回答数
気になる
-
電気電子工学についての質問です。 B L-H と B H-L の違いを教えてください。 お願いします
電気電子工学についての質問です。 B L-H と B H-L の違いを教えてください。 お願いします。
質問日時: 2021/01/18 00:05 質問者: バッカー
解決済
1
0
-
電気工事に詳しい方教えてください! ダウンライトからシーリングライトに変えるのかシーリングライトから
電気工事に詳しい方教えてください! ダウンライトからシーリングライトに変えるのかシーリングライトからダウンライトに変えるのか、どちらの費用が高いですか?
質問日時: 2021/01/17 20:44 質問者: yulilly
ベストアンサー
2
0
-
生産設備についての質問です。 3線式センサーの配線についてですが、PLCからフラットケーブルを介して
生産設備についての質問です。 3線式センサーの配線についてですが、PLCからフラットケーブルを介してインターフェース端子台に接続してセンサーの信号線を繋げるはわかるのですが、センサー電源の+、−はパワーサプライからコモン端子台に落として、そこから電源を貰う形になるのでしょうか?
質問日時: 2021/01/17 16:53 質問者: パラヤ
解決済
1
0
-
制御盤の配線について質問です。今、装置設計の勉強中でして、装置の配線が分からず困っています。下に絵の
制御盤の配線について質問です。今、装置設計の勉強中でして、装置の配線が分からず困っています。下に絵の配線先なのですが、予想でも構いませんが教えていただきたいです。 まずPLCからフラットケーブルで端子台に接続されています。おそらくこれが、センサーなどの入力信号線になるかと思います。そしてその下にP24VとN24Vの端子台があります。おそらくこっちはセンサーなどの入力の電源になるかと思いまが、どこから線が来てるのかがわりません。そしてパワーサプライの電源がどこに行っているかがわかりません。どなたか教えて頂きたいです。
質問日時: 2021/01/16 17:39 質問者: パラヤ
ベストアンサー
2
0
-
電磁開閉器について質問です。 モーターなどに過電流が流れるのを防ぐ為に使うと勉強しましたが、サーキッ
電磁開閉器について質問です。 モーターなどに過電流が流れるのを防ぐ為に使うと勉強しましたが、サーキットプロテクターでいいのではないかと思いました。なぜ、電磁開閉器を必要とするのでしょうか?
質問日時: 2021/01/14 20:25 質問者: パラヤ
ベストアンサー
3
0
-
【無線】第一級陸上無線技術士と第一級陸上特殊無線技術士の違いを教えて下さい。 どちらのほうが難しい格
【無線】第一級陸上無線技術士と第一級陸上特殊無線技術士の違いを教えて下さい。 どちらのほうが難しい格上の国家資格になりますか?違いを教えて下さい。
質問日時: 2021/01/14 20:21 質問者: asuszenphonemaxpro2
ベストアンサー
1
0
-
【電気・継電器】母線側遮断器に過電圧継電器。ライン側遮断器に地絡方向継電器のリレーを設置するのはなぜ
【電気・継電器】母線側遮断器に過電圧継電器。ライン側遮断器に地絡方向継電器のリレーを設置するのはなぜですか? そして母線側遮断器の過電圧継電器は単独で動作するが、ライン側の地絡方向継電器は母線側遮断器の過電圧継電器の遮断器と連動してでないと動作しないそうです。 それはなぜですか? 聞き間違いでライン側遮断器の地絡方向継電器が単独動作して、母線側の遮断器の地絡過電圧継電器が連動してでしか動作しないだったか曖昧です。 どういう理由で連動でしか動作しないようにしているのか、どういう理屈でそうなっているのか教えて下さい。
質問日時: 2021/01/13 19:53 質問者: asuszenphonemaxpro2
ベストアンサー
1
0
-
ダウンライト 電気工事 連動配線について
家のダウンライトを人感センサー付きのダウンライトに取り替えたいと思い、電気屋に来てもらうことになっています。 物は自分で用意するので大光電気の人感センサー付きライトDDL4497YWを購入しました。 色々読んでいると、同じ大光のダウンライトなら購入したDDL4497YWと元々既に付いている他のダウンライト(約1m離れている)と連動出来る様なことが書いてありました。 (スイッチを入れるとダウンライトが2つ同時に点灯する内の1つを人感センサーダウンライトにし、もう片方のライトは交換せずそのままで連動させるということです) 人感のダウンライトには「電源用入力端子台」と「連動する他の照明器具への送り配線用端子台」と言うのがありますが、既存の人感無しのダウンライトを自力で引っ張り出して見ると接続部分が「電源用入力端子台」しかありません。 連動させたい場合は新たに配線を用意して天井を通し、人感ありと無しに繋げないといけないのでしょうか? 素人なので仕組みがさっぱり分からないのですが、人感ダウンライトの電源用入力端子台に、単純にLとNに2本ずつ繋げるだけでは連動しませんよね? 送り配線端子にはどの線を持ってくるんでしょうか? ただの興味本位ですし素人なのでもちろん工事はしません。 スッキリしたいので教えて頂けると有難いです。 https://www2.lighting-daiko.co.jp/products/file/pdf_binded/4496yw_t.pdf
質問日時: 2021/01/13 19:44 質問者: totochan
ベストアンサー
1
0
-
電柱で電線が架線されている高さ
電柱を見ていると、電話線だけがなぜか他の電線より数メートル低めに架線されていますが、なぜでしょうか? 下をくぐる車両の制限高に影響するので、高い位置で張ったほうがいいと思うのですが…
質問日時: 2021/01/13 00:13 質問者: namiri_e
ベストアンサー
4
0
-
【電気】プラス端子が0Vで電源が来ていない、かつマイナス端子も0 Vで電源が来ていない場合、クリップ
【電気】プラス端子が0Vで電源が来ていない、かつマイナス端子も0 Vで電源が来ていない場合、クリップでプラス端子とマイナス端子を短絡させてもコイルは動作しないのでしょうか? またプラス端子が100V、マイナス端子が-100Vの電位差が0Vの場合もクリップで短絡させてもコイルは動作しないのですか? 短絡とはどちらに電気が来ていないとクリップで短絡させてもコイルは動作しないものなのか教えて下さい。 誤差がありますよね。プラス端子103Vだとマイナス端子も同じ電源から電気を取っていた場合は絶対に-103Vなのでしょうか?プラス端子102V、マイナス端子-103Vで電位差1Vでコイルが動作するとかあるのでしょうか?
質問日時: 2021/01/11 22:53 質問者: asuszenphonemaxpro2
ベストアンサー
3
0
-
電気回路について質問です。 写真を見ていただくと、三相交流200Vの電源が通っており、途中でサーキッ
電気回路について質問です。 写真を見ていただくと、三相交流200Vの電源が通っており、途中でサーキットプロテクターへ分岐しています。 この時、RSTの線の中からSとTを配線していますが、2極のサーキットプロテクターへ繋ぐ場合RSTの中から2線どの組み合わせでもいいのでしょうか? また、分岐した先は単相に変わってるということでいいのでしょうか? 意味をよく理解してないので質問がおかしいかと思いますがどうか、よろしくお願いします。
質問日時: 2021/01/11 12:46 質問者: パラヤ
ベストアンサー
4
1
-
25歳から電気工事施工管理会社に転職するのは遅いですか? 現在21歳電気工事士1年目です!
25歳から電気工事施工管理会社に転職するのは遅いですか? 現在21歳電気工事士1年目です!
質問日時: 2021/01/09 20:39 質問者: もりもとちくわ
ベストアンサー
1
0
-
解決済
5
0
-
電気工事士の資格を取ろうと勉強を始めたばかりの完全素人なのですが、ふと疑問に思ったので質問します。
電気工事士の資格を取ろうと勉強を始めたばかりの完全素人なのですが、ふと疑問に思ったので質問します。 オンボロ実家の天井裏は、クマネズミが住み着いていて、更に雨漏りの危険があります。 そんな場所の天井隠蔽配線には、どんな電線菅を使うのが正解ですか? ネズミがいる以上、金属製がいいと思うのですが、金属製の電線菅は、長年の雨漏りに耐えられるのでしょうか?
質問日時: 2021/01/07 00:16 質問者: yumiha3419
ベストアンサー
4
0
-
【電気】電動トランス200Vと電灯トランス100Vに使うNFB(ノンヒューズブレーカー)は何Aブレー
【電気】電動トランス200Vと電灯トランス100Vに使うNFB(ノンヒューズブレーカー)は何Aブレーカーを使うのが一般的ですか? 20Aブレーカー、30Aブレーカー、40Aブレーカー、50Aブレーカー、60Aブレーカーがあります。
質問日時: 2021/01/06 20:33 質問者: asuszenphonemaxpro2
ベストアンサー
3
0
-
山水電気って潰れたのはなぜですか?売れないからですか?やっぱり壊れやすいからですか?それとも安っぽい
山水電気って潰れたのはなぜですか?売れないからですか?やっぱり壊れやすいからですか?それとも安っぽいからですか?なぜ山水のコンポは売れなかったんですか?壊れやすいからですか?すぐに途中で止まって壊れやすいからですか?誰か山水電気が潰れた理由について教えて頂けませんか?参考にしたいです。
質問日時: 2021/01/06 17:47 質問者: アントニンブルックナー
解決済
3
1
-
画像の部分をバラしてコンセントの裏配線から直接電源を取って元に戻したいのですがプラスやマイナスなど配
画像の部分をバラしてコンセントの裏配線から直接電源を取って元に戻したいのですがプラスやマイナスなど配線方法を教えて下さい。
質問日時: 2021/01/01 22:24 質問者: 89NSR250
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
昭和の風習 【年賀状】 【年末年始の挨拶】 【退職時の菓子配り】 【飲み会】 これらの風習は少しずつ
昭和の風習 【年賀状】 【年末年始の挨拶】 【退職時の菓子配り】 【飲み会】 これらの風習は少しずつ薄れていくと思いますか? 自分の勝手な印象ですが、 昭和は【団】【他者との繋がり】 平成・令和【個】
質問日時: 2020/12/30 22:03 質問者: gmeem
ベストアンサー
4
1
-
電験三種_敵は機械にあり!_アドバイス求む!
. 本(令和2/2020)年の電験三種国家試験にて、科目合格となりました。 合格したのは「電力」と「理論」、不合格は「法規」、「機械」は棄権でした。 長く前から電験三種は挑戦していたのですが、中途半端な学習ばかりで過去には数回「理論」に合格しただけでした。 今回「電力」に合格し弾みをつけ、敵は機械にあり!と来年に向けて「機械」の学習を始めようとしているところです。 試験終了後、添付の2冊を手に入れました。 問題集は敢えて2021年版を待たずに試験終了直後に2020年版を入手し、先日右側のテキストを入手しました。 テキストをペラペラ見てみますと、敵は機械にあり!なんて勇ましく云ってられない、こりゃかなわぬ大軍勢ぞ!引け!って感じ。 こりゃ難しいなぁ~~!?と云うのが正直なところです。 私は完全独学です。 「電力」はそれで合格しました、落ちたけど「法規」も。 手に入れた書物とネット活用での学習です。 今までこの三種の「機械」の学習は一切しておりません。 そんな私が「機械」という強敵と来年九月に戦って勝とうと志を立てております。 経験のある方、インテリの方、何でも良いです、アドバイスください。 体験談でも良いです。 漠然とした質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。 以上
質問日時: 2020/12/30 00:34 質問者: angelleg
ベストアンサー
1
0
-
【電気】NFBブレーカーの2次側を開放していて、2次側の絶縁抵抗が0Ωになる状況はどういうケースが考
【電気】NFBブレーカーの2次側を開放していて、2次側の絶縁抵抗が0Ωになる状況はどういうケースが考えられますか?
質問日時: 2020/12/27 00:28 質問者: asuszenphonemaxpro2
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
3
1
-
電気工事士っていう職業はない それは資格だとよく言われるのですが、 電気工事士は職業で 電気工事士二
電気工事士っていう職業はない それは資格だとよく言われるのですが、 電気工事士は職業で 電気工事士二種、一種が資格じゃないの?
質問日時: 2020/12/23 20:32 質問者: ピポパピ
ベストアンサー
4
0
-
静電シールドと電磁シールド
ケーブルのノイズ対策でシールド技術について勉強しています。 インターネットで下記の解説がありました。 【静電シールド】 接地は1点接地してください。接地を施さなかったり、両端接地すると、遮蔽効果が著しく減少したり、かえって誘導を拾ったりすることになります。 (当方の質問) シールドして帯電した電荷を地面に逃がすというもののようですが、その逃げた電荷は結局最後はどこにいくのでしょうか? 【電磁シールド】 接地は、両端を確実に接地してください。ただし、この場合、両端接地を通じて大地ループを形成することになるため、地電位差を無くして電流が流れないようにする必要があります。 (当方の質問) 「地電位差を無くして電流が流れないようにする」とは具体的にどのようにすればよいのでしょうか?
質問日時: 2020/12/23 10:47 質問者: sbjj0823
解決済
3
0
-
教えてください。既存分電盤にMCCB60AT 取り付け出先の分電盤のもMCCB60AT付けます出先で
教えてください。既存分電盤にMCCB60AT 取り付け出先の分電盤のもMCCB60AT付けます出先で遮断させる場合ブレーカー選定として感度で調整しますかが品番は、何になるのでしょう、宜しくお願いします。
質問日時: 2020/12/22 19:28 質問者: ポン01234
ベストアンサー
1
0
-
自作コードでブレーカーが落ちます、どうしたらよかったのでしょうか。
文字にするとややこしいので画像で失礼します。 元々は、 ELPAの電力量計 | 電源タップ | 延長コード(x2) でした。この状態だと全くブレーカーが落ちません。 落ちた時に気づいたのですが、自分の部屋ブレーカーは 洗面所とつながっていました。 しかしドライヤーをしても落ちなかったので、 自作したコードか、スイッチが悪いのでしょう。 改善案や注意点などを教えてください。お願いします。
質問日時: 2020/12/22 17:44 質問者: のぞみ--.
ベストアンサー
2
0
-
電気工事士は学歴不問でも就ける職業の中でも年収、将来性は悪くない方ですか?
電気工事士は学歴不問でも就ける職業の中でも年収、将来性は悪くない方ですか?
質問日時: 2020/12/20 11:29 質問者: あいんしたいん
解決済
1
0
-
【電気】CTで変流するのは遮断器の2次側ですか?1次側ですか? 理由も教えて下さい。
【電気】CTで変流するのは遮断器の2次側ですか?1次側ですか? 理由も教えて下さい。
質問日時: 2020/12/19 06:56 質問者: asuszenphonemax3
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
端子台について、1対1のものではなく 10対10(10ずつ繋がってる)物を探しています 延長コードの
端子台について、1対1のものではなく 10対10(10ずつ繋がってる)物を探しています 延長コードのような感覚のものです。 画像の商品を見つけたのですが これはどのようになってるのでしょうか? +同士、-同士は全て繋がってるのでしょうか?
質問日時: 2020/12/18 11:10 質問者: ゆちゃのすけ
解決済
4
0
-
コンセントの定格について 1500W、125V15Aまでというのは理解しました。 壁の中の電線の許容
コンセントの定格について 1500W、125V15Aまでというのは理解しました。 壁の中の電線の許容量であり、それ以上はブレーカーが落ちるということですよね。 アンペアのおはなしがよくわからないのですが コンセント毎にアンペアが書いてますがこれは 足し算して15A以下なのか 1つあたり15A以下なのかがわかりません。 今テーブルタップ2本で10口のタップが合計で モニターが4枚、PCが1台あるので足し算だと 最低でも(4x7)A+12Aで40Aになるはずですが ブレーカーも落ちず、短絡もしてません。 このままでいいのかわかりません。 仕組みや計算方法などを教えてください
質問日時: 2020/12/18 03:55 質問者: ゆちゃのすけ
ベストアンサー
5
0
-
現在、製鉄プラント常駐の零細電気工事会社に勤めている20歳です。 入社してからネットで電気工事士は供
現在、製鉄プラント常駐の零細電気工事会社に勤めている20歳です。 入社してからネットで電気工事士は供給が多すぎるとか年収が低いとか建築現場では底辺だとか目にするようになりモチベーションが下がりやる気が出ないです。 かといってしたい仕事もないです。 このまま電気工事士をしていたら良いことありますかね。
質問日時: 2020/12/17 20:40 質問者: 小林しゃばこ
解決済
4
0
-
50m離れて5.5kwモーターを稼働させた時の電流の減少を知りたい。
制御盤内のブレーカーが30Aで50m離れた場所に5.5kwのモーターを駆動させたいのです。その時のケーブル太さと電流値がどれだけ下がるかと簡単な計算式があればそれも教えて下さい。
質問日時: 2020/12/16 22:14 質問者: aiki-toru
解決済
3
1
-
LA内臓PASの接地について
電柱上のPASの接地抵抗が15Ωなので接地改修工事をします。既存は電柱の際に銅棒を打ち込んでますがコンクリート基礎や埋設管の心配から別の工法を考えてます。 質問 キュービクルからA種接地をとれるのですが問題ないですか?いろいろ調べたらキュービクルからとると雷電流が流れると他の機器がダメになるとか感電するとか 主任技術者に聞いても人によって意見が変わります。 万が一キュービクルからとって雷のせいで機器が壊れたと言われても困るなと思います。 どなたかわかる方いたらお願いします。また法律の解釈がどうなっているかもわかるか方いたら教えて下さい。よろしくお願いします。
質問日時: 2020/12/16 18:13 質問者: Masakik
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
電気工事技能試験で配線用遮断機の線を引っ張るって書いてありますがどのくらいの強さですか?
電気工事技能試験で配線用遮断機の線を引っ張るって書いてありますがどのくらいの強さですか?
質問日時: 2020/12/13 23:35 質問者: 36ぷらす3
解決済
2
0
-
電気工事士二種技能試験について、今日電気工事士二種の技能試験を受けてきました!そこで質問なのですが、
電気工事士二種技能試験について、今日電気工事士二種の技能試験を受けてきました!そこで質問なのですが、作業終了後整線をしてないと不合格になりますか?欠陥はない自信はありますが不安で仕方ありません。お願いします
質問日時: 2020/12/13 13:19 質問者: taiaya
解決済
3
0
-
第二種電気工事士技能試験について 写真のように後ろの配線がねじれてしまったまま提出してしまったのです
第二種電気工事士技能試験について 写真のように後ろの配線がねじれてしまったまま提出してしまったのですがこれは欠陥に該当しますか?
質問日時: 2020/12/12 13:03 質問者: ゆくちー
解決済
2
0
-
第2種電気工事士の<技能試験>についての質問をお願いします! 13種類の課題の1つの製作にあたっての
第2種電気工事士の<技能試験>についての質問をお願いします! 13種類の課題の1つの製作にあたっての芯線被覆や絶縁被覆を剥く長さは暗記事項ですか? 試験用紙に長さを指定されてたりするものですか?
質問日時: 2020/12/08 18:03 質問者: キュラ
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
4
0
-
地中高圧ケーブルの取り替えについて
電柱の立ち上げから地中でFEP80が埋設されていてキュービクルまで高圧ケーブル60sqを30mを撤去してそのあとロープで新しい高圧ケーブルを引き入れます。そこで質問があります。 質問1高圧ケーブルを撤去した時FEPの中の状態が見れないですがみなさんは清掃したりカメラなどで中を確認してますか? 地中なので中に異物が無いか変形してないか気になります。 もしケーブルに傷を付けたらと思うと心配になります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/12/01 22:53 質問者: Masakik
解決済
1
0
-
高圧ケーブル屋外金属管工事
高圧ケーブルの取り替え工事について 現在の地中ケーブルをやめて架空配線にします。 建物に高圧ケケーブルを受けてそこから厚鋼電線管で屋上をデーワンブロックで配管しキュービクルでプルボックスと電線管を取り付けします 質問1 建物にケーブルを受けた所の厚鋼電線管の先端は水平になりますがカップリングをつけるだけでいいのでしょうか 防水処理のためネオシールを詰めた方がいいか? 質問2 プルボックスと厚鋼電線管は接地した方がよいか?また接地をとるならキュービクルからになると思いますが施工方法はどのようになりますか。 施工経験がなく会社の上司に聞いてもはっきりした答えが帰って来なくて質問させて頂きます。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/12/01 18:32 質問者: Masakik
解決済
1
0
-
休日でもあり、電気工事士の勉強中ですが200vを触りました・・・
休日でもあり、電気工事士の勉強中ですが200vを触りました・・・250vホイストを吊ったのですが アースに間違った線を突っ込んで、ブレーカが落ちました・・・ここで漏電とショートの違いを教えてください
質問日時: 2020/11/30 20:29 質問者: kakagaga1245
解決済
3
0
-
解決済
4
0
-
電気工事会社は従業員数10名〜20名程度が多いですがこれが普通なのでしょうか?
電気工事会社は従業員数10名〜20名程度が多いですがこれが普通なのでしょうか?
質問日時: 2020/11/27 19:42 質問者: マスタベ
解決済
2
0
-
2種電気工事士 実技試験 リングスリーブについて
画像の1.6線4本を小スリーブで圧着する場合、上手く圧着できず、画像の様に三本は2、3mmで一本のみ8mmで圧着した場合、合否のリングスリーブ10mm以下であれば問題はない!そうですが、画像は問題ないですか?
質問日時: 2020/11/27 01:02 質問者: miyakosi1977
解決済
1
1
-
電気工事会社は従業員数10名〜20名程度が多いですがこれが普通なのでしょうか?
電気工事会社は従業員数10名〜20名程度が多いですがこれが普通なのでしょうか?
質問日時: 2020/11/26 20:28 質問者: マスタベ
解決済
3
0
-
過電流遮断器、配線用遮断器の違い
電気工事士資格取得を目指して勉強中です。このコーナーでも過電流遮断器、配線用遮断器の違いについて同じような質問と回答がされていますがよく理解できません。 今私が理解しているのは、どちらも定まった以上の過電流が流れると自動的にオフ(一次と二次の間が断)になる。 配線用遮断器とは通称?ブレーカーと呼ばれる、手動でオンオフができるスイッチ構造で、オン状態で過電流になると自動でオフとなり、手動で(工具を必要とせず)オンにもどせるもの。 過電流遮断器とは配線用遮断器を含み、さらにヒューズのように一旦過電流で切れるとヒューズ交換など工具を必要とするやや面倒な手順でオンにするものを含む。 このような理解で合っていますでしょうか?
質問日時: 2020/11/26 06:10 質問者: yukimesan
ベストアンサー
3
0
-
【電気】ブレーカーの○P○ATのATって何ですか? Pは2線の2P、3線の3Pで分かります
【電気】ブレーカーの○P○ATのATって何ですか? Pは2線の2P、3線の3Pで分かります
質問日時: 2020/11/25 17:32 質問者: asuszenphonemax3
ベストアンサー
1
0
-
第2種電気工事士技能試験 ねじなしボックスコネクタについて
技能試験に向けて練習しています。 アウトレットボックスにねじなし電線管を取り付ける問題ですが、ロックナットをきちんと締め付ける際にはロックナットをウォーターポンププライヤーで保持しながら管をぎゅっと捻じって締め付けています。 そうするとネジ頭が真上に来ず斜め45度くらいになったりすることもあるのですがこれはやはり真上辺りに来る方が良いのでしょうか。欠陥に該当しますか。 あと、ねじなしブッシングをギュッと取り付けようとするとねじなし電線管の取り付けが少し緩む感じがします。管を持って振るとカタカタと音がするかんじに緩みます。これは欠陥に該当しますか。 ねじなしブッシングを固く取り付けるために管を緩ませず締めるコツがありましたら教えていただけませんか? よろしくお願いします。
質問日時: 2020/11/25 11:09 質問者: りーりーゆん
解決済
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【電気工事士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【電気】バケット車の正しい停車位...
-
【電柱の保護カバーは誰持ち?】電...
-
電気工事士資格 必要?
-
【電気】一般家庭において、クラン...
-
VVFに対応したコンセントプラグは?
-
【COBライト】COBクリップライトを...
-
送り配線と渡り配線
-
電線って触っても大丈夫なんでしょ...
-
【電気・クランプメーター】SOUKOU ...
-
6.6kv/3.3kvの三相変圧器の耐圧試験
-
コンセントの形式とケーブルの太さ
-
【電気・NFBの正しい結線方法】を教...
-
22sqのケーブルを二本束ねると許容...
-
スイッチの裏側を見たら、換気扇と...
-
配線ケーブルについて
-
三相同期発電機の等価回路(電検三...
-
【電気ケーブル】電気ケーブルのTT...
-
ブレーカーがオンの状態で、 写真の...
-
これは何ですか?070515
-
電験三種メチャクチャ難しいですか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VVFに対応したコンセントプラグは?
-
電気工事士資格 必要?
-
【電柱の保護カバーは誰持ち?】電...
-
【電気】一般家庭において、クラン...
-
電線って触っても大丈夫なんでしょ...
-
【COBライト】COBクリップライトを...
-
ブレーカーがオンの状態で、 写真の...
-
【電気・クランプメーター】SOUKOU ...
-
【電気・スマートフォンの充電スピ...
-
【電気】バケット車の正しい停車位...
-
使わなくなった電気配線を隠すこと...
-
コンセントの形式とケーブルの太さ
-
スイッチの裏側を見たら、換気扇と...
-
分電盤の絶縁測定をする際、目星を...
-
送り配線と渡り配線
-
一次側、二次側とは、いったい、ど...
-
2種電気工事士の学科試験を受けた...
-
電気工事士2種は全くの知識なしでど...
-
22sqのケーブルを二本束ねると許容...
-
アイリスオーヤマのサーキュレータ...
おすすめ情報