回答数
気になる
-
法人税の所得金額計算の明細書
上記計算について、当期利益の後に県民税の利子割額、納税充当金が足して計算されるのはなぜでしょうか?どうしてもわかりませんどなたかご教示ください。
質問日時: 2014/07/11 16:00 質問者: yusamanman
解決済
1
0
-
お金について
ネットビジネスの、せどりについてです。 興味があって質問します。 税金とか詳しい方だと嬉しいです。 例えば、8月からせどりを始めたとします。期限は2か月間まで 商品は本とします。 100円×100冊=1万円 1冊、1500円で100冊とも同じ値段。 それを全部売れたとします。 1500×100だから15万円 本の経費が1万円 利益は14万円になりますよね。 この14万円は小遣いにして自分が好きに使っても大丈夫なんでしょうか?
質問日時: 2014/07/10 15:28 質問者: nandayo-
解決済
2
0
-
株価の算定について
家族経営の株価とはどのように算出するのですか? 株主が父と子2人の家族3人だけです。会社は、配当もありませんし、債務超過です。前期 、利益が少々ありました。 父から子へ売却したいのですが、どのように算出すればよいのでしょうか?
質問日時: 2014/07/09 19:15 質問者: wencyan
解決済
2
0
-
専従者給与のデメリット
個人事業主ですが税金については素人同然です。 教えて頂きたいのですが、25年度から専従者給与を年間60万払い、確定申告しました。 経費が増えた分所得税は抑えられましたが、 国民健康保険料は前年度より増額したことに驚きました。 所得金額が24年度より、25年度の方が10万円程度低いにもかかわらずです。 問い合わせたところ、理由は専従者給与分が事業の所得として加算され、 その所得金額から保険料を算出するからとのことです。最終的に合計保険料は、 さらにそこに専従者給与の10%を上乗せした金額で算出されました。 国民健康保険料に限って言えば、専従者給与のメリットはないのでしょうか。 ちなみに24年度の所得はおよそ300万(+専従者給与60万)、25年度はおよそ290万です。
質問日時: 2014/07/07 10:06 質問者: tabigarasu-kun
ベストアンサー
3
1
-
個人事業主の源泉所得税について
私は個人事業主で、ある事業で10万円の売上がありました。その際、お客様から源泉所得税の対応を質問されたのですが、勉強不足のためご返答できませんでした。 お客様は、「通常は支払額から源泉所得税を差し引いたものを支払っています」とおっしゃっています。 これはどういう意味なのでしょうか? また、私は10万円の売上に消費税の8000円を足して108,000円を受け取りましたが、お客様に源泉所得税をいくらお返しすればよいのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。
質問日時: 2014/07/03 20:40 質問者: creap45th
ベストアンサー
2
0
-
個人事業主の税金について
個人事業主の税金について質問させていただきます。 私は現在うつ病再発防止のためと社会復帰のため、実家でフリーライターとして働いているのですが、その年収が今年は300万円ほどになりそうです。 来年は370~400万円くらい行きそうなのですが、その際の税金について教えていただきたいです。 国民年金と健康保険も払っています。 経費に関しては、おもにこの社会保険料の分だけになります。(実家なので経費として計上していないためです) フリーライターとはいってもずっと在宅なので、出張費などの経費などはあまり掛かりません。 それと今年分は白色申告なので基礎控除のみの38万円。 それで計算したのですが、イマイチわからなくて困っています。 年収300万円の個人事業主の場合、所得税や住民税などはどれほど引かれるものなのでしょうか。 詳しく教えていただけると幸いです。 また、年収400万円の時の税金の金額についても合計でどれくらいかかりそうか教えていただけると非常に助かります。 情報不足でわかりずらいと思いますが、おおよその金額でも良いので、何卒宜しくお願いいたします。
質問日時: 2014/06/30 15:55 質問者: kuragematsuri
解決済
2
1
-
風俗勤務 税金関係について
初めまして。 現在事情があり風俗勤務してる者です。 文章力が無いので箇条書きで失礼します。 ・去年の11月までは会社員で 副業として風俗で月10万ほど稼ぎました ・会社員を辞めてから風俗一本で 今年の1月に結婚し自営業の旦那の扶養に 入っています。 ・旦那には、知り合いの所で日払いの手伝いをしている。と言ってます。 ・1月から今日までで70万ほど稼いでます。 ・風俗店には独身の頃から居て結婚した事は言ってませんので旧姓での登録のままです。 ・お店で税金の話をチラッと聞いた所、私は個人事業主になっていると聞きました。 ・お店から貰うお金はお客様が支払う額の50%を貰っていて雑費などは引かれてる形跡はありません。 上記の様な感じで 旦那が今年の確定申告する時にバレるのか 扶養ならば103万内で抑えたほうがいいのか お店では旧姓のままなので別人と判断され無職で通るのか、、、謎だらけで困ってます。 ずっと会社員で税金関係は会社がしてくれていたので全く無知です。 色々調べたのですが分かりずらかったので 質問させて頂きました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/06/25 17:10 質問者: mk12151103
解決済
3
1
-
ファンクラブの税金
よろしくお願いします。 とあるアーティストのファンクラブを立ち上げました。会員の会費などで、100万円ほど銀行口座(団体名義)で預金があります。これらの資金運用は、CD制作やコンサート運営費など多岐に渡っています。 法人化してはいません。このような場合に、会費などは課税対象になるのでしょうか?
質問日時: 2014/06/20 16:46 質問者: life660ft
ベストアンサー
1
0
-
フリーランスから法人への請求について
当方5月いっぱいで会社を退職しまして 現在転職活動中で、どこにも属していません。 前社は広告代理店でデザイナーをしておりました。 先日、前社でお付き合いのあったお法人の客様から、 7万円での簡単なお仕事のご依頼がありましたので、 お引き受けし、無事納品致しました。 その際、ご請求依頼が下記の内容でありました。 7万円-(源泉10%+復興特別税0.21%) =70,000ー7,147 =62,835円(税抜き) +消費税8% →68,861円(税込) 上記は法人から個人事業主に対して適応される事は存じていましたが、 現在私は個人事業主の届け出もしておらず(する予定もありません)かつ、 20万円も超える予定はないのです。 そこでご質問ですが、 現在の私の現状では上記の計算式が適応されるのでしょうか? されない場合、法的にどういったご請求が正しいのでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。
質問日時: 2014/06/18 15:32 質問者: san_ta_0912
ベストアンサー
2
0
-
夫がフリーランス。配偶者の税金や保険料は?
夫が会社を辞めて2月からフリーランスで働き始めました。法人化はしておらず個人です。 収入は月に10万程度です。 ここから夫の健康保険料28000円、国民年金、市民税を払わなければいけません。 妻の私は派遣で働いているのですが 今月妊娠、出産の為、会社を辞めます。 夫の扶養には入れないとのことなので 私の分の健康保険、年金、市民税(去年働いていたので今は関係ないでしょうが) も払わないといけないのでしょうか? 更に子どもが生まれたら3人分ですよね。 控除や免除など、なにか少しでも負担を軽くできる方法をご存知の方はお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/06/13 21:14 質問者: sasulay
解決済
6
0
-
資格取得に係る費用について
いつも大変お世話になっております。 掲題につき質問をさせていただきます。 現在、従業員が私のみの法人(一人法人)を経営しております。 現業との親和性を考え、社会保険労務士または行政書士の資格を取得し、新規の事業展開をしたいと考えております。 そこで質問ですが下記費用は会社の経費となりますでしょうか? (1) 資格取得のために購入した書籍代 (2) 資格試験を受験するための費用 色々と調べたところ、(残念ながら)両方とも経費にはならないのかなと思っております。 ご教授いただければ幸いです。
質問日時: 2014/06/12 17:00 質問者: sikounosoria
ベストアンサー
1
0
-
税金について
私は、ネイルサロンの雇われ店長をやっています。 もともと出資してもらったオーナーが病気で一線を退くということで、今年の2月の末日でお店の経営権と備品等を150万円でい買取る形となりました。 経費~給料等を差し引いて年間で400万円~500万円くらいの利益はあります。 先日、税務署から個人事業の届け出をしなさいと指導がありました。 その時に税金が未納ですと話もされました。 今まで帳簿等も付けたことないので、対処法がわかりません。 やはり個人事業届け出をして、会計士や税理士をお願いすべきでしょうか? いまの時期にくる税金てなんですかね? そのあたりが全く素人なので、分かりやすく教えて頂きたくお願いします。
質問日時: 2014/06/09 23:07 質問者: bite4fight
解決済
2
0
-
特許購入時の法人税の課税対象について
特許を購入する場合、特許を購入する企業の法人税の課税対象は、特許購入費用を除いた利益に対してになるのでしょうか。特許購入費用もふくめて課税対象になるのでしょうか。 特許という「資産」に対して、課税されることはありますでしょうか。 また、もし特許を決算期の後に購入した場合、購入費用は法人税の還付対象になるのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/06/03 15:37 質問者: makoto0505
ベストアンサー
3
0
-
車検代を割賦払いした場合の費用計上
個人事業で事業用としている自動車の車検代とタイや代など含めてオートローンを組んで分割払いした場合、経費として計上できるのでしょうか? またその際、金利と利用額は費用区分を分ける必要があるのでしょうか? 例えば20万を10回で組んで金利1万とすると仕訳はどの時点でどうなるのでしょうか。 ちなみに複式です。
質問日時: 2014/05/29 16:35 質問者: kaede_c104
ベストアンサー
1
0
-
交際費の5,000円基準について
交際費の5,000円基準が変わったようですが、具体的にはどのように変わったのでしょうか? 私の認識では今までは社外の人との飲食費1人当たり5,000円を超えると交際費となり損金 不算入と認識しています。 これが今後どのように変わったのでしょうか?
質問日時: 2014/05/24 11:20 質問者: naohana_2005
解決済
1
0
-
青色専従者給与について
青色専従者給与について教えて下さい。 主人が個人事業主で、毎年青色申告を行っています。 今年の3月頃から事務の手伝いを始め、まだ給与などはもらっていません。 節税の為に、青色専従者給与を考えています。仕事内容から月3万円ぐらいが妥当かなと思っています。 ●届け出を3月15日までに出していないので、今年はもう認められないのでしょうか? ●もし認められる場合、さかのぼって手伝い始めた3月の分から給与をまとめてもらい、経費に計上できるのでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2014/05/20 20:43 質問者: menbou3
解決済
2
0
-
医療費控除について
閲覧ありがとうございます。 早速ですが、今年の4月のはじめに父に 「医療費控除の書類を作って欲しい」と言われました。 そこで父から預かった医療費の領収書・源泉徴収票をもとに、国税庁の必要書類をつくるページで書類を作成し、封筒に税務署の住所も貼り、後は郵送するだけの状態にして父に渡しました。 その後父が発送しました。 後々になって思ったのですが、医療費控除の書類を確定申告の期間が終わったあとに送っても平気なのでしょうか。 医療費控除の書類を郵送すると1ヶ月ほどで税務署からハガキが届くと書いているブログや質問ページを見ましたが、そのようなものは届いていません。 やはり確定申告期間以外に郵送したのがいけなかったのでしょうか? また、もしダメだった場合書類は返却していただけるのでしょうか? 私がきちんと調べてから父に渡せばよかったのですが、今となっては後の祭りです。 もしわかる方がいらっしゃれば回答の程よろしくお願いします。
質問日時: 2014/05/17 22:19 質問者: hayu0929
ベストアンサー
3
0
-
夫が建設国保加入の妻のパートでの働き方について
私は今まで会社員でしたが結婚退職し、現在主婦です。 前勤め先の別の支店でパートとして再度働いて欲しいと依頼されているのですが(当面は社員採用無し)、夫は工務店勤務で、一般的な会社員と社会保険や年金等の制度が違い、色々調べているうちに分からなくなってきました。 ・夫は、夫の父が経営している工務店に勤務し、結婚前は扶養に入っていたそうですが私との結婚を機に扶養から外れ「従業員」として働いている ・健康保険は夫と共に建設国保に加入 ・年金は夫婦で国民年金 という状況です。 質問1:一般の会社員だと社会保険や会社の扶養手当の関係で俗に言う「103、130、141万円の壁」というものがありますが、建設国保は国民健康保険なのでその概念は通用しない、で正解ですか? 質問2:夫が建設国保加入の妻がパートで働く場合、103万円以下の配偶者控除、103万円~130万円の配偶者特別控除は適用になる、で正解ですか? 質問3:130万円を超える場合、自分のパート勤務先の健康保険+厚生年金に加入しなければならない、で正解ですか? 質問4:夫が建設国保加入で妻がパートの場合、働けば働く程世帯所得が上がるというのは本当ですか?確定申告をした際に引かれる税金の面でのデメリットは無いのでしょうか? 質問5:税理士さんには「130万円以内で働いた方が良いよ」とアドバイスされましたが、その根拠は? 質問6:結婚したて、見知らぬ土地で慣れてない、現在子づくり中なので、当分私はフルタイムでガツガツと働く気はないのですが、将来的には貰える年金の事を考えるとパートでも会社の社会保険、厚生年金に加入した方が良いのですか? 質問の一部の回答でも構いません。またアドバイス等ございましたら教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/05/14 17:08 質問者: mve0225jpjp
解決済
2
1
-
必要経費について
せどりについての疑問です。 以前、税金について質問しましたが確定申告についてはわかりました。 ただ必要経費についてわかりません。 例えば、僕がネットビジネスのせどりを始めたとします。 以下の方法でやったとします。 ・場所は実家の自分の部屋(4畳1間) ・使用するのはもちろんパソコン ・自分で仕入れて古本など雑貨用品(売るための商品) ・支払方法は銀行振り込み 確定申告するためには・・・ 12月までの総収入-必要経費の合計金額を 自分で申告しなければいけないことがわかりました。 必要経費の一覧を見たのですが、難しいです。 ここでいう僕がネットビジネスを始めた場合、 どこまでが必要経費になるのでしょうか? インターネットはプライペートで使ってますが、 ネットビジネスを始めた場合は仕事用と扱わられ、 (1)インターネット代もネットビジネスとして経費になってしまうのでしょうか? (2)仕入れるために古本屋など行くためのガソリン代も交通費として扱われるのでしょうか? (3)場所が自分の部屋(4畳1間)と、それも経費として払わないといけないのでしょうか? どこまでがプライベートなのか?どこまでが必要経費なのか? 境界線が分かりません。
質問日時: 2014/05/14 16:02 質問者: nandayo-
ベストアンサー
2
0
-
この行為は脱税でしょうか
領収書について質問です。 個人事業の中小企業の話なのですが、 社長と社員9人、合計10人で飲み会がありました。 料金は1人3000円程だとして、支払は社長。領収書も切ってもらってました。 が、食事代として、社長は全員から1人1000円ずつ徴収。 こちらとしては3000円くらいの食事が1000円ほどで済んだのでラッキーなのですが、 社長がこれを全部経費で落とすとしたら、社員から徴収した合計9000千円は社長の小遣いになるんでしょうか。 そんなことが当たり前のように何度もあるので、 なんだかずるいんじゃないかとモヤモヤしているところです。 もし脱税行為にあたるとして、告げ口(?)するならどこになるんでしょうか。
質問日時: 2014/05/14 00:53 質問者: porquinha
解決済
9
0
-
青色専従者の所得税の納付書について
青色専従者として、自営業を手伝い月に20万円受け取るとします。 納期特例を申請していて半期に1度の納付です。 その場合納付書にどの様に記入をしたら良いのでしょうか? 支給額は6か月分だと120万円で良いのでしょうか。 また、仮に社会保険等を月に3万支払っているとすると税額はいくらになりますか? 所得税の源泉徴収税額表は「ひとつきあたり」の額のようですが、 半期分を一度に納付する場合は6倍したら良いのでしょうか? 初めてのことで全く分かりません。 初心者にも分かりやすく回答して頂けたらと思います。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/05/12 21:00 質問者: ayu1410
解決済
1
0
-
損益計算書に記載する法人税は前期分(当期支払分)?
初歩的な質問ですいません。 H25年度の法人確定申告で提出する損益計算書には、H25年度に支払ったH24年度の法人税を記入するのでしょうか、あるいは、まだ支払っていないH25年度の法人税を計算して記入するのでしょうか。 決算時も同様です。よろしくお願いします。
質問日時: 2014/05/12 17:55 質問者: ricky_marine
ベストアンサー
2
0
-
法人税法施行令第8条(資本金等の額)の読み方
解説書を読みながらでないと難解とよくいわれる同条の規定でありますが、よくよく調べても文脈が理解しにくいところがあります。 具体的には、第1項第1号に 「株式(出資を含む。以下第十号までにおいて同じ。)の発行又は自己の株式の譲渡をした場合(次に掲げる場合を除く。)に払い込まれた金銭の額及び給付を受けた金銭以外の資産の価額その他の対価の額に相当する金額からその発行により増加した資本金の額又は出資金の額(法人の設立による株式の発行にあつては、その設立の時における資本金の額又は出資金の額)を減算した金額」 とありますが、このうち後半部分 「(払い込まれた金額等の)金額からその発行により増加した資本金の額又は出資金の額(法人の設立による株式の発行にあつては、その設立の時における資本金の額又は出資金の額)を減算した金額」 というのがよく理解できません。 例えば非常に単純な事例で『株式100株を1株1万円で発行し、引受人(新しく株主になる人)から、100万円が払い込まれました。』という場合、増加資本金は直感的に100万円となりましょうが、 この施行令の文言に当てはめると、 1 払い込まれた金額:100万円 2 増加した資本金の額:100万円(会社法の本則である445条第1項による場合) 払い込まれた金額100万円-発行により増加した資本金の額100万円=ゼロ?? と読めてしまいます。 「その発行により増加した資本金の額又は出資金の額(法人の設立による株式の発行にあつては、その設立の時における資本金の額又は出資金の額)」というのは、特別なケースを指すのでしょうか。あるいは、条文の読み方を誤っているのでしょうか。 ご教示いただきたいと思います。
質問日時: 2014/05/12 11:11 質問者: nobiinu1972
ベストアンサー
1
0
-
個人事業主の合同会社設立設立について
現在、個人の事業を行っている者です。 よく、個人事業主の合同会社設立設立がメリットあるように言われますが 本当にそうなのでしょうか? 確かにのランニングコストや、決算の公表など会社自体はメリットがあるように感じますが、 素人考えで恐縮ですが、その会社から給料をもらうのに、税金を払わなければいけないので、 かえってたくさん税金がかかることはないですか? また、家内を代表社員にして・・・という本も見かけましたが、それでは扶養控除が亡くなってしまうのではないでしょうか? 良くご存知の方、教えてください。宜しくお願い致します。
質問日時: 2014/04/29 10:56 質問者: kirin006
ベストアンサー
2
0
-
法人税の中間納付分と決算仕訳がわかりません
教えてください。 中間で納めた法人税は、218,000円でした。内訳は 法人税120,000円 県民税17,000円 事業税37,000円 市民税44,000円です。 中間 仮払法人税 181,000(法人税、県、市) / 現金 218,000円 租税公課 37,000 (事業税) で処理しました。 今期は利益が下がったため、今期の法人税(県市民税含む)は58,000円で事業税は0円です。 還付される税額は、法人税(県市民税含む)は184,000です。 その場合、決算の仕訳はどのようにすればいいのでしょうか? 法人税等 239,000 / 仮払法人税 181,000 未収還付法人税 184,000 / 雑収入 242,000 でいいのでしょうか? 後、中間で支払った事業税37,000円は 別表5の(2)では、損金による納付のところにたてればいいのでしょうか?
質問日時: 2014/04/24 10:20 質問者: sraaa
解決済
1
0
-
法人住民税を払えない&払わない場合はどうなる?
会社の業績が思わしくなく、法人住民税を払えない場合はどうなりますか? もちろん、税金が払えないくらいですから、社長の給料なんてありません。 当然銀行も貸してくれないので、 社長が会社に対してポケットマネーをつぎ込んでなんとか会社を持たせている状態です。 つぶれないほうがおかしいくらいですが。 払えない&払わない場合、どうなりますか? 個人の年金や社会保険料だと、猶予してくれたり、受給時の減額を覚悟の上で 支払いを免除してもらったりしますよね。 あんな感じでしょうか? まあ、こう言うと、 「制度の異なるモノを持ち出してたとえ話をされても困るなあ、そんな馬鹿だからわからねえんじゃねえの?」 といううお答えがかえってきそうですが、法人税と国民年金や国民保健とは制度が違うことぐらい重々承知ですのでそういう答えは投稿しなくて結構です。そういう答えをしたい人は、パソコンの画面をぶん殴って寝てください。
質問日時: 2014/04/22 16:25 質問者: s_end
ベストアンサー
2
0
-
個人事業主の税金 障害者の扶養について
私は現在パートで、収入が160万円程度あります。 主人がいますが、数年前事故に遭い、障害厚生年金2級を受給しております。 障害厚生年金は年間約180万円です。現在無職です。 中学、高校生の息子がおり、生活が非常に厳しいので、2か月前から副業で自宅でピアノの教室を始めました。 先月は月謝収入が約20万円ありました。 質問です。 (1)個人事業主として開業届をだす必要があるのでしょうか? (2)確定申告についてですが、パート収入は会社から源泉徴収されていますが、ピアノ教室の売上は別で確定申告する必要があるのでしょうか? (3)主人に、一応手伝ってもらっています。(掃除や、テキストの印刷など) 実際は、体が不自由でほぼ仕事にはなりません。 103万円まで私が給料を支払うと節税になるような事を聞いたことがあります。 主人を雇う場合、どのような手続きを行えばよいのでしょうか。 (4)パート先の会社にはピアノ教室を始めた事を伝える必要があるのでしょうか? あまり知られたくありません。 以前、主人を社会保険の扶養にしてもらおうとお願いしたら、書類を提出して障害年金を受給しているので無理と言われました。主人が障害者だと会社の人に知られ、そのうえ余計な心配をされ腹がたっています。伝えるだけ伝えて、無駄な事をしたくありません。
質問日時: 2014/04/22 00:18 質問者: naopetto
ベストアンサー
2
0
-
個人でやっているトラックドライバーの税金について
私の友人でトラックドライバーがいます。 彼は名目上(?)個人事業主として仕事をしています。 しかし、彼は仕事をふってくれている会社から当該会社の社名が記載された車をリースしてもらい、 作業服も当該会社の制服を着て仕事をしています。 彼の収入は当該会社の社員の月給より倍程あります。 当該会社の社員の月給が月に手取り25万なら、彼は50万といった具合に。 お金の流れ 社員の場合 荷主→元請(経費や会社自体の取り分を差し引く)→社員(源泉徴収)→25万 彼 荷主→元請(多少はハネるが、ほとんど中を抜かない。)→彼(リース代、燃料代などの経費)→50万 彼は如何様に税金を払っているのでしょうか? 確定申告になるのでしょうか? 彼曰く、 「税金も無収入か最低限にしている」と言うのですが、この意味はどういうことでしょうか?
質問日時: 2014/04/20 09:22 質問者: houmutarou
ベストアンサー
4
0
-
青色申告 経費の按分
この4月から古着のネットショップを開業して、青色申告をするものです。(やよいの青色申告ソフトを使用) はじめてのことで分からないことだらけですので、どうぞ教えて下さい。 3月から知り合い(Aさんとします)が借りている2LDKのマンションの一室を、事務所として間借りしています。離れた自宅よりも、現在はほとんど事務所で寝泊まりする状態です。 家賃、電気、ガス、水道は、すべてそのAさんの名義になっており、振込で全額支払ってもらっています。 現在は手持ち金があまりないため、開業してから、少しずつ支払いたいとは思ってるんですが。。 家賃……事務所の面積で? 電気……事務所でネットを朝から晩まで接続しています。 ガス……あまり経費にならないと、どこかで見ましたが。。自炊、シャワーに使用。 水道……販売する商品を洗うのに、洗濯機を使用しています。トイレ、シャワーも借りています。 以上、すべてAさんの契約でも、私も払い始めると経費として計上できるのでしょうか? それはどのようにすればいいでしょうか? ・Aさんにお金を支払い(例えば家賃と電気は半額など)、その領収書を書いてもらう。 ・その領収書を使って経費として計上する。 のような感じでしょうか? また、按分はAさんに支払った100%ということになるのでしょうか?(例えば家賃5万円のうち2万5千円払えば、その100%を経費に計上?) それとも、家賃、電気、ガス、水道ともAさん名義のまま私が全額支払うようにして、そこから按分を決め、残りをAさんに支払ってもらう方がいいでしょうか。 ちなみにAさんは日中ほとんど家におらず、私が使用してる状態です。 ・賃貸契約書および、大家さんとAさんの署名入りの、事務所営業の使用承諾書はあります。 ・各振込明細や領収書は保管しています。 ちょっとややこしいですが、どうぞご教授ください。
質問日時: 2014/04/18 10:21 質問者: moonbed
ベストアンサー
4
0
-
個人事業主のメリットについて。
私は親の扶養に入っている成人者です。 趣味で始めたアフィリエイトが意外にも儲かってしまい… 今の私の大きな収入源になっています。 そこで、個人事業主として届け出を出そうと思っているんですが、 下記のような解釈で間違っていませんかね? ●103万円以上稼ぐ場合は住民税がかかり、親の税金も増えるがわずかな税金。 ●130万円以上稼ぐと扶養から外れるばかりでなく、保険料の支払いが生じいっきに負担額が増える。 ●130万円以上稼ぐ場合は160万円以上稼いだ方が良い。 ●130万円未満の場合でも個人事業主として青色の確定申告をすれば、 経費として落とせるので節税に繋がる。 こういう理由から個人事業主として届け出をしようと思っています。 ネットの情報を集めて勝手に理解した気でいたら恥ずかしいので、 参考までに教えて頂きたいですm_ _m
質問日時: 2014/04/05 06:38 質問者: alice0510
ベストアンサー
4
0
-
個人事業主の領収書の宛名、家族名義でもOK?
私のパソコンのキーボードが壊れたので、 配偶者のパソコンを借りてネットで注文したのですが、 うっかり配偶者名義で商品を注文してしまいました。 名字は一緒ですが、これも経費の証拠して使えるのでしょうか。 結構、高価なものにしたのでショックです…。
質問日時: 2014/04/01 07:33 質問者: kaga0405
ベストアンサー
2
0
-
ランサーズで外注を受けたときの仕訳
個人事業主です。 普通の取引の仕訳はだいぶ慣れてきたのですが、 今回、ランサーズという外注のマッチングサイトを利用したところ、 わからなくなってしまったので、2点教えてください。 (1)仲介しているランサーズに20%の手数料がとられ、ランサーズの口座のようなものに入金があります。そして、それを銀行口座に移す時に100円かかります。 ランサーズ手数料 20,000 /売上 100,000 振込手数料 100 普通預金 79,900 これであってますでしょうか? (2)入金のときに、銀行への名義は「ランサーズ株式会社」として振り込まれていました。 実際に仕事をした相手は、ランサーズでのハンドルネームみたいなものはわかりますが、 会社名も何もわかりません。 白色申告の「売上先名」に記入するのはランサーズ株式会社でいいでしょうか。 (というよりそれ以外どうしようもないように思います…)
質問日時: 2014/04/01 07:28 質問者: kaga0405
ベストアンサー
2
0
-
青色申告と切手、青色申告と障害者の医療費助成金
お世話になります。 来月に小売りのネットショップを開店させて、青色申告(やよいの青色申告ソフト使用)しようと思っています。 開業直前なのに、たくさん分からないことがあります。 経理まったくの初心者です。どうぞよろしくお願いします。(長文です) 1. 発送料金を全国一律レターパック500円、ゆうパック800円、1万円以上お買い上げで無料にしようと思っています。 レターパックはそのままの額(消費税が8%に上がれば510円になりますが、)をお客様からいただけばいいんですが、ゆうパックはクレジット決済代行の会社の審査が始まっておらず、 審査に通れば発送料金は安くなるものの、それまでは不足分は自分で負担しようと思っています。 例:(北海道へ80サイズで発送):1400円-800円=600円自己負担 クレジット決済代行会社が日本郵便と提携しているので、審査が通ればゆうパックでかなり安く送れる(支払いは現金のみ)ようになるようですが、審査が通るまでは、資金も乏しいこともあり、かねてより収集していた切手(領収書、レシートなし)を発送に活かせないかと思いました。 さきほど数えたところ、19万円ほどになりました。これをゆうパックの切手支払い、料金別納で使用したいと思っています。 郵便局にも出向き、少し苦笑いされましたが、ゆうパックひと箱でも切手貼らずに送れるんですよねと強調したら、頷かれました。 小物だと、レターパックを使用するので、先日まとめて切手と交換(+手数料も切手払い)で21袋入手しました。なので、残り切手は18万円ほどです。 これで発送は浮かせられると思っていたところ、私物の切手を使って送るのはまずいのではないかと、初歩的なつまづきをしました。情けない限りです。 これは業務用に使うという何だかの初期設定をしておかないと、お客さんから送料だけもらい得になってしまいますよね。というか数字自体が合わないですよね。 これは最初に科目残高設定をするのでしょうか。現金ではないから、貯蔵品?でも初年度だけど……と、堂々巡りをしております。 どれだけ調べても分からず、税務署に相談に行ったら怒られるのではと勝手にびくついております。 どうぞご教授ください。 2. 当方、精神障害者保健福祉手帳の3級を申請中で、来月の初旬にも発行される見通しです。 5年ほど自立支援医療受給者であり、なおかつ医療費助成金を交付されていて、精神科への通院は負担ゼロとなっております。 人によって違うようですが、私は医療費助成金は一年に一回申請しています。申請から数か月後に、精神科通院医療費が銀行口座に一年分全額振り込まれます。 昨年末に申請した時、まだ事業を始めることがはっきりと決まっていなかったので、振り込まれる口座のことまで考えておらず、今は事業用口座として使っている銀行口座(元はプライベートで使っていた)に、一年分の医療費がまとめて昨日振り込まれていました。 障害厚生年金も受給しているのですが、こちらは税金がかからず、申告の必要なしとネットに載っていたため、全額引き出した後、振り込まれる口座をプライベート用のに変更したのですが、医療費助成金の場合はどうでしょうか? もし申告する必要があるなら、勘定科目は何でしょうか? 申告の必要がないなら、障害厚生年金と同じように、そのままひき出してしまおうと思うんですが、その場合は事業主貸で処理すればいいですか?(障害厚生年金の時は、どう処理して良いか分からず、ひき出した後に科目残高のみを修正したのですが) 申告の必要なしなら、これからは障害厚生年金と同じように、プライベートの口座に入れてもらうように手続きをしたいと思います。 ・精神障害者保健福祉手帳 ・自立支援医療受給 ・医療費助成金 ・障害厚生年金 の4つを受けていると、確定申告の時に、特別に記入するようなことがあるのでしょうか? 頭がパンクしそうです。 以上、長くなりましたが、よろしくお願いします。 2の質問に関しては、市役所で聞いた方がいいのか、税務署で聞いた方がいいのかも分からず、ここを使用させてもらいました。 カテゴリ違いでしたら、すみません。文章もまとまりがなく、分かりにくかったら書き直します。
質問日時: 2014/03/28 19:09 質問者: moonbed
ベストアンサー
4
0
-
個人事業主の経費について
数年前から独立(営業)して始めて自動車免許書の更新をしたのですが、更新時の費用って経費としても良いのでしょうか? 普通の考え方からいくと車の運転をするのは業務以外も有るので、その比率で何%かにするのでしょうか?
質問日時: 2014/03/27 14:02 質問者: saka-7077
解決済
3
0
-
税務署に通告したい場合。教えてください。
知人がネットショップをしていて、割と売り上げがあるそうなのですが、 所得申告をしないでやっているそうです。という噂なのですが。 その人は、サラリーマンの扶養の主婦という肩書きですが、 実際は、自宅でネイルサロン、マッサージ、ハンドメイド小物販売、 天然石のアクセサリー(けっこう高価)、も同時にやっていて ネットショップと自宅兼店舗で稼いでいます。 集客するためにあちこちに名刺を配り、 子どもの参観日などに、 みなさんに「来てね来てね」と言って歩いています。 会社員できちんと納税している側から見ると その人の馬鹿で無知な行動を 税務署に通告したいと思います。 詳しい方教えてください。 主婦だと、いくらまで申告なしでokなのですか? その人は、店を自宅に併設してサロンにしています。 この場合、屋号があるので、青色申告ですよね?
質問日時: 2014/03/26 23:37 質問者: neikorou
ベストアンサー
5
0
-
報酬の請求書の書き方
フリーランスの仕事で、請求書の書き方を教えてください。相手先は同一企業です。 どういう風に書いたらいいか先方に聞いたのですが、下手すると相手の都合のいいようにされかねない雰囲気なので、こちらで質問立てました。 金額は例です。下記金額は手取りでもらう分(先方とはそういう約束ですが、ほかの仕事先からはある「****円で請求書書いてください」という指示がないので、こちらがきちんと書かないとごまかされそう)です。 (1)時給1000円で30時間働いた分3万円 (2)案件10万円 (3)交通費1万円 時給と案件の性格がちがうので、よくわかりません。 (1)(2)に復興税と源泉上乗せした14万4782円+交通費で、税込み15万4782円請求という形で正しいでしょうか? すみません、複雑なご説明はよく理解できないので、できれば短めの説明と結論だけでお願いします
質問日時: 2014/03/22 17:54 質問者: worldparks
ベストアンサー
5
0
-
飲食店の確定申告って取引明細(帳簿)の提出必要?
個人で居酒屋を経営しているケース(現在廃業)。 私じゃないのですが、教えてください。 まず、こういったお店は確定申告で、日々の取引明細を、つまり帳簿を提出する必要はあるのでしょうか? 通常、帳簿は7年間保存が必要となっておりますが、廃業した個人店の場合、これをとっておく義務はあるのでしょうか?←あるのだと思いますが、実際問題保存している人ってどのくらいなのでしょうか? 実は、友人(会社員)の会社が税務調査に入られたそうなのですが、過去、交際費を1回このお店で使用していた様です。理由あって反面調査の可能性があるのですが、その際税務署は、二つの証拠固めの方法があると思っています(他にもあるかもしれませんが)。まずは電話で確認するのでしょうが、つながらないことが前提です。 (1)そのお店の(そもそも確定申告って、お店の名前でするのですか?つまり、簡単に店名と確定申告者の氏名ってマッチングできるのか?)確定申告書類を調べて当該取引を確認できるのでしょうか(何年何月何日のある顧客の使用単価)? そしてその真偽の可能性はどんなものでしょうか?(クロヨンとかトーゴーサンとか言われている中で)冒頭の質問に帰結します。 (2)この店の主人を見つけ出して(それすら大変そうですが・・・、テナントだったので賃貸管理会社に聞いた限りでは行方不明とのこと)、過去の帳簿の内容を聞き出すものでしょうか? 大型脱税案件ならいざ知らず、聞いた限りでは3万円程度の使用で、他の交際費処理に少なくとも1か所間違いがあったものの、全体として大きな脱税案件に該当する見込みはなさそうです(税務署からは、その1件の間違いを指摘され、他も疑われていますが、他は間違いはない(はず)ので、安心だと言っていますが)。また、その会社には類似ケース(飲食)が数十件あり、その内のひとつといった感じです。なので、反面調査は電話で済むところはもしかしたら全部するのかもしれませんが。 お詳しい方、税務署ご勤務の方、ご教示いただければと思います。
質問日時: 2014/03/22 10:15 質問者: nukepon
ベストアンサー
2
0
-
確定申告後に領収書が出てきた場合の処理
白色申告の確定申告が終わりました。 しかし、1か月経過して、領収書が出てきたのです。 申告漏れです。 この領収書は来年に、昨年未申告分として申告できないのでしょうか?
質問日時: 2014/03/21 10:52 質問者: tepitepi
ベストアンサー
3
0
-
個人事業主が年金、健康保険の扶養になるためには?
すべてが初めてなので、無知ですがよろしくお願いします。 今までは夫の扶養に入っております。 これから、個人事業主として開業して、青色申告するつもりです。 私が望むのは、今年は夫の扶養内でおさまりたいのです。(年金、健康保険の扶養です) 部屋の改装や看板、材料費、まだお客さんもついていないので、 月の収入は家賃や材料費などを引くと10万円いきません。 社会保険事務所に電話したところ、個人事業主でも必要最低限の経費を差し引いて、毎月10万円いかないのであれば、年金などは扶養範囲内ですよ。と言われました。 そこで、質問なのですが、個人事業主は2月の確定申告で一年間の収入や税金が決まりますよね。 その後に、自分の収入が記載されたものを、夫の会社などに提出しなくてもいいのでしょうか? 個人事業主には、源泉徴収票などはないので、夫の会社には私の収入がいくらなのか、どのように知らせればいいのでしょうか?しかも、売上げから経費を引いたものが分かるのは来年になってしまいます。 それとも、確定申告が済んだら、自動的に通知されるものなのでしょうか? その時に、130万円超えていたら、扶養から勝手に外されるものですか? あと、必要最低限の経費とはどこまでをいうのでしょうか? 家賃やガソリンはもちろん大丈夫と言われましたが、2ヶ月に一度のセミナーや青色申告のソフトなどはだめなのでしょうか?
質問日時: 2014/03/19 20:09 質問者: neko153
ベストアンサー
3
0
-
開業届の業務内容について
届けを出す時に、事業内容をできるだけ詳しくと言われましたが、私の事業内容は多岐にわたっており、全部は書けません。 その場合、主な事業をひとつ書けばいいでしょうか?
質問日時: 2014/03/17 14:28 質問者: takananachan
ベストアンサー
1
0
-
消費税はどこの業者も払っていますか?
消費税が上がりますが、年収1000万未満でも売り上げのうち、消費税分を納税しなくてはいけないのですか? 1000万未満の業者の提供する商品に消費税がついていたら、おかしいですか?
質問日時: 2014/03/17 14:03 質問者: takananachan
ベストアンサー
1
0
-
為替差損益でのマイナスなどの場合
為替差損益でのマイナスなどの場合 質問させてください。 paypal内のドルと売上で計上したレート計算した日本円に差額が生じおかしなことになっています。 (売上がpaypalに振り込まれたドルを毎月月末のレートで計算し売上として計上、引き出した際にはその時にレートで計算された日本円が振り込まれ、月末に年末のレートで計算し為替差損益を計上しています。) 帳簿を付けていると最終(途中?)段階でドルは無いのに帳簿上には残っていたり、その逆も出てきたりするので??と思っています。 これは、単に仕訳が間違っているのでしょうか?それともその際に帳尻合わせの仕訳方法が有るのでしょうか? 言いたいことが伝わっているかわかりませんが、どうにかご教授下さいませ。 1月 100ドル売上 ($1=100円) 預け金 10000円 売上 10000円 2月 100ドル売上 ($1=90円) 預け金 9000円 売上 9000円 12月 100ドル売上 ($1=110円) 預け金 11000円 売上 11000円 ーーーーー 売上合計 300ドル 帳簿上合計 30000円 ーーーーー 「引き出し」 4月 100ドル引き出し ($1=90円) 振り込まれた金額 9000円 (期末レート$1=110円 で行うとした場合 100ドル=10000円) 普通預金 9000円 預け金 8000円 為替差益 1000円 ーーーーー 売上残り合計 200ドル 帳簿上残り合計 21000円 ーーーーー 8月 200ドル引き出し ($1=120円) 振り込まれた金額 24000円 (期末レート$1=110円 で行うとした場合 100ドル=11000円) 普通預金 22000円 預け金 24000円 為替差損 2,000円 ーーーーー 売上残り合計 0ドル 帳簿上残り合計 3,000円? ーーーーー
質問日時: 2014/03/13 23:06 質問者: timmytimmy
ベストアンサー
1
0
-
複数仕事をしている場合の確定申告
複数仕事をしている場合の確定申告 確定申告について全くわからないので教えて下さい。 webでの個人事業とアルバイトと不動産経営の3つの収入があります。 その場合どのように申告すれば良いのでしょうか。 webの個人事業しかしていない事にして帳簿をつければ楽なのですが、 そうすると不動産修繕費などが経費に当てはまらないように思います。 わかりやすいサイト、本でも良いので教えてください。
質問日時: 2014/03/13 13:22 質問者: kanagawa9696
ベストアンサー
4
0
-
娘を扶養家族にした方がいいと言われました
お世話になります 調べてみましたが 答えがありませんでしたので 質問させて頂きます 一人暮らしをしていた娘が 帰ってくることになりました 娘は年収130万円以上です 「娘の社会保険はそのまま継続して 扶養家族の手続きだけすると 税金が安くなる」と 他の人に言われました 主人は会社員です 1)年収130万円以上の娘が 扶養家族になれるのでしょうか? 2)1)がYesの場合 扶養家族にするためには どのような手続きをすればよいのですか? 役場に行って やり方を聞けばよいですか? 主人と娘の会社にも 手続きをするのですか? 3)娘が扶養家族になることで ・主人のメリット・デメリット ・娘のメリット・デメリット はありますか? (仮に扶養に入ることができても 年収130万以上ですと 何のメリットもないのでは??) 宜しくお願いします
質問日時: 2014/03/11 17:12 質問者: -chee-
ベストアンサー
4
0
-
主人はサラリーマン・個人事業主の私 税金は?
主人はサラリーマンで私は個人事業主です。 今回は、白色申告をします。 現在は主人の扶養家族なのですが、以下の数字で確定申告をすると主人の扶養から外れてしまいますか?主人や私に大きな税金がかかりますか? 主人:年収750万円 扶養:私、子供2人 私:収入:260万円 経費:8万円(通信費) 10万円(パソコン) 6万円(交通費) 180万円(仕入れ・開業費用) 12万円(交際費) 6万円(雑費) 計 222万円 利益:38万円 新しい事業で仕入れや開業費が多くかかりました。 知人から、赤字申告にしないと 主人と私両方の税金がかなりアップすると聞きました。 今年からは青色申告にしようと思っていますが 初年度、突然の開業で計画が立っていませんでした。 払うべき税金は払いたいと思っていますが、 最低限の節税はしたいです。 出来るだけ、サラリーマンの主人の税金負担にならぬような方法は ありますか? 教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2014/03/10 09:57 質問者: arigatou-i
ベストアンサー
5
1
-
代物弁済した時の税金について教えてください。
macc3021さん 約20年前に、知り合いAと賃貸借契約を結びました。賃貸借契約の内容は一般的なものですが、保証金として入居時に5000万円を預け入れて、これには利子を付けないという条項があります。そして賃貸借契約とは別に当事者間で20年が経過して、契約終了時には更地にして売却するという代物弁済の合意があります。ここで質問したいのは、 1)売却金額5000万円で預かった保証金との額が等しい場合 2)土地が値上がりして売却金額1億円となり、預かった保証金の倍になった場合 1)2)それぞれの場合の私とAの納める税金の額についてお教えくださいますようお願いします。素人考えでは1)の場合は私もAも税金を払わなくても良いように思うのですがいかがでしょうか
質問日時: 2014/03/09 09:04 質問者: mac1824
ベストアンサー
2
0
-
個人事業主のアルバイト所得
個人事業主で青色申告をしています。 現在2箇所でアルバイトをしており、25年度の源泉徴収票をもらいました。 2箇所とも源泉徴収税額は0円です。 2箇所の金額を足すと41万ほどなのですが、確定申告しなければいけないのでしょうか? 源泉を引かれていないという事は、申告しても納税はあっても還付はないという事ですよね? よろしくご回答をお願いいたします。
質問日時: 2014/03/08 22:35 質問者: sagan6026
ベストアンサー
3
0
-
個人での仕事をして報酬受ける際の納税申告
現在サラリ-マンです。 3月退職後、知人より 簡単な仕事を請け負うことになりそうです。 その際の、申告納税等について教えてください。 退職後は、無職の予定です。 個人年金 年90万貰う予定です。(来年より) 今年 6月より 月 1日~2日だけ、事務所の手伝いをして 2万円ほど、貰う予定です。 個人事業主になるのでしょうか? 申告納税はどうなりますか? どうぞ、宜しくお願い致します。
質問日時: 2014/03/08 10:47 質問者: jidai
解決済
2
0
-
パソコン本体と、ソフトについての資産計上について
パソコン本体と、ソフトについての資産計上について教えて下さい。 今回会社でパソコン本体と、オフィスソフトを購入しました。 それぞれ、8万円と5万円にて購入、オフィスソフトはWord・Excel・Powerpointなどの 機能をライセンス購入しました。 パソコン本体は単体で購入をしております。 またオフィスソフトはライセンス購入で本体とは切り離されたものです。 この場合、今回購入したパソコン以外でもオフィスソフトは使用できるため、 このパソコンとソフトは 一体のものとして考えるものではないと思います。 それぞれ10万円以下で購入したもののため、 資産計上は必要ないと思っておりますが、 そういう解釈で経理上問題ないでしょうか?
質問日時: 2014/03/07 07:33 質問者: DarkKnight
ベストアンサー
1
0
-
個人事業主で、習い事は経費になるか
フリーライターをしております個人事業主です。 月に2回、結構有名なライターの方に今でもレッスンを受けにいっているのですが、 この月謝と交通費って経費にいれて大丈夫でしょうか? もし大丈夫でしたら、勘定はどんなものが一般的でしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/03/06 07:12 質問者: id_yaya
ベストアンサー
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【法人税】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人で減価償却って何のためにやる...
-
外国株売却後の追徴課税の是非
-
無知な質問で申し訳ないですが国民...
-
確定申告の還付申告の入金時期について
-
会社員 確定申告
-
法人化したほうが節税できる等のメ...
-
これって折半ですか?
-
ポータブル電源の法定耐用年数
-
役員報酬の定期同額給与に関しまして
-
法人の申告書の「整理番号」につい...
-
源泉徴収について
-
税金対策で、社名を変えるA型事業所...
-
献金と票田のためのトランプ交渉で...
-
確定申告について
-
確定申告での納付所得税計算結果に...
-
会計ソフトの見方について。
-
確定申告の住民税滞納金について 例...
-
税金対策として
-
国税(法人)の領収書を紛失してし...
-
労働問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外国株売却後の追徴課税の是非
-
個人で減価償却って何のためにやる...
-
ポータブル電源の法定耐用年数
-
固定資産の耐用年数
-
税務署への郵送に切手を貼り忘れた場合
-
税務署について教えてください。 法...
-
会社清算時の確定申告書提出日と納...
-
法人県民税申告書の提出先
-
今年は法人税4割とられたといってる...
-
法人の申告書の「整理番号」につい...
-
確定申告の住民税滞納金について 例...
-
法人税について
-
国税(法人)の領収書を紛失してし...
-
iDeCo 解約時の源泉徴収票入手できず
-
代表取締役の副業について
-
社長の給与。期の途中で合法的に変...
-
非営利型一般社団法人が収益がある...
-
税務調査で出頭とはどういう意味で...
-
マンション管理組合の収益事業について
-
同族会社の通勤にかかる経費
おすすめ情報