回答数
気になる
-
アメリカはインフレ制御のために利上げと勉強しましたが、消費者物価指数は現在8.3%らしいですが、何%
アメリカはインフレ制御のために利上げと勉強しましたが、消費者物価指数は現在8.3%らしいですが、何%を目標にしていますか?
質問日時: 2022/09/22 15:10 質問者: よしくんくんくん
ベストアンサー
2
0
-
値上げラッシュが続いてますが、給料は上がりません。その結果、消費が冷え込んだら?
企業はさらに労働者の賃金を抑制するのでしょうか?(笑) おかしくないですか!? 結局、物を売れなくさせているのは明らかに企業ですよね? 所得が下がり続ければ、当然、消費者も安い製品、サービスに流れるのは当然です。 物が売れないのは労働者のせいですか? 賃金上げないでモノが売れると考える方が 頭悪すぎだと思うのですが? この国をダメにしているのは明らかに企業ですよね? 賃上げしなければ、さらに消費は冷え込みます。 不況を作ってるのは企業じゃないですか?
質問日時: 2022/09/21 18:22 質問者: hgfy76
ベストアンサー
6
0
-
コーク一族が経営するコーク・インダストリーズは、非上場企業では全米第2位の規模と、以下の文書等に書か
コーク一族が経営するコーク・インダストリーズは、非上場企業では全米第2位の規模と、以下の文書等に書かれているのですが、 「コーク一族」米大統領選の命運を握る大富豪ファミリーの正体 http://gendai.media/articles/-/47359 非上場企業で全米第1位の規模は、どの企業ですか? ご存知でしたら教えてください。
質問日時: 2022/09/21 07:10 質問者: eizo720
ベストアンサー
1
1
-
24年ぶりの円安だそうですが、24年前はどうして円安になったのでしょうか?
24年ぶりの円安だそうですが、24年前はどうして円安になったのでしょうか?
質問日時: 2022/09/17 12:06 質問者: precure-5
ベストアンサー
2
1
-
総需要曲線は、物価上昇が利子率上昇をもたらし、投資を減少させるため右下がりの曲線になると聞きました。
総需要曲線は、物価上昇が利子率上昇をもたらし、投資を減少させるため右下がりの曲線になると聞きました。 「単なる需要曲線は、代替財が存在するため右下がりになっている一方、総需要曲線についてはそのような説明ができない」というのはわかりますが、代替財を登場させなくても 「総需要が増加すると、経営者は利益拡大のため財の価格を上昇させる」というのはごく自然に思えます。 なぜこのような説明ではいけないのでしょうか?
質問日時: 2022/09/16 22:24 質問者: じゃがいも2022
ベストアンサー
3
0
-
経済の複雑性で日本は一位です。 どう言ったところが複雑なんですか?
経済の複雑性で日本は一位です。 どう言ったところが複雑なんですか?
質問日時: 2022/09/16 20:55 質問者: yaseino_maguro
解決済
3
0
-
ベストアンサー
4
0
-
名目GDPと実質GDPはどちらの方を優先に考えるべきですか?
名目GDPと実質GDPはどちらの方を優先に考えるべきですか?
質問日時: 2022/09/14 23:14 質問者: yaseino_maguro
ベストアンサー
1
0
-
神大の経済学部について
以前まで工学部に興味を持っていましたが、最近経済学部に興味を持ち、そちらを受験しようかと思っています。工学部では、エンジニアなどの道を考えていました。経済学部に入った場合将来の職業の道は、どういったものがあるのでしょうか
質問日時: 2022/09/14 22:12 質問者: すけしゅん
ベストアンサー
3
0
-
同じ職場にいるから同じ位の収入で同じ位の経済力だと思い込んでるアホって何考えて生きてるんでしょうか?
同じ職場にいるから同じ位の収入で同じ位の経済力だと思い込んでるアホって何考えて生きてるんでしょうか? 特に若い人にその傾向が多い気がします。給与所得は同程度だとしても不労所得や運用の有無で格差つきますよね。 基本的に良い歳した社会人で財務諸表すら読めない金融リテラシーない奴は経済弱者から抜け出る事はないと思ってますが、それすらも知らないみたいですね。夜中まで残業してたり休日出勤してる社畜も笑えてきませんか。 過去の歴史でも労働分配率が資本収益率を上回った事はないとピケティが証明したのだから、何に重点を置くのかは答え出てるのにね。人生の時間は有限なのだから有効に使わないとね。
質問日時: 2022/09/14 21:31 質問者: nonojob
解決済
8
0
-
ロシアが西側へのエネルギー供給を2年位完全に止めると、EU、米国、日本はどうなりますか?
ロシアが西側へのエネルギー供給を2年位完全に止めると、EU、米国、日本はどうなりますか? 特に、この冬の状況と、来年の景気についてどの様になると考えられますか?
質問日時: 2022/09/12 05:01 質問者: elee_f
解決済
7
0
-
円安で中国製のお菓子などの食品が値上がりしている理由のはなぜですか?
中国製のお菓子などの食品が値上がりしています。身近ですぐに(5月ごろに)値上げされた中国の原材料を使った商品では、よく購入していたキャン★ドゥの「ピーナッツ入りの柿の種 150g」が130gになりました ドル/円で円安が進んでいくとアメリカ穀物や肉の輸入価格が上がることはわかりますが(セブンイレブンのパン類は値上げ、定番のバター味のポップコーン90gは80gになり実質値上げされました)、中国からの輸入商品の値段も上がってしまう主な理由は何でしょうか? それとも、ドル/円で円安が進んでいるからというより、ガソリンが値上がりして輸送費が上がったり、電気料金が上がって加工コストが上がっていることなどが主な原因なのでしょうか?。また中国からの輸入であっても支払いはドルで行っているからなのでしょうか? 中国製のお菓子などの食品が値上がりしている主な理由やしくみを教えてください
質問日時: 2022/09/08 21:11 質問者: jill22
ベストアンサー
4
1
-
[経済] 需要供給曲線で表せない問題について、説明が欲しいです
ヤフオクで切手10万円分を売るときには1円から出して1週間後には、需給バランスの良いところでいつも同じ程度の価格になります。 需要供給曲線が見えます。 しかし、ヤフオクでちょっとだけマイナーなキャンプグッズ(新品)を売るとおかしなことが起きます。 大手ネット通販だと32000円、ネット最安値でも30000円の商品です。 1円から1周間で出すと5000円で落札が決まりました。 それでは悔しいので次は27000円で出品しました。 1ヶ月もしないうちに27000円で落札されました。 27000円で出品したらあっさり売れた理由は微妙にマイナー商品でたまたま欲しい人がネット最安値よりも安いから売れたという話だと思います。 ただ、需要供給曲線では説明ができない自体になった気がするのですがどうなのでしょうか? また、この場合、需給が均衡する点はどの様に求めれば良いのでしょうか? また、具体的に、どの様に売る、もしくは買うのが正解なのでしょうか?
質問日時: 2022/09/08 02:22 質問者: elee_f
解決済
6
0
-
「たくさん稼ぐ」ことの本質は何ですか? 長者番付的なものや「年収○○千万・○○億の人物」「高収益率の
「たくさん稼ぐ」ことの本質は何ですか? 長者番付的なものや「年収○○千万・○○億の人物」「高収益率の企業」を見るたびに思います。 ■お客さんから「とりすぎ」なのではないか? ■自分の稼ぎを減らしてその分安くすればいいのでは? と感じてしまうのです。 もちろん、 ■お客さんは合意の上支払っている/合意しなければ支払わない ■それだけリスクを取っている ■稼げるということは価値を生んでいることの裏返しだ ■再投資のための利益は必要(利益の再投資がますます価値を生む) ■お金が回ったほうが、結局は皆が豊かになる ことは、言葉のうえでは理解しますが、 やっぱり「とりすぎている」、さらには「自分は取り過ぎれる」ことを自慢しているように見え、もやもやするのです。 どう納得すればよいのでしょうか? 「結局みんなお金が好きなんだから仕方ない」「そんなことよりいかに稼ぐかを考える方が生産的」という風にまとめる見方にも違和感があり、皆さんの意見をお聞きしたいです。 ■高収入の方、経営者の方、マクロ経済や値付けなどの専門家の方の回答、絶賛期待します。 ■こういうことを理解するのに助けになる書籍などあれば、知りたいです。
質問日時: 2022/09/06 12:27 質問者: wata21
解決済
7
1
-
イギリスが大不況になると言ってる人が多いんですが、なぜ大不況になるんですか?
イギリスが大不況になると言ってる人が多いんですが、なぜ大不況になるんですか?
質問日時: 2022/09/05 23:07 質問者: yaseino_maguro
解決済
5
0
-
労働について、 休日の振替と代休の違いがいまいちよくわかりません。 どう解釈したらわかりやすいでしょ
労働について、 休日の振替と代休の違いがいまいちよくわかりません。 どう解釈したらわかりやすいでしょうか?
質問日時: 2022/09/05 21:29 質問者: bluerestaurant
ベストアンサー
4
0
-
利権とは、どのような意味なのでしょうか? そこから得られる利益を独占する権利を持っている、という意味
利権とは、どのような意味なのでしょうか? そこから得られる利益を独占する権利を持っている、という意味だと僕は解釈しているのですが、間違っていたらご指摘ください。
質問日時: 2022/09/05 18:35 質問者: タロウマン
解決済
2
0
-
費用対効果
安倍晋三の国葬に二億五千万円使うことに反対している人の気持ちが分かりません。 ケインズは神話のシーシュポスの岩を例に出して先進国における公共事業は労働需要を作り出せさえすれば、特に成果を上げなくても構わない。 極端な話、大量に労働者動員して深い穴を掘らせてそれを埋める公共事業を何回も延々と繰り返すだけでも、経済成長には先進国では意味を持つと主張していました。(後進国でそんなことをやれば害しかないと思いますが) 私もこの考え方は正しいと思います。二億五千万円の公共事業するのをやめて、その二億五千万円を国民一人当たりに2円ずつ平等に配ったとして、それで経済に好影響及ぼしますかね? 日本は後進国ではなくて先進国なんですから、二億五千万円かけて国葬した方が経済には良い影響及ぼすと思います。 『国葬』という形をとれば安倍晋三さんの生前の国際的人望からも、各国から首脳レベルが日本に来るはずです。 そこで岸田さんがサミットに近い形でリーダーシップとってコンタクトもできます。(外交は岸田首相の得意分野) 費用対効果考えても美味しい外交となるはずです。 二億五千万円程度でサミットもどきを主宰できれば、すごいことでしょう? 参考までに、G20大阪サミット日本政府の主な関係省庁の予算をみると、合計約484億5千万円とのことです。 http://j.people.com.cn/n3/2019/0701/c94476-9593292.html 同じ程度の外交効果と経済効果が期待できて二億五千万円と五百億なら二億五千万円の方を選択すべきだと思います。 せっかく利用できそうな重要人物が亡くなったのなら、最大限利用すべきでしょう。 皆さんはどう考えるか?色々意見ください。
質問日時: 2022/09/05 17:23 質問者: gakushuin29
ベストアンサー
5
0
-
経済学者として、高橋洋一さんか浜矩子 どちらが凄い優秀なんですか? 神取宏道さんが1番経済学者の中で
経済学者として、高橋洋一さんか浜矩子 どちらが凄い優秀なんですか? 神取宏道さんが1番経済学者の中では凄いと言われてますが 高橋洋一さんと浜矩子さんってどれくらいのレベルなんですか?
質問日時: 2022/09/02 19:27 質問者: 明智謙吾
解決済
3
0
-
日銀が国債買う=国の借金が増える で合っていますか? 金融緩和政策は 日銀が国債買う→金利が低く抑え
日銀が国債買う=国の借金が増える で合っていますか? 金融緩和政策は 日銀が国債買う→金利が低く抑えられる なので、金融緩和政策をずっと行なっていると、国債は増え続けますか? まだ勉強途中で、理解しきれてないので、教えてください。お願いします!
質問日時: 2022/08/31 22:17 質問者: _ぽっぷこーん
ベストアンサー
5
1
-
解決済
1
0
-
【日本政府がロシアに経済制裁を発動して】ロシア製品の32品目か37品目が輸入禁止になっています。 そ
【日本政府がロシアに経済制裁を発動して】ロシア製品の32品目か37品目が輸入禁止になっています。 その中に木材が入っています。 でも住宅メーカーや建材屋はロシアで森林を買って輸入しているようです。 輸入禁止なのになぜロシアから建材を輸入出来ているのですか? ウッドショックと言っているのはロシアからの輸入が禁止されたからだと思っていたのですが、ロシアからの輸入はあまり関係がなく世界的に不足しているからとテレビで言っていました。 結局、ロシアからいまも木材は輸入され続けているのでしょうか?
質問日時: 2022/08/29 19:47 質問者: xiaomiredminote10pro
ベストアンサー
2
0
-
日本の学力低下の原因は何ですか? ゲームやスマホの時間が多くなったなどでは世界共通になってしまうと思
日本の学力低下の原因は何ですか? ゲームやスマホの時間が多くなったなどでは世界共通になってしまうと思うので他に知ってることが有れば教えて頂きたいです。
質問日時: 2022/08/29 12:03 質問者: レインボーアイス
解決済
2
1
-
アダム・スミスの国富論をう○こで説明する試みをしたYouTubeの『ぴよぴーよ速報』様によると『英米
アダム・スミスの国富論をう○こで説明する試みをしたYouTubeの『ぴよぴーよ速報』様によると『英米日などの国々はアダム・スミスの理論を参考にし国のパワーを巨大化させることに成功しましたが、その後、 世界恐慌という全世界が突然貧乏になりまくる謎の現象が起きた時に、各国はこれを解決出来ず、アダム・スミスが解決する方法を教えてくれなかったせいで第二次世界大戦が起きてしまいました。そんなわけでアダム・スミスの理論は完全に正しいと言われている場合は少ないですが…』と言っています。現代版の経済学を勉強出来るオススメの本はありますか?
質問日時: 2022/08/27 15:24 質問者: ImperatoreMargherita
ベストアンサー
1
0
-
【シンガポールは貿易黒字国だそうです】シンガポールは何で外貨を稼いでいるのですか?
【シンガポールは貿易黒字国だそうです】シンガポールは何で外貨を稼いでいるのですか?
質問日時: 2022/08/27 10:21 質問者: xiaomiredminote10pro
ベストアンサー
2
0
-
10年後の1000万円を分割で受け取る場合の割引率の計算は?
10年後に1000万円を受け取るとします。これを10年後に一括で受け取るのではなく、これから10年間毎年分割で受け取るとします。その場合、毎年の受取金額はいくらと計算すべきでしょうか? 仮に割引率が1%だとしたら、1年目から順に、¥913,517.25 ¥922,744.69 ¥932,065.35 ¥941,480.15 ¥950,990.05 ¥960,596.01 ¥970,299.00 ¥980,100.00 ¥990,000.00 ¥1,000,000 という金額を毎年受け取り、合計¥9,561,792.50を受け取ることになると思うのですが、いかがでしょうか? もし、これが正しいとしたら、割引率は何%に設定するのが適切なのでしょうか?長期国債の利率を当てはめるとかなり利率が低いように思います。その相手の信用度によるのでしょうが、そのようなものを数値化する術を知りません。ご教示よろしくお願いします。
質問日時: 2022/08/26 23:25 質問者: gochickear
解決済
1
0
-
安倍晋三国葬の経済効果
安倍晋三の国葬に二億五千万円使うことに反対している人の気持ちが分かりません。 ケインズは神話のシーシュポスの岩を例に出して先進国における公共事業は労働需要を作り出せさえすれば、特に成果を上げなくても構わない。 極端な話、大量に労働者動員して深い穴を掘らせてそれを埋める公共事業を繰り返すだけでも、経済成長には先進国では意味を持つと主張していました。(後進国でそんなことをやれば害しかないと思いますが) 私もこの考え方は正しいと思います。二億五千万円の公共事業するのをやめて、その二億五千万円を国民一人当たりに2円ずつ平等に配ったとして、それで経済に好影響及ぼしますかね? 日本は後進国ではなくて先進国なんですから、二億五千万円かけて国葬した方が経済には良い影響及ぼすと思います。 皆さんはどう考えるか?ご意見色々聞かせてください。
質問日時: 2022/08/26 20:02 質問者: gakushuin29
ベストアンサー
11
1
-
ケインズ経済学において、「完全雇用」が(最大概念の潜在GDPを使用した)需給ギャップゼロの状態を意味
ケインズ経済学において、「完全雇用」が(最大概念の潜在GDPを使用した)需給ギャップゼロの状態を意味する言葉として用いられているのをよく目にします。 しかし需給ギャップは完全雇用に加えて「完全操業」が達成されている場合のGDPと、有効需要の差であるはずです。 「完全雇用が達成できていても完全操業が達成できていない」という状況は考えられないのでしょうか?
質問日時: 2022/08/26 07:39 質問者: じゃがいも2022
ベストアンサー
6
0
-
なんでマルクスは金貸しには触れなかったの?
カール・マルクスの資本論には、小作人と地主や、労働者と資本家が出てきて、対立させ、弱者に強者の力や富を奪わせますが、肝心の金貸し(ユダヤ人)が出て来ないんですよね。なんでですか?
質問日時: 2022/08/24 17:02 質問者: nmmt
解決済
3
1
-
なんで日本は政策金利を上げないのですか? インフレや通貨安を抑えるには利上げしかないと思うんですけど
なんで日本は政策金利を上げないのですか? インフレや通貨安を抑えるには利上げしかないと思うんですけどね。
質問日時: 2022/08/24 14:51 質問者: 217samuel
ベストアンサー
6
0
-
なぜ山田盛太郎というマルクス経済学者が、農地改革に携わっていたのでしょうか?
戦前、再生産論を研究していた東大教授で、共産党シンパ事件で逮捕されていましたが、戦後、東大経済学部教授として復職しました。
質問日時: 2022/08/24 10:11 質問者: tzmby
解決済
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
1
-
『格差』
ずいぶん前から経済格差が問題となっていますが、大きく改善されることはなく、差が広がってさえ来ていると思われます。このまま、格差が拡大し、限界点に達したらどうなるのでしょう。経済システムが崩壊してしまうのでしょうか。一度、壊れてしまってから、また、時間をかけて以前より少しは改善された経済システムが立ち上がる。こういうサイクルを繰り返しながら少しずつでも経済システムは進んでいくものなのでしょうか?
質問日時: 2022/08/22 05:42 質問者: wonderlasting
解決済
5
0
-
cpiとインフレ率の違いは何ですか?分かる方が居たら教えてください。
cpiとインフレ率の違いは何ですか?分かる方が居たら教えてください。
質問日時: 2022/08/21 21:36 質問者: 石男
解決済
3
0
-
この画像は総務省の経済のインフレ率を表してると思うのですがこちらの画像は最新の物となるのですが、こち
この画像は総務省の経済のインフレ率を表してると思うのですがこちらの画像は最新の物となるのですが、こちらはどの様に見れば良いのですか? 総合指数は2020年を100として102.3 前年同月比は2.6%の上昇とは どう言う事ですか? インフレ率が2,6%と言う事ですか? じゃあ総合指数と前年月と言うキーワードは何ですか?
質問日時: 2022/08/21 16:15 質問者: 石男
解決済
1
0
-
日本共産党
中二です 日本共産党って簡単に言えば日本を共産主義にしたいんですよね?? なぜ圧倒的な資本主義国の日本に27万人も党員がいるんですか? 無知ですみませんが、回答をお願いします
質問日時: 2022/08/20 15:32 質問者: あんこゆず
解決済
10
1
-
為替の変動
同じものを作って輸出しても、その時の為替のレートで損益は物凄く変動するじゃないですか?どうして何とかなってしまうのでしょうか?
質問日時: 2022/08/17 23:25 質問者: precure-5
ベストアンサー
3
0
-
財務省の主張「日本経済はいずれ破綻」は本当か? この記事は事実ですか?
「このままではいずれ日本は財政破綻する」――そういわれるようになって久しい。だが、日本は一向に財政破綻していないし、その兆しもない。それなのに財務省はいまだにそういってはばからない。なぜ財務省は日本経済の破綻を騒ぐのか、その理由を解説しよう。 https://news.yahoo.co.jp/articles/d82ea518acd22a484cef50d033f90bd102b21be2?page=2 もしこの記事の言う通りなら、財務省の権限強化のことばかり考える国賊じゃないでしょうか?
質問日時: 2022/08/15 10:01 質問者: hgfy76
ベストアンサー
5
0
-
ミクロ経済の問題 準線形効用関数
ある消費者の効用関数がU=√x+yであり、消費者の所得のMと財価格Px,Pyが正の値であるとき、財xの需要関数を具体的に求めなさい。(Mは任意の正の値をとりうることに注意しなさい。) 上記の問題で、自分は限界代替率=価格比により求めたものを予算制約式に代入して需要関数を求めたのですが、末尾の文章について何も考慮しておらず、これだけでいいのか心配です。
質問日時: 2022/08/14 00:58 質問者: いまこっこ
解決済
4
0
-
円安について教えてください
「日本の企業や政府、個人が海外に持つ資産から負債を引いた対外純資産残高は、前年比56.1兆円増、<411兆円の純資産残高>. 外貨資産を保有しているという点では、日本は世界一の対外純資産残高の保有国」などと眼にしますが、20%前後の円安などの影響はどうなっていくのですか?
質問日時: 2022/08/12 09:31 質問者: pashj
解決済
1
1
-
値下げってあるの?
インフレに乗じて、どこも20%程度インフレを続けているわけですが。 反対にインフレ封じ込めに成功したら 値下げしてくれるの?
質問日時: 2022/08/11 23:51 質問者: タコ姫
ベストアンサー
1
0
-
日本はなぜ研究開発費は世界3位なのに、若者の研究者に投資しないんでしょうか。やはり年功序列などが関係
日本はなぜ研究開発費は世界3位なのに、若者の研究者に投資しないんでしょうか。やはり年功序列などが関係あるんでしょうか。 どうやら、研究開発費は高いのに、若者の研究者に回らず、年寄りに回ってるということですか? 中学生でも分かるように解説お願いします。
質問日時: 2022/08/11 20:38 質問者: yaseino_maguro
解決済
1
0
-
日本はG7の中で順位をつけるとしたらアメリカに次ぐ2位ですか?G7の中で経済2位です。 日本G7脱落
日本はG7の中で順位をつけるとしたらアメリカに次ぐ2位ですか?G7の中で経済2位です。 日本G7脱落 と言う人をたまに見かけますが、日本がG7に相応しくないのなら│日・米│以外の国は全て脱落な気がましす。 日本はG7に相応しい存在だと思うんですが、それでも日本はG7に相応しくない という人は反日なんでしょうか。 中学生で政治の右も左も分からないです。分かりやすく教えてくださいm(_ _)m
質問日時: 2022/08/09 16:07 質問者: hououinkyouma_da
解決済
3
1
-
貨幣制度で壊れたものは何だと思いますか?
貨幣制度以外のものは出現すると思いますか? 太古は物々交換やAというのをやってあげる対価にBというのをやるというのがありました。 それだと不便なのでお金が出てきたのはよくわかります。 ただその貨幣経済も進化していくうちに、お金を効率よく増やす方法が出来上がりました。 投資、貸金、株など、、、。 それらは残念なことに、AやBを得る労力よりもお金でお金を増やす方がはるかに稼げることを示しました。 つまり「労働」がないがしろにされてしまっている世界です。 搾取が横行し「労働」してないのに、仕事を上から下へ投げるだけで「利益」を得てしまうのです。 その「利益」がほんのわずかなら問題視されないのでしょうが、こと日本では搾取天国化していると思われます。 本来、労働の対価として手に入れるべき「貨幣」は、マネーゲームが主体になりつつあります。 貨幣制度に代わるものはできるのでしょうか? 貨幣制度で壊れたものは何だと思いますか?
質問日時: 2022/08/08 19:58 質問者: hgfy76
ベストアンサー
5
0
-
ミクロ経済の問題
D=130-p(D:需要量、p:価格) S=4p(S:供給量) この時、市場均衡の価格と需要量および供給量を求めなさい。
質問日時: 2022/08/08 14:06 質問者: モコっこりん
解決済
1
1
-
【GDP(国内総生産)のGDP実質とGDP調整後の違いを教えてください】 アメリカの2006年のGD
【GDP(国内総生産)のGDP実質とGDP調整後の違いを教えてください】 アメリカの2006年のGDP実質が1319兆円で、GDP調整後が1京1319兆円だそうです。 調整したら、なぜGDPが10倍も跳ね上がるのですか? あと日本のGDP(国内総生産)は実質値なのですか?調整値なのですか? 日本の2022年のGDPは500兆円くらいですよね。これって実質GDPですか?日本の調整後GDPって幾らくらいなのでしょうか? 調整後GDPって海外での収入も含めた収入ってことですよね。Amazonとかグローバル企業が多いのでそのような気がします。 もう世界は実質GDPではなく調整後GDPで国民の豊かさ、国の成長具合を見ているのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2022/08/06 20:34 質問者: xiaomiredminote10pro
ベストアンサー
1
0
-
【国家予算とGDP(国内総生産)の違いについて教えてください】 日本の国家予算は109兆円で財政赤字
【国家予算とGDP(国内総生産)の違いについて教えてください】 日本の国家予算は109兆円で財政赤字で毎年赤字国債を発行して借金を作って、利子を払い続ける自転車操業で日本の財政は火の車だと言われていますが、GDPは500兆円あります。残りの301兆円はどこに消えているのですか?もしかして毎年日本は301兆円が積み上がっているの超黒字国家なのでは? あと国家予算=GDP(国内総生産)ではないのですか?赤字、赤字、借金、借金と言いながら301兆円はどこにあるのですか?
質問日時: 2022/08/06 20:25 質問者: xiaomiredminote10pro
ベストアンサー
5
0
-
レポート課題について
大学で授業で扱った、興味を持った事柄についてレポートを書きなさい。という課題が出ています。(イギリスについての授業です) 授業で扱った内容だと産業革命、移民、階級制度があるのですが産業革命のレポートとはどういう感じで書けばいいのかわからなくて困っています。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
質問日時: 2022/08/05 23:21 質問者: ni__03
解決済
1
0
-
ベストアンサー
8
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【経済学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
考えられる経済対策
-
古着屋・古道具屋が買わない品物
-
日本産の米がアメリカで5kg、2900円...
-
世間のお金バラウがよくないのはなぜ?
-
トランプ関税でアメリカの企業が日...
-
この図なんですけど、財政政策を実...
-
MMTの言うようにバンバン財政出動で...
-
なんで減税よりも公共投資の方が、...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総需要...
-
生産関数とは、ある生産要素の組み...
-
小金を要求する詐欺
-
独占市場の余剰分析ですが、この図...
-
【日本の家計消費が】2000年基...
-
実質賃金が下がり続ける中、日本人...
-
米の価格が下がらないので、消費者...
-
財務省は、400兆円使途不明金を出し...
-
これなんですけど、なんで左の図は...
-
トランプ関税は、いつ終わりますか...
-
【日本は世界からの借金大国の汚名...
-
社員が働くのは「労働」では社長が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんで減税よりも公共投資の方が、...
-
小金を要求する詐欺
-
日本産の米がアメリカで5kg、2900円...
-
これなんですけど、なんで左の図は...
-
経済学の超そもそも論なんですけど...
-
この図なんですけど、財政政策を実...
-
総供給曲線の右上がりの部分で総需...
-
A=C0+I+G+(EX-IM) とすると 総需要...
-
世間のお金バラウがよくないのはなぜ?
-
独占市場の余剰分析ですが、この図...
-
屈折需要曲線というのは、なんでMC...
-
45度線分析ですが、総需要曲線には...
-
損益分岐点を下回っても、操業停止...
-
なんで、操業停止点から右側の限界...
-
生産関数とは、ある生産要素の組み...
-
最近の米の価格高騰で儲かっている...
-
物価高騰と令和の米騒動の背景につ...
-
備蓄米を仕入れ価格の平均が公表さ...
-
経済格差は民主主義の癌?メスを入...
-
通貨の価値の変動について教えてく...
おすすめ情報