回答数
気になる
-
医療ソーシャルワーカーになるために資格
現在大学で社会福祉を学んでいるものです。 大学を卒業したら医療ソーシャルワーカーになりたいのですが、どのような資格を持っていたらいいのでしょうか。 社会福祉士と精神保健福祉士は取得しようと考えています。このほかに、医療事務やホスピタルコンシェルジュ、メンタルケア心理士の資格があることがわかり、どれを取ろうか迷っています。
質問日時: 2013/03/16 00:48 質問者: autumu1002
ベストアンサー
1
0
-
心理カウンセラーになるには?
心理カウンセラーになるには、どうしたらなれますか? 高卒なので無理なのでしょうか? どんな資格が必要なのでしょうか? 大学を卒業しないといけないのでしょうか? カウンセラーに詳しい方いましたら 詳しく教えて頂けるととても嬉しいです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2013/03/11 01:08 質問者: hachiko725
ベストアンサー
2
0
-
資格に行き詰まって…
今ユーキャンで、調剤薬局事務の資格を取ろうと勉強しています。(けしてAKBの横山由依さんが挑戦しているから…という訳ではないですよ) 勉強に行き詰まってしまい…(- -;) 実際・仕事に必要!!とか、おさえておくべきポイント!!を教えて欲しいのです…^^; 調べてみたのですが、なかなかわからずに教科書を見ています…。 ココのサイト見れば分かりやすい!!とか、ココがポイント!!っていうのを教えて欲しいのですが…^^; よろしくお願いしますm(__)m
質問日時: 2013/02/26 10:59 質問者: aoi-haru-hana
ベストアンサー
2
0
-
税理士の実務経験証明
私は、国税専門官として5年勤続しましたが、辞めて他の職場に転職致しました。それから、約15年という年月が経ち、社会保険労務士試験に合格したのを機に、税理士試験を受けてみたくなりまして、現在、簿記入門の講座を受けております。おそらく、5科目合格するには10年位はかかる見込みで考えていますが、その暁に問題となるのは、実務経験2年以上ないと登録開業できないということだと思います。私の場合、税務署2か所勤務した経験がありますが、最後の税務署で実務経験の証明を受ければ良いのでしょうか?それとも、国税局に問い合わせた方が良いのでしょうか?適切な回答をお待ちしております。
質問日時: 2013/02/13 02:09 質問者: kaz7246
解決済
1
0
-
精神保健福祉士の通信教育に関して
精神保健福祉士の国家受験資格を目指しています。 社会人なので通信で勉強しようと思っております。 どこかお勧めの学校はございますか? ちなみに千葉県在住でございます。 愛知県ですが、日本福祉大学は如何でしょうか? 情報をお持ちの方よろしくお願い致します。
質問日時: 2013/02/01 16:19 質問者: lovedogtt
ベストアンサー
1
0
-
配管工の
自分はガス管を主に配管する配管工の見習いですが、ガス管に関する配管工の資格って何がありますか? またそれらの資格から見習いで比較的取りやすい資格があれば教えてください。
質問日時: 2013/01/26 12:44 質問者: iwankohuka
ベストアンサー
1
0
-
大卒後の教員免許の取得について
私は、今年の3月に卒業する大学生です。 和歌山在住で、普通の高校を卒業し平凡な私立大学を卒業予定です。教員免許は何も持っていません。 就職もまだ決まっておらず、毎日が就活です。就職が決まっても勉強するつもりです。 私は、在学中に小学校教員免許を取得したいと思いだしました。しかし小学校の教員免許は教育学部でしか取得できないので困り、卒業してから仕事と両立できる。通信教育をうけることを考えています。 そこで、質問です。 和歌山在住ならどこの大学に入学したらいいでしょうか?ちなみに私は佛教大学を考えています。 それと私の偏差値は50いかない程度です。この学力で教員免許を取得することができるのでしょうか? 最短2年と書いていますが、話を聞くと3年はかかると聞きます。本当ですか? 文書を書くのが苦手なのでわかりにくいかもしれませんがご意見お待ちしています。
質問日時: 2013/01/21 10:34 質問者: ym1990
解決済
3
0
-
[ワイン資格] WESTの受験方法について
WEST(Wine & Spirit Education Trus)の受験方法について質問させてください。 1WESTの受験資格は、飲食経験の有無など、特にあるのでしょうか? 2WESTは講座を受けないと受験できないのでしょうか?←独学での受験が可能かどうか、能力の問題ではなく、システム上可能かどうかが知りたいです。 どうぞお願いいたします。
質問日時: 2013/01/15 15:39 質問者: WNNEWNNE
ベストアンサー
1
0
-
メンタルヘルスマネジメント検定を受けたい
こんにちは メンタルヘルスマネジメント検定というのを見 つけて興味を持ったので受けてみようと思います。 大学生なんですが、受験できますか? あと参考書は受験料など教えてくださ い、お願いします
質問日時: 2012/12/14 17:40 質問者: lloyduboaaa
ベストアンサー
1
0
-
ちゃんと認められているカウンセラーの資格は?
カウンセラーの資格について調べるといろいろあって、 きちんとしたものと、胡散臭い資格もあって判別がわかりません。 資格を持っている人に聞いても、それぞれの立場で言われるので正直参考になりません。 資格を取ったとにこれは胡散臭い資格と思われるのは嫌なので、カウンセラーの資格の中で これは恥ずかしくないというものを教えてください。 うつ病や発達障害の患者や家族の相談に使える資格です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/11/26 16:29 質問者: hide1718
解決済
1
0
-
社会人の方は、平日の勉強をどうされています?
とある資格の習得のために日々勉強をしているのですが、平日は皆様はどれぐれい勉強時間がとれ ていますでしょうか? 私事ですが、平日は9~21ぐらいまでが仕事のため、残りの時間は晩御飯を食べて、テレビを少し見てウトウトとなり寝てしまいます。その為、勉強は土日が中心になるのですが、家族サービスもしたいので、できるだけ土日の勉強時間を平日に移せれないかと考えています。 社会人の方は、平日の勉強はどうされていますでしょうか?
質問日時: 2012/11/25 23:26 質問者: candyrock9
ベストアンサー
6
0
-
医療事務 接遇 の問題で私の答えを指摘して下さい
医療事務 接遇 の問題で私の答えを診断してください。 医療事務の学校に行き始めて、まだ日が浅いものです。 接遇の問題なのですが答えがなく、私の解答に対する指摘や理想の答えを頂けると 嬉しいです。 また接遇問題で参考になる書籍等がありましたら教えて頂けると嬉しいです。 Q1、診察券をなくしたみたいで、見つからない。 A,大丈夫ですよ。お名前と生年月日を教えて下さい。検索します。 カルテを回しますので座ってお待ち下さいね。 Q2,今、保険証をもっていないのですが A, 次回、来院の時に保険証をもって来て下さい。 その時に計算して差額分をお支払いします。 Q3,お金が少したりないんですが。 A,いくらがお預かりさせていただきましょうか?それとも次回来られたときに まとめて頂く方法があるのですが、どちらがいいでしょうか? Q4、患者さんが予約の時間に遅れました。予約に遅れると診察が受けれないのでは という、心配があります。そういった患者さんには何というでしょう。 A,少々お待ち下さい。先生に聞いてみますね。 Q5,外来で予約時間がすぎていますが、まだでしょうか? A,少々お待ち下さい。カルテを回してますので確認してみます。 Q6,診察時間がすぎていますが、診察してもらえますか? A,少々お待ち下さい。すぐに先生に確認してきます。 医療に関係ない身内に指摘を食くらったのですが Q1に対するツッコミが「再発行という手段はないの?」 Q2に対するツッコミが「わかりました。今回は自費になりますが今月中に保険証を持っていただけると…」 のような今月中という期間を設けてないといけないのでは? というようなツッコミをいただきました。私はこれにたいして答えれませんでした。 初心者で申し訳ありませんが、指摘をお願いします。
質問日時: 2012/11/18 18:16 質問者: Kuronagasan
ベストアンサー
1
0
-
重度難聴者でも取れる国家資格の職業とは?
私の娘は、 生まれつきの重度難聴です。 現在、まだ中学生ですが、 進路のことで塾の先生と 面談した際、 聞こえないというハンディもあるので、 漠然と高校⇒大学に行くのではなく、 将来の職業を見据えたうえで、 国家試験のあるような資格のある 職業を目指してはどうですか? と言われました。 私もそれがベストかなと 思うのですが、 重度難聴というハンディを持った娘でも 取れる国家資格、 あるいは、なれる職業に どんなものがあるのか? まったくわかりません。 参考にしたいので、 どなたか、教えてください! どうぞ、よろしくお願いします<m(_ _)m>
質問日時: 2012/11/09 22:45 質問者: mayukoman
ベストアンサー
4
0
-
海外で主婦に役に立つ資格とは?
夫が数年後に海外赴任に出る可能性が出てきました。 異国での専業主婦は心細いと思うので、資格を取って、将来的に海外の日本人コミュニティの中で小さく起業や個人レッスンをできるようになりたいと考えています。 そこで妻が持っておくと将来的に役立つことができそうな資格を教えて下さい。 語学資格、弁護士等の国家資格ではなく、心理カウンセラー等の民間資格を知りたいです。 皆様のご経験談等、アドバイスがあれば是非ご教授下さい。
質問日時: 2012/11/05 12:02 質問者: mo0319
ベストアンサー
1
0
-
知的障害者施設で働くために
老人介護経験はありますが障害者について全く未経験で、知的障害者施設に応募しました。採用いただけるかはわかりませんが仕事しながら勉強したいのですが 何か書籍や短期間の講習ってあるでしょうか。障害者関係の 資格って介護福祉士以外で 学歴関係なく取得できるものってあるでしょうか。
質問日時: 2012/10/28 00:52 質問者: tomitomi3
ベストアンサー
1
0
-
安全衛生責任者と作業主任者の兼任ついて
とある作業現場に一次下請けとして入場することになりました。 そこで質問なのですが、安全衛生責任者(統括でない)と作業主任者の兼任は法律上可能なのでしょうか? 私は「職長・安全衛生責任者教育」と「○○作業主任者講習」を取得しているので、できるのなら兼任したいと考えております。 どうか宜しくお願い致します。
質問日時: 2012/10/27 09:47 質問者: any0101
ベストアンサー
1
0
-
言語聴覚士の現実、本音を教えてください
お世話になります。 現役の言語聴覚士の方、宜しければ相談に乗って下さい。 できれば本音や現実を教えていただけると非常にありがたいです。 又聞きの情報もあり、内容的に以下失礼な表現があるかも知れませんが、 予めご容赦いただければ幸いです。 私は、4大卒で2年ちょっと一般企業で総合職を経験し、業務的に 長期間働き続けることが難しい職種(勤務時間帯など)だったので、 もう一度自分の人生を見つめなおして、手に職をつけてキャリアを積みたい!と 強く思い、言語聴覚士を見つけて興味を持ちました。 そして先日、大卒2年課程の専門学校を受験し、合格しました。 一応、評判と歴史のある某伝統校です。 しかし、ネットで色々と調べていると、 「言語聴覚士は資格をとったところで仕事に就けない(需要が少ない)、給料が安い、この仕事の現実を知った・・・。今から目指す人はやめておいた方がいい」 などといった書き込みを多々目にしました(失礼な表記、お許しください)。 正直、一度社会に出ており、このやり直しが年齢的にも 最後の選択だと個人的には覚悟しています。 ですので、現場や現状をご存知の言語聴覚士の方にあえて本音を伺い、その上で最終判断を 下したいと思っています。 (1)言語聴覚士の就職口は本当にないのか? (2)定年までできる仕事か?(体力的、精神的、収入的、キャリアを積むなど多角的な面で) (3)言語聴覚士になってよかったこと/辛かったこと/ギャップがあったこと (4)その他の本音、現実 など、どんなことでも構いませんので参考として本音で教えていただけるとありがたいです。 (一般企業で社会人を経験した後に言語聴覚士になられた方には、その視点でもお話をお聞かせいただけるとありがたいです。) 入学金の振込期限が近いので、焦っています。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2012/10/18 14:35 質問者: jpsojw
解決済
2
0
-
二級ボイラ-試験の24年度分の解答を探しています。
問題は見つかったのですが 24年度の解答が見つかりません。 もし どこかにあるようでしたらご紹介いただけると幸いでございます。 宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2012/10/11 06:25 質問者: office5688
ベストアンサー
1
0
-
児童養護施設
こんにちは。質問です。 児童養護施設で働くためには 幼稚園教諭1種免許でも可能でしょうか? やはり保育士の免許がなければだめなのでしょうか? ご返答よろしくお願いします。
質問日時: 2012/10/09 20:19 質問者: hrystal
解決済
2
0
-
ベストアンサー
4
0
-
『秘書検定2級集中講義』に出てくる問題の疑問点
・問い 秘書A子は上司(販売部長)から、「課長に来年度の販売予測の資料を作っておくように伝えてもらいたい」と言われた。そこで課長に伝えに行ったところ、課長は留守だった。このような場合A子はどのようにすればよいか。適当と思われるものを一つ選びなさい。 ・答え A子が部長から課長に伝えるように言われたのだから、課長が戻るのを待って課長のところに行って伝える。 となっていましたが、私は「部長の指示が課長に伝わればよいのだから、後で電話で部長から言われたと言って課長に伝える。」だと思いました。 いつ戻るかも分からない課長を待つのは時間の無駄だと思うのですが、、なぜ電話ではだめなんでしょうか?
質問日時: 2012/10/03 21:15 質問者: kabikochan
ベストアンサー
2
0
-
独学で色彩検定 いきなり1級は無謀ですか?
教えていただきたいです。 色に何となく興味があるのと、単純に暇なので色について勉強をしたいなと思いました。 そしてどうせ勉強するなら、資格取得を目指すとモチベーションも上がるかなと。 とは言っても、資格取得というのはお金がかかるものですが、正直なところお金はなるべくかけられないというのが本音です。 だったら資格取得自体やめてしまおうか・・・ここで私のダメなところが出てきてしまうんですが(-.-;) でもこれじゃあ、今までと同じだーーまたうだうだと考えるだけの結果になってしまうな・・・ とまぁ長くなってしまいましたが(すいません) とにかく、『金銭的なことからも一発で・楽しみながら・なるべくお金をかけずに』資格取得を目指したいです。 3級を飛ばして2級からでも難なく合格は可能という話も見かけます。 では、3・2級を飛ばして1級からというのはどうなんでしょうか?やはり無謀でしょうか? 勉強期間は約1年くらい確保できるとします! ちなみに学生時代に、色彩については名前等サラッと習った程度です。 配色カードや色彩について書かれている本などはあらかじめ手元にあるという感じでなので、全くの何もない状態から~というわけではありません。(まぁほぼ等しいのかもしれませんが(;_;)) また、1級から目指す場合、教材はどういうものを購入すればいいでしょうか? おすすめがあれば是非教えていただきたいです。
質問日時: 2012/09/26 03:23 質問者: Tesulike
ベストアンサー
1
0
-
24歳 高卒 職歴なし 就職につながる資格
24歳、高卒、職歴はアルバイトのみ(ニート期間もありました・・・)です。 今更将来の事を真剣に考え始め、正社員として一生働ける資格を取りたいと思っています。 医療系、IT系、調理系に興味があり、PCのスキルはMSオフィスなどは使えません・・・。 小学生の頃から毎日PCには触っております。 このままではダメ、親を養わなければならないという自覚はあるものの どんな資格があり、どのような資格が自分に適していて、就職できるのかどうかも分かりません。 私のように24歳、高卒、職歴なしという人物でも 就職できる資格を教えていただけませんか? また、ネットワークエンジニアと、栄養士という資格に興味があります。 これらの資格は、私のように24歳職歴なし高卒でも、資格を取れば正社員として働くことができるでしょうか? よろしく御願いします。
質問日時: 2012/09/21 00:14 質問者: derodero_form
解決済
8
4
-
パソコン整備士の資格が必要な求人
パソコン出張修理の求人を見たのですが、 必要な資格の所に「パソコン整備士1級か2級」 と書いてありました。 パソコン整備士という資格を初めて知ったので、 調べてみると年会費等お金がかかる資格のようでした。 色々なサイトでも、あまりいい評判は聞かない資格でした。 これを必要な求人自体大丈夫だろうかと不安になりました。 まだ応募はしてませんが、職種としてはやりたい仕事内容では ありました。 悪い言い方ですが、詐欺のようなものではないでしょうか? その他に何か気をつけなければいけないようなものでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2012/09/17 17:42 質問者: soulnight
ベストアンサー
3
0
-
学芸員資格って?
もしとれたとしても あまり意味が無く 今は使い道が薄いものですか? 採用率の事等になります 又何歳くらいまでなら取っておくべきですか?
質問日時: 2012/09/15 15:10 質問者: mikoto2012
解決済
1
0
-
マナー講座の講師になるには?
ふだんの振る舞いや仕草のことを勉強して、それを教える人になりたいと漠然と考えているのですが、そのような講師を養成する講座、というのはあるのでしょうか? 調べた限りでは、講師養成講座、というものは見つからず、また、そういった講座の講師の方達の肩書にも、マナー講師、という資格の記載は見つかりませんでした。 これは自称、というか、自分なりに勉強したものを教えていく、ということになりますか? それとも民間のものでも良いので、そのような資格が存在するのでしょうか? どうしたら講師になってお仕事としてやっていくことが出来るのか、ご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
質問日時: 2012/09/14 20:21 質問者: mirana
ベストアンサー
3
0
-
戸籍や住民票を勉強できる資格
最近、仕事で住民票や戸籍について学ぶことがあり、興味が湧いてきました。 この機会に住民票や戸籍についてしっかり勉強したいと考えているのですが、なにから始めたものかと悩んでいます。せっかくなので、なにか資格でも取れればいいかなと思います。 住民票や戸籍に関係する資格はあるのでしょうか?(役所の職員以外で) ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2012/09/14 08:46 質問者: BORATARO
解決済
2
0
-
大学中退者が誇りを持てる資格
こんにちは 進路に行き詰まっている20歳の大学生です。 突然ですが、1年後に大学を辞めることにしました。 絶対に今の大学に復帰はしないつもりです。ストレスで精神病を患い2年間を捨てました。 しかし、大学を中退したということで 親も私もコンプレックスを抱いています。 なので全力で資格をとって、親を安心させたいのですが どの資格をとればよいのかわからなくて困っています 教えてください、お願いします・・・・・ 自分の希望としては、 ・国家資格や大卒にも負けないネームバリューを持つ資格 ・就職や独立が可能な、需要の見込まれる資格 ・日本国内で不可能ならば、国外の経済成長の波にのれる資格 等です。今から書店にも出向いて調べてきます。 ちなみに公認会計士を目指そうと思っていましたが、就職難と聞いて迷っています よろしくおねがいします!!
質問日時: 2012/09/12 15:13 質問者: green3dog
ベストアンサー
10
0
-
整体の資格について
こんばんは。よろしくお願いします。 私は30歳になる男ですが、今までずっと手に職をつけたいと思っていて、 それができませんでした。今とても整体やカイロ、鍼灸の資格に興味があるのですが、 正直どの資格を取得するべきか全く分かっておりません。 もしも可能であるならば、将来的に海外で仕事がしやすい資格が欲しいとも 思っています。あくまで希望ですが。 経験者のみなさんはどのような資格を取得することが、今後につながると思いますでしょうか? どのようなご意見でも結構ですので、よろしくお願いします。
質問日時: 2012/09/10 01:24 質問者: sa-monkey
ベストアンサー
3
0
-
産業カウンセラーについて
産業カウンセラーについて質問させていただきます。 実際に産業カウンセラーの資格を取得した方々が、その資格をどのように生かしているのか、お聞きしたいです。実際にカウンセラーとして勤務しているのか、職場でどのように生かせるのか、日常生活にどのように役立てているか、などです。 一年前、私が正社員として勤務していたとき、職場内のいじめ、リストラによりパニック障害、うつ病と診断され、現在病院に通院しています。通院はしていますが症状も軽くなり、薬の量も徐々に減ってきました。 症状が軽くなると同時に、同じような悩みを持った人たちの役に立てないかと考えるようになりました。仕事としてというよりは、ボランティアとして悩みを持った方のお手伝いをしたり、普段から聞き上手になって心の負担を軽くする、といったようなことです。 そこで産業カウンセラーという資格があるのを知り、資格を取得して、人の役に立ちたいと考えています。 どうぞご回答をよろしくお願いいたします。 私は、現在30代、女性、派遣社員として働いています。
質問日時: 2012/09/08 19:36 質問者: yuki_nepi
ベストアンサー
1
0
-
草刈作業資格を取りたいのですが
福島のいわき市に住んでいます。 草刈り作業資格を取りたいのですが、どこで資格を取ればいいか解りません。 どなたか、ご存じの方が居ましたら教えていただきたくよろしくお願い致します。 なるべく、近い場所で取りたいので宜しく。
質問日時: 2012/09/03 22:00 質問者: sinigamidaikou
ベストアンサー
2
0
-
40歳主婦です。心理カウンセラーになりたいのですが
お世話になります。 タイトルどおりなのですが、40歳の主婦ですが、今更心理カウンセラーになりたくなりました。できれば、子供相手の・・・ でも、短大卒なだけで、専門的な勉強はしていませんし、まだ何も勉強していないし、もちろん経験もありません。 この年から、全くの未経験では心理カウンセラーを目指すことはムリですか? もし、可能性があるのであれば、何から始めれば良いのか、教えていただけると助かります。 何卒宜しくお願いいたします。
質問日時: 2012/09/01 15:49 質問者: noname#182002
ベストアンサー
2
1
-
建築物環境衛生管理技術者って・・・
こんな資格必要でしょうか? 今年受験するのですが、過去10年の過去問がすべて85%正答できたので合格は間違いないのですが、果たして取得したところでなんの意味があるんだろうという問題ばかりです。 しょせん厚生省の天下り先の確保のための資格・試験センターなんでしょーね。 問題がくだんらん上に、マークシートで答えて65%できたら「技術者」、まったくなめた世の中です。 この資格に限った話じゃないでしょうが、ここではあくまでこの資格に限った質問とさせてもらって、果たしてこの資格の意義とは? 建築物衛生法という確固たる法律があって、それを守るのは「所有者」であり、それいじょう何が必要なんだよ。 私はビルメン業界で働いてますが、この資格もってるくせにぜんぜん仕事できないアホを散々見てきたのでなおさらです。
質問日時: 2012/08/31 12:19 質問者: sawakonotsadako
ベストアンサー
1
0
-
海外ウェディングプランナーをめざし資格を取りたいと
海外ウェディングプランナーをめざし資格を取りたいと思うのですが、IWPA認定とABC協会認定の資格、どの様な違いがあるのでしょうか? 最終的には、英語を活かした海外ウェディングに携わりたいと希望していますが、この他に勉強すべき資格はどの様なものがありますでしょうか。 宜しくお願い致します
質問日時: 2012/08/26 10:51 質問者: yuirinmakitama
解決済
1
0
-
調理師受験資格についてご質問です
実務経験2年以上 と、ありますがパートの場合は「週4日以上6時間以上を2年間以上」なのですか!? 実務経験は8年以上でして、ただ毎週毎時間この条件をクリアしたか!?といわれればしていません。 けど、週4日以上6時間以上という条件は…… 例えば、週4日×6時間×4週で一カ月×24か月=2304時間ってことですよね!? 要するに通算での勤務実績がこの時間数をクリアしていたら同等なのではないのでしょうか!? 職場から「計算したけど、とにかく週4日かつ6時間以上働いて実績と換算します」と言われました。同じ事を体験した方がいらっしゃればアドバイスお願い致します。
質問日時: 2012/08/22 21:18 質問者: lbx5963
解決済
1
0
-
検定試験
資格の検索をすると検定も出てきますし、 数箇所のスクールを見ても資格を取るための勉強と検定試験に受かるための勉強とがありますが、 検定試験の合格は就職・転職・独立のときに必要なものですか?有利になりますか? 資格というと、何かの仕事をするためにそのなにかの資格が絶対に必要だとは思うのですが、 検定試験というのは合格できる程度の知識はあるというように見てもらえるものでしょうか? いまのところWebかCADのなにかの勉強をしようかと考えています。 もし、コレは勉強をして検定試験に合格しておけば良いというオススメのものがあれば教えてください。 WebやCADに検定ではなく資格というのはありますか? よろしくお願いします。
質問日時: 2012/08/10 23:26 質問者: sweet1000r
ベストアンサー
1
0
-
臨床心理士について
臨床心理士受験資格を得るには、 指定された大学院で学ぶ必要があるのは知っているのですが、 その前段階の4年制大学を卒業している、ということが必要なのでしょうか? 因に私は4年制大学を5年通って、結局、自主退学しています。 私の場合は、まずは4年制大学卒業が必要ということなのでしょうか。 無知で、初歩的な質問で、すみませんが、 何方か教えて下さると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2012/08/06 22:10 質問者: satori1016
ベストアンサー
2
0
-
保育士試験 解答速報の信憑性について
本年度(平成24年度)保育士試験(筆記)を受験した者です。試験後株式会社キャリアステーション様の解答速報で自己採点をした結果、全科目合格ラインの6割を超えていました。今年が初受験でまさか一発で筆記試験をパスできるとは思っておらず、あまりの驚きとうれしさで部屋の中で泣きながら部屋の中を飛び跳ねてしまいました。(笑) しかし冷静になって、私が確認したのは「解答速報」であり実際の「正式発表」ではないことに気がつきました・・・。 保育士試験を受験された方を対象に質問します。いろいろなところで出されている解答速報ですがどこまで信用していいものなのでしょうか?もちろん、公式での発表ではないのですから多少解答に誤差があるのは仕方のないことだとは思いますが、「合格したと思ったら不合格だった!」という結果になったら、おそらく立ち直れないと思うので・・・(汗)入試速報では合格点だったけど実際の発表では不合格だったという方がいましたら教えてください。 あと、とりあえず合格が定かではないにしろ解答速報を信用して2次試験対策を進めたほうがよいでしょうか?このことについてもアドバイスをお願いします。
質問日時: 2012/08/06 21:16 質問者: tarakome
解決済
1
0
-
鍼灸師という職業について
現在、46歳の会社員ですが、「鍼灸師」という職業に大変興味があります。 今までシャカリキに給与を稼ぐことばかり考え、やってきましたが、 この歳になって、何か世の中で役に立つこと、人の助けになる仕事が したいと思うようになりました。 “針1本”(実際には何本も使用するのでしょうけれど)で、人が本来持っている治癒力を 活かして治療していく東洋医学の世界に将来性も感じています。 全くの文系人間で、アラフィにもなる自分ができるのか自信はありません。 まだまだお金のかかる年頃の子供もおり、家族を養うことを考えると 夢や冒険には二の足を踏んでしまいます。 鍼灸師の職業の現状について、資格取得の難易度や収入面など、 教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2012/07/29 19:31 質問者: ryjsb
解決済
4
0
-
高校~大学教養レベルの理科関係の資格・検定
入学後に理転した大学生です。 地学はセンター試験で受験しましたが、物理・化学・生物は中学生レベルです。 割と文系色の濃い学科ですが、やはりこれではかなり不安です。 そこで夏休みに基礎を盤石にしたいのですが、これらの科目を習得する手助けになる資格を教えてください。 できれば 履歴書に書けて就職に役立つもの あるいは 応用(工学系?)よりも基礎(理科)に重きを置いたもの をお願いします。
質問日時: 2012/07/20 18:23 質問者: rijicho
ベストアンサー
2
0
-
心療内科カウンセラー
心療内科カウンセラーの資格をとるには、どのような講習会や試験を受けるのでしょうか? 45分で8000円のカウンセラーなどあります。実際、カウンセラー自身は、そんなにもらっていないと思います。 その資格を取れば、日曜日にアルバイトとして仕事できますか?
質問日時: 2012/07/02 10:14 質問者: wokky
ベストアンサー
2
0
-
社労士
社労士の勉強をしてるのですがあまりはかどっていません。どういう勉強が効率的ですか?テキスト丸暗記は不可能ですよね?アドバイスお願いします。
質問日時: 2012/06/17 19:27 質問者: mjuik
解決済
3
0
-
【母子家庭】資格取得について。再度質問です。
前回の質問では、専門学校について回答頂いた事で、 現実的に、優先する事が見えた気がします。ありがとうございました。 今回も同じく資格取得についてですが、ご回答頂ければ幸いです。 ・現在20代後半です。 ☆現在保有している資格は簿記、ワープロ、電卓(全て2級)、FP3級です。 文字の入力や電卓の操作については遅くないと思います。が、簿記の方は3級程度の事しか覚えていません。 ・小学校低学年の女の子がおります。 ・実家で母と3人で暮らしています。(仕事はしておりません。収入は有) 学校に通うようになると、当然家族への負担が増えるので、専門学校に行くのは子供がある程度手を離れる中高生になってからでも良いのでは…? まず現実問題としてまだ転職出来る年齢の内に実務経験を積むべきでは…と思いました。 ハローワークの求人を見て、『職業訓練を受け修了認定されていれば可』の医療事務や経理の応募が多数あったので、まずは就職し最低でも5年は実務経験を積もうと思います。 学生からの夢は「カフェをしたい!できるならドッグランのついたドッグカフェを…」でしたが、その夢は40歳になっても出来ると思うので、まずはお金をためる事が先決!と考えました。 質問は…これで良い?まずはきちんとした職に就くこと、子供との時間を最優先に考えるべきだよね?という確認(相談?)です。 前回の質問に対しての回答をじっくり見た時に、自分は将来の事を考えるあまり、今の事が見えていない…1人で突っ走っていたんだな。と痛感しました。 第三者の方に冷静に判断頂きたいです。宜しくお願いします。
質問日時: 2012/06/17 01:07 質問者: mamachan99
ベストアンサー
4
0
-
心理士資格
現在、保育士、幼稚園教諭、介護福祉士の免許を持っています。これから認定心理士の資格を取得したいと考えていますが、これまでに取得した単位等が生かされることはありますか? また、取得までに、どれぐらいの年数が必要と考えればよろしいでしょうか。もし、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2012/06/10 22:33 質問者: 06182009
解決済
1
0
-
保育士資格の難易度についての質問です
私はマーチの大学3年の教育学専攻に通っているものです。 つい最近、今まで考えていた中高英語の教職課程を諦めました。 理由として児童演劇を学ぶ場に今年の4月より所属しており、 自分は児童や幼児にかかわることがしたいのだと、はっきり認識してしまったことと、 3年の授業が英語の教員養成のものが9割で、面白みが全くないと思ってしまい、 通うのが苦痛でしかなくなってしまったからです。 13単位ほど破棄を申請したら、空き時間が多くなってしまい、 これはこれで大学に来るモチベーションが低くなってしまうので、 保育士の資格を独学か通信教育で取得しようと考えています。 そこで資格試験の要綱を見てみると、9科目を3年以内に取得した後に 実技試験とのことですが、 (1)社会福祉 (2)児童家庭福祉 (7)教育原理 (8)社会的養護 上記科目は、今まで大学の単位で取ってきたので、 今年の8月に受けようかと考えているのですが、 (3)保育の心理学 (4)子どもの保健 (5)子どもの食と栄養 (6)保育原理 (9)保育実習理論 これらの科目はやったことがないものもあるので、 来年に回した方がいいのでしょうか?全く心得がないわけではないのですが、 やはり2か月でできるものではないですよね・・・(現在6月) 実技試験については劇団で音楽も言葉も造形表現も学んでいるので、 大丈夫かなと思っています笑 就活のこともあるので、もしも3年生中に取れるならそうしたいのですが、 4年生でとるとしても取得見込みはないですよね・・・資格ですから^^; 普通はどれくらいの勉強時間が必要なのか、どの程度の難易度なのかを 教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします!
質問日時: 2012/06/02 15:51 質問者: gizellina
ベストアンサー
1
0
-
人気の資格は何でしょうか?
社会人に人気のある資格は何でしょうか? 語学や、IT系の資格などでしょうか。 時間に制限のあるサラリーマンなどが時間を使って 取得したい資格となるとどんなものがあるでしょうか?
質問日時: 2012/05/10 20:48 質問者: genmaitaba
ベストアンサー
2
0
-
色彩検定とカラーコーディネーター検定の違い
色彩検定とカラーコーディネーター検定の違いについて 個人的に調べてみたのですが、 違いといえば...AFTか東京商工会議所の主催ということしか イマイチわかりませんでした。。 わかる方教えて頂けないでしょうか? 私は仕事ではないんですが、個人的に 洋服のコーディネートで色の組み合わせ方を上手にできるようになりたいと 思っております。 このような場合、どちらの検定を受けた方がいいでしょうか? 経験者の方教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2012/04/24 06:10 質問者: gosenfu18
ベストアンサー
1
0
-
カウンセラーについて
初めまして 当方、ずっと営業職を行っておりましたが、ある会社が倒産し、解雇に なってしまいました。 そこで、ずっと興味を持っていたカウンセリンングを仕事にしたいと 思っています。 40台という年齢、大学も心理学系ではなかったというハンディは重々 承知しております。 しかしながら、精神的に困っている方の役に立ちたいという思いが強く、 相当な覚悟はもっております。 そこで調べましたが、そもそも国家資格がなく、各々の協会が認可する 資格だけで18種もあることがわかりました。 ただ、役に立ちたいとは言えど、趣味ではありませんので、ある程度の 月収が入らないと意味はありません。 現実、どの資格が良いのか、ご意見をお願いします。 また、学校に通わないといけないのか、自分の根性があれば自習で 取れるかなど、経験則があったら嬉しいです。 尚、非建設的な意見、中傷はお互いの時間の無駄ですので、ご遠慮下さい。
質問日時: 2012/04/22 16:40 質問者: MISTER_ED
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
1
0
-
60代後半の両親も納得する国家資格
変な質問になるかとは思いますが、よろしくお願いします。 今年38歳の独身女性です。学生時代(高校+専門)のバイトの経験を活かし、地元の中堅スーパーのレジ係の職に就いてます。今の会社でちょうど3年、学生時代と合わせると14年くらい。 ただ実はかなりの瑕疵を抱えています。精神障害3級、障害厚生年金ももらっており、主治医曰く「フルタイムは一生無理」とのことです。 (クローズで働いてるのは、障害者職業センターのジョブコーチの勧めです) 専門学校はデザイン系で、昼間働きながら夜間部に通ってましたが、重度の腱鞘炎にかかり中退しました。母にはいまだに「裏切り者」と言われています。 都立ですが市内トップの高校を卒業しているため 「恥ずかしくてあんたたちのことを訊かれても喋れない」 (同じ高校を卒業した4歳上の兄がいて、兄も大学中退して非正社員の仕事してます) と、やはり母に毎日のように責められています。 今の会社は休みに融通が利くので、とある短大の通信教育課程で職場のコミュニケーションを学ぶコースに在籍しています。今2年生で、心理学関係より、経営やマネジメント関係の方が成績も良いし興味が高いかな、と感じています。 後に大学に編入して産業カウンセラーの受験資格も…と考えてたのですが、入学直後に実は「アスペルガー症候群」であることが判明しました(表向きは統合失調症です)。 …やはり長いですね。ある程度背景がわからないと回答のしようがないと思うとついこうなってしまいます。 以上のような状況を踏まえて、皆様からアドバイスがほしいのです。 自分がこの歳ですから、父が今年70歳、母が68歳です。 父はアルコール依存、母はうつ病…ですが、実際は躁鬱か非定型うつ病では…です。 とにかく「どうしてあんたは私を虐めるの、ちゃんとした仕事に就かないで!」と責められてばかりです。 その上従兄姉たちと比べて、「○○ちゃんは△△の資格を持って家まで建てたのに!」等に繋がります。 母は結婚前は美容師(ただし44年間ペーパー)、父は元工場勤務のため危険物取扱主任者の最高資格やフォークリフトなど持っています。ふたりとも学歴上は中卒です。 だからこそ、私が気に入らないのでしょう。 ただし先述の通り、アスペルガー症候群のため、資格を取るといっても限界があります。 今のレジ係の仕事は経験(計14年以上)がなければできてないと思います。持ち回りで担当するサービスカウンターの業務からも外されましたし(同時に仕事が舞い込んできたらパニックを起こすため)。 この歳だと資格より経験といいますが、こんなんですから販売・サービス関係の資格は無意味かなと。 同様に、福祉や心理関係も無理…というか主治医に無理と言われました。 家族でパソコンを扱えるのが私だけなので、そっち方面の資格をとも言われてますが、パソ通時代からの友人曰く「無駄だよ?」と。 前職が不動産会社でデータ入力事務(障害者雇用だったが正しい理解が得られずやむなく退職)をしていて、長時間PCに向かうのも、宅建も受験経験ありますが…うーん。 とにかく子供の頃から「社会的にダメな子」と言われ続けてるもので、興味あるのも「無理、不可能」と言われるのだろうなと思うと…。 数字に苦手意識はありませんが。 まったくの無資格ではありません。原付免許とAT限定の普通免許(別々に取得)はあります。 今の職場は辞める気はないです。雇用保険切られるほど時間は削られてますが、短期間で転職してるせいで就職活動がうまくいかなくて…(解雇か店が潰れるまでいるつもり)。 勤務は夕方からなので、まずはボランティアで午前だけでも…で活かせる仕事に就ければと。 前期で短大の単位を取ろうと思ってるので急がないのですが、このままでは本当に神経的にきついです、とにかく親が納得する国家資格を取らないと…。 読みにくいとは思いますが、お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。 ※一人暮らしも考えましたが、2度家から出て、2度とも過服薬自殺未遂を計り、主治医に禁じられてます。片方は生活保護解除が原因です。 あと給与所得約9万+障害年金5万で貸してくれるほど甘くないのは知ってます。
質問日時: 2012/04/06 04:14 質問者: yuko0401
ベストアンサー
5
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学のカウンセリング室って気軽に...
-
心理士と心理師
-
主婦が漢字検定を受けるって、無駄...
-
心療内科的カウンセリングには資格...
-
スクールカウンセラーについて
-
市役所に就職する人でケースワーカ...
-
公認心理師と臨床心理士、両方につ...
-
公認心理師や臨床心理士は、お金に...
-
公認心理師を目指す途中で、もし大...
-
夜勤の心理カウンセラーの求人って...
-
認定心理士と公認心理師について、3...
-
公認心理師か臨床心理士のどちらか...
-
臨床心理士と公認心理師、早く資格...
-
「臨床心理士になるには、その前に...
-
未婚、子ども無し、免許、資格5つ男...
-
昭和40年生まれ(今年60歳)ですが...
-
あまりにも態度が横柄とか不適切な...
-
精神保健福祉士になるにはどうした...
-
公認心理師 臨床心理士 社会福祉士 ...
-
経済的に余裕がある(お金持ち)だと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学のカウンセリング室って気軽に...
-
カウンセリングよりも風俗の方が効...
-
公認心理師や臨床心理士は、お金に...
-
認定心理士と公認心理師について、3...
-
公認心理師と臨床心理士、両方につ...
-
懺悔強迫について教えて下さい。 私...
-
個人事業で心理カウンセラーをやり...
-
臨床心理士と公認心理師、早く資格...
-
心理士さんと話す
-
血液型って心理とは関係ないのです...
-
昭和40年生まれ(今年60歳)ですが...
-
カウンセラーは無理なのでは?カウン...
-
3分早く行ったら怒った人
-
スクールカウンセラーについて
-
夜勤の心理カウンセラーの求人って...
-
「臨床心理士になるには、その前に...
-
あまりにも態度が横柄とか不適切な...
-
公認心理師 臨床心理士 社会福祉士 ...
-
臨床心理士、公認心理師は、クライ...
-
「でもあなたマルチじゃん」と思っ...
おすすめ情報