-
譲渡所得について。 譲渡所得には年50万円の控除枠があると思いますが、仮に2024年の12月に50万
譲渡所得について。 譲渡所得には年50万円の控除枠があると思いますが、仮に2024年の12月に50万円の譲渡所得を得たとします。 その後、2025年の1月に50万円の譲渡所得を得た場合、税金はかかりませんでしょうか。 年50万の特別控除はその年の1月1日から12月31日でしょうか。 私の場合は今年は控除枠がリセットされてまだ50万円の枠があるということでしょうか。
質問日時: 2025/01/02 15:29 質問者: ZZZZzzzzzzzzzkjs
解決済
3
0
-
譲渡所得について。 譲渡所得には年50万円の控除枠があると思いますが、仮に2024年の12月に50万
譲渡所得について。 譲渡所得には年50万円の控除枠があると思いますが、仮に2024年の12月に50万円の譲渡所得を得たとします。 その後、2025年の1月に50万円の譲渡所得を得た場合、税金はかかりませんでしょうか。 年50万の特別控除はその年の1月1日から12月31日でしょうか。 私の場合は今年は控除枠がリセットされてまだ50万円の枠があるということでしょうか。
質問日時: 2025/01/02 14:01 質問者: ZZZZzzzzzzzzzkjs
解決済
2
0
-
はじめまして。外国人の妻を持つものです。 今度妻を日本に招聘する際、妻の母国で使っている銀行口座の残
はじめまして。外国人の妻を持つものです。 今度妻を日本に招聘する際、妻の母国で使っている銀行口座の残高を日本に移動したいのですが、当然妻は日本の銀行口座をまだ持っていませんから、一旦私の使っていない銀行口座にお金を移し、一度日本で妻が口座を開設し次第そちらにお金を移したいと思っております。 その際、贈与税の対象になりますか? また、ネットで ただし、海外口座から国内口座への送金については、1回当たりの金額が100万円を超える場合、取扱い金融機関は「国外送金等調書」として税務署に送受金内容を報告する義務を負っています。 どの内容があったのですが、100万以下で数回に分けた方が良いなどありますか?
質問日時: 2024/12/30 11:48 質問者: ドッグダッド
解決済
2
0
-
贈与の対象となるタイミングが知りたいです。 例えば150万円入った子供名義の通帳を成人した息子に渡す
贈与の対象となるタイミングが知りたいです。 例えば150万円入った子供名義の通帳を成人した息子に渡すとします。 そうすると親が管理していたものなので贈与税の対象になりますよね? これを例えば令和6年に子供へ通帳を渡して自由に使えるようにします。 しかし親から子供の銀行登録印鑑変更は令和7年に行ったとします。 この場合贈与税の支払いは令和7年なのか令和8年なのかどちらになりますか? 実際の現金が動いたタイミングなら令和7年でしょうし正式に完全に変更手続きが完了したときで考えるなら8年でしょうし。 どうなんでしょうか?
質問日時: 2024/12/25 09:34 質問者: hnoj
解決済
7
0
-
遺産の相続書類を銀行に提出し現金が長男の口座に振り込まれました。振り込まれた現金を3兄弟で分けると贈
遺産の相続書類を銀行に提出し現金が長男の口座に振り込まれました。振り込まれた現金を3兄弟で分けると贈与税になるのですか?
質問日時: 2024/12/25 04:36 質問者: 南斗と北斗
ベストアンサー
8
0
-
不動産の相続
不動産の相続の評価額においては、特別な地域を除き時価ではなく路線価が適用されるとのことですが、これは被相続人が住んでいた自宅のみでなく他に所有していた土地や貸家、貸しマンション等にもこの路線価が適用されるのでしょうか?
質問日時: 2024/12/19 15:44 質問者: CANTICS
ベストアンサー
7
0
-
遺産整理って誰に任せていますか?
弁護士の先生?税理士の先生? 私はいろんな細かい税のことで女性の顧問税理士に大変お世話になって、遺産の扱い、贈与税などについても普段から意見いただいていますが、ぐいぐい実際にいくらあるの?という感じで食い込んでくるので、あまり話したくなくて、男性弁護士の先生にしようかなぁ、、、とも思っています。でも普段から親身なのは女性の税理士です、、 遺産は誰にいくら分配する。という遺言を託すのは誰がいいですか? また、それは家族など、信頼できる親しい人にも渡しておいたらいいですか?
質問日時: 2024/12/15 13:41 質問者: タコ姫
ベストアンサー
2
0
-
相続税で教えて下さい
相続税で教えて下さい。 失くなる前、三年以内は110万円未満でも贈与税が発生する様です。 孫への大学授業料など教育費は如何でしょうか?
質問日時: 2024/12/12 22:16 質問者: hasiyan1
解決済
6
0
-
ベストアンサー
6
0
-
相続税の二割加算
相続税の申告を税理士に頼みましたが、一旦払ったにもかかわらず、その税理士から電話があり、税務署から指摘されたとのことで追加で50万円位を払うように言われ、その税理士が一旦立て替えたということで直接その税理士の口座に振り込みしました。その理由が、兄弟相続なので二割加算になるということをその税理士が知らずに計算に入れていないので、追加で払うように言ってきたから、という説明でした。でもそれ以前に最初の相続税を払った時の申告書には、項目の4として相続税額の計算の欄に「被相続人には配偶者及び子がいなくて、相続人は兄弟姉妹に当たる為、特例の適用がない旨、及び、税額が二割加算になる旨を説明した」と書いてありました。知人に相談したら、それはおかしいのでは?と言っていました。この税理士を信用しても良いのでしょうか?
質問日時: 2024/12/03 19:21 質問者: CANTICS
ベストアンサー
7
0
-
住宅購入の親の援助について
中古のマンションを購入することとなり、近いうちローンの本審査を申し込む予定です。 それに伴う親から援助を受ける場合の金額とそれに対する贈与税について質問です。 例えば親から400万円の援助が受けられるとして、そのうち半分の200万円を頭金、もう200万円を新生活や引っ越しその他生活費に当てるとすると 贈与税は取られるのでしょうか? 不動産の担当の方とも詳しい打ち合わせはしますがその前にざっくりと知りたいのでご教示お願いします。
質問日時: 2024/12/03 12:38 質問者: かもそば
ベストアンサー
8
0
-
政治家は相続税を払わなくていいから、世襲が多くなってるんですか?
政治家は相続税を払わなくていいから、世襲が多くなってるんですか?
質問日時: 2024/12/03 00:40 質問者: kgat0769
ベストアンサー
5
0
-
【相続】非課税枠の生命保険金500万円は両親ともに使用できますか?
相続の非課税枠の一つに生命保険金があり相続人1人あたり500万円までとのことですが、そのことで伺います。 父、母、子供2人の家族の場合、その非課税枠は父、母それぞれが子供2人に対して使用することができますか?逆に言うと、子供たちは父、母から最大で500万円ずつ非課税で保険金を受け取ることができますか?
質問日時: 2024/12/01 18:02 質問者: qazxcvfr4
ベストアンサー
2
0
-
「親から子への贈与の特例」の対象になるかどうかを知りたいです。
現在、親が所有している分譲マンションの1室(登記簿上の面積約18㎡)(ただし現在は第3者に対して賃貸中)を子供が譲り受ける時に「親から子への贈与の特例」の対象になりますでしょうか?
質問日時: 2024/11/29 21:51 質問者: oltutori
ベストアンサー
4
0
-
相続税を払うときはそれとは別に株やビットコインの譲渡益を払う必要があるのですか
相続税を払うときはそれとは別に株やビットコインの譲渡益を払う必要があるのですか
質問日時: 2024/11/22 17:30 質問者: yukisanx
解決済
4
0
-
「土地の相続」教えて下さい。
●土地の相続を教えて頂きたいのです。 分かりやすくするため、土地以外の動産、不動産は除いて説明させて頂きます。 ●私は次男です。相続人は、私と兄の二人です。 土地が、2008年に亡くなった父の名義のままです。 土地は、「実家の土地」と「畑を2か所」を所有しています。 兄は都会にずっと住んで家も建てたので、私が両親の家のすぐ隣に家を建て暮らしています。 父が亡くなる前に、私は家を建てました。 その時に、住宅ロ−ンの関係の抵当権(担保)の関係だったろうと思いますが、父の名義の土地の一部(281㎡)を宅地として私の名前に名義変更させてもらいました(譲り受けました)。 家を建てた後、●2008年に父は亡くなりました。 その時、「残りの実家の土地」と「畑2か所」の相続手続き(名義変更)をしてないです。 父からもらった、281㎡の宅地が、今年の固定資産税評価額では「約576万円」です。 ●今年の7月に、母が亡くなりました。今、相続手続きの協議書を作成中です。 ●兄は平等にするために、私が先に親からもらった土地の分■「約576万円」と それに足して【「残りの実家の土地」と「畑2か所」を売って得た売却金の半分】をもらう権利があると言い張ります。 この相続の仕方でいいのでしょうか? 今年の固定資産税評価額「約576万円」は法律的に適正な価格なのでしょうか? 「いつの時点の評価額」が正解なのでしょうか? 基準の評価額は、「固定資産税評価額」なのでしょうか? 両親ともに介護しましたが法律ではそういうことは含まれないのでしょうか? 父の亡くなった時に名義変更していないことが何か悪い影響があるのでしょうか? 確かに、土地だけで考えれば、公平に半分ずつの金額のように思いますし、どうぞ教えて下さい。 m(__)m
質問日時: 2024/11/17 02:10 質問者: なべなべやかん
ベストアンサー
7
0
-
車の相続について教えて下さい。
■「トヨタ・シエンタ」を2006年に「1,575,000円」で私の父が購入しました。 その2年後2008年に、その「父」が亡くなりましたので、シエンタの所有者を「私」の名義に切り替えました。 相続人は私と兄の二人だけです。 兄は都会で生活しているし、私は親の隣に住んでいて両親のお世話をしているから私の名義でいいかとあまり考えず名義の切り替えをしてしまいました。 そして、今年2024年7月に母が亡くなりました。 昨日、相続の話し合いの中、兄が突如、「母」の相続協議書を作成するのにあたって、 このシエンタも相続であるとして、1,575,000円を今回の母の相続に入れると言いだしました。 それも、2006年、「新車で買った時の金額」を相続協議書の目録に入れると言うのです。 私としては、2008年に譲り受けた時点の中古車としての時価で計算するのではないかとも思いますし、少し、相続に詳しい人は、母の亡くなった時点での、車の査定額でいい。と言う方もいました。 ■そこで、相続に詳しい方に教えて欲しいのです。 これらは、どれが正しいのでしょうか? この車の新車購入額を、母の相続として分割協議書の目録に入れることは正しいのでしょうか? そして、もし、「新車購入額」ではないのであれば、どの地点での車の評価額(査定額)が、法律における正解なのでしょうか? これらを、どうぞ教えて下さい。m(__)m
質問日時: 2024/11/14 01:59 質問者: なべなべやかん
ベストアンサー
4
0
-
税金
親のお金から勝手にクレカの支払いなどをしていました。 多分今年1年で100万は超えてると思うのですが税金はいくらくらいになるのでしょうか? 口座にお金を入れていたので税務署にはバレると思います。 税金を払うつもりはあるのですが親にバレないかが気がかりです。 バイトで稼いだ額は108万を超えていないのでそこは大丈夫だと思うのですが贈与税?が110万を超えていると税がかかると思うのですが扶養内の場合親に贈与税を払えという通知がいくのでしょうか? また、自分が口座に入れたお金が誰からのお金なのかなどは言わなければならないのでしょうか?
質問日時: 2024/11/11 12:07 質問者: にくにくにくに
解決済
2
0
-
後期高齢者の男ですが、私が他界した時の相続税に関して、ご教示下さいませ。遺産は妻へ100% 譲るよう
後期高齢者の男ですが、私が他界した時の相続税に関して、ご教示下さいませ。遺産は妻へ100% 譲るよう、公証人に遺言作成を頼もうと思います。 1 ザックリでも構わないのですが、 妻の相続税は、何%なのでしょうか? 計算式はありますか? 妻が独りで住むであろう、自宅と別宅 があります。この、主たる住宅には、税の控除はいくらでしょうか? 2 あとは、銀行、証券、の残高になります。上記の別宅と銀行、証券、の残高には、何%の相続税なのですか? 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2024/11/07 23:11 質問者: MrXYZ
ベストアンサー
6
0
-
贈与税の計算式そして概算額、スミマセンが、教えて下さいませ。高齢の夫婦で、私、夫、が妻に、財産の殆ど
贈与税の計算式そして概算額、スミマセンが、教えて下さいませ。高齢の夫婦で、私、夫、が妻に、財産の殆ど、又は、全部を、妻に譲渡し、妻名義にして、100%を妻に相続させるのが目的で、他の相続権者の、遺留分の請求を、抑止する為です。所有する資産額は、以下です。 ○住宅 2戸、そのうち、1戸は、住民票があるところ。2人住まい。 固定資産税·都市計画税 標準額 マンション 計¥900万 ○もう一戸、妻の生家近くの、遠隔地のマンション ¥900万 現預金·銀行口座 ¥500万 信託銀行·投信 ¥1000万 証券会社·株 ¥500万 出来ましたら、1住宅と銀行証券口座を、分けての、計算式と、概算額、ザックリで、教えて下さいませ。
質問日時: 2024/11/07 13:47 質問者: MrXYZ
ベストアンサー
5
0
-
遺族年金って、なんだかんだいって、税金なのでしょうか? 宜しくお願い致します。
遺族年金って、なんだかんだいって、税金なのでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/11/02 07:47 質問者: ボアヒロ
解決済
4
0
-
遺留分減殺請求を求められた側が負担していた贈与税について
よろしくお願いいたします。 ネット検索等は行いましたが、遺留分減殺請求の際の相続税の取扱いの事例はよくありますが、遺留分減殺請求を求められた人が贈与を受けた際に贈与税負担をしているケースがどのようになるかが知りたいです。 ですので、遺言による遺留分の侵害ではなく、生前贈与によるケースで前年以前の贈与が遺留分を侵害しているとされる場合を想定しています。 さらに贈与税を考えているため、贈与税の基礎控除を超える生前贈与であった場合です。 更正の請求により納付済みの贈与税について還付が受けられる事情になるのでしょうか? 一応遺留分減殺請求により回収したものは相続税の課税対象というものは確認しています。同様に考えれば、過去の贈与を減らされたともいえるため、贈与税が還付されてもおかしくはないのかと考えました。 詳細な条件や前提があるのであれば、併せて回答いただけると参考になります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/10/29 18:50 質問者: ben0514
解決済
3
0
-
ジュニアNISAの贈与税について
現在ジュニアNISAで運用中です。 まだ先の話ですがこどもが18歳になる時にどうするか少し考え始めています。 大学の費用のつもりで運用しています。入学前に一部必要になるとして売却→現金化したいですが、一部のみの現金化はできないということです。 残りは翌年以降の授業料として親のNISA口座で引き続き運用しておきたいですが、こども名義の口座から出金したものを親の口座へ入金して運用するのは贈与税がかかるのでしょうか。 残りのお金が500万くらいあったと仮定して110万以内ずつ5年くらいかけて移す必要がありますか? それだったら、13歳くらいに現金化をする必要があるかなと考えています。 こどもが18歳になったら口座を本人に渡すつもりですが、学費の残りが入った状態ではなくイチから始めてもらいたい為と、親の口座からの方が学費の振込をしたりする時に管理しやすい為、一旦親の口座へ移したいと考えています。 詳しい方教えてください。
質問日時: 2024/10/21 15:22 質問者: 77473816
ベストアンサー
4
0
-
教えてください 父がだいぶ前に亡くなって母がいるのですが母が亡くなった時に相続税を払うと思うんですけ
教えてください 父がだいぶ前に亡くなって母がいるのですが母が亡くなった時に相続税を払うと思うんですけど自分の息子が精神障害者手帳の2級をもっているんですけど相続税の控除があるので相続人にできますか?
質問日時: 2024/10/20 00:10 質問者: 変ベイ
ベストアンサー
9
0
-
高齢者が、信託制度を利用して家族に資産を託すのと、普通に家族に資産を贈与するのは、何が違う?
高齢者が、信託制度を利用して家族に資産を託すのと、普通に家族に資産を贈与するのは、何が違うんでしょうか?
質問日時: 2024/10/16 12:12 質問者: kgat0769
ベストアンサー
1
0
-
不動産売却の税務調査に詳しい方。夫が妻の200万円で夫名義で定期預金をした場合の贈与税の申告が必要?
A組合の2024年9月中の1年満期定期預金優遇金利キャンペーン(一人300万の限度額)により、9月2日に妻が300万円の1年満期定期預金をした。 その後9月17日に同キャンペーンにより、夫が300万円の1年満期定期預金をした(300万円1口でなく100万円と200万円の2口)。 夫の300万円は夫の100万円と妻から銀行振込で借り受けた200万円の合計額です。1年後の9月17日の満期に妻分の200万円の定期預金の元利とも銀行振込により妻へ返却予定。 ① 借入・返却が認められなかったとしても、実質、妻の預金であり名義預金に近いと思いますので贈与と思いませんでしたが、上記の200万円-110万円=90万円に対する9万円の贈与税納付のための贈与税申告が必要ですか? 今更、日付をさかのぼって確定日付なしの借用証書を作成する方法は効果なしと思います。 ② もし、そのままでは上記の贈与税申告が必要と2024年に判断されたら、妻分の200万円の定期預金のうち100万円を今年中に中途解約して妻へ銀行振込により返却すれば9万円の贈与税は不要ですか? ③ 2024年の譲渡所得の申告の件でおそらくお尋ね書は来ないと思うが、万一来た場合は、妻と夫の預金通帳を見るのかどうか? 税務署の対応の関係にて参考になる可能性のある当方の事情(今までの経緯) 妻とその兄が各2分の1ずつ相続した不動産を売却し2024.9.12最終決済した。 上物の建物は解体したため、土地を売却し共有者2名で約3,000万円で売却し、一人当たり約1,500万円の入金あり。妻と夫は70代で年金暮らし。夫婦ともに相続税の心配するほどの財産は持っていない。2024年3月15日までに譲渡所得の申告予定。税理士に頼まず夫が代理申告する。夫は4年前に同様(相続共有財産)のケースで本人での申告経験あり。4年前は税務署からのお尋ね書は来なかった。 1,2022.11.1 A組合の出資金のため夫から妻へ100万円を貸出、妻がA組合へ100万円出資した。(夫はすでにA組合へ100万円の出資をしており一人100万円の出資限度額があるため) 2024.7.30妻の共有持分不動産売却手付金等の入金があったため、妻から夫へ100万円の返却。 2,2024.4.20 妻の共有持分不動産売却時の建物解体工事費等の支払資金のため、夫から妻へ160万円貸出して、同年7月30日妻の共有持分不動産売却手付金等の入金があったため、妻から夫へ160万円の返却。 上記の資金の移動はすべて銀行口座への振込による。 以上、詳しすぎて回りくどかったかもしれませんが、特に不動産売却時の売主に対する税務調査にお詳しい方、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/10/01 16:22 質問者: KiyoTa_321
解決済
4
1
-
不動産の贈与を受けた場合、基礎控除110万円に満たない額でも申告する必要はありますか?
4年前に配偶者から不動産を贈与され、法務局で登記しました。その後、不動産所在地の県税事務所から問い合わせの手紙が予定通り来たので、回答して返送しました。 その年は他に所得が無かったこともあり、登記も済ましたし、てっきり国税も知っているのだと思いこんで贈与税申告を忘れていました。 登記から4年経て、本日突然、「登記だけでなく税務署にも申告せねばならんのでは!?」と思い至りました。 「110万円超なのに、なぜ税務署は連絡してこないのか?」と不思議に思いながら、申告のために取り急ぎe-taxに入力したところ、結果、贈与相当額は110万円に全く及ばずでした。 これ、本来は、申告すべきですか? 今回は110万に及ばずですが、例えばもし110万超の不動産贈与を法務局に登記だけして税務署申告を忘れて放置した場合、税務署は請求してこないのですか??? システムとしてどうなっているのかと疑問に思い、質問しました。
質問日時: 2024/09/30 13:55 質問者: ねろ512
解決済
5
0
-
友人からの口座振込について 友人とコンサートついでに旅行に行くのですが、チケット代や交通費を全て私が
友人からの口座振込について 友人とコンサートついでに旅行に行くのですが、チケット代や交通費を全て私が一度払って、建て替えている状態です。半額を、友人から手渡しではなく口座に振り込んでもらうのですが、友人からの振込って確定申告とか何かバレた時に税金とか発生するのでしょうか?金額は、19万弱です。
質問日時: 2024/09/26 13:25 質問者: しおもや
解決済
2
0
-
母親が乗る車300万円を買ってあげたら、贈与税掛かりますか? 所有者は私で使用者を母親にする予定です
母親が乗る車300万円を買ってあげたら、贈与税掛かりますか? 所有者は私で使用者を母親にする予定です。
質問日時: 2024/09/22 19:59 質問者: jfnico
ベストアンサー
4
1
-
祖父母の銀行口座の名義を父に変更した場合の贈与税について 閲覧ありがとうございます。 10数年前に父
祖父母の銀行口座の名義を父に変更した場合の贈与税について 閲覧ありがとうございます。 10数年前に父方の祖父母が他界したのですが、その際にお恥ずかしながら父が相続手続きをしておらず、今になって祖父母が住んでいた家の解体をしなければいけなくなり、すぐ相続手続きに取り掛かる予定です。 そこで気になっているのが、祖父母の生前の銀行口座の事です。 亡くなる前に、父が祖父母の銀行口座の名義を父本人に変更したらしく、そこからは父がすべて管理していたようです。他界後の葬儀費用や、生活していく上での費用として使用しており、何年か前に使い切ったとの事... この場合、名義預金というものに当たり、遡って贈与税が発生するという事でしょうか? 祖父が1000万ほど、祖母が600万ほどの預金があったと聞いた記憶があります。
質問日時: 2024/09/22 07:25 質問者: nicopon0903
ベストアンサー
8
0
-
有名キャバ嬢が 買って貰って 贈与税とか ちょっと理解にくるしむのだけど。 水商売が 全てだとは言わ
有名キャバ嬢が 買って貰って 贈与税とか ちょっと理解にくるしむのだけど。 水商売が 全てだとは言わないけど。 ホストにしろ キャバ嬢にしろ 凄え高い 車買って貰ったり マンション買ってもらつたり バックやら 買ってもらつたりしてるはず。 贈与税以前に まともに 確定申告すらしてないであろう 人達。 あるようで無いような 単価に上乗せして 数百マンで酒売ったりしてる 商売事態 闇深いのでは??
質問日時: 2024/09/14 10:41 質問者: harunasaku
解決済
3
1
-
相続で取得した不動産に、不動産取得税が課税される場合は?
親からの相続で、被相続人は3人の子(長女、長男、次女)です。 相続は、相続財産の殆どは、長男が相続し、その弁済措置として、長男所有の貸家を長女に贈与しました。 なお、貸家の建てられてる土地の所有者は長女です。 相続税は免税範囲です。 なお、念のため、「遺産分割協議書」(税理士ではなく司法書士作成)を、期間中に税務署に提出しています。 登記変更をして、10か月ほどして、県税事務所から「不動産取得税納税通知書」が送られてきました。 相続にて取得した不動産には「不動産取得税」は課税されないのですが、この弁済で受け取った不動産には課税されるのでしょうか。 相続とはみなされないのでしょうか? 担当の県税事務所の担当者にも電話にて聞きましたが、「課税される」との回答のみで、疑問が残りました。 納付期限が迫っており、釈然としないまま納付するのには抵抗があります。 税務相談に行く余裕がありません。 国税庁のホームページを読みましたが、答えを得るに至りませんでした。 どなたか、ご回答くださるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/09/14 08:07 質問者: uminouta
解決済
6
0
-
年金保険は贈与税かかりますか? 約25年以上前に親が契約してくれた年金保険(ゆうちょ銀行、三井住友海
年金保険は贈与税かかりますか? 約25年以上前に親が契約してくれた年金保険(ゆうちょ銀行、三井住友海上保険それぞれ数百万単位、父の死亡保険金を割り当ててくれました。) は贈与税または相続税が発生しますか? 贈与税の時効7年が経過しているので時効成立と認識して問題ないでしょうか。 (現時点、相続は発生しておりません。母要介護5施設入居兄弟姉妹おりません。)
質問日時: 2024/09/09 16:57 質問者: ニーサしたい
ベストアンサー
3
0
-
相続税について
夫婦二人。埼玉県南部に在住。 夫:1億円(預貯金)+2450万円(土地 100㎡×24万円/㎡土地路線価より) 妻:1億円(預貯金) 娘2人、既婚。 夫が先に死去。配偶者の税額軽減を 利用すると、相続税はかかりますでしょうか。
質問日時: 2024/09/07 21:08 質問者: ikuwayo
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続税・贈与税】に関するコラム/記事
-
相続や贈与は今後どうなる?政府や財務省の目論見とは?元国税に聞いてみた。
2014年に消費税が5%から8%に上がった。その結果、その年の漢字に「税」が選ばれたが、もしかしたら近い将来、また今年の漢字に「税」が選ばれるかもしれない。なぜなら、近年の「増税」に対する世間の注目度が非常...
-
みんな大好き「暦年贈与」が改悪?相続税の加算期間拡大とは?まさか増税?
暦年贈与は数ある節税策の中でも一二を争うほどに有名である。ちなみに暦年贈与とは、毎年110万円までの贈与であれば贈与税がかからないとされている制度で、相続税の節税策として長年多くの方に活用されてきた。し...
-
20代のうちに知っておきたい!プロに聞いた相続税のキホン
「相続税」と聞いて、どれほどの税を納める必要があるのか。また具体的なケースについて、詳しく説明できる人は多くないだろう。「教えて!goo」にも「相続税について質問です。先日父が亡くなり、保険金や貯金など...
-
弁護士に聞いた!我が子のために貯めたお金の税金について
皆さんは我が子のために貯金をしているだろうか。さらには、銀行や郵便局に口座を開設し預貯金しているだろうか。先日「教えて!goo」にも、「子供の貯金のための口座、子供名義がいいか親名義で貯めてもいいか」と...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親である自分に退職一時金が入るの...
-
譲渡所得税に関して質問です!
-
贈与税についてお聞きします
-
相続税の申告に使った資料は、いつ...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
贈与税
-
騒音問題の人を大家さんが強制退去...
-
住宅購入の親の援助について
-
相続放棄について
-
不動産の相続
-
遺産整理って誰に任せていますか?
-
政治家は相続税を払わなくていいか...
-
【相続】非課税枠の生命保険金500万...
-
友人からの口座振込について 友人と...
-
相続税が発生しない場合でも相続税...
-
妻(私)の貯金を夫の口座に毎年100...
-
相続税・贈与税についての疑問
-
相続税、贈与税の税務署確認
-
生前贈与と特別受益に関して質問です!
-
【法律・相続税対策】会社の大富豪...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親である自分に退職一時金が入るの...
-
生前贈与と間違われる⁇
-
騒音問題の人を大家さんが強制退去...
-
譲渡所得税に関して質問です!
-
税務調査のときの立証責任について
-
贈与税についてお聞きします
-
結婚に伴い新居に必要な家具家電の...
-
田舎の不動産の相続税
-
金銭の受け渡しに間に仲介する人が...
-
口座に母から111万振り込みがあった...
-
【法律・相続税対策】会社の大富豪...
-
生前贈与と特別受益に関して質問です!
-
もらったお金を銀行口座に預ける
-
贈与税で申告してなく、追徴課税が...
-
給与所得の他に贈与金?があるので...
-
贈与税について
-
相続時精算課税制度を使用する前の...
-
相続税の申告に使った資料は、いつ...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
義理の親の実家に住んでます リフォ...
おすすめ情報