回答数
気になる
-
確定申告の話題で何の話か推測してほしいです
会社での話題です 75歳で何かをやらなくていいそうです 何のこと、何の話なんでしょうか?
質問日時: 2022/02/14 22:54 質問者: たろーだす
ベストアンサー
3
0
-
簿記3級の質問です
精算表の問題なのですが、 法人税、住民税及び事業税(法人税等)が374,000円と算定されたので、確定申告次に納付すべき税額(未払法人税等)を計上する。 という問題の仕訳を教えてください。
質問日時: 2022/01/17 12:14 質問者: a_efem
解決済
1
0
-
青色事業専従者給与の届出を出すタイミング
夫がフリーランスで仕事をしていて、長年そのサポートしています。 婚姻前は従業員として給料をいただいて確定申告をしており、婚姻後は専従者として申告しておりました。 ところが、お恥ずかしい話なのですが青色事業専従者給与の届けについて知らずに届けは出していませんでした。 夫は事務的なことには疎く、私も苦手なのですが少しずつちゃんとせねばと思い、調べている次第です。 専従者の届出は3月15日が期限(今年はコロナで4月15日?)とのことですが、今から出しても専従者の給与を経費では申告出来ないのでしょうか? 何故、今まで問題なくこれたのか不思議なのですが、2021年分の申告は今まで通り届出なしで給与記入をして、早めに確定申告を終わらせて、そのあとに3月15日まで専従者の届けをすればなんとかなるのでしょうか? それとも、届出をしてないことが表に出て(隠していたつもりもないのですが)今年分の給与は無効になるのでしょうか? どのタイミングで届出するべきか分からず困っています。 追記:夫の手伝いを始めた頃、税務署主催のとある年限定の無料税理士派遣個人講座に申し込み、家に来ていただいて、記帳の仕方など簡単に教わり、それまでの一年は給与なしで手伝っていたところ、給与をいただいて申告することを助言をいただいたのですが届出の話はなく、勝手に届出なしで行けるものだと勘違いをしてしまいした。あまりにも常識的なことで教える必要はないと思われたのでしょう。とても、親切な税理士さんでした、お恥ずかしい限りの話です。 ご回答をいただけるありがたいです、 よろしくお願い致しますm(_ _)m
質問日時: 2021/12/26 18:13 質問者: chanchanko5
ベストアンサー
6
1
-
法人税法の実務の学び方
日常経理事務経験と簿記2級と全経法人税法検定2級はあるという程度の私が、「法人税法の別表4、5くらい自分で作れるように」勉強しておくには、どのような方法があるでしょうか? 書籍で学習...? 税理士の法人税法の通信講座...? 別表って美味しいの?とまでは言いませんが... 税務は所得税の確定申告くらいしか経験がなく、ポカーンのレベルです。 このレベル向きで、そこまで学べる良書はあるでしょうか?
質問日時: 2021/12/20 20:13 質問者: kei.111
ベストアンサー
1
0
-
源泉のある外注費の仕訳を教えてください。
源泉の仕訳をするタイミングが分かりません。 例)法人のケース 外注費100、源泉10 【現金支払】 外注費100/現金90 /預り金10 【掛支払い】 外注費100/買掛金100 ↓ 買掛金100/現金90 /預り金10 ___________________________________ 質問①上記の仕訳であっていますか? 質問②掛支払いのケースは、現金支出のタイミングで仕訳をすれば良いですか? 質問③個人事業主の場合も法人と考え方は同じで良いですか? お詳しい方ご回答よろしくお願い致します。
質問日時: 2021/12/19 17:28 質問者: g2xQyfA
解決済
2
0
-
税金対策のお店について
会社経営や税金のことに無知なので、なるべく分かりやすく教えて下さい。 ある店でパート勤務をしています。 働き始めてまもなく、売り上げは慢性的な不振(多分赤字が続いている状態)だなと察しました。 素人目にも儲けが出ているとは思えません。 一人当たりの時給は安いですが、それでもスタッフは複数名いるので、人件費の方がかさんでいる気がします。 そのことを不思議に思い先輩スタッフに時々訊いてみるのですが、そもそもこの店は本社の「税金対策」という性質が強いので、儲けが出るかどうかは二の次三の次なのだと、先輩のスタッフは全員口を揃えて言います。 先輩方の説明によれば、その店の母体(本社)は別業種の会社で、本社は長年ずっと黒字であるようです。業種は伏せますが、業種的には不況の影響を受けにくく、地元の顧客を掴むにも老舗が有利な業種で、他社との競争に強いようです。 要するに、本社の経営は盤石なので、そのことで、店の赤字はアッサリ補填できる、ゆえに店が潰れるということは今のところ考えにくいという話です。 スタッフ同士の仲は良く、仕事内容も気に入っているのですが、経営実態が謎なので、この店に長く勤められるのかな?ある日いきなり閉店したりしなのだろうか…?という不安が内心あります。税金対策というのは違法な意味ではなく、合法的な節税対策の範疇の話だと思いますが、詳細が分からないので、もし違法なお店だったらどうしよう、という心配もあります。 会社が「税金対策」でお店を作るとは、具体的にどういう税金が節税できるメリットがあるのでしょうか。店の売り上げが赤字続きであっても、本社の利益が大きい場合は「税金対策」として機能しうるものなのかどうか、また法律に触れている恐れがあるかどうかも、分かれば是非教えてください。
質問日時: 2021/12/19 04:14 質問者: 静物
ベストアンサー
5
0
-
報酬の源泉徴収の計算について
教えてください。 講師の方への報酬の源泉徴収の計算についてです。 1日あたり15000円で12月に2回(2日)講演していただいて、12月分をまとめて月末に お支払いします。国税庁のHPを見た上で1回の支払いは3万円なので 15000×2×0.1021=3063円の源泉徴収で良いと考えていますが、 人によっては1回あたり15000円なので15000×0.1021=1531円(切捨)で 1531×2=3062円の源泉徴収だと言います。 どちらが正しいでしょうか。根拠を示さないといけないので、明確に根拠が示された リンクを貼っていただければ助かります。
質問日時: 2021/12/16 20:29 質問者: tk20001
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
3
0
-
これって大丈夫ですかね? https://lin.ee/eJR1M0P?mediadetail=1?
これって大丈夫ですかね? https://lin.ee/eJR1M0P?mediadetail=1?utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
質問日時: 2021/12/07 14:19 質問者: HIT1899
ベストアンサー
1
0
-
飲食店経営を個人で開業しましたが、 景気が良くなった5年前に法人なりをしました。 その時、営業許可証
飲食店経営を個人で開業しましたが、 景気が良くなった5年前に法人なりをしました。 その時、営業許可証の名義変更するための手続きをとらなかったため、 今回のコロナによる休業の助成金を受け取るにあたり、 許可証の名義である個人名として、個人の口座に振り込まれました この収入は、確定申告の際、法人個人のどちらの収益になりますか? 法人なりした時に、個人事業主は廃業届を出しましたが。。。
質問日時: 2021/11/20 16:05 質問者: taichihiro
ベストアンサー
1
0
-
妻【個人事業主】夫の会社への年末調整について。
無知な質問ですみません。 今年開業し、妻は個人事業主なので 確定申告をしなければならないと 思うのですが… 夫の会社の年末調整で 妻はどんな書類を提出しなければならないですか? 書類を出さなければ扶養を抜けなければならないと 夫に言われました。 夫の会社は協会けんぽです。 収入は低く40万もいっていません。 確定申告と年末調整どちらも しなければなりませんか? よろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2021/11/15 14:11 質問者: Kirara1223
解決済
2
0
-
1日のみの 日雇いバイトで 仕事で日給4000円の仕事しました。 この一回きりであとは働いてません。
1日のみの 日雇いバイトで 仕事で日給4000円の仕事しました。 この一回きりであとは働いてません。 問い合わせしましたが、源泉徴収票発行できません 企業は源泉徴収票発行義務ありますか?
質問日時: 2021/11/13 19:18 質問者: しじまる
解決済
3
0
-
源泉徴収票発行してくれない企業があります 税務署からその会社に手紙を送って発行してくれと送りました
源泉徴収票発行してくれない企業があります 税務署からその会社に手紙を送って発行してくれと送りました でも発行してくれません 強制力がないみたいです 発行しなくても罰則がないみたいです。 聞きたいことがあります →源泉徴収票がなくて、源泉徴収額もわからない。 源泉徴収票がなくても申告はしていいのですか? 通帳では何円振り込まれたがわかります。 例えば 税務署の相談して、紙がないと伝える 通帳では10万円合計振り込まれたから10万円と申告 源泉徴収額はわからないため0円と申告 これで申告してもいいのですか? これで罰金、罰則、ペナルティはありますか?
質問日時: 2021/11/13 16:53 質問者: しじまる
解決済
8
1
-
こんにちは、資本的支出にあたるか修繕費なのか悩んでいます。今回、事務所の床材の交換工事(工事費は10
こんにちは、資本的支出にあたるか修繕費なのか悩んでいます。今回、事務所の床材の交換工事(工事費は100万円以上)をしようと考えています。既存の床材はワックスフリーのものではないです。 今回交換する床材はワックスフリーのもで 床材の性能向上となり、グレードがあがると判断され、交換工事費は資本的支出とされるのでしょうか?
質問日時: 2021/11/13 11:31 質問者: うなぎうなき
解決済
2
0
-
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」について
自分の名前記入欄の右側に「世帯主の氏名」「あなたとの続柄」とありますが、こちらに変更があった場合には、変更後の名前などをそのまま入力するだけでいいんですか? なにか会社へ手続きは必要なのでしょうか? 役所へは手続き済みです。
質問日時: 2021/11/12 12:37 質問者: rqwrrqrqrqrqwr
解決済
2
0
-
日本在住者が海外企業に直接雇用された場合...
法人税について詳しい方にお聞きします。 日本在住者が海外企業に直接雇用(個人事業主としての契約ではなく、正社員としての直接雇用)されて、かつその海外企業が日本国内に拠点(子会社など)をまったく持っていない(つまり海外企業に対して直接リモートワーク)場合、その企業は日本国内で法人税を払う義務が発生する、というような話を聞いたことがありますが、これは事実なのでしょうか?
質問日時: 2021/11/10 12:09 質問者: spookyaction
解決済
4
0
-
ベストアンサー
2
0
-
非課税世帯の給付金
自民党の政策は・給付金制度・非課税世帯とは年金生活者も該当擦る事に 給付制度が・確実に法制化しない限り・詳細は不明と推測去れる。
質問日時: 2021/11/03 18:59 質問者: ねこの食事
解決済
1
0
-
自民党は、非課税世帯にも、給付金くれますか❓
給付金、与党と調整急ぐ 丁寧に国会論戦 岸田首相時事通信 【グラスゴー時事】岸田文雄首相は2日午後(日本時間3日未明)、新たな経済対策を今月中旬に取りまとめる方針を重ねて示した上で、新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けた生活困窮者らへの給付金支給について「帰国後、早急に与党と調整を行いたい」と述べ、金額や対象者など具体化を急ぐ考えを表明した。 非課税世帯にも、給付金くれますか❓
質問日時: 2021/11/03 18:15 質問者: 戸井田
解決済
4
0
-
ボランティア団体への寄付
法人の経理担当者です。社長がボランティア団体に募金を支払いました。 団体は寄付金控除の適用となる政党支援団体等ではありませんでした。 資金は犯罪や非行防止のための活動や更生保護施設への支援,健全な子育ての為の「愛の図書」の贈呈・犯罪被害者への支援に充てられており法務省が主唱する ”社会を明るくする運動” の強調期間に募金の要請をしているそうです。 過去寸志として「接待交際費」で計上していますが,これで正しいでしょうか? それとも寄付金控除の処理をしたほうがいいでしょうか?
質問日時: 2021/10/30 17:05 質問者: opera1971
解決済
3
0
-
役員報酬の定期同額給与に関しまして
毎月100万円×12か月=1200万円の役員報酬(定期同額給与)なのですが、 4月から12月まで間違えて10万円を加えてしまい、毎月110万円を12月まで支給してしまっていました。 間違えて多く支払った90万円を1月に減額して、トータルでは帳尻を合わせたのですが、これは定期同額給与と見なされず、損金不算入となるのでしょうか? 給与担当者の単なるケアレスミスだったのですがそれでもダメなのでしょうか? 損金不算入となった場合は1200万円全額が損金不算入でしょうか? 例えば次のような状況です(4-3月期決算会社、株主総会は6月) 報酬 間違い分 合計 4月 100 10 110 5月 100 10 110 6月 100 10 110 7月 100 10 110 8月 100 10 110 9月 100 10 110 10月 100 10 110 11月 100 10 110 12月 100 10 110 1月 100 ▲90 10 2月 100 100 3月 100 100 合計1,200 このような場合損金算入できるのはいくらでしょうか?
質問日時: 2021/10/19 09:05 質問者: yasumitsuyo
ベストアンサー
7
0
-
会社設立日と事業開始日
個人事業主から法人へ変更しようと思っています。 例えば会社設立日が11/1で事業開始日が翌年1/1(その間は準備期間)ということはできるのでしょうか?その間の費用は開業費として繰延資産に計上されるのでしょうか?またその間は無給とすることはできるのでしょうか?
質問日時: 2021/10/19 00:00 質問者: yasumitsuyo
ベストアンサー
3
0
-
個人事業主から法人へ
節税のため個人事業主から法人へ切り替えようとおもっています。一人オーナー企業です。 法人税は利益に対して約30%ですが、最終的に事業を辞める時に、それまでの税引き後の利益は残余財産分配という形で株主である私に配分されますが、、その際に20%の税金が引かれると思います。 となると、いったん法人税で30%ひかれ、さらにそこから20%の税金がひかれ、二重課税になると思うのですが、この考えで間違えないでしょうか?
質問日時: 2021/10/17 12:58 質問者: yasumitsuyo
ベストアンサー
7
0
-
一人オーナー企業の報酬
個人事業主です。法人化(一人オーナー企業)しようと思っています。 一人オーナー企業でも役員報酬は株主総会を経て決めなければならないのでしょうか? 株主と言っても私一人なのですがどうやって役員報酬を決めるのでしょうか? また、税務署に届け出る定期同額給与の届出はいつまでに提出しなければならないのでしょうか? それともっと根本的なことなのですが、従業員は私一人なのですが、絶対に役員にならなければならないのでしょうか?通常の従業員として、給与を損金算入することはできないのでしょうか?
質問日時: 2021/10/15 23:10 質問者: yasumitsuyo
ベストアンサー
1
0
-
【日本政府は日本の半導体メーカーに何か補助政策を出していますか?】半導体メーカーは補助政策で税金が特
【日本政府は日本の半導体メーカーに何か補助政策を出していますか?】半導体メーカーは補助政策で税金が特別に安くなっている?他の企業と同じ税制度ですか?
質問日時: 2021/10/05 21:47 質問者: asuszenphonemax4
ベストアンサー
1
0
-
解決済
6
0
-
【インボイス制度】が始まるそうですが、説明ホームページを読んでも全く理解できなかったのですが簡単に要
【インボイス制度】が始まるそうですが、説明ホームページを読んでも全く理解できなかったのですが簡単に要約するとどういう制度なんですか?
質問日時: 2021/09/06 12:02 質問者: asuszenphonemax4
ベストアンサー
2
0
-
民事裁判の和解金は雑損控除になるのか
会社員の男性で副業としてアパート経営をしています。 過去に交わした覚書をめぐって義兄と民事裁判になり、今年の6月に和解しました。 地裁では実質私の勝訴でしたが、裁判官の勧めもあり私が250万円の和解金を支払うことで 和解が成立しました。(和解調書にも和解金の記載があります) 私には約300万円の不動産所得がありますが アパート経営と裁判は直接関係がありません。 確定申告の際、和解金として支払った250万円は損失として控除できるのでしょうか? 税務上有利な方法があったら教えて下さい。 (その他に弁護士報酬などで150万円の出費がありました)
質問日時: 2021/09/04 21:02 質問者: 横田しょうちゃん
ベストアンサー
2
0
-
解決済
4
0
-
青色申告初心者です、申告前にすでに作った設備で利益が有るときの申請方法
今年個人事業主になったのですが、8年前に太陽光発電を自宅屋根に 160万円現金で取り付けたんですが、現在毎月1万円ほど電力会社より 購入金額が私の手元に入ってきます、1万円は収入に入れるのでしょうか 入れた場合に、太陽光設備を設置した金額は損益には入れられないので しょうか、教えて下さい
質問日時: 2021/08/24 21:24 質問者: ハル74
ベストアンサー
3
0
-
自賠責保険と自動車税と重量税の還付金について質問です。車検切れて一時抹消登録しました。還付金がもらえ
自賠責保険と自動車税と重量税の還付金について質問です。車検切れて一時抹消登録しました。還付金がもらえるみたいなのですが。 どうやってもらうのですか?
質問日時: 2021/08/07 01:18 質問者: かとーかずひと
解決済
3
0
-
法人の申告書の「整理番号」について質問お願いします。
例えばA法人の ①整理番号は、法人税・地方税の申告書で異なりますか? ②もし間違って記入した場合、何か影響ありますか? お分かりになる方、どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/08/01 21:45 質問者: g2xQyfA
ベストアンサー
1
0
-
源泉徴収について
お世話になります。 源泉徴収について詳しい方よろしくお願いします。 転職先から源泉徴収票の提出を求められています。 5月末まで転職元で働き、6月より転職先となりますが 年収を盛っており、源泉徴収票の提出で悩んでいます。 盛った年収は月30万、5月末までなら計算上150万ですが 実際の年収は月25万程度、5月末までで実際は120万ほどです。 30万の差があり約1か月間分ですが、この点については1カ月間仕事を 休んでいた事にしようかと思っています。 この言い訳がバレる可能性はありますか? もしあるならば、その理由を教えてください。
質問日時: 2021/07/28 22:29 質問者: Sararan007
ベストアンサー
2
0
-
法人税の国税還付金充当等通知書で充当された場合の仕分けはどのようにすればいいでしょうか?
お読みいただきありがとうございます。 前々期は黒字だったため、前期に中間法人税が発生しました。 ですが、前期はコロナの影響があり、猶予申請を選択しました。 そして、未納のまま前期の最終は赤字でした。 税務署の方ともやり取りをしながら、 確定申告後に充当という形で未納分を相殺しましょうとなりました。 確定申告を終えて、先日『国税還付金充当等通知書』が来ました。 この場合、今期の処理としてどのようにするのがいいのでしょうか? なお、前期の未納分は以下のように仕分けしています 借方/貸方 法人税等 ●円/未払法人税等 ●円 いろいろ調べてますが、還付加算金のケースが多くヒットしてしまい 何が正確なのかわからない状況です。 ご助力いただけたら幸いです。よろしくお願いします。
質問日時: 2021/07/06 17:33 質問者: hazeley
ベストアンサー
1
0
-
交際費の判定について
当社は資本金1億円超の会社です。以下の支出は税務上の交際費になりますでしょうか? 得意先社長就任の胡蝶蘭 35,000円 得意先へのお中元 30,000円 得意先へのお中元 5,000円 得意先へ訪問した際の茶菓子3,000円~5,000円 得意先への香典 10,000円 ゴルフ場会費 50,000円 コンペ協賛金 30,000円 得意先との飲食時の代行運転台 3,000円 以上宜しくおねがいいたします。
質問日時: 2021/06/24 13:44 質問者: yasumitsuyo
ベストアンサー
3
0
-
休眠状態の会社を税務署にお知らせする必要があるのでしょうか?
知人から会社の事で相談を受けました。 知人は会社を経営していたのですが病気を発症し 5年前から会社を休眠状態にしています。 経営していた期間ですが、法人税・消費税・固定資産税など 滞納はありません。 知人は管轄する地元の税務署に、休止届を出さなければいけないと 話しています。インターネットで確認したら「異動届出書」という物を 提出するそうです。 ただ、これを提出した事で色々税務署から調べられる事は ないのでしょうか?税金を滞納していないと話していますが 仮に滞納していた物があれば、督促が来るとか… そのまま放っておいた方が賢明だと思うのですが どの様に知人へアドバイスすれば良いでしょうか? 特に税務署から異動届出書を提出しなさいなど指導を 受けている訳ではないのです。 アドバイス宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/06/15 08:23 質問者: lovedogtt
ベストアンサー
4
0
-
朝日新聞が、過去最大(441億円)の赤字を計上した というニュースを見ました。 その赤字は、繰延税金
朝日新聞が、過去最大(441億円)の赤字を計上した というニュースを見ました。 その赤字は、繰延税金資産の取り崩しが原因だと記載していましたが、このような原因の赤字がわざわざ重大ニュースとして取り上げられる理由がわかりません。 繰延税金資産を取り崩せば、法人税等調整額が発生し、費用が増えるのは至極当然の話で、こんなに大きな赤字が出るのは今年くらいだと思われます。 他にも、多額の減損損失を計上したことが原因で、大赤字を計上した企業のニュースもよく見かけます。 売上などの営業収益が低いことの赤字はマズイですが、「繰延税金資産の取り崩し」や「減損損失」が原因の赤字の何が問題なのでしょうか? 考えられる問題点を教えてください
質問日時: 2021/05/26 23:12 質問者: あいうえおkojs
ベストアンサー
1
0
-
国税庁法人番号公表サイトの見方を教えて。「新規」=「法人番号指定」=「法人設立された年」ですか?
下記リンク先で、「No.4 新規 法人番号指定年月日 平成27年10月5日」となっていますが、この日に「トヨタテクノクラフト株式会社」が、法人指定を受けたということですか? https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=6010401019839 法人指定を受けたとはどういう意味ですか? この年に法人を新規設立したという意味ですか? 「トヨタテクノクラフト株式会社」の設立は、平成27年より以前のようですが、この差はなぜ生じるのですか?
質問日時: 2021/05/24 17:09 質問者: re97
ベストアンサー
2
0
-
コロナ特例による欠損金の繰戻し(法人税)について
税制について学んでいる者です。この度、コロナ特例で、倒産した企業や中小企業等が主に対象となっていた「欠損金の繰戻還付」の制度が、令和2年2月1日から令和4年1月31日までの間に終了する事業年度については、資本金または出資金の額が1億円超10億円以下の法人についても一部を除き認められるとの報道を見ました。 しかし一方で、シャープなど減資を行っている企業も数多く報道がなされており、そこで気になったのは、「令和2年1月31日以前に終了する事業年度では資本金が10億円を超えていた企業が法人税を納め、その企業が翌年度に欠損金が発生し、減資して10億円以下にした場合には欠損金の繰戻還付の制度は利用できるのだろうか?」ということです。こちらについて、ご存知の方がいましたらご教示いただけますか。 何卒よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2021/05/20 11:21 質問者: トラ男
ベストアンサー
1
0
-
事業用定期借地権についての質問です
以下の場合の税務上の取り扱いを教えて下さい。 期間20年で公正証書による事業用定期借地権で土地を借り、その上に建物を建てて事業を行っていましたが、数年前からは他の方に貸して家賃を頂いています。 後1年で定期借地権の満了を迎えます。 契約通りであれば、更地にして地主に返還することになりますが、地主からは建物を取り壊さくても良いと言われました。 借主としては、取り壊し費用が不要になるので、助かります。 建物は未償却残が数百万円あます。この建物を地主に所有権移転します。 この場合の借主は残存価額を損金処理できますでしょうか。 また、地主はどのような処理をすればいいでしょうか。 以上、何卒宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/05/19 12:55 質問者: kazuusan
解決済
2
0
-
税の繰延もしくは節税したい
個人事業主です。 コロナの影響が少ない業種で住宅ローン控除が使えなくなる所得3000万を超える見込みです。 年末~年始に法人化する予定です 法人化してからの方が税率が安いので繰延や節税のアドバイスを頂けたらと思います 夫婦+正社員1名、パートアルバイト数名です。 ●経営セーフティネットはすでに満額で使えない ●社員には法人化のタイミングで一度退職金を支給 ●消耗品を購入・備蓄する くらいしか思い付きません。 他にアドバイスがあれば是非お願いいたします
質問日時: 2021/05/18 07:51 質問者: oesky
解決済
1
0
-
一週間でやめた会社から振り込まれた給料で税金が引かれてなさそうなのですが年末調整?確定申告?など何を
一週間でやめた会社から振り込まれた給料で税金が引かれてなさそうなのですが年末調整?確定申告?など何をすれば良いのでしょうか。保険手続きは何もしていません。
質問日時: 2021/05/14 14:53 質問者: りんごりらっぱんつっ
解決済
4
0
-
資産1億円以上を持つ人は50人に1人 というのは本当? 野村総合研究所2017年
資産1億円以上を持つ人は50人に1人といわれています。日本の富裕層の多さは世界ランキング3位 現在の国内人口は1億2,632万人(2019年1月1日現在)。そのうちの50人に1人を富裕層とするならば、国民のうちの約250万人以上の人が該当の層に当てはまる計算になります。 野村総合研究所(NRI)が2018年に作成した「2017年の純金融資産保有額別世帯数と資産規模についての推計」の調査において、 純金融資産保有額が ・1億円以上5億円未満の富裕層:118.3万世帯 ・5億円以上の超富裕層:8.4万世帯 ・3,000万円以上5,000万円未満のアッパーマス層:720.3万世帯 ・3,000万未満のマス層:4,203.1万世帯 という結果が発表されました。 しかし実際のところ、過去最大である2017年でも 超富裕層は全体の0.16% 富裕層は2.20%と お金持ちである人たちはごく少数であることがわかります。 日本は富裕層が急増中!資産1億円以上は50人に1人? https://stage.st/articles/dvpc8
質問日時: 2021/05/12 12:02 質問者: necotarou2222
ベストアンサー
7
0
-
解決済
2
0
-
法人の資産に計上されている普通自動車の償却についてお伺いします。 新車での購入後、1度も償却をせず1
法人の資産に計上されている普通自動車の償却についてお伺いします。 新車での購入後、1度も償却をせず10年が経過しました。 このような場合、今回の決算で一括償却ができるのでしょうか? それとも、耐用年数の6回に分けて償却をしなければならないのでしょうか? お教えください。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/04/22 02:21 質問者: yasusan2525
ベストアンサー
3
0
-
解決済
3
0
-
1人で会社を作ると、税金が重くなるのですか?
こんにちは。現在は個人事業主をしております。 株式会社を設立しようと考えています。(社員はいないので1人会社です。) 法人を作ると、法人税を支払うことになると思いますが、1人会社の場合、 「最初に法人税」を支払って、その後に「社長(自分)に向けて給与を支払う所得税」がかかるので、二重課税になって、税負担が増えてしまうのでしょうか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2021/04/08 14:20 質問者: megant
解決済
4
0
-
法人を移転した場合、申告は必然的に移転先の都道府県になりますか??
法人を移転した場合、申告は必然的に移転先の都道府県になりますか??税理士の先生は元の県ですが・・・・
質問日時: 2021/04/02 23:21 質問者: kakagaga1245
ベストアンサー
2
0
-
税務署について教えてください。 法人課税 第5部門とは、どのような仕事をする部署でしょうか?宜しくお
税務署について教えてください。 法人課税 第5部門とは、どのような仕事をする部署でしょうか?宜しくお願いいたします。
質問日時: 2021/03/23 22:45 質問者: nene11
ベストアンサー
1
0
-
【法人税】新型コロナ明けの法人税増税について質問です。 新型コロナ禍を抜けて新型コロ
【法人税】新型コロナ明けの法人税増税について質問です。 新型コロナ禍を抜けて新型コロナウイルスワクチン接種が全国民に行き渡り、一段落着いたら法人税を引き上げるそうです。 その場合、企業はどういう対策をしておくのが法人税増税の打撃を減らすことが出来ますか? すでに政府機関が支援していたり、バックアップしている企業は固定資産税の削減を急いでいます。賃貸料の削減等で固定費を出来るだけ減らしていますが、これって法人税増税対策として1番有効な節税方法なのでしょうか? 他に法人税増税対策として有効な手段があれば教えてください。
質問日時: 2021/03/17 23:35 質問者: umidigia5problack
ベストアンサー
1
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【法人税】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人で減価償却って何のためにやる...
-
固定資産の耐用年数
-
法人県民税申告書の提出先
-
会社員 確定申告
-
法人の申告書の「整理番号」につい...
-
確定申告について
-
外国株売却後の追徴課税の是非
-
税金対策として
-
会社清算時の確定申告書提出日と納...
-
国税庁法人番号公表サイトの見方を...
-
献金と票田のためのトランプ交渉で...
-
会計ソフトの見方について。
-
確定申告の還付申告の入金時期について
-
非営利型一般社団法人が収益がある...
-
法人税について
-
ボランティア団体への寄付金
-
飲食業をしていて有限会社登録して...
-
確定申告のケツアナ確定
-
税務調査で出頭とはどういう意味で...
-
法人化したほうが節税できる等のメ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外国株売却後の追徴課税の是非
-
個人で減価償却って何のためにやる...
-
ポータブル電源の法定耐用年数
-
固定資産の耐用年数
-
税務署への郵送に切手を貼り忘れた場合
-
税務署について教えてください。 法...
-
会社清算時の確定申告書提出日と納...
-
法人県民税申告書の提出先
-
今年は法人税4割とられたといってる...
-
法人の申告書の「整理番号」につい...
-
確定申告の住民税滞納金について 例...
-
法人税について
-
国税(法人)の領収書を紛失してし...
-
iDeCo 解約時の源泉徴収票入手できず
-
代表取締役の副業について
-
社長の給与。期の途中で合法的に変...
-
非営利型一般社団法人が収益がある...
-
税務調査で出頭とはどういう意味で...
-
マンション管理組合の収益事業について
-
同族会社の通勤にかかる経費
おすすめ情報