回答数
気になる
-
按分比率パソコンで決めるのですが何パーセントなるからわかりません往復18キロ÷燃費25×単価11
按分比率パソコンで決めるのですが何パーセントなるからわかりません 往復18キロ÷燃費25×単価110でやると3、168になるですがそこから比率計算はあるんですか?それともこれが比率になるんですか?
質問日時: 2016/05/29 23:03 質問者: ゆひた
ベストアンサー
2
0
-
家事按分比率ガソリン代の按分の計算は距離18キロ燃費25勤務日数25日なら18÷25×25×単
家事按分比率 ガソリン代の按分の計算は距離18キロ燃費25勤務日数25日なら 18÷25×25×単価で大丈夫ですか?パソコンに比率をいれたいです
質問日時: 2016/05/29 19:48 質問者: ゆひた
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
家事按分比率がわかりません車燃費150とバイク250通勤往復18キロ勤務日数25日です自
家事按分比率がわかりません 車燃費150とバイク250 通勤往復18キロ 勤務日数25日です 自動車税・車7200円バイク6000ですおしえてください簡単な式があれば
質問日時: 2016/05/29 17:27 質問者: ゆひた
解決済
1
0
-
相続税・特定同族会社の事業用宅地について
Aさん(75歳)は会社(X社=製造業)を経営しており、100%の株を保有しています。 Aさんには息子Bがおり、BはX社の役員として働いています。 Aさんは、自分が保有する土地Y(300㎡)を有償でX社に貸し付けており、X社はその土地を会社の駐車場として利用しています。(賃料は周辺相場並みです。) Aさんは最近相続について考えるようになりました。 Aさんは一人息子Bに自分の会社と財産を継がせようと考えています。 ここで問題です。 Aさんが保有し、X社に駐車場として貸し付けている土地Yは、特定同族会社の事業用宅地に該当し、400㎡までの部分は8割減の評価額となりますか? もしも土地YがX社の工場用地に用いられているのであれば、特定同族会社の事業用宅地に該当しますよね? また、もしもX社の事業が不動産業であって、土地Yを単純に転貸している場合は、貸付事業用宅地に該当し、特定同族会社の事業用宅地には該当しませんよね? では、X社が不動産業であって、土地YをX社の本社用地に用いられている場合はどうでしょうか?この場合は特定同族会社の事業用宅地に該当するのか、それとも貸付事業用宅地に該当することになるのか、どちらなのでしょうか? 要するに、私は、特定同族会社の事業用宅地又は特定事業用宅地と、貸付事業用宅地の区別がイマイチ理解しきれていないんです。 どなたか詳しい方、上記の点について、私に解説して下さい。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2016/05/27 12:59 質問者: tony2001jpjp
ベストアンサー
1
0
-
個人事業主が自宅を貸す
個人事業主(課税業者)ですが、我が家を賃貸に出すことにしました。 そこで消費税ですが、やはり課税事業者なので、賃料にかかってしまうのでしょうか? ちなみに自宅にかかる経費(減価償却含む)は、計上しない予定です。
質問日時: 2016/05/26 20:50 質問者: simeri_xx
解決済
3
1
-
税金を滞納し20年経ちましたが・・・
個人事業主であった20年前の所得税及び消費税を滞納しておりましたが、本税だけは10年前に完済。 現在はそれにかかった加算税と延滞税が残り督促状は送られてきますが全く支払っておらず既に10年経過しております。 また、その担保としてその額に見合うゴルフ会員権証書を差し押さえられました。 質問1・滞納残金である加算税延滞税をこの10年間全く支払っていないのに差し押さえたゴルフ会員権をなぜ競売にかけ少しでも回収しようとしないのでしょうか。 現在の市場価格に照らしても滞納残金にほぼ見合っている物件なのですが・・・ 質問2・同時期に住民税も滞納しておりこれも10年前に本税を完済。その時点で延滞税は免除されました。しかしなぜ所得税や消費税などの延滞金加算税は免除されないのでしょうか。その違いを教えていただければと思います。
質問日時: 2016/05/25 15:48 質問者: にゃおちん
ベストアンサー
2
0
-
個人事業主です、税務調査が来ます、修正申告のやり方
皆様見ていただいてありがとうございます。 10日後に税務調査が我が家にきます。 私は経営をしている個人事業主ではなく、雇われ個人事業主なので仕入れなどはありません。 過去三年分を調査されるということで、平成26年分のレシートを整理していたら、簡単にいうと経費で、本当は年間50万円の交際費が100万円と上乗せで申告してることに気づきました。わざとでは無いのですが明らかに計算ミスです。この他、レシートが見つからない項目が20万円くらいありました。合計70万円くらい修正申告したいのですが、間に合いますか?税務署に対して不信感はもたれないでしょうか? 税務調査がくるまえにレシート整理してたら気づきました。どうりで26年度の保険料が安いと思ってました。 お助けください!!よろしくお願いします!
質問日時: 2016/05/24 10:49 質問者: furyoffive15
解決済
8
0
-
個人事業主です。税務調査が我家に来ます。準備は何をすればいいでしょうか?
こんばんは、質問にお付き合い宜しくお願いいたします。 税務署から電話がありH25-H27年の書類を準備しておいてほしいと言われました。一人できて三時間くらいで終わりますといわれています。 私はH25.H26年は自分で青色確定申告を10万円控除でしていました。H27年分は65万円控除ができるという事を初めて知り、時間も無かったので税理士さんにお願いしました。 そして、税務署から電話がきたので なぜ?というタイミングでした。 三年分の経費の領収書はありますが月ごとに封筒にいれていて、確定申告のときにつかう一枚の紙に一年で交際費はいくら などわかるようにしていますが、帳簿はつけていません。 65万円控除でなかったのでそれでいいかなと思っていました。 せめて家に来るまでに、封筒から領収書を出して経費の種類別にわけてホッチキスで留める。 あるいは一枚ずつスクラップブックに貼ったほうがいいでしょうか? ご回答よろしくおねがいします。PCの会計ソフトなどは一切使ってません。 職種は雇われ店長で美容師をしているので仕入れなどは私はなにも有りません、技術者としての個人事業主契約です。 ご回答お願いいたします。
質問日時: 2016/05/22 23:49 質問者: furyoffive15
解決済
7
0
-
自営業だと言ってる人がいます。 収入など申告してなくても なんの、オトガメありませんが、 自営業っ
自営業だと言ってる人がいます。 収入など申告してなくても なんの、オトガメありませんが、 自営業って、そんな感じなんですか? 税務署や、役所は、特に問題ないのでしょうか?
質問日時: 2016/05/22 13:15 質問者: チャチャコ
ベストアンサー
6
0
-
解決済
3
0
-
並行輸出、仲介貿易に関する税金、税金申告方法。 初めまして。 僕は日本に来て5年目になる韓国人です
並行輸出、仲介貿易に関する税金、税金申告方法。 初めまして。 僕は日本に来て5年目になる韓国人です。 Visaの資格は日本人の配偶者です。 (質問の文を修正するやり方が分からなくてまた書き直そました。) 今回、日本のお菓子(グミ)を韓国に輸出しようと思っています。 これは仲介貿易として僕が発注を受けて、また日本の会社の方へ伝えます。 その後、韓国からpick up会社さんが取引先に行って、pick upする形なんですが、 ここで質問です。 1。 僕の職業はただのバイトであり、外国人ですが、そういったお仕事をしてもいいのか。 (並行輸出) 2。 税金はどうなるか。 (金額、税金申告方法、税金の名目) 以上です。 下手な日本語で読み辛かったらごめんなさい。 どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2016/05/19 10:38 質問者: イツモ
ベストアンサー
4
1
-
法人税の意味合い
ご質問させていただきます。 ●法人税の存在意味は、昔でいうと【お米を収める年貢】みたいなものでしょうか? ●法人税による出費を抑える為に、利益を少なくする=経費を意図的に高める=社員の給料を上げる。 この方法はアリ?でしょうか? この方法は実際に行われていたりするでしょうか? 昔でいうと【年貢】として収めるくらいなら、食べちゃって自分たちの肥やしにしよう。みたいな。 ●会社員にとって税金、保険料などの支出は馬鹿になりませんが、企業にとっても、法人税での支出はエグイくらいに嫌だと感じていますでしょうか。 ご回答頂けると助かります。
質問日時: 2016/05/19 07:35 質問者: yusuke1985
ベストアンサー
2
1
-
僕は、母子家庭の高校生です 年間103万円をこえるとダメとゆわれているのですがどー、ダメなのでしょう
僕は、母子家庭の高校生です 年間103万円をこえるとダメとゆわれているのですがどー、ダメなのでしょうか? 親は正社員で、月20万円も収入がありません。 母子家庭の扶養家族が103万円をこえると一体どーなってしまうのでしょーか。 また、それゎごまかせるものなのでしょーか。 調べた結果、まったくわからなかったので 優しい方、どーかおしえてください!
質問日時: 2016/05/17 17:25 質問者: ちのぱ
ベストアンサー
4
1
-
軽自動車税について
本日市役所から軽自動車税が来ました。例年8600円支払ってたのですが、昨年10月ホンダNWGNを新車で買ったため、税金が上がると聞いていました。しかし、きた金額は5400円でびっくりしています。 市役所の間違いなのかわからないので教えてください。考えられるのは二つです。①この新車が減税対象車みたいなもので安くなってるのか?②自分は精神障害手帳を持ってますが、その減税なのか?でも何の手続きもしてないし、今までの金額は8600円でしたから①の線が強い気がします。月曜日に市役所へ聞けば分かりますが、先に詳しい方教えてください。なぜ軽自動車税が増えるはずが、逆に安くなったのかを。宜しくお願いします。
質問日時: 2016/05/14 21:36 質問者: pretty_korosuke
ベストアンサー
3
1
-
会社 個人事業主
全く分からないのですが 2人で会社経営してて一人が個人事業主にした場合。 同じ屋号で2人そのまま同じ仕事を続けていくことは問題ないでしょうか?
質問日時: 2016/05/11 16:53 質問者: ジジ01
解決済
2
0
-
解決済
8
0
-
脱税が溜まりに溜まって、今更払うと倒産する会社はどうなる?
合法か非合法か分からないのですが、知り合いが株で投資している会社が税金を一銭も払っていません。 毎年赤字決算にしているからです。 しかし、資産額は増えて、負債は減っているのです。 上場企業ですが、赤字だけど儲かっていることを読み解いた人達は、株で投資額の3倍ももうけたそうです。 しかし、僕は明日にでも税務署がこの会社にきてつぶれるのではないかと心配です。 もしかしたら、合法的に税金を回避しているのかもしれませんし、もしかしたら脱税です。 もしも、脱税でタイトルのように、今更払ったら潰れる場合は法律ではどうなりますか? つぶれてしまい、株は紙切れになってしまうのでしょうか?
質問日時: 2016/05/11 08:28 質問者: 健康第一
ベストアンサー
5
0
-
所得税の控除に食料品(米、味噌)が含まれないのは何故?
サラリーマンを定年退職し個人経営事業を始めたところです。税金や健康保険について勉強しています。「所得=収入―経費」であり「所得税=所得✕率」です。経費が多ければ税金は少なくてすみますが、経費の中に食料品が含まれていません。体感的に食料品、日用品(洗剤、トイレットペーパー等)は経費です。とても不思議ですが、どういう理屈でこれらが経費に含まれないのでしょうか?
質問日時: 2016/05/11 06:41 質問者: mandegansu
ベストアンサー
7
0
-
全経2級の所得税・消費税・法人税を勉強しなければならないんですが、今年税法が改正されるとかで問題集・
全経2級の所得税・消費税・法人税を勉強しなければならないんですが、今年税法が改正されるとかで問題集・テキスト?がまだ発売されていません。 昔のというか去年の参考書より今年の8月発売を待って購入した方が良いのでしょうか? 去年のでも大差はないのでしょうか? 税関係全くわからないので税法がどのくらい変わるのかとかよくわからないのでどうしようか悩んでます。
質問日時: 2016/05/10 19:32 質問者: ヒロぽんず
ベストアンサー
2
0
-
解決済
7
0
-
個人事業主の健康保険料について
個人事業主の健康保険料(国保)について、初歩的な質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。 ある年にフリーで翻訳をしており、 その年の 売上=70万、経費=95万(主に人件費) 収入を上回る経費になってしまい、 25万円/年の "損失" の年でした。 そこで、その翌年に払う健康保険税は、 「売上ー経費(人件費)」の額に対してではなく 売上に対して かかってしまうのでしょうか? その年は損失が出まして、 現在は休職中で、無収入のため 売上のほうで計算された保険料を払うのが難しいです。 個人事業主で利益が出なかった場合、 保険料の7割軽減は受けられないのでしょうか? 70万の収入元には源泉徴収をされました。 健康保険の自治体で確認したところ、70万は「雑所得」と登録されているとのことです。 (少額所得のため、確定申告、自治体への所得申告は一切しておりません。取引先が源泉徴収したために役所に記録が行っているのでは…と思われます) 「事業所得」ではなく、「雑所得」であるため、経費の控除ができないのですか? 経費(人件費)が収入以上にかかってしまったことの確定申告をしておらず、 今からでもさかのぼって経費の確定申告ができるということで、しようと思いますが、 「確定申告をしても、健康保険料は変わりません。経費を差し引く前の金額で保険料が決まります」と健康保険の窓口で言われました。 経費(人件費)を差し引くと、損失でした。 現在は無収入のため、 人件費を差し引かずに計算された保険料を払うのは難しいです… 保険料の軽減措置など、何か方法があれば教えてください。 自治体で雑所得と登録されているものを事業所得に変更して、経費を引く?など今からできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2016/04/29 21:44 質問者: ぱおぱお
解決済
4
0
-
他人名義のアパート
他人名義の賃貸アパートを2件、個人事業主の事務所用と従業員の宿舎用に借りようと思っているのですが、その場合は毎月の支払いの領収書で経費になりますか? ちなみに当方個人事業主です。 無知なため教えてくれる方居たら有難いです。
質問日時: 2016/04/25 00:47 質問者: om0309
解決済
2
0
-
ビルの区分所有者のうち、身寄りのない人が一人なくなって30年ぐらい経過します
場所は蒲田の駅前なのですが、30年ぐらい前に、ビルの区分所有者の一人Wさんが亡くなりましたが、身寄りがいないうえに、借金があったそうで、しばらく放置されたとのことですが、その後、蒲田の顔役が、財産(推定2千万円以上)の区分所有権を自由にしているということがわかりました、本来であれば、国の財産になると思うのですが、コネと強力な権力をお持ちのようで、蒲田税務署に情報提供して1年が経過するも知らぬふりです、異常な事態だと思うのですが、私の考えが間違っているのでしょうか、身寄りのない、亡くなった人の財産が、30年近くも、自由に運用されている状態は問題ないのでしょうか?それとも何か蒲田の特例とかあるのでしょうか?回答よろしくお願いします。
質問日時: 2016/04/20 04:14 質問者: futuunohitoda
解決済
1
0
-
会社を計画的に取り替えた。
ある知り合いの会社が、同じ名前の別にある会社をつくり、 社員を全員辞職させて別の同じ名前の会社に入社させることがあったのですが、何を目的にやったのか社員はわからないので気味が悪くて専門の税務上のプロに教えてもらえないか。と言われて聞いています。
質問日時: 2016/04/18 20:57 質問者: ゲキタイゲキタイゲキタイ
解決済
3
0
-
個人事業主における経費の取り扱いについて
今年の4月から個人事業主として活動しております。 まだ、はじめたばかりのため、経費や会計などのことが漠然としかわかっておりません。 自分で勉強している中で、 経費というのは、年間ででた利益から経費を差し引き、その残りの金額を税金として納税しなくてはいけないという部分が一番重要なところかと思います。 しかし、私はまだ、駆け出しの個人事業主のため、仮に所得税が課税されたとしても10%程です。 そのため、経費によるメリットがあまり大きいようには感じることができません。 しかし周りでは、経費で申請できるものは経費にした方がいいというアドバイスをよく聞き、どういう時に経費の恩恵が得られるのかがまだ理解しきれておりません。 もっと、売上などが大きくなったら恩恵を感じるのかもしれませんが・・・。 質問としましては ・経費による税金の控除は所得税だけでなく、個人事業税、住民税なども控除されると理解してよろしいでしょうか ・平均して毎月25万程の売上しかない場合、税金の控除以外に、どのような恩恵があるのでしょうか 宜しくお願いします。
質問日時: 2016/04/16 17:10 質問者: ryorrrrr
解決済
5
0
-
税金に詳しい方教えてください!サイドビジネスで例えば株式会社にしていない個人ビジネスの場合、毎月収入
税金に詳しい方教えてください!サイドビジネスで例えば株式会社にしていない個人ビジネスの場合、毎月収入がサイドビジネスによって10万入ってきたとします。その10万に対して所得税は申告しないと脱税になるのでしょうか??業務形態としては、物資のレンタル業務です。取引相手は法人ではなく個人同士の貸し借りです!
質問日時: 2016/04/14 00:03 質問者: なかし
解決済
4
0
-
税金に詳しい方教えてください。個人のサイドビジネスで例えば株式会社にしていない個人ビジネスの場合、毎
税金に詳しい方教えてください。個人のサイドビジネスで例えば株式会社にしていない個人ビジネスの場合、毎月収入がサイドビジネスによって10万入ってきたとします。その10万に対して所得税はかかってくるのでしょうか?業務形態としては、物資のレンタル業務です。取引相手は法人ではなく個人同士の貸し借りです!
質問日時: 2016/04/13 23:59 質問者: なかし
解決済
3
0
-
現金出納帳 接待交際費 会議費
現金出納帳をつけているのですが 科目や領収書で悩むことがあります。 まず、取引先と居酒屋以外で 会議等、仕事の話をする場を設けた場合 接待交際費ではなく会議費で落とせるかと思いますが その場合、 1.領収書に細かく取引先名や人数などメモしなければならないと ネットにはあったのですが、そこまで必要ですか? もしそのことを書いてない場合、会議費で落ちないですか? 2.贈答用のお酒やお菓子などを買った場合、 接待交際費 贈答用お酒 ←このような表記で大丈夫ですか? 3. 自宅にお招きをし、食事を振る舞った場合の飲食代は経費にあたりますか? (主人が建設関係で月に2度程あります) よろしくお願いします。
質問日時: 2016/04/12 14:51 質問者: sunny8282
ベストアンサー
4
0
-
私は、個人事業主なんですが…この度入籍をしようかと思っていますが…扶養家族が増えると税金関係で得な事
私は、個人事業主なんですが…この度入籍をしようかと思っていますが…扶養家族が増えると税金関係で得な事や、他にメリットありますか? お願い致します。
質問日時: 2016/04/11 16:07 質問者: マドンナ
ベストアンサー
3
0
-
家内労働者の必要経費の特例65万円について
現在、家内労働者に当てはまる内職を月1万5000円ほどしております。 その他に個人事業としてネット販売をしており、そちらでも収入があります。 (こちらの経費は65万円より低いです) この場合、家内労働者で受けられる控除の65万円は受けられるのでしょうか? 受けられる場合は内職で得た収入しか適応されないのでしょうか? それともネット販売の経費は認められないものの、控除の65万円はすべて使い切ることができるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2016/04/11 07:26 質問者: yukiharahara
ベストアンサー
2
0
-
フリーターに依頼された仕事の報酬は、源泉徴収されますか?
個人事業の申請をしていない個人、法人などにも属していない、いわゆるフリーターから依頼された仕事の報酬のことです。その報酬の支払調書を頂きました。 しかしそれを見て、すこし信用できなくて、ここで質問しています。その支払調書には、支払者の住所も、受取人の私の住所も記載されていませんでした。 その支払調書には、報酬のきっちり10%が源泉徴収されていましたが、 あれ?源泉徴収って10.21%じゃなかったっけ?と思いました。 それ以前に、個人事業主でもないフリーターに源泉徴収ってできるのか疑問に思ったので質問しました。 フリーターに依頼された仕事の報酬を、そのフリーターに源泉徴収されることってあり得ますか?
質問日時: 2016/04/07 22:33 質問者: pepe_2008
解決済
6
0
-
個人事業を父から子に引き継いだ場合の手続きは
個人事業(建築業)を父から子に引き継ぐ場合は、税務署に父の廃業届と子の開業届、青色申告承認申請書を提出するとお聞きしました。決算は4月に引き継いだ場合は父は1~3月分を確定申告し、子は4~12月分を確定申告するのですが、減価償却は父の3月以降の未償却残を引き継いで償却してよいのでしょうか。これ以外に引き継ぐにあたって注意点等があれば教えて下さい。 父は青色申告、消費税は簡易課税です。
質問日時: 2016/04/05 20:11 質問者: hiso32
ベストアンサー
2
0
-
来年度から、個人事業を始めようと思っているのですが経費の計上の上限金額ってあるのですか?
来年度から、個人事業を始めようと思っているのですが 経費の計上の上限金額ってあるのですか?
質問日時: 2016/03/30 08:37 質問者: ぱちぽち
解決済
4
0
-
青色専従者(妻)は給与が年間合計98万円以内なら課税されない。夫の配偶者控除からは外れる。とい
青色専従者(妻)は 給与が年間合計98万円以内なら課税されない。 夫の配偶者控除からは外れる。 という認識であっていますか? もし、事業が借金返済のため、毎月専従者に給与が支払えない場合、妻は専従者になると給与は出ないし控除は受けられないという状況になりますか? 事業が赤字の場合、妻が専従者になるメリットはありますか?
質問日時: 2016/03/29 10:16 質問者: genmaisan
ベストアンサー
4
0
-
白色申告の記帳について
はじめましてお忙しいところ失礼致します。 今年3月に開業致しました。 経理や税金、簿記についてまったくの素人なので白色申告をしようと考えております。 やよいのクラウド白色申告を利用することにしました。 記帳の仕方について不明点がありますので教えて頂けると助かります。 1>事業主貸について 事業用の口座から生活費や個人用の支払いにお金を引き出した場合、「事業主貸」となるのはなんとなくわかりました。 ですがやよいの白色申告の記帳ページには「事業主貸」の科目がありません。白色の簡易な記帳では事業主貸の概念は無いのでしょうか? 2>事業主借について 1の質問と似ていますが、個人の財布から立て替えて事務用品を購入した場合、記帳する際には「支出 事務用品000円」のようになり残高はマイナスになりました。相殺する為に「事業主借 000円」と記帳しようと思ったのですが、1と同じく事業主借の科目がありませんでした。白色の簡易な記帳では事業主借の概念は無いのでしょうか? 3>白色申告の簡易な帳簿では 「0月0日 (事業の)収入 0000円」 「0月0日 (経費の)支出 0000円」 のように事業に関わる収支のみの簡単な記帳でいいのでしょうか?生活費や立て替えなども細かく記帳する必要はありますか? 口座内の取引すべて(事業に関係ない個人的なもの含む)を記帳するのでしょうか? ネットや書籍では青色の複式簿記についての説明ばかりで 白色についての説明があまり無くて困っています。 教えてください。宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/03/28 12:57 質問者: おきき
ベストアンサー
2
0
-
青色専従者について教えてください。今年2月に夫が開業しました。(個人事業)税務署の職員に、妻が専
青色専従者について教えてください。 今年2月に夫が開業しました。(個人事業) 税務署の職員に、妻が専従者になると扶養控除が受けられない。一年目は赤字だろうから、専従者にはならない方がいいかもしれないと言われました。 調べたところ、もし専従者になっても、給与を一銭ももらっていなければ控除対象になるとありました。 質問なのですが、間違いなく赤字にはなると思うのですが、この場合は専従者になっておいた方がいいですか?職員さんの言う通り、専従者にならないでいた方がいいですか?
質問日時: 2016/03/28 07:29 質問者: genmaisan
ベストアンサー
6
0
-
解決済
4
0
-
貸倒損失計上について
売掛債権のある得意先が破産手続きを開始し、先日最終配当が入金されました。 ただしこの得意先には抵当物件があり、その抵当物件はかなりのへき地なので、売却のしようがないような物件です。 破産管財人もこの物件については放棄されました。 相手が破産手続きを終了しても、抵当物件があれば、税法上貸倒損失は計上できないと思いますが、 このようなどうしようもなく放っておかなければならないような抵当物件を持っていても、貸倒損失は 計上できないのでしょうか。 計上できないとなると永久に損失計上はできないということになるのでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/03/26 14:07 質問者: yasumitsuyo
ベストアンサー
4
0
-
自営業の国民健康保険料について
自営業をやっております。妻はパート勤めをしています。 私の仕事のほうが一昨年来、病気のため、去年、今年の申告が大幅に赤字申告となりました。 妻はパートで所得控除を差し引いた所得金額が40万円ほどあります。 世帯主の私の所得が赤字でしたので課税所得0円で国民健康保険料の通知が来たので払っておりましたが、先日、更正決定の通知が来、妻の所得の分に対する保険料を支払うようにとのことです。 私の赤字分から妻の所得金額を差し引いても赤字が残ります。 このような場合でも保険料の増額分を支払わなければならないものでしょうか? それとも所得を合算しても赤字が残りますので払わなくても良いものでしょうか? 国民健康保険料の加算分、妻の地方税、まとめて、10数万円、今の私には相当いたい出費です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2016/03/22 14:02 質問者: kantarou_2000
ベストアンサー
5
1
-
配送料の税金
たとえば、ヤフオクなどで1万の商品を売ったとして 配送料1000円をとって 実際の配送料が900円だった場合。 配送料の+100円は、税金を納める時に、経費から相殺するのでしょうか? それとも売り上げに入れるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2016/03/19 11:41 質問者: masakazusan
ベストアンサー
1
1
-
駐車場経営の仕方を教えて下さい
全く何もわかりませんで、初歩的な質問ですがお許し下さい。 A県で貸駐車場(40台)を始めます(これから舗装)(私と夫の名義の土地)。 私と夫はB県に住んでいます。 駐車場経営に税理士さんは必要ですか?税理士さんはA県でお願いするのでしょうか? 舗装したらA県の地方税事務所に原価償却資産の届出をするのですよね。 申告時、税務署はA県の税務署に行くのでしょうか? しなければならない事が沢山あると思いますが、どうぞ教えて下さいませ。 さっぱりわかりませんもので。
質問日時: 2016/03/16 13:39 質問者: ヨツカド
ベストアンサー
5
0
-
飛行機のキャンセル料を経費にできませんか?
個人事業主です。 仕事でジェットスターと スカイマークを予約したのですが 出張がなくなりました。 (自分都合です) ジェットスターは キャンセルはできないので、 お金は帰ってきません。 スカイマークはキャンセル料がかかりました。 どちらも自費となります。 どうにか経費にできませんか? よろしくお願いします。
質問日時: 2016/03/15 18:52 質問者: ratarman
ベストアンサー
2
0
-
会社で家を所有する場合 と 社長個人で所有する場合で相続税の負担が変わるのですか
お世話になります 小さな会社を経営しているのですが、 会社で家を所有する場合と個人で所有する場合で 相続を迎えた時 相続税の負担に違いがでますか?(どちらの負担が大きいのか) 会社で所有した場合のデメリットがあれば教えてください。
質問日時: 2016/03/13 21:35 質問者: aasada
ベストアンサー
2
0
-
法人税の申告時期
弊社では毎年法人税の申告書は株主総会後に提出し、決算確定日を株主総会の日を 記載していました。 ふと思ったのですが、法人税申告書は株主総会前でもよいのでしょうか? その場合は決算確定日はいつの日付にすればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2016/03/13 21:00 質問者: yasumitsuyo
ベストアンサー
5
0
-
青色確定申告(現金主義)で悩んでいます。教えてください。
フリーランスのコンサルタントで、複数の会社と不定期で都度都度の委託での仕事をしています。 簡単な方が良いと思い現金主義を選び金銭出納帳を付けていたのですが、1年間を締めてみたところ、支払調書の合計が収入金額より多くなってしまいました。 詳細を見比べたところ、半数の会社では源泉徴収税額を私への支払調書への支払金額に含めていたことが分かりました。 理論的には当然ですが、不思議なのは半数の会社がそうしていないことです。 国税庁の所得税作成コーナーのシステムでは、「収入金額」より「支払調書」の金額が多いと先に進めません。止む無く「事業主借」という項目で、源泉徴収税額を収入額としてつじつまを合わせようとしていますが、正しいでしょうか。 そのまま続けてよいのか、何か根本的な間違いをしているのか、詳しい方教えて頂ければ幸いです。
質問日時: 2016/03/13 12:27 質問者: tachikawa5255
ベストアンサー
3
0
-
個人事業主青色申告での車購入時の消費税について教えて下さい。
事業用100%使用の車両を中古で現金購入しました。耐用年数から減価償却しますが車両運搬具/現金で仕訳し会計ソフトで記帳しています。 決算時に減価償却データを転送し反映していますが、課税事業者ですので消費税の申告の段階で、購入時に支払った消費税分は控除できると思うのですが車両運搬具は資産に登録されている為か、消費税申告控除額を入力する欄がありません。 減価償却費は控除対象外とはわかっているのですが、購入時の消費税はどのように控除すれば良いのでしょうか? そもそも車両運搬具/現金の仕訳が間違っているのでしょうか? どうぞ、宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/03/12 18:57 質問者: toubiki
ベストアンサー
4
0
-
税申告に詳しい方、お願いします
確定申告(白色)に行き、青色が節税で有利と聞きました。これなら来年以降は青色でやろうと思い、知人の税理事務所の方に聞きますと、「青色になると税務署はかなり念入りに帳簿、資産等を調べるからやめた方がよい」と言います(私自身やましい所ないから気にしないのですが・・この話し実際どうなんでしょうか、青色でも私の帳簿(源泉徴収票1枚と賃貸住宅一軒の出納)なら簡単ですから、逆にこれで節税(10万円免除)はうますぎる話でしょうか。
質問日時: 2016/03/12 00:41 質問者: koutarou73
ベストアンサー
3
0
-
親が経営(個人事業主)する飲食店2店舗のうち1店舗を息子に譲渡(個人事業主として開業)する場合、どの
親が経営(個人事業主)する飲食店2店舗のうち1店舗を息子に譲渡(個人事業主として開業)する場合、どのような手続きが必要でしょうか。・店舗は賃貸物件です ・店舗開業時に金融機関からの借入金があり返済中です ・店舗は継続して営業します 無償譲渡となると贈与税の対象になると思われるのでどのように手続きをすれば良いか悩んでいます。 どうぞご教示くださいませ。
質問日時: 2016/03/11 17:54 質問者: パンダ侍斬られて候
ベストアンサー
3
0
-
個人事業のアルバイト雇用の所得税について
今年1月より個人事業を始めました。ちなみに白色申告者です。 2ヶ月の短期の時間給制のアルバイトを数名雇いました。 一人あたり月40,000円程度だったため所得税は発生しないという認識だったため、単純に時間給×時間を計算して支給しました。 最近になって、所得税を徴収する必要があるようなことを聞いたのですが、どうなのでしょうか? また、このまま所得税を徴収しないままにしておくとどうなりますか? 始めて間もなく、無知なためご指導お願いします。
質問日時: 2016/03/11 16:32 質問者: mokonomiti
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【法人税】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人で減価償却って何のためにやる...
-
法人の申告書の「整理番号」につい...
-
外国株売却後の追徴課税の是非
-
確定申告の還付申告の入金時期について
-
確定申告について
-
会社員 確定申告
-
法人化したほうが節税できる等のメ...
-
税金対策として
-
無知な質問で申し訳ないですが国民...
-
会社清算時の確定申告書提出日と納...
-
固定資産の耐用年数
-
法人県民税申告書の提出先
-
献金と票田のためのトランプ交渉で...
-
会計ソフトの見方について。
-
非営利型一般社団法人が収益がある...
-
ボランティア団体への寄付金
-
飲食業をしていて有限会社登録して...
-
確定申告のケツアナ確定
-
税務調査で出頭とはどういう意味で...
-
ジャニーズ事務所「今後1年間、芸能...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外国株売却後の追徴課税の是非
-
個人で減価償却って何のためにやる...
-
ポータブル電源の法定耐用年数
-
固定資産の耐用年数
-
税務署への郵送に切手を貼り忘れた場合
-
税務署について教えてください。 法...
-
会社清算時の確定申告書提出日と納...
-
法人県民税申告書の提出先
-
今年は法人税4割とられたといってる...
-
法人の申告書の「整理番号」につい...
-
確定申告の住民税滞納金について 例...
-
法人税について
-
国税(法人)の領収書を紛失してし...
-
iDeCo 解約時の源泉徴収票入手できず
-
代表取締役の副業について
-
社長の給与。期の途中で合法的に変...
-
非営利型一般社団法人が収益がある...
-
税務調査で出頭とはどういう意味で...
-
マンション管理組合の収益事業について
-
同族会社の通勤にかかる経費
おすすめ情報