回答数
気になる
-
一人当たりGDPの算出方法について
私があちこち調べた範囲での国家のGDPの概念を端折って言うと、 (A)その国家の新たに産み出された付加価値の合計、 (B)あるいはその国民の給与所得の合計+給与を支給した後に残る企業の利益。 従って、 その国の国民一人当たりのGDP=(A)/人口=(B)/人口 と理解しますが、 質問は以下二点です。 Q1.国民一人当たりのGDPの算出に当たり、年金受給者の年金はどのように考慮されるのかということです。給与所得ではないので、分子には含まれないということになりますか?それとも? Q2.含まれないとすると、年金受給者が増えるほど一人当たりGDPは減少することになりますが,そうですか?
質問日時: 2023/01/06 20:30 質問者: hisakata
解決済
5
1
-
岸○総理がお願いしてる賃上げって矛盾してない?
金融市場が不安定、今後防衛費の増税など、不確定不安要素満載の中、インフレ率よりも高い賃上げに踏み切る企業なんてあるんでしょうか?売名目的の賃上げ宣言パフォーマンスはあるにしても、実際上、多くの中小企業では無理ではないでしょうか?
質問日時: 2023/01/05 23:17 質問者: titeiking2014
ベストアンサー
4
0
-
経済学の需要と供給に関する問題について教えてください。
ミクロ経済学の分野で以下の問題文があります。 これはどの様に解けばよいでしょうか。 D=100-0.1pという式をした需要曲線を持つ財を考えてみよう。 ただし、Dはこの財への需要量、pは価格である。 いま、この財の供給量が50のとき、生産者全体の収入はいくらになるか。 ここで、生産者の供給量が50から少し増えたとき、生産者の収入は増えるのか、それとも減るのか。 この場合、豊作貧乏という現象は起きているのか。 という問題です。 計算式の展開についても解説を交えながら教えて戴けると助かります。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/01/02 12:24 質問者: suisui960
ベストアンサー
11
0
-
【アメリカンがいまアメリカはインフレで物の値段が物凄く上がっていると嘆いていましたが
【アメリカンがいまアメリカはインフレで物の値段が物凄く上がっていると嘆いていましたが】日本も円安でインフレで物価高ですよね? アメリカのインフレを超えるインフレが日本なのですか?
質問日時: 2022/12/30 15:55 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
6
0
-
バブル経済は、農民のサラリーマン化に必要でしたか?
戦前までの日本では、地主の土地所有と長子相続が行われていていた。 相続税が余りかからなかった戦前までの家制度は、家を柱に土地を永続的に所有する機能が高かった。 しかし農地解放と均分相続は、この「家」を打ちこわした。 農地解放と均分相続は、農地の細分化を推し進める強いカとなったのだ。 農地解放の方針を受け継いだ農地法は、農家の大規模化や株式会社化を抑制し、零細農家による自作農主義を確固たるものにした。 そのため、他人への土地の貸し借りや、他人に耕作させる事などを税金にて抑制し、これらを基本的には認めず、全て許可制にし、小作権を強力にした。 (土地所有者が自分で耕作することを条件に土地所有が認められる自作農主義。) 長子相続から均分相続への変更が農地の保有を更に細分化。これでみなが均等に土地を持てる仕組みを構築した。 小さな農地を分配された農家の多くは、都市化に伴い農地を売却し離農してバブル経済を生み出した。 またその売却益で子供を都会の大学に行かせ、残りの金はバブルで使い果たした。 都会へ出ていった子供はサラリーマンとなり、大半の農家が小さな土地を処分し終わると、日本のバブルが弾けた。
質問日時: 2022/12/27 20:40 質問者: tdlrl
解決済
1
4
-
プロの経済学者から見て、ケインズの着想の最大のスゴさって、どういう所にあるんでしょうか?
プロの経済学者から見て、ケインズの着想の最大のスゴさ、あるいは分析技術の最大のスゴさって、どういう所にあるんでしょうか?
質問日時: 2022/12/26 00:04 質問者: kgat0769
ベストアンサー
2
0
-
インフレターゲットってなんなのでしょうか?なぜインフレさせる必要があるのでしょうか?
インフレターゲットってなんなのでしょうか?なぜインフレさせる必要があるのでしょうか?
質問日時: 2022/12/25 12:49 質問者: 東園寺
ベストアンサー
5
0
-
企業は、反社と関わりのある人間と関わっただけでアウトなのですか?
企業は、反社と関わりのある人間と関わっただけでアウトなのですか?
質問日時: 2022/12/23 15:54 質問者: リリックワールド
解決済
9
0
-
税率が0.15 限界消費性向が0.7で所得が80000増えた時消費はいくら増えますか
税率が0.15 限界消費性向が0.7で所得が80000増えた時消費はいくら増えますか
質問日時: 2022/12/23 13:28 質問者: UGUYF
ベストアンサー
2
1
-
均衡価格の求め方について教えてください
ミクロ経済学の範囲において、「黄金のクロス」とよばれる需要曲線(D)と供給曲線(S)があり、 その中心点が均衡価格と考えられていますが、その点の均衡価格を求める計算方法が分かりません。 問題文としては以下です (1)均衡状態はS=D であるとする 完全競争市場を考える。 ある財の供給曲線が D=12-P 供給曲線がS=3P で表され、Dは需要量、Sは供給量、Pは価格を表す、均衡価格はいくらか という問題です。 加えて、他の問 (2) 均衡価格時の取引量はいくらになるか? の考えかたが分かりません。 計算式は特に苦手でこんがらがっています。 解説を交えながら教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。
質問日時: 2022/12/23 13:25 質問者: suisui960
ベストアンサー
10
1
-
【円安で物価高と言いますが】そもそも物価とはどういう意味ですか? 物価とは何ですか?
【円安で物価高と言いますが】そもそも物価とはどういう意味ですか? 物価とは何ですか?物価の定義を教えてください。
質問日時: 2022/12/20 22:50 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
8
1
-
【日銀の黒田総裁はYCC(イールドカーブコントロール)を日銀自らで調整しよ
【日銀の黒田総裁はYCC(イールドカーブコントロール)を日銀自らで調整しようとしていますが】もし、調整すると市場は金利が上昇することは目に見えているので順バリされて、日本国債に多大な資本的損失が生じますが、この多大な資本的損失を誰が保有して吸収してくれるのでしょうか? あと逆イールドと政策金利のFF(フェデラルファンド)とはどういう意味ですか?
質問日時: 2022/12/20 22:34 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
1
0
-
売り手に生産量1単位あたり10円の税を課すとき、売り手は、価格=ア+イ が成り立つ数量まで生産する。
売り手に生産量1単位あたり10円の税を課すとき、売り手は、価格=ア+イ が成り立つ数量まで生産する。 売り手に生産量1単位あたり10円の補助金が与えられるとき、売り手は、価格=ウ+エ が成り立つ数量まで生産する。 ア、イ、ウ、エがわかりません。
質問日時: 2022/12/20 18:28 質問者: こたくみ
ベストアンサー
2
0
-
資本主義(信用創造)では誰かが借金をしないと回らない?
現代の資本主義は信用創造がセットになっていると思いますが、GDPを成長させるには必ず誰かが借金をして市場への供給マネーを増やす必要があるのでしょうか? 借金無しでこれを実現することはできませんか? また、借金がある場合にはパンデミックなどで経済が大きく低迷した場合、連鎖的な倒産をすることになり巨大なリスクになりませんか?
質問日時: 2022/12/18 14:29 質問者: elee_f
解決済
1
0
-
貨幣の使用期限
現在は流通していない昔の貨幣、例えば、500円札とか100円札などは今でも使おうと思えば使えるのでしょうか?一体、貨幣には使用期限があるものなのでしょうか?
質問日時: 2022/12/16 21:02 質問者: wonderlasting
解決済
4
0
-
日本と韓国の1人あたりのGDPなどの経済は10年前に比べて差は縮まってますか?
日本と韓国の1人あたりのGDPなどの経済は10年前に比べて差は縮まってますか?
質問日時: 2022/12/16 20:26 質問者: メロンが
ベストアンサー
3
1
-
電力会社の「総括原価」と、物の「原価」の違い
男子大学4年生。工学部。 経済学に疎いのでお尋ねです。 電力会社の電気料金について、「総括原価」だからという批判をよく目にします。 が、ラーメン屋でも高級イタリアン店でも、価格を設定するのに。材料費だけでなく、人件費やお店の賃料も含めて「原価」は計算しますよね? なぜ電力会社は批判されるのでしょうか?
質問日時: 2022/12/15 20:36 質問者: tetsushi_masakari
ベストアンサー
3
0
-
物価高と年金生活
物価が上がり年金が下がった気がします。 この傾向について生活が今後どう変わっていくのか予測のできる人は書き込みの出来る人はご教授お願いします。
質問日時: 2022/12/15 10:37 質問者: kamiyamasora
ベストアンサー
4
0
-
売り上げの減少についての計算
1995年の書籍の売り上げが19296000円で、これは前年より4%減少している。 1994年の売り上げは20100000円。これは正しいか誤りか。みたいな問題で、回答を見たら、1994年の売り上げ高から4%減少した結果が19296000円なので、19296000÷0.96=20100000で正しい。と書いてあったのですが、この計算式になる理由が理解できませんでした。どなたか教えてください!
質問日時: 2022/12/13 17:05 質問者: pqn
解決済
2
0
-
インフレトレンドは長期化し、今後お金の価値は目減りしてくばっかなんで現預金比率を下げ、投資、消費に回
インフレトレンドは長期化し、今後お金の価値は目減りしてくばっかなんで現預金比率を下げ、投資、消費に回すべきですよね?
質問日時: 2022/12/12 23:11 質問者: nonojob
解決済
2
0
-
軍事部門の生産財と言う概念について(経済学)
経済における軍事部門の生産財と言う概念について分からなかったので教えて下さい。 資本主義全史(的場明弘著)では、その資本主義における研究史・通史において次のように記載しています。 P105引用開始 最も非生産的な部門といえば軍事部門です。軍事は破壊するだけで、生産の役には立ちません。たとえば戦車やミサイルは、それ自体は生産財であって、消費財ではないのですが、何一つ生産することのない生産財です。生産財を増やすと、本来、生産が増えるのですが、軍事部門の生産財は生産を増やしません。資本主義は、生産手段を増やして、過剰生産を促進することで成り立っていますが、軍事部門は全く異質です。 国家の支出によって生産された生産手段である武器は、ひたすら消費するだけのものです。橋、堤防といった公共物も、生産をしない生産手段ですが、これらは永続的な使用に耐えるものです。しかし、武器は、使えばそれで終わりです。 引用終了 この形で、ローザ・ルクセンブルグの主張する、資本主義によって過剰生産された物品の経済的埋め合わせが軍事部門に向く、と言う動向分析を述べているのですが、この「生産財」と言う言葉が整理できずにいます。 検索すると次のようなものがヒットします。 「生産財とは、商品および製品を生産するために投入される原材料のことです。ほかに、エネルギー源となる燃料、部品や工具、装置なども該当します。生産に関する必要な物がすべて含まれることから、生産財が経済活動に占める割合は大きいという特徴があります。」 なるほど、と。それでは上記に引用した「たとえば戦車やミサイルは、それ自体は生産財」と言う文章は、そのミサイルや戦車の製造工場が生産財である、とすればすっきり理解できるのですが(工場やそこに投入される原材料は生産財で、そこから製造され出荷されるミサイルや戦車は消費財となる)、しかしそうではないようにも思えます。著者の的場さんは経済の文脈におい別のことを言っているようにも見えます。 「たとえば戦車やミサイルは、それ自体は生産財であって、消費財ではないのですが、何一つ生産することのない生産財です。」と言う文章は、明確に「戦車やミサイルは」「それ自体は生産財であって」「消費財ではない」と明確に記載しているためです。 経済学における、この文章における生産財の用語定義はどのような意味を持つのでしょうか。 「武器は、使えばそれで終わりです」と記載されているものに関しては、それは消費財であると私は認識しますが、それとは真逆のことが書かれているように思います。
質問日時: 2022/12/12 00:40 質問者: booter
ベストアンサー
7
1
-
公共の利害に関する事実につき名誉毀損罪が免責されるためには,公表した事実が真実でなければならない。
公共の利害に関する事実につき名誉毀損罪が免責されるためには,公表した事実が真実でなければならない。 しかし,真実性の証明はハードルが高く,法的制裁や裏付け取材のコスト増加を恐れて表現者が情報発信を控えてしまう恐れがある。このような効果を何というか。「~効果」の形で答えなさい。 答えなんですか?
質問日時: 2022/12/11 12:15 質問者: ピチュー
ベストアンサー
1
0
-
あるネット記事で昭和40年頃の1万円は今の2.1万円程の貨幣価値だという内容を目にしました。 しかし
あるネット記事で昭和40年頃の1万円は今の2.1万円程の貨幣価値だという内容を目にしました。 しかしそこからほんの10年程度遡って昭和30年頃はどうだったのかを調べてみたらところ何と大卒の初任給が1万円にも満たない数千円という金額で、百万円も出せば普通に家が建てられたというではないですか!? つまり単純計算この約10年程度の間に日本の貨幣価値は金額にしておよそ10倍前後も変動したという事ですよね? 逆に昭和40年頃からこの令和4年迄の半世紀以上の間では約2倍程度しか変動していないという事になります。 戦後の経済成長期の10年と、ここ50数年では単純に比較出来ないのは分かりますがそれにしても凄まじい変動があったという事ですよね?
質問日時: 2022/12/10 12:31 質問者: shin5570
解決済
6
1
-
因子分析における因子得点の解釈について
因子分析における因子得点に関して質問です。 「消費者購買履歴データを用いた環境意識と環境配慮型購買行動の関連性分析」という論文内で、「環境保護に関する肯定的な態度を示す因子の因子得点は、年齢が上がるにつれて下がる傾向にあり、年齢が上がるほど、環境保護に対して肯定的な態度をとる傾向にあることが示唆される。」という記述があったのですが、考えてもこの理屈がわかりませんでした。 できるだけ簡略に説明していただけるとありがたいです。
質問日時: 2022/12/10 02:05 質問者: バッシ
解決済
1
0
-
商学科の商学部と、経営学科、会計学科の商学部では何か違うのですか?
商学科の商学部と、経営学科、会計学科の商学部では何か違うのですか?
質問日時: 2022/12/09 07:59 質問者: 鼻の中学生
解決済
1
0
-
【日本から貧困層を無くす方法】として日本人の預貯金は1180兆円あり、その預貯金の3
【日本から貧困層を無くす方法】として日本人の預貯金は1180兆円あり、その預貯金の3%を寄付すると日本から貧困層いなくなるというのが経済学で上がっていましたが、すでに所得の40%を国に寄付しているのに貧困層が無くならないのはなぜでしょう? 仮想空間で日本人が預貯金を3%寄付したとしても貧困層は無くならないと思います。
質問日時: 2022/12/07 18:41 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
1
0
-
今の時代の経済を中心とした社会の関心について、述べる課題があるのですがなんて書けばいいでしょうか!
今の時代の経済を中心とした社会の関心について、述べる課題があるのですがなんて書けばいいでしょうか! 今の日本や世界における経済といえばこれ!みたいな課題と解決策などを教えていただきたいです。
質問日時: 2022/12/07 16:06 質問者: サンティアゴデコンポステーラ
解決済
1
0
-
軍産複合体、医産複合体、多国籍企業に、欧米ユダヤ資本家が絡みついてるのは何故?
軍産複合体、医産複合体、多国籍企業に、欧米ユダヤ資本家が絡みついてるのは何故?
質問日時: 2022/12/07 14:58 質問者: awno
解決済
1
0
-
解決済
3
0
-
マクロ経済学についてです マクロ経済学について 中央銀行が1万円札を1枚印刷して, Aさんに渡した.
マクロ経済学についてです マクロ経済学について 中央銀行が1万円札を1枚印刷して, Aさんに渡した. Aさんは5千円を現金として保有し, 5千円を第一銀行の普通預金口座に預けた. 第一銀行は預金のうち, 10%を準備預金として保有し, 残りをすべてBさんに貸し出した. Bさんは貸し出された金額のうち, 半分を現金として保有し, 半分を第二銀行の普通預金口座に預けた. 第二銀行は10%を準備預金として保有し, 残りをすべてCさんに貸し出した. Cさんはすべて現金で保有しているとする. この経済における現金通貨はいくらか? 私が計算した常世17925円となったのですが、 正しい答え教えてください。。
質問日時: 2022/12/06 18:18 質問者: ななぴ147963
ベストアンサー
1
0
-
トルコ・リラの今後5年程度の見通しについて
トルコ・リラものすごく暴落していますが、経済実態を見るとかなり良くなっていますよね? なぜ、リラは国際社会で評価されていないのでしょうか? EUでも強い地位を確保していますし、経済も好調。 リラがこれからあがるというか、元の水準に戻る可能性もあると思うのですがどうなのでしょうか? 気がかりはインフレ率ですが、それが落ち着けばですが・・・
質問日時: 2022/12/02 13:06 質問者: shiki_05_0
解決済
1
0
-
ミクロ的基礎付けってどういう概念ですか?
ルーカスはマクロ経済学にミクロ的基礎付けがなされてないことを批判したそうですが、この場合のミクロ的基礎付けってどういう概念ですか?
質問日時: 2022/12/01 20:35 質問者: kgat0769
解決済
2
0
-
テストで、「友達がマルチ商法に引っかかった時、どんな制度や行政機関を利用できますか?」という問題に対
テストで、「友達がマルチ商法に引っかかった時、どんな制度や行政機関を利用できますか?」という問題に対して、 「クーリングオフ制度を使って契約を無効に出来る。また、消費者庁に相談出来る」と回答したんですが、 マルチ商法って消費者庁に相談するんでしょうか?
質問日時: 2022/12/01 12:46 質問者: 萌音。
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
国家公務員一般職試験の問題より 同じ財 X を生産する企業1、企業2からなる複占市場において、Xの需
国家公務員一般職試験の問題より 同じ財 X を生産する企業1、企業2からなる複占市場において、Xの需要関数が、 P=20-0.5(X1+X2) で示されるとする。ここで、P は財 X の価格で、X1は財1 の生産量、X2は財2の生産量とする。また、総費用関数は企業1、2ともに、 TC=2Xi (i=1,2) で示されるとする。 このとき、クールノー均衡における企業1、企業2の生産量の組み合わせとして妥当なも のはどれか。以下の5つの選択肢から選べ。 X1 X2 1 6 6 2 12 12 3 18 18 4 24 24 5 6 12 解き方についてどなたか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/11/28 12:44 質問者: Goosman
ベストアンサー
2
0
-
今後、50〜100年で先進国 発展途上国経済はどの様になると思いますか?
今後、50〜100年で先進国 発展途上国経済はどの様になると思いますか?
質問日時: 2022/11/28 12:43 質問者: 悩める青年
解決済
3
0
-
IS-LM曲線とAD-AS曲線の相関関係を教えていただけませんか?
IS-LM曲線とAD-AS曲線の相関関係を教えていただけませんか?IS-LM曲線をどう変形したらAD-AS曲線になるんでしょう?
質問日時: 2022/11/27 12:23 質問者: kgat0769
ベストアンサー
5
0
-
世界史
産業の国有化のメリットとデメリットを教えてください。スターリンや毛沢東のような社会主義的な国有化ではなくて、アトリーがやったような重要産業の国有化です(アトリーも労働党なのでいい例ではないかもしれませんが)。 個人的に産業全てではないなら、効果的だと思うのですが良い点や問題点はありますか。
質問日時: 2022/11/26 17:07 質問者: 萌音。
ベストアンサー
3
0
-
異質財のクールノー競争について教えてください。
企業x,yが存在する。両社が提供する商品は異質財である。各社の需要曲線は次のとおり。 qx=44-2px+py qy=44-2py+px ここでqi,piはそれぞれ、市場i(i=x,y)の需要量、価格である。市場の費用関数はCi(qi)=8qi(i=x,y)で同一である。 各社の戦略変数が生産量であるとき、各社の反応関数を求めよ。 変数が4つも出てきてしまったのですが、ここからqx,qyの2変数に減らす方法を教えてください。 異質財を取り扱う問題をこれまでに見たことがなかったため、参考になるリンクや資料、教材等もしあれば教えていただきたいです。解くときのポイントもあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/11/24 10:35 質問者: 喜助だよ
解決済
3
0
-
物価が上がったのに年金をどうして下げたのでしょう
題名の通り、国は何を考えているのでしょう。 近く給付金5万円来るのが待ち遠しい。 また給付金支給なんてないかなあ。 今度で合計25万円になるか。 (10×2+5)×10000か。
質問日時: 2022/11/24 09:49 質問者: kamiyamasora
ベストアンサー
10
0
-
経済学の問題について教えてください。
企業x,yが存在する。両社が提供する商品は異質財である。各社の需要曲線は次のとおり。 qx=44-2px+py qy=44-2py+px ここでqi,piはそれぞれ、市場i(i=x,y)の需要量、価格である。市場の費用関数はCi(qi)=8qi(i=x,y)で同一である。 各社の戦略変数が価格であるとき、各社の反応関数を求めよ。 解くときの考え方が全くわからず、異質財を取り扱う問題をこれまでに見たことがなかったため、参考になるリンクや資料、教材等もしあれば教えていただきたいです。解くときのポイントもあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/11/23 19:16 質問者: 喜助だよ
解決済
4
1
-
経済学の支配的企業モデルについて教えてください。
ある市場がリーダー企業Kとそれに追随する多数の小企業群からなる。この市場の需要曲線はp=100-Q(Qは市場の需要量)、企業Kの費用関数はC(qk)=10qkである(qkは企業Kの生産量)。また小企業は価格受容者であり企業Kが設定する価格と同じ価格で売ろうと考えている。小企業群の供給曲線はp=20+qであらわされる。 (a)企業kがp=60と設定したとき、小企業群はいくら生産するか。その結果、企業Kに残る残存需要はいくらか。 この問題を解くときの考え方などを教えていただきたいです。ちなみに(b)(c)(d)に関しては紙面に描いて解いてみました。間違っているところや解くときに必要な考え方などを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/11/23 19:08 質問者: 喜助だよ
解決済
2
1
-
マクロ経済学で政府支出が変化した場合に図示する方法について教えてください。
マクロ経済学の問題で、 消費関数 C=0.9Y 投資 I=150 政府支出 G=300 以下のような問題文 G=300から G=500 になった場合、どうなるか図示し説明してください。 図示する状況は変化前(G=300の状況)と変化後(G=500の状況)の状況の2つです。 図示する際には横軸と縦軸の名前、各曲線(直線)の名前、均衡する所得の値などがどの様に 変化するか(変化前と変化後の比較)を同一の図に図示し、図を用いて説明してください。 ただし、横軸は必ず国民所得にしてください。 という問題があった場合、図の書き方が分かりません。 添付した図のような書き方をしたいのですが、どのように直せば良いでしょうか? 解説を交えてご指導くださると助かります。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2022/11/23 18:48 質問者: suisui960
ベストアンサー
6
0
-
経済学のベルトラン均衡について教えてください。
ピンポン玉(同質財)は企業1と企業2の複占市場であり、その需要はQ=90-3pである。企業1の費用関数はC1(q1)=6q1、企業2の費用関数はC2(q2)=10q2である。価格競争を考えたとき、ベルトラン均衡における各企業の生産量を求めよ。また市場価格も求めよ。 まず市場均衡価格に関しては、両企業とも限界費用を下回る価格では販売しないと考え、10ーεになると考えました。 また両企業の利潤に関しては以下のように考えました。 Π1(p1,p2)=(p1-6)・q1 Π2(p1,p2)=(p2-10)・q2 またp1,p2の大小を比較して場合分けを行った。 p1<p2のとき、Π1=(p1-6)(90-3p1)、Π2=0 p1=p2のとき、Π1=1/2(p1-6)(90-3p1)、Π2=1/2(p2-10(90-3p2) p1>p2のとき、Π1=0、Π2=(p2-10)(90-3p2) ここで(p1,p2)=(10,10-ε)がN.E.であると仮定すると Π1(p1,p2)=(4-ε){90-3(10-ε)}、Π2(p1,p2)=0 このときp2<0とするとΠ2<0となり利潤は増えない。このことから(p1,p2)=(10,10-ε)はN.E.である。そのためq1=q2=30 このように求めてみたのですが、間違っているところや解くのに必要な考え方があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/11/23 16:37 質問者: 喜助だよ
解決済
4
0
-
経済学の問題について教えてください。
以下の問題について途中でつまづいてしまったため、解き方のヒントを教えていただきたいです。 A社の毎月の費用関数はC=0.5q^2+10(qは数量)、市場は完全競争市場である。 (2)来月の市場価格がp=4と予想されている。A社は来月生産すべきか?生産するとすれば何単位生産するか。またそのときの利潤はいくらか。 ちなみに(1)でA社の平均費用AC=0.5q 限界費用MC=qと求めることができました。また(2)に関して、自分では「生産すべきではない」と考えました。なぜなら固定価格10が市場価格p=4よりも高くなってしまうからです。生産するとすれば(価格)=(限界費用)を満たすp=q=4単位を生産するのではないかと考えました。 利潤に関しては、(利潤)=(売上)-(費用)として、 (売上)=(価格)*(数量)=4*4=16 (費用)=0.5*4^2+10=18 よりー2と考えました。 どこが間違っているかや、問題を解くために必要な考え方などを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/11/23 16:14 質問者: 喜助だよ
解決済
2
0
-
カタールのほとんどの人の収入が1000万以上だそうです。
で、末端の労働は外国人労働者にやらせてるらしいのですが、月収数百ドルだそうです。 問題は低賃金かつ、死者も増えてるそうなんです。 これ、日本の将来像ですか? ただし、外国人労働者ではなく、日本の場合は非正規です。
質問日時: 2022/11/23 08:31 質問者: 通常の2倍
ベストアンサー
1
0
-
性善説を信じている連中が多いおろかな日本国民から財産を搾取する方法は 増税しまくる
性善説を信じている連中が多いおろかな日本国民から財産を搾取する方法は、 増税しまくる、 保険料負担を増大させる、 カルトが騙して入信させ洗脳する、 朝鮮パチンコで搾取する、 朝鮮系高利貸しで搾取する、 朝鮮系売春街で金を搾取する、 必ず儲かるという詐欺商法で騙す、 株式・為替・先物取引等の博打・賭博を行わせる、 もしももしもで保険に加入させる、 預金口座から手数料を取る、 どぐされ新聞を購入させる、 自公系や外資系の企業の製品を買わせたりサービスを受けさせたりする、 ゲームの課金で搾取する以外に、 どういう搾取の仕方・方法があるでしょうか。
質問日時: 2022/11/21 11:58 質問者: ロンリーフリーマン
ベストアンサー
3
0
-
たったの8人が富を独占しているがために、貧困の格差が生じてしまっていますが、なぜ、富を独占するのです
たったの8人が富を独占しているがために、貧困の格差が生じてしまっていますが、なぜ、富を独占するのですか? お金持ちってムカつきませんか?
質問日時: 2022/11/21 01:06 質問者: スパラグモス
ベストアンサー
2
0
-
「政府支出乗算」の求め方を教えてください。
マクロ経済学で政府支出乗算を求める計算問題があるのですが、 公式は1/(1ーc)でしょうか。 Google「政府支出乗算」について調べると、 政府支出乗数は、所得均衡式 Y=C+I+G に消費関数、 租税関数を代入して解いた式を微分すると求められます。 と説明されているのですが、意味が分かりません。 消費関数 C=0.9Y 投資 I=150 政府支出G=300 均衡所得4500兆円 (Cは消費額、Iは投資額、Gは政府支出) 上記の式に代入した場合、 1/(1-0.9Y)ということでしょうか。 解説も交えて教えてくださいますと助かります。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/11/20 19:52 質問者: suisui960
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【経済学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
考えられる経済対策
-
古着屋・古道具屋が買わない品物
-
日本産の米がアメリカで5kg、2900円...
-
世間のお金バラウがよくないのはなぜ?
-
トランプ関税でアメリカの企業が日...
-
この図なんですけど、財政政策を実...
-
MMTの言うようにバンバン財政出動で...
-
なんで減税よりも公共投資の方が、...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総需要...
-
生産関数とは、ある生産要素の組み...
-
小金を要求する詐欺
-
独占市場の余剰分析ですが、この図...
-
【日本の家計消費が】2000年基...
-
実質賃金が下がり続ける中、日本人...
-
米の価格が下がらないので、消費者...
-
財務省は、400兆円使途不明金を出し...
-
これなんですけど、なんで左の図は...
-
トランプ関税は、いつ終わりますか...
-
【日本は世界からの借金大国の汚名...
-
社員が働くのは「労働」では社長が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんで減税よりも公共投資の方が、...
-
小金を要求する詐欺
-
日本産の米がアメリカで5kg、2900円...
-
これなんですけど、なんで左の図は...
-
経済学の超そもそも論なんですけど...
-
この図なんですけど、財政政策を実...
-
総供給曲線の右上がりの部分で総需...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総需要...
-
世間のお金バラウがよくないのはなぜ?
-
独占市場の余剰分析ですが、この図...
-
屈折需要曲線というのは、なんでMC...
-
45度線分析ですが、総需要曲線には...
-
損益分岐点を下回っても、操業停止...
-
なんで、操業停止点から右側の限界...
-
生産関数とは、ある生産要素の組み...
-
最近の米の価格高騰で儲かっている...
-
物価高騰と令和の米騒動の背景につ...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公表さ...
-
経済格差は民主主義の癌?メスを入...
-
通貨の価値の変動について教えてく...
おすすめ情報