回答数
気になる
-
就労支援センターウェルビーでは建築系の技術を学ぶことはできますか?
就労支援センターウェルビーでは建築系の技術を学ぶことはできますか?
質問日時: 2019/10/02 17:23 質問者: ヤマザキヨシト
ベストアンサー
1
0
-
友達から聞いたことです。 何年前、築波大学の留学生が野鳩のごちそうをつかまえました。日本の法律に違反
友達から聞いたことです。 何年前、築波大学の留学生が野鳩のごちそうをつかまえました。日本の法律に違反していないし、校則に違反していないので、学校では彼を処分することはできません。築波大学は不人気者と宣言し、直ちに退学して帰国することにしました。 私はこのやり方は理解できません。どうして規則が壊れなくて、処分しましたか。まさかこの「人気」と言うものが規則より大切なのですか。
質問日時: 2019/09/29 14:28 質問者: Quito-
解決済
3
0
-
ビルの銘板について
ビルの建築年月や施工主の名称等を記した銘板を設けることは、全てのビルに法律で義務付けられているのでしょうか。昭和初期のビルでも同様でしょうか。建築法の何条とかで定められているのでしょうか。ご教示ください。
質問日時: 2019/09/25 16:23 質問者: hihidede
ベストアンサー
2
0
-
建築模型 端材の管理 建築を学んでいる大学生です。 課題で模型を作るとスチレンボード等の端材や使わな
建築模型 端材の管理 建築を学んでいる大学生です。 課題で模型を作るとスチレンボード等の端材や使わなかった材料が余ってしまいます。 これは ●1 買う時に使う量を見越せなかった ●2 端材をうまく使って無駄を減らせなかった ことが原因だとは思っています。 しかし、 1に関しては多めに買っておかないと締め切りギリギリで作り直したいという時等に全く対応できなくなること等を考えれば多く買ってしまうのはしょうがないかなと思います。 また2に関しては端材を少なくすることを考えるより、新しいスチボから切り出したほうが作業時間が短くなることや結局良い作品を作りたいから買ったばかりの新しいスチボを使いたい→端材のスチボを使うことが少ない ということになってしまいます。 仮にこれが建築学生のあるあるだとするならば、他の皆さんはどのように端材を処理していますか? 1 共用の制作室に置いておく、後輩にあげる 2 すぐ捨てる 3 なんとなく残してある 私は3だったのですがあまりにも場所をパンクし、さらに使わなかったためとても心苦しいですが2をしようかなと思っています。(今後も使わないだろうなということは正直薄々感じている) また話を進めるためにこのような仮定をしましたが、そもそも作品が完成した時に材料のロスが0になる上手な方法はあるのでしょうか?
質問日時: 2019/09/23 23:47 質問者: awgmpw
ベストアンサー
1
0
-
建築 スチレンペーパーの繊維方向の見分け方 スチレンペーパーには手で切ると明らかに切りやすい方向と切
建築 スチレンペーパーの繊維方向の見分け方 スチレンペーパーには手で切ると明らかに切りやすい方向と切りにくい方向があります。これはスチレンペーパーに繊維方向があるということだと思うのですが、これをスチレンペーパーを見るだけで判断する方法はあるのでしょうか? 例えば市販のスチレンペーパーの長手方向は必ず繊維方向となるようカットされている等です。 それとも一度ケント紙を剥がした上でどちらが曲がりやすいか(切りやすいか)で判断するしかないのでしょうか? またスチレンペーパーについて調べてみたところ、 「スチレン樹脂を薄く伸ばし、表面処理を施した合成紙」とありました。スチレンペーパーは発泡スチロールみたいなものとてっきり思っていただけに驚きました。 化学が苦手でよくわからないのですが、紙といえば薄くてある程度硬さがある白いものというイメージなのに、空気を含んでいて厚みがあるスチレンペーパーが同じ紙とは思えません。 スチレンペーパーが紙と定義される理由(紙の定義は植物繊維を水で処理したものみたいに書かれていましたが、いつも見かける紙とスチレンペーパーの違いは植物繊維が厚いか薄いかの違いのみ?) スチレンペーパーとはそもそもなんなのか等豆知識をご存知の方いらっしゃればついでに教えていただけると幸いです。 建築や科学に詳しい方、ぜひ教えてください。
質問日時: 2019/09/13 17:42 質問者: awgmpw
ベストアンサー
2
1
-
中2ですとんでもないバカです私は小学2年生ぐらいから小3小4小5小6中1中2の勉強を全くやって来てま
中2ですとんでもないバカです私は小学2年生ぐらいから小3小4小5小6中1中2の勉強を全くやって来てません 数学だって掛け算は遅いし足し算もすぐ計算出来ません割り算や分数も全く分からないバカですこんな私がいろいろあって漢検3級を受かりたいのですが漢字の読みわネットとかを見て覚えたのでだいたいは分かるのですがそれを書けって言われると全く分かりません 漢字の書きを覚えようとして学校で配られる漢字ノートをやって見ても色々ありすぎて全く覚えられません いい漢字の覚え方を教えて欲しいです こんなバカでも頑張ったら受かれるでしょうか?
質問日時: 2019/09/07 18:42 質問者: わりり_
解決済
3
0
-
壁式構造について コンクリート造の壁式構造で、フランク・ロイド・ライトの「自由学園 明日館」を建てる
壁式構造について コンクリート造の壁式構造で、フランク・ロイド・ライトの「自由学園 明日館」を建てることは可能でしょうか? 壁式構造では四角い建物しか無理なのでしょうか? 知識のある方はよろしくお願いします。
質問日時: 2019/09/02 22:12 質問者: kanmagic
ベストアンサー
2
0
-
元からある部分の名前
家の増築した部分を増築部と言いますが、増築部でない部分(元からあった部分)は何と言うのでしょうか。
質問日時: 2019/08/28 13:15 質問者: Alain-Delon
ベストアンサー
4
0
-
昭和45年頃、徳島県小松島市という港町のとあるデパートの天井近くを、長さ20㎝はあろうかと思われるト
昭和45年頃、徳島県小松島市という港町のとあるデパートの天井近くを、長さ20㎝はあろうかと思われるトンボが飛んでいるのを見ました。今考えると、あんな巨大トンボは日本にはいない気がするのですが、どうでしょうか?小松島港には、外国からの貨物船等も入って来ていたので、荷物に紛れてやって来たのでしょうか?どなたか分かる方、おられますか?
質問日時: 2019/08/25 19:35 質問者: 怪獣たまごん
ベストアンサー
3
0
-
効率の良い換気について
こんにちは。どこのカテゴリーかわからずこちらで相談させて頂きました。効率の良い換気について教えて下さい。 現在、部屋上部にファン付吸気口が1つ、部屋下部にファン付排気口が1つあります。 換気能力をあげるため、吸気口はこれ以上増やせないものの排気口は使っていないものが部屋上部にあるため、それを使って排気を増やし換気能力をあげたいと考えています。 ただ吸気を増やさずに排気だけ増やしても換気の能力があがるのか疑問があります。 また空気より重い二酸化酸素を換気で追い出したいので、部屋上部の排気口を使用しても滞留した二酸化炭素には影響ないのかなという疑問もあります。 そこで質問ですが、上部排気口の再使用によって効率よく換気できるようになりますでしょうか。 教えていただけるとありがたいです。 それに加えて吸気口前に外から扇風機なので風を送った場合吸気能力があがるか否かについても教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2019/08/25 17:47 質問者: tutomu0615
ベストアンサー
6
0
-
勉強法 暗記カードを作りたいとおもっているのですか、オススメの作り方を教えて頂きたいと思ってます。(
勉強法 暗記カードを作りたいとおもっているのですか、オススメの作り方を教えて頂きたいと思ってます。(どの教科でもOKです。)
質問日時: 2019/08/20 13:03 質問者: バリ子
解決済
3
0
-
解決済
2
0
-
大変見づらいと思うんですが、製図の寸法についての質問です。写真に写っている、赤丸のところはどういう意
大変見づらいと思うんですが、製図の寸法についての質問です。写真に写っている、赤丸のところはどういう意味がわかりますか?1'-2"とか、2'-6"とか書いてあるように見えます たぶん寸法のことだと思うんですけど、具体的にどれくらいの数値がわからないのでわかる方教えて欲しいです
質問日時: 2019/08/15 14:44 質問者: みしろーん
ベストアンサー
2
0
-
透視図の考え方がよくわかりません… ・上の図でGLに意味があるのか ・上の図から、PPやGL、HLが
透視図の考え方がよくわかりません… ・上の図でGLに意味があるのか ・上の図から、PPやGL、HLが何故下の図のような配置になるのか ・SがGLとずれているのは何故か この3つが主にわからないんですけど、特に2つ目がわからなくて混乱してるので、詳しい方お願いします
質問日時: 2019/08/13 10:22 質問者: みしろーん
解決済
2
0
-
建築学科への転入について
大学2年の工学部の学生です。今所属しているのは建築学科ではありませんが、建築を学ぼうと思っています。今後どのように建築を学ぶか迷っているので、詳しい方に助言を頂きたいです。選択肢としては、次の3つがあります。 ①今の大学の建築学科に転学科する。②国内の他大学の建築学科に編入する。③海外の建築学科に編入する。 ①が一番楽で確実な方法だとは思います。ただ、今の大学には建築士として有名な教授がいないのですが、その点は、学部の教育には関係あるのでしょうか。 ②に関しては、他大学からの編入を受け入れている大学は少なく、そもそも合格できるか分かりません。3年次編入になるので、卒業までの単位数も心配です。今のところ、京都工芸繊維大学などを検討しています。 ③についても、素人が合格できるのか分かりません。また、どの大学がいいのか、うまく情報を集められていません。学費が安い、または奨学金制度のある大学で、建築に関して質の高い教育を受けられるところに進学したいです。おすすめの大学があれば教えて頂けませんか。 色々と調べてはいますが、何分建築に関して素人で、どうすればいいのか分からない状態です。なにか助言がございましたら宜しくお願い致します。 (連休明けに大学の教授にも相談する予定です。)
質問日時: 2019/08/12 02:32 質問者: gejekssbbskakzj
解決済
1
0
-
図面に直交する光線を物体にあててその形状を映し出すことを正投影というのですが意味が分かりません。
図面に直交する光線を物体にあててその形状を映し出すことを正投影というのですが意味が分かりません。
質問日時: 2019/07/10 15:16 質問者: 6489
解決済
3
1
-
生徒の個人情報を授業で言っちゃう先生
私が聞いた医療系の学校の先生の話です。 そこはリハビリ職なので、もちろん技術を教えています。 そこの学校の生徒で、脚の進行性の疾患で手術をした生徒がいました。 その生徒は、手術の後遺症で歩き方に良く見れば癖があります。 進行性なので少し無理をすれば痛みが出ることもあり、学校の先生にリハビリをしてもらっていたそうです。 その生徒の話を、自分が授業をする他学科の生徒に名指しで言ったそうです。 もちろん名指しをすれば、誰かはみんな分かります。 何を言ったのかは分かりませんが、手術をしていること、今現在リハビリをしていること等は言ったのは確実。 他には、歩き方を見てみなさい的な技術的な面の勉強として言ったのではないかと思います。 手術をしていることは元からみんなに隠さず言っていたみたいなのですが、 先生からすれば、みんなに伝えているかは知らなかったはずです。 私の考えがおかしいのかもしれないと思い、ここで質問させて頂いているのですが、 生徒のこと。しかも、名指しで健康問題を言うこと。信頼してリハビリをして貰うために情報を提供していたこと。 全てを考えて、あり得ないと思ってしまいました。 私が厳しい考えすぎるのでしょうか? もちろん学校側にクレームを言うことは考えていませんが、これが普通のことで、周りはどう考えるのか疑問に思い質問しました。
質問日時: 2019/07/04 14:54 質問者: anastasiasan
ベストアンサー
3
1
-
世界史の質問です。 ギリシア前期の建築、『ドーリア式』はアテネのパルテノン神殿が代表例として挙げられ
世界史の質問です。 ギリシア前期の建築、『ドーリア式』はアテネのパルテノン神殿が代表例として挙げられているんですが、ドーリア人はスパルタですよね??イオニア人がアテネですよね?? なんでパルテノン神殿はイオニア式ではないんですか?
質問日時: 2019/07/01 18:56 質問者: ててほのところももそきとお
解決済
1
0
-
技術士 というのは、どういう試験で、合格者はどこに採用されるのでしょうか? 国家試験ですか?
技術士 というのは、どういう試験で、合格者はどこに採用されるのでしょうか? 国家試験ですか?
質問日時: 2019/06/30 18:34 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
1
0
-
電気もない昔、西洋の大きな建物の内部の灯りは蝋燭を使ってたとしたら、高く吊る下げられたシャンデリアの
電気もない昔、西洋の大きな建物の内部の灯りは蝋燭を使ってたとしたら、高く吊る下げられたシャンデリアの蝋燭を付け替えたりする作業をするのは困難を極めてませんか?
質問日時: 2019/06/29 08:41 質問者: peacewise
ベストアンサー
5
0
-
人間学ばない
なんで人間は学ばないでしょうか? 1自然に勝てない建物を作り続けるコンクリートじゃ崩れるのを学ばない 2昔の人間はボロい建物しかつくらないそのせいで建て替え、地下鉄リニューアル、トイレ改修をしないといけない 3地下鉄は危ない水が入るから地下鉄は危険を学ばない 4高速道路は阪神で崩れて高速は危ないというのを学ばない 5高齢者事故が多発しているのに免許を何才までに返納とかの法律作ればいいのに学ばない 6地震で家が崩れるのに作り方を変えず学ばない 学ばないんだったら人間やばいですよね〜
質問日時: 2019/06/22 15:34 質問者: らやまわ
解決済
5
0
-
コーキングしない方がいいでしょうか
築50年の1戸建ての和風住宅です。 玄関に幅2m×奥行1mくらいの鉄板晒し葺きの庇が付いています。 この庇から雨漏りがするので雨漏り防止工事を業者さんにお願いしました。鉄板をめくるとルーフィングがかなり痛んで所々破れていたので「そこから雨漏りしたのだろう」と業者さんは言っています。業者さんは「ルーフィングの痛みの原因は水と太陽の熱だ。水は結露の水だ。」と言っています。 水が原因なら、良質のルーフィング材を使う、コーキング材で鉄板の継ぎ目をコーキングする(もっとも、コーキング材は鉄板よりずっと寿命が短いですが)、などが対策として考えられると思うのですが、業者さんは「コーキングすると結露した水の逃げ場がなくなるので鉄板の継ぎ目はコーキングしてはいけない。水分が逃げることができるようにしておかなければルーフィングに悪い影響を与える。」と言います。 でも、庇の下は部屋ではなく戸外であり風が吹いているので、鉄板より暖かい空気が鉄板に当たることはないので鉄板は結露しないと思うのですが、業者さんは結露すると言います。 戸外に設けた庇でもルーフィングを濡らすあるいはルーフィング上を流れるほど結露するのでしょうか。 また、鉄板の継ぎ目をコーキングするよりしない方がいいのでしょうか。
質問日時: 2019/06/20 15:19 質問者: huku_1984
ベストアンサー
5
0
-
コミュニティの探し方(特に建築学科) 建築を学んでいる学生です。 同じ大学でなく、外部に同じようなこ
コミュニティの探し方(特に建築学科) 建築を学んでいる学生です。 同じ大学でなく、外部に同じようなことを勉強していて自分の悩みや作品を相談しあったり、外部の授業の進捗状況がわかるようなコミュニティがあればなと探しています。 建築学科 コミュニティ や建築学科 sns 掲示板等検索しても、思い描いているようなサイトが見つかりません。 思い描いているイメージは、色々な人とゆるく電話やチャット等でお話ししてその中で気があう人がいれば、直接会ったりして一生付き合いのライバルになれるようなきっかけです。 何か 暇な時に 建築 等で検索して、どこかに住んでいる暇な人とつながるようなアプリや掲示板をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 (いま、lemon というアプリを入れてみたのですが、検索ができない?ため条件に合わないかなと思っています)
質問日時: 2019/06/20 13:33 質問者: awgmpw
解決済
1
0
-
解決済
3
0
-
建築の学科に通う大学2年です。 大学から製図板の購入を勧められました。 希望者でまとめて購入するみた
建築の学科に通う大学2年です。 大学から製図板の購入を勧められました。 希望者でまとめて購入するみたいです。種類はムトーのUM-06と06N7のどちらかです。価格はそこで買えば26500円と27700円です。 私は大学から距離があって休みの日に大学の製図室に行くのは難しいのですが、課題は出ます。授業時間内では確実間に合わないので、空き時間や放課後、帰りの電車に間に合うギリギリまでして帰ります。1年生の間そういう生活でしたが、家に製図板があるほうが便利だなと思いました。 他にも安いのないかなーと検索して他のものを調べていたら、レモンが軽くて安くていいという意見が多かったです。 どの種類が使いやすいとかありますか? 調べてたら建築士試験の数ヶ月前に買って受かればポイッなら安いのがいいという意見がありました。 しかし製図板は安いから良くない、高いから良いと一概に言えないということも書いてました。 でも、私が試験を受けるのは最低2年はあります。それまでに壊れてしまっても困るし........丈夫なものが良いんですが、、毎年試験用に買ってそんなに経ってないのに直前で壊れる人もいるというのを聞いたことがあります。そんなに製図板ってどれも壊れやすいんですか?壊れにくいのはないのかな? また、壊れたとき保障期間がすぎたら修理とかに出すのとどっちが安いのかなとか、修理の間は代替機は貸してくれるのか?とか、分からないことだらけで。。 もしそんなに長く持つはずないだろ。とか、修理とか保証がしっかりしてるわけじゃない。いうことでしたら、いつか2台目も買うことを見越してちょっとでも安いものを買うべきかなと思うんですが、、、
質問日時: 2019/06/10 02:44 質問者: ちこ_ちゃん
解決済
5
0
-
斜めの壁 平面図
建築の図面について 壁が斜めで、レベルによって上から見た形が変わってしまう場合、平面図はどのように描けば良いのでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2019/06/08 16:19 質問者: haruharu0420
解決済
1
0
-
建築学生です。オートキャドについて。 初めてキャドで図面を描きます。 なんとなく描き方はわかってきた
建築学生です。オートキャドについて。 初めてキャドで図面を描きます。 なんとなく描き方はわかってきたんですが。 1階の平面図を敷地上に描いて 配置図として提出します。 敷地図は学校で配られてて すでにキャドに落とし込んであります。 でも、図面を実寸で描くと 敷地のサイズを大幅にオーバーしてしまい 上から描けません。 どうやればいいですか?
質問日時: 2019/06/06 07:46 質問者: にゃあちゃん。
解決済
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
nは反力数、sは部材数、rは剛節接合材数、kは接点数なのですが、何故r=4かわかりますか。
nは反力数、sは部材数、rは剛節接合材数、kは接点数なのですが、何故r=4かわかりますか。
質問日時: 2019/06/03 14:57 質問者: みしろーん
解決済
1
0
-
パネル交換はできますか
家の物置(倉庫)の入り口がアルミドアです。 こちらのサイトの上の方の画像のような感じのドアです。こんなにしっかりした感じではなくてもうちょっとちゃちいです。 http://www.yz-one.jp/html/sekourei/sekourei_0044.html メーカ、型番は何も書いてないので分かりません。 この倉庫を作ってから40年くらいになるのですが、このドアの枠は何ともなってないのですが中のパネルが部分的に錆びて白い粉が吹いています。さび止め塗装をしようかとも思ったのですが、できればパネルを新品に交換したいです。 このようなドアでは、パネルだけの交換はできるでしょうか。 パネルはどこで入手できるでしょうか。 ※近くのホームセンターで聞いたのですが、ドアの型番が分かれば取り寄せ可能かもしれないが汎用のしかもパネルだけというのは置いてないとのことでした。
質問日時: 2019/06/01 09:27 質問者: huku_1984
ベストアンサー
2
0
-
現代の戦争について
現在戦争の被害について正しい情報を学びたいと思っているものです。 日本のサイトなどでは現状を記載しているようなところがとても少なく困っています。 正しい情報を得られるところを教えていただけませんか? ネットのサイトでも書籍でもどちらでも構いません。 なるべく多くの情報を集めています。 なんでもいいので教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2019/05/27 11:52 質問者: スキ根っこ
解決済
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
投稿論文を作成にあたり数年前のデータを使用して執筆してもいいのか
現在、博士課程に在学しており論文投稿に向け準備をしています。 いくつか準備を進めており、その中の一つに卒論で使用した調査データを解析方法を見直し投稿を考えています。 しかし、調査をしたのが5年前なのでそのデータを使っていいものか悩んでいます。 出さずに持っているよりはいいかとは思うのですが、回答いただけると嬉しいです。
質問日時: 2019/05/25 14:36 質問者: mizukiki0202
解決済
5
0
-
建築に詳しい方に質問です。 建売住宅を未完成の状態で契約し、後日現地を見に行ったら、コンクリート敷き
建築に詳しい方に質問です。 建売住宅を未完成の状態で契約し、後日現地を見に行ったら、コンクリート敷きだった玄関になぜか土が入っていました。 これは一般的な工法なのでしょうか?
質問日時: 2019/05/21 21:46 質問者: ささよし
解決済
2
0
-
建物の現場打基礎杭の支持力
高床式3階建住宅等の現場打基礎杭(徑200mm)で約4m打つ時,塩ビ管徑100mmを添えて,中に 地中熱採取用Uパイプを挿入しモルタルを填充した場合,杭の支持力不足を補填するには,もう何m 基礎杭を延長しなければならないか,教えて下しい。(塩ビ管は延長分挿入します) 又他の方法が有りましたら教えて下さい。
質問日時: 2019/05/21 11:13 質問者: オヂヤ
解決済
1
0
-
木造体育館について
はじめまして。とある建築学科のものです。 今大学の課題で体育館の設計をやっているのですが木造建築にあまり詳しくなく苦戦してます 1階に武道部門の施設や入り口、更衣室、多目的トレーニング室などが入り36m×36mで設定しております。2階はアリーナです。今回は1階の多目的トレーニング室(15m×21mで設定してます。)のことで周りに柱を建てる際柱のスパンを6mにしようと思っているのですが ・柱の太さはいくつになるのか ・木造建築(住宅や上に重い荷重がかからない建築)のように考えてもいいのか 教えてください。よろしくお願いいたします
質問日時: 2019/05/13 09:33 質問者: yuji.h
解決済
5
0
-
江戸時代の日本一高い建築物は何だったのですか?
日本一高い高層建築物、世界一高い高層建築物というのはよく話題になりますが、時代の移り変わりによって変わっており、新しくなるほど高くなってきています。 それでは、江戸時代の日本で一番高い建築物といえば何だったのでしょうか? どこかの大きな寺の五重の塔でしょうか?
質問日時: 2019/05/12 20:38 質問者: fumidera2
ベストアンサー
5
0
-
ツーバイフォーの今屋根をやっています角木を斜めに切ったんですけど内外を間違えるなと言われたんですけど
ツーバイフォーの今屋根をやっています角木を斜めに切ったんですけど内外を間違えるなと言われたんですけどどちらを合わせればいいんですか高さを
質問日時: 2019/05/07 18:31 質問者: やま五郎
解決済
1
0
-
現在新築の木造住宅を建築中です。 本日透湿防水シート施工日だったのですが、あいにくの雨でしたが工事は
現在新築の木造住宅を建築中です。 本日透湿防水シート施工日だったのですが、あいにくの雨でしたが工事は終わっていました。 透湿防水シートは雨の日に施工して大丈夫なのでしょうか? 昨日も雨だったので、耐力面材も濡れている状態だと思います。 どなたか分かる方回答お願いします。
質問日時: 2019/05/01 18:14 質問者: アサシンMAX
解決済
4
0
-
土木・建築に詳しい方に質問です。 プレストレスコンクリートは、予め圧縮力を加えることで引張を生じさせ
土木・建築に詳しい方に質問です。 プレストレスコンクリートは、予め圧縮力を加えることで引張を生じさせないようにするねらいがあると思うのですが、コンクリートは弾性体なので、プレストレスを加えた後、元に戻る性質があるのではないのですか?
質問日時: 2019/04/23 19:53 質問者: 教え郎
解決済
2
0
-
土木・建築に詳しい方に質問です。 プレストレスコンクリートは、予め圧縮力を加えることで引張を生じさせ
土木・建築に詳しい方に質問です。 プレストレスコンクリートは、予め圧縮力を加えることで引張を生じさせないようにするねらいがあると思うのですが、コンクリートは弾性体なので、プレストレスを加えた後、元に戻る性質があるのではないのですか?
質問日時: 2019/04/23 19:51 質問者: 教え郎
解決済
2
0
-
どうしたら京大工学部に入れますか? 教科別おすすめの参考書などを教えてください 24歳の中卒です。
どうしたら京大工学部に入れますか? 教科別おすすめの参考書などを教えてください 24歳の中卒です。 中学の時の成績は見事にオール1でした。 現在 トイック950点あります。英語は京大東大とかの模試やっても余裕です。 問題はその他なんですが、最近は青チャート1周と世界史1周とりあえず3ヶ月で全部終わらせました。世界史は暗記の段階に入ってます。 その他は皆無です。 わかってもらえるかと思うんですがもう勉強する癖はもうできてます。 そこでどんな経歴だよ!って疑問に思う人もいると思います。ざっとこんな感じです。 私は家庭の事情もありかなり若い時から仕事をして20歳までに手に職を付けてオーストラリアにワーホリで行きました。 手に職を持ってたので仕事はすぐに見つかり、それから必死に英語を勉強して1年半後くらいには建築土木の施工主任を任されるくらいにはなりました、会社から就労ビザも頂き結局3年くらい滞在したんですが、色々あり今は日本に帰ってきました。 英語も勉強したかいあり先日トイック受けてみると、950点はありました。(自慢とかじゃないんですがトイック対策の勉強とかは全くしてなかったのでもしすれば満点余裕な実感です) 英語に関しては、東大京大の模試とかやっても全然余裕なレベルでした。 建築の仕事なので建築士の資格が欲しいと思い学校に行こうと専門学校で勉強したいなと思い始めたんですがそこでふと思いました。 「どうせならベストクオリティな建築学を学びたい」 人生まだ50年残ってるんだし今の2年くらいは無駄にしたって構いません。 とにかく今は勉強したいです。 そのせいで最近彼女とも別れました。 京大にわざわざ行く意味はないとか、落ちこぼれとかのコメントはやめて下さい。 600万くらいは貯金した金もあるんで、勉強するのも自分の金です。誰にと迷惑かけていません。
質問日時: 2019/04/20 14:18 質問者: Shooo
解決済
5
0
-
水道直結増圧方式の逆止弁の位置について教えてください、
水道直結増圧方式の逆止弁がポンプの二次側に設置されている理由がわかりません。 ある程度の減圧が必要なため、減圧逆止弁を設置するためでしょうか?それとも水質汚染対策でしょうか?ご存知の方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。
質問日時: 2019/04/18 23:22 質問者: oppi2315
ベストアンサー
2
1
-
カギのチェーンと一緒につけるメジャー 建築を学んでいる学生です。 建築を学んでいる関係でメジャーを常
カギのチェーンと一緒につけるメジャー 建築を学んでいる学生です。 建築を学んでいる関係でメジャーを常に持ち歩きたいため、カギのチェーンにつけて持ち歩いていました。 しかし、棒金属を円に曲げたやつ?(正式名称わかりません。写真に写っているもの)の穴が開いてしまいすぐ外れてしまうようになってしまいました。 この棒金属を円に曲げたやつがない(金属がしっかり閉じていて丈夫、もう片方はカラビナ等つけ外し可能なもの)なメジャーの購入 または今のこのメジャーにナスカン?・カラビナをつけたいなと思っています ナスカン、カラビナは片方(つけ外しする側、垂らしているとき上のほう)は爪が付いていますが、もう片方(メジャーを固定するほう、垂らしているとき下の方)の円が完全に閉じているようではまるのかな?と思ってしまいます。 良いメジャーをご存知の方、もしくは今の穴にうまくはまるナスカン、カラビナをご存知の方教えてください!
質問日時: 2019/04/18 16:01 質問者: awgmpw
ベストアンサー
2
0
-
天井の梁が見えるデザインの部屋なんですが、その梁はどのくらいまでの重さまで耐えられますか? 二ヶ所の
天井の梁が見えるデザインの部屋なんですが、その梁はどのくらいまでの重さまで耐えられますか? 二ヶ所の梁にハンモックを縛って、ぬいぐるみや服を入れたりしたいです。夢はハンモックで寝たいです。
質問日時: 2019/04/13 09:50 質問者: pech6jp
ベストアンサー
2
0
-
自分の母親が恥ずかしい!
私14歳、父45歳、母34歳です。 最近特に思う(思うと言うか分かってきた)のですが母はとても子供っぽい人です。 例えば 大人なのにセーラームーンを集める。 クレヨンしんちゃんが大好きで良くパンツをTバックにしてぶりぶり~とか踊っている。 ちびまる子ちゃんのミニタオルを持ち歩く。 仕草、表情全てが子グマ。 すぐに目をウルウルさせる。 ぬいぐるみが好きで一緒に寝てる。 ゲーム好き。 お菓子やケーキ作りが大好き。 モノマネが大好きで動物や玉置浩二のモノマネをする。 いつもヘラヘラ笑ってる。 私はコスメや女子っぽい雑貨が好きなのですが母は雑貨屋に行ってもぬいぐるみやキャラクター物を見て眼をキラキラさせています。恥ずかしいです。 化粧も普段は全くしてませんし、まぁ正直30代には見えませんけど… ただ、よそのお母さん達はお母さんって感じがして羨ましいです。 よそのお母さんはメイクも綺麗にしてるし、髪も染めてるし、憧れます。 とにかく子供っぽいんです。母親ではなく姉と言う感覚が強いです。 父に母の何処が良かったの?何であんなアホキャラなの?って聞いても 優しくて、強くて、料理も出来て頭もいいし完璧だよ。ママは子供の頃虐待を受けててずっと苦しんできたから、今はやっと自分が出せてイキイキしてるんじゃないかな?と言います。 外出先でクマ顔するから、そのアホ顔やめてよ!と言っても 何処がアホ顔やねん!ママがアホ顔なら◯◯(私)もアホ顔ってことやん笑 と笑って投げキッスをして終わりです。 こんなお母さんどう思いますか? 母親らしくしてもらうためにはどう伝えたらいいですか? 友達を家に呼んだら絡んできてうるさくて恥ずかしいので大人しくしてて!と言いました。 この前なんか歯医者で泣いて先生に頑張ったね〜笑って言われててホント恥ずかしかったです。
質問日時: 2019/04/11 17:57 質問者: mjtknawpr
ベストアンサー
6
1
-
コンクリートに関する質問
ケイ酸塩系のコンクリート含浸剤は、コンクリート表面に保護層を設けるために若干の吸水作用を持っている。その為、コンクリート表面の極浅い部分に吸水性の大きい骨材などがある場合においては骨材のポップアウトを起こすことがある。また、シラン系の材料であっても、水が溜まる天端部分の撥水効果は劣化しやすく同様な減少が起こりやすい。 ①撥水効果の劣化とは低下のことでしょうか? ②同様の減少はもしかして、「現象」の変換ミスでしょうか?
質問日時: 2019/04/08 11:05 質問者: 健ちゃん_中国
ベストアンサー
1
0
-
音響設計を学ぶ大学
私は高専4年生です。将来コンサートホールなどを設計する企業に勤めたいため、音響設計を学べる大学に行こうと考えています。大学の候補として九州大学音響設計学科、神戸大学があるのです。インターネットで調べた際この2つしか出てこず他に音響設計が学べる大学があるか知りたいです。 また、大学で音響設計について学ぶより、建築音響系の企業に務められたら務めた方が良い場合もありますか?ちなみに今勉強してきた内容は土木全般の建築は少しです。 ここからただ悩んでいることを聞いてほしくて書きます。今年インターンシップがありどこの企業に行こうかと迷っています。そこで、地元に評判の良いコンサートホールがあり、そこを音響設計している企業にしようか、建築設計している企業にしようか悩んでいます。もしかしたらどちらもうけいれてくれないかもしれませんが、、笑 あと、正直神戸や九州はレベルが高すぎて私が高望みしすぎているので他のところがあればいいなと思っています。
質問日時: 2019/04/05 18:52 質問者: centuryトゥエンティ
解決済
1
1
-
エレベーターの性能検査(年1)について教えて下さい‼️ 性能検査の中に荷重検査があると思いますが、1
エレベーターの性能検査(年1)について教えて下さい‼️ 性能検査の中に荷重検査があると思いますが、1トン未満のエレベーターは対象外になるのでしょうか?
質問日時: 2019/04/01 18:53 質問者: あいかわしょうご
解決済
1
0
-
深基礎の生コン
現在家を建築中で、現場を見に行ったところ、深基礎に生コンを入れていたのですが、 写真のような砂利がよく分かるものが両端に入れられていたのですが、この上にまた生コンを入れると 思いますが、こんな砂利のような生コンの上に継ぎ足しても大丈夫なのでしょうか? 詳しい方お教え下さい。
質問日時: 2019/03/28 08:31 質問者: TK0705
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【建築学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【木材DIYの物理学】木板を横に厚み...
-
この赤いのなんですか?
-
1:500(a3)の図面を1:200(a2)に...
-
セメント?コンクリート? を分厚く...
-
建築関係者に質問。四角い建物に丸...
-
【マキタのインパクトドライバーの...
-
隈研吾建築に関わった設計者はじめ...
-
建築学部建築学科 工学部建築学科 ...
-
フジテレビの社屋はなぜあんな形な...
-
【カタール政府はワールドカップの...
-
【建築設計】消防署から階段の下の...
-
隈研吾の設計ものの木部の劣化があ...
-
モーメントについてお尋ねいたしま...
-
日本でこのようなビルを建てないの...
-
【コロ付き台車の荷物の引っ掛け商...
-
ここの座席は、何と言うんですか?
-
ビル管法 換気量
-
建築関係の方に質問です。先日ur賃...
-
金属板のネジ止めについて
-
なぜ中国の都市計画は素晴らしいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【木材DIYの物理学】木板を横に厚み...
-
1:500(a3)の図面を1:200(a2)に...
-
セメント?コンクリート? を分厚く...
-
建築学部建築学科 工学部建築学科 ...
-
excel 平方根目盛
-
【建築設計】消防署から階段の下の...
-
【画像あり・鳶職の方に質問です】...
-
金閣寺を建てたのは大工なのに、ど...
-
東京バベルタワーというのは、建築...
-
建築学と機械工学のどっちを専攻し...
-
ビル管法 換気量
-
この赤いのなんですか?
-
【トンネルは建築ではない】 トンネ...
-
HD金物について
-
金属板のネジ止めについて
-
転倒モーメントが作用した時にベタ...
-
物置の建築確認してないとどうなる?
-
建床面積とは何ですか?どこを調べ...
-
建築の構造の件 建築士の方教えて下...
-
建築関係者に質問。四角い建物に丸...
おすすめ情報