回答数
気になる
-
有機化学の問題集に、アスコルビン酸は画像のような共鳴効果や分子内水素結合により、3位-ヒドロキシ基の
有機化学の問題集に、アスコルビン酸は画像のような共鳴効果や分子内水素結合により、3位-ヒドロキシ基の水素原子が酸性を示す、と書かれていました。共鳴効果は分かるのですが、なぜ分子内水素結合が起きると3位-ヒドロキシ基の水素原子が酸として強くなると言えるのですか。
質問日時: 2023/12/20 10:16 質問者: Kuaoo
ベストアンサー
1
0
-
有機化学の酸性度、pKa値について質問です。 アセチルアセトンとアセト酢酸エチルの酸性度を比較する問
有機化学の酸性度、pKa値について質問です。 アセチルアセトンとアセト酢酸エチルの酸性度を比較する問題で、両化合物のおおよそのpKa値も示せと指示がありました。両化合物の酸性度の比較は分かるのですが、pKa値が分かりません。pKa値の傾向だけでなく、数値もある程度暗記しなければならないのですか。アセチルアセトンやアセト酢酸のpKa値は教科書に載っていないし、ネットでも出てきませんでした。これらのpKa値を推測するには、何の値を参考にすればいいのでしょうか。
質問日時: 2023/12/19 12:04 質問者: Kuaoo
ベストアンサー
2
0
-
ハロゲン化水素の結合エネルギーについて質問です。 「H-Br,H-Cl,H-F,H-I この4つの化
ハロゲン化水素の結合エネルギーについて質問です。 「H-Br,H-Cl,H-F,H-I この4つの化合物について結合エネルギーの大きい順に並べ、その理由を説明しなさい。」 という問題がありました。 順番はH-F>H-Cl>H-Br>H-Iだと思うのですが、これは電気陰性度の大きさがF>Cl>Br>Iとなるから、結合エネルギーもそれと同様の順番となるという理解であっていますか。それとも、原子半径の大きさがI>Br>Cl>Fとなり、原子半径が小さい方が互いの電子どうしの距離が小さくなるからということですか。
質問日時: 2023/12/19 09:42 質問者: Kuaoo
ベストアンサー
1
0
-
化学 この問題が分からないですT^T 分かりやすく教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします(
化学 この問題が分からないですT^T 分かりやすく教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします(>人<;)
質問日時: 2023/12/18 23:14 質問者: UK.Lion
ベストアンサー
2
0
-
【化学】冷蔵庫の冷凍室に鶏肉を切って冷凍鶏肉にしました。これを冷凍鶏肉1とします。
【化学】冷蔵庫の冷凍室に鶏肉を切って冷凍鶏肉にしました。これを冷凍鶏肉1とします。 そして1週間後にまだ冷凍室に冷凍鶏肉があるのに鶏肉を買ってしまって、また切って、冷凍鶏肉2を作りました。 その時に新しい冷凍鶏肉2の方を先に冷凍した冷凍鶏肉1の上に置いてしまって、上下を入れ替えるのが面倒くさく、新しい冷凍鶏肉2の方から食べて、冷凍鶏肉1を3週間くらい冷凍室に入れっぱなしにした後に、冷凍鶏肉2を買う前に冷凍して食べていた冷凍鶏肉1より美味しく無くなっていました。 なぜ冷凍して放置していても細胞は冷凍されてカチコチになったまま固まっていたはずなのに鶏肉の味が落ちたのでしょう? ちなみに冷凍室は冷凍鶏肉専用室でニオイ移りはない冷凍庫です。
質問日時: 2023/12/18 18:51 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
1
0
-
【サルモネラ菌】サルモネラ菌は何度で死滅して、何分後に全滅しますか?
【サルモネラ菌】サルモネラ菌は何度で死滅して、何分後に全滅しますか?
質問日時: 2023/12/18 18:39 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
3
0
-
画像のように、炭素-塩素結合の結合解離エネルギーが大きい順に並べる問題で、解答はB>A>Cとなってい
画像のように、炭素-塩素結合の結合解離エネルギーが大きい順に並べる問題で、解答はB>A>Cとなっていました。なぜこのような順番になるのか教えてください。
質問日時: 2023/12/17 13:13 質問者: Kuaoo
解決済
1
0
-
有機化学の双極子モーメントについての問題です。 COの双極子モーメントの有無を答える問題の解答が、画
有機化学の双極子モーメントについての問題です。 COの双極子モーメントの有無を答える問題の解答が、画像のようになっていたのですが、なぜ矢印がOからCの方向になっているのですか。この問題の前にCO2についての問題もあったのですが、そこではCからOに矢印が向かっていました。 問題を解くためのポイントとして、「異原子間結合では結合電子対の偏りが生じ、その偏り度合いにはそれぞれの原子の電気陰性度が反映している。」と書かれていました。だからCOも、矢印の方向はCからOだと思ったのですが。
質問日時: 2023/12/16 20:26 質問者: Kuaoo
解決済
1
0
-
画像の化合物において、ほぼ同一平面上にある炭素原子が赤丸で囲った部分なのですが、なぜ窒素原子に結合し
画像の化合物において、ほぼ同一平面上にある炭素原子が赤丸で囲った部分なのですが、なぜ窒素原子に結合しているCH3の炭素原子も入るのですか。N-CH3の部分はσ結合なので、sp3混成軌道となって正四面体構造になるのではないのですか。
質問日時: 2023/12/15 19:29 質問者: Kuaoo
ベストアンサー
2
0
-
【金属塗装】金属の銀色の釘を金色に塗装したいです。そして石鹸で洗っても色が落ちない金属
【金属塗装】金属の銀色の釘を金色に塗装したいです。そして石鹸で洗っても色が落ちない金属の塗装方法を教えてください。 ゴシゴシ洗っても金属塗装が落ちない塗装方法を教えてください。
質問日時: 2023/12/14 21:58 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
2
0
-
化学 分析
薬学部生です。分析化学の標定についてです。標定で、ファクターを求める実験をしました。硝酸銀液のファクターを求める実験です。 標準試薬の塩化ナトリウムを水に溶かした際にこぼした場合と、ビュレットで硝酸銀液を滴下して滴定した際にビーカーから液をこぼした場合それぞれで、求まるファクターにどのような影響が出ますか?
質問日時: 2023/12/13 16:45 質問者: 683nkmr
解決済
2
0
-
この化学の問題の途中式を教えてください。 【1】次の反応はKc=54となる。 H₂(気)+I₂(気)
この化学の問題の途中式を教えてください。 【1】次の反応はKc=54となる。 H₂(気)+I₂(気)⇄2HI(気) 平衡混合物は0.030MのHIと0.015MのI₂を含んでいた。〔H₂〕はいくらか。 【2】次の反応は100℃でKc=2.0となる。 2NOBr(気)⇄2NO(気)+Br₂(気) 平衡混合物は2.0MのNOと1.0MのBr₂を含んでいた。〔NOBr〕はいくらか。 以上2問です。よろしくお願いします。
質問日時: 2023/12/13 11:12 質問者: takkkkkkkkkkku
ベストアンサー
1
0
-
ぱいそんで if a<>b ってかいてるひといたけどどゆいみですか???
ぱいそんで if a<>b ってかいてるひといたけどどゆいみですか???
質問日時: 2023/12/12 20:18 質問者: ゆゆにゃ。
ベストアンサー
2
0
-
【化学】最新のコインランドリーは洗剤不使用の機械が並んでいますが洗剤なしでどうやって
【化学】最新のコインランドリーは洗剤不使用の機械が並んでいますが洗剤なしでどうやって汚れや雑菌を消毒しているのですか? どういう化学ですか? ちなみにオゾン臭は皆無でした。
質問日時: 2023/12/11 07:06 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
2
0
-
化学 (5) 18×(180/90-1)=18 乳酸 n mol 当たり水 n-1 mol を失う
化学 (5) 18×(180/90-1)=18 乳酸 n mol 当たり水 n-1 mol を失う →乳酸は180/90(=2mol)ある →てことは水2-1(=1mol)ってことか! →答え18×1=18g と考えてしまったのですがどのように考えたところが間違ってたのかが分からないです。 なぜ青ペンで囲った部分を考えなければいけなかったのですか?助けて頂けるとほんとにありがたいです。 マジでお願いします。教えて下さいT^T
質問日時: 2023/12/10 12:09 質問者: UK.Lion
ベストアンサー
2
0
-
中部大学 化学の過去問です。
解説がなく、どのように解けばいいか全く分からないので教えていただきたいです。 質量パーセント濃度88.0%の硫酸と51.0%の硫酸がある。これらの硫酸を混合することによって質量パーセント濃度70.0%の硫酸を作るためには51.0%硫酸100.0gに88.0%硫酸をXmL加えるとよい。また、作製した硫酸のモル濃度を測定すると11.5mol/Lであったので、この硫酸の密度はYg/cm^3と予想される。なお、88.0%硫酸および51.0%の硫酸の密度は、それぞれ1.80および1.41g/cm^3である。 XとYの出し方を教えてください。答えはX=58.6 Y=1.61です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/12/10 12:03 質問者: ららるるrararuru
解決済
1
0
-
付加反応について
画像の「付加反応」と書かれている方で、どの点が付加反応になるのか教えて下さい。自分のイメージは、不飽和結合がひとつ切れて、その先に別の原子がつく感じです。ベンゼン環だと二重結合(に書かれているところ)がパカッと割れて、単結合になって何かがくっつくのが付加反応だと思っていました。でもこのベンゼン環は無傷だし、二重結合が切れているのはホルムアルデヒドの方だし、なんだかよくわかりません。
質問日時: 2023/12/09 23:03 質問者: aneja
ベストアンサー
3
0
-
一酸化炭素について
狭い部屋で換気せず、練炭を2時間焚いたら空気中の一酸化炭素濃度はどのくらいになりますか? 1200ppm超える?
質問日時: 2023/12/08 00:16 質問者: leflef
解決済
2
0
-
化学基礎の問題です。 LPガス(プロパンC3H8.ブタンC4H10などの混合物)は家庭用の燃料などに
化学基礎の問題です。 LPガス(プロパンC3H8.ブタンC4H10などの混合物)は家庭用の燃料などに用いられている。ある体積のLPガスを完全燃焼させた所、同温・同圧でLPガスの体積の3.2倍の二酸化炭素が生成した。LPガス中のプロパンとブタンの体積比はいくらか。 という問題です。 答えは(プロパン:ブタン)=4:1になります。 解説を見ても解き方がよくわからないので馬鹿でも分かるように教えていただきたいです^^;
質問日時: 2023/12/06 21:22 質問者: みょみょみょ
ベストアンサー
2
0
-
【一斗缶】一斗缶の上蓋の縁の金属の封印をマイナスドライバーで開けられるそうですがどうや
【一斗缶】一斗缶の上蓋の縁の金属の封印をマイナスドライバーで開けられるそうですがどうやってマイナスドライバーで開けつのが正当なやり方なのですか? マイナスドライバーで開けようとしましたが縁切りが出来ませんでした。 もしかして、栓の巻き止めが付いた状態のまま蓋の下にマイナスドライバーを差し込んで持ち上げる開け方ですか? それだと蓋が飛んで行きませんか? ペンチで縁の巻き止めを取ろうとしたら怒られました。マイナスドライバーで開けろと言われました。
質問日時: 2023/12/06 10:55 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
3
0
-
塩素系漂白剤と塩化ベンザルコニウム(50%濃度)が混ざるとどうなりますか?危険ですか?
こんにちは。 数年前に引越ししてきたアパートの壁から犬か猫の強烈なおしっこのにおいがしてたので壁を削って塩素系漂白剤を霧吹きなどでかけては乾かしを数回して、だいぶマシになりましたが、塩化ベンザルコニウムがいいらしいってのを聞いたので試してみたいですのですが危険でしょうか? 塩素系漂白剤って蒸発すると結晶みたいなのが残りますよね?ふたを回すとシャリシャリと音がするときがありますよね?だから蒸発したら大丈夫ってことはないですよね? 詳しい方よろしくお願い致します。 壁を削るっ前に管理人には言ったけどダメでした。
質問日時: 2023/12/06 07:13 質問者: おはようさん。
解決済
4
0
-
アセテートの計算方法について
お世話になります。受験生です。 以下の問題が分からず困っています。 模範解答だと(45/162)×(162+42×3×(x/100))=66より、60%と求めています。 しかし、これは「3つのヒドロキシ基を全てアセチル化したトリアセチルセルロースが全体の何%か」という考え方で進められていますが、アセテートはトリアセチルセルロースを加水分解してジアセチルセルロースにして作られると思います。 結局、3つアセチル化されても、アセテートとしてみたときはジアセチルセルロースとして考えるのかなと思い、模範解答の立式に納得できません。 私は、(45/162)=(66/(C6H7O2(OH)3−n(OCOCH3)n) と立式し、私の式のように、ヒドロキシ全体が何割アセチル化されたかを基に考えるのはどこが間違っているのでしょうか。よろしくお願いします。 問題 セルロースのヒドロキシ基の一部を酢酸エステルにした半合成繊維であるアセテートを合成した。45gのセルロースから66gのアセテートが得られた。 このとき、ヒドロキシ基の何%がエステル化されているか有効数字2桁で答えよ。なお、セルロースの分子量は十分に大きいものとする。
質問日時: 2023/12/05 21:27 質問者: maresat
解決済
2
0
-
アセチル化について
------------------------------------------------------------- 分子式C5H10O3の化合物Aに無水酢酸を加えてアセチル化すると、分子式C7H12O4の化合物Bが得られた。化合物Aおよび化合物Bを、水酸化ナトリウム水溶液中で加熱してけん化すると、ともに分子式C4H7O3Naの化合物Cが得られた。化合物Cの水溶液に硫酸を加えて酸性にすると、分子式C4H6O2を持つ五員環の環状構造の化合物Dが得られた。 ------------------------------------------------------------- という問題で、A,B,Cの構造式を考えていくのですが、解説で「Aはアセチル化されて、分子式がC7H12O4 - C5H10O3 = C2H2O だけ増えたことから、ヒドロキシ基を1つ持つことがわかる」と書かれているところの理由がわかりません。Bで、アセチル基の隣がO(つまり、エステル結合を持つ)でなければならないのは、Bをけん化していることからしか判断できないと思うのですが。解説のように、アセチル化による増分だけからAがヒドロキシ基を持つことがなぜわかるのでしょうか?
質問日時: 2023/12/03 14:17 質問者: aneja
ベストアンサー
1
1
-
塩酸と塩化水素の化学式はHClで同じなのになぜ、硫酸と硫化水素はそれぞれ違うのですか?
塩酸と塩化水素の化学式はHClで同じなのになぜ、硫酸と硫化水素はそれぞれ違うのですか?
質問日時: 2023/12/02 18:50 質問者: ka0000
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
5
0
-
【ガスボンベ屋さんに質問です】ガスボンベの充填物を使い切ろうとしたら、ボンベ内の充填
【ガスボンベ屋さんに質問です】ガスボンベの充填物を使い切ろうとしたら、ボンベ内の充填物は空にしてはいけない。空にすると不純物が含まれてしまうので少し充填物を残した状態でガスボンベ屋さんに返却することと注意されましたが本当ですか? 結局、ガスボンベ屋さんの方で空にして不純物を取り除いてから再充填すると思うので、ガスボンベ屋さん的には空にして返却して貰った方が再充填が楽なのでは?と思ったのですがどちらの方が正しいガスボンベの使い方なのか教えてください。
質問日時: 2023/12/02 05:52 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
1
0
-
木炭による発電について質問です。
木炭,食塩水などを使って,電気を発生させることはできるでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/12/01 15:40 質問者: ひろjp
ベストアンサー
3
0
-
10円玉を醤油に漬けたらピカピカになるみたいで15分漬けてみたんですが(上の10円) これって本来の
10円玉を醤油に漬けたらピカピカになるみたいで15分漬けてみたんですが(上の10円) これって本来の色が落ちてませんか?
質問日時: 2023/11/30 22:25 質問者: 本当は宇宙人です。
解決済
3
0
-
硫化水素の酸化反応を利用した消臭について
硫化水素の消臭について調べていたところ、酸化剤などを利用した消臭が効果的との記載がありました。 しかし原理が分かりません。 弱い酸性の硫化水素を酸性に傾けても消臭できず、臭いが強まるのではないかと思ってしまいます。 勉強が足りていない部分もあると思いますが、どのような原理で消臭効果が得られるのかを知りたいです。
質問日時: 2023/11/30 18:02 質問者: りんか233
解決済
1
0
-
サンポールを塩素系ではないアルカリ性の洗剤と混ぜると塩素が発生しますか?
いわゆる「まぜるな危険」についてですが、これは混ぜる液体の片方が塩素系の場合、酸性とアルカリ性を混ぜることで塩素が発生し危険ということだと思いますが、例えば、 ・サンポール(塩酸/酸性)+キッチンハイター(塩素系/アルカリ性) 上記はキッチンハイターが塩素系のため確実にNGだと思うのですが、 ・サンポール(塩酸/酸性)+マジックリン(アルカリ性) の場合、塩酸から塩素が出そうな気もするのですが、関係ないでしょうか? サンポールのまぜるな危険は、「塩素系と混ぜるな」と書いてあり、「アルカリ性と混ぜるな」とは書いてないので、マジックリンは大丈夫なのかな?と。もちろん意図的に混ぜて使うことは無いと思うのですが、安全面を知りたく思いまして。。。 あるページに、「塩酸を酸化マンガンと水と濃硫酸にそれぞれくぐらせることで塩素を取りだす方法」の説明がありました。なのでいろいろやれば取り出せなくはないのかもしれませんが、単にアルカリ性の洗剤と混ぜただけでは塩素は発生しないかな?という風に思っています。実際に混ぜる勇気が無いので、詳しい方教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/11/29 16:29 質問者: qwerqwer15
解決済
2
0
-
福島第一原発の放射性物質を含む汚染水の分離技術について
https://news.yahoo.co.jp/articles/6296d16e1b59f0965ffae038917189ffe1871272 技術雑誌ではなく、サンデー毎日の記事なので正直???なのですが、この技術が本物ならそもそもAlpsなどすら使わず様々な(放射性)物質を分離、場合によっては活用できる画期的な技術ではないでしょうか?その割にはニュースになっておらず実態が気になっています。
質問日時: 2023/11/28 02:02 質問者: remixiii
解決済
4
0
-
標準状態で33.6Lのオゾンは72gだそうですが、なぜ72.0gではないのでしょうか?この場合有効数
標準状態で33.6Lのオゾンは72gだそうですが、なぜ72.0gではないのでしょうか?この場合有効数字は3桁ではないのですか?
質問日時: 2023/11/26 13:23 質問者: ふぇ-
解決済
3
0
-
( ゚Д゚)y─┛~~ この鋼の錬金術師みたいなはなしすごくないっすか??
( ゚Д゚)y─┛~~ この鋼の錬金術師みたいなはなしすごくないっすか?? 化学者は元素を組み合わせながら、様々な物質を作り出してきた。 では、もし周期表で隣り合う元素のはざまにある"新元素"を生み出すことができたらどうだろう? 人類が手にする新物質の幅も格段に広がるはずだ。従来の常識ではありえなかったこうした発想が、 現代の化学で現実になりつつある。 周期表に並ぶ元素の原子番号は「1、2、3、4、5……」と自然数で記述される。 番号ごとに元素は異なる性質を持つ。ところが、特殊な反応条件で 複数の元素を原子レベルで均一に混ぜると、もとの性質を失って全く新しい性質を示す "新元素"に生まれ変わることがわかってきた。この"新元素"は小数や分数の原子番号をもつ 元素のように振る舞う。元素の特性を変える技術は、いわば「現代の錬金術」だ。 この研究をリードするのが京都大学の北川宏教授が率いる研究チームだ。 例えば、同じ量のロジウム(原子番号45番)と銀(同47番)を混ぜた実験では、 その中間にあるパラジウム(同46番)と同様に水素を吸蔵する「疑似パラジウム」ができた。 ある元素の性質を模倣するだけではなく、混ぜる元素の種類や比率を変えてさらに性能が高い "新元素"も生み出せる。パラジウムを90%、白金を10%ほどの比率で混ぜた物質は、 水素を吸蔵する能力がパラジウム単体の2倍近くになっていた。 北川教授は「これまで元素はとびとびの値しかとれない『量子化』された世界にあった。 今後は連続的な値をとりうる『有理数化』された世界が広がるだろう」と展望する。 こうした"新元素"が生まれるとき、一体何が起きているのか。シミュレーションの結果から、 個々の原子の性質が様々に変化する様子が見えてきた。貴金属8元素を混ぜた物質は、 水素を発生する水電解反応で市販の白金触媒を大幅に上回る活性をもつ。 活性に影響する原子の電子状態で比べたところ、通常は同じ元素なら近い値になるが、 同じ元素であっても原子ごとにかけ離れた値になっていた。全ての原子は互いに影響し合いながら、 反応に適した"新元素"の誕生に貢献していると見られる。 望みの性能をもつ"新元素"を探し出すため、自動合成や計算科学を駆使した実験も動き始めた。 年に約1万通りを解析できる装置を開発し、半年で有望な触媒の候補を発見した。 北川教授は「既存技術の改良では、困難な課題は解決できない。 常識を超えた新物質を作り出してこそイノベーションにつながる」と語る。 "新元素"は卑金属から貴金属を作るような「ありえない」と思える新物質を作る突破口になりそうだ。 (日経サイエンス編集部・遠藤智之) 詳細は11月25日発売の日経サイエンス2024年1月号に掲載 日経サイエンス2024年1月号【特集:ありえない物質を作る/ビッグデータの幾何学】 著者 : 日経サイエンス編集部 発行 : 日本経済新聞出版 価格 : 1,576円(税込み)
質問日時: 2023/11/24 23:07 質問者: otasuke3900z
ベストアンサー
1
0
-
塩素系漂白剤の方が酸素系より強いですが、具体的な効果の違いは漂白(酸化)の強さだけですか?
塩素系漂白剤の方が酸素系漂白剤よりも効き目が強いとされていますが、具体的な効果の違いは、漂白(酸化)の強さだけでしょうか? 例えば有名なところで、「色物衣類は塩素系はNGで酸素系はOK」というのがありますが、これは単に「塩素系の溶液の方が酸素系の溶液よりも酸化させる力が強いから」ということでよかったでしょうか。 それとも塩素系と酸素系は根本的に酸化させる方法が違うのかな?と。上手く言えませんが、酸素系にしか入ってない何かがある(もしくは無い)ことで、衣類をいくら漂白しても色落ちしない、のか。。。 自分としては、溶液の成分が違えど単に漂白の強さの違いかと思っているのですが、いろいろ検索しても「酸素系なら色落ちしない」と断言しているページが多いので、何か漂白の仕方が根本的に違うんだろうか?と疑問です。 このあたり詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/11/24 15:49 質問者: qwerqwer15
解決済
1
2
-
【カーメンテナンス】車のプラスチック部分の光沢を戻すのにクレ556を使って良いですか?
【カーメンテナンス】車のプラスチック部分の光沢を戻すのにクレ556を使って良いですか?
質問日時: 2023/11/23 15:10 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
2
0
-
化学の比熱容量の単元の解き方を教えてください。
化学の問題の解き方を教えてください。よろしくお願いします。 釘箱に鉄くぎ(総質量453.6g)が入っている。これを16℃から125℃に温めるのに必要なエネルギーは何Jか。(鉄の比熱容量を0.452j/g・℃、鉄の密度は7.86g/cm^3とする。) 私の計算ですと、計算式は熱量=質量×比熱容量×温度変化で、q=453.6g×0.452j/g・℃×(125-16)℃=22348Jになりました。 ですが回答を見ると、5590Jとなっています。正しい解き方を教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/11/21 22:37 質問者: takkkkkkkkkkku
ベストアンサー
2
0
-
化学の有機分野の質問です。 アセトアルデヒドの構造式を書く時に、CH3-CHOではだめなのでしょうか
化学の有機分野の質問です。 アセトアルデヒドの構造式を書く時に、CH3-CHOではだめなのでしょうか?(大学入試において) 回答にはアルデヒド基を分けて書いていたのですがアルデヒド基をまとめて書いても良いですよね?
質問日時: 2023/11/19 21:58 質問者: soudankana
解決済
1
0
-
【容器】ネスカフェのインスタントコーヒーの瓶は開封すると途中でサラサラの粉が固まってし
【容器】ネスカフェのインスタントコーヒーの瓶は開封すると途中でサラサラの粉が固まってしまいます。 アマゾン等で1kgのインスタントコーヒー、または500gのインスタントコーヒーが最後までサラサラな状態で維持できる容器を探しています。 ガラス製の真空容器がベストですか? おすすめの粉末が湿気を吸って固まらない上部の蓋が密閉状態、密閉率が大変良い容器を教えてください。
質問日時: 2023/11/19 21:16 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
4
0
-
【パン屋、ベーカリー、ホームベーカリー所有者に質問です】ドライイーストとイースト菌の匂
【パン屋、ベーカリー、ホームベーカリー所有者に質問です】ドライイーストとイースト菌の匂いを別の近い物質で表すとどんな匂いがするのか教えてください。 ドライイーストはレーズンの香りがしますか? イースト菌はレーズンの香りがしますか? どんな匂いがするのか教えてください。
質問日時: 2023/11/19 00:41 質問者: redminote10pro
解決済
1
0
-
【化学】なぜ柿は表面をアルコールで拭くと美味しくなるのですか? 水で表面を拭いて柔
【化学】なぜ柿は表面をアルコールで拭くと美味しくなるのですか? 水で表面を拭いて柔らかくなるまで保管していた柿とアルコールで拭いて保存していた柿では何が変わるのでしょうか?
質問日時: 2023/11/16 07:08 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
5
0
-
pHが7以上をアルカリ性 pHが7以下を酸性 と言いますが、 それぞれ酸性、アルカリ性の違いを詳しく
pHが7以上をアルカリ性 pHが7以下を酸性 と言いますが、 それぞれ酸性、アルカリ性の違いを詳しく教えてください。
質問日時: 2023/11/15 11:53 質問者: HarleyQuinn
ベストアンサー
5
0
-
【化学】ハンドソープはアルカリ性でボディソープは弱アルカリ性でシャンプーは弱酸性で、頭
【化学】ハンドソープはアルカリ性でボディソープは弱アルカリ性でシャンプーは弱酸性で、頭皮に弱アルカリ性のボディソープで洗うと頭皮が荒れて頭皮にフケ、痒みが出ると言いますが、そのフケや痒みが出た頭皮を痒みを取るには殺菌効果がある弱アルカリ性よりもっとアルカリ性の薬用シャンプーで洗って治療するわけで矛盾していませんか? フケ、痒みを防ぐのに殺菌効果が強いアルカリ性のシャンプーで洗うのなら、なぜ弱アルカリ性のボディソープで洗って頭皮が荒れるのでしょう? アルカリ性がきつすぎるから荒れたと言っているのに、アルカリ性で洗って頭皮の痒みやフケを治療するってどういうことですか? では、初めからアルカリ性のハンドソープで頭皮を洗えば、頭皮のフケ、痒みは防げるはず。防げるはずなのに逆にアルカリ性で痒み、フケが出ている。 では、アルカリ性は頭皮には刺激が強いので荒れてフケ、痒みが起こるというのは嘘なのか、アルカリ性のシャンプーでフケ、痒みが治るというのが嘘なのか、どちらが嘘を言っているのか教えてください。
質問日時: 2023/11/14 18:49 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
1
1
-
化学が苦手なため教えて欲しいです。 平衡とは必ず化学反応を伴うという文が誤りであると回答に書いてあっ
化学が苦手なため教えて欲しいです。 平衡とは必ず化学反応を伴うという文が誤りであると回答に書いてあったのですが、化学平衡とは反応しているが変化していないように見えているだけのため、実際は化学反応がずっと起きていると思っていました。解説をお願いしたいです。
質問日時: 2023/11/14 11:57 質問者: kanakanasama
解決済
4
0
-
【化学】ハンドソープとボディソープとシャンプーではどれが1番肌への刺激が少な
【化学】ハンドソープとボディソープとシャンプーではどれが1番肌への刺激が少ないのですか? ハンドソープとボディソープならハンドソープの方が汚れを落とすためにアルカリ性になっていて肌を痛めやすいと教えて貰いましたが、シャンプーはどの立ち位置になるのか教えてください。 ハンドソープ、ボディソープ、シャンプーのうちどれが最も肌に近い弱酸性ですか?
質問日時: 2023/11/14 11:53 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
2
0
-
化学基礎mol】標準状態において5.6LのブタンC4H10と44.8Lの酸素を混合して完全に反応させ
化学基礎mol】標準状態において5.6LのブタンC4H10と44.8Lの酸素を混合して完全に反応させた。 ①ブタンと酸素のうち,残った気体を答え,その質量を求めなさい。 ② 生成した二酸化炭素の体積と水の質量を求めなさい。 〔こちらもお願いしたいです〕 亜鉛6.5gを3.0mol/Lの希塩酸100mLに溶かすと水素が発生し,塩化亜鉛が生成する。発生する水素の体積(標準状態)を求めなさい。 途中式と解答お願いしたいです。
質問日時: 2023/11/13 20:33 質問者: マカロンF
ベストアンサー
4
0
-
化学の問題です。 0.100M溶液20.0mlのHCI希薄水溶液を中和するのに必要な90%の純度のN
化学の問題です。 0.100M溶液20.0mlのHCI希薄水溶液を中和するのに必要な90%の純度のNaHCO3で調製した500mMのNaHCO3溶液は何ml必要かという問題があり答えは4.00mlになります。解説が着いていないため教えて欲しいです。
質問日時: 2023/11/13 11:27 質問者: kanakanasama
ベストアンサー
2
0
-
体に害はありますか?
赤ちゃんの哺乳瓶を除菌する錠剤のミルトンCP液(次亜塩素酸水溶液pH6-7、濃度140ppm程、※次亜塩素酸ナトリウムではありません)に弱アルカリ性の赤ちゃん用洗剤(アラウベビー哺乳瓶洗剤)が混ざってしまいました。 微酸性の塩素に弱アルカリの洗剤が混ざってしまっても大丈夫でしょうか?
質問日時: 2023/11/11 16:41 質問者: りんこりんご
解決済
1
0
-
【化学】ボディソープとハンドソープの違いを教えてください。 お気に入りにハンドソー
【化学】ボディソープとハンドソープの違いを教えてください。 お気に入りにハンドソープがあるのですが、ハンドソープをボディソープとして使うと何か問題がありますか?
質問日時: 2023/11/11 16:27 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
4
1
-
安全ピペツターを使ってメスピペットで6本の試験管に3ml入れましたが、全体的に見ると誤差があまりにも
安全ピペツターを使ってメスピペットで6本の試験管に3ml入れましたが、全体的に見ると誤差があまりにも酷かったです。何回も繰り返してやりましたが、なかなか全部同じ量になりません。原因が知りたいです。 途中で気づきましたが、3ml取り少し放置すると液体がだんだん上へ上がっていき、目盛りがズレていきました。それが原因だと思っていますが、なぜ上へ上がっていくのですか?それが知りたいです。他にも原因の可能性があったら、知りたいです。
質問日時: 2023/11/11 00:51 質問者: はるるるるろっと
解決済
2
0
-
【発酵菌】納豆とヨーグルトを同じタッパーに入れて保管すると納豆菌とビフィズス菌だとど
【発酵菌】納豆とヨーグルトを同じタッパーに入れて保管すると納豆菌とビフィズス菌だとどちらが勝つのでしょうか?その勝つ理由も教えてください。
質問日時: 2023/11/10 19:15 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【化学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【自作ウイスキー】自作のブレンデ...
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分、ア...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
ロジウムパラジウムメッキって「銀...
-
【化学】細菌って細胞膜ってありま...
-
「ファンタに、ビタミンCが入ったの...
-
高校 有機化学
-
教えてください
-
イソプロピルアルコール95%を70%に...
-
【茶道・化学・抹茶】なぜ白湯を入...
-
ナットウキナーゼは胃の中の食べ物...
-
【化学】なぜ逆性石鹸に悪臭を放つ...
-
【トニックウォーター】トニックウ...
-
【化学】政府備蓄米は高級な市販の...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃったかも
-
【化学・洗濯物の6月の梅雨時期の生...
-
【化学】過酸化ナトリウムと過炭酸...
-
アセトンが入ったプラスチック容器...
-
重度の腎臓病なのですが、
-
【化学に精通しているプロのバリス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ファンタに、ビタミンCが入ったの...
-
凝固点降下 高校化学
-
有機溶剤の慢性中毒に罹患した場合...
-
【化学】紫陽花(アジサイ)は土壌...
-
【化学】細菌って細胞膜ってありま...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃったかも
-
【化学】なぜ逆性石鹸に悪臭を放つ...
-
高校 有機化学
-
【トニックウォーター】トニックウ...
-
ベンゼンの毒性。長期使用とはどの...
-
重度の腎臓病なのですが、
-
この問題の解き方を教えてほしいです
-
【化学】政府備蓄米は高級な市販の...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
高校 有機化学
-
【科学・カビ菌】ジップロックにお...
-
教えてください
-
【化学・洗濯物の6月の梅雨時期の生...
-
【洗濯科学】花王のアタックの酵素...
-
【化学・泥汚れの洗濯用洗剤】洋服...
おすすめ情報