回答数
気になる
-
【至急】ある炭化水素の気体25mlと酸素75mlとの混合気候を完全燃焼させたところ、過不足なく反応し
【至急】ある炭化水素の気体25mlと酸素75mlとの混合気候を完全燃焼させたところ、過不足なく反応し、水と二酸化炭素が生成した。この炭化水素の化学式として適切なものを、次のA~Bのうちから1つ選べ。ただし、すべての気体の体は、標準状態における値とする。 A:CH4. B:C2H2C C:C2H4 D:C2H6 E:C3H8 この赤線の部分についてなんですけど、多分この式は CaHbとおいた炭化水素のmlに酸素のmolをかけたら75というような式を表していると思うんですけど、この場合分子量が違うのにmlが3倍になっているからmolも3倍となるんですか?
質問日時: 2024/08/04 17:25 質問者: はるまりな
ベストアンサー
2
0
-
化学の質問です。 電気分解で陽極に銅板を用いた場合銅板は溶けますよね。 なぜ水が優先して酸化されない
化学の質問です。 電気分解で陽極に銅板を用いた場合銅板は溶けますよね。 なぜ水が優先して酸化されないのでしょうか。 銅ってイオン化傾向は低い方ですよね?
質問日時: 2024/08/02 10:48 質問者: soudankana
解決済
3
0
-
「混ぜるな危険」について
塩素系洗剤と酸性洗剤を混ぜると有毒な塩素ガスが発生するそうですが、塩(塩化ナトリウムNaCl)や塩化マグネシウム(MgCl2)とクエン酸(C6H8O7)の組み合わせでも塩素ガスが発生しますか。 塩とクエン酸の組み合わせは梅干しがそれに該当するのでおそらく問題ないと思います。塩化マグネシウムは「にがり」の成分なので、豆腐と梅干しの組み合わせは塩化マグネシウムとクエン酸の組み合わせになるわけですから、これもおそらく問題ないという気がします。 今まで塩と塩化マグネシウムとクエン酸の三つを湯で混ぜて除草剤として使っていて特に問題ありませんでしたが、最近、湯をいつもの半分の量にして混ぜて高濃度にしたものを庭にまいた翌朝、喉に少し痛みがあったので、塩素ガスが少し発生した可能性がないか心配になり、質問しました。
質問日時: 2024/08/01 11:57 質問者: krmr
ベストアンサー
4
0
-
人工の炭酸水は、炭酸が抜けたときに感じる苦味は何ですか?天然のものはなぜそれが無い?
人工の炭酸水は、炭酸が抜けたときに感じる苦味があるのですが、炭酸が抜けてもおいしいお水を飲んでいるという感覚で飲んでいただけると思います。 https://news.yahoo.co.jp/articles/f7ec9fcb11a1aa2e1d682e4dad42f1eb0a9bf905?page=3 金山町の炭酸水を飲んだことがあるのですが、言われてみるとこんな気がします。 これは科学的にはどういうことなのでしょうか? 人口の炭酸水では再現できないのでしょうか?
質問日時: 2024/08/01 07:36 質問者: remixiii
ベストアンサー
2
1
-
25%の焼酎をどれだけ薄めたら9%のアルコールドリンクになるか?
チューハイのストロング缶というのがあります。 アルコール度数9%の商品です。 このアルコールドリンク、今後、メーカーは作らない方向になるそうです。 世界的健康志向のためだそうです。 で、自分で作ることにしました。 度数25%の焼酎の900mlパックを買ってきました。 これをどれだけ薄めたら度数9%になるでしょうか? (アルコールが水に溶けることは無視します。溶けないもの、と考えます) このまま質問を終えると 「宿題の丸投げはイカン!」 (こんな宿題を出す学校があるわけねーだろ!) 「入試試験を解かせようとしている奴がいる! 通報! 通報!」 (こんな入試問題があるわけねーだろ) として、教えて警察が出動してしまうので、少し自分で考えました。 まずここに900ml、度数25%の焼酎があります。 ということはアルコール量は 900 * 25% = 225mlであり、残りの675mlはアルコール分ではありません。(とりあえず、これは水とします) ここに容量Xの液体(とりあえず水とします)を加えて、9%までに薄めます。 方程式は以下のようになりました。 225/(675+x) = 9% (式の意味 左辺の分子はアルコール量 分母は、焼酎の中の水分と、これから加える水の量X。 右辺は 薄めた全体がのアルコール濃度が9%になる、ということ) これを解くと(解く途中は省略)、X=1825(ml)となりました。 検算すると 225/(675 + 1825)= 225/2500 = 9% となり、正解している様に思えます。 どうでしょうか? 頭のいい人なら、もっとスマートな式の立て方があるように思えます。 アドバイスお願いします。
質問日時: 2024/07/31 18:12 質問者: s_end
ベストアンサー
8
1
-
アセトンを売っているところは、どこですか。 無許可で購入できるんですか。
アセトンを売っているところは、どこですか。 無許可で購入できるんですか。
質問日時: 2024/07/30 20:06 質問者: 98829506
ベストアンサー
2
0
-
インターネットで磁気量子数とスピン量子数を調べたのですが、いまいちよく分かりませんでした。分かりやす
インターネットで磁気量子数とスピン量子数を調べたのですが、いまいちよく分かりませんでした。分かりやすく説明して欲しいです。
質問日時: 2024/07/28 21:21 質問者: Nishi-Taku
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
大学の化学講義でホスホジエステル結合のことを教授はホストジエステル結合と書いてるんですが教科書はホス
大学の化学講義でホスホジエステル結合のことを教授はホストジエステル結合と書いてるんですが教科書はホスホジエステル結合なのでどちらでも正解ですよね
質問日時: 2024/07/28 20:50 質問者: びったーーー
解決済
2
0
-
混ぜるな危険とか界面活性剤とか次亜塩素酸ナトリウムとかの衛生、食品関係で出てくる科学について解説した
混ぜるな危険とか界面活性剤とか次亜塩素酸ナトリウムとかの衛生、食品関係で出てくる科学について解説したブルーバックス的な本ってないですか?身近な話題だけど、仕組みをよくわかっていないので、興味あります。
質問日時: 2024/07/27 17:21 質問者: noe123
ベストアンサー
2
0
-
エタノール濃度の殺菌効果
お世話になります。 エタノール99.5%を500倍で水に薄めた場合の殺菌効果ってあるのでしょうか? 500倍に薄めた時点でほぼ水のような気もします。
質問日時: 2024/07/24 20:56 質問者: マスタ0209
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
解決済
2
0
-
ALP測定でHCIを加える理由はなんですか?教えてくださいお願いしますm(_ _)m
ALP測定でHCIを加える理由はなんですか?教えてくださいお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2024/07/21 21:18 質問者: はむげ
解決済
3
1
-
解決済
2
0
-
CH3COONaは水中でほぼ完全に電離するのありましたが、酢酸ナトリウムって強酸とか強塩基じゃないで
CH3COONaは水中でほぼ完全に電離するのありましたが、酢酸ナトリウムって強酸とか強塩基じゃないですよね? 強酸や強塩基じゃなくても水中でほぼ完全に電離するものって何か特徴があるのですか?それとも弱酸弱塩基でなければみんなほぼ完全に電離するのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2024/07/21 13:43 質問者: soudankana
解決済
3
0
-
【化学】撥水、防水スプレーはシリコングリスと酸化ブチルを混ぜると自作で作れると知りま
【化学】撥水、防水スプレーはシリコングリスと酸化ブチルを混ぜると自作で作れると知りました。 でも、酸化ブチルの値段が500mlで1000円するので、酸化ブチルの代わりになる安い代替えになる化学品があれば教えてください。 酸化ブチルは液体なので、液体の化学品で市販で安く買えること条件です。 シリコングリスは在庫がありましてタダです。 あとなぜ酸化ブチルとシリコングリスを混ぜると撥水、防水スプレーが出来るのか仕組みと化学式を教えてください。 よろしくお願いします。 あとタイヤの側面に自作の撥水、防水スプレーを動画内ではしていましたが、ゴムに悪影響はないのでしょうか?ゴムがひび割れするとか起こりませんか?
質問日時: 2024/07/21 09:27 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
1
0
-
毒物劇物の過去問題「基礎化学」中和の問題について
お世話になります。 硫酸20mlを0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和するのに40mlを要した。 硫酸の濃度として、正しいものはどれか? 答えですが、0.10mol/Lとなります。 自分で化学式まで立てたのですが、その先の考え方が分かりません。 H2SO4 + 2NaOH → Na2SO4+2H20 ご教示いただけますと幸いです。
質問日時: 2024/07/20 22:01 質問者: newly777
ベストアンサー
1
0
-
毒劇物の過去問(基礎化学)水素原子はおよそ何個となるのか?
お世話になります。 90ml(90cm3)の水の中に含まれる水素原子はおよそ何個となるか? ただし、水の密度を1.0g/cm3とし、原子はH=1.0、O=16.0とする。 答え、6.0×10 24乗となります。 どのように考えるのでしょうか?
質問日時: 2024/07/20 21:45 質問者: newly777
ベストアンサー
2
0
-
水に反応する紙を欲しいんですが、良いのがあれば教えてください。 水分が付着して色が変わるもので、塩化
水に反応する紙を欲しいんですが、良いのがあれば教えてください。 水分が付着して色が変わるもので、塩化コバルト紙よりも大きい物を探しています。
質問日時: 2024/07/20 00:33 質問者: 第二関節
ベストアンサー
1
0
-
塩化ナトリウム5.85gを水94.15gに溶かしても100mlに満たないのはなぜですか?
塩化ナトリウム5.85gを水94.15gに溶かしても100mlに満たないのはなぜですか?
質問日時: 2024/07/19 09:21 質問者: キノコ太郎
ベストアンサー
5
0
-
切手を舐めた時の摂取カロリーは2キロカロリーについて
タイトルについて、私は都市伝説的な話として真に受けてはいません。 しかし、実際はどういう値になるのだろう?この際はっきりさせたい。 と思ったので、調査の上、質問に至りました。 各値を調べると、以下に行き着きます。 ①切手の糊の塗布量は、20g/平方メートル。そして切手の面積は5.72平方センチメートル ※塗布量は以下およびCHATGPTの回答を参考値としました(いずれも20g/平方メートルとの事でした) https://patents.google.com/patent/JP3619839B2/ja ②切手の裏糊の成分は、ポリビニルアルコールで、その熱量は、28[kJ/g] ※熱量は以下およびCHATGPTの回答を参照しました(いずれも28[kJ/g]との事でした) https://oshiete.goo.ne.jp/qa/81045.html ①より、切手1枚の糊の塗布量は、20[g]/(100x100/5.72)≒0.011[g]です。 ゆえに②より 切手1枚の糊の熱量は28[kJ]x0.011=308[J]≒74calとなります。 切手の糊を全て舐め切っても、2kcalの30分の1にも及びません。 切手の糊の3割を舐めてしまったとして、2kcalの1/100である、20cal程度です。 もちろん、摂取量であり吸収量では無いので、その辺りのお話をするつもりはありません。 上記について、異論を求めます。 「こういう根拠で、こう考えるから、こういう値になるのでは無いか」 というご回答をお待ちしています。
質問日時: 2024/07/18 01:03 質問者: 素人2号
ベストアンサー
7
0
-
電解水、次亜塩素酸水を使用すると、除菌できますか
電解水、次亜塩素酸水を使用すると、除菌できますか。 水に電気を加えたり、電気と塩を追加するだけで、除菌水ができるらしい。 本当ですか。 確かに、PH6などだから、普通の水と違うみたいですが。
質問日時: 2024/07/16 17:17 質問者: palinz
ベストアンサー
1
1
-
教えてください C10H7OHの完全燃焼サセタ。 C10H7OHを2.16gを反応させたとき生じる水
教えてください C10H7OHの完全燃焼サセタ。 C10H7OHを2.16gを反応させたとき生じる水の質量を求めよ。
質問日時: 2024/07/14 10:49 質問者: yumemiMirai
解決済
6
1
-
教えてください 30℃ 1.5atm 24.0L の容器に酸素が入っている。 圧力一定のまま体積を1
教えてください 30℃ 1.5atm 24.0L の容器に酸素が入っている。 圧力一定のまま体積を16.0Lにしたとき温度は何度か求めよ。
質問日時: 2024/07/13 19:12 質問者: yumemiMirai
解決済
2
1
-
【化学・逆性石鹸】逆性石鹸って何ですか?
【化学・逆性石鹸】逆性石鹸って何ですか? どういうときに使う石鹸なのか教えてください。 あとなぜベンザルコニウムは逆性石鹸と言われているのも教えてください。 ハイター、ワイドハイターも逆性石鹸の仲間なのでしょうか?
質問日時: 2024/07/13 11:06 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
3
1
-
解決済
1
0
-
化学で1.55gの塩素酸カリウムが熱分解したとき出てくる酸素の量の求め方を教えてください。 単位はリ
化学で1.55gの塩素酸カリウムが熱分解したとき出てくる酸素の量の求め方を教えてください。 単位はリットルだと思います。
質問日時: 2024/07/11 18:03 質問者: yumemiMirai
解決済
4
0
-
化学で1.55gの塩素酸カリウムが熱分解したとき出てくる酸素の量の求め方を教えてください
化学で1.55gの塩素酸カリウムが熱分解したとき出てくる酸素の量の求め方を教えてください
質問日時: 2024/07/11 11:53 質問者: yumemiMirai
解決済
4
0
-
ベストアンサー
11
0
-
【化学・ウイスキーが美味しくなる原理】ウイスキーに空気を含ませると水素が発生して美味し
【化学・ウイスキーが美味しくなる原理】ウイスキーに空気を含ませると水素が発生して美味しくなる原理を教えてください。 ウイスキー+空気で水素が発生する化学式を教えてください。 またはウイスキーに水を加えると水素が発生してウイスキーが美味しくなる原理を教えてください。これも水素が発生する化学式を教えてください。 なぜウイスキー+水素でウイスキーが美味しくなるのですか?
質問日時: 2024/07/10 07:55 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
4
0
-
アミノ酸が水に溶ける時、酸性、塩基性を示す理由を答える問題があるのですが、なぜアミノ酸が水に溶けると
アミノ酸が水に溶ける時、酸性、塩基性を示す理由を答える問題があるのですが、なぜアミノ酸が水に溶けると酸性、塩基性を示すのですか詳しく流れを教えて頂きたいです
質問日時: 2024/07/10 01:35 質問者: びったーーー
解決済
1
1
-
《血清0.2mLを使用し、10分間の酵素反応を行ったところ、50nmolの基質量が変化した。国際単位
《血清0.2mLを使用し、10分間の酵素反応を行ったところ、50nmolの基質量が変化した。国際単位UILとして正しいのはどれか。》 この問題の答えは、25です。やり方がわからないので教えてくださいお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2024/07/09 22:48 質問者: はむげ
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
酸素原子と水素原子の話です 単独で水素原子が存在して あー 隣にもう一つ 水素原子があったと そして
酸素原子と水素原子の話です 単独で水素原子が存在して あー 隣にもう一つ 水素原子があったと そしてしばらくすると 酸素原子があったというふうに 水素原子はどのようにして 酸素原子の存在を感じ取りますか あるいは 酸素原子はどのようにして水素原子2つの存在を感じ取りますか 何か ウイルスのような突起物がちゃんとはまるかどうか っていう風に センサーになってるのでしょうか
質問日時: 2024/07/06 21:47 質問者: pythons5
ベストアンサー
3
0
-
化学基礎 次の①から④の中から誤っているものをひとつ選べ。 ①pH=2の硫酸のモル濃度は5.0✕10
化学基礎 次の①から④の中から誤っているものをひとつ選べ。 ①pH=2の硫酸のモル濃度は5.0✕10^-3mol/Lである。 ② メチルオレンジは変色域pH=3.1~4.4で赤色から黄色に変化する。 ③ pHが5.6より小さい酸性の雨を酸性雨という。 ④pH=13の水酸化ナトリウム水溶液を10倍に希釈するとpH=6になる。 この問題は④が間違っているものと分かったのですが、 ①の計算は[H+]=1.0×10^-2であるから モル濃度をx mol/Lとおくと [H+]=x×1×2=1.0×10^-2で2x=1.0×10^-2 x=0.5×10^-2=5.0×10^-3なので正しい この計算であってますか?
質問日時: 2024/07/03 20:11 質問者: mh393929
解決済
3
0
-
高校化学について質問です。過酸化水素水を触媒を用いて分解すると、水と酸素が発生します。すると、分解反
高校化学について質問です。過酸化水素水を触媒を用いて分解すると、水と酸素が発生します。すると、分解反応が進むにつれて発生した水と酸素の差し引きで過酸化水素水溶液の体積が変わると思うのですが、発生した酸素の物質量から過酸化水素のモル濃度を求める際、変化した体積を考慮しなくてもよいものなのでしょうか。ご教授お願いします。
質問日時: 2024/07/03 14:08 質問者: 猫が3匹
ベストアンサー
4
0
-
タッチペン
今エレコムのp-tpacst03bkを使っているのですがそれがクロームブックに反応しなくなりました。スマホは反応します。他のクロームブックにも反応しませんでしたた。おかしいですよ。スマホには反応するのに。どなたか原因がわかる方いますか?教えてください。
質問日時: 2024/07/03 00:14 質問者: イベルタル
解決済
1
0
-
【化学・ブレンデッドウイスキー】なぜモルトウイスキーとグレーンウイスキーを混ぜ合わせると
【化学・ブレンデッドウイスキー】なぜモルトウイスキーとグレーンウイスキーを混ぜ合わせると味は喉が焼ける様な厭な味になり、悪酔いするようになるのですか?どういう影響?化学変化で起こるのか教えてください。
質問日時: 2024/07/02 22:22 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
2
0
-
ビュレットやピペットの使い方
スポイトや安全ピペッター側に0メモリがついてるタイプと、 吸い込み側に0メモリがついてるタイプのピペット?ビュレット?がありますが、どう違うのですか? 使い方を教えてください。
質問日時: 2024/07/01 20:31 質問者: プロトン
解決済
1
0
-
化学/高分子の問題です。
以下の( A )〜( G )内に入る適切なことばを語句群から選び、文章を完成させよ。 高分子の特性は、高分子が一つの大きな分子であり( A )を持つことである。従って、熱を加えても( B )であり、溶媒への( C )を示す。さらに、高分子は多様な( D )をもつゆえにさまざまな形態をとることが可能である。 また、高分子が長い鎖状構造をもつことで、( E )などの高分子固体特有の力学的物性を示す。さらに、( A )は高分子の破断強度に影響を及ぼす。きれいに並んだ高分子では破壊の主な原因は( F )に由来する。従って、( A )は( F )の量を減らし、高分子鎖の( G )を増大させるので破断強度を大きくすることにつながる。 語句群 末端・長い分子鎖・分子構造・粘弾性・しなやかさ・柔らかさ・固さ・大きな分子量・ 融解性・難溶性・流動性・不融性・溶解性・結合・置換基・からみあい・分岐 よく分からなかったので答えを教えてほしいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2024/07/01 11:37 質問者: もち.。
解決済
2
0
-
化学基礎 分子量Mの物質x[g]が溶けたy[mL]の溶液の密度はd[g/cm^3]であった。この溶液
化学基礎 分子量Mの物質x[g]が溶けたy[mL]の溶液の密度はd[g/cm^3]であった。この溶液のモル濃度と質量パーセント濃度を求めよ。 この問題のモル濃度を求める計算では {(x/M)×1000M}/{(y/1000)×1000M}=1000x/yM となっていたのですが、なぜ1000Mをかけてるんですか? 分母にある1000とMをなくすためにかけてるだけですか?
質問日時: 2024/06/30 02:09 質問者: mh393929
解決済
2
0
-
化学基礎 この問題の答えはエなのですが、イとウは何が違うんですか?
化学基礎 この問題の答えはエなのですが、イとウは何が違うんですか?
質問日時: 2024/06/29 21:14 質問者: mh393929
解決済
3
0
-
水を対照としたときの試薬盲検および呈色溶液の透過率は、それぞれ80%、20%であった。 試薬盲検を対
水を対照としたときの試薬盲検および呈色溶液の透過率は、それぞれ80%、20%であった。 試薬盲検を対照としたときの呈色溶液の吸光度はどれか。 ただし、log2=0.301とする。 この問題の答えは、0.602です。やり方がわからないので教えてくださいお願いしますm(*_ _)m
質問日時: 2024/06/27 19:58 質問者: はむげ
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
解決済
6
0
-
カタツムリの飼育環境のph調節の方法
1か月程前に拾ったカタツムリを飼育しています。 今のところあまり手をかけていませんが、飼育環境を出来るだけ良くしてゆきたくて色々調べている最中です。 しかし、色々わからないことがあります。 とくにカタツムリの飼育環境のph調整や、カタツムリに与えてよいカルシウム・石灰の具体的な種類や分量については、一体どのように考えるべきか、よく分からなくなっています。 ネットで色々な記事を見ていると、カタツムリは酸性土壌を好むという説と、酸性土壌を好まないという説が両方、散見されます。 そして土壌のph調整として使われることが多い石灰についても、カタツムリが石灰(カルシウム)を好む性質と忌避する性質の両方を実際に持っているようなので、飼育環境下では、石灰の種類や含有率の調整をどのように考えればいいのかがよくわかりません。 カタツムリの飼育に詳しい方、あるいは、化学に強い方で、考え方としては、こういう感じではないかと推測が立つ方がいましたら、是非おしえてください。
質問日時: 2024/06/26 00:56 質問者: 静物
解決済
1
0
-
273番の問題で、なぜ炭化水素YはXの同族体でCH2だけ多いのでC3H8となるかがわからないです。至
273番の問題で、なぜ炭化水素YはXの同族体でCH2だけ多いのでC3H8となるかがわからないです。至急お願いします
質問日時: 2024/06/25 23:32 質問者: 絶対受かる
ベストアンサー
3
0
-
解決済
1
0
-
カタツムリと金属成分・鉱物成分の関係
カタツムリと金属・鉱物の関係についての質問です。 以下の項目で、1つでもご存じの項目があれば、回答お願いします。 参考文献や参考URLを紹介できる場合はそれも併せてお願いします。 ①カタツムリと銅の関係について 自宅で飼育中のカタツムリの傍に真鍮の小物を置いた時、カタツムリが急にじたばたして体を大きくのけぞらせ、大慌てでその場所から逃げて行ったので非常に驚きました。 ネットで調べたところ、カタツムリは銅(銅イオン)や酸化銅(緑青)を忌避する習性があることがよく知られているようです。真鍮にも銅が含まれるため、嫌がったのかなと思います。 しかし、カタツムリが銅を嫌う理由を明記している資料を自力で探せていません。 カタツムリが銅イオン、酸化銅を忌避する理由をご存じの方、教えてください。 ②カタツムリと方解石(カルサイト)について カタツムリの殻は、主に炭酸カルシウムで作られているとのことなので、同じ成分で出来ているカルサイトの結晶石はカタツムリにとっては親和性が高く、割と居心地が良い場所になるのではないかなと思って、カタツムリの飼育水槽に小さなカルサイトを入れてみました。 しかし予想に反してカルサイトに全く寄り付く様子が見られません。 普段、カタツムリが好んでよく食べる餌類をカルサイトの上に置いておけば食べにくるのではないかと思いましたが、24時間経過しても全く寄り付きません。 カルサイトの上にカタツムリをわざと置いてみると、真鍮製品に触れた時のような激しいリアクションではありませんが、こんな場所に長居は無用だという感じで、すぐにカルサイトの傍を離れていきます。 銅製品に比べれば忌避レベルは下がるようですが、カタツムリがカルサイトにも寄り付かない理由が分かる方いましたら、教えてください。 ③カタツムリとガラスについて 現在飼育中のカタツムリはガラス製の水槽で飼育しています。 観察する限り、ガラスは全く忌避しないらしく、ガラス面を這い回ったり、ガラスにへばりついたまま休眠したりすることにストレスを感じている様子は特にありません。 水槽内には土を敷き、流木や小枝、卵の殻などを常置してありますが、カタツムリは湿り気を多少含んだ土や木の上を這い回ったり、そこで休んだりするのと同じぐらい、ガラス面も好むように見えます。 加工されたガラスは平坦で、カタツムリにとっては恐らく張り付きやすく匍匐前進しやすいので、好むのだろうと今まで思っていましたが、②に書いたように、ガラス面によく似た質感で、ガラス面に近いレベルで平坦なカルサイトの結晶石の上には、カタツムリはおびき寄せようとしても寄り付きにくく、わざとカルサイトの上に置いた場合もすぐに移動してゆき、決して長居しません。 カタツムリが平坦なカルサイト面に居座るのは明らかに避ける一方で、平坦なガラス面に居座ることは好む理由が分かる方、教えてください。 ④その他、カタツムリの鉱物や金属の好き嫌いについて何らかご存じの方がいましたら、何でもいいので教えてください。
質問日時: 2024/06/25 03:55 質問者: 静物
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【化学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【自作ウイスキー】自作のブレンデ...
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分、ア...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
ロジウムパラジウムメッキって「銀...
-
【化学】細菌って細胞膜ってありま...
-
「ファンタに、ビタミンCが入ったの...
-
高校 有機化学
-
教えてください
-
イソプロピルアルコール95%を70%に...
-
【茶道・化学・抹茶】なぜ白湯を入...
-
ナットウキナーゼは胃の中の食べ物...
-
【化学】なぜ逆性石鹸に悪臭を放つ...
-
【トニックウォーター】トニックウ...
-
【化学】政府備蓄米は高級な市販の...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃったかも
-
【化学・洗濯物の6月の梅雨時期の生...
-
【化学】過酸化ナトリウムと過炭酸...
-
アセトンが入ったプラスチック容器...
-
重度の腎臓病なのですが、
-
【化学に精通しているプロのバリス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ファンタに、ビタミンCが入ったの...
-
凝固点降下 高校化学
-
有機溶剤の慢性中毒に罹患した場合...
-
【化学】紫陽花(アジサイ)は土壌...
-
【化学】細菌って細胞膜ってありま...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃったかも
-
【化学】なぜ逆性石鹸に悪臭を放つ...
-
高校 有機化学
-
【トニックウォーター】トニックウ...
-
ベンゼンの毒性。長期使用とはどの...
-
重度の腎臓病なのですが、
-
この問題の解き方を教えてほしいです
-
【化学】政府備蓄米は高級な市販の...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
高校 有機化学
-
【科学・カビ菌】ジップロックにお...
-
教えてください
-
【化学・洗濯物の6月の梅雨時期の生...
-
【洗濯科学】花王のアタックの酵素...
-
【化学・泥汚れの洗濯用洗剤】洋服...
おすすめ情報