回答数
気になる
-
税務署の監査
税務署の監査が再来週あります。 基本的に、税務署はお金の動きを調査に来る認識ですが、その年によって、ポイントが違うと 聞きます。 私の父は経営者なのですが、兄や私が結婚前、私たちの車も会社名義にしていて、 車がないと指摘されたこともあったようです。(20年くらい前の話なんですが、アコードクーペや Zだったので、その時点であやしいですが・・・ 私も経理をしているので、ご経験のある方、ご教授いただければ幸甚です。 父の会社に来ている際は、基本、税理士が答えていた記憶があります。 よろしく、お願いいたします。
質問日時: 2014/10/06 09:56 質問者: naka2915
ベストアンサー
2
0
-
自営業の経費が税務署に分かるのはいつ?
よく経費って聞きますけど、そういった情報が税務署に分かるのは、 確定申告の時ですか? 例えば、4月に経費で車を買ったとしたら、税務署がそれを把握するのは 翌年の3月ですか?
質問日時: 2014/10/06 08:54 質問者: yo8396
ベストアンサー
3
0
-
売掛金振込の際の記帳仕方
現在青色10万控除の為の帳簿を期中現金主義で記帳しています。 質問なのですが、クレジットカードでの売上は翌月に振込されますので、振込された日付で記帳したのですが、クレジット会社からの手数料が引かれて振込されています。 売上と振込額が違う場合、売上値引として、振込額を記帳すればいいのでしょうか? また、今年は課税事業者なのですが、売上値引として記帳の場合、総売上が実際の売上よりすくなくなりますが、売上に対する消費税はどのようになるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2014/10/03 13:19 質問者: londonk
解決済
9
0
-
賃貸アパートの管理収入
賃貸アパートの経営(6世帯)を考えています。 アパートの土地・建物の所有者は母です。 管理・賃借人の募集等は不動産屋(ハウスメーカの系列会社)にお願いする予定です。 (サブリースではありません) 母が高齢のため、不動産屋との折衝・確定申告・共用部分の清掃等アパート経営に必要なことは全て私(母の長男・母と同居)が行う予定です。 そこで質問なのですが、 賃料収入から必要経費(不動産屋に支払う管理費・固定資産税・火災保険等)を差し引いた所得は母の収入になると思いますが、私は母から何らかの名目(給与など)で収入をもらうことは可能でしょうか? その場合は、給与所得として確定申告をすればよいのでしょうか? 私は現在は自営業の為、他から収入があります。
質問日時: 2014/10/02 18:52 質問者: ohayou2075
ベストアンサー
4
0
-
社会保険の支払いについて
会社を先日たちあげて、一人会社を経営しています。その前は個人事業主でした。 日本年金機構から社会保険の納付書が送られてきました。個人事業主の国民年金の場合はコンビニで支払っていたのですが社会保険はコンビニ支払いは可能でしょうか。
質問日時: 2014/10/02 11:30 質問者: toyoshima72
ベストアンサー
2
0
-
政務調査 不審な点があります
個人事業をしています 今度、税務調査が来ることになりました 実は8月の段階で税務調査が来る予感はしていました 予感というのは毎年の個人事業税の納付書がこの時期に届くのですが 今年の納税額がいつもの額に比べて1/4に近い金額での納付額が表示されていました これをみて今年は税務調査がくるのだと思ったんです 税務署は「とりあえずの少ない金額を払わせておいて税務調査で 修正申告をさせるのを当然としていた」ということではないでしょうか? 税務調査が入るということで何かしらの金額を修正させるのを見込んでいるか おかしいのではないでしょうか?
質問日時: 2014/10/02 08:38 質問者: nayami1818
ベストアンサー
5
0
-
個人の税(所得税)を法人税にかえる事は
可能でしょうか、不可能でしょうか? 犯罪に使いません。 むしろ上記の事に対してトラブルになって困っております。 税金の法律に詳しい方、お願いいたします。
質問日時: 2014/09/29 12:44 質問者: punita1112
解決済
4
0
-
今年の6月に税務署の監査が入りました
風俗の仕事をしております。私の勤務先が6月に税務署の監査を受けました。 それにより会社、社長個人、私に対して追徴課税が発生したと社長は話しますが 書面証拠が無い。私は税務署の方に会ってない。 勿論、店の税理士さんにも会っていません。 個人の税率は高いため 私の追徴課税分を法人税に変えてくっ付けるから 私は会社に600万を支払うように言われ、200万払いました。 私には会社に600万の支払い義務があるのでしょうか。 個人の税を法人税に変えれるのでしょうか。 個人の税ならば、私の家に税務署が来るはずですが。
質問日時: 2014/09/27 21:54 質問者: punita1112
ベストアンサー
4
0
-
法人税について
日本に420万社程度の企業があるようですが、その99.7%が中小企業といわれているそうです。法人税を支払っている大企業と中小企業の納税額を知りたいのですが、どなたかご存知の方教えて下さい。
質問日時: 2014/09/24 17:22 質問者: koro1947
ベストアンサー
1
0
-
個人事業主 賃貸保証金返還の際の帳簿の付け方
店の賃貸契約の際、前オーナーが管理会社に保証金300万支払っています。 私が引き継いで営業することになった際、オーナーとの間で保証金の借用書を書いてます。 今は店は閉店しており、閉店する際に未払いの水道代、家賃代、修繕費など差し引かれた100万が返還されました。 100万は仕入れ業者へのしはらい、事業資金の返済、生活費で全て使っています。 質問なのですが、返還された100万は、どのように帳簿に記帳したらいいのでしょうか? (帳簿は簡易簿記で付けてます。) 宜しくお願いします。
質問日時: 2014/09/23 00:50 質問者: bushikof
解決済
2
0
-
経常利益を税金引かれることなく増資にあてたい
昨年から小さな会社(合同会社)を経営しています。 私はもともと技術畑出身で経理や税務はイチから1つ1つ勉強しながらなんとかやっている状態です。 本当に細々とやっていますので、今はまだ毎月お金を払って税理士の先生に相談するという状況にはございません。 当方の知識不足のために、後から脱税とか不正だと指摘されたくないので、ご存じの先生方は是非お力をお貸し下さい。 ----------------- ■質問の概要 今期(12月決算)で得た利益を、法人税等で引かれることなく、それをそのまま資本金の増資に充てたいのですが、合法的にそのようにする方法はありますか?直接的な方法でなくても間接的(遠回り)な方法であっても、結果として目的が果たせればOKです。 ■それをしたい理由と目的 今期は、業務委託などの受注によりある程度利益がでる見込みです。ここでは分かりやすいように、仮に経常利益を200万円(見込)としておきます。 来期は業務委託の受注をやめて、自社商品開発に注力する予定です。 そのため、来期は確実に売上や利益は見込めません。年間ではおそらく赤字になると思います。 ですので、来期の活動資金や設備投資のために今期の利益を1円でも多くプールしておきたいのです。 つまり、当方としては、今期と来期で2年間を通じて最終的な利益がどうかを見てほしいのですが、 会計上は1年区切りとなり、今期で利益をプールするということは、イコール儲けとみなされ、課税対象になってしまいます。 そこで、今期の儲けを利益とせずに、そのまま来期の活動資金としてプールする方法として、増資という手段を使えないかと考えました。 (増資による登記変更に費用がかかることや、市県民税の均等割りがかかるのは承知です。) ■今、当方が分かっていること ネットで調べた限りでは、利益を資本金に組み入れる場合は、税引き後にしかできない という記事を見ました。 (当然と言えば当然でしょうけど。) そこで先日、地元の税務署に上記の内容でありのままを伝えて、面会で相談をしました。 その時担当していただいた相談員の方は、少し前に制度が変わって「利益を資本金に組み入れられるようになった」ことはご存じではなく、基本的に利益を増資にあてることはできない という回答でした。 しかし、その時に次のようなヒントもいただきました。 ・直接組み入れはできないけど、会社に借入金があるならそれを通じて、目的を果たす方法はあるかもしれない。 ・資本金は個人からの出資か、借入金により増資が可能。 という内容でした。その詳しい意味も伺ったのですが、相談員の方の説明が抽象的で、その時は当方でははっきり理解がでませんでした。 基本はこの担当の方は「そんなことはできない」というスタンスだったので、それ以上あまり詳しくきくこともできない雰囲気で、とりあえずその場は引き上げて現在に至ります。 ■当方が考えている手段 前述の税務署員からのヒントにより、つまり次のような方法で合法的に目的を達成できるのでしょうか? 1.当方が個人として会社に200万円を貸し付ける。 2.会社は借入金200万円を計上し、それをそのまま増資に充てる。 3.今期の経常利益200万円を、借入金200万円の返済に充てる=>つまり当方個人に返済される。 4.結果、今期の会社の利益はゼロにできて、その分資本金が増加できたので、それを来期の活動資金に充てられる。 ※上記はざっくりした考え方の流れであり、細かい部分で市県民税の均等割りなどは含めていません。 ■この質問の総括 来期の活動資金や設備投資のために、今期の利益を税金で引かれることなく、1円でも多くそのままプールしておきたい。 そのための手段として、上記「当方が考えている手段」という方法は有効な手段なのか?また、それは合法的に許されることなのか? もし、それが現実的な方法ではないのであれば、他に良いやり方がないか? 増資が最終的な目的ではありません。 合法的に今期の税引前利益をそのままプールして、それを売上が見込めない来期の活動資金にしたいということが最終目的です。 この目的を叶える手段をご存じでしたら、教えていただけますでしょうか。
質問日時: 2014/09/20 10:13 質問者: morihamidori
解決済
4
0
-
青色申告の現金主義、発生主義について
転勤に伴い、所有するマンションを賃貸しています。 青色申告にて、貸借対照表と損益計算書を作成する正規の簿記による場合、 青色申告特別控除額が最高65万円を差し引くことができます。 この方法にて申請したいと考えていますが発生主義の場合のみで、現金主義の場合には「正規の簿記による方法」は選択できないようです。 私の場合、マンションの賃貸契約を行い毎月賃料が私の銀行口座に振り込まれます。 マンションの管理費は毎月私の銀行口座から引き落とされます。 その他に風呂釜の修理の場合などにその都度現金で経費が発生します。 私の場合、青色申告で発生主義(青色申告特別控除額が最高65万円)とすることは出来るのでしょうか?
質問日時: 2014/09/19 09:36 質問者: JeanGabin
ベストアンサー
2
0
-
個人事業主 確定申告無申告について
5年前より個人事業主としてレストランをしていました。 昨年の1月から4月まで営業していましたが、うつ病になったため昨年7月に閉店しました。 仕入れ業者への支払いや銀行への事業資金の返済で僅かな売上もなくなり、うつのため働けず親からの援助でなんとか生活をしていましたが、残りの仕入れの支払いと借金も返済できなくなり、現在自己破産申請中です。 昨年は赤字のため確定申告しませんでした。 また、廃業届けは未提出です。 先日税務署から、「昨年確定申告されてないようなので所得を教えてほしい」との連絡がありました。 その際に、昨年7月に閉店したこと、現在自己破産手続き中であることは伝えました。 今月末に税務署に行く予定です。 一昨年までは会計士さんに全部お任せしていたので、恥ずかしながら今まで帳簿すら自分で付けたことがありません。 ネット等で調べながら急いで簡易帳簿をつけようとしているところなのですが、 分からないことが多く、困っています。 前置きが長くなってしまったのですが以下質問です。 1,一昨年までは青色申告だったので、昨年分も青色申告をしなければならないのか? 2,帳簿の記入は、昨年の店を閉店するまでの売上や経費等と、閉店後に支払った経費等(仕入れの支払い、借金返済)を記入すればいいのか? 3,私のような場合、税務署に行く際に証憑書類の提出はあるのか? 4,提出の場合、領収書、請求書はあるが、閉店する際急いで店の片付けをしたため売上の明細(レジのジャーナル)を紛失してしまったが、営業後に一日の売上をノートに書いていたものは証憑書類にはならないのか? また、紛失によって推計課税になってしまうのか? 分かりにくい文書の上、質問が多くてすみませんが、宜しくお願いします。
質問日時: 2014/09/18 23:59 質問者: londonk
解決済
3
0
-
個人事業税の職種判断について
お世話になります。 個人事業税において職種判断がすぐに出来ない事業の場合、 県によってさまざまに解釈が異なるようですが、 個人事業主になり、サイト運営で色々収益を作り上げると言うケースは とても多いかと思いますが、そういったものについては 課税対象にしたいばかりにどうも「広告業」にしたい意向が強く思います。 私はこれには納得できないのですが、 たとえば、ポータルサイトのようなものを運営し、 そこに広告(成果報酬ではなく月極やクリック保証など)を掲載しただけで 「広告業」と言う職種になるのでしょうか。 (日々の業はサイトの運営更新、維持管理ですが収益は広告が一般的ですよね) もしその理屈で言うならば、ほとんどのサイトは広告業になる事になります。 もっと言えば、雑誌やテレビ、新聞も広告を掲載しますので 広告事業にならなければおかしい事になります。 私の考えではこの場合、どの職種にも該当しないものだと思うのですが。 それに個人事業税の趣旨は 事業を行う上でさまざまな行政サービスを受けて活動を行う事から 行政サービスの経費の1部を負担してもらう趣旨の税金。 と言う事のようですが、この趣旨で判断するならば 行政サービスを全く利用せず成り立つ事業であるなら負担はおかしいと思うのです。 (県の行政サービスは県民税ですでに負担しておりその上の追加課税ですので) どうも制度が古いままでインターネット関連には適合しておらず リアルビジネスのみを対象にした取決めであるように思えて仕方がありません。 このような考えでそもそも職種がどうであるか以前に納得できない部分がありますが・・・。 ちなみにアフィリエイターの場合、これも県によって職種の解釈は異なるようですが もし「広告業」とされた場合、それは適正なのでしょうか。 (当方の県ではアフィリエイターの場合、広告業扱いのようです) 広告業なら、広告業界の健康保険組合に入れないとおかしいとも思います。 ポータルサイト運営やアフィリエイターは広告業の健康保険組合に入れませんよね。 その業に認定されてもその業としての恩恵も受けられず、 行政サービスも受けないのに負担だけ強いられるのはおかしいと思うのです。 同じ境遇の方や専門知識豊富な方のご見解をいただけますと幸いに思います。
質問日時: 2014/09/18 23:29 質問者: boroko
解決済
1
0
-
個人事業主の税金について
最近、介護用品の通販を始めました。 税務署へ個人事業主として開業届を提出する予定です。 私は42歳で介護施設でパートをしております。 旦那は数年前に事故にあい、会社を辞め障害年金を受給し自宅療養しております。 その為、梱包やラベル張りなど簡単な事は主人にも手伝ってもらっています。 今後の売上見込みは、月商約120万円(純利益約10万円)です。 質問です。 個人事業主として提出するには、私か主人どちらの方がよろしいでしょうか? 現在私は、会社の社会保険に加入しておりますが主人は年金の額が私より上回っているとのことで、私の扶養に入れませんでした。 主人は、国民年金、健康保険に単独で加入しております。 私の年収は150万、主人の障害年金の額は160万円です。 主人が、個人事業主となると、所得税や住民税や健康保険代が上がるのではないかと心配です。 また、私が個人事業主となると、会社の社会保険に加入できなくなるのではないかと心配です。 正直、生活が非常に厳しいです。 どなたか良い案があればご教授下さい。
質問日時: 2014/09/18 16:33 質問者: naopetto
ベストアンサー
3
0
-
債務超過会社における身内への株譲渡
一人会社ですが、今年度で目出度く債務超過解消、税前最終利益が3百万見込みです(期末は15年2月)。それにあたって、私が100%持っている5万円x総計60株を債務超過のうちに、身内に譲渡したいのです。 1 そもそも債務超過の内に譲渡すれば株の価値なし=受け取る人間は譲渡税非課税と言う理解で良いですか? 2 今年度債務超過解消が確実、期末は15年2月なら、その譲渡はいつまで行えば無償なのですか? 3 今年度行わずとも、毎年110万円までの範囲(ってもともと300万円分しか無いが)での譲渡なら 譲渡税は非課税と言う理解で合っていますか? 4 譲渡する人間は成人のみ、未成年は不可ですか? 5 受け取る側の実務手続きはどの様な事があるのですか? 29株を親族に譲る事を考えています。プロからご教示頂ければ、とても有り難く、どうぞ宜しくお願いします。
質問日時: 2014/09/13 11:28 質問者: CHOYONOYU
ベストアンサー
1
0
-
屋根の張替え工事は経費か?
10年ほど前から、山奥で解体寸前の民家をほとんどタダで借りています。 持ち主のお婆ちゃんは、近くに人がいるだけで有難いから、 ということで賃料どころか契約書もありません。 私はここを倉庫として使っており、年間数回訪れます。 持ち主の方との関係はいたって良好です。 私なりに、地域の方に迷惑にならぬよう、また少しでも長く使えるよう管理修繕してきました。 しかしここ数年で、瓦屋根の傷みが激しくなってきており(雨漏り部分はトタンを張ってごまかしています)、 このままでは雪国ですから、いつ積雪で大被害をこうむるか心配しております。 そしてこのほど、瓦屋根からガルバリウムへの張替を検討し(瓦よりも若干安いため)、 知り合いの工務店に見積もりを取ってもらいました。 その結果およそ100万という見積もりが出ました。 そこで質問です、瓦からガルバリウムへの張替え工事は経費になるのでしょうか。 もしくは瓦から瓦なら、多少は認められるのでしょうか。 場所は山奥の過疎地。建物の価値はありません。 契約もしておりません。 この条件で、この工事は何らかの経費として認められるのでしょうか。 ご教授お願いいたします。
質問日時: 2014/09/12 13:33 質問者: tabigarasu-kun
ベストアンサー
3
0
-
役員に貸した社宅が小規模住宅に該当するための耐用年
役員に貸した社宅の家賃が一定額以上であれば、その役員の給与として認定されませんが、その額の計算方法が、貸している社宅が小規模住宅であるかどうかで異なります。 国税庁のタックスアンサー http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2600.htm によると、 小規模住宅とは、建物の耐用年数が30年以下の場合には床面積が132平方メートル以下である住宅、建物の耐用年数が30年を超える場合には床面積が99平方メートル以下である住宅とされます。 この場合の耐用年数とは、法定耐用年数のことなのでしょうか? 例えば、新築で取得した法定耐用年数34年の社宅(床面積100平方メートル)を、取得から4年経過後(残存耐用年数29年)に役員に貸した場合や、法定耐用年数34年の全部が経過した中古住宅(床面積100平方メートル)を取得し社宅として役員に貸した場合(見積残存耐用年数34年×0.2=6年)も、小規模住宅に該当しないのでしょうか?
質問日時: 2014/09/10 07:59 質問者: lion-b
ベストアンサー
1
0
-
廃業届を遡って提出する期日について
個人事業主(青色申告)から会社員になる予定です。 その場合、廃業届を提出することになると思うのですが、遡って提出できると聞いているのですが、廃業日からどれくらい遡って提出することが可能でしょうか? ちなみに、以下にて勤務していました。 ~3月まで個人事業主として ~9月までアルバイトとして ~10月から会社員の予定 どうぞ宜しくお願いします。
質問日時: 2014/09/08 09:14 質問者: hapopymoto
解決済
3
0
-
一般的な 黒字決算 赤字決算について
質問させてください 世の中の中小企業の経営者は 本来、経費じゃないものを 経費と称して ※例えば個人の自動車だとか 奥さんへの人件費だとか ただ自分の飲み代とか食べ物代とか 経費にしている人が周りを見ても非常に多いんですが それで会社が赤字になっていて 個人の収入(代表報酬) も50万とかだったとしますよね で、借入の時は それを全部経費から抜いて 黒字決算にして 代表報酬も増やす。 これって粉飾ですか? でも本来それが正しい決算だと思いました。 だって結局税金を払いたくないのでそうしている訳ですから。 勿論 納税証明を求められた場合 出せませんが 実際の所どうなのかと疑問に思いました
質問日時: 2014/09/02 20:58 質問者: lag_a
解決済
2
0
-
自営業の場合の住民税と国民健康保険料
自営業の場合、住民税や国民健康保険料の金額は会社の所得で決まるのですか?それとも給料だけの所得で決まるのですか?
質問日時: 2014/08/29 07:52 質問者: as5518
解決済
2
0
-
年度途中の開業届提出
個人事業主3年目です。 これまで1つの取引先と契約してずっと仕事を続けてきましたが今年の7月で仕事が一段落したため、近々新たに別の会社と契約して仕事をすることになりました。 しかし、今回新たに契約する会社は開業届を出していることが契約の前提となっています。 以前の契約先はそのような縛りが無かったので開業届は出していませんでした。 今回開業届を出すにあたり、以下の疑問があります。 (1)開業届を出す際に青色申告の申請を考えています。 今年の7月までは開業届を出さずに以前の契約先と仕事をしていましたが、今年度の確定申告において、7月までの分が未申請の状態で青色申告できるのでしょうか? 未申請の期間がある時点で白色申告しかできないのでしょうか? (2)個人事業税について以前に県から業務内容についての問い合わせがあり、仕事内容を電話で説明したところ、結果的に個人事業税の対象とはなりませんでした。 開業届の提出によって、個人事業税の対象になるようなことはあるのでしょうか? 私の職種が個人事業税の対象かどうかはネットを見てもマチマチのようで、何となくですが再度審査されれば「対象」に転ぶ可能性も十分にあるような気がしています。 そのため、開業によって再度審査が行われるのかどうか、気になっています。
質問日時: 2014/08/27 21:03 質問者: sekichan2006
ベストアンサー
1
0
-
消費税の増税と法人税
増税をするなら、基本、減税と抱き合わせでは財政再建の効果は薄れて しまいます。 せっかく、庶民を苦しめる消費税増税も財政再建のために受け入れたのに、 今度は、何兆円規模にもなりそうな法人税の減税をやっていては意味がない。 ・・・その財源捜しまでやっている。 ここは、庶民も法人も痛み分けで税金に耐えて財政再建を目指すべきでは ないでしょうか?
質問日時: 2014/08/26 21:38 質問者: wseddf
ベストアンサー
6
0
-
労働組合の脱税行為について
保険事業等の収益事業で多額の収入をえているにもかかわらず、その収入を隠蔽して法人税を支払っていません。どこに通報すればいいのでしょうか?
質問日時: 2014/08/24 10:56 質問者: rareillegalrare
解決済
1
0
-
自社製作ソフトウェア
自社製作ソフトウェアに関して、製作費用が10万円未満だった場合、購入した場合と同様に税務上、消耗品(期間費用)として処理することは可能でしょうか。教えてください。
質問日時: 2014/08/20 18:35 質問者: toyoshima72
ベストアンサー
1
0
-
開業前に購入したものは経費になりますか?
今年から開業して個人で建設業をしています。 開業前に購入した工具を経費にしたいが(10万円以下)、 購入した当時は、独立するかどうか迷っていたので領収書は保管していません。 領収書なしでも経費にできるのでしょうか? 又、経費にする場合は開業費で仕分すればいいのでしょうか? 経費扱いにしたい工具が多いので、いい方法あれば教えてください。 宜しくおねがいします。
質問日時: 2014/08/19 21:31 質問者: sekensirazu103
ベストアンサー
3
0
-
節税対策
寝たきり(要介護5)の 婆ちゃん と 孫夫婦は 百キロ離れて住んでいます。 孫夫婦は 高給取りなのか!? 節税対策で 婆ちゃんのオムツ代の 領収書を 全部自分(孫)に 渡して欲しい! と。 苗字は同じですが 別居、 家計別、 で 税務署が 認めるでしょうか? 婆ちゃん家は 非課税世帯です。
質問日時: 2014/08/16 11:41 質問者: mopadonn
ベストアンサー
1
0
-
臨時福祉給付金の対象でしょうか?
臨時福祉給付金についてお尋ねしたい事があります。地元の市役所のサイトを見たりしているのですがわかりづらいため、アドバイスお願いします。私は現在30代独身女性です。仕事は2年前から公益法人の臨時職員として働いております。社会保険、厚生年金はお給料から引かれていますが、市県民税は引かれていないため実費で支払しています。臨時職員で時給で働いているため、1ヶ月の給料はまちまちなのですが、社会保険等引かれると12万円になります。 この場合ですと臨時福祉給付金の対象になりますでしょうか?色々調べていますが内容が難しく苦労しております。
質問日時: 2014/08/16 11:27 質問者: teko9
ベストアンサー
1
0
-
このケースの場合、税額はいくらになりますか?
次のケースの場合、税額はいくらになるか、計算方法を添えて教えていただきたいです。 1. 総資産2億円をもつA、その長男B、長女C、Cの夫D、CとDの子(Aの孫)Eがいます。 2. DはAと養子縁組をしています。 3. Aは「孫Eに全財産を遺贈する」と遺言状を作ってあります 4. 生前贈与は一切行っていないとします。 平成28年にAが亡くなり、B,C,Dが異議なく財産分与を受けなかったとすると、Eが支払うべき税額はいくらになるか、よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2014/08/14 10:13 質問者: meachan_a
ベストアンサー
5
0
-
個人事業と給与所得について
個人事業の売上と給与所得の確定申告について教えてください。 税務はシロートですので、今回、なんとかやってみたという感じです。 例えば、 事業の売上が100万とし、経費が160万円で、60万の赤字 私個人の給与所得が160万で、給与所得控除後の額が95万とします。 これで、前回、青色申告を行ったところ、役所からの課税対象額は95万として通知がきました。 この場合、60万の赤字分は給与所得から引くことは出来ないのでしょうか。 私自身の全体の所得としては、この控除後の額に課税となると、事業をしていない方が収入が増える計算になってしまうのです。そういうものなのでしょうか・・・。 また、年末調整の時点で、事実上障害者を1名同居にて扶養しておりましたが、戸籍上は他人だったので扶養該当者は0人として提出しました。これについてはいかがなのでしょうか。 こういったことに馴れていないので、文章も上手くまとめられておりませんが、申告の再調整が出来るのならば行いたいと思います。 どうかアドバイスをよろしくお願い致します。
質問日時: 2014/08/13 16:14 質問者: roropari
ベストアンサー
4
0
-
交通費が出ない場合の源泉徴収
某所で短期?バイトにいっているのですが 交通費0円ではあるのですが、給与から、そのまま源泉徴収されています。 (もちろん、交通費はかかっています) しかし、交通費を経費として認められていないために 源泉徴収されたものから、経費として算定しなおすには、どのようにしたほうが よいでしょうか? なお、相当複数個所より収入がありますので、 可能であれば、事業主として給与を申告する方法もご教授願います。
質問日時: 2014/08/13 14:44 質問者: ymda
解決済
4
0
-
個人事業主の税金
A県でアルバイトをしながら一人暮らしをしていて、B県で○○商店の名前だけ経営者(店は両親が働く)になる場合、B県の税務署にA県で働いた給料明細や源泉徴収票など、その人の1年間の収入を証明するもの全てを提出しないといけなくなるのですか? それとも、A県で働いた分はA県で、B県で働いた分はB県でと、、、なるのですか? ○○商店は、株式会社ではなく個人商店です。
質問日時: 2014/08/12 11:04 質問者: itoooo
解決済
3
0
-
税務調査で確認させること
自営の経理をしています。 今回、税務調査が入ると、税務署より連絡がありました。 3期分の確認をするとの事ですが、 主にどのようなことを準備すればいいのか、 またどのような事に気を付ければいいのか教えてください。 職種は建築設計事務所です。 主に一般住宅を専門にしています。 社員は3名です。 6年ほど経営しています。 初めての事なので、なにを聞かれたりするのか 全く分からないので、よろしくお願いします。
質問日時: 2014/08/06 16:44 質問者: tokidokine
ベストアンサー
6
0
-
清算結了決算をしない場合、法人住民税はどうなる?
会社の解散は概ね次のような手続きがあります。 (多少、用語は間違っているかもしれません。誤りは訂正してください) 株式会社は株主総会、合同会社は社員総会などの出資者の意思決定機関によって会社の解散が承認される。 解散登記を行う。 解散の決算を行い、税務署に届け出る。 清算結了登記を行う。 清算結了決算を行い、税務署に届け出る。 会社解散手続きの全てが完了 さて、清算結了登記は済ませたが、税務署に会社清算決算を届け出ない場合、会社の法人住民税(市、都道府県)はかかり続けるのでしょうか? 詳しい方おねがいします。
質問日時: 2014/08/02 09:25 質問者: s_end
解決済
2
0
-
社会保険料滞納後の再就職について
都内で会社を経営(株式会社の代表取締役)をしていましたが、社会保険料が支払えなくなり、社会保険料を滞納したまま、休眠状態にし、地方に引っ越し、引越し先で国民健康保険に加入しました。現在は無職ですが、保険の外交の面接を受けようと思っています。その会社では社会保険への加入が義務付けられています。 そこで質問ですが、 (1)社会保険への加入はできるのでしょうか? (2)以前経営してた時の社会保険料滞納分は個人に請求がきますか? (3)働こうとする会社に滞納の事実を知られますか? よろしくお願いします。
質問日時: 2014/07/29 16:37 質問者: kenji00011111
解決済
1
0
-
個人事業主のバイトの仕訳
個人事業主自身がバイトをして、バイト先から給与を33,250円から987円天引きされた32,263もらった場合、どのように仕訳をするのでしょうか。 ※バイトは個人事業主としての事業とは全く関係ないものです。
質問日時: 2014/07/29 12:45 質問者: toyoshima72
ベストアンサー
2
0
-
青色申告 個人事業の住所変更
お世話になります。 今年5月に個人事業をスタートさせ、「青色申告承認申請書」と「個人事業の開業届」を税務署に提出しました。 事業用の事務所が入っている建物の名称が、この9月から変更になるとの知らせが不動産会社から届きました。(住所自体は変わりません。名称のみ変更) この場合、税務署に何だかの届け出は必要でしょうか? あと、県税事務所にも「個人事業の開業届」を提出しているんですが、こちらも同様に変更の届け出は必要でしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2014/07/27 22:08 質問者: moonbed
ベストアンサー
3
0
-
個人事業の開業届出書について
お世話になります。 今年から個人事業を開業し、「青色申告承認申請書」と「個人事業の開業届出書」を税務署に提出しました。 ネットで見たところ、県税事務所にも「個人事業の開業届出書」を提出しなければならないと書いてありましたので、県税事務所に出向き、手続きをしたいと申し出ると、きょとんとした顔をされて、「そんなの書いてました?」と言われました。 そしてその手続き自体が分かる人が不在とのことで、数人がかりで、「これかな?」といった具合に、「個人事業の開業届出書」を出され、記入&提出して控えをもらって帰ってきました。 今になって不安になってきたんですが、もしかして書類を提出するのは、税務署だけで良かったんでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2014/07/27 21:59 質問者: moonbed
ベストアンサー
3
0
-
個人事業の必要経費について教えてください
開業準備のためテーブルと椅子を購入しました。 その際、開業とは無関係の雑貨2点を一緒に購入してしまい、レシートに一緒に記載されています。 さらに、500円オフのクーポンを使用してしまいました。 テーブル 10000円(税込) 椅子 5000円(税込) 雑貨1 3000円(税込) 雑貨2 2000円(税込) クーポン割引 ▲500円(税込価格から割り引かれています) 支払い額 19500円 です。 上記のケースで、テーブルと椅子だけを開業費として計上する場合、クーポンの割引額を各商品の金額で按分すればよいのでしょうか?(テーブル 9750円、椅子 4875円) 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2014/07/24 13:31 質問者: soubioune
ベストアンサー
1
0
-
所得証明について教えてください
家庭の事情で現在無職で、父の扶養家族に入っています。 保健の関係で今日、所得証明をとってきてくれと頼まれたため、 役所にいったら、申告がされていないので印鑑を持って 本庁にいって申告をしてくれ。と言われました。 無知で恥ずかしいのですが全く知らず、明日本庁に行く予定です。 無職、無収入なのに申告?と思ったのですが、する必要があるのでしょうか...?
質問日時: 2014/07/22 19:59 質問者: kmgr12
解決済
3
0
-
会社経営。税務署からの監査の頻度
夫が自営業7年ほどです。 4年ほど前に税務署の監査が来ました。 その時の経理は別の方がしていましたが、 3年ほど前から、妻である私が経理を請け負い、 税理士事務所の方がチェックして しっかり納税して真面目に経営しています。 赤字の時より、黒字の期の方が多いです。 今期も黒字決算でした。 そして、税務署の方から、来月に監査に来る連絡が来ました。 4年ほど前に来たばかりなのですが、 周期が早いと感じます。 税務署が監査に来るのは、 どのように選んでいるのでしょうか? また、来るからには細かいところを叩いて なんとか追徴課税を行いますよね? どういったところから取るつもりなんでしょうか?
質問日時: 2014/07/22 16:07 質問者: tokidokine
ベストアンサー
5
0
-
個人事業主の源泉徴収の職種
源泉徴収が必要な職種が下記のように定められているようですが、この職種はどのような理由によって選ばれているのですか?(この法律を定めた人の意図はなんですか?) イ 原稿料や講演料など ただし、懸賞応募作品の入選者などへの支払については、一人に対して1回に支払う金額が5万円以下であれば、源泉徴収をしなくてもよいことになっています。 ロ 弁護士、公認会計士、司法書士等の特定の資格を持つ人などに支払う報酬・料金 ハ 社会保険診療報酬支払基金が支払う診療報酬 ニ プロ野球選手、プロサッカーの選手、プロテニスの選手、モデルや外交員などに支払う報酬・料金 ホ 芸能人や芸能プロダクションを営む個人に支払う報酬・料金 ヘ ホテル、旅館などで行われる宴会等において、客に対して接待等を行うことを業務とするいわゆるバンケットホステス・コンパニオンやバー、キャバレーなどに勤めるホステスなどに支払う報酬・料金 ト プロ野球選手の契約金など、役務の提供を約することにより一時に支払う契約金 チ 広告宣伝のための賞金や馬主に支払う競馬の賞金
質問日時: 2014/07/18 10:20 質問者: paraspor
ベストアンサー
2
0
-
ネットで購入する時の注文書の税法上での扱いについて
業務で文具や書籍をネットで購入する場合、フォームに直接データを入力するために注文書がないことが多いと思います。 このような場合、注文フォームを印刷しておいたり、HTMLで保存しておけば良いのでしょうか。 あるいは、注文後に送られてくる受注メールがあれば、注文書は不要なのでしょうか。
質問日時: 2014/07/17 16:41 質問者: masnoske
解決済
1
0
-
個人事業 開業に伴う償却資産について
年内に個人事業を開業予定です。 開業する事業にはパソコンが必要なので、事業用として購入しようとしているのですが、 購入予定のものがちょうど10万円を少し超えるものになってしまい、償却資産となってしまいます。 できれば経費扱いとしたいのですが、下記のような計上は可能なのでしょうか? (13125円を開業費で計上可能なことはわかっているのですが、残りの金額を定額償却しなければならないのかどうか) ・4月1日に10万5千円のPCを購入。 ・10月1日に開業 ・6か月分の償却費、13125円を開業費として計上 ・残り91875円を開業時に経費扱いで計上(消耗品?) よろしくお願いします。
質問日時: 2014/07/17 00:31 質問者: satsuki-ewig
ベストアンサー
2
0
-
税務申告の間違い
所得税の申告の際に書き方を間違えて青色申告控除をしないで申告してしまいました。所得税は出ませんが住民税が課せらました。でも、住民税も本当は出ません。どうしたら良いのでしょうか?
質問日時: 2014/07/16 21:20 質問者: 5371konroi
ベストアンサー
3
0
-
事業承継の節税対策
従業員10人ほどの小さな会社です。 社長である父親から会社をいずれ譲り受けることになります。 引き継ぐまで何もしなかったら、その時に多額の税金?を払わないといけなくなり、その後の経営が傾いてしまったという話を同業者から耳にしました。 7年から10年後くらいに父が引退すると言っているのですが、それまでに少しずつやっておける節税対策はありますでしょうか? 株を譲渡しておくとよいと聞いたので、調べてみたのですが、難しくてよくわかりませんでした。
質問日時: 2014/07/16 18:57 質問者: papagolden
解決済
2
0
-
賃貸マンション経営
老朽化に伴い外装防水、給排水管工事など大口の維持費が必要になりそうです。 同族会社の法人ですが、節税対策をしながら、内部留保的な資金を貯める方法を お教えください。中小企業共済はしています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/07/16 10:33 質問者: sakae819
ベストアンサー
2
0
-
家賃(住宅ローン支払分)折半の際の経費計上と申告
過去の質問など色々検索してみましたが、どうも同じようなケースを見つけられないため、ここで質問することにいたしました。 現在私は自営業で、会社員である同居人と賃貸でルームシェアをしています。その同居人がマンションを購入することになり、引き続きルームシェアすることになりました。 同居人名義でローンを組み、私は月々半分を家賃として支払います。ふたりの間で賃貸借契約をするつもりです。そこで3つ質問があります。 【質問1】 私が仕事に使う面積分を按分して、地代家賃を経費として確定申告(青色)の際に算入できるでしょうか?その場合、同居人の口座に家賃を振り込み、領収書をもらって、申告書の家賃支払先には同居人の氏名と住所を書けば良いのでしょうか? 【質問2】 同居人は私からの家賃をローン支払にすべてあてることになりますが、家賃は不動産所得として確定申告する必要があるのでしょうか? 【質問3】 上記のようなことは、同居人が住宅ローン減税を受ける上で問題ありますでしょうか?(本人がそこに住んでいて二分の一以上を自分の居住面積としていれば問題ない…というような話を目にしましたが、全額控除できるのか心配なため。) 以上、どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/07/14 17:40 質問者: purin0519
ベストアンサー
1
0
-
サラリーマンの節税としてのプライベートカンパニー
こんにちは。首題の実現方法と、その効力についてお伺いします。 先ずは現在の状態については、以下の通りです。 ・10年前に二世帯住宅を購入。居住中。ローン残高は、約4000万円 ・私自身は、家族持ち(家内、子供二人)。及び私の両親(両親は非扶養)。6人で2世帯に居住。 ・主な収入源は私(年収、約1000万円)、及び両親(年金収入)。 ・居住中の二世帯住宅の他に、築35年木造一戸建有(土地は両親と私の三人が保有。建物は父親) ・築35年の一戸建ては、第三者に賃貸中。月額約9万円程。 ・築35年の一戸建が建つ土地の時価は、凡そ3000万円。 ・両親は、共に健在 ここまでは普通に見られる、有休不動産の賃貸ですが、何らかの法人を設立して、この法人を介することにより、私がサラリーマンとして余儀なく支払っている税金の節税を実現したいと考えています。 私自身はサラリーマンですので自分自身が法人設立は出来ませんが、家内を社長にするような形での法人設立で、このような事が実現できるでしょうか。なるべく具体的に教えて頂けますとイメージしやすいので助かります。第三者に賃貸している家は古いので、これを改築するような形での出費を含めたオプションなどがあれば、尚助かります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/07/13 02:21 質問者: makoto_nifty
ベストアンサー
1
0
-
サラリーマンの副業における報酬についての質問です
私は普通のサラリーマンですが知人から頼まれ彼のビジネスのアドバイザーを引き受けました。 その経理担当から報酬額についての説明を受け アドバイザー料+消費税ー源泉税(10.21%)+交通実費 という説明でした。ここにおける源泉税はアドバイザー料と消費税の合計に対して10.21パーセントかけるということでした。 質問なのですがこの考え方は正しいのでしょうか。特にわからないのは消費税にまで源泉がかかってしまうということでいいのかどうかはよくわかりません。私は事業者登録をし青色申告をする予定です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/07/12 09:28 質問者: 1643200
解決済
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【法人税】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人で減価償却って何のためにやる...
-
外国株売却後の追徴課税の是非
-
会社員 確定申告
-
ポータブル電源の法定耐用年数
-
税務調査が終わらない
-
これって折半ですか?
-
固定資産の耐用年数
-
法人の申告書の「整理番号」につい...
-
無知な質問で申し訳ないですが国民...
-
経済同友会へのチャリティー募金
-
国民健康保険料の計算方法について
-
浄水器レンタル 経理処理
-
地方税の納付に関しての法人税別表4...
-
役員報酬の定期同額給与に関しまして
-
➀法人税の申告時に必要な添付書類に...
-
法人県民税申告書の提出先
-
税金対策で、社名を変えるA型事業所...
-
献金と票田のためのトランプ交渉で...
-
確定申告について
-
確定申告での納付所得税計算結果に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外国株売却後の追徴課税の是非
-
個人で減価償却って何のためにやる...
-
ポータブル電源の法定耐用年数
-
固定資産の耐用年数
-
税務署への郵送に切手を貼り忘れた場合
-
税務署について教えてください。 法...
-
会社清算時の確定申告書提出日と納...
-
法人県民税申告書の提出先
-
今年は法人税4割とられたといってる...
-
法人の申告書の「整理番号」につい...
-
確定申告の住民税滞納金について 例...
-
法人税について
-
国税(法人)の領収書を紛失してし...
-
iDeCo 解約時の源泉徴収票入手できず
-
代表取締役の副業について
-
社長の給与。期の途中で合法的に変...
-
非営利型一般社団法人が収益がある...
-
税務調査で出頭とはどういう意味で...
-
マンション管理組合の収益事業について
-
同族会社の通勤にかかる経費
おすすめ情報