回答数
気になる
-
内乱で人を殺した下手人→1年以上10年以下の禁錮 侵略してきた外国軍の傘下に入って人を殺した下手人→
内乱で人を殺した下手人→1年以上10年以下の禁錮 侵略してきた外国軍の傘下に入って人を殺した下手人→死刑または無期もしくは2年以上の懲役 暴動で人を殺した下手人→普通に殺人罪 この差は一体何でしょうか? 内乱や外患援助(首謀者は別)のほうが一般殺人より軽くなってるのは、戦闘、戦争行為による結果なので一般の殺人事件と同列には据えられない、ということだとは思いますが...
質問日時: 2022/10/31 23:00 質問者: ダウド
解決済
2
0
-
中学公民 天皇は国事行為以外にも、法的、政治的な権限の行使にならない範囲で公的な活動をする と教科書
中学公民 天皇は国事行為以外にも、法的、政治的な権限の行使にならない範囲で公的な活動をする と教科書に書かれていますが、そもそも天皇は政治的な権限を全く持っていませんよね?持っていないならその権限の行使にならない範囲以前に使えませんよね?持っていないのですから。 日本語の意味がわかりません。
質問日時: 2022/10/30 19:20 質問者: じゅうくう
ベストアンサー
1
0
-
サンフランシスコ平和条約の第19条(d)について
「日本は、占領期間中に、占領当局の指令に基き、もしくはその結果として行われ、または当時の日本の法律によって許可された全ての作為または不作為の効力を承認。前述の作為又は不作為を理由として連合国民を民事責任または刑事責任に問わない。」 どういう意味でしょうか?
質問日時: 2022/10/29 18:01 質問者: pchank
解決済
1
0
-
却下の場合の登録免許税還付手続き教えてください。よろしくお願いいたします。
登記申請で却下の場合現金で返ってきますが、却下の場合の還付手続き教えてください。よろしくお願いいたします。 テキストには取り下げした場合登記官が申請人の納税地の所轄税務署長に通知し申請人は原則として何ら申し出することなく登録免許税が還付されるとあります。取り下げした時点でその場で還付されるためにどうみても、口座の情報を提出すると思いますが(還付の手続き、口座番号を教えたりする)があると思いますが) 申請の却下、取下げ又は過大納付に係る登録免許税は、申請者の住所地等の所轄税務署長が登記機関からの通知に基づいて還付する(法31①)。しかわかりません。 手続きお願いいたします。
質問日時: 2022/10/29 03:45 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
登録免許税 還付の流れ
登録免許税 還付の流れ 必ず銀行振り込みなのですか? 取りに行くことはできないのですか? 取りに行ける場合登記官が税務署に通知しています。どうすれば取りにいけますか?
質問日時: 2022/10/29 03:04 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
不登法 登録免許税 還付の方法
取り下げした場合、勝手に登記官が税務署に通知してくれて返ってきますが、税務署は口座振り込みとかわかりませんが。どうするのですか? (テキストには取り下げした場合口座の情報を提供するとか書いていません)
質問日時: 2022/10/29 02:36 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
下記の発言をアメブロで書くことについて
収益化してないブログで 仮に『政治家なんて、打たれたらいい!』と書いたとしたら これは問題になりますか? 特定の政治家を指すわけではないとしたら。 増税とか平気で言ってる政治家は打たれたらいい! みたいなことを。 ツイッターはどうでしょう。
質問日時: 2022/10/28 11:35 質問者: pascalien
解決済
1
0
-
ベストアンサー
1
1
-
抹消の原因が存在していなかったとして当該抹消された所有権の移転の登記の回復する場合、
甲不動産について、BからAに対する所有権の移転の登記がされ、その後、錯誤を登記原因として当該所有権の移転の登記が抹消された場合において、当該抹消の原因が存在していなかったとして当該抹消された所有権の移転の登記の回復が完了したときは、当該回復の申請人であるAに対して登記識別情報が通知される 答えは×ですが、当該抹消の原因が存在していなかったとして当該抹消された所有権の移転の登記の回復する場合、登記申請はどうなりますか?
質問日時: 2022/10/28 05:00 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
元本確定している根抵当権を代位弁済する債務者の許可っていりますか?いらない場合理由はなんですか?
元本確定している根抵当権を代位弁済する債務者の許可っていりますか?いらない場合理由はなんですか?
質問日時: 2022/10/27 04:37 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
1
-
不登法 抵当権抹消登記
抵当権の登記名義人である株式会社について清算結了の登記がされており、かつ、当該株式会社の清算人として登記されていた者全員の所在が不明である場合であっても、不動産登記法第70条第3項後段の規定による当該抵当権の設定の登記の抹消の申請をすることはできない 理由はなんですか? 抹消登記していなにのになぜ、清算結了の登記ができるのですか?
質問日時: 2022/10/26 03:30 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
1
-
検察は警察より下だと思っています。理由は、 ・多くの事件を警察が対応しないと検察の仕事ができない ・
検察は警察より下だと思っています。理由は、 ・多くの事件を警察が対応しないと検察の仕事ができない ・警察もその気になれば武力で検察や裁判所を弾圧できる ・殺人事件など重要な事件を警察が握り潰そうと思えば握り潰せる ・警察は独自の判断で、現場で犯人を射殺できる。銃殺禁止の法律がないため などです。結局、暴力の前に法律は意味が無い。ロシアとウクライナの戦争がそれを証明してしまっているから。 話しを戻しますが、実際はどうなのでしょうかね?
質問日時: 2022/10/25 21:36 質問者: タロウマン
解決済
6
0
-
胎児の相続登記について
相続登記はできるが、胎児のために遺産分割協議はできない理由はなんですか? なぜ、不登法は相続登記を認めているのですか?生まれてきてからやればいいのでは?
質問日時: 2022/10/25 18:30 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
法学の問題についてさっぱり分からないので○✕で教えてください
1.法には、道徳の内容と合致するものもあれば、道徳とは反するものや、道徳とは無関係のものもある。 2.正義の実現は方の目的の全てでは無いが、その重要な一要素である。 3.「各人に各人のものを」という正義観は古来より語られているが、それをどのような勝ちに基づいて実現するかに正義のあり方、ひいては方のあり方が反映される。 4.「最大多数の最大幸福」を旨とする功利主義は多数決の原理であり、そこでは多数者の見解が正しいことになる。 5.価値相対主義の立場からは、どの価値観が優れているかを示せないので、一定の正義観やそれに基づく法の構想を提示することも困難になる。 6.ジョン・ロールズは、無知のヴェールを被せることで、価値観の異なる人々でも合意できる原理があるとし、資本主義経済原理に立ちながら財の再分配を正当化した。 7. ロールズのリベラリズムに対して、国家が個人の所有権を侵害することは許されないという立場をとったのが、サンデルなどのリバタリアニズムである。 8. 共同体主義(コミュニタリアニズム)の立場からは、ロールズのリベラリズムが善(good)に対して正(right)を優先させていることが批判されている。 9. ロールズは「財の再分配」を社会公正の要素と考えたが、センは機会やニーズなど「潜在能力の平等」の重要性を指摘した。 10. ハーバーマスは「理想的発話状況」を想定し、実質的正義の内容ではなく、一定の手続的正義が叶えられる重要性を指摘した。
質問日時: 2022/10/23 01:05 質問者: sa____307
解決済
2
0
-
根抵当権 元本確定 差し押さえ
根抵当権者が、差し押さえして、根抵当権が元本確定して、元本確定後に差し押さえの登記が取下げられて差し押さえの効力が消滅しても、元本確定効果は覆滅しない。 なぜ、根抵当権者自身自ら差し押さえして、元本確定したのに、(根抵当権自身が差し押さえをした場合元本は確定する)差し押さえの登記を取りさげの登記ができるのですか?また、元本確定して、元本確定効果は覆滅しないのに、なんのために取りさげの登記をするのですか?
質問日時: 2022/10/22 10:57 質問者: いっちー001
ベストアンサー
4
0
-
正当防衛に関する質問です。 喧嘩をしてしまった相手を格闘技経験者だとして、相手から手を出してきて、こ
正当防衛に関する質問です。 喧嘩をしてしまった相手を格闘技経験者だとして、相手から手を出してきて、こちらが身の危険を感じて、顔を殴って相手に怪我をさせてしまった場合、正当防衛は成立しないのでしょうか? また、酔っていて双方記憶が無い状態での立証はどのようにするのでしょうか? 格闘家側の正当防衛の話はよく聞くのですが、その逆だった場合の話は聞いたことがないので、気になって質問させて頂きました。
質問日時: 2022/10/22 07:40 質問者: 和泉カヲル
解決済
4
0
-
ベストアンサー
2
0
-
農地法の許可 合意解除のケース
農地を売ってその後合意解除をした場合にはなぜ、農地法の許可が必要となるのですか?農地法の許可をもらった前の人に戻るのにいる理由は何ですか?
質問日時: 2022/10/21 21:38 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
商業登記 本人確認証明書について
ABの取締役がいる会社が取締役会設置会社にし、cが新たに取締役に就任し、取締役会で代表取締役Aが退任して新たにBが就任した場合、 Cは取締役に就任したので取締役変更登記をしますが、原則就任承諾書プラス本人確認書を添付しますが、Bを代表取締役を選任する取締役会に出席し、取締役会議事録に印鑑を押して印鑑証明書を提出した場合、本人確認承諾書は添付しなくてもいいですか? しなくてもいい場合、理由は何ですか?また条文の根拠は61条6項ですか?
質問日時: 2022/10/21 16:46 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
商業登記 なぜ会社分割による変更の登記の申請書に当該基準日を公告したことを証する書面を添付しなくてい
会社分割をする場合には、株式分割に係る基準日を定めめなければいけない。そして定款に基準日の定めがない場合は、定めた基準日に2週間前までに当該基準日を公告しなければならない。ただし、会社分割による変更の登記の申請書に当該基準日を公告したことを証する書面を添付しないといけないという規定はない。 なぜ、会社分割による変更の登記の申請書に当該基準日を公告したことを証する書面を添付しなくていいのですか?
質問日時: 2022/10/21 14:54 質問者: いっちー001
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
直接主義について
直接主義(249条)とは,弁論の聴取や証拠調べを,判決をする受訴裁判所自らが行うことをいいますが、弁論主義で証拠は当事者がだすのでは?裁判官が証拠調べを,判決をする受訴裁判所自らが行うことはどういうことですか?
質問日時: 2022/10/21 05:33 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
商業登記 取締役会設置会社に変更した場合
取締役会設置会社に変更した場合で、設置後でも代取が同じ人の場合 1 同じ人でも必ず取締役会開かないといけないのですか? 2 任期はどうなりますか? 3 開いて同じ人を代表取締役に選んだ場合でも登記申請しますか? 登記申請をする場合どんな申請書になりますか?
質問日時: 2022/10/21 05:27 質問者: いっちー001
ベストアンサー
2
0
-
法学
回答お願いします。 裁判所の役割について4人が議論をしています。以下の記述のうち適切な見解を主張している者は誰か。 a. 裁判を起こすことによってかえってこじれる事件もあるため、裁判官は裁判しない方がよいと思えば、裁判をしないことができる。 b:それは憲法違反になる。憲法で国民は裁判所において裁判を受ける権利を奪われないことになっている(32条)。だから、いかなる紛争についてでも裁判所は判決を下すことを拒否できない。 c:「いかなる紛争についてでも」というわけではない。裁判所は法的な紛争を裁くところなんだから、法的な紛争といえないものについては裁判所は手続を進めないことになる。 d:「法的な紛争」というわけでもない。訴えにおいて具体的な条文を示して裁判を求めているかどうかが基準となる。条文を示さないで訴訟が提起されても裁判所は受け付けない。
質問日時: 2022/10/20 09:52 質問者: hjma_m
解決済
1
0
-
皆さん、法律で決まってるんですよーって正しいように言ってますけど、大日本帝国みたいに意味不明な法律が
皆さん、法律で決まってるんですよーって正しいように言ってますけど、大日本帝国みたいに意味不明な法律がある様に、時代が違えば考えが違うだけで、法律が正しいとは限りませんよ。それ踏まえて発言していますか?
質問日時: 2022/10/19 19:32 質問者: -.-.-.--.-
ベストアンサー
2
0
-
読売新聞に電通のオリンピックでの、強引な利益誘導が記事になっている。 また、電通? と思った人は多い
読売新聞に電通のオリンピックでの、強引な利益誘導が記事になっている。 また、電通? と思った人は多いと思う。 明らかに、組織全体がくさっている。 ここで、質問です。 こうした巨大なブラック企業が放置されている原因は何かです。 法律がないなら、作るべきでしょうし、運用に問題があるなら、ただすべきでしょう。
質問日時: 2022/10/18 12:57 質問者: 右左
ベストアンサー
2
0
-
不法の廃棄物処理は 民事裁判で強制執行でやめさせることできるのですか?
不法の廃棄物処理は 民事裁判で強制執行でやめさせることできるのですか?
質問日時: 2022/10/18 11:59 質問者: いっちー001
ベストアンサー
2
0
-
業務妨害罪 公権力ついて
権力的公務は業務に含まれない、業務妨害罪で保護する必要はない理由はなんですか? 例えば、あそこの警察署は悪いことをしているとうそ流されても保護しない理由は何です
質問日時: 2022/10/18 11:55 質問者: いっちー001
解決済
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
民訴 責問権(90条)と訴訟指揮等に対する異議(150条)との違いは何ですか?
責問権(90条)と訴訟指揮等に対する異議(150条)との違いは何ですか?
質問日時: 2022/10/18 11:31 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
労働紛争の口外禁止条項とはどこまでの制限がありますか?
「甲及び乙は、本件紛争、和解に至る経緯及び本件和解内容について、正当な理由の無い限り、第三者に対し、口外しないことを相互に確認する」 という内容の和解案に同意した場合 1.訴訟を起こした訴訟内容や、そこから和解に至る部分の直接な内容以外であれば、この条項に抵触しないと考えてよろしいのでしょうか? 2.例えば賃金関係の紛争で、嘘をついていたかどうかは判決に影響が無いと言われていた場合、相手が嘘を言っていた事を話した場合はどうなるのでしょうか? 3.また「正当な理由」の範囲ですが、例えば「不正は許せないから話をした」とか「同様の問題に悩んでいる人から相談を受け、正義の為に話をした」と言った事は通用するのでしょうか? 4.それともこの質問をしていること自体が、具体的な話で無いにせよ、この問題の口外禁止条項に引っ掛かる問題なのでしょうか? 5.また、半永久的に禁止条項が続くとする事は納得できない部分があります。常識的に考えて期限はいつまでと考えればよいのでしょうか?私個人としては和解金を給料とみなした時の期間の精々倍の期間程度口外しないことで義理は果たしたと思うのですが、如何でしょうか? 6.また、半永久的に口外禁止と言われても、つい話してしまう場合も出てこないとは言えないのですが、もし口外してしまった場合、どういったペナルティが発生するのでしょうか?上記の文言以外にペナルティ条項など一切ないとします。 以上6項目です。 色々質問が多くて申し訳ないのですが、ご回答頂けると助かります。 それではよろしくお願いします
質問日時: 2022/10/15 22:48 質問者: 如月弥生
解決済
2
0
-
成年後見は必要なの?法定後見人ガチャには外れがある!?この人にしたいじゃお願いという訳にいかない?
成年後見制度について下記の本を読みました。 知的障害のある子供の親御さんが自分たちがなくなったあとに どのようにお金の管理のできない障害者のこどものお金を こどものために使えるシステムを構築するかについて書いてありました 障害のある子が親なき後も幸せに暮らせる本 著者:鹿内幸四郎(一般社団法人日本相続知財センター本部専務理事 --------------------------------------------------------- わたしは、精神疾患を患う障害者です。 両親も高齢で父が認知症もでてきています。 成年後見制度について詳しくしらなかったのですが、 この本を読んで、子供の資産を親が管理できるのは未成年のあいだだけであり その後も管理するためには、後見人をつけてその人の指示のもとで管理するしかない 、、、つまり、 わたしが父の財産を管理する方法はもう法定後見人を裁判所で認定する(弁護士など) その法定後見人にお伺いをたてながら お金を使うことしか法律上はできないことになっている、 もし、父がぼけていなくてわたしも精神病でなければ 任意後見でわたしを後見人にしていすることもできたがそれもできない。 わたしに関しても、わたしは未成年ではないので 法定後見人しか選択できない。 そう考えると、法定後見人という人はよっぽど信頼できて わたしや父や母など依頼者の利益、使いたい時に本当に使いたいお金は使わせてもらえる ということがかなった上で、悪い人にお金を巻き上げられたりとかお金絡みの犯罪とか 詐欺とかを防ぐということをしてほしいですが、 法定後見人は裁判所で認定されるからこちらがこの人にお願いジャその人みたいな 決まり方をするわけではないから、 法定後見人ガチャみたいな話になる(´・ω・`) つまりはずれたら、、、 しかも法定後見人は1000万円以下の資産しかない場合でも月2万、年24万の 報酬を法定後見人に払わなければいけない、 (´・ω・`) 自分のことに関しても両親のことに関しても法定相続人をつけることを躊躇してしまいます。 ただ現状の状態でも 父や母と同居していたとしても父や母に共同生活する上で一緒に日常使う生活費をお互い 出し合っていて、そのお金で買い物とかをするとかそういう使い方いがいに 大きな買い物をしたり家を直したりとか車買ったりとかする場合に お金を工面使用とした場合には、 資産の持ち主が正気であることが前提で同意していることが前提で 勝手に使ったりしたら横領とかそういう話になるんですよね? (親族間のお金のやつはなんか犯罪になんなかったりするんでしたでしょうか? また、お金を使うことに関する同意にかんしても いいよといったからといって使った場合にも問題になったりしますよね。 問題になるというのは例えば、家を出ている私の兄弟とかが両親がなくなったあとに わたしが親のお金を私してつかっていたとかそういうことをいわれるとか そういことですか? (´・ω・`) 厳密にいえば銀行の親とか家族のキャッシュカードでお金を引き出して 親のために使うとか親が私のキャッシュカードで私のお金を引き出して 私のために使うというのもまずいということになるのでしょうか? なので正式に許可を取るという話になると、こういうことも全て後見人をきめて許可とらなければ だめだったりするんですか? 後見人をつけた場合、制約が発生することは理解できたのですが、 メリットがあまりよくわかりません。 父が病気になったら父の口座からわたしが銀行にいってお金を引き出して そのおかねで入院している病院代はらったりすれば生活はまわるとおもうのですが、 なぜ、そこで後見人をいれてわざわざ正式な手続きをとらなければいけないかがよく分かりません。 ここでわたしにもなにかあった場合にだれも父にお金を引き出して病院の支払いをすることが できなくなるという問題が生じるからとかそういうことでしょうか? 結局どうすればいいのでしょうか?アドバイスよろしくおねがいします。
質問日時: 2022/10/12 19:41 質問者: otasuke3900z
ベストアンサー
3
0
-
公務員で厳重注意処分をされたのは 法律違反はなくとも その本人に非があると認められたということでしょ
公務員で厳重注意処分をされたのは 法律違反はなくとも その本人に非があると認められたということでしょうか?
質問日時: 2022/10/12 17:21 質問者: まねっこぴーなっつ
解決済
2
0
-
警察が自白強要を行うのは、後から違ったときの為ですか?
警察が自白強要を行うのは、後から違ったときの為ですか? <例> 警察の強圧的事情聴取、生徒の父が音声公開「レコーダーがなければ泣き寝入りだった」 ●2時間にわたる強圧的な事情聴取 https://www.bengo4.com/c_1009/n_6503/ なぜ、このように警察の取り調べで罪を認めさせることが重要とされるのか、ある方に聞いたところ、「捜査員にとっては、この被疑者(被告人)が本当に犯人なのかというのは、実はあまり重要ではなく、「私がやりました」と認めさせることが一番重要だ」と、この動画を見せられました。 ↓ 足利事件の有罪確定を担当した最高裁亀山裁判長のインタビュー映像 https://youtu.be/9T2pcHhs4Bw 質問です。 ① 裁判所が有罪にしたけれど、後から、それは間違いだった。と判明したときの為に、裁判官にとっても、起訴事実を認めさせることが重要なのでしょうか? ② 否認すると勾留が延びる (裁判官が勾留を認める) とされるのも、それと関係あるのでしょうか? ③ 現在は、足利事件の頃とは違い、裁判員裁判もあるので、もし違ったときの為にも、起訴事実を認めさせることが、足利事件の頃よりも、重視されますか? ④ 取調べでの全過程の可視化や取調べでの弁護人の立会いが認められないのは、これらと関係ありますか?
質問日時: 2022/10/10 14:58 質問者: bald.e
解決済
1
0
-
義理の父がヤクザだと検察官志望は駄目ですか? 母が離婚して除籍すれば大丈夫ですか? どなたかアドバイ
義理の父がヤクザだと検察官志望は駄目ですか? 母が離婚して除籍すれば大丈夫ですか? どなたかアドバイスお願い致します。
質問日時: 2022/10/10 01:03 質問者: コナンこば
解決済
1
0
-
痴漢冤罪で逃げる際に女を線路に突き落として電車に轢き殺されても正当防衛にならないんですか?
よく、痴漢冤罪事件があります、テレビではよく痴漢に間違えられたら必死に逃げろと言いますが逃げたら余計に怪しまれ単純逃走罪が成立してもっと罪が重くなるんじゃないですか?また、その女に逃げるために暴行を加えると加重逃走罪になりますよね?ましてや運悪く線路に女が落ちた場合、運悪く電車に引かれたら殺人や傷害致死になりますか?僕は正当防衛(それか過剰防衛、緊急避難)と思うですけど?どう思いますか?
質問日時: 2022/10/09 23:53 質問者: masuiyama
解決済
7
0
-
法律の事を勉強し始めて数日なのですが、少しこんがらがってます。 PL法で、例えばヘアドライヤーを使用
法律の事を勉強し始めて数日なのですが、少しこんがらがってます。 PL法で、例えばヘアドライヤーを使用していて火傷をした事による損害は、被害者が立証する必要はないんですよね? これはPL法ならではと聞いたのですが、 民法の土地工作物責任でも、被害者が立証する必要はないんですよね? そう言うケースはPL法だけではないですよね?汗 あとPL法って民法ではないですか? 〇〇法とかがこんがらってしまって汗
質問日時: 2022/10/09 22:38 質問者: ころころころちゃん
ベストアンサー
1
1
-
東京大学の工学部の人が公序良俗に反するYouTuberだったせいで炎上してしまったら、その人は就活終
東京大学の工学部の人が公序良俗に反するYouTuberだったせいで炎上してしまったら、その人は就活終わりですか?それとも、大手企業は無理だが中小なら炎上してでもその人材が欲しいですか?
質問日時: 2022/10/09 10:54 質問者: 百計のクロ
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
代物弁済の予約を仮登記原因とする所有権移転請求権の仮登記
A所有の甲土地およびb所有のz土地について、Cを仮登記の登記権利者とし、(cを権利者と代物弁済の予約がされた場合)代物弁済の予約を仮登記原因とする所有権移転請求権の仮登記は1の申請情報によって申請することができない。 できない理由はなんですか?
質問日時: 2022/10/08 05:31 質問者: いっちー001
ベストアンサー
1
0
-
根抵当権の設定者である株式会社が破産手続開始決定を受けたことによる当該根抵当権の代位弁済による移転の
根抵当権の設定者である株式会社が破産手続開始決定を受けたことによる当該根抵当権の元本確定登記は当該根抵当権の代位弁済による移転の登記と併せて申請する場合は根抵当権者が単独で申請できる 代位弁済の登記は共同申請ですか?
質問日時: 2022/10/08 04:43 質問者: いっちー001
ベストアンサー
2
0
-
信託登記について
所有権を自己信託の対象とした場合にける当該所有権が信託財産となった旨の登記は権利の変更登記ですか? つまり信託契約による信託の登記は権利の変更登記ですか?
質問日時: 2022/10/08 03:41 質問者: いっちー001
ベストアンサー
2
0
-
【タイ王国の法律に詳しい方教えてください】タイで外国人を雇用するには最低月収20万円
【タイ王国の法律に詳しい方教えてください】タイで外国人を雇用するには最低月収20万円以上で雇わないといけないという法律があるそうですが本当ですか?なんという法律ですか?
質問日時: 2022/10/04 21:28 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
1
0
-
解決済
3
0
-
例えば、都心に理工学部があるとします。都心は狭いので充分な研究ができないと判断したので、【第二理工学
例えば、都心に理工学部があるとします。都心は狭いので充分な研究ができないと判断したので、【第二理工学部】みたいのを都下の郊外や神奈川や千葉の土地あるところに作ることは法律上ダメなのでしょうか?
質問日時: 2022/10/04 11:02 質問者: girlsgirlsgirls777
ベストアンサー
5
0
-
改正少年法の64条の2項で、同号、同項がさしているものは何ですか?
・第六十六条一項に規定する場合に、同項の決定→少年法第六十六条一項 ・家庭裁判所は、同号の保護処分をするときは→少年法第六十四条一項第2号 ・その決定と同時に、1年以下の範囲内において犯情の軽重を考慮して同項の決定→分かりません。 私の理解が間違っていても教えてください。 法文 少年法第64条(保護処分についての特例) 1 第二十四条の規定にかかわらず、家庭裁判所は、第二十三条の場合を除いて、審判を開始した事件につき、少年が特定少年である場合には、犯情の軽重を考慮して相当な限度を超えない範囲内において、決定をもって、次の各号に掲げる保護処分のいずれかをしなければならない。ただし、罰金以下の刑に当たる罪の事件については、第一号の保護処分に限り、これをすることができる。 一 六月の保護観察所の保護観察に付すること。 二 二年の保護観察所の保護観察に付すること。 三 少年院に送致すること。 2 前項二号の保護観察においては、第六十六条一項に規定する場合に、同項の決定により少年院に収容することができるものとし、家庭裁判所は、同号の保護処分をするときは、その決定と同時に、1年以下の範囲内において犯情の軽重を考慮して同項の決定により少年院に収容することができる期間を定めなければならない。
質問日時: 2022/10/03 21:07 質問者: denpataro
ベストアンサー
3
0
-
脅迫罪について。SNSなどで『 私は明日タカシを殺す』とのツイートがあった場合、どこのだれの何歳のタ
脅迫罪について。SNSなどで『 私は明日タカシを殺す』とのツイートがあった場合、どこのだれの何歳のタカシかわからないわけですよね。タカシは何万人といるわけで。 ①こういうツイートを見かけても罪には問えないんでしょうか。 ②YouTubeやツイッターなどのSNSで(本名でない)、ハンドルネーム『例 タヌキのポン太』というネームを使っていて、ブログなどで有る事無い事叩かれた場合、やはり所詮 書かれた名前が正式な個人情報でない『タヌキのポン太』だから誹謗中傷や名誉毀損にならないんでしょうか。 特に②は 叩かれた経験があります。 相手は政治家で行政書士などの資格や事務所を経営しているので法律に詳しい人物です。 その政治家が批判相手の党派の市議会議員とその小学生の子供を追いかけて撮影して不祥事を追及する動画でしたが、YouTubeにアップしていたので、コメントで子供まで撮影してアップするのはヤメロと批判コメントがあり、自分も「子供は関係ないから削除するべき」とコメントをしたら、 批判コメしたハンドルネームをずらりと、選挙ドットコムというサイトに晒しています。 自分以外の他のアカウントユーザーはTwitterやFacebookまで調べ上げて、そのユーザーのFacebookの写真やFacebookの更にフォロワーユーザーまでバッチリブログで晒されています。 結局、YouTubeコメントで子供の動画に批判したユーザーを徹底的に調べて選挙ドットコムのサイトにさらしているんですが、関係のない晒された人の「友だち」ユーザーページも顔写真つけて本名で晒しています。 その人物、法律や裁判に強いので、晒すことはおそらくセーフの範囲だと断言してやってると思うのですが、どうなんでしょうか? 説明が下手ですみません。
質問日時: 2022/10/03 07:02 質問者: 教えてグーちょきパー
解決済
2
0
-
副業はしていいのか悪いのかについての整理
副業はしていいのか悪いのかについて整理したいです。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 従業員の立場で副業をしたい場合に、その調整をすると言う視座で整理したいと思っています。 結果的に副業はできるのか? できないのか? どういう理屈で副業をしていいのか? それともして良くないのか? もしくは、2022年の日本においてふわふわしていて決まっていないので、これから決定されることなのか? それは企業の内規よりも、憲法が上に来ると言う法理からそう言えるのか? (すみません、ここ当てずっぽうで書いてます) 私が持っている副業に関する社会周辺の情報は以下の通りです。 1.日本政府は副業を推進している(2017年7月時〜。働き方改革で) 2.基本的に日本の企業は副業を禁止している(副業は大企業を中心に解禁され始めているが、まだ少数派)。 3.日本国憲法においては、職業選択の自由があり、なおかつ一人につき一つの企業に属すると言う制限を設けていない(憲法22条)。 と言うことで政府側の見解と、企業側の立場における見解が相違しているのですが、これをどう整理すれば良いのか悩んでいます。 副業禁止の企業に勤める人が副業をしたいなあと考えた時、日本政府は副業がいいと言っているし、憲法でもそのように書いているのだから、それを盾にして企業の主張は無効であると企業の束縛を受けないように調整すればいいのか、それとも企業は日本政府の行政監督から厳密には外れていて注意・勧告は受けはすれど、一方において法的執行などの束縛も受けないので、そういう社会の目を気にしない副業禁止の企業に勤める場合は荒波を立てずに大人しく従っておくべきなのか、あるいは日本国憲法においては、職業選択の自由があり、なおかつ一人につき一つの企業に属すると言う制限を設けていないが、一方において企業側は従業員を束縛するなとも書いてないから、副業禁止は合憲・合法であるだとかです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/10/02 22:22 質問者: javawater
ベストアンサー
3
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【法学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正社員制度の問題点について
-
連帯債権 時効消滅について 435条の2
-
根抵当権 極度額の減額請求権について
-
ゴジラ図鑑のあとがき
-
法学部を卒業してご飯は食べれますか?
-
非科学的断定でないなら名誉毀損等...
-
日本学術会議の皆さんへ。日本学術...
-
最大判平5.3.24 遺族年金の額と損...
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
胎児の認知
-
違法な事
-
不動産登記 工場抵当 設定の申請書
-
法律問題に関する質問投稿をしてい...
-
民法 734条
-
民法131条について
-
公立中学校でディベートの授業はあ...
-
警察に訴えないことを条件にする示...
-
暴行致死と傷害致死
-
所有地に物を埋める いまは所有地で...
-
民法の債権について。 双務契約の当...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
違法な事
-
不動産登記 工場抵当 設定の申請書
-
連帯債権 時効消滅について 435条の2
-
根抵当権 極度額の減額請求権について
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
権利者が許可しない場合の警察官に...
-
上位法と下位法の関係にある法律の...
-
ゴジラ図鑑のあとがき
-
請負代金債権と動産売買の先取特権...
-
日本学術会議の皆さんへ。日本学術...
-
個人が特定の人に対して自分の家を...
-
法律問題に関する質問投稿をしてい...
-
遡及法と事後法問題の違いを教えて...
-
合同会社の現物出資
-
使用済みの下着を売ることは法に裁...
-
民法 255条について
-
「自己のためにするのと同一の注意とは
-
取得条項株式 一定事由が生じた場合...
-
強制競売手続きにおける抵当権者の...
-
会社法の質問です
おすすめ情報