回答数
気になる
-
酸化グラフェン: 毒性試験 の論文でお聞きしたいことがあります
https://www.natureasia.com/ja-jp/am/highlight/43 … 酸化グラフェン: 毒性試験 グラフェンやグラフェン誘導体は優れた物理的特性を持つため、例えば薬物送達担体など、多様な応用可能性が示唆されている。中国科学院上海応用物理研究所のChunhai Fan率いる研究チームはこのたび、こうしたグラフェン系ナノ材料を生物医学に利用する際に起こりうる安全性の問題を評価するため、マウスを使ってナノスケール酸化グラフェン(NGO)の分布と毒性を調べた。研究チームは、NGO 片をヨウ素の放射性同位体(125I)で標識して吸入曝露させた後、マウス体内での分布を追跡した。125I―NGO は、3か月の試験期間にわたってほとんど肺に留まり、そこで用量依存的な急性肺障害や慢性肺病変を引き起こすことがわかった。さらに、125I―NGOの分布は125Iイオンの分布と異なることも明らかになった。つまり、吸入されたNGOが、放射性吸着種を肺の奥深くに運び込んでいる可能性が高いことになる。この結果は、ヒトの健康への潜在的リスクを調べる必要性とNGO片の大きさを最適化して毒性を最低限にする必要性を浮き彫りにしている。 どういう意味なのかいまいちパッとしません 工場など加工工場でまった粉塵だとかの影響など そうした背景で有害になるということでしょうか? どなたか詳細部分 おわかりになる方いましたら おしえてください、よろしくお願いいたします
質問日時: 2023/07/18 05:50 質問者: orengegirl
解決済
1
0
-
酸化グラフェン 人体への有害性の論文
https://www.natureasia.com/ja-jp/am/highlight/43340 酸化グラフェン: 毒性試験 グラフェンやグラフェン誘導体は優れた物理的特性を持つため、例えば薬物送達担体など、多様な応用可能性が示唆されている。中国科学院上海応用物理研究所のChunhai Fan率いる研究チームはこのたび、こうしたグラフェン系ナノ材料を生物医学に利用する際に起こりうる安全性の問題を評価するため、マウスを使ってナノスケール酸化グラフェン(NGO)の分布と毒性を調べた。研究チームは、NGO 片をヨウ素の放射性同位体(125I)で標識して吸入曝露させた後、マウス体内での分布を追跡した。125I―NGO は、3か月の試験期間にわたってほとんど肺に留まり、そこで用量依存的な急性肺障害や慢性肺病変を引き起こすことがわかった。さらに、125I―NGOの分布は125Iイオンの分布と異なることも明らかになった。つまり、吸入されたNGOが、放射性吸着種を肺の奥深くに運び込んでいる可能性が高いことになる。この結果は、ヒトの健康への潜在的リスクを調べる必要性とNGO片の大きさを最適化して毒性を最低限にする必要性を浮き彫りにしている。 どういう意味なのかいまいちパッとしません 工場など加工工場でまった粉塵だとかの影響など そうした背景で有害になるということでしょうか? どなたか サルでもわかる・・までとはいいませんが 限りなくできるだけサルにもわかる説明おねがいできませんでしょうか よろしくお願いいたします
質問日時: 2023/07/18 00:00 質問者: orengegirl
解決済
1
1
-
この化学反応を分類すると、何ですか?
K2Cr2O7 + 2KOH -> 2K2CrO4 + H2O 酸化還元反応ではないものを選ぶ問題で、これが答えだったのですが、それではこれは何反応ですか? 一応、高校化学で出てくる反応は、①酸・塩基反応、②酸化還元反応、③沈殿生成反応、④錯イオン生成反応、⑤その他(熱分解) くらいに分類できるみたいですが、①~④以外ですか?⑤だとすると、反応の種類を教えて下さい!高校の範囲を超えてもいいです。知りたいだけですので。
質問日時: 2023/07/17 17:04 質問者: benkyou-chuu
ベストアンサー
2
0
-
化学 周期表で左下に行く方が、共有結合半径や原子半径が大きいとか右上に行くほど電気陰性度やイオン化エ
化学 周期表で左下に行く方が、共有結合半径や原子半径が大きいとか右上に行くほど電気陰性度やイオン化エネルギーが大きくなるとかありますが、他にどのような関係性がありますか?言えることはありますか?
質問日時: 2023/07/16 18:57 質問者: りろろつ
解決済
2
0
-
化学 0.006 M FeCl3溶液3滴を2本の試験管にそれぞれ入れて、純水を1 mL加え、アンモニ
化学 0.006 M FeCl3溶液3滴を2本の試験管にそれぞれ入れて、純水を1 mL加え、アンモニア水0.5 mLを加えた。一本の試験管にジエチルグリオキシムアセトン溶液、もう一方にKSCNアセトン溶液を加えた。 ジエチルグリオキシムの方は無色、 KSCNの方はピンク色になりました。 コレって実験結果的にあっているのでしょうか? あと、理由も教えていただけるとありがたいです
質問日時: 2023/07/16 00:01 質問者: りろろつ
解決済
1
0
-
この68(2)の問題なのですが、標準状態ではなく、温度が20℃なのに1mol22.4Lを使っていいの
この68(2)の問題なのですが、標準状態ではなく、温度が20℃なのに1mol22.4Lを使っていいのはなぜですか?教えてほしいです
質問日時: 2023/07/15 19:54 質問者: かなただよ
解決済
2
0
-
エライザ法についての質問です。 抗体がマイクロプレートに吸着する原理について少しわからないところがあ
エライザ法についての質問です。 抗体がマイクロプレートに吸着する原理について少しわからないところがあります。 抗体がマイクロプレートに吸着するのは、タンパク質がもともとポリスチレンを吸着しやすいため、抗体の溶液を加えると自動的にマイクロプレートに吸着されると思っていました。 別なサイトでエライザについて調べると、疎水性相互作用によって、抗体が吸着し固相化されると記述がありました。 ポリスチレンが疎水性であるため、抗体同士でくっつき、タンパク質がもともとポリスチレンを吸着しやすい性質を持っているから、マイクロプレートに吸着されるという解釈でよろしいでしょうか? 何卒宜しくお願い致します!
質問日時: 2023/07/14 17:40 質問者: anonaroppu
ベストアンサー
1
0
-
トリチウムに関するインターネット上の情報として添付画面がありました ベータ線。。。 体の外へトリチウ
トリチウムに関するインターネット上の情報として添付画面がありました ベータ線。。。 体の外へトリチウムは排出されないという風に解釈すればいいでしょうか https://www.denkishimbun.com/tritium_qa/a5.html
質問日時: 2023/07/11 09:15 質問者: pythons5
解決済
5
1
-
標準状態の場合、22.4L中に1mol(6.02*10^23個)の気体分子が存在 このことで例えば空
標準状態の場合、22.4L中に1mol(6.02*10^23個)の気体分子が存在 このことで例えば空気で考えると標準状態の22.4Lの空気で窒素分子と酸素分子(簡単にするために空気は窒素と酸素だけとすると)合わせて6.02*10^23個あるということですか? またその個数には、空気中のPM2.5や黄砂の破片や、様々な雑菌、ウイルスなどの微生物も粒子として個数に含まれた結果が6.02*10^23個ですか?
質問日時: 2023/07/11 06:07 質問者: heidfeld
解決済
2
0
-
高校の化学 気体分子の数について
標準状態の場合、22.4L中に1mol(6.02*10^23個)の気体分子が存在 このことで例えば空気で考えると標準状態の22.4Lの空気で窒素分子と酸素分子(簡単にするために空気は窒素と酸素だけとすると)合わせて6.02*10^23個あるということですか?それとも窒素分子と酸素分子それぞれ6.02*10^23個つまりあわせて2*6.02*10^23個あるということですか?
質問日時: 2023/07/11 04:14 質問者: 銀髪
ベストアンサー
4
0
-
グルコースと酵母懸濁液を混合させ温めた時に生じる沈殿ってなんですか? また、その沈殿が発生した理由も
グルコースと酵母懸濁液を混合させ温めた時に生じる沈殿ってなんですか? また、その沈殿が発生した理由も教えてくださると助かります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/07/10 23:05 質問者: yu42mi
解決済
1
0
-
福島第一原発の処理水の海洋放出に反対する人たちが 、日本政府がIAEAが安全だっていうなら、そういう
福島第一原発の処理水の海洋放出に反対する人たちが 、日本政府がIAEAが安全だっていうなら、そういうお前がコップに入れて 3杯飲んでみろ お前の家の料理に使え 毎朝 その水でコーヒー飲んでみろ それで目の前で お茶漬け食べてみろ 毎日その水で風呂に入って頭洗え。 仮にこのようなことを述べる人たちに上手に安全ですよ という 意味 の返し方はどのような文言があるでしょうか。 ここでは塩素消毒などされている状態を想定します。 なお 過去の投稿をすでに読んだ上で投稿しています また トリチウムが含まれる量については 後楽園球場の容積の水ににボールが1つあるぐらいの希薄された状態だと理解しております ニュース によれば 日本の技術で水を シャーベット状にして云々というものを読みました 中国や韓国や 近隣の諸国はその水や 、その水が生む 塩で生活することを想定しています。 重金属が混ざっている 河川の水や海水で育つ カニにキムチで味付けして食べてる 気が知れませんが。 中国や韓国の水の方がよっぽど汚いとか 中国や韓国の原発 だって トリチウムを排出しているとか そういった 言い返し方はしないことを想定しています 科学的には 安全でしょうから 一番わかりやすいのは 塩素消毒された状態にして1年間 引用に使い お風呂などにも使い 自分の両親や子供たちにもその水を利用してもらえば反対する人たちは 安心するでしょう ただもう少し 伝え方として 何かいい方法はないかなとお尋ねいたします 磁石のようにして トリチウムを吸着できればいいですが。普通の水の形で存在するのであれば難しいですね
質問日時: 2023/07/10 19:53 質問者: pythons5
ベストアンサー
5
1
-
化学の問題です。 濃度0,200mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10mlに硫酸を加えて酸性にし
化学の問題です。 濃度0,200mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10mlに硫酸を加えて酸性にしたのち、濃度未知の過酸化水素水で滴定したところ20ml加えた時に水溶液の赤色が消えた。 滴定に用いた過酸化水素水のモル濃度を求めよ。 求め方がよくわかりません。詳しく教えてほしいです。
質問日時: 2023/07/10 08:15 質問者: 教えてよー
ベストアンサー
2
1
-
高校化学 同位体 同素体
化学で同素体や同位体を勉強していてふと疑問に思ったのですが、例えば13C(中性子が7個)、14Cの炭素原子でも黒鉛やダイヤモンド存在したりするのでしょうか?
質問日時: 2023/07/10 07:19 質問者: 銀髪
ベストアンサー
2
0
-
過酸化水素の濃度を上げる方法
過酸化水素の濃度を上げる方法はありますでしょうか? 手元に30%の過酸化水素があるのですが、50%の過酸化水素が必要になりました。 脱水剤である5酸化リン(P2O5)があるので、30%の過酸化水素を脱水させて濃度を上げることはできますでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/07/09 21:19 質問者: CKYTRI
ベストアンサー
2
0
-
私は計算化学を学んでいるんですが論文のなかに出てくる 「核ー電子引力ポテンシャル 」及び「電子-電子
私は計算化学を学んでいるんですが論文のなかに出てくる 「核ー電子引力ポテンシャル 」及び「電子-電子再衝突ポテンシャル」この二つの意味が全く分からないのでお教えいただければ光栄です。
質問日時: 2023/07/08 15:11 質問者: ラースロー5世
解決済
2
0
-
反応副生物でHClが(微量のF系物質を含む)反応させて得られる製品より多いですが、このHClを用いて
反応副生物でHClが(微量のF系物質を含む)反応させて得られる製品より多いですが、このHClを用いて他の製品まで製造や処理する対策が必要になることですが、ネット探ってもあまり探せないですが、一般的な企業ではこんな副生塩酸はどうやって処理とか再処理や製品化しますか? 今の状況でなにを検討することが良いでしょうか? ぜひお願いいたします。
質問日時: 2023/07/05 19:51 質問者: kenjiazuma
解決済
1
0
-
トリチウムが含まれるとする 水を コップいっぱい飲んでも健康に影響はありませんか
トリチウムが含まれるとする 水を コップいっぱい飲んでも健康に影響はありませんか
質問日時: 2023/07/05 15:59 質問者: pythons5
ベストアンサー
15
0
-
化学を独学で勉強したいのですが、化学基礎も勉強する必要はありますこ?
化学を独学で勉強したいのですが、化学基礎も勉強する必要はありますこ?
質問日時: 2023/07/04 22:23 質問者: 王蟲
解決済
4
0
-
解離定数を使ってpHを求める問題で 酢酸水溶液がAH 酢酸ナトリウムがA^-となる理由がわかりません
解離定数を使ってpHを求める問題で 酢酸水溶液がAH 酢酸ナトリウムがA^-となる理由がわかりません。 どのようにpH=Ka+logA^-/AHを作っているんですか? 説明してほしいです。
質問日時: 2023/07/04 02:39 質問者: 教えてよー
ベストアンサー
1
1
-
酢酸と酢酸ナトリウムを混合させた水溶液ではどうしてpHの緩衝作用を生じるのか? という問題なんですが
酢酸と酢酸ナトリウムを混合させた水溶液ではどうしてpHの緩衝作用を生じるのか? という問題なんですが、解答を見ると そのpHより溶液のpHが上がると酢酸の解離反応が進みH^+の濃度が上昇し、逆に下がると解離反応の逆の反応が進んでH^+の濃度が下がるという緩衝作用を生じる。 という風に書いてあるんですが、解離反応が進みH^+の濃度が上昇するとはどういうことですか? 自分はCH3COOH+OH^-→CH3COO^- +H2Oという感じでH^+が上昇するというのがわかりません。下がるとCH3COO^- +H^+→CH3COOHという形になるのはわかります。 とりあえずH^+が解離することを上昇と言っているのですか?
質問日時: 2023/07/04 02:38 質問者: 教えてよー
ベストアンサー
1
1
-
0.5%の水酸化ナトリウム水溶液を2L作成するためには水酸化ナトリウムは何g必要か この問題の答えと
0.5%の水酸化ナトリウム水溶液を2L作成するためには水酸化ナトリウムは何g必要か この問題の答えと解き方を教えてください。
質問日時: 2023/07/03 22:48 質問者: じぇひょ。
解決済
2
0
-
水の水素イオン濃度を求める時、水のイオン積に√するのは中性だからですか?
水の水素イオン濃度を求める時、水のイオン積に√するのは中性だからですか?
質問日時: 2023/07/03 02:06 質問者: 教えてよー
ベストアンサー
1
1
-
ベストアンサー
2
1
-
ジエチルエーテルの消化方法について ジエチルエーテルが水に少ししか溶けない性質なのに、水溶性液体泡消
ジエチルエーテルの消化方法について ジエチルエーテルが水に少ししか溶けない性質なのに、水溶性液体泡消火剤が有効な理由がわかりません。なぜですか?
質問日時: 2023/07/02 20:05 質問者: Keynes.R.Seo1980
解決済
1
0
-
加熱のとき,試験管の口を下げる理由について
炭酸水素ナトリウムの加熱では,水が発生するので,試験管が割れるのを防ぐために,試験管の口を下げます。 ・ 中学の教科書を見ますと,液体が発生しない酸化銀の加熱の実験でも,試験管の口を下げています。 ・ その理由をご存知の方がいらっしゃいましたら,ぜひご回答をお願い致します。
質問日時: 2023/07/02 11:23 質問者: ひろjp
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
液状のスプレーして使う「布のにおい消し」の主な成分は何ですか。 液状ですから水分はあります。 水分以
液状のスプレーして使う「布のにおい消し」の主な成分は何ですか。 液状ですから水分はあります。 水分以外の主な成分を教えて下さい。
質問日時: 2023/07/01 13:39 質問者: 98829506
ベストアンサー
4
0
-
解決済
4
0
-
化学薬品はアルカリより酸性のものが多いような気がします。どうしてでしょうか?
化学薬品はアルカリより酸性のものが多いような気がします。どうしてでしょうか?
質問日時: 2023/07/01 07:41 質問者: precure-5
ベストアンサー
2
0
-
福島原発の放射性物質汚染水 トリチウムというものだけは 技術的に取り除けないので希釈してお魚さんの住
福島原発の放射性物質汚染水 トリチウムというものだけは 技術的に取り除けないので希釈してお魚さんの住む海に放出するということを 中学生たちに伝えることになっていますが どういう構造的な理由で トリチウムだけが 除去 できないのかというところをどんな風に説明すればいいのか 私たち素人には分かりません
質問日時: 2023/06/29 10:20 質問者: pythons5
ベストアンサー
8
2
-
この小物入れは、ウランで着色されていますか?ブラックライトで蛍光の黄緑色に光ります。
この小物入れは、ウランで着色されていますか?ブラックライトで蛍光の黄緑色に光ります。 イタリア製のgenuine alabasterというブランドの、大理石で出来た小物入れなんですが、ブラックライトを当てると蛍光っぽい黄緑色に光ります。 まさかとは思うのですが、ウランで着色されていたりはしないでしょうか? genuine alabasterで調べて頂くと分かるのですが、アンティークで、大理石で作られているようです。「大理石をウランで着色」なんて聞いたことがないですが、アンティーク物なので、もしかしたら、、、と思い、質問しました。 ガラスではないので、ウランガラスではないのは確かですが、なんせ同じような色合いに光るので、心配です。ウランガラスについて調べるようになってから、ウランについて凄く敏感になっています。 写真は少し青っぽいですが、実際はもっと黄色というか、黄緑っぽいです。 ※なぜ写真だとこのような色になってしまうか分からないですが、写真だと実際の色と同じ色に撮れません。 さっき触った時に指がピリッとしたのですが、放射線の影響でしょうか?気のせいでしょうか? 詳しい方、宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/06/28 21:11 質問者: kangen
ベストアンサー
2
0
-
この小物入れは、ウランで着色されていますか?ブラックライトで蛍光の黄緑色に光ります。
この小物入れは、ウランで着色されていますか?ブラックライトで蛍光の黄緑色に光ります。 イタリア製のgenuine alabasterというブランドの、大理石で出来た小物入れなんですが、ブラックライトを当てると蛍光っぽい黄緑色に光ります。 まさかとは思うのですが、ウランで着色されていたりはしないでしょうか? genuine alabasterで調べて頂くと分かるのですが、アンティークで、大理石で作られているようです。「大理石をウランで着色」なんて聞いたことがないですが、アンティーク物なので、もしかしたら、、、と思い、質問しました。 ガラスではないので、ウランガラスではないのは確かですが、なんせ同じような色合いに光るので、心配です。ウランガラスについて調べるようになってから、ウランについて凄く敏感になっています。 写真は少し青っぽいですが、実際はもっと黄色というか、黄緑っぽいです。 ※なぜ写真だとこのような色になってしまうか分からないですが、写真だと実際の色と同じ色に撮れません。 さっき触った時に指がピリッとしたのですが、放射線の影響でしょうか?気のせいでしょうか? 詳しい方、宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/06/28 18:55 質問者: kangen
ベストアンサー
2
0
-
水酸化ナトリウムの希釈
水酸化ナトリウム93% 粉末 10kgを20%に希釈する場合はどのくらいの水の量で希釈すればよいのでしょうか?自分で計算すると約38ℓなのですがあっておりますでしょうか? 違う場合は何リットルで希釈か、またその計算方法を教えて欲しいです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2023/06/28 09:51 質問者: アルミーナ
ベストアンサー
4
0
-
水酸化ナトリウムの希釈
水酸化ナトリウム 99% 粉末 25kgを安全に水で希釈する場合は普通は何リットルが適正なのでしょうか?勉強のため計算式もあるとありがたいです。 無知で申し訳ありませんが、どなたか詳しい方がいたら宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/06/28 08:41 質問者: アルミーナ
ベストアンサー
2
0
-
Caの陽イオン(Ca2+)とKの原子だと、どちらが大きいんでしょうか?
Caの陽イオン(Ca2+)とKの原子だと、どちらが大きいんでしょうか?
質問日時: 2023/06/27 21:24 質問者: ふぇ-
解決済
1
0
-
ベストアンサー
5
0
-
解決済
1
0
-
過酸化クロムはどういう物質ですか?
仕事で過酸化クロムを扱うのですが、 調べても性質がよく分かりません。 ウィキペディアにはクロムの過酸化物と書かれていますが、性質がよく分かりません。 どういう危険性があるのか?爆発などしないか?などを教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/06/27 07:44 質問者: CKYTRI
ベストアンサー
1
0
-
解決済
4
0
-
グラファイトののXYZ面についての質問です。 グラファイト上にプラズマを用いて結晶成長させる時大学の
グラファイトののXYZ面についての質問です。 グラファイト上にプラズマを用いて結晶成長させる時大学の教授からはX、Y面はしっかり成長せず、Z面は手の数があるから成長すると言われたのですが、それがあまりよく分かっていません。 (100)面などが関係するかなと思うのですが専門外からの研究になるので全く理解出来ていません。 よろしくお願いします
質問日時: 2023/06/26 12:45 質問者: べるゆん
ベストアンサー
1
0
-
化学 電気 物理 電気化学の実験をサイクリックボルタモグラムCV法を利用して行いました。 参照電極に
化学 電気 物理 電気化学の実験をサイクリックボルタモグラムCV法を利用して行いました。 参照電極にAg/AgNO3電極を使ったのですが、設問に"CV測定結果を報告する際に用いた参照電極を明明示しなければならない理由を説明せよ"と答える場所があります。これはなんと解答するのが正解なのでしょうか? 単に報告書だから明示しなければならないとか言う理由ではないですよね?
質問日時: 2023/06/26 10:35 質問者: リーラるる
解決済
1
0
-
【アミノ酸スコア(アミノ酸価)】鶏の卵がアミノ酸スコア100で、白米と食パンの
【アミノ酸スコア(アミノ酸価)】鶏の卵がアミノ酸スコア100で、白米と食パンのアミノ酸スコアは幾らですか?
質問日時: 2023/06/26 00:38 質問者: redminote10pro
解決済
1
0
-
量子力学で言うところのSESはどのような意味を示しますか。お教えください。
量子力学で言うところのSESはどのような意味を示しますか。お教えください。
質問日時: 2023/06/25 22:03 質問者: ラースロー5世
解決済
2
0
-
化学 物質の抵抗値Rには長さLに比例し、断面積Sに反比例する。一般にその関係はR=ρL/Sで表され、
化学 物質の抵抗値Rには長さLに比例し、断面積Sに反比例する。一般にその関係はR=ρL/Sで表され、ρは電気抵抗率(単位は一般にΩcm)と呼ばれる。ρの大きさは物質の電気の流しにくさの指標であり、「絶縁体」「半導体」「導体」に分類する基準として使われている。これらを分類する際のρの境界値を調べろ という課題がどうしてもわからず、どこを調べてもわかりません。 どなたか助けてください!
質問日時: 2023/06/25 19:47 質問者: りろろつ
解決済
4
0
-
塩素酸ナトリウムの水溶液はどういう性質ですか?
仕事で塩素酸ナトリウムを使う予定なのですが、通常は固体ですが、水に溶けやすいため水溶液にすることも考えています。 水溶液だとどういう性質なのでしょうか?固体と何が違うのでしょうか? 固体だと可燃物が混ざると衝撃などで発火しやすいらしいですが、水溶液だとそういう危険はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/06/25 15:48 質問者: CKYTRI
ベストアンサー
1
0
-
飛行機ジェットエンジンからもピストンエンジンのように毒ガスが出てますか?
飛行機ジェットエンジンからもピストンエンジンのように毒ガスが出てますか?
質問日時: 2023/06/25 09:20 質問者: ごごさき
解決済
4
0
-
0、10mol/Lの塩酸50mLと0、20mol/Lの硫酸50mlの混合液のPHの求め方を手順を追っ
0、10mol/Lの塩酸50mLと0、20mol/Lの硫酸50mlの混合液のPHの求め方を手順を追って説明して欲しいです。お願いいたします
質問日時: 2023/06/25 00:31 質問者: 教えてよー
ベストアンサー
1
1
-
化学 モル濃度 フェロセンのアセトニトリル溶液(支持電解質 Bu4N・ClO4 過塩素酸テトラブチル
化学 モル濃度 フェロセンのアセトニトリル溶液(支持電解質 Bu4N・ClO4 過塩素酸テトラブチルアンモニウムを含む)のモル濃度を求めたいです。 フェロセン:36.4 mg TBAP:2.97 g MeCN:80 mL どのような計算になりますか?
質問日時: 2023/06/24 22:17 質問者: りろろつ
解決済
1
0
-
ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか?
酸性石鹸のような特殊なものを除き、一般的な石鹸は油脂若しくは脂肪酸と水酸化アルカリ金属を反応させる事で造られています。 その際、水酸化アルカリ金属として水酸化ナトリウムを使用すると硬質の固形石鹸になり、このナトリウム石鹸を水に溶かしても時間が経つとゲル状に変化してしまい液体石鹸とはならないのに対し、水酸化カリウムを使用した石鹸の場合は濃度があまり高くなければ液体石鹸となり、濃度を30%以上に高めても軟質の固形石鹸となるばかりで硬質の固形石鹸にはならないそうです。 【参考URL】 はなえハウスクリーニング > スタッフブログ > 固形石鹸と液体石鹸の違いとは? https://hanaehc.com/staff-blog/11078/ 七色石鹸 > Q&A http://www.nanairo.co.jp/situmon.html しかし、水酸化ナトリウムと水酸化カリウムはどちらも1価の強塩基で、化学的性質にさほど違いは無さそうに思えます。 それにもかかわらず、硬質の固形と液体(或いは軟質の固形)という大きな違いが生じるのは、元素としてのナトリウムとカリウムの何の違いがどのように影響する事で生じるのでしょうか? 詳細をご存知の方のみ御回答願います。
質問日時: 2023/06/24 16:20 質問者: kagakugasuki
解決済
20
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【化学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分、ア...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉大津...
-
【自作ウイスキー】自作のブレンデ...
-
ロジウムパラジウムメッキって「銀...
-
高校 有機化学
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
【化学】細菌って細胞膜ってありま...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃったかも
-
教えてください
-
ナットウキナーゼは胃の中の食べ物...
-
「ファンタに、ビタミンCが入ったの...
-
【トニックウォーター】トニックウ...
-
【化学・泥汚れの洗濯用洗剤】洋服...
-
【化学に精通しているプロのバリス...
-
【化学】灰は土に還りますが、炭は...
-
【化学】なぜ逆性石鹸に悪臭を放つ...
-
【化学】紫陽花(アジサイ)は土壌...
-
アセトンが入ったプラスチック容器...
-
【化学】政府備蓄米は高級な市販の...
-
イソプロピルアルコール95%を70%に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ファンタに、ビタミンCが入ったの...
-
凝固点降下 高校化学
-
有機溶剤の慢性中毒に罹患した場合...
-
【化学】紫陽花(アジサイ)は土壌...
-
【化学】細菌って細胞膜ってありま...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃったかも
-
【化学】なぜ逆性石鹸に悪臭を放つ...
-
高校 有機化学
-
【トニックウォーター】トニックウ...
-
ベンゼンの毒性。長期使用とはどの...
-
重度の腎臓病なのですが、
-
この問題の解き方を教えてほしいです
-
【化学】政府備蓄米は高級な市販の...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
高校 有機化学
-
【科学・カビ菌】ジップロックにお...
-
教えてください
-
【化学・洗濯物の6月の梅雨時期の生...
-
【洗濯科学】花王のアタックの酵素...
-
【化学・泥汚れの洗濯用洗剤】洋服...
おすすめ情報