回答数
気になる
-
工学部への入学を考えているのですが、その中ではさらに学科が分かれていますよね?
建築学や機械工学、電子工学など細かく分かれているところもあるようですが、学科というのは名目だけであまり内容はかわらないものなのでしょうか? 機械工学を学びたいのですが、工学部に転学するという都合上、建築学や都市工学にしか進めないようなのです… 回答者のみなさん、アドバイスをお願いします。 また、大学院に入るときに学科を変更することってできますか?
質問日時: 2008/03/25 23:37 質問者: machine03
ベストアンサー
6
0
-
「まちづくり」に強い大学
来年度の大学受験の際、都市計画学について学びたいと思っており建築学科等の受験を検討しております。 私自身、「まちづくり」にたいしての思いが強く、高度な学習のできる学校を探しているのですが、どの大学HPを閲覧してもその相対的な上下関係というか、一般的な大学同士の学力の優劣を見出すことができません。 もしよろしければ、一般的な都市計画学(建築学)における国立大学の優劣(ランク)、あるいわ皆様の主観的な意見などを参考として教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/03/08 01:47 質問者: grafica
ベストアンサー
4
0
-
建築を学びたい。年齢的に今すぐにやらなければならない事は...
建築を学びたいと思い大学進学を希望している者です。建築関係の仕事をされている方、建築を学んでいる方、大学受験生の方などご意見をお聞かせください。 現在22歳、高卒で今までフリーターとして生きてきました。建築に関しては高校生の時(三年生の時に初めて東京に来た時)住宅や商業施設など興味を持ちました。それ以来、近場ではありますが建築物を見たり雑誌を見たりしていましたが高校時の受験の挫折もありスタートに付くための勉強を怠けてきました。自分の人生を真剣に考えてこなかった事、本当に後悔しています。そんな自分と決別するため今、来年の受験に向けて勉強を始めています。意匠設計をやりたいという思いからに設計に力を入れている(歴史のある)学校で学べたらと思っています。この歳で親にも周りにも迷惑をかけますし恥ずべき事かもしれません。それでもいつの日か建築で人の役に立てる仕事がしたいのです。 そこでみなさんにお聞きしたい事があります。来年大学へ進学すると卒業する頃は27歳になり就職する際に年齢が高いうえに実務経験もないということが不安に思います。そう思うなら働きながら学べる学校へ通えばいいと思う部分もありますがとことん建築に浸り、勉強したい気持ちが強いのです。建築業界やクライアントの方々はどのような人材を求めているのでしょうか。今から出来る事はどういったものがあるでしょうか。現在の立場で出来る事があれば実践し吸収したい思いがあります。受験勉強はもちろんしっかりやります。今の私の考え方や業界の実状などみなさんのご意見をお願い致します。
質問日時: 2008/01/26 20:42 質問者: msdc03
解決済
2
0
-
建築を学びたい。年齢的に今から出来る事は...
建築を学びたいと思い大学進学を希望している者です。建築関係の仕事をされている方、建築を学んでいる方、大学受験生の方などご意見をお聞かせください。 現在22歳、高卒で今までフリーターとして生きてきました。建築に関しては高校生の時(三年生の時に初めて東京に来た時)住宅や商業施設など興味を持ちました。それ以来、近場ではありますが建築物を見たり雑誌を見たりしていましたが高校時の受験の挫折もありスタートに付くための勉強を怠けてきました。自分の人生を真剣に考えてこなかった事、本当に後悔しています。そんな自分と決別するため今、来年の受験に向けて勉強を始めています。この歳で親にも周りにも迷惑をかけますし恥ずべき事です。それでもいつの日か建築で人の役に立てる仕事がしたいのです。 そこでみなさんにお聞きしたい事があります。来年大学へ進学すると卒業する頃は27歳になり就職する際に年齢が高いうえに実務経験もないということが不安に思います。そう思うなら働きながら学べる学校へ通えばいいと思う部分もありますがとことん建築に浸り、勉強したい気持ちが強いのです。意匠設計をやりたいという思いからに設計に力を入れている(歴史のある)学校で学べたらと思っています。建築業界やクライアントの方々はどのような人材を求めているのでしょうか。今から出来る事はどういったものがあるでしょうか。現場で少しでも仕事が出来るような体制にしていかなければなりません。受験勉強はもちろんしっかりやります。今の私の考え方や業界の実状などみなさんのご意見をお願い致します。
質問日時: 2008/01/26 19:36 質問者: msdc03
解決済
6
0
-
城郭都市の研究をしてる大学と研究室を教えてください!
どうもはじめまして。 僕は今、北海道の高校に通っている高2なのですが、今、進路のことで とても悩んでいます。。 やりたいことはだいたい決まっていて、世界の都市の成り立ちや種類、それらの特徴とその国の文化や歴史との関係、それに加えて、城郭都市や城下町、大学の施設など大規模な建築物やモンサンミシェルなどに代表される特異な環境にある建築物を調査したりしたいです。将来はその系統で大学教員になりたいのですが、そういったことを研究している大学で僕が見つけられたのは、東京大学の建築学科の伊藤教授の研究室だけです。他にはどういった大学で研究されているのでしょうか? また、これは建築学でよいのでしょうか? 学校の地理の資料集にそういったことが載っていたので地理学でもあるのかなと思っています。 回答よろしくお願いします!!
質問日時: 2007/12/22 18:21 質問者: Ilovegolf
ベストアンサー
2
1
-
どの大学の建築学科がいいのでしょう?
都内の高校2年生の理系を目指す受験生です。 建築学を学びたいと思って、大学の建築学科をめざしてみようと思っています。 そこでお勧めの大学の建築学科を教えてほしいです! ほかに私の高校では工学院大学と東京工科大学の指定校推薦があって、そのどちらかに進もうかなとも考えています。 そこでこの二つの大学の建築学科について詳しく聞きたいです。
質問日時: 2007/11/24 14:52 質問者: ryannpu
ベストアンサー
2
0
-
建築士について
私は、将来自分の家を建てるために建築士になろうと思うのですが、建築士には、住宅や建物の建築学と鉄道などの土木工学と二つあるのですが、就職するのにどっちが有利ですか?たとえば、住宅や建物の建築学を学んでいたら土木関係の職につけないのですか、また逆の場合もそうですか?
質問日時: 2007/08/12 16:45 質問者: HuntMiles
解決済
1
0
-
住居学について…。
現在大学を意識し始めた高校二年の者です。最初は学部は色々とやりたいことがあったりと揺れていたのですが、今は「史学」か「住居学」かな、と思っています。やはり4年間も学ぶんだったらそれを生かした仕事に就ければ幸せだろうなと思うとやはり住居かな、なんて最近思ったりしてます。 が、住居学と建築学の違いとはなんなのでしょうか?住居学でも建築士一級などの免許を取るための受験資格が与えられますが、やはり建築学を学んだ人のほうが有利なのでしょうか。 私は文系なので建築学は無理なのですが、住居学にもそれなりに理数的な要素は含まれてきますよね?どの程度なのでしょうか?物理、計算、化学…何を主にやるのでしょう。いくつかの学校のHPやパンフレットでカリキュラムを見てみたのですがイマイチわかりません デザインと建築の両方を学べる学校はありませんかね。ちょっと無理な気もしますが、両方学べて両方身につけられて…。 あと、首都圏で住居学を学べる学校がありましたら教えてください。一応自分でも一通り調べたのですが…。因みに、日本女子・大妻女子・文化女子・東洋・武蔵野は見に行きました(行きます)。 それと、住居学がある学校(上記日本女子~含む)の評判なども教えてくださるとありがたいです。 あとこれは思いっきり偏見ですが、「ライフデザイン学」は「住居学」よりも偏差値が低いようなイメージが自分の中ではあって…。就職にはどう繋がるのでしょうか? よければ教えてください。また、上に書いてあることだけでではなく、「住居学」についての情報なんでもいいのでありましたら教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2007/08/05 23:20 質問者: moonlit0x
解決済
4
0
-
北海道大学で建築を学びたい
浪人中の十八の男です。 医師を志していたのですが数ヶ月まえに建築の写真集をみて本当に感動して建築にとても興味が沸いてきました。 建築に関しては本当に無知だし僕が思っているほど甘い世界ではないのはわかっていますがどうしても諦めそうにありません。 昔からの夢で北海道で暮らしたいので志望は北大工学部環境社会工学を考えていますが、やはり東京の学校のほうがいいのか迷っています。ですがやっぱり北海道で北海道にものを建てたいです。 学力的には東京大学もなんとか目指せるレベルです。 ご助言お願いします。 長文失礼しました
質問日時: 2007/06/28 13:13 質問者: smokersforerst
ベストアンサー
4
0
-
建築学環境系の就職について。
はじめまして。ある国立大学の建築学科に所属するものです。 私は建築の分野の中でも、特に環境系に興味を持っています。 ですが、環境系の卒業後の進路というものがいまいちわかっておりません。そこで、環境系の就職等について教えてください。 また、環境系に進んでも将来的に独立して設計事務所をかまえたりする人もいるのでしょうか?よろしくお願いします。
質問日時: 2007/05/17 23:02 質問者: tkuu
ベストアンサー
1
2
-
建築のデザインを学ぶならどの大学?
北海道に住んでいる、高校3年生なんですが、建築のデザインを学びたいと思っています。そこで、どの大学で学んだらいいんでしょうか?またなぜそこの大学がいいのか、教えてください!
質問日時: 2007/05/06 07:22 質問者: potipoti59
ベストアンサー
2
0
-
建築学を学べば美術スタッフとして役に立つか
初めまして、現在高校三年生です。 映画美術の仕事に就きたいと思い専門学校への進学を考えましたが、家計が厳しいので専門学校はあきらめました。 ”美術スタッフになるにはある程度設計図が書けるといい”と聞いたので、短大で建築学を学ぼうと思っています。 短大の就職口に美術スタッフの仕事があるのかは別として、建築学を学ぶことは美術スタッフとして役に立つでしょうか? それと、もしそうなら短大と4大はどちらが良いでしょうか?あまり学費がかからないよう短大を考えているのですが…。 回答宜しくお願いいたします。
質問日時: 2007/05/04 21:33 質問者: erika0311
ベストアンサー
1
0
-
構造主義と構造力学
コーンハウザーの大学で勉強する方法 という書籍を一読してみました。 概念間の相互関係を見出すと いったことが記載されていました。 趣味的に哲学の本を読んでみようと思います。 哲学分野の構造主義と建築学における 構造力学との間に抽象概念力学を媒体として 関連性を見出す肉付けするなどどうでしょうか。 あまりに漠然としすぎているでしょうか。 宜しくお願いします。
質問日時: 2007/03/23 18:48 質問者: pondering2000
ベストアンサー
1
0
-
東大の学部研究レベルは高くない
今の時期は各大学で卒論の発表会があります。僕は建築が専門なんで卒業設計とかを毎年10大学ぐらい見にいくのが習慣なんですが毎年思うのが東大の研究レベルが高くないということです。去年は東大の研究発表が聞けるとはりきっていったのですがレベルに低さに驚きました。建築学科では早稲田・京大と比べると低さがわかります。これはやはり専門が3回生から始まるというのが原因でしょうが、大学院は他大学から来るからなんとか追いついてます。これはあくまで建築学の話ですが皆さんも僕と同じような思いした人はいますか?反論でもいいので回答お願いします。
質問日時: 2007/02/16 19:24 質問者: hoshinokanata
ベストアンサー
7
0
-
物理に強くなりたいです
工学部で建築学を学んでるのですが、物理は教養程度しか習ってません。自分は建築構造設計を専門にしたいのですがドームなどを設計する場合は高度な数学・物理力がいります。教養程度の物理では満足できないので物理学科の授業に潜入してますが、今度は物理学科の解析力学・量子力学なんかは難しすぎます。力学だけは物理学科の学部レベルはクリアしておきたいのですが、わかりやすい教科書で物理学科の授業で使うような参考書を教えていただけませんか?
質問日時: 2007/02/15 22:02 質問者: hoshinokanata
ベストアンサー
3
1
-
他大学の大学院に行った方
僕は今建築学を学んでいて大学院は他大学の院を受けようと思っているのですが、経験者の方は(1)いつごろから資料を取り寄せ受験勉強を始めましたか?(2)自分の大学を含めていくつの大学院を受験しましたか?(3)他大学の院に行って利点・欠点はありましたか?
質問日時: 2006/11/18 22:34 質問者: hoshinokanata
ベストアンサー
2
0
-
現役東大生など、東大内部に詳しい方よろしくお願いします。
東大受験予定の浪人生です。 私は建築士と経営者に興味があります。 でも経営について学びたいなら経済学部に進学しやすい文IIだし、建築学びたいなら理Iだしと悩んでいます。 経営者にも建築士にもなりたいというはっきりした動機がないので、とりあえず大学で決めようと考えています。 ここで問題なのが進振りです。 理Iから「やっぱ経済学部へ行く」となるとかなり頑張らないといけないと思います。 全科類で経済学部へ行ける保障がありません。 経営を学べる専門学校なんてたいしたことないでしょうし、経営を学ぶための専門学校に通う考えもありません。 となると経済学部へ行く方法は全科類だけなのでこれだと理Iへ進むのは危険だと考えるのですがどうでしょう? 一方文IIなら経済学部へ進学しやすいですが文IIから建築学科へ全科類でいくのは無理があると思うんですが… 全科類で文IIから建築学科を目指すのは可能でしょうか?(単位や平均点など) でも全科類が駄目でも早稲田に夜間の専門学校(建築)があります。 私としては文IIを受験し建築を学びたくなったら全科類を使う。 (回答者の方が、行けると答えられた場合のみ全科類使おうと考えています。無理なら鼻から全科類あきらめてダブルスクール(建築)の方が、全科類の勉強に縛られず大学生活エンジョイできると思っているのですが…どうでしょう?) まとめると私の場合、 「理Iから経済学部を目指す場合と文IIから経済学科を目指すのとではどちらがいいでしょうか?」 ということです。
質問日時: 2006/08/23 03:28 質問者: takocchi
ベストアンサー
6
0
-
サッカースタジアムが載っている書籍
カテ違いだったら、すみません。 サッカースタジアムの平面図が載っている資料を探しています。書籍でもサイトでも何でも構いません。 建築学を学んでおり、スタジアム計画に興味があって 資料を集めようと思ったのですが、どこから、どうやって探していいのか分かりません。 ご存知の方、よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2006/07/16 17:39 質問者: hirohirot
解決済
3
0
-
建築系図書館探してます
東京都内と神奈川県内で建築系の本がたくさん置いてある図書館ってあるのでしょうか? 私は大学で建築学を勉強しているのですが、大学内の図書館は建築系の本が少なくて調べ物をするときにも困ってます。 建築設備や環境を中心に学んでいるので、これらの本が充実している図書館を探しています。 もし、「こういう図書館があるよ」っていう方がいたら是非教えてください。おねがいします!
質問日時: 2006/06/17 12:03 質問者: billyboy
解決済
3
0
-
編入試験について
大学の編入試験ってどういう試験なんでしょうか? (1)試験の問題は一般入試のような問題なのか、それともそのその学部で学んだ内容が出るのか(例えば建築学科だったら建築学の内容なのか) (2)面接とかはあるのか (3)試験の時期は大体いつ頃なのか (4)どうやって申し込みなどするのか(大学入試と違って願書とかも売ってない…ですよね?それに大学案内には編入試験のことなんて書いてないですし、どうやって情報を得たらよいのか…) 教えてください。
質問日時: 2006/02/20 20:17 質問者: cromartie803AI
ベストアンサー
1
0
-
建築学と建築工学の違い。
建築学と建築工学の違いを教えてください。 どのような人が建築/建築工学に向いているのか、 将来の仕事の違い、etc. よろしくお願いします。
質問日時: 2005/12/06 02:21 質問者: simonoku
ベストアンサー
1
0
-
修士の学位に関して
建築学専攻で研究をしており、来年3月に修士卒業を控えています。 ゼネコンの建築施工に内定を頂きました。 学校より、修士修了の際の学位について、 「工学」と「建築学」のどちらかから早急に選ぶようにといわれました。 正直、どちらの学位がどういうもので、 今後社会に出てからのことでどちらがどうメリット・デメリットがあるかわかりません。 どなたか主観・客観的意見をいただけないでしょうか。
質問日時: 2005/10/26 23:39 質問者: ma_4kun
ベストアンサー
3
0
-
大学の通信教育で土木若しくは建設、建築が学びたい
現在、土木の設計会社で設計業務に携わっています。 会社員を続けながら、大学の勉強をしたいと思い、大学の通信教育を探しています。 土木、若しくは建設、建築の学科がある大学をご存じの方、その大学名を教えて下さい。
質問日時: 2005/10/24 17:11 質問者: yoshirow_24
ベストアンサー
2
0
-
建築と生物学
現在、大学で建築を学んでいる20歳の♂です。 さっそくですが、建築と生物学を兼ね備えた職はあるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2005/10/05 19:12 質問者: billyboy
ベストアンサー
3
0
-
30歳から建築パースを学び製図を書く仕事につくための学校選びとその可能性について。
建築パースを学んで、製図を書く仕事に就くには、どこの学校にいけばいいんでしょうか? おすすめや、評判の良い学校など有れば教えてください! 私は現在、30歳で、今迄に建築に関わる学業、職業のいずれも経験がなく、ゼロからのスタートです。 宜しくお願いします。。
質問日時: 2005/09/15 06:11 質問者: future_days
解決済
4
1
-
大学評価・学位授与機構にて学位をとるための学修成果の作成について
私は大学評価・学位授与機構において、工学学位(建築学)の取得申請をしようと考えているものです。 そこで私が気になったのは、学修成果の作成(レポート提出)というものです。私の取得した単位は計画系や構造系が同じくらいの比率で環境・設備系といった分野は少し、あとは製図や実習・実験といった感じです。 書式や枚数などの指定はあるものの学修成果の作成とは、どのようなことをどのくらいの内容でまとめればよいのでしょうか? もしも私と同じように、これから大学評価・学位授与機構にて工学学位(建築学)の取得を考えておられる方やすでに学位を取得された方がおられましたらどのようなテーマで書かれたか、参考までにお聞かせ頂けないでしょうか。 また、これから学位取得にあたってのアドバイスやご意見などありましたらどんなことでもかまいませんのお聞かせ頂けたらと思っております。よろしくお願い致します。
質問日時: 2005/09/10 05:30 質問者: PX-A550
解決済
1
0
-
まんが喫茶の座席はなんで覚えやすいのでしょうか。
まんが喫茶の座席はなんで覚えやすいのでしょうか。 私は物覚えが悪いと親にしかられて育ったクチですが、マンガ喫茶の座席はあまり間違えたことがありません。 意識して覚えようとしていないのに、なんで忘れられないでいられるのでしょう? 心理学というよりもしかすると建築学とかの分野なのかもしれませんが、教えてもらえないでしょうか?
質問日時: 2005/08/21 04:31 質問者: ioio1982
解決済
3
0
-
建築写真を学ぶには
まだ写真を撮るようになって日の浅いものですが、以前から建築写真に興味があり、その業界で働きたいと考えています。そこで、現在本やインターネットで勉強しているだけできちんとした技術を身に付けてません。今は働いているのですが、写真を本格的に(特に建築写真)勉強できる専門学校などありましたら教えてください。パンフレット見ただけでは違いがわからず。。。
質問日時: 2005/05/18 12:58 質問者: gagarin
解決済
4
0
-
高専専攻科(建築学専攻)卒者の一級建築士の受験資格について
4月に高専建築学科5年生になった者です。 一級建築士の受験資格について質問があります。 私は、高専専攻科(建築学専攻)に進学を考えております。 高専建築学科卒の場合、二級建築士の受験資格はすぐに得られるので心配しておりませんが、問題は一級です。 大卒者の場合、2年の実務経験で受験資格が、 高専卒者の場合、4年の実務経験で受験資格が得られます。 では、高専専攻科卒の場合、どのように扱われるのでしょうか? 専攻科在学中に、(独)学位授与機構へ学位申請をして、卒業と同時に学位を取得することが出来ます。 これによって、大卒者と扱われるのでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2005/04/10 10:49 質問者: shi-niwa
ベストアンサー
2
0
-
建築分野の入門書
わたしは専攻が平安文学という、もろ人文科学系の院生です。 研究テーマは、平安文学に見える建築(寝殿造)です。 今まで目の前の課題をひとつひとつ片づけることしかしていなかったのですが、 国文系の先学の方は、ちょっと現実的な建築を無視しているのではないかな?という疑問がわいてきました。 そこで、建築について知識を得たいと思っています。 特に知りたいのは、日本の建築史と、基礎的な建築工学の知識です。 このようなジャンルに対する入門書をご存じでしたらご教示下さい。 所属大学の、建築学概論なども受けてみたのですが、求めている情報とは違っていました・・・。
質問日時: 2005/03/30 22:27 質問者: makoto-ki
ベストアンサー
1
0
-
建築について学ぶには
現在土木学科の三年生なのですが、卒業後は大学院に進もうと考えています。今、建築にも興味を持ち始めまして、将来一級建築士の資格を取り、建築関係の職につきたいとも思っています。なので、大学院にいる間にダブルスクールで建築の勉強をしたいと考えているのですが、どこかおすすめの所はありますか?それとも大学院に通いながら建築の知識も得たいというのは都合が良すぎるのでしょうか?
質問日時: 2005/03/08 18:51 質問者: mufufubbc
ベストアンサー
2
0
-
海外で建築を学びたい!!
現在大学の二年生です。専攻は建築で将来的にはアトリエ系の事務所などで働きたいのですが、現実問題として将来が不安で不安でしょうがないです。自立して食べていけるのか?など。。。 それで最近将来のことをよく考えているのですが、卒業後は海外でデザインを学びたいと思っています。日本とは違う刺激の中でデザインの勉強ができればまた新しい自分を発見できると思うからです。今はそのために必死にバイトしていてボロボロですが。。。笑 書籍やネットで専門留学や、大学院留学について調べているのですが、どこの学校がいい学校なのかイマイチわかりません。有名なデザイナーが客員講師でもほとんど学校に顔を出さないなんてこともありますし。。。 そこでなのですが何でも良いので情報をお願いします。体験談とかもうれしいです。どうぞよろしくおねがいします。
質問日時: 2005/01/21 15:55 質問者: sun_light
ベストアンサー
3
0
-
建築を学んだあとにすすめる職業
僕はこれから大学に行って建築を学ぼうと思うんですが 建築を勉強した後で就ける職業は設計や建設などの仕事ですが、 ほかの仕事で、建築学が役に立つ仕事はありますか。 知っていて役に立つこともアドバイスしてくれたら、うれしいんですが回答お願いします。
質問日時: 2004/12/14 19:43 質問者: skyuba1111
解決済
1
1
-
CADオペになるために建築知識を学びたい。
CADスクールを卒業して、平面図、立面図、正面図のトレースは出来るようになりました。その後、アウトソーシングの会社に契約社員として就職しましたが、今はCADの仕事には就いておらず、「建築系のCADをやりたいなら、その知識を身につけておいて」と言われました。 しかし、私にはその建築系の知識というものがどのようなものなのか、分かりません。CADオペレーターもトレースだけではなく、設計もするならば、その知識が無くてはならないようです。そこで質問です。 1 建築系のCADの仕事をするために必要な建築知識について建築知識の本でよいものがあれば紹介して下さい。本で学ぼうと思っています。 2 建築系にも、意匠、設計等があるようですが、CADにおいて、意匠、設計、内装、とはどのようなことを指すのでしょうか。また実際、CADを使ってそれらの仕事をするとしたら、どのような流れになるのでしょうか。 3 私の希望するのは内装なのですが、AutoCADの二次元しか習っていなくて、トレースしか出来ないのが現状です。 この地点から、建築知識を習得して、内装の仕事を行うことは可能でしょうか。可能ならば、その建築知識の本を教えて下さい。 4 3で述べた内装の仕事を行うことが無理ならば、どこからCADオペレーターとして仕事が出来るのでしょうか。その入り口に入るために習得する建築知識を教えて下さい。 5 建築CADデザイナーに興味があります。スクールのパンフレットでは、建築理論がコースの中に入っているようですが、それで建築CADデザイナーになるのに事足りるのか。 将来的には建築CADデザイナーになりたいと思建築CADデザイナーになるためには、どんなスキルが必要なのでしょうか。 質問番号4までは、建築CADデザイナーになるためのキャリアアップの課程として考えています。 質問は以上です。よろしくお願いします。
質問日時: 2004/08/01 22:18 質問者: noname#29110
ベストアンサー
3
0
-
建築学科について
はじめまして。来年大学で建築学を専攻したいと思っています。 建築学科の有名な関西の大学はどこですか?就職的にもどこの大学がいいでしょうか?
質問日時: 2004/06/01 14:25 質問者: kakarotto-
ベストアンサー
4
0
-
「建築学」について
Architecture=建築学を大学で学ぼうと考えています。工学部へ行って設計を勉強するのではなく、歴史的・文化的・社会的な視点から建築に取り組んでいきたいと考えています。 「建てる」ではなく「守る」「活かす」といった立場です。 それでもやはり、ある程度の理系の知識は必要になってくるでしょうか? 海外の大学への進学を予定していて、建築の知識はまだほとんど無い状態です。私は理系がとても苦手なので、もしこれから数学や物理をハードに勉強するのには不安があります。 こういった学問を特に海外で学ばれた方、何かアドバイスをお願いします。
質問日時: 2003/07/07 21:26 質問者: noname#5290
ベストアンサー
4
0
-
ドイツ語でお願いします!
ドイツ語で、建築学と建築士を至急お願いします!!! あと何かドイツ語でかっこいい言葉があれば、お願いします!!!
質問日時: 2003/02/23 23:04 質問者: nightangel
ベストアンサー
4
0
-
建築って。。。?
初めまして。私は今、住居やデザインについて学べそうな建築学のほうにいきたいと思っています。そこで、聞きたいのですが、建築学科などに入ると物理ってやりますよね?そうすると、受験勉強でも化学ではなく物理をとったほうがよいのでしょうか?今、どっちをとろうかと悩んでいます。実際に大学で学んでる方などいましたら教えていただけると嬉しいです!! あと、建築って女の子少ないってほんとですか?
質問日時: 2002/09/26 23:20 質問者: garasunokirin
ベストアンサー
6
0
-
海外で建築を学んで日本で建築士として働けますか?
こんにちは! いきなり質問ですが、例えば海外の建築家が日本の公共的な建造物を設計してたりしますよね? ということは建築士という職業は世界の何処でも実力さえあれば働けるのでしょうか? 逆に海外の大学で建築を学んで、海外で建築士として働いた後に日本に帰ってきて同じように建築士として働けるのでしょうか? 日本で建築を学ぼうか海外で学ぼうが迷っております。 どうかアドバイスをください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2002/06/23 14:28 質問者: KOBE
ベストアンサー
5
0
-
優れた建築士になるぞ!と
大学受験で建築の方向に行こうと思うのですが、(工学部です。) 今のところ難関校の建築学部をめざしており、優れた建築士になりたいです。 やはり就職先もいいところに行きたいです。 しかし、ビルとかどこにでもあるような建物ばかり設計するのは いやなので、不安を感じています。 設計だけでなくデザインも少しはできるような建築士になりたいのです。 そのためにはやはり建築学がすすんでいる大学がもちろん良いと思うのですが 芸術的な建物にも携われるような道が残されている 大学、学部をご存知なら教えていただきたいです。すこし焦ってます。 それ以外にも何か将来のヒントみたいなものでも構いません。 文章力なくてすいません。何でもいいので気軽に書いていってください。 どうぞよろしくお願いいたします。 実は将来、海外にとてもきれいで、芸術的でしびれる自分の家を建てたいと いう夢を密かに抱いています。日本にも…
質問日時: 2002/05/15 21:08 質問者: choosechop
ベストアンサー
3
0
-
建築学科2年の学生ですが・・・
建築ってものが、わかりません。(むしろ、入ってからのがわからなくなったような…)知識不足は、わかっているんですが、何をしたらいいのかもわからず、1年過ごしてしまいました。そこで、お願いがあります。建築学を学ぶ上で、これは、知っておかなきゃいけないだろ?という建築物や、人、構造やためになる本、ためになるホームページetc…を教えてやってください (m。_。)m オネガイシマス
質問日時: 2002/04/28 00:09 質問者: mikeneko555
ベストアンサー
3
0
-
建築学を学びたいのですが。。。
はじめまして、私は17歳の高校二年生です。国公立大学の工学部の建築学科を目指しています。あと半月程で高三になり、具体的に大学進学を考えていった今、進路についていくつか悩んでいます。 主に、いま物理を学んでいないということです。 高校一年の進路選択で物理ではなく、生物を選んでしまいました。高二になり建築を学びたいと思った時にはもう遅かったです。 化学は一年の時から学んでいるので、それで受けれる大学はいくつかあります。 けど、建築学部のある国公立大学は少なく、自分に合った、というか狙えそうな大学のセンター入試の選択科目が物理か総合理科なんです。総合理科は今年の問題を解いたところ、ある程度点がとれました。 でも建築を学びたいのに物理がさっぱりではどこの大学に入ってもいけない気がします。 そこのところどうでしょうか?やっぱり無謀でしょうか? だからといってまだ諦めたくはありません。。。 よいアドバイスや意見等あったら教えてください。直接この質問などに関係なくても、何か参考になる話があったら是非聞かせてください! (文書くのが苦手なので変なところあったらすみません...)
質問日時: 2002/03/20 19:29 質問者: xxxxxx
解決済
3
0
-
建築に関する質問です。
私は建築学を学んで間もない学生ですが、構造学の方で床スラブに関する質問です。床スラブの種類で”一方向スラブ””ニ方向スラブ”とありますが、それはどういったことかもしよかったら教えてください。お願いします。
質問日時: 2001/05/14 17:59 質問者: tomoryo
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
最新のコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
すごくカッコいいオフィスビルの中...
-
セメント?コンクリート? を分厚く...
-
建築関係者に質問。四角い建物に丸...
-
【建築設計】消防署から階段の下の...
-
1:500(a3)の図面を1:200(a2)に...
-
建築学部建築学科 工学部建築学科 ...
-
隈研吾の設計ものの木部の劣化があ...
-
金閣寺を建てたのは大工なのに、ど...
-
隈研吾建築に関わった設計者はじめ...
-
東京バベルタワーというのは、建築...
-
建床面積とは何ですか?どこを調べ...
-
この赤いのなんですか?
-
excel 平方根目盛
-
【トンネルは建築ではない】 トンネ...
-
【木材DIYの物理学】木板を横に厚み...
-
【マキタのインパクトドライバーの...
-
【コロ付き台車の荷物の引っ掛け商...
-
建築の構造の件 建築士の方教えて下...
-
建築学と機械工学のどっちを専攻し...
-
【画像あり・鳶職の方に質問です】...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【木材DIYの物理学】木板を横に厚み...
-
1:500(a3)の図面を1:200(a2)に...
-
セメント?コンクリート? を分厚く...
-
建築学部建築学科 工学部建築学科 ...
-
excel 平方根目盛
-
【建築設計】消防署から階段の下の...
-
【画像あり・鳶職の方に質問です】...
-
金閣寺を建てたのは大工なのに、ど...
-
東京バベルタワーというのは、建築...
-
建築学と機械工学のどっちを専攻し...
-
ビル管法 換気量
-
この赤いのなんですか?
-
【トンネルは建築ではない】 トンネ...
-
HD金物について
-
金属板のネジ止めについて
-
転倒モーメントが作用した時にベタ...
-
物置の建築確認してないとどうなる?
-
建床面積とは何ですか?どこを調べ...
-
建築の構造の件 建築士の方教えて下...
-
建築関係者に質問。四角い建物に丸...
おすすめ情報