回答数
気になる
-
改正少年法の64条の2項で、同号、同項がさしているものは何ですか?
・第六十六条一項に規定する場合に、同項の決定→少年法第六十六条一項 ・家庭裁判所は、同号の保護処分をするときは→少年法第六十四条一項第2号 ・その決定と同時に、1年以下の範囲内において犯情の軽重を考慮して同項の決定→分かりません。 私の理解が間違っていても教えてください。 法文 少年法第64条(保護処分についての特例) 1 第二十四条の規定にかかわらず、家庭裁判所は、第二十三条の場合を除いて、審判を開始した事件につき、少年が特定少年である場合には、犯情の軽重を考慮して相当な限度を超えない範囲内において、決定をもって、次の各号に掲げる保護処分のいずれかをしなければならない。ただし、罰金以下の刑に当たる罪の事件については、第一号の保護処分に限り、これをすることができる。 一 六月の保護観察所の保護観察に付すること。 二 二年の保護観察所の保護観察に付すること。 三 少年院に送致すること。 2 前項二号の保護観察においては、第六十六条一項に規定する場合に、同項の決定により少年院に収容することができるものとし、家庭裁判所は、同号の保護処分をするときは、その決定と同時に、1年以下の範囲内において犯情の軽重を考慮して同項の決定により少年院に収容することができる期間を定めなければならない。
質問日時: 2022/10/03 21:07 質問者: denpataro
ベストアンサー
3
0
-
脅迫罪について。SNSなどで『 私は明日タカシを殺す』とのツイートがあった場合、どこのだれの何歳のタ
脅迫罪について。SNSなどで『 私は明日タカシを殺す』とのツイートがあった場合、どこのだれの何歳のタカシかわからないわけですよね。タカシは何万人といるわけで。 ①こういうツイートを見かけても罪には問えないんでしょうか。 ②YouTubeやツイッターなどのSNSで(本名でない)、ハンドルネーム『例 タヌキのポン太』というネームを使っていて、ブログなどで有る事無い事叩かれた場合、やはり所詮 書かれた名前が正式な個人情報でない『タヌキのポン太』だから誹謗中傷や名誉毀損にならないんでしょうか。 特に②は 叩かれた経験があります。 相手は政治家で行政書士などの資格や事務所を経営しているので法律に詳しい人物です。 その政治家が批判相手の党派の市議会議員とその小学生の子供を追いかけて撮影して不祥事を追及する動画でしたが、YouTubeにアップしていたので、コメントで子供まで撮影してアップするのはヤメロと批判コメントがあり、自分も「子供は関係ないから削除するべき」とコメントをしたら、 批判コメしたハンドルネームをずらりと、選挙ドットコムというサイトに晒しています。 自分以外の他のアカウントユーザーはTwitterやFacebookまで調べ上げて、そのユーザーのFacebookの写真やFacebookの更にフォロワーユーザーまでバッチリブログで晒されています。 結局、YouTubeコメントで子供の動画に批判したユーザーを徹底的に調べて選挙ドットコムのサイトにさらしているんですが、関係のない晒された人の「友だち」ユーザーページも顔写真つけて本名で晒しています。 その人物、法律や裁判に強いので、晒すことはおそらくセーフの範囲だと断言してやってると思うのですが、どうなんでしょうか? 説明が下手ですみません。
質問日時: 2022/10/03 07:02 質問者: 教えてグーちょきパー
解決済
2
0
-
副業はしていいのか悪いのかについての整理
副業はしていいのか悪いのかについて整理したいです。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 従業員の立場で副業をしたい場合に、その調整をすると言う視座で整理したいと思っています。 結果的に副業はできるのか? できないのか? どういう理屈で副業をしていいのか? それともして良くないのか? もしくは、2022年の日本においてふわふわしていて決まっていないので、これから決定されることなのか? それは企業の内規よりも、憲法が上に来ると言う法理からそう言えるのか? (すみません、ここ当てずっぽうで書いてます) 私が持っている副業に関する社会周辺の情報は以下の通りです。 1.日本政府は副業を推進している(2017年7月時〜。働き方改革で) 2.基本的に日本の企業は副業を禁止している(副業は大企業を中心に解禁され始めているが、まだ少数派)。 3.日本国憲法においては、職業選択の自由があり、なおかつ一人につき一つの企業に属すると言う制限を設けていない(憲法22条)。 と言うことで政府側の見解と、企業側の立場における見解が相違しているのですが、これをどう整理すれば良いのか悩んでいます。 副業禁止の企業に勤める人が副業をしたいなあと考えた時、日本政府は副業がいいと言っているし、憲法でもそのように書いているのだから、それを盾にして企業の主張は無効であると企業の束縛を受けないように調整すればいいのか、それとも企業は日本政府の行政監督から厳密には外れていて注意・勧告は受けはすれど、一方において法的執行などの束縛も受けないので、そういう社会の目を気にしない副業禁止の企業に勤める場合は荒波を立てずに大人しく従っておくべきなのか、あるいは日本国憲法においては、職業選択の自由があり、なおかつ一人につき一つの企業に属すると言う制限を設けていないが、一方において企業側は従業員を束縛するなとも書いてないから、副業禁止は合憲・合法であるだとかです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/10/02 22:22 質問者: javawater
ベストアンサー
3
1
-
解決済
3
0
-
Xは、突然Aからナイフで襲われた為、自分の身を守るためにAを突き飛ばして逃走した。Aは同行為によって
Xは、突然Aからナイフで襲われた為、自分の身を守るためにAを突き飛ばして逃走した。Aは同行為によって負傷することはなかった。Xは正当防衛が成立し、犯罪は成立しない。 刑法解釈学の解答とする為に必要となる重要な修正点を教えて下さい。
質問日時: 2022/10/02 00:45 質問者: 有村架純
解決済
2
0
-
好きな法律条文は 教育基本法第9条「法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研
好きな法律条文は 教育基本法第9条「法律に定める学校の教員は、自己の崇高な使命を深く自覚し、絶えず研究と修養に励み、その職責の遂行に努めなければならない」です。 どう思いますか
質問日時: 2022/09/30 17:30 質問者: nextweek
解決済
1
0
-
民事訴訟法について質問です。 将来給付の訴えの請求適格として、期限未到来や停止条件未成就の請求権は請
民事訴訟法について質問です。 将来給付の訴えの請求適格として、期限未到来や停止条件未成就の請求権は請求適格として認められるので合ってますか?
質問日時: 2022/09/30 00:37 質問者: さーーーん
解決済
1
0
-
懲役〜〜〜または〜〜万円の罰金
下の写真は万引きした時の罰です。 10年以下の懲役 または50万円以下の罰金。 こういうのって10年以下の懲役か50万円以下の罰金、どっちか選べると言うことですか?
質問日時: 2022/09/27 08:26 質問者: JBhcniccjicdijcid
解決済
4
0
-
ベストアンサー
2
0
-
『最初の法律』
法律を改定する、あるいは、新しく法律を制定する際には条件や手続きが定められていて、それ自体が法律の一つとなっていますよね。でも、その法律を定める際にはどのようにして、条件や手続きを定めたのか?そもそも、法律がなかった状態で一番最初の法律が作られた際には、どのような条件、手続きで行われたのか?そのためのルールを定めた法律が必要だったはずで、しかし、だとすると、その法律を定めるのに、また法律が必要で…とどこまでも続いてしまいます。つまり、いつまで経っても最初の法律はできないとなってしまう。それとも、時の権力者が、自らの力に物を言わせて、強引に最初の法を定めたのでしょうか?
質問日時: 2022/09/26 03:23 質問者: wonderlasting
解決済
5
0
-
労働安全衛生法に定められている自己保健義務とワクチン接種について質問させてください。 労働安全衛生法
労働安全衛生法に定められている自己保健義務とワクチン接種について質問させてください。 労働安全衛生法第69条第2項に「労働者は、前項の事業者が講ずる措置を利用して、その健康の保持増進に努めるものとする。」と定められています。 会社からオミクロン対応のコロナワクチンとインフルエンザワクチンの接種を求められております。 健康管理には非常にうるさい会社なので、接種を拒否すると自己保健義務違反に問われ、懲戒処分や罰せられることはあるのでしょうか?
質問日時: 2022/09/21 20:15 質問者: ゲンカイヨロシク
解決済
1
0
-
最近思ったのですが、戦前に制定された法律に追加や変更を加えるときは、現代でも、ひらがなは使われずにカ
最近思ったのですが、戦前に制定された法律に追加や変更を加えるときは、現代でも、ひらがなは使われずにカタカナで漢文的に書かれているみたいですが、これは不自然にならないようにするためなのでしょうか?
質問日時: 2022/09/21 14:05 質問者: akdkkcnekdkkcckc
ベストアンサー
1
0
-
法律や規則、条例の読み方がわかりません ●条■項▲号と、細分化しているときはわかるのですが、たまに項
法律や規則、条例の読み方がわかりません ●条■項▲号と、細分化しているときはわかるのですが、たまに項が1つしかないときで、●条▲号のときがあると思います。そのときに、●条■項なのか、●条▲号なのかすぐに区別する方法はありますでしょうか?時代によって項を(1)としていたり① としていたりルールが明確に理解できていないためこんがらがります。。
質問日時: 2022/09/21 08:28 質問者: kokorororo
解決済
3
0
-
安倍晋三氏の国葬に法的根拠がないという批判を受けて、今後の国葬に法的根拠を与えるために「国葬法」を制
安倍晋三氏の国葬に法的根拠がないという批判を受けて、今後の国葬に法的根拠を与えるために「国葬法」を制定しようという動きがあるという話しを聞きましたが本当ですか?
質問日時: 2022/09/21 07:27 質問者: きゆろひ
ベストアンサー
7
0
-
コメンタール(逐条解説)に国会議論は反映されますか。
一般的にコメンタールは、法律が成立した後に、国会での議論を反映して作られますか? 内閣府の所掌事務として定められている国の儀式に国葬が含まれるか話題ですが、内閣府設置法が整備される際に国会で議論が行われて国葬を含むと判断されたて聞きました。(須田慎一郎氏) 逐条解説にも国葬は国事行為に含まれると記載されておりますが、これは国会の議論を反映して記載されたということか気になりました。
質問日時: 2022/09/18 08:45 質問者: そみゆ
解決済
1
0
-
冤罪事件がなくならない最大の理由はこれですか?
裁判官にとっても,いちばん重要なのは,自分の面子でしょうか? 取調べの全過程の可視化や弁護人の立会いなどが実現しない理由と関係ありますか? <例> 警察の強圧的事情聴取、生徒の父が音声公開「レコーダーがなければ泣き寝入りだった」 万引き事件への関与を否認していた当時中学3年の男子生徒2人に、警視庁高井戸署の警察官が自白を強要し、東京弁護士会が警告書を発した問題で、男子生徒2人の父親らが8月10日、東京地裁の司法記者クラブで記者会見を開いた。 会見では、警察官が事情聴取で「高校なんか行かせねぇぞ、おめぇ。やってやんぞ。とことんやってやんぞ、おめぇ」などと声を荒げる音声を公開した。 ●2時間にわたる強圧的な事情聴取 2人は万引き事件を起こした別のクラスメイトが、今回の男子生徒2人にそそのかされて起こした旨を供述していたことから、2015年12月に高井戸署への出頭を求められた。そこで「お前高校行かせねえよお前。どうすんだよ、認めねえのか」などと2時間に渡って強圧的な事情聴取を受けた。 (弁護士ドットコムニュース) https://www.bengo4.com/c_1009/n_6503/ なぜ、このように警察の取り調べで罪を認めさせることが重要とされるのか、ある方に聞いたところ、「捜査員にとっては、この被疑者(被告人)が本当に犯人なのかというのは、実はあまり重要ではなく、「私がやりました」と認めさせることが一番重要だ」と、この動画を見せられました。 ↓ 足利事件の有罪確定を担当した最高裁亀山裁判長のインタビュー映像 https://youtu.be/9T2pcHhs4Bw ご覧のように「本人が認めていた以上、無実だった菅家さんに謝罪するつもりがない」と答えていますね。 質問です。 ①裁判官にとっても、この被告人が本当に犯人なのかというのは、実はあまり重要ではなく、「私がやりました」と認めさせることが一番重要なのでしょうか? ②日本では、取り調べでの弁護人の立会いが、認められないのも、裁判官の面子を守る為でしょうか?
質問日時: 2022/09/17 03:04 質問者: bald.e
ベストアンサー
1
0
-
議員より官僚の方が法律を作ってるのは何故ですか? 事実上の立法機関が霞ヶ関になってませんか? 国会は
議員より官僚の方が法律を作ってるのは何故ですか? 事実上の立法機関が霞ヶ関になってませんか? 国会は官僚が提出した法案をただ審査するだけって役立たず過ぎませんかね、、
質問日時: 2022/09/17 02:37 質問者: Geometry01
解決済
11
0
-
解決済
3
0
-
解決済
4
0
-
法学のレポートの書き方を教えてください。
日本国憲法の内容と裁判例についてというレポートを出されたのですがどう書けばいいのかわかりません。 アドバイスをくださる方お願いします。
質問日時: 2022/09/13 09:00 質問者: jkoossll
解決済
2
0
-
刑法について質問させてください。 行為者の認識も過剰防衛だと違法性阻却事由の錯誤がない、というのは、
刑法について質問させてください。 行為者の認識も過剰防衛だと違法性阻却事由の錯誤がない、というのは、行為者は正当防衛が成立しないだろうなあ、とわかりつつ反撃したという理解で合ってますか? Aが角材で殴りかかってくるものと誤信してとっさに見つけた斧で返り討ちにしたパターンです。 とはいえ、減軽されないのは可哀想なパターンもあると思うのですが。
質問日時: 2022/09/12 23:37 質問者: ちゃーちる0261
ベストアンサー
2
0
-
暴行癖のある精神傷害手帳持っている方に暴行された場合、加害者は罪になりますが?
暴行癖のある精神傷害手帳持っている方に暴行された場合、加害者は罪になりますが?
質問日時: 2022/09/11 20:19 質問者: ぴたちおん
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
5
0
-
転売を固く禁じます と書いてる商品を転売したらどうなりますか?法律問題と自由の権利のどっちが優先です
転売を固く禁じます と書いてる商品を転売したらどうなりますか?法律問題と自由の権利のどっちが優先ですか?
質問日時: 2022/09/11 11:43 質問者: daidai.11
ベストアンサー
4
1
-
法曹関係者、警察官、聖職者、その他。 日本のすべての法律に一切、ひとつも違反せず、一生生きていく事は
法曹関係者、警察官、聖職者、その他。 日本のすべての法律に一切、ひとつも違反せず、一生生きていく事は本当に可能ですか?
質問日時: 2022/09/10 20:33 質問者: hm725
ベストアンサー
7
0
-
解決済
5
1
-
著作権、風説の流布について
SNSに企業の売り上げを投稿するアカウントを作りたいのですが、著作権侵害や風説の流布にあたる可能性はありますか? 売上は有価証券報告書と四季報を参考にし、売上数値のみを引用するのですが著作権侵害にならないですか?参考にするのは数値のみで、グラフや説明などは一切参考にしません。 また、その売上が公表された日時と、売り上げが変更される可能性があることを明記するのですが、風説の流布にあたりますか?
質問日時: 2022/09/10 16:59 質問者: koutaaaaaaaa
解決済
1
0
-
解決済
2
0
-
写真を本人が断っているにもかかわらず、無理やり撮影したら何らかの罪になりますか?
写真を本人が断っているにもかかわらず、無理やり撮影したら何らかの罪になりますか?
質問日時: 2022/09/10 11:37 質問者: かずかずかずかずかずかず
解決済
3
0
-
ニュースには著作権があるのですか? ネットやテレビで様々な会社がニュースを出してますが、個人で(スマ
ニュースには著作権があるのですか? ネットやテレビで様々な会社がニュースを出してますが、個人で(スマートニュースなどで手に入れた情報を)アラビア語などに翻訳して(翻訳というか自力)公開した場合著作権か何かに引っかかりますかね…?ニュースって記者が仕事でわざわざ取材に行ったりしてるので勝手に使うのもだめなのかなと…。 要するに外国人向けにニュースを翻訳して公開したいという感じです。
質問日時: 2022/09/10 01:18 質問者: gamaga
解決済
4
0
-
解決済
1
0
-
正当防衛について ある泥棒が被害者の口を塞いだ際、指先が口の中に入ったために指を噛み切られたという事
正当防衛について ある泥棒が被害者の口を塞いだ際、指先が口の中に入ったために指を噛み切られたという事件がありました。この際、泥棒が手を引っこ抜いた衝撃で被害者の歯も取れてしまったそうです。 この事件は指を失くした犯人が逃げたこともあって何日も報道されていました。自分としては犯人の指を噛み切るのは正当防衛だと思いますがどちらだと思われますか? また、犯人が捕まった場合、犯人の指の怪我及び被害者の歯の治療費はいずれも犯人負担になると思いますか?
質問日時: 2022/09/08 10:05 質問者: anden33
解決済
5
0
-
ベストアンサー
3
1
-
解決済
2
0
-
著作権、風説の流布について
SNSに企業の売り上げを投稿するアカウントを作りたいのですが、著作権侵害や風説の流布にあたる可能性はありますか? 売上は有価証券報告書と四季報を参考にし、売上数値のみを引用するのですが著作権侵害にならないですか?参考にするのは数値のみで、グラフや説明などは一切参考にしません。 また、その売上が公表された日時と、売り上げが変更される可能性があることを明記するのですが、風説の流布にあたりますか?
質問日時: 2022/09/07 16:35 質問者: koutaaaaaaaa
解決済
2
1
-
子供の命の砦は親ですが、子殺しが多いし、刑が軽すぎませんか? 無期懲役で良いのでは?
子供の命の砦は親ですが、子殺しが多いし、刑が軽すぎませんか? 無期懲役で良いのでは?
質問日時: 2022/09/07 14:44 質問者: ID公開
ベストアンサー
3
0
-
アラブなどでは、子が生まれ「A」と名付けられると、その父は「Aの父」・母は「Aの母」と名前が変わるそ
博識なる、哲学カテ愛好者に御聞きいたします。 人の名づけについてです。 アラブなどでは、夫婦に子が生まれ「A」と名付けられると、その父は「Aの父」・母は「Aの母」と名前が変わるそうです。 質問は、子を基にした名づけは、どのような考え方に由来しているのでしょうか?
質問日時: 2022/09/07 11:54 質問者: park123
ベストアンサー
1
2
-
山林所有者ですが、NTTの伐採はなぜ有料なのでしょうか?
土地の上にNTTの電話線が通過しているのですが、地上権は当方にあると思うのですが、なぜ、こちらで伐採費用を負担する必要があるのでしょうか? ちなみに、電力会社の場合は、電力会社が伐採費用を負担してくれます。
質問日時: 2022/09/06 15:01 質問者: remixiii
解決済
7
0
-
日本の刑法はドイツ、フランス、アメリカの影響がごちゃ混ぜになっているのですか?
日本の刑法はドイツ、フランス、アメリカの影響がごちゃ混ぜになっているのですか?
質問日時: 2022/09/03 12:21 質問者: akdkkcnekdkkcckc
解決済
1
0
-
自白強要や取調べでの弁護人の立会いなどが実現しない理由は?
自白強要や取調べでの弁護人の立会いなどが実現しない理由は? <例> 警察の強圧的事情聴取、生徒の父が音声公開「レコーダーがなければ泣き寝入りだった」 万引き事件への関与を否認していた当時中学3年の男子生徒2人に、警視庁高井戸署の警察官が自白を強要し、東京弁護士会が警告書を発した問題で、男子生徒2人の父親らが8月10日、東京地裁の司法記者クラブで記者会見を開いた。 会見では、警察官が事情聴取で「高校なんか行かせねぇぞ、おめぇ。やってやんぞ。とことんやってやんぞ、おめぇ」などと声を荒げる音声を公開した。 ●2時間にわたる強圧的な事情聴取 2人は万引き事件を起こした別のクラスメイトが、今回の男子生徒2人にそそのかされて起こした旨を供述していたことから、2015年12月に高井戸署への出頭を求められた。そこで「お前高校行かせねえよお前。どうすんだよ、認めねえのか」などと2時間に渡って強圧的な事情聴取を受けた。 (弁護士ドットコムニュース)https://www.bengo4.com/c_1009/n_6503/ なぜ、このように警察の取り調べで罪を認めさせることが重要とされるのか、ある方に聞いたところ、「捜査員にとっては、この被疑者(被告人)が本当に犯人なのかというのは、実はあまり重要ではなく、「私がやりました」と認めさせることが一番重要だ」と、この動画を見せられました。 ↓ 足利事件の有罪確定を担当した最高裁亀山裁判長のインタビュー映像https://youtu.be/9T2pcHhs4Bw ご覧のように「本人が認めていた以上、無実だった菅家さんに謝罪するつもりがない」と答えていますね。 質問です。 取り調べの「全過程の可視化」や「任意の取り調べでの可視化」「弁護人の立会い」が実現しない理由は、これらと関係がありますか? 警察・検察のみならず、裁判官にとっても、「この被告人が犯人であることに間違がない」として有罪にしたが、後から、実はそれは間違いだった。というときの為にも、これらは実現しない方が都合が良いのでしょうか?
質問日時: 2022/08/29 21:27 質問者: bald
解決済
1
0
-
〈国際法〉
現在の国際法は、ある国が自国の利益、目的達成の手段として、他国に軍事力を行使するその仕掛け方、行使の仕方を規制しているにとどまるのでしょうか?軍事力の行使そのものは、規制の範囲内であれば違法行為として裁かれることなく、認められているのでしょうか?
質問日時: 2022/08/29 05:31 質問者: wonderlasting
解決済
2
0
-
他人の身分証を使用はしないが貰っている状況って法的に大丈夫ですか?
他人の身分証を使用はしないが貰っている状況って法的に大丈夫ですか?
質問日時: 2022/08/28 18:04 質問者: S_JK
解決済
1
0
-
会社法についての質問です。 会社法462条1項の帳簿価額に相当する金銭を支払うの帳簿価額に相当するっ
会社法についての質問です。 会社法462条1項の帳簿価額に相当する金銭を支払うの帳簿価額に相当するってどういうことでしょうか?
質問日時: 2022/08/28 17:46 質問者: さーーーん
解決済
1
0
-
会社法309条4項について質問です。 ここには総株主の半数以上とあるのですが、株主総会には議決権を持
会社法309条4項について質問です。 ここには総株主の半数以上とあるのですが、株主総会には議決権を持っていない株主も出席はできるのでしょうか? 議決権がない株主に招集通知はいらないのは学んだのですが、この条文をみて気になりました。
質問日時: 2022/08/27 01:24 質問者: さーーーん
ベストアンサー
2
0
-
誰かが暴言を吐いたということことを拡散することは、犯罪になりますか?
「友達からお前殺すぞと言われたんだがwww」 のようなツイートをした場合、違法になりますか? プライバシー侵害ですか?名誉棄損ですか? 時に違法にはなりませんか? 法律的に詳しく教えてほしいです・ 友達は「友達」として表記し、実名は出さないものとします。 多分、これだと絶対に違法にならないと思います。 「先生から褒められたんだがwww」 これなら違法にならなくても、やはり暴言吐かれたというと、違法になりますか? 友達から言われた内容を出すことが問題になりますか? それとも、その内容が暴言であることが問題になりますか? 法律に詳しい方に回答をお願いしたいです!
質問日時: 2022/08/24 21:36 質問者: りゅーざき
ベストアンサー
3
1
-
記念写真を撮っていたことは癒着してズブズブだったことの証拠になるんですか?
岸田総理と統一教会関係者や、加計学園関係者と安倍総理の記念写真が発見され、 癒着してズブズブだったことの動かぬ証拠だと左翼活動家が主張していますが、 記念写真をとっていると癒着してズブズブだったということの証拠になるんですか?
質問日時: 2022/08/24 03:11 質問者: simarisu0812
ベストアンサー
4
1
-
解決済
6
1
-
行政法 行政行為 認可と許可の違い
行政法における、認可と許可の違いがわかりません。 許可が 命令的行為であり、法律行為・事実行為のどちらをも対象とし、許可を得ずにしても当然に無効とはならない 認可が 形成的行為であり、法律行為のみを対象とし、認可を得ずにすると無効 との違いがあるとのことですが、それぞれの具体例になると全く区別がつきません それぞれに含まれる命令的行為、形成的行為の違いもわかりません 命令的行為とは、本来的に有している活動を制限または解除する 形成的行為は、新たに権利を与える 問題集に載っていた認可の例として、 ガス事業法に基づいて経済産業大臣が一般ガス業者に対し行う供給約款の認可 銀行法に基づいて内閣総理大臣が行う銀行どうしの合併の認可 農地法に基づいて農地委員会が行う農地の所有権移転の認可 がありました。 これらがなぜそうなのか、嚙み砕いて教えていただきたいです。
質問日時: 2022/08/20 20:45 質問者: たけはり
解決済
1
0
-
警察が押収した犯人のものはその後どうなりますか? https://itest.5ch.net/gim
警察が押収した犯人のものはその後どうなりますか? https://itest.5ch.net/gimpo/test/read.cgi/wildplus/1256254146/ 上の記事のような場合、犯人の爪は誰の所有になるのでしょうか? 逮捕された犯人が爪を返すように要求した場合、警察は応じる必要あるのでしょうか?
質問日時: 2022/08/17 20:18 質問者: anden33
解決済
4
0
-
著作権譲渡契約における「債務」の意味についてお聞きしたい
他社に渡された著作権譲渡契約に、以下のような文がありました。 第7条(契約解除) 甲及び乙は、相手方が本契約のいずれかの条項に違反し、相当期間を定めてなした催告後も、相手方の債務不履行が是正されない場合は、本契約を解除することができる。 (引用元 https://kigyobengo.com/media/useful/822.html#7 ) ここの「債務不履行が是正されない」は「契約違反という行為が是正されない」と理解すれば大丈夫でしょうか。 この条項の前には、契約の目的、本件著作物の定義、著作権譲渡の範囲、著作者人格権の不行使、秘密情報の取扱い、権利義務譲渡の禁止、損害賠償(本契約の履行に関し、相手方の責めに帰すべき事由により損害を被った場合、相手方に対して、損害賠償を請求することができる。)の話でした。 お金の話が一切出てこなったので、どうして急に「債務不履行」の話が出てきたのか、理解できません。 それとも、著作権譲渡契約における「債務」は必ずしもお金に関係するとは限らないでしょうか? 以上、ご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/08/15 17:08 質問者: CindySan
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【法学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日の「プロジェクトX」を見た方・...
-
民法1031条(配偶者居住権の登記等)
-
正社員制度の問題点について
-
根抵当権 極度額の減額請求権について
-
連帯債権 時効消滅について 435条の2
-
法学部を卒業してご飯は食べれますか?
-
非科学的断定でないなら名誉毀損等...
-
ゴジラ図鑑のあとがき
-
不動産登記 工場抵当 設定の申請書
-
日本学術会議の皆さんへ。日本学術...
-
法律問題に関する質問投稿をしてい...
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
違法な事
-
最大判平5.3.24 遺族年金の額と損...
-
民法 734条
-
警察に訴えないことを条件にする示...
-
上位法と下位法の関係にある法律の...
-
飲食店での無許可のツケ払いに支払...
-
公立中学校でディベートの授業はあ...
-
遡及法と事後法問題の違いを教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
違法な事
-
不動産登記 工場抵当 設定の申請書
-
連帯債権 時効消滅について 435条の2
-
根抵当権 極度額の減額請求権について
-
法律で使う推認とは何ですか?
-
権利者が許可しない場合の警察官に...
-
上位法と下位法の関係にある法律の...
-
ゴジラ図鑑のあとがき
-
請負代金債権と動産売買の先取特権...
-
日本学術会議の皆さんへ。日本学術...
-
個人が特定の人に対して自分の家を...
-
法律問題に関する質問投稿をしてい...
-
遡及法と事後法問題の違いを教えて...
-
合同会社の現物出資
-
使用済みの下着を売ることは法に裁...
-
民法 255条について
-
「自己のためにするのと同一の注意とは
-
取得条項株式 一定事由が生じた場合...
-
強制競売手続きにおける抵当権者の...
-
会社法の質問です
おすすめ情報