回答数
気になる
-
業務用空調機について。 エアハンのモーターからキーンという異音が聞こえます。原因は何が考えられるでし
業務用空調機について。 エアハンのモーターからキーンという異音が聞こえます。原因は何が考えられるでしょうか。 あわせて電流値が通常10Aなのが4Aです。 この2つの異常に関連性はあるのでしょうか。
質問日時: 2022/10/30 11:11 質問者: マンゲラ
ベストアンサー
1
0
-
【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2
【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2次側にPD(計器用変圧器)が繋がっていて、断路部の二次側の抵抗値は0Ωでした。 PDの二次側はアースで接地されていて高圧電力から高電流がかかる事故時のみ流れるのではなく常時アース線に電気が漏れ続けているのでしょうか? なぜ高電流が流れた事故時だけPDの二次側に電気を逃がす設計にしないのか教えてください。
質問日時: 2022/10/30 06:53 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
2
0
-
資格なしの人です。 第二種電気工事士の資格を取ろうと思うのですが、試験日は上期(5月)、下期(10月
資格なしの人です。 第二種電気工事士の資格を取ろうと思うのですが、試験日は上期(5月)、下期(10月)の年2回しか開催してないんですか?
質問日時: 2022/10/27 21:04 質問者: 質問者goo
解決済
3
0
-
電磁石が機能しません
電磁弁が壊れてしまい、中身を分解して直そうとしました、中の電磁石が作動しておらず、どのようにすれば作動しますか?
質問日時: 2022/10/27 19:39 質問者: こーえいいあ
ベストアンサー
3
0
-
【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一
【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一定ではないと習った気がするのですが、今日、モーターのコイル抵抗をテスターで測ったら値が一定でした。 ということは、昔にモーターのコイル抵抗値は一定ではないと習った記憶は記憶違いだったのでしょうか? 質問1 コイル抵抗値が一定ではないコイルって何がありますか? その場合、コイル抵抗値はどうやって測るのでしょう? 質問2 あとモーターのコイル抵抗が一定ではないのが正しいとすると、モーターのコイル抵抗が一定だった場合、2つあるコイルの巻線のうち1つが断線していて1つのコイルだけでモーターが回っているということはあり得るのでしょうか? 質問3 3個の巻線のうち1つが断線して2つの巻線だけで回転している場合のモーターの抵抗値はどう表示されますか? 教えて欲しいです。
質問日時: 2022/10/26 16:56 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
4
0
-
【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内のどこに設置されるものですか?母線
【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内のどこに設置されるものですか?母線ですか?トランス2次側の遮断器の2次側ですか?
質問日時: 2022/10/26 11:56 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
1
0
-
【電気設備】キュービクル内のCT、PD、進相コンデンサ、直列リアクトルのうち変圧器と同じ
【電気設備】キュービクル内のCT、PD、進相コンデンサ、直列リアクトルのうち変圧器と同じコイルが各相に繋がって短絡されている電気設備は変圧器以外にありますか?
質問日時: 2022/10/25 23:02 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
1
0
-
【電気設備】キュービクル内のPDとPTは母線に繋がっているのでしょうか?トランスの2
【電気設備】キュービクル内のPDとPTは母線に繋がっているのでしょうか?トランスの2次側で繋がっているのですか? トランスが故障しても電圧が見れるように母線に繋げるべきだと思います。 あと進相コンデンサとリアクトルは母線に繋がっているのですか?トランスの二次側に繋がっているのですか?または遮断器の下に付いているのでしょうか? 私が思うに母線に付いていると1個ずつ調整する必要がないので母線に繋がっていると思います。
質問日時: 2022/10/24 21:32 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
1
0
-
【電気】発電機に繋ぐ電圧器が必要と言われましたが電圧器ってなんですか?
【電気】発電機に繋ぐ電圧器が必要と言われましたが電圧器ってなんですか?
質問日時: 2022/10/22 20:24 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
2
0
-
電気工事士技能試験について、 ケーブルの被覆を剥く時ですが、剥いた被覆が飛んでいってしまうことがあり
電気工事士技能試験について、 ケーブルの被覆を剥く時ですが、剥いた被覆が飛んでいってしまうことがあります。 試験中飛ばしまくってたら注意されますか? 飛ばさないいい方法ありますか?
質問日時: 2022/10/20 03:30 質問者: okupuka
ベストアンサー
2
0
-
一種電気工事士技能試験について ケーブルの被膜に芯線が見えるほどの傷は一発アウト。見えないほどの傷は
一種電気工事士技能試験について ケーブルの被膜に芯線が見えるほどの傷は一発アウト。見えないほどの傷は減点という記事をみました。 1)添付のように少しでも傷が入ると、減点ですか? 2)ひとつの傷につき、どの程度減点されるのでしょうか?
質問日時: 2022/10/20 02:24 質問者: okupuka
ベストアンサー
1
0
-
彼氏 電気工事士だけど Apple Watchが欲しいと言っております。 仕事でつけていて 画面割
彼氏 電気工事士だけど Apple Watchが欲しいと言っております。 仕事でつけていて 画面割れたり壊れたりしませんかね?
質問日時: 2022/10/19 14:30 質問者: 匿名6853
ベストアンサー
6
0
-
生産設備について質問です。 100Vで動作するプレス機をスイッチを使って制御しています。制御は単純で
生産設備について質問です。 100Vで動作するプレス機をスイッチを使って制御しています。制御は単純でスイッチがオンするとプレスを行います。 そのプレス機に100V電磁カウンターを追加して加工回数をカウントするシステムを導入しようと考えています。 その際にスイッチのA接点に新たに電磁カウンターへ接続する線を繋げることでカウンターを動作させることができると考えていいでしょうか?
質問日時: 2022/10/18 22:14 質問者: ポストミリオネア
解決済
2
0
-
電源プラグの2本刺しについて
画像のように元からある電源コードにプラスして、左側にインレット端子を追加しました。 この2本の電源を同時に壁コンセントに差し込み給電すると機器はどのようになりますか?
質問日時: 2022/10/18 18:30 質問者: kamasugo
解決済
3
0
-
【電気】電気盤内の電気線路でブレーカーの下にマグネットコンタクトが付いている動力電
【電気】電気盤内の電気線路でブレーカーの下にマグネットコンタクトが付いている動力電源の使用電流値をクランプメーターで電流値を読むときにマグネットコンタクト下の電気配線の電流値を記録したら、電験三種の人にマグネットコンタクト下では正確な電流値が見れないのでブレーカーの下で計測してくださいと注意されました。なぜマグネットコンタクト下だと電路の正確な電流値ではないのですか?
質問日時: 2022/10/18 13:11 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
1
-
【電気工事の圧着端子で】より線の電線を折り返して圧着したほうが外れにくいと書かれてい
【電気工事の圧着端子で】より線の電線を折り返して圧着したほうが外れにくいと書かれていたのですが、より線の経で圧着太さが決まっているのに折り返したらより線の経が分からなくなりませんか? より線の経の2倍に換算した圧着端子と圧着太さで圧着するのですか?
質問日時: 2022/10/13 12:47 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
2
0
-
【電気料金】工場の水銀灯が12個のうち1個切れてしまいました。この切れた状態で付けっぱな
【電気料金】工場の水銀灯が12個のうち1個切れてしまいました。この切れた状態で付けっぱなしと切れた水銀灯を外した状態だとどちらの方が電気料金は安くなりますか? 切れた水銀灯の抵抗値と外した状態の抵抗値の差になると思います。
質問日時: 2022/10/13 12:43 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
2
0
-
電源ケーブルについて
電気工事の動画なんかたまに見ます。 最近コンセント増設工事をDIYでやってるのみました。 既存のコンセントから分岐してケーブルで引っ張り別箇所に増設するといったよくあるやつでしたが、その中で少し気になる説明があり、使用するVVFケーブルは必ず太さ2.0mmを使ってくださいというのがあったんですけど、そんな決まりがあるんでしょうか。 昔工事に来てた電気屋さんに聞いたときはレンジやエアコンなんかで電力の大きいものを使う場合は2.0mm使うけどそれ以外は1.6mmが多いとのことだったと思います。 太いほうがいいに越したことはないだろうけど、なによりもし元のコンセントが1.6mmでの配線してあったなら増設部分に2.0mm使っても無駄なように思うんですが。 それに一般のコンセント自体15A(複数ある場合は合計15A)までで1.6mmケーブルの許容電流までですよね。 それだけでも2.0mm使う意味ないと思うんですが。
質問日時: 2022/10/12 22:57 質問者: KU1012
ベストアンサー
3
0
-
分電盤のブレーカーをみると何故か110/220Vが付いてる。交換すべきか?
二種電工を取得して家の配線をいじっているのですが、分電盤のブレーカーをみると何故か110/220V(20A)が付いています。昔、単相の200Vを使っていた箇所で、今回100Vのエアコン(配線はVVF2.0を使用)に切り替えました。このブレーカーはそのまま使っても問題ないのでしょうか?
質問日時: 2022/10/11 20:31 質問者: elee_f
解決済
8
0
-
第2種電気工事士試験について 最後の方は配線図が問題として 出されると思うのですが 受験された皆様は
第2種電気工事士試験について 最後の方は配線図が問題として 出されると思うのですが 受験された皆様はどのような感じで 配線図勉強されましたか? 配線図問題は必ず取れるから取ってた方がいいと 言われたのですが 未だに難しいも思ってしまいます。 何か効率の良い勉強法などはありますでしょうか。
質問日時: 2022/10/11 01:56 質問者: う君
解決済
1
0
-
壁の中の配線について
ある動画でみかけたんですが、電源をとるため下にあるコンセントから数メートル上まで壁の中を電線を通してるんですが、それに使ってるのがVVFケーブルでなくVFF平行コードなんですが、これっていいんでしょうか。 なにか決まり事でもあるかと思いまして。
質問日時: 2022/10/10 16:24 質問者: KU1012
ベストアンサー
5
0
-
内線規程 電線と機具端子との接続について教えてください。
内線規程に「器具端子への接続は1本のみとする事。ただし、2本以上接続できる構造のものについてはこの限りではない」と記載がります。この「2本以上接続できる構造のもの」のについてなのですが、 自分の中で、この部分は、接触不良から発生するいろいろな出来事を防止する為と解釈しています。 捉え方によっては、接触不良が起こらない様に取付出来れば問題ないとも解釈できてしまいます。 先日、とある工場に工事に行った時、ブレーカの2次側にケーブルが3本接続されていました。 たまたま、電気管理している方がいて、接続方法の確認をした所、「接触不良が起こらない様、ばね座金を使用して、きれいの重ねて、しっかり締め付け出来ているなら問題ない」と回答がきました。 その方が言うには、取付場所の状況にもよるが、スペースがある場所の銅バーとかなら、膨らみ側を合わせて左右にずらす重ね方なら3本までなら大丈夫と言うか許す(どうしても、やりくりが難しい時のみ)、当然分岐不良にならない施工をしての話しだけど、とも教えてくれました。 確かに、解釈の仕方によっては、「なるほど」と思いました。 この部分に関して、明確に記載さている規定とかあったりするのでしょうか? ご存じの方、ご教示宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/10/10 10:15 質問者: syugyousou
ベストアンサー
3
0
-
電気工事士免許の必要な作業について教えてください。
電気工事士免許が必要な作業についてですが、 ケーブルを加工して端子圧着は免許が必要だと認識しているのですが、 ブレーカ2次側にケーブルを接続する作業(ブレーカは切の状態)は、 工事士免許が必要でしょうか? 補足 高圧6600Vで受電している工場の低圧3相200Vのブレーカ2次側の接続作業です 電気に詳しい方、どうか宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/10/09 21:01 質問者: syugyousou
ベストアンサー
1
0
-
電気の問題なんですが最大目盛100mA、内部抵抗10Ωの電流計に接続して、最大目盛1Aの電流計を作る
電気の問題なんですが最大目盛100mA、内部抵抗10Ωの電流計に接続して、最大目盛1Aの電流計を作るために必要な分流器の値を求める、というかたちで分流器の理論を記述しなさいという問題が分かりません教えてください。お願いします。
質問日時: 2022/10/08 23:46 質問者: たかし126548962
解決済
2
0
-
電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作
電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作るために必要な、直列抵抗器の値を求める、という流れで直列抵抗器の理論を記述しなさいという問題が分かりません誰か教えてください教えお願いします。
質問日時: 2022/10/08 23:37 質問者: たかし126548962
解決済
1
0
-
絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い
絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付いているコンセントプラグで絶縁を計りたいと思っています。(線間も) そこで3点、質問です。 ①地上に引き上げているポンプ本体の絶縁測定を行う際、アースはどこに接続したらいいのでしょうか? ポンプ本体のコンセントから伸びている緑色のアース線?周囲にある適当な金属?盤内ならよくアース端子や適当なナットなどと繋げ地球と繋がっているイメージが沸くのですが、 本体のプラグで絶縁する時のアースイメージがなかなか沸きません。周囲にある鉄骨や架台にアースをとっても盤内でのアースの取り方と同じようなイメージになるのでしょうか? 近くにアース端子付きコンセントがあればその端子でいいと思うのですが、仮に、そう言ったアース端子がない場合を想定した質問です。 ※なぜそこにアースするのか極力わかりやすく原理を説明いただけると幸いです。 ②ポンプ発停のフロートスイッチ(二つタイプのもので、二つのフロートが水位によって上がったらON、二つが下がったらOFF。と、認識している)は二つのフロートを上げた状態で測るべきでしょうか?ポンプONの状態で測定しないと、スイッチで回路が切り離されポンプ全体が電気的に繋がっていない状態なってしまい、正しく絶縁を測れないのでは?と考えました。 ③短絡を調べるために線間を測りたいのですが、単純にプラグの片方にアースクリップを挟み、もう片方で測定。それを、入れ替えて行う。で正しいでしょうか? その際も②同様フロートスイッチは上げた状態で測定が正しいでしょうか? 電工二種を取りたく、勉強がてら実施してみるという目的です。故に素人同然ですので三つの回答に対して理由や原理をわかりやすく添えていただけると大変勉強になります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/10/08 21:48 質問者: superior02
解決済
3
0
-
[電気] itmediaの記事について、この説明は正しいですか?
コンセント右側の短い穴は「電圧側」といい、電気をプラグに届ける役割をしています。反対に、左の長い方は「接地(アース)側」といい、機器の不良などで通常よりも大きな電圧の電気が流れたときに、その電気を逃がす役割をしています。 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1801/29/news016.html
質問日時: 2022/10/08 02:13 質問者: elee_f
解決済
4
0
-
VVF1.6と2.0の混合はまずい?
電源側が旧設でVVF1.6が使われています。 コンセントに渡りで延長してコンセントを増設する予定なのですが、 増設部分についてVVF2.0を使ってはダメでしょうか? (試験をした当時のうろ覚え記憶なのですが、ダメだった記憶があるのです。) また、ダメな場合その理由を教えて下さい。 今、家にある配線について、新設したところは長く使えるようにと安全マージンを取って順次2.0に置き換えています。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/10/06 18:47 質問者: elee_f
解決済
5
0
-
電線の並列配線について、教えて下さい。
既存 動力50Aのブレーカーに、8mm2のCV電線、 30Aの防水コネクタを使用してるのですが、配線に異常がある為、応急処置として、2mm×3cのVVF 2本を並列配線して使用してもよいのでしょうか?
質問日時: 2022/10/04 23:22 質問者: ドンちゃん61
解決済
4
0
-
スイッチの配線について
業者がスイッチの交換を何箇所かしてるのを見てたんですが片切スイッチ一個のところへのケーブルが二線式の白黒だけが一本きてるところがあり、スイッチの左右の穴に挿してありました。 一般的には電源線は白黒で白が接地側、黒が非設置側でしたよね。 スイッチの場合は違うこともあるんでしょうか。
質問日時: 2022/10/03 17:01 質問者: KU1012
ベストアンサー
2
0
-
人感センサー式スイッチについて
お詳しい方お願いします。 興味あったので調べててもわかりにくいので。 最近では珍しくもないですが壁付けのスイッチを人感センサー付きに交換する場合なんですが、このスイッチ内部の結線が2線式と4線式があるみたいですが、どうちがうのでしょうか。 基本、センサーにはその回路を働かせるための電源が必要ですよね。 よくホムセンなんかで売ってるセンサー付きライトなんかは内部で回路には常時電源供給されててセンサーによりスイッチの開閉されてるようですけど、片切壁スイッチの場合そこへは照明器具等からの線と電源の非設置側からの線しかありませんよね。 この場合のセンサー回路への電源供給はどうしてるんでしょうか。 4線式の場合は2本が電源線なのかと思いますけど、2線式のスイッチの仕組みがよくわかりません。 また3路スイッチの場合はどうなんでしょうか。 スイッチ自体は片切、3路共用でしょうか。
質問日時: 2022/10/03 09:12 質問者: KU1012
解決済
2
0
-
現場作業で、言葉で指示せず指して「指差してる方向を見ろ」と言ってるは悪い作業員ですか?
現場作業で、言葉で指示せず指して「指差してる方向を見ろ」と言ってるは悪い作業員ですか?
質問日時: 2022/10/02 19:40 質問者: ナガト
ベストアンサー
1
0
-
平均照度の計算あっているか教えてください。忙しいと思いますがよろしくお願いします。 現地測定し数値を
平均照度の計算あっているか教えてください。忙しいと思いますがよろしくお願いします。 現地測定し数値を式に入れます。 E1+E2+E3+E4+{2*E5)÷6 これで良いでしょうか 宜しく頼みます
質問日時: 2022/09/29 07:37 質問者: ポン01234
ベストアンサー
1
0
-
電気工事士試験について 来月末電気工事士の試験を受けるものです 試験申し込み期間中に お金を振り込ん
電気工事士試験について 来月末電気工事士の試験を受けるものです 試験申し込み期間中に お金を振り込んだのですが 入金が確認されましたのメッセージだけが来ています。 受験票みたいなのが 自宅に届くとかは無いんですか? ご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2022/09/28 22:56 質問者: う君
解決済
1
0
-
ぶっちゃけリングスリーブなんて普段そんなに使います? 電工の試験ならともかく実際の現場で宅内配線だっ
ぶっちゃけリングスリーブなんて普段そんなに使います? 電工の試験ならともかく実際の現場で宅内配線だったらワゴ使った方が持ち歩きに嵩張るかしめ工具も要らないしエフコやビニテ巻いたりの手間も掛からないし。 その方が全然良くないですか?
質問日時: 2022/09/26 01:30 質問者: shin5570
ベストアンサー
1
0
-
電工用圧着工具の〝現場〟での使用頻度について。 1.裸又は絶縁付き端子用 2.絶縁被覆付き閉端子 3
電工用圧着工具の〝現場〟での使用頻度について。 1.裸又は絶縁付き端子用 2.絶縁被覆付き閉端子 3.リングスリーブ用 上の順番で合ってますか?
質問日時: 2022/09/25 01:43 質問者: shin5570
解決済
1
0
-
工事系の仕事で何度も怒鳴られるのが嫌だから工事系の仕事に就くのは嫌というのは甘えではないですか?
工事系の仕事で何度も怒鳴られるのが嫌だから工事系の仕事に就くのは嫌というのは甘えではないですか?
質問日時: 2022/09/21 21:50 質問者: ナガト
ベストアンサー
3
0
-
マグネットスイッチのコイル電圧の測定について マグネットコンタクタのコイル(A1.A2等)に電圧が来
マグネットスイッチのコイル電圧の測定について マグネットコンタクタのコイル(A1.A2等)に電圧が来ているかどうか測定したいのですが、コイルの1次側(A1等)とアース間をテスターで測定すれば問題無いでしょうか?
質問日時: 2022/09/21 10:26 質問者: kタク25
ベストアンサー
2
0
-
【車中生活用のソーラーパネルをAmazonで買って】どうやってソーラーパネルから10
【車中生活用のソーラーパネルをAmazonで買って】どうやってソーラーパネルから100V電気に変換するのですか? ソーラーパネルから100V出力付きの大型据え置きモバイルバッテリーに100Vコンセント充電するにはソーラーパネルの他に何が要りますか? 大型台風で停電時の災害用に車中生活用の太陽光発電システムを用意しておこうと思いました。 ご教授お願いします。
質問日時: 2022/09/19 10:42 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
5
0
-
AC100v供給ライン L,N,PEの電圧状況について
AC100v供給ライン L,N,PEの電圧状況について 質問①「L」と「PE」間の電圧(添付の図を参照)は N側接地と保護接地が完全に独立していれば 0vとなるとの認識ですが異なりますでしょうか?(添付の図を参照願います) 質問②「L」と「PE」間は電圧0vがベストな環境かと思いますが、いかがでしょうか。 家庭や設備現場では、「N」と「PE」の抵抗値低く 結構100vなど電圧がある状況が多いように感じます。 あるメーカーでは、「L」と「PE」間に電圧があっても機器的には大丈夫との事でした。 L、PE間に電圧がある構成が通常化されているようにも思われるのですが正規(本来あるべき構成)が知りたいです。 ご教示頂けますと助かります。
質問日時: 2022/09/17 10:38 質問者: athiro2
ベストアンサー
2
1
-
金属管と金属製可とう電線管におけるD種接地工事省略条件の違いについて
金属管の場合例えば、乾燥した場所、対地電圧150V 以下、8m以下、の3条件を満たせば接地工事の省略が可能とされています。 また基本的に乾燥した場所で4m以下であれば金属製可とう電線管と同様に省略可能になっています。 ところが金属製可とう電線管については4m以下であれば接地工事の省略が可能としているだけで両者の取り扱いに違いがあります。 金属製可とう電線管についてはより厳しい接地工事が求められている理由が分かりません。 どのような理由から取り扱いが異なるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2022/09/12 17:13 質問者: jimunobethy
ベストアンサー
1
0
-
電気工事で使用する圧着工具ってただ最後まで握るのではなくてある程度力を込めないといけないのでしょうか
電気工事で使用する圧着工具ってただ最後まで握るのではなくてある程度力を込めないといけないのでしょうか?以前普通の力で握り終えて、圧着工具が開いたのでOKと思ったら普通に抜けてしまいました
質問日時: 2022/09/10 00:19 質問者: 25801473692580
解決済
5
0
-
三相変圧器の並行運転
Δ-Y結線, Y-Δ結線の三相変圧器は一次側と二次側で位相が異なるため、並行運転させることはできないという説明を読みました。 位相が異なる点については理解しましたが、それが並行運転できないことにつながるのでしょうか。 例えばΔ-Y結線の変圧器A,Bを並行運転させるとして、一次側, 二次側のどの点においてもA,Bの電位差はなく並行運転に支障は無いように思います。
質問日時: 2022/08/30 22:54 質問者: ftft
ベストアンサー
4
0
-
僕前に電気工事の仕事にいたんですが年長の先輩が原因で二ヶ月で辞めました。 間違いがあっても後から叱る
僕前に電気工事の仕事にいたんですが年長の先輩が原因で二ヶ月で辞めました。 間違いがあっても後から叱るし、何にも教えてくれないし、ただ次の作業をスタンバイしてるだけなのに「何ぼけっとしてるんだ」と言ってきたり、高所作業中で手持ちのパーツが足りなくなっただけなのにアホかと罵ってきたり、休憩時間でも下ネタ言ってきたり他の人に趣味を合わせとか強要してきたり、自分は先輩らしいこと何もしてないのに後輩らしくしろとか無茶苦茶なこと言うし、車のバックの合図なんてしたことないのにやらせるし、手持ちの工具が壊れたら他の人に見せびらかしたり、とんでもないクソ野郎でした 僕は運が悪かっただけですか?
質問日時: 2022/08/30 12:13 質問者: ナガト
ベストアンサー
1
1
-
【電気】2口モバイルバッテリーを買ってタブレット端末に挿すと充電されませんでした。 疑問1 1Aと2
【電気】2口モバイルバッテリーを買ってタブレット端末に挿すと充電されませんでした。 疑問1 1Aと2Aのポートがあるので1Aの方に電気機器を挿すとぴくりとも動かないのに2Aに挿すと少しだけ動作するのはなぜですか? 疑問2 家に2口入力のケーブルがあったので、1Aと2Aの両方の出力端子に挿して、電気機器を起動するとしっかり動作しました。 2口挿すと3Aになったことで動作したのでしょうか?なぜ動いたのか電気工学的に理由を教えてください。
質問日時: 2022/08/29 23:28 質問者: xiaomiredminote10pro
解決済
3
1
-
高圧ケーブル竣工時など、ケーブルの遮蔽層をアースからはずして500Vメガ測定すると思うんですけど、こ
高圧ケーブル竣工時など、ケーブルの遮蔽層をアースからはずして500Vメガ測定すると思うんですけど、この測定はなんのためにしてるのですか?
質問日時: 2022/08/29 21:12 質問者: gjaGJ.
解決済
2
0
-
電圧降下の計算
添付画像では電圧降下が IR となっています。 2IR なら理解できるのですがどうしてこうなるのか分かりません。 この回路の電圧降下は4Vになると考えたのですが。 電力損失は2倍しているのに電圧降下はなぜ2倍しないのでしょうか? またとんでもない思い違いをしているのかも知れませんが、 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2022/08/29 19:58 質問者: jimunobethy
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
2
0
-
送りのケーブルのGRやDGRの連動試験をする際、LBSのトリップコイルに電圧をかける必要があるも思う
送りのケーブルのGRやDGRの連動試験をする際、LBSのトリップコイルに電圧をかける必要があるも思うのですが、その直流はどこで変換してるのですか?GR電源のブレーカーに交流を入力すれば試験できるのですか?
質問日時: 2022/08/28 11:33 質問者: gjaGJ.
解決済
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【電気工事士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【電気】バケット車の正しい停車位...
-
【電柱の保護カバーは誰持ち?】電...
-
VVFに対応したコンセントプラグは?
-
電気工事士資格 必要?
-
【電気・クランプメーター】SOUKOU ...
-
【COBライト】COBクリップライトを...
-
【電気】一般家庭において、クラン...
-
電線って触っても大丈夫なんでしょ...
-
これは何ですか?070515
-
送り配線と渡り配線
-
コンセントの形式とケーブルの太さ
-
6.6kv/3.3kvの三相変圧器の耐圧試験
-
自宅のブレーカーの配線を電気屋に...
-
配線ケーブルについて
-
三相同期発電機の等価回路(電検三...
-
【電気】家電製品や電気機器に高電...
-
電験三種メチャクチャ難しいですか...
-
【プロの現職電気工事士さんに質問...
-
使わなくなった電気配線を隠すこと...
-
一般用電気工作物の定義は、「電気...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VVFに対応したコンセントプラグは?
-
電気工事士資格 必要?
-
【電柱の保護カバーは誰持ち?】電...
-
【電気】一般家庭において、クラン...
-
電線って触っても大丈夫なんでしょ...
-
【COBライト】COBクリップライトを...
-
ブレーカーがオンの状態で、 写真の...
-
【電気・クランプメーター】SOUKOU ...
-
【電気・スマートフォンの充電スピ...
-
【電気】バケット車の正しい停車位...
-
使わなくなった電気配線を隠すこと...
-
コンセントの形式とケーブルの太さ
-
スイッチの裏側を見たら、換気扇と...
-
分電盤の絶縁測定をする際、目星を...
-
送り配線と渡り配線
-
一次側、二次側とは、いったい、ど...
-
2種電気工事士の学科試験を受けた...
-
電気工事士2種は全くの知識なしでど...
-
22sqのケーブルを二本束ねると許容...
-
アイリスオーヤマのサーキュレータ...
おすすめ情報