回答数
気になる
-
ベストアンサー
1
0
-
解決済
2
0
-
ベストアンサー
3
0
-
戦前では、なぜ天皇への直訴に対して刑事罰を科されることがあり得たのですか?天皇を信頼しての行為に刑事
戦前では、なぜ天皇への直訴に対して刑事罰を科されることがあり得たのですか?天皇を信頼しての行為に刑事罰を科すことは、どうかと思うのですが。
質問日時: 2023/03/01 10:41 質問者: きゆろひ
ベストアンサー
6
0
-
訴訟能力、法定代理権又は訴訟行為をするのに必要な授権を欠く者がした訴訟行為は、
訴訟能力、法定代理権又は訴訟行為をするのに必要な授権を欠く者がした訴訟行為は、これらを有するに至った当事者又は法定代理人の追認により、行為の時にさかのぼってその効力を生じますが、訴訟能力ないものが訴訟行為できたケースって何がありますか?(訴えは却下されて訴訟はできないのでは? 追認できるとありますが、追認できる期間はありますか? 16歳のものが20歳になった場合(無効になって相手も忘れていた)でも追認できますか?
質問日時: 2023/03/01 10:05 質問者: いっちー001
解決済
2
0
-
特別受益証明書について
特別受益証明書は、法定代理人である親権者が作成できます。(利益相反行為に該当せず、事実を証明する行為に過ぎないから) しかし、親権者が特別受益証明書を作成することにより、その特別受益者である相続人は、相続財産から資産を相続する権利を失ってしまうかもしれません。 なぜ、立法者は法定代理人である親権者が作成できるとしたのですか?
質問日時: 2023/03/01 10:01 質問者: いっちー001
解決済
2
0
-
ドラマ、テミスの教室を見ていて思ったのですが、法律家になるのはそんなに難しいのですか?ちなみに、私は
ドラマ、テミスの教室を見ていて思ったのですが、法律家になるのはそんなに難しいのですか?ちなみに、私は獣医師です。法律家の方がはるかに難しいのですか?
質問日時: 2023/02/28 21:03 質問者: よこえい
ベストアンサー
1
0
-
【法の支配】国民が法律に従う義務の法的根拠は?
事の善悪や、常識、倫理は一旦置いておいて、 「法の支配」についてご教示ください。 法の支配には、 「行政は法律に基づいて権力執行する」 という意味があるかと思います。 これによって、 自由民主主義国においては、 ・公権力の制限 ・基本的人権の保証 しているかと思います。 しかし、これは行政側にかかる話です。 疑問点は、 ①法の支配には、「国民は法律を遵守する」という意味も含まれているのでしょうか? ②日本の法律においては、国民が日本の法律を遵守する法的根拠はどこにあるのでしょうか? (根拠がないなら破る!ということではなくて、日本の法律の仕組みについて勉強したいという趣旨です) たとえば、 道路で歩行者が信号に従わなければ、 道路交通法第七条と第百二十一条にしたがって、 違反した歩行者は罰金または科料に処されます。 この場合、 「信号に従え」という義務が明確に規定されていて、 「守らなければ罰する」という内容ですが、 「法律を守れ。守らなければ罰する」ということは明確でも、 「法律を守らなければならない」ということにはなりません。 実際に歩行者は信号を守りますが、 「罰せられるのが嫌だから守る」もいそうで、 「義務だから守ろう」という人はどのくらいいるでしょうか? 誰かが迷惑したたり、怪我したりするから守らなきゃダメ、 というのは正しい理由ですが、 法的根拠としては「公共の福祉に反するから」ということで、 やはり法律を守ること自体の理由にはならない気もします。 法律について勉強中の身です。 くだらない質問かもしれませんが、 どうかご寛大な目でご教示いただけたら幸いです。
質問日時: 2023/02/26 21:49 質問者: 42mg
ベストアンサー
5
2
-
中間判決について
中間判決する理由はなんですか? 3つあってそのうち2つはもう結論出ているから(終局判決でも変わらない)先に出します。いいでしょということですか?中間判決により終局判決より2つは結論がでているので先にうごけるということなんですか? 中間判決を前提にその後の訴訟が進行されるので、論点が絞られていくとはそういうなんですか? よろしくお願いします。
質問日時: 2023/02/25 21:51 質問者: いっちー001
ベストアンサー
2
0
-
解決済
1
0
-
左翼が政権公約と法律は同レベルで、施行するかどうかは政権が勝手に決められると言ってますが本当ですか?
左翼が政権公約と法律は同レベルで、施行するかどうかは政権が勝手に決められると言ってますが本当ですか?
質問日時: 2023/02/24 19:34 質問者: simarisu0812
解決済
4
0
-
ガーシーが綾野剛さんが未成年者に飲酒させて淫行したと発言したことに対して、綾野剛さんがガーシーを訴え
ガーシーが綾野剛さんが未成年者に飲酒させて淫行したと発言したことに対して、綾野剛さんがガーシーを訴えているのは、かなり勝てる見込みがあるからですか。
質問日時: 2023/02/23 15:52 質問者: elico-com
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
A、B及びCを所有権の登記名義人とする甲土地においてAがその持分を放棄した場合 ①の申請情報
A、B及びCを所有権の登記名義人とする甲土地においてAがその持分を放棄した場合、AからBへの持分移転の登記及びAからcへの持分移転登記の登記は1の申請情報でできますか?
質問日時: 2023/02/19 05:40 質問者: いっちー001
解決済
1
1
-
同性婚を認めると
男子大学4年生。工学部。 法律に疎いので教えてください。 仮に同性婚が合法化されたとすると、 ① 小児性愛 ② 一夫多妻や多夫一妻 も合法化されうるんでしょうか? 逆に合法化されない理由があるでしょうか? 総理大臣の「社会が変わってしまう」というのはこういうことも含めてでしょうか? 自分もノーマルで、男同士の恋愛とか気持ち悪いなあ、見たくもない、と思うのですが、男同士が結婚して、養子縁組された女の子、とか考えるとと、①の小児性愛以上に「異常な家庭」になりえませんか?
質問日時: 2023/02/19 01:01 質問者: tetsushi_masakari
ベストアンサー
11
1
-
バイクの免許を取得すると退学処分にする高校がありますが、最高裁はこれを認めていたと記憶しています。
バイクの免許を取得すると退学処分にする高校がありますが、最高裁はこれを認めていたと記憶しています。 高校野球部は坊主にしなければならない、というルールがあったとして、本人の了承を得ず学校側が坊主頭にした場合は、司法はこれをどう判断しますか?
質問日時: 2023/02/17 16:28 質問者: 53才の男
ベストアンサー
6
0
-
「酒は飲んだが飲まれてはいない!!」 と言えば酒気帯び運転ギリギリセーフですか?
「酒は飲んだが飲まれてはいない!!」 と言えば酒気帯び運転ギリギリセーフですか?
質問日時: 2023/02/16 16:12 質問者: 53才の男
ベストアンサー
3
0
-
LGBT理解増進法の法案はどこにありますか?
いま話題のLGBT理解増進法の法案(原文)はどこにありますか? これしか見つかりませんでした。 https://lgbtrikai.net/zoshinho/index.html
質問日時: 2023/02/15 21:40 質問者: 2929117
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
5
0
-
強要罪って具体的にどんな事を言うのですか? 例えば、不倫相手が辞職しないから無理やり殴って辞めらそう
強要罪って具体的にどんな事を言うのですか? 例えば、不倫相手が辞職しないから無理やり殴って辞めらそうとしたけど結局辞職しなければ強要罪にならないのでしょうか? 必要ないものなどを暴行など加え買わすのも強要罪なんですよね?
質問日時: 2023/02/13 20:40 質問者: Isee.
解決済
5
0
-
出品商品について、メーカーから価格変更の依頼が来た。特に問題ありませんか?
アマゾンのマーケットプレイスで安く(といってもアマゾン本社の10%引き程度)出品していたところ、アマゾン本社の+10%くらいの価格で販売してほしいとお願いのメールがその商品の日本代理店である会社から直接来ました。 価格についてはお願いですので指示に従う必要はないと思いますが、そもそも価格をメーカーや競合他社が販売店に指示?お願い?する事は独占禁止法みたいなものには抵触しないのでしょうか? メールには他のショップにも同じ依頼のメールを出しているので協力して欲しいとありました。 また、仮に何かしらの価格に抵触する場合はどのようなケースになりますか?
質問日時: 2023/02/13 15:12 質問者: shiki_05_0
解決済
2
0
-
どこかの駅の待合室のテーブルに一万円札を置き忘れたとします。ほとんどの人は見て見ぬふりをし、たまに駅
どこかの駅の待合室のテーブルに一万円札を置き忘れたとします。ほとんどの人は見て見ぬふりをし、たまに駅員に届ける人がいると思います。でも当然ながら中には自分のものにしてしまう人もいるかと思います。この場合、取るのが一番悪いのですが、犯罪が起きてもおかしくない状況にしてしまった、一万円札を置き忘れた人も悪いということにはならないのでしょうか?
質問日時: 2023/02/12 13:24 質問者: precure-5
ベストアンサー
2
0
-
74条2項 敷地権付き区分建物の申請書について
表題部登記にAが所有者と記録され、敷地権の登記がされている。 BがAを相続し、CがBを相続している場合においてCが74条2項の登記をする場合の申請書のひな型教えてください。
質問日時: 2023/02/12 03:16 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
敷地権の効力について
表題部登記にAが所有者と記録され、敷地権の登記がされている。 BがAを相続し、CがBを相続している場合においてCが相続を証する情報を提供してするC名義の所有権の保存登記の申請は敷地権に効力を及ぼしえない。〇 74条2項もあり得るので確実に〇とはいえないのでは?なぜ、〇なのですか?
質問日時: 2023/02/12 03:14 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
自民党の世耕弘成参院幹事長の憲法解釈は3大義務に更にもう1つ義務を加えるものですか?
同性婚「憲法は認めず」このように発言したとニュースにありました。 憲法は人々の人権を守るために公権力を拘束する法です。この法律で縛られているのは国民ではなく政府のはずです。 三大義務ですら義務というよりも、国民が幸せに暮らせるよう、その義務を果たせるよう国家には力を尽くす義務が国家にはあると私は憲法を解釈しています。 しかし、幹事長はシンプルにもう1つ国民に義務というか、禁止事項を加えようとしているように見えます。 そもそも憲法は国家権力から国民を守るはずなのになぜ禁止事項であると幹事長は解釈するのでしょうか? また、この考え方は自民党の憲法解釈においては一般的なのでしょうか? 憲法が古いので変える必要があると思っていましたが、憲法に対するスタンスがこんな状態で改憲などすると、更にたくさんの国民に対する義務や禁止事項が加わりそうで不安を覚えています。
質問日時: 2023/02/12 02:29 質問者: elee_f
解決済
1
0
-
法律の条文について。わざと?と言いたくなるほどわかりづらい表現をするのは何故なんだ?
まあタイトルの通り。 例えば「社会通念上」とか「客観的に合理的な理由を欠き」とか 単語もそう「牽連犯」とか「審尋」とか 日本人でさえ理解不能な言葉を並べて法律と言ってよいものだろうか? そしてもう1つ大前提として山と海と川しか走る場所がないとする。 良い例文が思いつかなかったからこれに対しての批判はやめてね。 「山を走ったらお金が貰える」という表現ではなく「海と川を走った場合お金を貰う事が出来ない。という表現を使う。 これだとこの3つしか走れないという事実をしらない人は「じゃあどこを走れば良いのか?」とならないだろうか? 変な質問で申し訳ないです。 真面目な質問なので真面目に回答していただきたい。
質問日時: 2023/02/11 15:19 質問者: おーすけくん
ベストアンサー
3
0
-
所有権の処分禁止の仮処分の登記後にされた根抵当権債権の範囲の変更の登記について
所有権の処分禁止の仮処分の登記後にされた根抵当権の債権の範囲の変更の登記を仮処分債権者が単独で抹消することはできない。なぜですか?
質問日時: 2023/02/11 09:43 質問者: いっちー001
ベストアンサー
5
1
-
所有権の処分禁止の仮処分の登記後にされた債権の範囲の変更の登記について
所有権の処分禁止の仮処分の登記後にされた債権の範囲の変更の登記を仮処分債権者が単独で抹消することはできない。なぜですか?
質問日時: 2023/02/11 09:32 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
仮登記したあと、本登記をしてその後本登記を抹消した場合、
仮登記したあと、本登記をしてその後本登記を抹消した場合、仮登記はどうなりますか?
質問日時: 2023/02/11 05:14 質問者: いっちー001
ベストアンサー
2
2
-
地役権の登記について
ある土地に設定された地上権のためにほかの土地に設定された地上権を目的とする地役権の設定の登記を申請する事ができる。〇 ある土地に設定された地上権のためにほかの土地に設定された地上権を目的とする地役権の設定ってどういうことですか? 解説お願いします。
質問日時: 2023/02/11 03:12 質問者: いっちー001
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
買戻し(行使)を原因とする所有権の移転の登記を申請 遅れる抵当権等の登記の処理について
買戻し(行使)を原因とする所有権の移転の登記を申請しても、買戻しの特約の登記に遅れる抵当権等の登記は職権で抹消されないため、共同申請により「買戻しによる所有権移転」を原因とする当該抵当権の登記の抹消を申請しなければならない なぜ、職権で抹消できないのですか? 登記官も買戻し特約を行使されたら抵当権は明らかに消えることはわかっています。抵当権者もそれを分かっていて抵当権をつけています。なぜ、同申請により「買戻しによる所有権移転」を原因とする当該抵当権の登記の抹消を申請しなければならないのですか?
質問日時: 2023/02/11 02:28 質問者: いっちー001
ベストアンサー
2
1
-
ブラック校則がまかり通るのは、法律より校則の方が上、という馬鹿丸出しの司法にも責任はありませんか?
ブラック校則がまかり通るのは、法律より校則の方が上、という馬鹿丸出しの司法にも責任はありませんか? 私はバイクの免許を取る為に高校を辞めました。
質問日時: 2023/02/09 06:59 質問者: 53才の男
解決済
8
0
-
代位の登記について
AはBに甲土地を売ってBはCに売った、しかし、BはAからのBへの所有権移転登記に協力しない、 なぜ、直接C名義にできないのに代位の登記するのですか? BからCへの判決の登記による所有権移転登記する場合、前提としてAからBの所有権移転登記は代位の登記していないとできないのですか? また裁判で勝てばc名義に直接できますか? CはBのせいで代位の登記しないといけません。C名義に直接できる方法はありますか?(例えば、AからBの所有権移転登記はcが勝って判決の登記すれば職権でやってくれますか)
質問日時: 2023/02/08 22:01 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
代位の登記について
例えば、AさんがBさんにお金を貸していたとします。 お金を返す約束の日になっても返さないので、AさんがBさんに催促するとBさんは「お金が無くて返せないから、もう少し待って」と繰り返すばかりで、お金を返してくれません。 ある日、Bさんのお父さんが亡くなって、Bさんはお父さんの土地を相続しました。 AさんはBさんに土地を売ってお金を返すようにお願いしましたが、Bさんは「先祖代々の土地だから」と言って売ろうとしません。 そこで、Aさんは、Bさんの土地を差し押さえて競売にかけようと考えました。 しかし、Bは相続登記をしておらず、お父さんの名義のままになっているため差し押さえることもできません。 そこで代位の登記をした。 実質、Bのものになっています。 なぜ、お父さんの名義のままになっていると差し押さえるすることできないのですか?
質問日時: 2023/02/08 21:46 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
政府は憲法無視して何十年経ったのですか? そもそも憲法を守らないといけない、というルールはありません
政府は憲法無視して何十年経ったのですか? そもそも憲法を守らないといけない、というルールはありませんよね?
質問日時: 2023/02/08 20:40 質問者: 53才の男
ベストアンサー
1
0
-
ネット通販 民法95条 錯誤の無効による支払い義務について
例えばですが、 数年前にネットショップで市場価格の50分の1で大量に購入。 価格ミスか在庫整理か購入者には分かりませんが商品が到着。 数年経過後、ネットショップが民法95条 錯誤の無効を主張。 通常販売価格との差額を支払うように言ってきた場合、いくら払う必要がありますか? また、何年間、錯誤を主張できますか?
質問日時: 2023/02/07 14:28 質問者: shiki_05_0
解決済
3
0
-
根抵当権分割譲渡登記 債権の範囲について
平成25年5月5日に受付番号56789で設定登記されている根抵当権(根抵当権者A、設定者及び債務者は甲)をAが元本確定前に金700万円と金300万円に分割しBに譲渡した場合の申請。 当該根抵当権には転抵当権者乙がいるものとし、甲及び乙の承諾は同日に取れているとする。 申請情報 登記の目的 ◯番根抵当権分割譲渡 原因日付 年月日 分割譲渡 (根抵当権の表示) 平成25年5月5日 受付 第56789号 原因日付 平成25年5月5日 設定 極度額 分割した根抵当権の極度額 金300万円 (分割後の原根抵当権の極度額金700万円) 債権の範囲 売買取引 債務者 住所 甲 登記権利者 住所 B 登記義務者 住所 A 添付情報 ・登記原因証明情報 ・登記識別情報(Aのもの) ・代理権限証明情報(A及びBからの委任状) ・承諾を証する情報(根抵当権設定者甲及び転抵当権者乙の承諾書等) 課税価格 金300万円 登録免許税 金6000円 申請書は上記のようになりますが、債権の範囲についてなのですが、この事例でもなくどれもなぜ、債権の範囲は原根抵当権と同じなのですか? 分割譲渡されたものは、当然設定者の許可を得て分割譲渡登記しています。 Bが債務者甲との取引が石油販売取引の場合、Aから分割譲渡された場合、分割譲渡登記申請の際石油販売取引で登記できるのですか?できない場合どうしてですか?
質問日時: 2023/02/06 10:59 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
1
-
宮内庁は税金で神武天皇陵、それ以前の神様の古墳を維持管理していましが、これは日本政府が神武天皇や皇祖
宮内庁は税金で神武天皇陵、それ以前の神様の古墳を維持管理していましが、これは日本政府が神武天皇や皇祖神を存在するものとして扱っているということですか?
質問日時: 2023/02/06 00:23 質問者: akdkkcnekdkkcckc
解決済
5
1
-
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
純粋共同根抵当権から 累積共同根抵当権の変更登記について
純粋共同根抵当権から 累積共同根抵当権の変更登記については、何があっても(利害関係人の承諾があっても、もめることはなくても)変更登記は認めらない理由はなんですか?
質問日時: 2023/02/03 19:40 質問者: いっちー001
解決済
2
0
-
ベストアンサー
4
0
-
日本は拷問禁止という法律がありませんだから、警察が容疑者を拷問して殺しても、罪に問われません。これに
日本は拷問禁止という法律がありませんだから、警察が容疑者を拷問して殺しても、罪に問われません。これについて、どう思います?
質問日時: 2023/02/01 12:46 質問者: タロウマン
解決済
12
0
-
株式発行 現物出資について 弁護士の証明について
専門家(弁護士)が証明した場合、検査役の調査はいらないですが、検査役で弁護士が選ぶやり方と専門家で弁護士に頼むとの違いはなんですか? 検査役で弁護士選ぶ手続きでなく専門家に頼む方法で弁護士選ぶメリットはなんですか?
質問日時: 2023/01/31 06:39 質問者: いっちー001
ベストアンサー
3
0
-
申込証拠金について
設立時募集株式の引受人は、払込金額の全額を払い込まなければなりませんが、払込みをしなかったときは、当然に失権し、発起人は設立時発行株式を打ち切り発行します。こうした事態を未然に防ぐため、実務では、申込証拠金を支払わせるのが通例です。 この申込証拠金ってなんですか? 実務では払い込み期日前に申し込み証拠として払い込みを行っているみたいですが、なぜですか?
質問日時: 2023/01/31 05:03 質問者: いっちー001
ベストアンサー
3
0
-
定款に株主に株式割り当てを受ける権利を与えるにつき基準日の定めがない会社が当該基準日を定めて募集事項
定款に株主に株式割り当てを受ける権利を与えるにつき基準日の定めがない会社が当該基準日を定めて募集事項を定めて募集事項を発行した場合は、募集株式の発行による登記の申請書には当該基準日2週間前までに当該基準日及び基準日株主が株式の割り当てを受ける権利を有する旨を広告したことを証する書面を添付しなければならない。× なぜ、株発行の場面で基準日をさだめたのですか?
質問日時: 2023/01/31 04:53 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
抵当権の譲渡
なぜ、登記申請書は権利者ではなく受益者なのですか? cf 登記の目的 ◯番抵当権譲渡 原因日付 平成25年5月5日金銭消費貸借 年月日 譲渡 債権額 金1,000万円 利息 年5%(365日日割計算) 損害金 年10%(365日日割計算) 債務者 住所 B 受益者 住所 甲 義務者 住所 A 添付情報 ・登記原因証明情報 ・登記識別情報(Aのもの) ・代理権限証明情報(甲及びAからの委任状) 登録免許税 金1000円
質問日時: 2023/01/30 05:37 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
「心神喪失者は罪に問えない 心神耗弱者を減刑する」←これらが法に明文化されたのは何時か?
前回下記質問をしました Q 違法行為時点で心神耗弱、その他正常ではない(なかった)場合、罪に問えない。この歴史は何時から? 回答をいただいたのですが、その回答は「罪刑法定主義は何時から始まったか?」という回答でした。 (まあ、私の質問文の書き方が悪かったのでしょうが) そこで再質問します。 現在の日本の刑法では以下のようになっています。 「(心神喪失及び心神耗弱) 第39条 心神喪失者の行為は、罰しない。 心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する。」 これはこの刑法が施行されたときからこのようになっているわけですが、 江戸時代にも同様の規定、例があったようです。赤穂事件では刃傷に及んだ浅野内匠頭を取調べしたものが 「乱心ならお咎めはない。乱心でござろう?」 と説得するシーンが出てきます。(まあ、それが当時の何の規定や法律で決められていたのかは知りませんが) このように、「心神喪失者の行為は、罰しない。心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する。」というのは現代日本、近代日本よりも以前から存在したようです。 では「心神喪失者の行為は、罰しない。心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する。」、あるいはそれに類似する法が定められたのは何時が期限でしょうか? (なお「罪刑法定主義はいつからですか?」 という問いではありません) また、他国において「心神喪失者の行為は、罰しない。心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する。」、あるいはそれに類似する法が定められたのは何時が期限でしょうか? (こちらの問いも、「罪刑法定主義はいつからですか?」 という問いではありません) 詳しい方、お願いします。
質問日時: 2023/01/29 10:03 質問者: s_end
ベストアンサー
1
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【法学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正社員制度の問題点について
-
連帯債権 時効消滅について 435条の2
-
根抵当権 極度額の減額請求権について
-
ゴジラ図鑑のあとがき
-
法学部を卒業してご飯は食べれますか?
-
非科学的断定でないなら名誉毀損等...
-
日本学術会議の皆さんへ。日本学術...
-
最大判平5.3.24 遺族年金の額と損...
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
胎児の認知
-
違法な事
-
不動産登記 工場抵当 設定の申請書
-
法律問題に関する質問投稿をしてい...
-
民法 734条
-
民法131条について
-
公立中学校でディベートの授業はあ...
-
警察に訴えないことを条件にする示...
-
暴行致死と傷害致死
-
所有地に物を埋める いまは所有地で...
-
民法の債権について。 双務契約の当...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
違法な事
-
不動産登記 工場抵当 設定の申請書
-
連帯債権 時効消滅について 435条の2
-
根抵当権 極度額の減額請求権について
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
権利者が許可しない場合の警察官に...
-
上位法と下位法の関係にある法律の...
-
ゴジラ図鑑のあとがき
-
請負代金債権と動産売買の先取特権...
-
日本学術会議の皆さんへ。日本学術...
-
個人が特定の人に対して自分の家を...
-
法律問題に関する質問投稿をしてい...
-
遡及法と事後法問題の違いを教えて...
-
合同会社の現物出資
-
使用済みの下着を売ることは法に裁...
-
民法 255条について
-
「自己のためにするのと同一の注意とは
-
取得条項株式 一定事由が生じた場合...
-
強制競売手続きにおける抵当権者の...
-
会社法の質問です
おすすめ情報