回答数
気になる
-
なぜ【公判維持ができない】と言うのでしょうね。 ハッキリと、無罪になってしまうかも知れない。 裁判で
なぜ【公判維持ができない】と言うのでしょうね。 ハッキリと、無罪になってしまうかも知れない。 裁判で負けるかも知れない、と言わないのですか? 詳しい方、教えてください。
質問日時: 2023/07/07 06:50 質問者: dajtytp
ベストアンサー
3
0
-
強要罪の成立する条件の具体例を教えてください 例えば 電車でトラブルになった際によく言われがちな「降
強要罪の成立する条件の具体例を教えてください 例えば 電車でトラブルになった際によく言われがちな「降りろ」「謝れ」などは強要罪になるのでしょうか
質問日時: 2023/07/06 04:41 質問者: 14758
解決済
4
0
-
地上権 合意解除と第三者について
.「地上権者がその土地の上に有する建物を第三者に賃貸している場合、地上権者と土地所有者が地上権を合意により消滅させても、これを建物の賃借人に対抗することはできない。 →○ 類似のケースで、判例では、 「土地賃貸人と賃借人の合意で賃貸借契約を解除しても、特段の事情がない限り、その解除を、借地上の建物の賃借人に対抗できない」(最高裁・昭38.2.21) としています。 この判例の趣旨からすると、 「地上権者と土地所有者が地上権を合意により消滅させても、これを建物の賃借人に対抗することはできない」 と考えられます。 なぜ、合意解除は認められるのですか?
質問日時: 2023/07/02 23:02 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
「自分が助かるために殺すしか無かった」という犯行動機は酌量の余地ありますか?
ストーカー殺人ですが何度も警察に相談をしても結局は殺されてしまうケースが多いです。 いかに法律で禁止されていても人を殺す事は物理的に可能なわけでそうなると究極「殺すしか助かる道が無い」ということにもなってきます。 もしそのような理由でストーカーを殺し裁判で「殺人などしたくなかったがこのままではいずれ必ず殺されると確信したのでせざるを得なかった」という動機が認められると通常の殺人より酌量されると思いますか?
質問日時: 2023/07/02 15:19 質問者: softbank000
ベストアンサー
12
0
-
債務不履行と不法行為の場合の立証責任について
債務不履行の場合の立証責任は債務者にあり、不法行為の場合は債権者にあるというように、違いが生まれているのはなぜですか?
質問日時: 2023/06/30 13:00 質問者: えんぶーん
解決済
1
0
-
好きな俳優さんが出演している 映画のDVDのジャケットをスマホで撮影し、 LINEのプロフィール画像
好きな俳優さんが出演している 映画のDVDのジャケットをスマホで撮影し、 LINEのプロフィール画像にするのは著作権法違反ですか。
質問日時: 2023/06/29 18:46 質問者: mosikasite
解決済
2
0
-
撮影罪の4の正当な理由がないのに、13歳未満の被害者の性的姿態等を撮影する行為等 被害者が13歳以上
撮影罪の4の正当な理由がないのに、13歳未満の被害者の性的姿態等を撮影する行為等 被害者が13歳以上16歳未満の場合には、加害者が被害者より5歳以上年上である場合には、正当な理由がなく性的姿態等を撮影すれば撮影罪に該当しますが、加害者と被害者の年齢が5歳未満の場合には撮影罪は成立しません。とはどういうことでしょうか?
質問日時: 2023/06/28 19:01 質問者: 45450721
解決済
1
1
-
民法398条と民法398条の2について
わかる方、教えてください。 民法398条は抵当権の目的である地上権等の放棄であり、抵当権の目的に関する条文です。 対して 民法398条の2は、根抵当権の条文です。 連続性、関連性がないにも関わらず、なぜ、398条の次項のようになっているのでしょうか。 体系的に違和感があるのですが。
質問日時: 2023/06/28 18:34 質問者: ソフコ
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
解決済
1
0
-
人を許可なく撮影したら肖像権侵害ですか?肖像権侵害って何罪ですか?どんなふうに罰せられます?
人を許可なく撮影したら肖像権侵害ですか?肖像権侵害って何罪ですか?どんなふうに罰せられます?
質問日時: 2023/06/25 19:02 質問者: 45450721
解決済
3
0
-
撮影罪って性的な画像、動画持ってたら消すことが出来る法律ですか?
撮影罪って性的な画像、動画持ってたら消すことが出来る法律ですか?
質問日時: 2023/06/25 19:01 質問者: 45450721
解決済
1
0
-
言論と表現と自由
言論の自由と表現の自由と云う、二つの言葉の扱い方の違いを知りたいです。 他のカテで罵声は言論か?という質問をしているので、関連しての回答が望みです。 また、罵声は表現の自由という枠内で扱われますか?
質問日時: 2023/06/24 07:21 質問者: 音色
解決済
4
0
-
憲法答案の書き方を教えてください。 憲法の答案について、正当化の部分で違憲審査基準を定立すべきなのか
憲法答案の書き方を教えてください。 憲法の答案について、正当化の部分で違憲審査基準を定立すべきなのか、比較衡量をすべきなのか、問題による使い分け方がわかりません。 どう言った場合には、どちらを使うべき等あれば教えてください。
質問日時: 2023/06/22 17:15 質問者: 次回は単元テスト。
ベストアンサー
3
0
-
民法 債権 415条1項但し書き 債務者が帰責事由について立証責任を負わねばならない理由を教えてくだ
民法 債権 415条1項但し書き 債務者が帰責事由について立証責任を負わねばならない理由を教えてください。
質問日時: 2023/06/21 19:45 質問者: sumire.tang
ベストアンサー
4
0
-
「貴方の声は耳に聞こえています」「貴方のメールは着信出来ました」これを「同意」とされずに伝えるには?
前回、以下の質問をしました。 Q 「承知しました」 法的にはどうなりますか https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13507252.html 頂いた回答 「同意である。」 あるいは 「本来は承知には同意は含まれないが、ほぼ、同意と不可分の状態にある。裁判所もそのように判断する」 では新たな質問です。 「貴方の声は耳に聞こえています」 「貴方のメールは着信出来ました」 これを「同意」とされずに伝えるにはどうしたらいいでしょうか? まあ、まさか馬鹿正直に 「貴方の声は耳に聞こえています。 だた、耳に聞こえているだけであって、同意した訳ではありません」 「貴方のメールは着信しました。 中身も読みました。 でもあなたの言うとおりにするつもりなんかさらさらありませんから勘違いしないでね」 等というわけにもいきません。 かといって 「承知しました」 と返答すれば相手に 「奴は同意した。条件を吞む、と言った」 とされてしまいます。 ビジネスシーンや契約の交渉のシーンで 「貴方の声は聞こえていますよ。でも私の発する言葉は単なる相槌であって、同意と解釈されては困りますよ」 「貴方のメールは読みましたよ。でも読んだだけであって、決して条件を丸呑みしたわけではありませんから誤解しないでね。まだまだ交渉は続いていますよ」 と馬鹿正直に発言するわけにもいきません。 さて、こういったこと相手にスマート(つまり、嫌味にならず)に、そして相手が明確に 「ああ、これは単なる相槌だな」 「別に相手は条件を受け入れたわけではないんだな。まだ交渉は途中なんだな」 ときちんと解釈させるにはどんな返答の言葉、文言を使ったらいいでしょうか? あ、ちなみに相手は日本人で、普通の日本語が理解できる相手、とします。 (対外人で、「うなずいただけで同意とみなされた」という状況ではないとします) 日本語、法律にに詳しい方、お願いします。
質問日時: 2023/06/21 16:42 質問者: s_end
解決済
5
0
-
「承知しました」 法的にはどうなりますか
契約や取引の場(口頭だけではなく、Eメールなどの証拠の残るものも含む)で「承知しました」は法的にはどのように扱われるでしょうか? 単に、あなたの声は聞こえていますよ、というだけのあいづちでしょうか? それとも、あなたのいうことに同意しました、あなたの言うとおりにします、あなたと約束しました。の意味でしょうか? 互いに自分にとって都合のいいように解釈するでしょうが、もしも「承知した」の文言が A「これは同意の意思表示だ」 B「いや違う、単なる相槌にすぎない、同意した、の意思表示ではない」 ともめ事になった場合、裁判所はどのように判断するでしょうか?
質問日時: 2023/06/21 13:18 質問者: s_end
解決済
10
0
-
刑法 因果関係 択一的競合について
xとYが、意思の連絡なく、単独でも致死量を超える薬をZに飲ませ、結果Zは死亡した場合 X(Y)が毒薬を飲ませなくても、Y(X)が飲ませた毒薬だけでZは死んでいたということを捉えると、XY双方とも殺人未遂の限度でしか刑責を問えない。という刑法の基本的な考え方がありますが、意味がわかりません。(殺人未遂の限度でしか刑責を問えない。のは妥当でないので、それを修正してXYの行為を併せて考え、これらが双方ともなければZは死ななかったとして、X・Yの行為とZの死亡との条件関係を認めるという考え方が主流になっている) xとYが、意思の連絡なく、単独でも致死量を超える薬をZに飲ませ、結果Zは死亡したのに、XY双方とも殺人未遂の限度でしか刑責を問えないことという考えになぜなってしまうのでしょうか? 条件の考えからしても修正という概念を持ちだなくとも、(なぜなら何にもしないのと比べてxyが致死量を超えるのを、飲ませなければzは死んでなかった訳で)x,y単独でも致死量を超える薬をZに飲ませたわけだからその結果Zは死亡したのなら殺人罪ではないのでは?(xy併せて致死量に至ったケースなら併せて考えるという方法なら理解できるのですが) cf 刑法と関係ない個人的な視点で 例えば xyがどっちの毒がzを死亡させたからわからないときはどっちも殺人未遂罪、それはおかしいという世間の批判により修正してわからないときでも殺人罪になる(簡単にいうとなぜなら当たり前の話として致死量を飲ますことじたいが悪いこと、おかしすぎるから)
質問日時: 2023/06/21 10:10 質問者: いっちー001
解決済
2
0
-
手紙をおくり手紙を読んだ人が興奮し 後日体調を崩したら 傷害や○人に問われますか?
手紙をおくり手紙を読んだ人が興奮し 後日体調を崩したら 傷害や○人に問われますか?
質問日時: 2023/06/20 13:10 質問者: mosikasite
解決済
8
0
-
業務妨害罪 業務について
強制力を行使する権力的公務は業務に含まれないが、それ以外の公務は業務に含まれる。 どっちらにしろ(公務執行妨害がある)妨害したら罪に問われるので何がいいたいのですか? なぜ、強制力を行使する権力的公務は業務に含まれないが、それ以外の公務は業務に含まれるのですか?何がいいたくてどうしてこういう結論になったのですか?
質問日時: 2023/06/20 04:58 質問者: いっちー001
解決済
3
0
-
業務妨害罪における業務は適法に許可なく、業務が行われていなくてもなぜ、刑法的な保護に値するのですか
業務妨害罪における業務は適法に許可なく、業務が行われていなくてもなぜ、刑法的な保護に値するのですか 例えば温泉を無許可で営業していても妨害されたら保護される理由は何ですか?
質問日時: 2023/06/20 04:27 質問者: いっちー001
ベストアンサー
5
1
-
無担保債権者による差押え
所有者AB共有の土地があり、Cによる抵当権(債務者A)が土地全体に設定されてます。ここでBの無担保債権者Dが判決取って強制執行しました。しかし配当はC優先で得られる筈です。 終了後、Cの抵当権は抹消、しかしAに対する債権はどうなりますか?無担保で残るのでしょうか?
質問日時: 2023/06/19 23:10 質問者: over_the_galaxy
ベストアンサー
1
0
-
刑法 因果関係について
刑法 因果関係について Aは、障害の意思をもってBの後頭部を、多数回殴打するなどの暴行を加えて脳出血の障害を負わせた上で路上に放置したところその障害が原因でBが死亡した。Bの死亡前、たまたま通り掛かったCが路上に放置されているBの頭部を殴打したところから脳出血を拡大されてBの死期が早められたことが判明した。この場合、Aに障害致死罪が成立する。平成2,11,20 Cは、どんな理由でどんな罪になりますか?
質問日時: 2023/06/19 18:14 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
刑法 因果関係について
Aは、障害の意思をもってBの後頭部を、多数回殴打するなどの暴行を加えて脳出血の障害を負わせた上で路上に放置したところその障害が原因でBが死亡した。Bの死亡前、たまたま通り掛かったCが路上に放置されているBの頭部を殴打したところから脳出血を拡大されてBの死期が早められたことが判明した。この場合、Aに障害致死罪が成立する。平成2,11,20 Bは、どんな理由でどんな罪になりますか?
質問日時: 2023/06/19 16:26 質問者: いっちー001
解決済
2
0
-
S53,3,22 刑法判例について 被害者を熊と間違って猟銃を発射
被害者を熊と間違って猟銃を発射し、被害者に重症を負わせた後、苦絶する被害者を早く楽にさせたいと思い猟銃で射殺した事案について判例は、業務過失致死傷罪と殺人罪の成立を認めている。S53,3,22 もし、第一の過失行為により死因が形成された場合であれば、第一行為の過失行為により死因が形成された場合であれば、第一行為と結果との因果関係は肯定され業務上過失致死罪が成立することになり、また、第2行の故意行為と結果との因果関係も明らかに認められ、殺人罪も成立することになるが、死の二重評価を避ける必要があるから、前者を業務上過失傷害にとどめたと解する余地もある。 また、もし第2の殺人行為により死因が形成された場合であれば、第一行為の危険が結果に現実化したわけではないので、第一行為と結果との間の因果関係は否定され業務上過失致死罪が成立するといえよう。 殺人罪も成立することになるが、死の二重評価を避ける必要があるについて 被害者の死を業務上過失致死罪と殺人罪で二重に評価することを、さけるため業務上過失致死罪及び殺人罪が成立されたものと解される。ということなんですが、意味がわかりません。 業務上過失致死罪及び殺人罪が成立すると判例はいっているので、二重に評価しているのではないのですか?
質問日時: 2023/06/19 16:10 質問者: いっちー001
解決済
2
0
-
大阪入管で申請をして受付票を取得するまでの間、待つ時間が短くて済むのは何時に申請すれば良いのでしょう
大阪入管で申請をして受付票を取得するまでの間、待つ時間が短くて済むのは何時に申請すれば良いのでしょうか?
質問日時: 2023/06/19 03:55 質問者: dela
ベストアンサー
1
0
-
小説と法律について 小説に、実在する団体と組織(自民党、民主党共産党、JR東日本、自衛隊)を書くのは
小説と法律について 小説に、実在する団体と組織(自民党、民主党共産党、JR東日本、自衛隊)を書くのは法律的に問題ありますか?
質問日時: 2023/06/18 09:38 質問者: 私は騙されない
解決済
4
0
-
LGBT法について。 法律が新しくなりましたがいまいち内容がよく分かりません。簡単に言うとどんな感じ
LGBT法について。 法律が新しくなりましたがいまいち内容がよく分かりません。簡単に言うとどんな感じですか? 例えば同性で結婚できるようになった? 男が女風呂、女が男風呂に入ることができる?
質問日時: 2023/06/17 14:11 質問者: ちゃんぽん丸
ベストアンサー
4
0
-
解決済
1
0
-
人生の折り返し地点は19歳なら、年寄りの時間の価値は
体感では人生の折り返し地点は19、20歳なんて言います。 これは若ければ若いほど時間は貴重なものであると考えられます。 例をあれると幼児期のうちに、何もない「1年間空白」があった場合 それは取り返しのつかないほど人生に大きく影響があることが容易に想像できます。 しかし青年期なら巻き返せる程度の痛手で済みますし、老年期に至っては無風みたいなもんでしょう。 そう考えると刑罰での懲役刑というのは実に不公平な制度だと思いませんか? ジャネーの法則が是ならば、20歳で懲役5年と70歳での懲役5年では、同じ5年でも4-5倍くらい罰に差があると考えることはできませんか? つまり年寄りは懲役刑じゃなくて一律極刑でええよね。むしろそれが公平。
質問日時: 2023/06/16 18:57 質問者: 田中中田さん
ベストアンサー
4
0
-
片面的強行規定につき、例を示して説明しなさい。 という問題があるのですが、 片面的強行規定って何です
片面的強行規定につき、例を示して説明しなさい。 という問題があるのですが、 片面的強行規定って何ですか?
質問日時: 2023/06/15 10:35 質問者: tdgt
解決済
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
民法上の不倫行為 芸能人 広◯さんとシェフのニュースを見て驚いています 1. 民法上などに、細かい
民法上の不倫行為 芸能人 広◯さんとシェフのニュースを見て驚いています 1. 民法上などに、細かい 規定がなにかあるのでしょうか 細かい 規定の記載をここで求めているわけではなく 代表的な条文番号、(施行規則やガイドラインを含む)などで結構です 2 証明するのは、行為場所にいない 第三者は難しいと思いますが、程度という意味で、狭義の性交以外の行為の中で、身体が接触するような陰部の愛撫は不倫に含まれますか。
質問日時: 2023/06/14 14:35 質問者: pythons5
ベストアンサー
2
0
-
「返還時期の定めのない消費貸借では、借主は、相当な期間を定めて催告しただけでは返還をすることができな
「返還時期の定めのない消費貸借では、借主は、相当な期間を定めて催告しただけでは返還をすることができない。」は⚪︎ですか×ですか? 理由もお尋ねしたいです。
質問日時: 2023/06/14 13:49 質問者: えんぶーん
ベストアンサー
2
0
-
閉じ込め問題について、家電メーカーは責任を持たないのでしょうか?
最近の家電は様々な安全機構があり、動作中にはロックが掛かる。 停止が確認された後にロックが開く、このようなものが増えていると思います。 今回、洗濯機で閉じ込め問題が置きました。ロック中に電源が落ちて洗濯機の蓋が開かない。 メーカーに連絡すると来週以降でしか来れない。 勝手にネジを外すと保証が効かなくなる。 ただ、中には水に濡れた洗濯物があり今の時期、かびたり腐ったりします。 こういった緊急時に開く方法がなく、洗濯物がだめになった。 この経済的損失をメーカーに保証してもらうことはできないのでしょうか? 緊急時にロックを外すような機構を付ける義務みたいなものはないのでしょうか?
質問日時: 2023/06/14 11:12 質問者: elee_f
解決済
9
0
-
SNSの中傷行為の線引きについて
SNSなどで「あの人は同性愛者だ」や「こういう病気だ」、「多額の借金をしている」などと流布する行為はどのような法に抵触する恐れがあるでしょうか。 犯罪行為などをしているを流布するのが中傷にあたるものであることはわかるのですが、上記のようなことも違法なのでしょうか。また流布された内容が事実であっても違法なのでしょうか。 この質問には誹謗中傷を容認、煽動をする意図は一切無く、単純な疑問として質問しています。
質問日時: 2023/06/14 04:28 質問者: ちゃかさ
ベストアンサー
5
0
-
解決済
1
0
-
法学とは、、?大学の法学の授業でレポートを提出しなければいけないんですが法学の内容に沿ったものなら何
法学とは、、?大学の法学の授業でレポートを提出しなければいけないんですが法学の内容に沿ったものなら何でも可と言われていて正直困ってます。最近LGBT法に関心があるのでその事をレポートにしようと思ってますがLGBT法は法学でしょうか?そして法学で最近ホットな話題もあれば教えて頂きたいです。
質問日時: 2023/06/11 14:38 質問者: 키코
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
不法侵入ですか。
外が暑くて、涼むためだけにお店に入ると、不法侵入になりますか。 商品を買う意思も商品を吟味したり眺めたりする意思もないとします。
質問日時: 2023/06/07 21:12 質問者: 聖鬼
解決済
7
0
-
知的障害者の判断能力について
お世話になります。 知的障害の方が10年以上前に行った契約について、無効であると主張された場合、以下の3点教えてください。 1.当時判断能力があったかどうかという点に関してどのように証明すればよいのでしょうか? 2.知的障害の方は、契約を行う事ができないでのしょうか? 3.知的障害であるが、当時は判断能力があり契約したが、今の時点で判断能力がないと診断された 場合の契約は有効でしょうか?無効でしょうか?
質問日時: 2023/06/07 19:26 質問者: マスタ0209
ベストアンサー
4
0
-
住所は合うが、名前が違う郵便物
住所は合うが、その場所に 同一名の人がいない 郵便物ありますよね。 出す人の勘違いなのでしょうかね。 配達する方も 名前の違いを見ずに よく確認しないというか。 住所が合えばいいやで済ます。 受け取って放置すると 罪になるのかもしれないが、 発覚咎めがない限り、 捕まらずに終わるのですか。 誤配と言って それ用のポストに 入れても また入ってくる。 無理に届けず、 そのまま。 倫理上 何とかせねばいけないが 届けると 時間・道徳・ 靴のヘリとかで金銭面もありますかね。
質問日時: 2023/06/06 07:16 質問者: kamiyamasora
ベストアンサー
6
0
-
解決済
8
0
-
OPECはなぜ独禁法などで糾弾されないのでしょうか?
GAFAMなどは独占禁止法ではありませんがそれでもテック企業に対して規制が入るような方向です。しかし、OPECはかなり堂々とカルテルを組んでいるように思うのですがなぜ同様に糾弾されたり法律が作られないのでしょうか?
質問日時: 2023/06/05 08:34 質問者: elee_f
解決済
2
0
-
インターネット放送の著作隣接権についての質問です。
著作隣接権についての質問です。「ニコ生」や「abemaTV」などのインターネット放送は著作隣接権で保護されていないと思いますが,「ニコ生」や「abemaTV」の内容を勝手にアップロードした場合,法律的にどのような権利の侵害になりますでしょうか?
質問日時: 2023/06/03 12:38 質問者: kirakira_star_
ベストアンサー
3
0
-
仮装譲渡された土地にある建物の賃借人と民法94条2項
仮装譲渡された土地にある建物の賃借人と民法94条2項 <判事事項>(争点) 土地の仮装譲受人から、その土地にある建物を借りた人は、民法94条2項の「第三者」に該当するのか、該当しないのか。 <裁判要旨>(結論) 土地の仮装譲受人から、その土地にある建物を借りた人は、民法94条2項の「第三者」には該当しない。 <判決理由>(理由) 土地の仮装譲受人が右土地上に建物を建築してこれを他人に賃貸した場合、右建物賃借人は、仮装譲渡された土地については法律上の利害関係を有するものとは認められないから、民法94条2項所定の第三者にはあたらない(後略) 仮装譲渡したやつは、わるいやつだから、善意の賃借人(第三者に含む)を保護するでいいと思ったのですが、この結論だと駄目な理由、批判な理由は、なんですか?
質問日時: 2023/06/02 21:48 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
なぜ法律があるのでしょうか?元々自然本来は法律がなく、反してるのです。法律はないの方が自然の摂理です
なぜ法律があるのでしょうか?元々自然本来は法律がなく、反してるのです。法律はないの方が自然の摂理です
質問日時: 2023/05/31 20:54 質問者: dmck
ベストアンサー
4
0
-
もしも軽犯罪法が無くなると、違反になる事が減るわけだから犯罪は減りますか?
もしも軽犯罪法が無くなると、違反になる事が減るわけだから犯罪は減りますか?
質問日時: 2023/05/31 14:24 質問者: のだっち
ベストアンサー
8
0
-
解決済
1
0
-
解決済
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【法学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正社員制度の問題点について
-
連帯債権 時効消滅について 435条の2
-
根抵当権 極度額の減額請求権について
-
ゴジラ図鑑のあとがき
-
法学部を卒業してご飯は食べれますか?
-
非科学的断定でないなら名誉毀損等...
-
日本学術会議の皆さんへ。日本学術...
-
最大判平5.3.24 遺族年金の額と損...
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
胎児の認知
-
違法な事
-
不動産登記 工場抵当 設定の申請書
-
法律問題に関する質問投稿をしてい...
-
民法 734条
-
民法131条について
-
公立中学校でディベートの授業はあ...
-
警察に訴えないことを条件にする示...
-
暴行致死と傷害致死
-
所有地に物を埋める いまは所有地で...
-
民法の債権について。 双務契約の当...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
違法な事
-
不動産登記 工場抵当 設定の申請書
-
連帯債権 時効消滅について 435条の2
-
根抵当権 極度額の減額請求権について
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
権利者が許可しない場合の警察官に...
-
上位法と下位法の関係にある法律の...
-
ゴジラ図鑑のあとがき
-
請負代金債権と動産売買の先取特権...
-
日本学術会議の皆さんへ。日本学術...
-
個人が特定の人に対して自分の家を...
-
法律問題に関する質問投稿をしてい...
-
遡及法と事後法問題の違いを教えて...
-
合同会社の現物出資
-
使用済みの下着を売ることは法に裁...
-
民法 255条について
-
「自己のためにするのと同一の注意とは
-
取得条項株式 一定事由が生じた場合...
-
強制競売手続きにおける抵当権者の...
-
会社法の質問です
おすすめ情報