回答数
気になる
-
日本の法律でおかしいのは?
男女雇用均等法のせいで求人募集に女性限定とか男性限定とか書けなくなった。勿論、女性活躍中!という表現で暗に性別の限定を匂わす表現もあるが、 企業からのスカウトメールだと記載が一切ナイタメ、 応募して音沙汰無しで初めて気づく場合もあります。 こういう余計な負担をかけるだけの、見かけだけの男女雇用均等法の遵守って滑稽だと思いませんか? 他にも日本の法律でおかしいのはありますよね? 有名どころで何がありますか?
質問日時: 2023/04/19 22:06 質問者: 通常の2倍
ベストアンサー
4
0
-
解決済
12
0
-
解決済
4
0
-
会社の取締役が、株主に反旗を翻して株主総会の開催地をわざとわかりにくくする、あるいは僻地で開催するこ
会社の取締役が、株主に反旗を翻して株主総会の開催地をわざとわかりにくくする、あるいは僻地で開催することで、議決権の行使を阻止するのは違法ですよね?だとしたらその法的根拠はなんですか?
質問日時: 2023/04/11 21:50 質問者: じゃがいも2022
ベストアンサー
5
0
-
これは不法投棄になりますか?駅の女子トイレのゴミ箱にプリントを捨ててしまいました。ナプキン捨てるゴミ
これは不法投棄になりますか?駅の女子トイレのゴミ箱にプリントを捨ててしまいました。ナプキン捨てるゴミ箱にプリント捨てました。警察に通報されますか?ナプキンもプリントも燃えるからそのままゴミに出されますか?
質問日時: 2023/04/08 15:39 質問者: towa_k0804
解決済
7
0
-
なぜ、相続放棄は家庭裁判所に言わないといけないのですか?
なぜ、相続放棄は家庭裁判所に言わないといけないのですか?趣旨はなんですか?
質問日時: 2023/04/08 07:14 質問者: いっちー001
ベストアンサー
8
0
-
事務管理 他人の義務の履行 について
他人の義務の履行 (1) 他人の金銭債務の弁済 ①福岡高判昭和 36 年 11 月 29 日下民集 12 巻 11 号 2891 頁 東海法学 第 57 号(2019) [事実] XがAのYに対する債権を差押えたのに対し、YはAのBらに対する 債務を代位弁済したことにより、Aに対する事務管理による費用償還請求権を 以て相殺すると主張した。 [判旨] Yが代位弁済したのはYがBら得意先を確保しておきたい意図であっ たとは認められるが、Aの代表者とYの代表者は親子の関係でありAの債務減 少に無関心ではおられなかったであろうし、Yの代位弁済はAの債務が減ずる ことになるのでAの利益となるから、Aの利益を図る意思とYの利益を図る意 思の下になされたものということができる。他人の利益を図る意思と自己の利 益を図る意思が併存しても事務管理の成立には妨げとはならない なぜ、事務管理の話がでてきたのですか?
質問日時: 2023/04/07 18:37 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
事務管理-事務管理の成立要件(民697条)について
要件 他人の事務の管理を始めたことについて 「他人のためにする」とは、他人のためにする意思が必要ですが,自分のためにする意思と併存していてもかまわないとするのが通説です。 自分のためにする意思と併存していてもかまわないとはどういう意味ですか?解説お願いします。
質問日時: 2023/04/07 18:21 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
なぜ、持分会社の社員は出資した金銭の払戻しを請求できるのですか?
なぜ、持分会社の社員は出資した金銭の払戻しを請求できるのですか?
質問日時: 2023/04/07 07:38 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
刑法233条 信用毀損罪について
同条に言う信用は人の支払い能力または支払意思に対する社会的信頼だけでなく、販売される商品の品質に対する社会的な信頼も含む。 支払い能力または支払意思に対する社会的信頼とはどういうことですか?解説お願いします。 あの店は食中毒だとかはあると思いますが、あの人はお金を払う能力はないと虚偽の風説を流布する事なんてない気がしますが。そういうことですか。
質問日時: 2023/04/05 15:17 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
業務妨害罪における業務は刑法的に保護すれば足り、必ずしも適法であることを要しないについて
業務妨害罪における業務は刑法的に保護すれば足り、必ずしも適法であることを要しない これはどういう意味ですか?解説お願いします。 例えば行政取締法規に違反したパチンコ景品買い入営業についても、本罪が成立し得る。(横浜地裁61 2 18) なぜ、行政取締法規に違反したパチンコ景品買い入営業に業務暴行罪の話が出るのですか?
質問日時: 2023/04/05 15:05 質問者: いっちー001
ベストアンサー
2
0
-
業務妨害罪について 刑 233条
業務妨害罪の客体である業務とは職業その他の生活上の地位に基づいて継続して行う事務または事業を言い運転免許を取得したものが娯楽のために行う自動運転は同罪の業務には含まれない。 なぜ、運転免許を取得したものが娯楽のために行う自動運転は同罪の業務には含まれないという話が出てくるのですか?
質問日時: 2023/04/05 10:09 質問者: いっちー001
ベストアンサー
4
0
-
根抵当権者が破産手続き開始決定を受けた場合 398条20第一号 4号
根抵当権者が破産手続き開始の決定を受けとしてもなぜ、根抵当権の元本は当然には確定しないのですか?398条20第一号 4号 破産したら取引しないと思うのですが。
質問日時: 2023/04/05 08:28 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
法学部は頭いいですか?一般人からしたら法律用語はホントに日本語か?というくらい言い回しといい言葉遣い
法学部は頭いいですか?一般人からしたら法律用語はホントに日本語か?というくらい言い回しといい言葉遣いといい複雑怪奇です。なのに法学部は楽だという人はなんなんですかね。 4年間卒論もないらしいので私からすれば、相当苦労する学部なのかなという印象です。経済出身や文学、経営のような私たちは違いますが、法学部出身は法務部へいつかは異動になったりしてます。法律思考というのが話してみてもわかりますし、単位を取ることで法律資格も取得できる学部らしいですね。コスパもいいし、私も頭があれば、法学部に行けばよかったと後悔してます。でも、私の大学の法学部でも100人は留年したので私じゃ卒業は絶対無理ですけど。 明治大学法学部大量留年事件も有名ですね。
質問日時: 2023/04/04 09:14 質問者: ehejfififi
解決済
4
0
-
憲法9条改正のメリット・デメリットについて貴方の考えを教えてください
憲法9条改正のメリット・デメリットについて貴方の考えを教えてください
質問日時: 2023/04/03 17:26 質問者: トルコちゃん
ベストアンサー
6
0
-
民法第839条の「最後に親権を行う者」の「最後」の意味
民法第839条に未成年後見人の指定がありますが、この条文に「最後に親権を行う者」の語句がありますが、この「最後」の意味するところが理解できません。来年成人になる未成年のことを言うのか、来年死ぬ親が最後の親か。どうもピント来ません。教えてください。
質問日時: 2023/04/02 21:21 質問者: toshi20020406
解決済
2
0
-
善意無過失、有過失、悪意って実際にはどうやって見極めるのですか?
善意無過失、有過失、悪意って実際にはどうやって見極めるのですか?
質問日時: 2023/04/02 18:13 質問者: doco-iphone-user
解決済
1
0
-
解決済
2
0
-
システムを有償で紹介し(コンサル)、推奨したシステムにセキュリティ上の欠陥があり、情報漏洩した場合、
システムを有償で紹介し(コンサル)、推奨したシステムにセキュリティ上の欠陥があり、情報漏洩した場合、紹介者は責任(損害賠償)を負いますか。
質問日時: 2023/03/28 12:21 質問者: tomcatwww
ベストアンサー
3
0
-
36協定の特別条項って、予見できない臨時的な理由がないと、適用できないんですよね? だとすると1月か
36協定の特別条項って、予見できない臨時的な理由がないと、適用できないんですよね? だとすると1月からの残業時間が45,60,45,60と交互になってる場合、予見できないものじゃなくないですか? 常態的に残業時間が長いっていうのは、予見できないことに反しますよね?
質問日時: 2023/03/26 01:34 質問者: ryotakurihara
解決済
1
0
-
解決済
4
0
-
解決済
2
0
-
法学部を卒業するのは難易度高いですか? 法学部を卒業したものです。 最初は判例や過去の有名な事件、法
法学部を卒業するのは難易度高いですか? 法学部を卒業したものです。 最初は判例や過去の有名な事件、法の歴史、ドイツ法を学ぶためにドイツ語を徹底的に勉強しました。入学時の最初の試験では、一万文字覚えたり、法論述の概念がわからずに単位も落とすことがありましたが、4年前期に2個授業を取って余裕で卒業できました。 一度、フルで授業を入れてた時にgpa4.0も余裕に取れました。慣れですね。 私の学年は法学部が100名ほど、留年しました。 周りの法学部の大学も同じ数です。過去に有名な判例で明治大学で大量留年事件が起きるくらいの学部ですし、仕方ないかもしれませんが… 法学部を出てメリットとしては国家資格の免除科目があることくらいですね。 そこまで、過去の経験から留年するほど難易度は高くないと思いました。
質問日時: 2023/03/25 16:37 質問者: vtwfegrhebn
解決済
7
0
-
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
高校生です。法学部の魅力を教えて下さい。
10ヶ月後に大学受験を控える高校2年生です。 法学部(経済学部も迷いますが)を志望しています。 ですが、法曹の世界に進もうとは思っておらず(進学後気が変わるかも知れませんが)、どちらかと言えば大企業に就職したいです。 よく法学部は法と判例を覚えるばかりだという噂を耳にしますが、実際もっと幅広い面白いことを学べるのでしょうか。 法律家を目指さない場合、どのようなことを得られますか?法学部の魅力を教えて頂きたいです。
質問日時: 2023/03/24 01:39 質問者: かいり3218
ベストアンサー
5
0
-
子供が先生等に怒られた時に先生や自分の子供に対して「大丈夫大丈夫、日本では暴力、殺人、窃盗、詐欺、薬
子供が先生等に怒られた時に先生や自分の子供に対して「大丈夫大丈夫、日本では暴力、殺人、窃盗、詐欺、薬物、宗教をやらんければ何でもありやって、法律違反さえしなければ特別大騒ぎすることじゃない」と言う親をどう思いますか?
質問日時: 2023/03/21 21:17 質問者: ピン-ピンた
解決済
5
0
-
遺跡の表面採取って罪に問われないのですか?そのような事してる人沢山いると思うのですが
遺跡の表面採取って罪に問われないのですか?そのような事してる人沢山いると思うのですが
質問日時: 2023/03/21 11:31 質問者: 伝統芸
ベストアンサー
2
0
-
なぜ約50件の不正選挙訴訟は「結果に影響を与える量ではない」と論点を逸して棄却されたのか
なぜトランプの弁護士が行った約50件の不正選挙訴訟は「結果に影響を与える量ではない」と論点を逸して棄却されたのですか? これだと結果に影響を与えない小さい不正ならば無限に積み上げることができるということになってしまうと思いますが。
質問日時: 2023/03/20 18:51 質問者: simarisu0812
解決済
2
0
-
ベストアンサー
3
2
-
民訴207条 当事者尋問について
証人尋問とはことなり当事者尋問では、本人に宣誓させるかどうかは、裁判所の裁量に委ねられている。当事者本人に制裁を伴う宣誓を強いて不利益な事実までも供述させることは過酷が伴うという配慮に基づく規律である。 なぜ、当事者本人に制裁を伴う宣誓を強いて不利益な事実までも供述させることは過酷が伴うのですか? 確かに不利益な事実は言いたくはないでしょうが、だめなことでは?
質問日時: 2023/03/18 04:11 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
当事者尋問について
弁論主義における裁判所は、当事者が主張していない事実を判決の基礎とすることは出来ないとの準則によれば、訴訟資料と証拠資料とは厳格に峻別され、後者をもって前者に代替することは許されない。従って、同じ当事者か発せられた陳述ないし、供述であっても、事実の主張がなされていない限り事実が当事者尋問に現れとしても、裁判所はその事実を判決の基礎と採用することは出来ない。 同じ当事者か発せられた陳述ないし、供述であっても、事実の主張がなされていない限り事実が当事者尋問に現れとしても、裁判所はその事実を判決の基礎と採用することは出来ない。とはどういう意味ですか? 解説よろしくお願いします。
質問日時: 2023/03/18 04:01 質問者: いっちー001
ベストアンサー
2
0
-
DVについて
3歳年下の夫と幼い娘がいます。 DVについて、法的な事を知りたいのですが、 第三者がDVを通報した場合、取り調べの対象になるのでしょうか?
質問日時: 2023/03/17 15:41 質問者: xyzxyzxyz123456789
解決済
4
0
-
処分権主義 不意打ち防止について
処分権主義で、不意打ち防止って説明がありますが、よく分かりません。 不意打ちってありえるのですか? 原告が言うことに対して被告はなにかしろいうとおもいますが。 裁判官も原告と被告のやり取り見て判断下すと思いますが。
質問日時: 2023/03/17 15:31 質問者: いっちー001
ベストアンサー
2
0
-
既存のCMを組み合わせて編集した動画をSNSにアップすることは、法律的に問題ある?
テレビやインターネット上にある様々なCMを再編集・組み合わせて作った動画を、YouTubeやTwitter、TikTokなどSNSに投稿したら、法律的に問題ありますか? もちろん、商品や企業を貶めるような内容ではなく、面白い内容・芸術性のある内容という前提で。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/03/17 15:28 質問者: sey768
解決済
3
0
-
法的な用語。法令または契約の順守、または顧客トラブル防止に基づく書類提出依頼を相手方が怠惰または非協
法的な用語。法令または契約の順守、または顧客トラブル防止に基づく書類提出依頼を相手方が怠惰または非協力により当方のお申し出いないを無視し続けている状態を、 お返事がありません と記載するか非協力、怠惰と記載するか、迷っています。 あるいは他に法的な用語があれば利用したく思います 教えてください 相手方の所在地はわかっており電話連絡をしても、往訪による面会依頼の当方の申し出をはぐらかすとの状態が半年以上続いています
質問日時: 2023/03/16 14:47 質問者: pythons5
ベストアンサー
2
1
-
既判力 時的限界について
既判力 時的限界について 既判力は、通常私法上の権利関係の存日の判断が生じるが、権利関係は時間の経過とともに発生とともに変更、消滅する可能性をもつから既判力を与えられる判断がいつの時点における権利関係の存否を問題にしたものかわ明らかにする必要がある。 当事者は事実審の口頭終結時までに事実に関する資料を提出するすることができ終局判決もそれまでに提出された資料を基礎としてなされる関係からこの時点おいて権利関係が認められたか否かを判断に既判力がが生じるとされる。 それ故それ以前に権利が存在したかそれ以後に消滅したかまでに既判力で確定されるわけではない。このような既判力の範囲限定を時的限界といい、その基準となる時点を既判力の標準時とも訴訟の基準時という。 新民訴法 6版 新藤幸司p693 それ故それ以前に権利が存在したかそれ以後に消滅したかまでに既判力で確定されるわけではないとはどういうことですか?これはあっているのですか? (それ故それ以前に権利が存在したかそれ以後に消滅したかまでに既判力で確定されるのかという問題があるというのが正しい表現ですか?) 例えば、詐欺取り消しが基準時以前に存在していた事由でも既判力により遮断されるのでこの場合、後の訴訟において負けたものは詐欺による取消しを理由として代金支払い義務はないと主張できないはずでは?(遮断効) ということはそれ以前に権利が存在した(例でいうと詐欺を主張できる権利)かどうかについて遮断効により既判力及ぶのでは? (ということはそれ以前に権利が存在したまでに既判力で確定されるのでは?) ちなみに無効の場合は既判力どうなりますか?
質問日時: 2023/03/15 11:46 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
法令遵守義務は、日本国憲法等で定められているのでしょうか。それとも、そもそも法連遵守は当然のことであ
法令遵守義務は、日本国憲法等で定められているのでしょうか。それとも、そもそも法連遵守は当然のことであるから、そのような定め自体が存在しないのでしょうか? 大企業は格別、中小企業においては違法行為が目立ちますが・・・
質問日時: 2023/03/14 15:53 質問者: iDBoDBi
ベストアンサー
1
0
-
受かる気のない試験に毎回挑んで、(もちろん勉強も一切しない)、毎回適当に答えるのが楽しすぎます。 こ
受かる気のない試験に毎回挑んで、(もちろん勉強も一切しない)、毎回適当に答えるのが楽しすぎます。 この行動をし続けると出禁になりますか。また、偽計業務妨害罪で逮捕されるおそれがありますか。
質問日時: 2023/03/13 13:15 質問者: ターボラー
ベストアンサー
2
0
-
反訴について
要件 反訴は、既に提起されている訴訟が存在し、その訴訟と当事者が同じであることを必要としますが、それだけでは足りず、攻撃防御方法の共通性がなければなりません。について 例えば甲が乙の製造・販売する製品は甲の特許権と抵触するとして特許侵害訴訟を提起し、これに対して乙が甲の製品こそ乙の特許権を抵触するとして特許侵害訴訟を提起するという場合には、反訴の対象とはならないので、別訴するべきです(→別訴とは)。それぞれの特許権の侵害要件は無関係であり、まとめて審理をする意味がないからです。 どの辺が無関係なのかわかりません。 解説お願いします。
質問日時: 2023/03/12 06:41 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
反訴について
例えば、土地所有者のA(地主)が、その土地を賃借しているB(借地人)に対して、所有権に基づく土地の明け渡しを請求する訴訟を提起したとする。土地の明け渡しを拒みたいBはこの訴訟の被告として、自分に賃借権が存在することを主張してAの請求に対して反論する(抗弁)。このとき、Bはただ反論するだけでなく、自分には賃借権があることの確認を求める訴えを、その同じ訴訟の中で提起することができる。この、被告であるBが、同じ裁判の中で、今度は原告となって相手を訴え返すのが、反訴である 反訴と防御の違いはなんですか? 防御で賃借権あるとの違いは何ですか?
質問日時: 2023/03/11 15:00 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
破産手続き開始の登記 主登記、付記登記
所有権の登記についての破産手続き開始の登記は、主登記によって実行されるが、所有権以外の権利の登記についての破産手続き開始の登記は付記登記のよって実行される。 なぜ、所有権の登記についての破産手続き開始の登記は、主登記で、所有権以外の権利の登記についての破産手続き開始の登記は付記登記なのですか?
質問日時: 2023/03/10 15:34 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
7
0
-
その商品がこの世にでたらそれらを第三者が知的財産権によって保護することはできないのですか?
その商品がこの世にでたらそれらを第三者が知的財産権によって保護することはできないのですか?
質問日時: 2023/03/08 10:23 質問者: リリックワールド
解決済
3
0
-
法律や条例を知らないけどただそうなってるから守るのは、いけませんか?
法律や条例を知らないけどただそうなってるから守るのは、いけませんか?
質問日時: 2023/03/08 10:00 質問者: のだっち
解決済
3
0
-
東大と京大 法学部
都内の高校2年生です。法学部に進みたいと考えており、東大か京大の法学部を考えています。 それぞれの雰囲気や学べる内容の傾向、卒業後の進路(民間企業がいいなと思っています)の特徴や違いを教えてください。 どなたかご存知の方お願いします!
質問日時: 2023/03/07 15:08 質問者: かいり3218
ベストアンサー
2
1
-
合意の反故は悪いのか?
朝鮮人徴用工問題をめぐって韓国側が提示した提案が日本でも報道されていますが NHKでは 「韓国は朝鮮人従軍慰安婦問題の合意を、世論の批判を受けて反故にした前科がある」と報道していましたが、 前の政権で一同した合意を、新しい政権で反故にすることはそんなに悪いことなんですか? そもそも国際間「合意」は基本的に批准はしませんから立法行為としては確定しておらず、単なる行政行為に過ぎません。 だから日本の報道でも「合意」と「条約」は言葉を分けて報道しています。 (これは原則論で、もちろん批准する合意もあるし批准しない条約も例外的に存在しますが) 原則として批准していない以上、前政権でかわされた「合意」が、新しく政権をとった行政の長が「国益に沿わない」と判断すれば国会などの立法機関の審議を通さずに行政の長の判断で合意を取り消したり反故にするのは特に問題ないはずです。 韓国だけじゃなくてアメリカのトランプ政権もオバマ大統領時代に締結したイラン核合意を「重大な瑕疵がある」という理由で連邦議会を通さずに離脱しましたし、 ウクライナのゼレンスキーも前政権でかわされたミンスク合意を反故にして怒ったロシヤから戦争仕掛けられました。 良いことでは無いかもしれませんがイラン核合意もミンスク合意も批准していない以上、前政権でかわされた「合意」でも、新しく政権をとった行政の長が「国益に沿わない」と判断すれば国会などの立法機関の審議を通さずに行政の長の判断で合意を取り消したり反故にするのは特に問題ないはずです。 改めて質問ですが韓国が朝鮮人従軍慰安婦問題の合意を反故にしたことは、特に悪いことではないと私は考えますが、みなさんはどう考えるか?色々ご意見教えてください。
質問日時: 2023/03/07 07:25 質問者: gakushuin29
ベストアンサー
11
1
-
東大文一か、京大法か
東京在住の高校2年生です。志望校を考えています。 漠然と法学部で学びたいと考えていますが、東京と京大の法学部の違いを教えて頂きたいです。 浅はかな理由ではありますが、京大の方が比較的入りやすそうなのでそちらに気持ちが傾いています。 実際、入りやすさ、卒業後どれほどの違いがあるのか教えて頂きたいです。 どなたかご存知の方、お願いします!
質問日時: 2023/03/05 22:35 質問者: かいり3218
ベストアンサー
3
0
-
根抵当権の極度の変更や、債権の範囲などは、処分禁止の仮処分の禁止 の処分に当たらなないについて
根抵当権の極度の変更や、債権の範囲などは、処分禁止の仮処分の禁止 の処分になぜ、当たらないのですか? 処分禁止の登記がされても、根抵当権の極度額の変更や、債権の範囲を変更出来るのですか?
質問日時: 2023/03/04 10:40 質問者: いっちー001
解決済
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【法学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日の「プロジェクトX」を見た方・...
-
民法1031条(配偶者居住権の登記等)
-
正社員制度の問題点について
-
根抵当権 極度額の減額請求権について
-
連帯債権 時効消滅について 435条の2
-
法学部を卒業してご飯は食べれますか?
-
非科学的断定でないなら名誉毀損等...
-
ゴジラ図鑑のあとがき
-
不動産登記 工場抵当 設定の申請書
-
日本学術会議の皆さんへ。日本学術...
-
法律問題に関する質問投稿をしてい...
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
違法な事
-
最大判平5.3.24 遺族年金の額と損...
-
民法 734条
-
警察に訴えないことを条件にする示...
-
上位法と下位法の関係にある法律の...
-
飲食店での無許可のツケ払いに支払...
-
公立中学校でディベートの授業はあ...
-
遡及法と事後法問題の違いを教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
違法な事
-
不動産登記 工場抵当 設定の申請書
-
連帯債権 時効消滅について 435条の2
-
根抵当権 極度額の減額請求権について
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
権利者が許可しない場合の警察官に...
-
上位法と下位法の関係にある法律の...
-
ゴジラ図鑑のあとがき
-
請負代金債権と動産売買の先取特権...
-
日本学術会議の皆さんへ。日本学術...
-
個人が特定の人に対して自分の家を...
-
法律問題に関する質問投稿をしてい...
-
遡及法と事後法問題の違いを教えて...
-
合同会社の現物出資
-
使用済みの下着を売ることは法に裁...
-
民法 255条について
-
「自己のためにするのと同一の注意とは
-
取得条項株式 一定事由が生じた場合...
-
強制競売手続きにおける抵当権者の...
-
会社法の質問です
おすすめ情報