回答数
気になる
-
法人税 等 均等割(地方税) 事業実態がまだ無い株式会社 資本金1000万円 均等割のの納税義務は絶
法人税 等 均等割(地方税) 事業実態がまだ無い株式会社 資本金1000万円 均等割のの納税義務は絶対でしょうか? 贈与で引き継いだ会社ですが事業開始のめどが立てません。
質問日時: 2017/04/10 08:33 質問者: chigumayagoo
ベストアンサー
1
0
-
法人の税金の計算
新規開業で3月末決算で 開業準備に10万、納品済み250万(内150万は入金済み、残りは100万は4月入金予定)、外注に50万支払済です。 この場合、150万ー60万の90万か、250万ー60万の190万に税金がかかりますか? 外注や経費の請求が来ていて、支払いが4月分の分は今年度分のマイナスにはなりませんか? 今まで現金取引の仕事から変わったのでわかりません、教えてください。
質問日時: 2017/04/08 17:24 質問者: kumamakkuma
解決済
3
0
-
製造業をしています。棚卸しをしていますが決算で在庫(材料、製品、半製品)が前期の分より多いとその分利
製造業をしています。棚卸しをしていますが決算で在庫(材料、製品、半製品)が前期の分より多いとその分利益にプラスされるような話を聞きました。逆に前期の在庫より少なくなった場合、マイナスした分は利益が逆に減ってしまう計算なるんでしょうか。 棚卸しをしなかった場合、経常利益が黒字でも、棚卸しがマイナスがおおきければ赤字になってしまうこともあるんでしょうか。
質問日時: 2017/04/07 06:53 質問者: googakusei
解決済
3
1
-
会社が赤字で社員に決算賞与を出す場合どのようなことが起こりえるんでしょうか。決算対策で以前税理士の勧
会社が赤字で社員に決算賞与を出す場合どのようなことが起こりえるんでしょうか。決算対策で以前税理士の勧めで大きく利益が出そうな時、支給したことがあります。社長の意向でまた支給したいそうなのですが、大きく 利益は出ないのではと思います。赤字になりそうで賞与を支給することは一般的にあるんでしょうか。
質問日時: 2017/04/06 21:58 質問者: googakusei
解決済
2
0
-
出向者給与格差補填について
出向元が負担する出向者給与格差補填は損金算入可ですが、出向先が出向先の同等ランクの人以上の給与を負担する場合は、出向先において税務上損金不算入となるのでしょうか?具体的には次のような場合です。 出向元での給与:500万円 出向先での同等ランクの人の給与:450万円 の場合に、出向先が500万円負担すると、50万円は損金不算入となるのでしょうか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2017/04/04 22:33 質問者: yasumitsuyo
解決済
1
0
-
仕掛かりの金額の決算の純利益への反映のされ方は
棚卸時,仕掛かり,製品,などの金額は決算で、純利益にどのように反映されるんでしょうか? 税理士に聞いた話では前期の仕掛かりより多ければその分利益になるようなことを聞きました。 前期の期末現在高が300万で、今期が750万なら、450万そのまま利益に反映されることなるんでしょうか? また、上記のことが間違っているようなら、正式にどのように反映されるか教えてください。
質問日時: 2017/04/04 12:25 質問者: googakusei
解決済
3
1
-
地方税の過少申告加算税
法人税調査で指摘を受けて、修正申告をした場合、法人税には過少申告加算税が課せられましたが、住民税、事業税には過少申告加算税が課せられませんでした。 住民税、事業税には過少申告加算税は課せられないものなのでしょうか?
質問日時: 2017/04/01 13:50 質問者: yasumitsuyo
解決済
1
1
-
会社のの防犯警備料
法人代表者です。工場の防犯の為セコムと契約時、自宅部分も経費になるし他の経営者も皆そうしているといわれ,会社と自宅と両方の警備契約を結びました。実際の仕事はすべて工場で行い自宅は資料を置くのみです。(使用割合9%) それを税理士に指摘され、経費にはならない,なっても倉庫分だけといわれました。実際はどうなのでしょうか?また仮に解約する場合,警備会社(セコム)にそれを申したてて解約し,当初の支払代金の返金を求めることはできるのでしょうか?
質問日時: 2017/03/23 13:00 質問者: opera1971
解決済
1
0
-
繰延税金資産についての質問です。 回収可能性検討のところで法改正がありましたが、 法人が適用しなけれ
繰延税金資産についての質問です。 回収可能性検討のところで法改正がありましたが、 法人が適用しなければならないのは いつからになりますか? 年度の期首から適用 • 平成28年3月31日以後終了する事業 年度の年度末に係る財務諸表から適用 することができる。 とありますが、3月決算として要するに29年3月からは必須となりますか?29年4月から対応でも可能なものですか? どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2017/03/18 18:27 質問者: たくし777
解決済
1
0
-
重加算税の計算について
重加算税と加算税の計算方法について教えて下さい。 平成28年3月期の本体額7,358,000円に課せられる重加算税は 5,358,000×23.9%=1,758,562円 10000円未満切捨て 1,750,000円 1,750,000円×35%=612,500円 という計算であっていますでしょうか? ちなみに税務調査で指摘されて、納付すべき法人税本税が37,456,728円となりました。 重加算税が無ければ加算税は37,456,728円×10%=3,745,000(1000円未満切捨て)となりますが、上記のように重加算税もある場合は、加算税3,745,000円、重加算税612,500円となるのでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2017/03/05 00:36 質問者: yasumitsuyo
ベストアンサー
3
0
-
海外ダンス講師への支払いに源泉徴収は必要でしょうか?
海外ダンス講師への支払いに源泉徴収は必要かどうかを教えてください。日本人、アメリカ在住(日本での住民票は無く、マイナンバーもありません)の講師に日本で指導料を支払う場合、源泉徴収率はどのようになりますでしょうか?また、その際、この講師はアメリカでも申告をしないといけないのでしょうか?あと、源泉徴収をしなくても良い経費科目がありますでしょうか? 例えば、滞在費として宿泊費以外の食事代をお渡ししたいと思いますが、その際も源泉を引かないと行けないものでしょうか?また、その金額の上限などは決まっていたりしますでしょうか? 色々とお聞きしてすみません!どなたかご存じでしたら、お教えくださいませ! どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2017/03/03 13:59 質問者: shoko1
解決済
1
0
-
【困ってます】資金繰り
初めて質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 ※ 誹謗中傷はご遠慮ください。 まず初めに、自分でも事業を続けるのが厳しいのはわかっております。 しかし、諦めきれず、どうにかしたいと思っており、 皆様の知恵をお借りしたいと思っております。 私は経営4年目なのですが、資金繰りに困っております。 現在●●ミスに250万円個人で借り入れがあり、 経営する前に1度滞納が重なり、いわえるブラックになっております。 お金の管理が甘い、自己意識が足りないなどは重々承知しておりますので、ご了承ください。 ざっくりになりますが、経緯のお話をさせて頂きます。 設立3年目までどうにか無借金で頑張っておりました。 しかし、私の管理不足から事業を任せていた人材に逃げられ、 従業員の給料等で200万円の借金をする事になりました。 任せていた事業も穴を埋められず、事業を180度方向転換する事になりました。 従業員のリストラや事務所の引越しなどで、どうにかやりくりし、 新規事業の方向転換をして3ヶ月、ようやく兆しも見えて来ました。 このまま行けば5月からは売上も落ち着くと計算ができました。 しかし、法人税や所得税などの税金の支払いが間に合わず、 正直にお話をし、事業の立て直しをしてるから待って欲しいと伝えたものの難しいとのこと。 このままでは差し押さえ等をせざる終えないと言われてしまい、どうしようもない状況に陥っております。 3月中旬までに売上以外にも最低で100万近く必要になりますが、 もちろんそんなお金はございません。 親もおらず、頼れる知人もおらず、1匹狼でここまで頑張って来ました。 任意整理や自己破産なども考えましたが、しっかりと借入分は返したいと考えております。 自分には仕事しかなく、どうしても諦められません。 ●●ミスに追加融資をお願いしましたが断られました。 日本政策金融公庫にも今行なっている事業がこのまま軌道に乗ったら、夏には融資をできると言われました。 自分が空いてる日を日雇いのアルバイトをしても10万円を貯めるのが限界です。 どうにか100万円近く借りれる方法などはありませんでしょうか? 正直ここに内容を書くかどうかは何日も悩みましたが、 自分でネットで検索できる方法には限界があり借入などの知識もないので、 どうかアドバイスを頂ければ幸いです。 ワガママなのは重々承知しておりますが、どうぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2017/02/27 16:19 質問者: komakoma03
ベストアンサー
5
0
-
法人税制等に関する質問です。
長年、総勘定元帳を全く作成していない場合、なんらかの処罰・不利益を課されますか? 有限会社です。
質問日時: 2017/02/14 09:53 質問者: ki-chann
解決済
1
0
-
電話加入権の会計処理
よろしくお願いいたします。 私の調べた内容と考え方について、確認のために質問をさせていただきます。 前提としては、零細法人での処理となります。 無形固定資産に電話加入権が計上されております。 これは非減価償却資産であるため、減価償却することはできません。 また、一般の市場価格がほとんどないとしても、時価への評価替えに伴う評価損の計上はできないものである。 ここまでが調べた内容です。 そして、私の考え方ですと、以下の方法があると考えております。 1.法人で利用している回線については難しいが、休止している分の電話加入権については、休止から解約とすることで、除却損計上は可能である。 2.法人役員などの個人へ市場価格である数千円程度で売却を行うことで、電話加入権の取得価額で計上されている金額との差額について、売却損が計上できる。 3.さらに法人役員等の個人へ売却し、買い戻すことで、売却損の計上と相場の価格での計上に変えることもできる。 4.利用している電話回線であっても、光回線等の電話加入権の不要な契約へ変更となった場合には、上記の方法を取ることで、資産計上されているものを損金計上できる。ただし、電話加入権の譲渡が行えるのは、休止から6カ月以上(個人であれば相続などで利用中でも譲渡等が行える)経過しないと譲渡ができない。 このように考えましたが、いかがなものでしょうか?
質問日時: 2017/02/11 16:42 質問者: ben0514
解決済
2
0
-
会社の利益が100万と200万の場合、法人税はいくら程違いますか。
東京都内にて、小さな会社を一人で経営しております。 このたび、自分の役員報酬を大幅に減額し、その分を借入金返済に回したいと考えているのですが、 返済金は経費にならず、利益として計上され、法人税がかかると聞き、どの程度返済金に回そうか悩んでいます。 例えば、年間100万円を借入れ金返済に回し、会社の利益を100万とした場合と、200万円借入れ金返済に回し、会社の利益を200万とした場合、法人税、法人住民税、事業税などを合わせてそれぞれいくら程になりますでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2017/02/10 01:11 質問者: hittomin
ベストアンサー
3
0
-
レジが2つある中華料理屋 脱税?
たまに食べに行く中華料理屋で支払いをしようとしたらカウンターにレジが増えていて 2台になってました。 領収書を求めたら以前からあったレジを使い、領収書が必要ないと言ったら新しいレジを使ってました。 脱税が目的ですかね? それ以外にレジを2台使い分ける必要ってありますか?
質問日時: 2017/02/04 09:07 質問者: のりかさん
ベストアンサー
3
0
-
マンション管理組合の 法人税申告で e-Tax eLTax利用方法等
マンション管理組合が アンテナ基地賃貸収入で 法人税申告を することになりました。 法人税申告を e-Tax eLTax を 利用したく 思っています。 マンション管理組合の場合、管理組合理事長の 個人マイナンバーカードで 利用届出・ソフトのダウンロード・申告書の作成後の 電子申告は 可能でしょうか? また、会計担当者が 作成・申告等を 代行することになるのですが、この場合は、会計担当者が 利用届出・ソフトのダウンロード・申告書の作成後の 電子申告は どのような 形で 行うことになるのでしょうか? 非常に 漠然とした 質問で 回答しにくいと 思いますが、e-Tax eLTax別で 回答を よろしくお願いします。
質問日時: 2017/02/02 11:50 質問者: sei1miyata
ベストアンサー
5
0
-
法人名義でローン購入した社用車の税金
法人名義で 500万円の新車をローンで購入して毎月の支払いが金利込みで10万円です。 法人名義で購入した社用車のローン支払いに年間 120万円を支払うことなります。 その場合、全額経費として税務署は認めてくださるのですか? 回答宜しくお願いします。 他に経費として落とせるやりかたなどあればアドバイスのほど宜しくお願いします。
質問日時: 2017/02/01 09:20 質問者: やまさき
ベストアンサー
7
0
-
完全支配関係と吸収合併について
以下の関係が完全支配関係かどうか教えてください。 Aさんは、B社の株式を100%保有している。 Aさんと親族関係者は、C社の株式を95%保有している。 C社がB社を吸収合併しようとする場合、 完全支配関係がある適格合併(or非適格合併)に該当するのでしょうか? 至急、ご回答よろしくお願いいたします<m(__)m>
質問日時: 2017/01/27 22:07 質問者: bz0331
解決済
2
0
-
マイナンバーの提出を拒否した場合
知人が区分所有のマンションを企業にオフィスとして貸しています。 この度その企業から「税務署に提出するので、マイナンバー通知カードの写し及び運転免許証など身元確認の書類の写しを提出するよう。」要求が有りました。 しかし、マイナンバーはセキュリティが不安、運転免許証などは個人情報の記載があるとして知人は提出したくないようです。 1 マイナンバーと運転免許証など身元確認の書類は提出しなければならないのでしょうか? 2 また、提出を拒否した場合、拒否した知人や提出するように要求した企業に何か不利益が生じることはあるでしょうか?
質問日時: 2017/01/26 20:37 質問者: JeanGabin
ベストアンサー
4
1
-
法人県民税・事業税・地方法人特別税の納付書の記入の仕方で質問です。 法人税割額 △5000 均等割額
法人県民税・事業税・地方法人特別税の納付書の記入の仕方で質問です。 法人税割額 △5000 均等割額 10000 所得割額 △6000 地方法人特別税 △3000 の場合、どの様に記入すればよいですか? 法人県民税の計が¥5000 法人事業税・地方法人特別税は(マイナスになるので還付で)計¥0 合計¥5000となりますか? それとも、全て相殺で合計¥0となるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2017/01/15 08:38 質問者: ジュ
ベストアンサー
1
1
-
法人税(法人県・市民税等も含む)に関する質問です。
会社(有限)が税を滞納し続けた場合、その会社に差し押さえ出来得る目ぼしい資産等が無い場合、取締役等、代表役員の個人資産へも差し押さえの範囲は及びますか?
質問日時: 2017/01/12 15:31 質問者: ki-chann
解決済
2
1
-
法人県民税・市民税の納付に関する質問です。
平成3年設立の有限会社です。 ここ数年、非常に経営が苦しくなり、赤字続きですが法人市民税・県民税の均等割りは納付していました。 が、昨今、その費用の確保もままならない状況になり、解散を検討しているところ、ある識者の方から「いきなり解散せず、とりあえず税務署へ休業届けをだしたら? 休業中の期間は法人市民税・県民税の均等割りも免除になるから・・・」とのアドバイスでした。 このアドバイスは本当でしょうか? 共感した 0
質問日時: 2017/01/11 21:10 質問者: ki-chann
解決済
3
0
-
仕入れ価格7000円に2割の利益をのせたいのですが計算仕方がわかりません。教えてくださいm(__)m
仕入れ価格7000円に2割の利益をのせたいのですが計算仕方がわかりません。教えてくださいm(__)m
質問日時: 2016/12/25 23:53 質問者: てぃだ
解決済
4
0
-
各事業年度の所得に係る申告書の読み
すごく、基本的なことで恐縮なのですが、法人税の申告書の別表1の1 「各事業年度の所得に係る申告書」の この 係る は「かかる」と 読むのか それとも 「かかわる」と 読むのか どちらが正しい読み方なのでしょうか? 教えてください 宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/12/07 17:00 質問者: yamaren
ベストアンサー
2
0
-
利益処分について
来年の1月に計算実務検定1級を受験するのですが、次の問題が解けなくて困っています。 ○○株式会社は平成○年11月25日開催の定時株主総会において、当期末処分利益¥4,865,700につき、次の利益処分案の承認を得た。繰越利益はいくらですか。ただし、当社の資本金は¥30,000,000であり、すでに¥7,300,000の利益準備金が積み立てられている。なお、額面価額¥50,000(年1回決算) 利益準備金 商法が規定する最低額、株主配当金1株につき¥1,500 別途積立金¥2,300,000 役員賞与金¥450,000 以上が問題文です。 解答は¥1,080,700 なのですが、どう計算したらその答えになるかが分かりません。 計算過程を教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
質問日時: 2016/12/05 20:20 質問者: yasu0930
ベストアンサー
2
0
-
零細法人の税について
代表取締役や取締役が退職したとします。法人には現金がないため 法人所有の不動産を退職金代わりに支給したとします。その後法人税が発生したとします。ですが法人には財産が一切ありませんので 払う能力が無い場合 (事実上休眠状態)は 国税からはどのように徴収されるのでしょうか? 現在は滞納税金 借金一切ありません。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2016/12/05 18:50 質問者: 青い夜
解決済
1
2
-
延滞金の計算について
11月末期限の予定申告額が地方税で1億円ほど過少だったので、急いで差額金額を納付する準備を進めているのですが、12/16に納付するとすれば、延滞金はざっと計算するといくらぐらいになりますでしょうか?
質問日時: 2016/12/03 16:38 質問者: naohana_2005
ベストアンサー
5
0
-
代物弁済で発生した税金
年収800万ほどの超小同族会社です。 代表取締役からの法人への貸付金が1000万以上になってしまったので 法人の持ち物である不動産を代物弁済にあてました。 (そうしないと 代表自体の生活が苦しいからです。) その結果 法人には現在は滞納国税などはないのですが 代物弁済したことによって 発生する法人税がかかります。ですが 法人には利益を生むものは何もなく 休眠状態です。 半年後に決算をしなければならないのですが 申告しても税金が払えないので どうすればよいかよい案が出ません。 このまま倒産してしまおうかとも考えています。 何か良いアドバイスをよろしくお願いいたします。
質問日時: 2016/12/02 09:01 質問者: Q10doubutu
解決済
1
0
-
税務調査における対応について
税務調査における対応で、今までの私の経験では国税側からの指摘事項に素直に従い、修正申告をしていました。例えばですが、国税側の指摘事項がどうしても受け入れられなく、両者平行線のまま、税務調査が終了した場合って、その先はどういった展開が待っているのでしょうか? いったん修正申告して、訴訟するという流れになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2016/11/19 20:13 質問者: yasumitsuyo
ベストアンサー
4
0
-
簿記2級 売上割戻について
簿記2級の売上割戻についてです。 下記第140回の一問目の3の問題です。 当社の直近三ヶ月の売上状況を精査した結果、一定額以上の商品を購入した神奈川商店と静岡商店に対し、それぞれ80,000円の売上割戻を実施する条件を満たしている事が判明した。 そのため、神奈川商店については現金で支払い、静岡商店については同店に対する売掛金から相殺した。 ただし、静岡商店に関しては、前期末に売上割戻引当金を55,000円計上している。 解答は 借方 売上割戻引当金 55,000、売上割戻 105,000 貸方 現金 80,000、売掛金 80,000 でした。 ここで質問なのですが、私の習ったテキストでは、売上割戻は売上の逆仕訳となっていました。 なので上記解答の[売上割戻]を[売上]と解答したのですが、これは間違いなのでしょうか。 また本問いではこの割戻が当期の売上か前期の売上か判明しませんが、 引当金の取り崩しは前期の売上に対してのみと認識していますが、これも間違いでしょうか。 宜しくお願いします。
質問日時: 2016/11/17 15:20 質問者: liz-noise
ベストアンサー
2
0
-
書類のPDF化について
総務部で会社のPCの購入をしているのですが、 以下の書類について、PDF化して保存し、紙を破棄してはダメでしょうか? 紙が邪魔なのですが。 ・納品書 ・見積書 ・発注書 宜しくお願いします。
質問日時: 2016/11/16 17:49 質問者: seau
解決済
3
1
-
企業の年金に対する税制について
企業は社員の基礎年金・厚生年金の負担額の半分を負担していますが、 その金額は法人税ではどのような扱いになるのでしょうか?
質問日時: 2016/11/15 04:21 質問者: kana58d
解決済
2
1
-
社長の飲食接待時は交際費になるのでしょうか?
一部上場企業の経理担当者です。 飲食費が交際費になるかどうかは5,000円基準がありますが、大企業の社長の場合でも5,000円基準は適用されるのでしょうか? 大企業の社長ともなると、相手も格の高い人で、それなりの高級レストランにも行きますし、1人5000円というのは無理があるのですが。 以上の点、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2016/11/13 00:19 質問者: yasumitsuyo
ベストアンサー
3
0
-
義父の税金について
宜しくお願いします 家族構成 義父(株式会社経営)妻、私、子供妻の妹2人が同居しています 私家族は一応別棟で住んでおり名義も私名義の建物となっています。 妻と妹は義父の本当の娘ではなく養子縁組みもしていません。 一番下の妹は義父の本当の娘となります。義母は数年前に亡くなりました。 因みに嫁に行った妹(血縁なし)います。以上が現在の状況です 義父は地元で事業をしています。ある日より税務署から通知が来るようになり少し気にしていましたが 特にその事業と家族は業務上に於いてまったく関わりがありませんので気にしておりませんでした。 が今度はちょいちょい税務署より係りの人が訪問してくるようになり係りの人に何気に探りを入れた所 未納の税金があるような話をしました。このまま未納でいるとどうなるのでしょうか?義父の財産は何がどれだけあるかはわかっていませんが会社名義の土地等はあるようです。 私名義の土地も義父名義の土地です。 税金が未納状態であれば多くの預金等は無いかと思います。 このままいくと私家族、妹たちへの影響を解り難い説明で申し訳ありませんが教えて頂けたら幸いです 宜しくお願いします
質問日時: 2016/10/26 16:57 質問者: ganryumuck
ベストアンサー
4
0
-
個人事業の時に法人成りにするために支出した資本金300万円は何費になるのでしょうか
10月の法人成りに向けて9月に(個人事業の時に)資本金を支出しました。 個人の帳簿上は何費に入れたらよいでしょうか。 9月までは個人事業で、10月から法人になります。
質問日時: 2016/10/18 20:26 質問者: hiso32
ベストアンサー
1
1
-
社会保険の節税についての質問
質問させて下さい。 前提条件 ・個人事業主 ・課税所得が700万ほどある ・なので、国民健康保険料がほぼ上限に達している 質問内容: ①この時、バイトをして社会保険に加入すれば、国民健康保険・国民年金の保険料を払わずに済みますか?(もちろん、社会保険に加入するための条件は満たすものとします) ② ①の場合、社会保険料は、給与所得に応じた保険料になります?(例えば給与所得(給与所得控除後)が100万なら、社会保険料は100万に応じて決定されますか?) ご回答お願いします。 ※質問以外のアドバイスなどは特に求めていませんので大丈夫です(「国民健康保険組合」には入れない職種とします)
質問日時: 2016/10/18 14:57 質問者: tomatodaikirai
解決済
5
0
-
解決済
3
0
-
これは脱税じゃないのか…
大変無知ですみません。 知り合いが個人事業主で、3年前に開業届けを出してます。それ以前も今と全く同じ仕事をしており、年収800万~1000万です。しかし、税金も何も払ってなく、無収入のような形にしてたらしく、ご家族の国保などすごく安かった。と言う話をしてました。これが脱税というものなのでしょうか?今は納税をしていても、前に納めるべきものを納めてないのも罪ではないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。
質問日時: 2016/10/17 15:20 質問者: はるかの
ベストアンサー
5
0
-
法人成り後に支払った個人事業の時の事業税、消費税は個人事業の経費になるのか
個人事業から9月に法人成りしました。 9月に支払った消費税、11月に支払予定の事業税は個人事業の経費になるでしょうか。 この場合経費に入れられるとなると口座振替になるのですが、通帳は8月末の残高と合わなくなってしまいますが大丈夫でしょうか。
質問日時: 2016/10/16 19:25 質問者: hiso32
ベストアンサー
3
0
-
今の状態で離婚した場合のメリット・デメリットを教えてください。
今の状況を説明します。 自営業を営む主人の会社に税務調査が入り、決定はしていませんが1000万円近い額の提示がありました。もちろんこれには納得しておりません。こんな払える税金の所得があれば、今頃多額が貯金もできていたはずです。 2年前に土地は私名義、住宅は名義は半分づつで購入しています。 自家用車も主人名義のものが1台(これは購入時私名義にすると贈与税がかかるかもしれないから8年くらいしたら変えたらどうですかと提案がありそうしました)主人名義の作業車が一台あります。 自家用車については主人は普段使わないので、名義は私に変えてもらおうと思います。 現在こどもは小学生が一人、未就学児が一人、そして妊娠中で4か月後に産まれる予定です。 もしこの税金を払わなくてはいけなくなるのであれば、とてもじゃありませんが生活できません。 なので一旦離婚をし、子どもは私が扶養にいれ、母子家庭という形をとるしかないのではないかと思っています。 主人の自己破産も考えましたが、それは家も車もすべて失うので家族の再生ができなくなるのでさけたいです。 今は混乱しており、気が走っているだけで冷静な判断ができていないだけかも知れないので助言いただけたら幸いです。 そして離婚後に生まれた子どもはどのような形になってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2016/10/14 09:50 質問者: umekobucha...
解決済
2
2
-
税務調査について
主人は自営業を営んでおり、税務調査が入り金額が決定したという連絡があり出向くと1000万円近くの金額でした!! これは正直絶対にあり得ません。 こんな税金払えていたのであれば、今頃存分に裕福な生活をでき、十分な貯金もできていたと思います。 しかし重課の内容も、決定の明細書も渡せない、ここでメモっていってくれとだけ言われて主人は帰ってきました。なので何にどういう計算でこのような金額になったのかが私たちにはわからない状況です。 税理士をつけていないことをいいことにやられている気しかしません。 その6日後の日付を指定され、この日までに金額うんぬん関係なしに支払う意思があるかどうか連絡をくれ、もしないのであれば現時点で認めている経費も認めないし、専従者給与も認めない、はく奪、金額がかなり増えると言われました。 納得したものなら支払います。しかし明細も分からず納得していないものに、印鑑を押すということがわかりません。 そして「金額うんぬん関係なしに支払う意思があるかどうかだけ連絡をくれ」という内容にも意味がわかりません。 本当に税務署が提示したものに対して、計算のやり直しや重課などの明細の説明を受けないまま、修正申告に印を押さないと、上に書いたような増額や罰があるのでしょうか? 売上をごまかしていたことは認めます。しかしそれと同等の経費も挙げていなかったのも事実です。 (消費税をはらうと本当に所得どころじゃなくなるので売上はごまかしましたが、所得が下がると住宅がこ購入できないため経費もほとんどあげていませんでした。) そして妊娠中だったにもかかわらず、検査で入院した翌々日に呼び出され、体調がよくないと断ろうとすると威圧的に「日時の約束はしてましたよね!!!?」と言われ断れず、行きましたが案の定お腹に針をさしてする検査だったので、税務署に行ったあとおりものに出血がみられたりしました。 あまりにも強引な調査で納得いきません。
質問日時: 2016/10/14 09:31 質問者: umekobucha...
解決済
5
0
-
医療費控除について詳しく簡単な言葉で説明して下さい。24歳男性です。 医療費控除を使用したいのですが
医療費控除について詳しく簡単な言葉で説明して下さい。24歳男性です。 医療費控除を使用したいのですが無知で何も知りません。会社で年末調整後に源泉徴収票をもらってそれをもとに確定申告すればいいんですか!? 私は、保険外の治療をして542,700円全額(10割負担)の医療費を払いました。収入は会社の収入のみで年収は330万程度です。その年の総所得が200万を超えてれば計算式的に[542,700円−保険金−10万=医療控除の金額]らしいですね。 でも私の場合、保険外治療のため[542,700円−10万で=442,700円が医療費控除の金額]だと思うのですが、よく調べてみると442,700円が還付金として戻ってくるわけじゃないみたいですね。 だとすると医療費控除の金額である442,700円っていうのは何のお金なんですか?又、この場合だいたい還付金はいくら程度で、医療費控除を申請することでこの一部還付金がある他、何かメリットはあるのですか?分かりやすく教えて下さると助かります。お願い致します。
質問日時: 2016/10/13 03:14 質問者: wakuraba1016
ベストアンサー
4
0
-
解決済
4
1
-
古物商取得済みですが、確定申告を妻名義で行いたいです。
私は副業が認められていない会社員です。 今年、古物商営業許可証を取得してインターネットやリサイクルショップなどで収入を得るようになりました。 登記は自宅です。 今年は利益が20万も行かない見込みですが、来年は申告に必要なラインを越える見込みの為、妻の名義での確定申告を考え始めました。 「開業」「起業」とまでは現在のところ考えていません。 妻は派遣会社に登録しており、現在は育児休業中です。 (派遣会社で副業が認められているかは確認中です。今回は認められている前提で考えます。) 妻は古物商免許を持っていません。 ・妻が古物営業許可証を取得する必要があるか ・私が古物営業許可証を返還する必要があるか ・確定申告をする=「開業」となる?「開業」とはどういうことなのでしょうか。。 その他、必要なことなど教えて頂けるとありがたいです。 あまりモノを知らずお恥ずかしいですが、ご教授の程お願い申し上げます。
質問日時: 2016/10/11 12:25 質問者: lapazdelmundo
解決済
2
1
-
節税と法人化
年商1000万ちょいの個人事業主です。来年度から消費税納税業者になるので、法人化を検討中。 ちなみに、経費は約500万、純利で手元に残るのが500万。妻と私と数名のパートできりもりしています。 そこで、質問です 以下の3パターンでどれが一番節税できるでしょう? ①合同会社設立 ②LLP(組合)設立 ③事業を分ける 妻400万 私600万(税務署からは可能だと言われた) 現在、白色申告なので③が一番お手軽な気がしますが、電話や家賃などを分けて帳簿を二つつくるのがちょい面倒。②のLLPはパススルー課税なので合同会社より税金がやすくなりそう。ただ、小規模企業共済での節税はできないらしい。③は一般的で節税方法などいろいろありそうだが、事業として融資を受けたり、対外的な信用はさほど関係ない(口コミのみの小さな店舗)のでなんか違うような。 いろいろあやふやで申し訳ありませんが、よろしくご教授下さい。
質問日時: 2016/10/11 11:56 質問者: evergreen75
解決済
1
1
-
国籍変更
税金がかからない国に国籍を変更したいのですが、依頼する所や料金などがわかりません。詳しく教えてくれる所を探しています。よろしくお願いします。
質問日時: 2016/10/05 18:04 質問者: keekke
解決済
4
0
-
フリーランスはなぜ源泉徴収されるのか?
フリーランスはなぜ源泉徴収されるのでしょうか? という疑問が沸いたのは、あるフリーランスのデザイナーが、対価に対して消費税をプラスして請求しているのを知ったからです。私は最近フリーになったばかりの文筆業ですが、約10%を引かれて振り込まれます。しかも内税です。つまり、10万円の仕事は約9万円になって振り込まれます。一方、そのデザイナーは10万円の仕事に対して8%を足して請求しています。この2万円の差は大きいです。年度末の税申告で戻ってくるとはいえ、できれば私も外税で、源泉徴収なしで請求したいのですが、それは可能でしょうか?不可能だとすれば、可能、不可能を分けているものは何でしょうか?可能になるためにはどのような条件がそろえばよいのでしょうか?よろしくお願いします。
質問日時: 2016/10/04 08:34 質問者: okos
ベストアンサー
4
0
-
個人事業主です。確定申告(納税)について教えて下さい。
無知な私に知恵をお貸しください。 今年5月に個人事業を立ち上げましたが、従業員への給与の支払いや諸経費により 事業所得としては、100万円程度の損失になりそうです。 損失を補填する為にも、事業を立ち上げる前から勤務しているアルバイト先で働き、 年間の給与所得が300万円前後となる予定です。 私としては、事業を本業にし、アルバイトを副業にシフトしていくつもりでしたが、 現状は真逆の状態になってしまっています。 ですが、事業もアルバイトも楽しく充実しているので、その点では不満はありません。 (経営の才がないというのは、重々承知しています。。) 質問はここからなのですが、 現在、給与所得から(事業主借)給与や諸経費を支払っている状態です。 年間給与所得:300万円前後 年間事業所得:100万円程度の損失 ①このような場合、確定申告はどのような形で行われるのでしょうか? ②また給与所得の300万円に対して税金が掛かってしまうのでしょうか? それとも事業所得の損失分や経費、青色申告の控除分を相殺した金額を納税するのでしょうか? 会計ソフトはMFクラウド確定申告を使用しております。 お詳しい優しい方、細かくご教授頂けると大変助かります。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/10/04 06:39 質問者: にしし。
ベストアンサー
3
0
-
経費の偽装
アフィリエイトの収入が確定申告しなければいけないレベルになった者です。 何点か質問させてください。 ①家族に外注 アフィリエイトでは記事を他人に外注することがあります。 この時の外注費は経費として計上できると思います。 しかし、家族に記事を外注した場合、それを経費として計上しても良いのでしょうか? 私は都会でひとり暮らし、親は実家です。 ②領収書の偽装 友達(学生)に協力してもらって「実際に記事を書いてもらってないけど、領収書だけ切ってもらう」ということをしてバレることってあるのでしょうか? 税務署から友達に問い合わせが来た際にも「実際にこのサイトの記事を書きました」って言ってもらえるようにすればバレない気がするのですが・・。。 注1:単に疑問におもっただけで、やろうとは思ってません。 注2:外注費は一人あたり38万以下(扶養が外れない範囲)と仮定しています。 ご回答よろしくおねがいいたします。
質問日時: 2016/10/03 23:49 質問者: tomatodaikirai
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【法人税】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人で減価償却って何のためにやる...
-
法人の申告書の「整理番号」につい...
-
外国株売却後の追徴課税の是非
-
確定申告の還付申告の入金時期について
-
確定申告について
-
会社員 確定申告
-
法人化したほうが節税できる等のメ...
-
税金対策として
-
無知な質問で申し訳ないですが国民...
-
会社清算時の確定申告書提出日と納...
-
固定資産の耐用年数
-
法人県民税申告書の提出先
-
献金と票田のためのトランプ交渉で...
-
会計ソフトの見方について。
-
非営利型一般社団法人が収益がある...
-
ボランティア団体への寄付金
-
飲食業をしていて有限会社登録して...
-
確定申告のケツアナ確定
-
税務調査で出頭とはどういう意味で...
-
ジャニーズ事務所「今後1年間、芸能...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外国株売却後の追徴課税の是非
-
個人で減価償却って何のためにやる...
-
ポータブル電源の法定耐用年数
-
固定資産の耐用年数
-
税務署への郵送に切手を貼り忘れた場合
-
税務署について教えてください。 法...
-
会社清算時の確定申告書提出日と納...
-
法人県民税申告書の提出先
-
今年は法人税4割とられたといってる...
-
法人の申告書の「整理番号」につい...
-
確定申告の住民税滞納金について 例...
-
法人税について
-
国税(法人)の領収書を紛失してし...
-
iDeCo 解約時の源泉徴収票入手できず
-
代表取締役の副業について
-
社長の給与。期の途中で合法的に変...
-
非営利型一般社団法人が収益がある...
-
税務調査で出頭とはどういう意味で...
-
マンション管理組合の収益事業について
-
同族会社の通勤にかかる経費
おすすめ情報