回答数
気になる
-
酸化性固体とアルコールを混ぜたらなぜ危険なんですか?
酸化性固体である過マンガン酸カリウムや塩素酸カリウムとアルコールやガソリン等の可燃物を混ぜたらなぜ危険なんですか? 混ぜただけで発火されるのでしょうか? 化学的な理由が知りたいです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/08/12 22:13 質問者: BEAL7109
ベストアンサー
1
1
-
【化学・家庭用洗濯用洗剤】の臭いを取る主成分は何ですか? リンが臭いを取る主成分
【化学・家庭用洗濯用洗剤】の臭いを取る主成分は何ですか? リンが臭いを取る主成分なのでしょうか?教えてください。
質問日時: 2023/08/12 17:30 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
2
0
-
15℃の温度で50m3のボンベに1kg/cm2の圧力で窒素がある時にHFガスを50m3入れるの場合そ
15℃の温度で50m3のボンベに1kg/cm2の圧力で窒素がある時にHFガスを50m3入れるの場合そのタンクの全体圧力はどうやって求められますか?なお、各の分圧も求め方を知りたいですが、計算式や求め方を教えていただきませんか? 宜しくお願いいたします。 前提はゲージ圧力だと仮定して考えばどのようになりましょうか? そして各の物質の状態も機体って考えたらどうしてやられましょうか?教えていただきませんか?宜しくお願いいたします。
質問日時: 2023/08/11 13:03 質問者: kenjiazuma
解決済
2
0
-
15℃の温度で50m3のボンベに1kg/cm2の圧力で窒素がある時にHFガスを50m3入れるの場合そ
15℃の温度で50m3のボンベに1kg/cm2の圧力で窒素がある時にHFガスを50m3入れるの場合そのタンクの全体圧力はどうやって求められますか?なお、各の分圧も求め方を知りたいですが、計算式や求め方を教えていただきませんか? 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2023/08/11 10:30 質問者: kenjiazuma
解決済
5
0
-
強アルカリ性洗剤と強酸性洗剤を混ぜると危険なものはありますか? 塩素系と酸性以外でもしあればお願いし
強アルカリ性洗剤と強酸性洗剤を混ぜると危険なものはありますか? 塩素系と酸性以外でもしあればお願いしたいです。
質問日時: 2023/08/10 19:51 質問者: CKKG
解決済
3
1
-
電子のバンド構造で、Mgで金属、Siで半導体と異なる要因について教えて下さい。
電子のバンド構造で、Mgで金属、Siで半導体と異なる要因について教えて下さい。 分子軌道法的に分裂幅が異なるのでしょうか?
質問日時: 2023/08/10 19:25 質問者: lawofN
ベストアンサー
1
0
-
実際の分子の形などが説明するのに原子価結合理論が適用されますが、実際の軌道のエネルギー準位は等価?
実際の分子の形などが説明するのに原子価結合理論が適用されると思いますが、 実際の軌道のエネルギー準位は等価なのでしょうか? もう一つのエネルギー準位の説明する理論として、分子軌道法があると思いますが、それではs軌道やp軌道は別々のエネルギー準位を有していると思います。 実際の測定データなどではどちらが正しいのでしょうか?
質問日時: 2023/08/10 13:47 質問者: lawofN
ベストアンサー
3
0
-
高校化学です。 気体とかの範囲について、平均分子量って混合気体の1molあたりの質量ですか? 調べて
高校化学です。 気体とかの範囲について、平均分子量って混合気体の1molあたりの質量ですか? 調べてみると、混合気体の質量の平均値とありますが、モル分率をそれぞれの気体の分子量にかけているので1molあたりって考えました。 語彙力なくてすみません。どなたか教えてください!
質問日時: 2023/08/08 15:40 質問者: ito.0909
解決済
3
0
-
ふるいを通った後の粒子の粒径分布
最近、仕事の担当が変わって、粉体のふるい作業を始めました。 素朴な疑問で、ふるいを使う人にとっては常識かもしれませんが、教えていただけたら幸いです。 たとえば、100ミクロンから400ミクロンの直径の粉体が、均一に混ざっているとします。 これを、目開き300ミクロン、目開き200ミクロンと連続で通すと、200ミクロンのふるいには、 200ミクロン以上、300ミクロン未満の粉体が残ると思うのですが、その粉体の粒径分布は、均一な分布と考えれば良いのでしょうか? なお、粉体は真球状、ふるいの目開きは正方形とし、ふるい作業は十分に時間を掛けることとします。 またふるい作業では、小さい粒径の方が落ちやすいと思うのですが、作業の時間が限定された短い時間だとすると、そのばあい、小さい粒径に偏った分布になるのでしょうか?
質問日時: 2023/08/08 09:55 質問者: henachoko2006
解決済
2
0
-
高校の有機化学です。 画像の構造式の名前が2-クロロ-2,3-ジメチルペンタンになる意味がわからない
高校の有機化学です。 画像の構造式の名前が2-クロロ-2,3-ジメチルペンタンになる意味がわからないです。 他の参考書で物質の名前の付け方は側鎖の位置の番号、何個あるか、側鎖の名称、アルカンの名称の順で書くとありました。 それでいうと2-ジメチル-3-クロロペンタンなのかなと思いました。 なぜ上のような名前になるのか教えて欲しいです。
質問日時: 2023/08/07 15:26 質問者: soudankana
解決済
2
0
-
解決済
1
1
-
電離度1で0.01mol/Lの硫酸のpHを教えてください! 解説にはpH1とpH2の間となっていたの
電離度1で0.01mol/Lの硫酸のpHを教えてください! 解説にはpH1とpH2の間となっていたのですが、なぜですか
質問日時: 2023/08/07 11:37 質問者: どくきのきょん
解決済
3
1
-
なぜ、「このことから塩化水素は強酸であり、酢酸は弱酸である。」といえるのですか?
なぜ、「このことから塩化水素は強酸であり、酢酸は弱酸である。」といえるのですか?
質問日時: 2023/08/07 10:39 質問者: どくきのきょん
解決済
2
1
-
(1) うすい塩酸30mLを入れたピーカー全体の質量をはかったところ, 135.0gであった。 (2
(1) うすい塩酸30mLを入れたピーカー全体の質量をはかったところ, 135.0gであった。 (2) (1)のビーカーに0.5gの粉末の炭酸カルシウムを加えたところ、炭酸カルシウムが溶け て気体が発生したので、反応がおさまってから再びピーカー全体の質量をはかった。 (3)(2)のピーカーに炭酸カルシウムを0.5gずつ、合計の質量が2.5gになるまで追加して いき、(2)と同様の操作を行った。 下の表は、これらの結果をまとめたものであるが、加え た炭酸カルシウムの合計の質量が2.0g と 2.5gのときには、炭酸カルシウムが少し溶け残っていた。 2 表より、加えた炭酸カルシウムの合計の質量が1.0gのとき、何gの気体が発生したことが わかるか。 表 炭酸カルシウム(g) 0.5 1.0 ... 反応後のビーカー全体の質量(g)135.3 135.6 という問題で、答えには135+1-135.6=0.4とありました。 しかし、(2)のビーカーは、既に0.5gの炭酸カルシウムと塩酸が反応しているので、ビーカー全体の質量は135gより小さくなるのではないですか?それとも、(2)のビーカーとは、(2)で使用したあとではなく、使用する前のビーカーのことを指しているのでしょうか。 長文失礼しました。
質問日時: 2023/08/07 00:47 質問者: なぬの。
ベストアンサー
2
0
-
応えを教えてください
次の反応adで得られる含室素化合物の構造式を、それぞれ書け。 a. プロピルアミンCH,CHCHNHとアセトアルデヒド CHsCHO を脱水縮合する b. ジエチルアミン(CH,CH)NH とアセトン CH:COCH」を脱水縮合する c. アニリン CoHsNHL。を無水酢酸 (CHCO)0によってアセチル化する d.cで得られた含室素化合物をLiAIHによって選元した後、水で処理する 教科書を読めとかはいらないので考え方、答えを教えていただきたいです。
質問日時: 2023/08/06 17:39 質問者: ゆいらたはたは
解決済
1
0
-
硝酸と次亜塩素酸水の反応について HNO3 + HClO → Cl2 + H2O + NO2 上の式
硝酸と次亜塩素酸水の反応について HNO3 + HClO → Cl2 + H2O + NO2 上の式をわかりやすく教えていただける方はいらっしゃいますか。 左から右の式になる理由をおしえていただきたいです。 ご教示願います...
質問日時: 2023/08/06 13:55 質問者: CKKG
解決済
2
0
-
高校の有機化学についてです。 この分野が本当に苦手なのですがどうにかして得意にするにはやはり暗記しか
高校の有機化学についてです。 この分野が本当に苦手なのですがどうにかして得意にするにはやはり暗記しかないのでしょうか? 有機は暗記メインでしょうか、それとも理解メインなのでしょうか。 何か得意にするコツがあれば教えてください。
質問日時: 2023/08/04 16:49 質問者: soudankana
解決済
5
0
-
10円玉の酸化被膜に、希塩酸をかけたときの反応式は?
古い10円玉に希塩酸をかけると、すぐに銅光沢が出ますが、その場合の反応式が知りたいのです。教えてください。宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/08/04 02:54 質問者: ひーろまっつん
解決済
13
1
-
次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と
次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と混ざった場合は塩素、塩化窒素など発生しますか? 化学式などの説明があると助かります。 詳しい方どうかご教示願います。
質問日時: 2023/08/03 23:27 質問者: CKKG
解決済
1
0
-
ベストアンサー
4
2
-
塩酸とアンモニア水の中和について
この考え方で問題ないですか?答えは合っています。 アンモニアが関係する他の中和反応にもこれは応用できますか.
質問日時: 2023/08/03 11:20 質問者: ぬっっっっっっっr
解決済
1
1
-
【化学】炭を使って蓄電池が作れるようですが作り方を教えてください。 使う炭はアウトドア
【化学】炭を使って蓄電池が作れるようですが作り方を教えてください。 使う炭はアウトドアのバーベキューで燃え終えた石炭の灰でも作れますか? 新品の石炭を砕いた方が良いのでしょうか?
質問日時: 2023/08/02 20:13 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
5
0
-
化学です (3)なのですが、解説にはvが一定の時は電力消費が2Rの方が小さいから答えはアと書いてある
化学です (3)なのですが、解説にはvが一定の時は電力消費が2Rの方が小さいから答えはアと書いてあるのですが、もしRのバージョンと2Rのバージョンを同時に始めたとして、常にvが等しくなるとは言えませんよね?なので答えがアとは断定できなくないですか?
質問日時: 2023/08/02 00:25 質問者: 千葉県在住の高校生
解決済
1
0
-
【呉工業のCURE CRC ドライファストルブ】のドライは乾燥、ファストは速いで、速乾
【呉工業のCURE CRC ドライファストルブ】のドライは乾燥、ファストは速いで、速乾だと思いますが、ルブってどういう意味ですか? あと同社のドライファストルブはポリエチレンスプレーで、速乾潤滑スプレーはフッ素スプレーなので、速乾潤滑スプレーの方が高品質なスプレーということですか?
質問日時: 2023/08/01 19:44 質問者: redminote10pro
解決済
2
0
-
硫酸アンモニウムはなぜイオンでできている化合物なのですか?非金属元素しかない気がするのですが…
硫酸アンモニウムはなぜイオンでできている化合物なのですか?非金属元素しかない気がするのですが…
質問日時: 2023/08/01 18:51 質問者: どくきのきょん
解決済
5
2
-
解決済
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
同位体は性質が似ていたと思うのですが、なぜ(5)は✕なのでしょうか。 元素群とはなんですか?
同位体は性質が似ていたと思うのですが、なぜ(5)は✕なのでしょうか。 元素群とはなんですか?
質問日時: 2023/08/01 15:25 質問者: どくきのきょん
解決済
3
0
-
解決済
2
0
-
下記の化学反応式について、500gのイソプロピルアルコールから何gの塩化水素を作ることができますか?
下記の化学反応式について、500gのイソプロピルアルコールから何gの塩化水素を作ることができますか? CH3P(O)Cl2+CH3P(O)F2+2(CH3)2CHOH →2CH3P(O)FOCH(CH3)2+2HCl
質問日時: 2023/07/29 22:18 質問者: heidfeld
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
化学です。 濃度平衡定数が出てくる問題って体積一定って条件が大体入ってるのですがこれは何故でしょうか
化学です。 濃度平衡定数が出てくる問題って体積一定って条件が大体入ってるのですがこれは何故でしょうか。、
質問日時: 2023/07/29 16:36 質問者: 千葉県在住の高校生
解決済
2
0
-
ボンベの充填量はなぜいっぱい満たさないですか? 産業現場で使ってるボンベのなかには ボンベにどんな液
ボンベの充填量はなぜいっぱい満たさないですか? 産業現場で使ってるボンベのなかには ボンベにどんな液体のガスを満たすとき100%まで充填することじゃなく70%から80%までだけ満たしていると聞きましたが こんなにやる理由はなんでしょうか? わかりやすく教えてください。 他の質問で回答をもらいましたがボンベを100%充填するのは 温度とか内圧の変わると危険になるので100%はしないと聞きましたが、 そしたらボンベに充填するときに度の基準で行いますか?例えば充填物質の蒸気圧とかなんの目安で行うのかも知りたいですが、例で常温でボンベを置く場合この温度で充填物質が酸素になれば酸素の常温の蒸気圧がxxから ボンベをどのくらいに充填することとか他の目安や基準とか、計算方法があれば教えていただきませんか? 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2023/07/29 13:27 質問者: kenjiazuma
解決済
3
0
-
混合酸中のフッ素の量を求められますか? 例えばHCl+HFの混合酸10kgからHFの濃度が2000p
混合酸中のフッ素の量を求められますか? 例えばHCl+HFの混合酸10kgからHFの濃度が2000ppmにならばHFの量は10*0.2%(ppm)=0.02kgになるそしてそのHFのなかで Fの(フッ素)濃度(質量とか体積とか構わない)を求められますか?できれば求め方も教えていただきませんか?宜しくお願いいたします。
質問日時: 2023/07/29 09:13 質問者: kenjiazuma
解決済
3
0
-
これって結構凄いことですよね?? 常温常圧で「超電導」になる物質を合成。 https://gigaz
これって結構凄いことですよね?? 常温常圧で「超電導」になる物質を合成。 https://gigazine.net/news/20230727-superconductor-effect/?fbclid=IwAR2I1d3kEfCtA2wxRq4omyT84G9mt0TqR4qzWvwUeOQYnKfd6WOzuG_4NGg_aem_Ae3IHf5dmA_3O4hyyB8PaF4Zz6heZf35603TrQ0LurFj8jt8K_Fb3Dq1ojWHL1CPSk4
質問日時: 2023/07/28 19:17 質問者: heidfeld
解決済
2
0
-
高校の無機化学で質問です。 カルシウムが常温の水と反応した水溶液が強塩基性になるのはなぜでしょうか。
高校の無機化学で質問です。 カルシウムが常温の水と反応した水溶液が強塩基性になるのはなぜでしょうか。 Ca+2H2O→Ca(OH)2+2H+になると思うのですが、H+が出ているので酸性になるのかなと考えてしまいどうしても納得ができないです。 H+が出るから酸性という考えが間違っているのでしょうか。 教えてくださると嬉しいです。
質問日時: 2023/07/28 16:23 質問者: soudankana
解決済
3
0
-
なるべく早く回答してほしいです。 化学の問題で 以下の問題のσ結合数とπ結合数を答えなさいという問題
なるべく早く回答してほしいです。 化学の問題で 以下の問題のσ結合数とπ結合数を答えなさいという問題でアセチレンが出てきたのですか アセチレンは1つの炭素当たりだとシグマ結合が2 π結合も2 全体ではσ結合3 π結合2と答えたのですが、解答はシグマ結合5 π結合1となっていました。何故ですか?
質問日時: 2023/07/28 03:41 質問者: 教えてよー
ベストアンサー
2
1
-
一酸化窒素(NO)は空気中ですぐに酸化されるのにどうして還元力のある気体ではないのでしょうか?
一酸化窒素(NO)は空気中ですぐに酸化されるのにどうして還元力のある気体ではないのでしょうか?
質問日時: 2023/07/27 19:38 質問者: QOL大事
解決済
3
2
-
無機化学について質問です。 大学受験において、ある物質は酸化力があるや還元性があるなどは完全に暗記す
無機化学について質問です。 大学受験において、ある物質は酸化力があるや還元性があるなどは完全に暗記するしかないのでしょうか?
質問日時: 2023/07/27 11:28 質問者: soudankana
解決済
2
0
-
3成分系の図を読み方
お疲れ様です。 添付の3成分系の図を読み方を知りたいですが、 関連されたネットの資料を見てもよくわからず、 難しいですがもしかしてご存じの方はお教授いただきませんか? 私が知りたいことはこの3成分系の図から物質の共沸点があるのかを 知りたいですが ぜひよろしくお願いいたします。 つけくわえてあの二つの図は同じ3成分系に関する図です。
質問日時: 2023/07/26 22:53 質問者: kenjiazuma
解決済
1
0
-
駒込ピペットはなぜ赤色の乳頭が多いのですか? 実際実験で使うものには透明な乳頭が多いと思います。
駒込ピペットはなぜ赤色の乳頭が多いのですか? 実際実験で使うものには透明な乳頭が多いと思います。
質問日時: 2023/07/26 20:40 質問者: にしはた。2
解決済
3
0
-
高分子による偏光について(至急)
透過軸が異なる二枚の偏光板の間にポリエチレンを挟むと、右図のように光が透過するのですが、なぜなのか教えていただけないでしょうか? また、挟んでいたポリエチレンを無理やり伸ばして再び挟んだところ左図のように伸びている箇所が変色しました。こちらもなぜこうなるのか教えていただけないでしょうか? 高分子分野の授業内で行ったので、高分子等が関連しているのならそこを詳しくお教え願います。
質問日時: 2023/07/26 19:56 質問者: 外積
解決済
1
0
-
温度27℃で18、3gの物質A(10%電離している)を水に溶解させて1Lとし浸透圧を測定したところ、
温度27℃で18、3gの物質A(10%電離している)を水に溶解させて1Lとし浸透圧を測定したところ、760kpaであった。物質Aの分子量を計算しなさいという問題なんですが、ΠV=(1+0、1)nRTと立式する時の0、1とは電離度10%の値ですか?20%なら0、2なんですか? 教えていただきたいです。
質問日時: 2023/07/26 11:44 質問者: 教えてよー
ベストアンサー
1
1
-
有機化学の質問です。 学校では「2-ブテン」のように習いましたが、調べると「ブタ-2-エン」というの
有機化学の質問です。 学校では「2-ブテン」のように習いましたが、調べると「ブタ-2-エン」というのが出てきました。分かりやすいような、分かりにくいような、と思ったのですが、これが正式な命名のされ方なら、こちらに慣れたほうが良いのでしょうか。
質問日時: 2023/07/25 16:19 質問者: gootarou11212
ベストアンサー
2
0
-
ディーゼル車などでは(1)法を用いて窒素と水に分解している。ガソリン車では(2)触媒を用いて浄化して
ディーゼル車などでは(1)法を用いて窒素と水に分解している。ガソリン車では(2)触媒を用いて浄化している。 この問題が分かりません (1)と(2)を教えてください。
質問日時: 2023/07/24 21:57 質問者: ねこいんこ
解決済
2
0
-
【夏の富士山は水が変わるので生水を飲んではいけない】
【夏の富士山は水が変わるので生水を飲んではいけない】 水が変わるとはどういう意味ですか?
質問日時: 2023/07/24 19:45 質問者: redminote10pro
解決済
1
1
-
CH+は化学式ですがなんと読むのかわかりません、お教えください。
CH+は化学式ですがなんと読むのかわかりません、お教えください。
質問日時: 2023/07/23 22:01 質問者: ラースロー5世
解決済
8
0
-
人間は自己増殖型の、化学的で自律的で思考的なアンドロイドですか。
人間は自己増殖型の、化学的で自律的で思考的なアンドロイドですか。 誰が作ったかなどは知りません。 自然にできたのだともと思います。
質問日時: 2023/07/23 20:49 質問者: idonoyoko
解決済
4
0
-
化学では、銀食器が黒ずんで酸化した?硫化した?どちらが正しい?
化学では、銀食器が黒ずんで酸化した?硫化した?どちらが正しいですか? 大昔に化学を履行してかなり忘れていますが、どなたか教えていただければ幸いです。 銀食器表面の酸化銀に硫化水素が反応すれば還元とも呼べる気がしますし、銀が硫黄単体とくっつけば酸化反応にも見えます。また、そもそも、当時も、酸化還元反応についてはなんとなく(水素を失う、酸素がくっつく程度で回答していた)でしか理解できていなかったので間違っていたらすみません。
質問日時: 2023/07/21 08:03 質問者: elee_f
解決済
2
0
-
【高1】molの体積なんですけど何で大体の数字(≒)で答えるんですか? (写真の青) 整数で終わらな
【高1】molの体積なんですけど何で大体の数字(≒)で答えるんですか? (写真の青) 整数で終わらないのは全部大体の数字で答えるのかとも思いましたが、今までの問題振り返ったらmolの体積を小数点つけて答えてるのもありました。 何でしょうね
質問日時: 2023/07/18 21:52 質問者: マカロンF
ベストアンサー
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【化学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分、ア...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉大津...
-
【自作ウイスキー】自作のブレンデ...
-
ロジウムパラジウムメッキって「銀...
-
高校 有機化学
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
【化学】細菌って細胞膜ってありま...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃったかも
-
教えてください
-
ナットウキナーゼは胃の中の食べ物...
-
「ファンタに、ビタミンCが入ったの...
-
【トニックウォーター】トニックウ...
-
【化学・泥汚れの洗濯用洗剤】洋服...
-
【化学に精通しているプロのバリス...
-
【化学】灰は土に還りますが、炭は...
-
【化学】なぜ逆性石鹸に悪臭を放つ...
-
【化学】紫陽花(アジサイ)は土壌...
-
アセトンが入ったプラスチック容器...
-
【化学】政府備蓄米は高級な市販の...
-
イソプロピルアルコール95%を70%に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ファンタに、ビタミンCが入ったの...
-
凝固点降下 高校化学
-
有機溶剤の慢性中毒に罹患した場合...
-
【化学】紫陽花(アジサイ)は土壌...
-
【化学】細菌って細胞膜ってありま...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃったかも
-
【化学】なぜ逆性石鹸に悪臭を放つ...
-
高校 有機化学
-
【トニックウォーター】トニックウ...
-
ベンゼンの毒性。長期使用とはどの...
-
重度の腎臓病なのですが、
-
この問題の解き方を教えてほしいです
-
【化学】政府備蓄米は高級な市販の...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
高校 有機化学
-
【科学・カビ菌】ジップロックにお...
-
教えてください
-
【化学・洗濯物の6月の梅雨時期の生...
-
【洗濯科学】花王のアタックの酵素...
-
【化学・泥汚れの洗濯用洗剤】洋服...
おすすめ情報