回答数
気になる
-
ベストアンサー
5
0
-
一般人との通話を録音したものをネット公開したとき、通話相手にプライバシー侵害や名誉毀損や侮辱罪と訴え
一般人との通話を録音したものをネット公開したとき、通話相手にプライバシー侵害や名誉毀損や侮辱罪と訴えられたときに自分が勝てるようにする(勝ちやすくする)には、あらかじめどのような契約書・合意書を相手に書いてもらえばよいでしょうか?
質問日時: 2022/08/13 12:07 質問者: 百計のクロ
ベストアンサー
1
1
-
民法 債権 特定物債権 制限種類債権
特定物債権 制限種類債権の違いがわかりません 特定と制限はどういった使い分けをしているのでしょうか?
質問日時: 2022/08/12 17:32 質問者: たけはり
解決済
2
0
-
法学 民法 債権 以下の文でどこか誤りはありますか? 条文も添えて教えてください 「債権者が事前に弁
法学 民法 債権 以下の文でどこか誤りはありますか? 条文も添えて教えてください 「債権者が事前に弁済の受領拒絶の意志を示したときは、債務者は、弁済供託を行わずに、供託をすることができる」
質問日時: 2022/08/12 16:11 質問者: sumire.tang
ベストアンサー
1
0
-
法学 民法 債権 以下の文でどこか誤りはありますか? 条文も添えて教えてください 「債権者が事前に弁
法学 民法 債権 以下の文でどこか誤りはありますか? 条文も添えて教えてください 「債権者が事前に弁済の受領拒絶の意思を示したときは、債務者は弁済提供を行わずに、供託をすることができる。」
質問日時: 2022/08/12 16:06 質問者: sumire.tang
ベストアンサー
1
0
-
法学 民法 債権 債権者が履行の強制を請求できない場合はどのようなものがあるか、条文添えて教えてくだ
法学 民法 債権 債権者が履行の強制を請求できない場合はどのようなものがあるか、条文添えて教えてください。
質問日時: 2022/08/12 16:04 質問者: sumire.tang
解決済
1
0
-
法学 民法 債権 以下の文でどこか誤りはありますか? 条文も添えて教えてください。 「債務者が、債務
法学 民法 債権 以下の文でどこか誤りはありますか? 条文も添えて教えてください。 「債務者が、債務不履行について帰責事由不存在の証明に成功するとき、債権者は履行の請求をすることができない。」
質問日時: 2022/08/12 14:53 質問者: sumire.tang
ベストアンサー
1
1
-
登記には公信力がないと言いますが、公信力があるものはどんなものがあるでしょうか?
登記には公信力がないと言いますが、公信力があるものはどんなものがあるでしょうか?
質問日時: 2022/08/11 12:47 質問者: genba
ベストアンサー
3
0
-
自分の顔と名前をネット公開することで、自分の家族や友人が特定され、家族や友人にプライバシー侵害だと訴
自分の顔と名前をネット公開することで、自分の家族や友人が特定され、家族や友人にプライバシー侵害だと訴えられることってあり得ますか?
質問日時: 2022/08/08 14:14 質問者: 百計のクロ
ベストアンサー
1
0
-
株主平等の原則について質問です。 この原則は多数決の濫用による差別的取扱いから一般株主を保護するもの
株主平等の原則について質問です。 この原則は多数決の濫用による差別的取扱いから一般株主を保護するものだと学んだのですが、これってどういう意味ですか? ここでいう多数決って1人一票のことですか?、それとも株主平等の原則の持株数に応じて平等に取扱うという意味での多数決ですか? 多数決の濫用が特に意味がよくわかりません。 もしこの原則がなかったらどのような多数決の濫用が起こるのかも教えてください。
質問日時: 2022/08/07 00:02 質問者: さーーーん
解決済
1
0
-
ベストアンサー
4
0
-
知的財産法 Aは音楽著作物の演奏歌唱が納められたCDを他人に貸与しようとしている。 Aの行為が著作権
知的財産法 Aは音楽著作物の演奏歌唱が納められたCDを他人に貸与しようとしている。 Aの行為が著作権法上の権利を侵害する場合に 作詞作曲家、アーティスト、レコード製作者のどのような権利を侵害するのか教えてください。
質問日時: 2022/08/06 12:05 質問者: sumire.tang
解決済
1
0
-
解りやすく言えばいうことなのでしょうか?
ネット検索で,下記の判例の記事がありました。 山梨県民信用組合事件「最高裁平成28年2月19日第二小法廷判決」 この判決を読むポイントについて,下記のように書かれてありました。 ⇒この判決は,就業規則の不利益変更について,合意が認定できる場合には,合理性が否定され反対労働者には不利益変更の効力が及ばないとしても,合意した労働者との関係では不利益変更の拘束力が生じるとしました。 要するに,「不利益変更に,労働者が合意したので,就業規則の変更に拘束力が生じる」ということなのでしょうか?
質問日時: 2022/08/05 07:24 質問者: miracara2
ベストアンサー
2
0
-
オカルトデマにハマる人間に何らの処罰も無いことはおかしいのではないか
オカルトデマにハマる人間に何らの処罰も無いことはおかしいのではないでしょうか。 意図的にデマを流行らせている詐欺師が最も悪いでしょうが、オカルトデマにハマる程度の知能しか無い人間も社会不安を引き起こしているために社会的に有害な存在です。 こうした人間に制裁を加える仕組みが必要なのではないでしょうか?
質問日時: 2022/08/04 09:54 質問者: simarisu0812
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
6
0
-
解決済
4
1
-
推定される嫡出子の場合、1年が過ぎれば嫡出子として確定すると思うのですが、推定されない嫡出子っていつ
推定される嫡出子の場合、1年が過ぎれば嫡出子として確定すると思うのですが、推定されない嫡出子っていつまで経っても嫡出子として確定しないのでしょうか?
質問日時: 2022/08/01 16:50 質問者: さーーーん
ベストアンサー
1
0
-
刑法と社会について
少しでも助言よろしくおねがいします。 刑法と社会についてです。 以下の1〜3からどれでもいいので 1 つを選び、刑法と社会の授業内容(授業内容などはそれぞれみなさん独自の授業や考察でかまわない)を踏まえた上で、1200 字程度で論じてほしいです。 1X の開発した自動運転システムは、主に、交通事故の減少および渋滞の緩和を目的として開発されたもので あるが、その渋滞予測能力の性能は素晴らしく、渋滞を回避しながら目的地まで最短ルートで乗客を運搬で きる代物であった。その特性から、それは、違法薬物の運搬用車両に搭載・利用されることもあり(なお、レ ベル 4 以上の自動運転システムであることから、車両内で、秘密裏に金銭や違法薬物の受け渡しができる)、 そうしたケースが近年ますます増加していた。X は、そうした利用のされ方について知っていたが、開発を継 続していた。X に覚せい剤取締法違反や麻薬取締法違反の幇助犯を成立させるべきか? 2甲は、Y の開発した自動運転システム(レベル 4)を搭載する車両に乗車していたところ、同システムが渋 滞を回避するためにある小道を選択した。もっとも、その小道はある丁字路につながっており、同丁字路で は、右に曲がれば老人 5 人を、左に曲がれば少年 2 人を轢き殺してしまう状況となっていた(なお、真っ直 ぐに進めば丁字路の壁に車両が激突し、乗車している甲のみが死亡してしまう状況にあるものとする)。ここ で自動運転システム(あるいは、それを開発する Y)は、少年 2 名を犠牲にする選択を採った。この選択は正 当化されるか? 3乙は、Z の開発した自動運転システム(レベル 4)を搭載する車両に乗車していたところ、同システムにバ グが発生したことで、本来停止すべきであったにもかかわらず車両が交差点に進入してしまった。その結果、 同車両は丙の運転する原動機付自転車と衝突し、丙は全治 3 ヶ月の傷害を負うこととなった。乙は、道路状 況を自ら確認しておれば、自らブレーキを踏むことで本件衝突を回避できたが、自動運転システムを信頼し、 車内で読書をしていたため、ブレーキを踏まなかった。なお、本件のようなバグは、過去に数件程度発生し ており、そのことを自動運転車の製造者である Z は認識していた。この場合、誰が、本件事故の刑事法上の責任を負うべきか? 条件としましては、 一行問題(「○○について論じなさい」系) ・「○○」の定義、「○○」に関する法的問題、学説状況などを記述する 1法的問題に関する学説の対立状況、各学説の内容を記述する (学説の対立状況の記述は、その後の自説の展開で役に立つ) 2いずれの見解が妥当であるのかを、理由を述べつつ記述する ←A 説が妥当である場合、A 説が良い理由だけでなく、B 説や C 説が妥当でない理由も述べていくとよい 例)「表現の自由について論じなさい」 ・表現の自由の定義(憲法 21 条、民主主義の根幹、精神的自由、公共の福祉による制限) ・表現の自由が制限されてもよいのか? ・表現の自由の制限に対する学説の対立状況(肯定説、否定説 etc...) ・いずれの見解が妥当であるのかを、理由を述べて記述する。です
質問日時: 2022/07/31 01:38 質問者: yuuchanabcdefgp
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
19
0
-
至急お願いします。 友達がガルバで働いており、つい最近客に携帯を盗まれ、持ってかれてしまいました。ど
至急お願いします。 友達がガルバで働いており、つい最近客に携帯を盗まれ、持ってかれてしまいました。どうしようかと思っていたらしいのですが、つい先日GPSで探したところ、電源が入った位置が分かり、恐らくここのアパートだろうという目星はついたのですが、こういう場合どうしたらいいのでしょうか?警察に言っても対応してくれるのでしょうか?拙い文章ですみません。
質問日時: 2022/07/30 11:59 質問者: はらちゃんん
解決済
2
0
-
刑罰の正当性
刑法39条の正当性について考えていました。 自分は法学部でもなんでもないので、専門的なことは全くわかりませんが、責任能力の無い、或いは責任能力の弱い人間に、そうではない人間と同じ刑罰を与えるというような、絶対的応報論的な考え方には直観的な根拠しかないからという拙い結論が出ました。 しかし、これを考える上で、ではなぜ責任能力のある人間に刑罰を与えるのかを直観的な根拠以外で説明する必要があると気づきました。 色々ツッコミどころはあると思いますが、詳しい方に教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2022/07/29 21:35 質問者: 明23
解決済
3
0
-
親を殺した場合、普通の殺人より軽いんですか?
法律的には、身内に対しての傷害や殺人は罰せられないか罪が軽くなるって聞いたことあるんですが、これは本当なんでしょうか? 以前に、両親を殺した無職の30代男性が30年近くのかなり重い懲役を受けていたので、気になりました。
質問日時: 2022/07/29 20:22 質問者: syukou_kyoku
解決済
9
1
-
テナント同士のトラブル、オーナーの介入は
小さいですが自社ビルで商売をしております。 自社で使っていないフロアはテナントに貸しております。 その中のテナントの1つ(Aとします)が、必要以上に1つのテナント(Bとします)を嫌っております。 確かにBの行動は不思議な感じらしく、時折人のごみを開けて勝手に分別をしたりしています。 (それは注意したことがありますが) 原因はAのところにくるお客さんを呼び止めて、自分のところの商品をしつこく勧める。 (年配者ので強引にと言うほどではありません) またその客さんたちが脱いだ靴が乱れていると、注意をするので、お客さんが気味悪がっているとか。 言葉では注意して欲しいという程度ですが、以前からの言葉から追い出して欲しいという言葉が隠れています。 このようなケースで、弊社としてどこまでやるべきなのか、やれるのかをお聞きしたいです。 お隣のCさんも嫌がっています。とか話してきます、実際にCさんに聞くと、仲良くしたいとは思わないけど、出ていって欲しいとまでは思っていないと。 どちらかと言うと誘導尋問でBの不満を聞いて、みんな話していますと言っているように思えます。 詳しい方宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/07/29 14:06 質問者: yo68ko69ha92ma66
解決済
2
0
-
大衆民主主義主義と、集団的暴力
皇族一人に対して、左翼が何人よってたかってるんでしょうか? 皇族を負かすことばかりを考えてる野心家。 不敬だよ。 差別主義者などのツイートで名誉を傷つけられたとして、明治天皇の玄孫(やしゃご/孫の孫)で作家の竹田恒泰さんが、戦史・紛争史研究家の山崎雅弘さんに損害賠償などをもとめていた裁判で、最高裁判所第二小法廷(草野耕一裁判長)は4月21日までに、竹田さんの上告を棄却した。これで、竹田さんの敗訴が確定となった。 竹田恒泰さんの敗訴確定、「差別主義者」ツイート訴訟 最高裁 https://news.yahoo.co.jp/articles/90ddaa324a567c8fe4a525e3272c04501b6b5079
質問日時: 2022/07/28 06:46 質問者: recii
解決済
1
1
-
民法 債権 利息債権
利息債権の「基本権たる利息債権」と「支分権たる利息債権」を噛み砕いて教えていただきたいです。 教材や調べた上でもどう違うのかがわかりませんでした。
質問日時: 2022/07/27 16:03 質問者: たけはり
解決済
1
0
-
公務員が職務上関係のある企業とコンサルタント契約しただけで普通にアウトだと思うのですが、準公務員だと
公務員が職務上関係のある企業とコンサルタント契約しただけで普通にアウトだと思うのですが、準公務員だと内容が職務と無関係ならオッケーな場合もあるんですか?新聞をにぎわしている話題ですが、かなり高額で職務に関係していて、賄賂でしょといわれても仕方ないケースに思えます。グレーゾーンなんですか、それとも真っ黒ですか、実は真っ白なんですか?ご意見をお聞かせください。
質問日時: 2022/07/27 12:47 質問者: 右左
ベストアンサー
2
1
-
全部他人物売買の担保責任に除斥期間がない理由
全部他人物売買(561)の担保責任に、10年の時効はあるものの、除籍期間がないのはなぜなのでしょうか。教科書には、「権利が他人に属することの証明が容易であるため」と記載がありますが、よくわかりません。ご教示の程よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/07/27 08:39 質問者: t8973
解決済
1
0
-
民法でこの2問がわかりません。 1.不法行為について、正しいのはどれか。 A.法律上保護される利益の
民法でこの2問がわかりません。 1.不法行為について、正しいのはどれか。 A.法律上保護される利益の中に、名誉権は含まれない。 B.プライバシー権侵害と名誉毀損を判断する方法は同一である。 C.債権侵害は、いかなる場合でも財産権侵害を構成する。 D.不法行為における損害賠償債権を発生させるために、事前の契約関係は必要ない。 2.民法の基本原則や公序良俗について、正しいものはどれか。 A.所有権は、ものに対する処分、利用等の総合的な権利であるので、いかなる形態の行使も認められる。 B.民法の90条は、契約する人が契約内容を自由に決定できる「私的自治の原則」を定めている C.公序良俗に反する契約内容は、絶対的に無効になる。 D.殺人依頼のために振り込んだお金は、もしその契約が取消されたならば不当利得返還請求を行って取り戻すことができる
質問日時: 2022/07/27 02:10 質問者: 商品有高帳
ベストアンサー
1
0
-
法学 知的財産法 著作権 Aは音楽著作物の演奏歌唱が納められたCDを他人に貸与しようとしている。 A
法学 知的財産法 著作権 Aは音楽著作物の演奏歌唱が納められたCDを他人に貸与しようとしている。 Aの行為が著作権法上の権利を侵害する場合には 誰のどのような権利を侵害し、それに対してどのような請求がなされる可能性があるのでしょうか?
質問日時: 2022/07/25 15:27 質問者: sumire.tang
解決済
1
0
-
同性婚についてどのような議論がされているか、またそれについての意見を教えてください。
同性婚についてどのような議論がされているか、またそれについての意見を教えてください。
質問日時: 2022/07/24 09:12 質問者: はーのん
解決済
1
0
-
刑法の原則、刑罰の目的について知りたいです。 また、拘禁刑がどのような刑であり、なぜ導入されたのかに
刑法の原則、刑罰の目的について知りたいです。 また、拘禁刑がどのような刑であり、なぜ導入されたのかについても説明いただきたいです。
質問日時: 2022/07/23 18:08 質問者: はーのん
解決済
3
0
-
法の主目的および法の目的について、以下の3つのことを踏まえて説明して頂きたいです。 ・法の役割、機能
法の主目的および法の目的について、以下の3つのことを踏まえて説明して頂きたいです。 ・法の役割、機能→法の役割を果たすために達成すべき法の主目的と目的 ・法の主目的の説明。主目的を達成するために法に要請される内容。 ・法の目的の説明。正義の内容の説明。実質的平等とは何か。
質問日時: 2022/07/23 08:54 質問者: はーのん
解決済
1
0
-
技術職で採用した職員が鬱病になり、医師から技術職は向いてないので、事務職に転向したほうが良いと言われ
技術職で採用した職員が鬱病になり、医師から技術職は向いてないので、事務職に転向したほうが良いと言われたそうです。本人もそれを希望しており、退職の意向はありません。事務職の要員は十分に足りているため会社としてはそれに応じるつもりはありませんが、法的には問題ないでしょうか。
質問日時: 2022/07/21 12:48 質問者: tomcatwww
解決済
3
1
-
ベストアンサー
1
0
-
最近、駅の写真をとり、ネットで記事として公開する人が、駅の許可をとり撮影と書いてますが、風景として取
最近、駅の写真をとり、ネットで記事として公開する人が、駅の許可をとり撮影と書いてますが、風景として取った写真は自分たちの作品であるので、わざわざ公共物などは、許可を取る必要はないと思うのですがいかがですか?
質問日時: 2022/07/21 03:57 質問者: ぎんかくし
ベストアンサー
3
0
-
民法の記述式の課題なのですが、どんな風に書いたら良いかさっぱり分かりません。構成など、アドバイスをよ
民法の記述式の課題なのですが、どんな風に書いたら良いかさっぱり分かりません。構成など、アドバイスをよろしくお願いします。 (問)契約成立前の契約準備段階の当事者間の責任が問えるか。また、損害賠償を問えるとした場合にはどの範囲まで請求できるか、具体例を示して論述せよ。(800字以内)
質問日時: 2022/07/19 22:47 質問者: らーめんだいすき
解決済
1
0
-
民事訴訟法の事例問題なのですが、請求原因事実と抗弁事実と争点がどうしてもわかりません。教えていただけ
民事訴訟法の事例問題なのですが、請求原因事実と抗弁事実と争点がどうしてもわかりません。教えていただけると助かります。 【Xの言い分】私は、平成16年6月1日、甲土地を所有者であるAから代金1800万円 年6月1日、 で買い受けて現在所有しています。ところが、いつ頃からかは分かりません が、Yが勝手に甲土地全体を駐車場として常時使用して占有しています。 Yには何らの占有権原もありませんし、このような勝手なことをされては 困りますので、Yに対して甲土地の明渡しを求めます。 なお、Yから甲土地を時効取得したと言ってきたことはありましたが、Yを 所有者と認めることはもちろんできません。 【Yの言い分】私は、 平成16年8月1日に、 甲土地をAから代金2000万円で買い受け ました。 なお、 私が甲土地を買い受けた当時、Aは甲土地を駐車場として利用 していました。 Aは所有者でなかったようですが、 私は、 それ以来、 甲土地をAと同様に駐 車場として10年間善意、平穏、 公然、 無過失で占有してきましたから、甲土 地を時効取得しております。 そして、私は、平成26年10月10日、Xに対 し、甲土地を時効取得した旨を伝えています。 ですから、現在は、私が甲土地を所有しているわけですから、Xの主張は認 められません。
質問日時: 2022/07/19 01:40 質問者: わつま
解決済
2
0
-
民法の課題で分からない問題があるので教えてください。 1当事者が契約を成立させる合意を留保した時は、
民法の課題で分からない問題があるので教えてください。 1当事者が契約を成立させる合意を留保した時は、その合意がなされるまで、契約は成立しない。〇か✕か。 2契約成立以前に履行不能になった場合には、そのことを当事者が知っているか否かにかかわらず、契約は成立しない。〇か✕か。 回答をよろしくお願いします。
質問日時: 2022/07/18 15:01 質問者: らーめんだいすき
ベストアンサー
1
0
-
法学部の課題について
至急お願いします。 法学部の課題をこなしているものです。課題において引用する場面が出たのですがわかりません。 法律文献等の出典の表示方法[2014年版]において、以下の資料はどのようにワードで引用するように書けば良いですか? 引用する部分は23ページのギャンブラーの誤謬というところです。 http://kiso.hus.osaka-u.ac.jp/morikawa/morikawa_pub_download/Why_Do_People_Bet.pdf
質問日時: 2022/07/17 16:37 質問者: ピエロみねお
ベストアンサー
1
0
-
債務不履行が生じた場合に支払うべき損害賠償額について、当事者間であらかじめ合意してその額を定めること
債務不履行が生じた場合に支払うべき損害賠償額について、当事者間であらかじめ合意してその額を定めることはできない。 という記述は誤っていると思いますが、どの点が、どのように誤っており、正しくはどういった文であるべきはずなのか教えてください。
質問日時: 2022/07/16 19:18 質問者: ccff2021
解決済
3
0
-
A が B に対して 100 万円の金銭債権を有している場合において、A が、この 100 万円の支
A が B に対して 100 万円の金銭債権を有している場合において、A が、この 100 万円の支払いを求めて B を相手方として訴訟を提起したときは、これにより、この債権について時効の更新が生じる。 この記述は正しいですか?誤っていますか?
質問日時: 2022/07/14 18:53 質問者: ccff2021
解決済
1
0
-
結果無価値論は結果が無価値でなく、反価値というか、マイナスの価値ってことですか? つまり結果ハンカチ
結果無価値論は結果が無価値でなく、反価値というか、マイナスの価値ってことですか? つまり結果ハンカチ論ですか?
質問日時: 2022/07/14 11:55 質問者: aoora
ベストアンサー
1
0
-
養子縁組の際の名字について
養子縁組の際の名字ついておしえてください。 サザエさんを例に質問します。 フグ田家で サザエさんとマスオさんが婚姻関係 波平さんとマスオさんが養子縁組をした場合 マスオさんは、フグ田のままでいられる? 磯野マスオになってしまう?
質問日時: 2022/07/13 22:28 質問者: そうぞくさん
ベストアンサー
4
0
-
A が B に対して 100 万円の金銭債権を有している場合において、A が、この 100 万円の支
A が B に対して 100 万円の金銭債権を有している場合において、A が、この 100 万円の支払いを求めて B を相手方として訴訟を提起したときは、これにより、この債権について時効の更新が生じる。 この記述は正しいですか?誤っていますか?
質問日時: 2022/07/13 21:30 質問者: ccff2021
解決済
2
0
-
債務不履行により債権者に損害が生じ、債権者がその債務者に対して債務不履行に基づく損害賠償を請求しよう
債務不履行により債権者に損害が生じ、債権者がその債務者に対して債務不履行に基づく損害賠償を請求しようとする場合において、その損害が特別の事情によって生じたものであるときは、その損害が賠償の範囲に含まれることはない。 この記述は正しいですか?誤っていますか?
質問日時: 2022/07/13 21:29 質問者: ccff2021
解決済
3
0
-
物権は、その種類および内容が、法律によって定められたものに限定される。 この記述は正しいですか?誤っ
物権は、その種類および内容が、法律によって定められたものに限定される。 この記述は正しいですか?誤っていますか?
質問日時: 2022/07/13 15:42 質問者: ccff2021
ベストアンサー
1
0
-
不法行為に基づく損害賠償責任に関して、責任無能力者を監督する法定の義務を負う者は、その責任無能力者が
不法行為に基づく損害賠償責任に関して、責任無能力者を監督する法定の義務を負う者は、その責任無能力者が第三者に加えた損害を賠償する責任を負うが、この責任の免責が認められることもある。 この記述は正しいですか?誤っていますか?
質問日時: 2022/07/13 14:13 質問者: ccff2021
ベストアンサー
1
0
-
「A が、長期間自宅を留守にするため、隣人の B に A 宅の管理を委託する契約を B との間で結ん
「A が、長期間自宅を留守にするため、隣人の B に A 宅の管理を委託する契約を B との間で結んだ」という場合において、B がこの契約に従い A 宅の管理に関して費用を支出したときは、事務管理が成立する。 この記述は正しいですか?誤っていますか?
質問日時: 2022/07/13 14:10 質問者: ccff2021
ベストアンサー
3
0
-
時効の利益について、当事者は、時効の完成後に放棄することはできるけれども、時効の完成前にあらかじめ放
時効の利益について、当事者は、時効の完成後に放棄することはできるけれども、時効の完成前にあらかじめ放棄しておくことはできない。 この記述は正しいですか?誤っていますか?
質問日時: 2022/07/13 09:38 質問者: ccff2021
ベストアンサー
2
0
-
これは名誉毀損罪になりますか? 1対1の会話の中で、第三者の暴露話(犯罪行為)をしたとします。 名誉
これは名誉毀損罪になりますか? 1対1の会話の中で、第三者の暴露話(犯罪行為)をしたとします。 名誉毀損罪の成立要件は公の場で事実の摘示をし、相手の社会的評価を下げることですが、例に挙げた状況下は「事実の摘示」と「社会的評価を下げる」は当てはまっていますが、果たして「公然性」があるかどうかについてはどう思われますか。 伝播する可能性は秘めてると思います。 広まる可能性があれば1対1でも名誉毀損罪が成立するのでしょうか。 ただ、証拠を集めるのがかなり困難ですが。
質問日時: 2022/07/13 06:11 質問者: ---TATSUKI---
解決済
5
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【法学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日の「プロジェクトX」を見た方・...
-
民法1031条(配偶者居住権の登記等)
-
正社員制度の問題点について
-
根抵当権 極度額の減額請求権について
-
連帯債権 時効消滅について 435条の2
-
法学部を卒業してご飯は食べれますか?
-
非科学的断定でないなら名誉毀損等...
-
ゴジラ図鑑のあとがき
-
不動産登記 工場抵当 設定の申請書
-
日本学術会議の皆さんへ。日本学術...
-
法律問題に関する質問投稿をしてい...
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
違法な事
-
最大判平5.3.24 遺族年金の額と損...
-
民法 734条
-
警察に訴えないことを条件にする示...
-
上位法と下位法の関係にある法律の...
-
飲食店での無許可のツケ払いに支払...
-
公立中学校でディベートの授業はあ...
-
遡及法と事後法問題の違いを教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
違法な事
-
不動産登記 工場抵当 設定の申請書
-
連帯債権 時効消滅について 435条の2
-
根抵当権 極度額の減額請求権について
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
権利者が許可しない場合の警察官に...
-
上位法と下位法の関係にある法律の...
-
ゴジラ図鑑のあとがき
-
請負代金債権と動産売買の先取特権...
-
日本学術会議の皆さんへ。日本学術...
-
個人が特定の人に対して自分の家を...
-
法律問題に関する質問投稿をしてい...
-
遡及法と事後法問題の違いを教えて...
-
合同会社の現物出資
-
使用済みの下着を売ることは法に裁...
-
民法 255条について
-
「自己のためにするのと同一の注意とは
-
取得条項株式 一定事由が生じた場合...
-
強制競売手続きにおける抵当権者の...
-
会社法の質問です
おすすめ情報