回答数
気になる
-
エステルの定義について教科書では「エステル結合 -COO- をもつ化合物」と書いてありましたが、これ
エステルの定義について教科書では「エステル結合 -COO- をもつ化合物」と書いてありましたが、これは「R1-COO-R2 、R2≠H,R1はなんでもよい」ということでしょうか。「R2がHのときとそうでない時」で上手く整理が出来ていないため教えて欲しいです。
質問日時: 2024/11/03 15:45 質問者: 物理あああ
解決済
1
0
-
P-トルイジンと水と塩酸を撹拌しながら空冷した溶液に、無水酢酸と酢酸ナトリウムを数回に分けて加えたら
P-トルイジンと水と塩酸を撹拌しながら空冷した溶液に、無水酢酸と酢酸ナトリウムを数回に分けて加えたら結晶がでる。酢酸ナトリウムの役割を説明し、無水酢酸と酢酸ナトリウムを加える操作でおこる反応を化学反応式でかけという問題があるのですが、分からないのでおしえてください!!m(* _ _)m
質問日時: 2024/11/02 22:04 質問者: ぼびがぎぼ
ベストアンサー
1
0
-
なぜ、プラスチックをドラム缶で燃やすとなぜ早く穴が空くのでしょうか?
私が学生の頃、近所のおじさんがゴミ焼却をドラム缶で燃やしていたときに、木材と違ってプラスチックを燃やし続けるとすぐに穴が開くとボヤいていました。私はその時に食塩や塩ビを燃やすと塩素や塩化水素になり鉄を腐食すると回答しました。ただ、よく考えてみると塩ビ以外のプラスチックを大量に燃やしている人だったので間違っていた気がしています。また、食塩はそう簡単に塩素や塩酸にはならない気もしています。今更ですがなぜプラスチックゴミを燃やすとドラム缶に早く穴が空いたのでしょうか?
質問日時: 2024/10/27 14:02 質問者: takumiio
解決済
6
0
-
高校化学
CaC2O4に蒸留水と硫酸水溶液を加え、CaC2O4を完全に溶解させた。(水溶液b) (CaC2O4+H2SO4→CaSO4+(COOH)2) そして、水溶液Bを ”加熱し、” ビュレットから過マンガン酸カリウム水溶液を滴下した。 と高校化学のとある問題文に書いてあったのですが、なぜ「加熱」したのでしょうか?
質問日時: 2024/10/26 17:31 質問者: レロレロレロ
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
ニトリル・天然ゴム・ポリウレタン・塩化ビニル・シリコン・ポリエチレンの可塑剤とかぶれについて
特定のゴム手袋でかぶれます。一方、皮膚科にいってパッチテストパネル®(S)検査したところ、すべて反応しませんでした。これに対して医師は、特定のゴム手袋の、特定の成分に反応している可能性があるとのことでした。私の経験では、かぶれるゴムは以下のとおりです。 ニトリル・・・水疱ができ、かゆい 天然ゴム・・・水疱ができ、かゆい ポリウレタン・・・水疱はできないが、何となくかゆい 塩化ビニル・・・水疱はできないが、何となくかゆい シリコン・・・なにもおこらない ポリエチレン・・・なにもおこらない 果たして、どの成分、可塑剤に反応しているのでしょうか。
質問日時: 2024/10/22 22:35 質問者: usny-stk
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
1
0
-
揮発した、気体のエチレングリコールやジエチレングリコールモノブチルエーテルは水に溶けますか?
揮発した、気体のエチレングリコールやジエチレングリコールモノブチルエーテルは水に溶けますか? 塗料の成分の、液体のエチレングリコールやジエチレングリコールモノブチルエーテルは水に溶けますが、揮発した、気体のエチレングリコールやジエチレングリコールモノブチルエーテルは水に溶けますか? 塗装をしている部屋に水を入れたグラスを置いておくと、揮発したそれらの溶剤がグラスの中の水に溶けますか? 詳しい方、宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/10/19 16:29 質問者: kangen
ベストアンサー
2
0
-
エンタルピー図がかけなくてヘスの法則は書けるんですけど共テでエンタルピー図を書けという問題やエンタル
エンタルピー図がかけなくてヘスの法則は書けるんですけど共テでエンタルピー図を書けという問題やエンタルピー図が載ってある問題って出ますかね?
質問日時: 2024/10/18 18:34 質問者: にゅーとんまい
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
化学の問題です!写真の(4)の求め方が分からないので教えてくださいm(_ _)m 答えは246Cです
化学の問題です!写真の(4)の求め方が分からないので教えてくださいm(_ _)m 答えは246Cです
質問日時: 2024/10/17 01:22 質問者: miii7.
解決済
2
0
-
なぜA B (1)は可逆反応で書かないのですか? ca [mol/L]の酢酸とcs [mol/L]の
なぜA B (1)は可逆反応で書かないのですか? ca [mol/L]の酢酸とcs [mol/L]の酢酸ナトリウムを含む混合水溶液がある。この混合溶液に少量の強酸(H+)を加えると、次の反応が起こり、溶液のpHはほとんど減少しない。 (A) また、少量の強塩基 (OH¯)を加えると、次の反応が起こり、溶液のpHはほとんど増加しない。 (B)
質問日時: 2024/10/17 00:06 質問者: と.っこ
ベストアンサー
4
0
-
有機化学 構造決定の問題で写真の下部のような「ジカルボン酸無水物」というものが出てきたのですが、この
有機化学 構造決定の問題で写真の下部のような「ジカルボン酸無水物」というものが出てきたのですが、このような複雑な反応は初見で知識を応用させ考えるものなのでしょうか、それともジカルボン酸無水物のエステル化という反応は知っていることが前提の反応なのでしょうか。
質問日時: 2024/10/15 22:18 質問者: 物理あああ
解決済
2
0
-
エタンの生成熱を求める反応式なんですが、 次のような反応式がとある本に書いてありました。 2C+3H
エタンの生成熱を求める反応式なんですが、 次のような反応式がとある本に書いてありました。 2C+3H2=C2H6+Q…① C+O2=CO2+394KJ…② H2+1/2O2=H2O+286KJ…③ これより、 ②×2+③×3-① で 2C+3H2=C2H6+86kJ と求まります。 しかし、ネットを検索すると、次のような反応式になってました。 ●C2H6+7/2O2=2CO2+3H2O+1560KJ…① C+O2=CO2+394KJ…② H2+1/2O2=H2O+286KJ…③ これより、 ②×2+③×3-① で 2C+3H2=C2H6+86kJ より86kJ/mol 。 どちらが正しいのでしょうか?
質問日時: 2024/10/15 13:48 質問者: サトワカ
ベストアンサー
2
0
-
ノートが水に濡れてページがくっつく現象
雨に濡れたノートなどを放置しておくと、ページ同士が固まってくっついてしまう、 ということがたまにあります。あの現象は、どういう原理なのでしょうか。 自分で調べてみた所、「油性ペンの成分が溶けて接着剤のようになる」と書いてあったのですが、 ということは極端な話、水性ペンで書いたノートではこの現象は無いのでしょうか。 また、この現象はどんな液体(お茶やジュース)でも起こるのでしょうか。 私は以前、鞄の中でお茶がこぼしてしまい、それでノートが濡れてしまったことがあるのですが、 それも気付かず数十分放置していたら不味かったのでしょうか。 もし、「数十分程度ではならない」というのであれば、どのくらいでそうなるのかも、 分かる範囲や予想で良いので教えて下さい。
質問日時: 2024/10/15 10:12 質問者: wan5142
ベストアンサー
3
0
-
【寝袋のカビ】寝袋に点々のカビが生えていました。 寝袋の綿はガラスウールみたいな保水性
【寝袋のカビ】寝袋に点々のカビが生えていました。 寝袋の綿はガラスウールみたいな保水性がない化学繊維なのになぜカビが生えたのでしょう? また寝袋のカビの取り方を教えてください。 カビはアルカリ性のキッチンハイターに漬け込むと取れますか? それとも酸性洗剤で落とすのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2024/10/15 06:11 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
0
-
【化学】台所用のキッチンハイターと衣服用のワイドハイターの成分の違いを教えてください
【化学】台所用のキッチンハイターと衣服用のワイドハイターの成分の違いを教えてください。 希釈の違いだけで中身は同じですか? キッチンハイターで白物衣服を洗っても大丈夫でしょうか? 教えてください。
質問日時: 2024/10/14 13:40 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
0
-
【化学・茶道・抹茶】お抹茶を買いましたが2週間くらいで黄緑色の抹茶の粉末が緑色になっ
【化学・茶道・抹茶】お抹茶を買いましたが2週間くらいで黄緑色の抹茶の粉末が緑色になって、さらに1ヶ月くらいで濃緑色からドス黒い黒緑色の抹茶に変色して味も悪くなってしまいました。 ドス黒緑色の美味しくなくなった抹茶の粉末を元の黄緑色の抹茶が入れられるように化学変化の還元には何を加えれば良いのか教えてください。 ドス黒緑色の古くなった茶葉を使用しているとバレたくないです。黄緑色の元の色に戻る化学式からどうすれば良いのか教えてください。
質問日時: 2024/10/13 23:17 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
0
-
高校化学です。 なぜイオン化傾向においてマグネシウムより大きいものは常温の水に反応するのでしょうか?
高校化学です。 なぜイオン化傾向においてマグネシウムより大きいものは常温の水に反応するのでしょうか? 言い換えたら、なぜマグネシウム以下の金属は反応しないのですか?
質問日時: 2024/10/12 10:02 質問者: うえただ
ベストアンサー
5
0
-
分液漏斗で液を流し出すときに、空気孔とガラス栓の溝を合わせることで空気が入るから流れ出すというのがよ
分液漏斗で液を流し出すときに、空気孔とガラス栓の溝を合わせることで空気が入るから流れ出すというのがよくわかりません 重力によって流れ出ることはないのですか?
質問日時: 2024/10/11 22:42 質問者: キノコ太郎
解決済
1
0
-
初歩的な質問なんですが、C3H8Oという分子式があり、これがヒドロキシ基を持つ時の構造異性体の数は、
初歩的な質問なんですが、C3H8Oという分子式があり、これがヒドロキシ基を持つ時の構造異性体の数は、2個ですが、C-C-C←ここにOHが来ることは無いんですか?
質問日時: 2024/10/11 20:28 質問者: nokumareisa
解決済
4
0
-
化学合成でも酸素が生産されますか?
光合成は、光のエネルギーを利用して無機炭素から有機化合物を合成し、その過程で水が分解されて酸素が放出されます。 光の届かない深海に生息するチューブワームは、その体に強制する硫黄酸化細菌が、硫化水素を燃やして化学エネルギーを生み出し、その化学エネルギーを利用して二酸化炭素から有機物を作りだし、それを栄養としています。その化学エネルギーを利用して二酸化炭素から有機物を作りだす過程で、光合成のように酸素を出しますか?それとも他の物質を出しますか?あるいは何も生産されませんか?
質問日時: 2024/10/09 17:24 質問者: pchank
ベストアンサー
3
0
-
酸の濃度はそんなに危険なのですかよろしくお願いしますm(_ _)m
酸の濃度はそんなに危険なのですかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2024/10/08 08:24 質問者: yamaneko567
解決済
5
0
-
高校化学について質問です! Bacl2の塩ってどのような酸と塩基でできているのですか?
高校化学について質問です! Bacl2の塩ってどのような酸と塩基でできているのですか?
質問日時: 2024/10/07 16:21 質問者: カシミヤ
解決済
1
0
-
ペンキの成分のエチレングリコールが少し口に入ってしまった場合、重篤な症状が出ますか?
ペンキに含まれる、毒物エチレングリコールについて質問した者です。また気になる事が出てきました。皆さんにご回答を頂き、揮発に関してなど、水性ペンキに含まれるエチレングリコールであれば過度に心配する必要はないと理解致しました。安心しました。ありがとうございます。 しかし、気になる事が出てきたのですが、仮にもし、ペンキを小さじ1杯ほど舐めた場合、体にはどのような症状が出るのでしょうか?実際そんな事はしませんが、もし手についたペンキが口に入ってしまった場合などは毒物であるエチレングリコールを少しでも摂取する事になります。 また、エチレングリコールは皮膚からも吸収されるそうでして、皮膚から血管に入り、最終的に肝臓や腎臓がやられるのではないかと考えてしまいます。 少しの可能性でもいいので、体がどのような状態になるか知りたいです。 ペンキの成分表にはエチレングリコール5%未満とありますが、5%含まれているとして、700ml缶のペンキには35mlのエチレングリコールが含まれている事になります。小さじ1杯だとだいたい0.25ml含まれている事になります。 心配性だと思われるかもしれませんが(実際心配性ですが。)、趣味で非常に沢山のペンキを使用するため、気になってしまいます。 詳しい方、宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/10/06 17:03 質問者: kangen
ベストアンサー
1
0
-
至急です!!
至急お願いします。 高校で実験を行ったのですが、 「液体の重量、比重と体積の関係を知っておくと、それがどのような場面で役立つか?」 上記の設問に対して考察を書かなければならないのですが、調べても分かりません。 分かる方教えてください。
質問日時: 2024/10/06 11:22 質問者: ftkc_oikw_knh
ベストアンサー
5
0
-
【化学】ワインの酸化は亜硫酸ですが、ウイスキーの酸化は何ですか?ウイスキ
【化学】ワインの酸化は亜硫酸ですが、ウイスキーの酸化は何ですか?ウイスキーも亜硫酸ですか?
質問日時: 2024/10/04 21:36 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
0
-
【化学】センダンの実にはセナリンという強力な毒素が含まれている。 と生成AIは答え
【化学】センダンの実にはセナリンという強力な毒素が含まれている。 と生成AIは答えましたが、セナリンを検索しても出てきません。 セナリンという毒素は本当にこの世に存在するのか教えてください。
質問日時: 2024/10/04 21:01 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
0
-
化学のヘンリーの法則についての質問です よく標準状態に換算すると溶ける気体の体積は何mlかという問題
化学のヘンリーの法則についての質問です よく標準状態に換算すると溶ける気体の体積は何mlかという問題がありますが、初めに標準状態の時何ml溶けると問題文で述べられているのになぜ値がかわるのでしょうか
質問日時: 2024/10/03 22:11 質問者: べべべ。べ
ベストアンサー
3
0
-
1H NMRについて、アルデヒドだけ積分値が小さい理由
ある酸性物質のNMRをとったのですが、写真のように1番左側に表れているアルデヒド(おそらく)のピークだけ積分値が小さいです。本来ならば1くらいになるはずなのですが、なぜこれだけ小さいのでしょうか。 TLCをとってみると、塩基性物質が混ざっていたのですが(NMRでは確認出来ませんでした)、何か関係があるのでしょうか。 溶媒はDMSOを使っています。
質問日時: 2024/10/03 22:04 質問者: hshs3150
解決済
2
0
-
エチレングリコールは毒性、中枢神経、腎臓障害について。
エチレングリコールは毒性、中枢神経、腎臓障害について。 エチレングリコールは毒性が高いので、体内に入ると30分で消化器や中枢神経に異常がでて、12時間を過ぎると呼吸障害がおきます。24時間を過ぎると腎臓障害が起きるようですが、これが飲み込んだ場合だと思うのですが、水性ペンキに入っているエチレングリコールが揮発して、それを吸い込んだ場合でも同じように身体に毒性がありますか? 現在使用している水性ペンキの成分表を添付しました。 5%のエチレングリコールが含まれています。 以下のようなQ&Aも見つけました。 Q エチレングリコールを摂取するとどうなる? A エチレングリコールはアルコールと一緒で最初は酔っぱらったような感じになりますが、その後腎障害を起こし、急性腎障害により乏尿、無尿状態になります。 摂取後2~3時間で血液中の濃度はピークとなり、その後嘔吐や元気消失、痙攣などが見られます。 心配なので、どなたかご教授をお願い致します。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/10/03 12:15 質問者: kangen
ベストアンサー
5
1
-
水を電気的に軟水化する方法
水を電気的に軟水化する方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 どういったメカニズムでできるのか、実験装置を作ることは可能かなど、どのようなことでも教えていただけましたら幸いです。 イオン交換樹脂で軟水化できることはわかり、 逆浸透膜でも行えることが分かりました。 他に軟水化できる方法がないか興味を持ちました。 またまた軟水化しても実際の硬度は変わらないということはあり得ますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/10/02 18:08 質問者: bakfietsalsjeblieft
解決済
1
2
-
イオンの名称でまれに着く「化物」は何を意味しますか? 「化物」の着くイオンと着かないイオンの規則性が
イオンの名称でまれに着く「化物」は何を意味しますか? 「化物」の着くイオンと着かないイオンの規則性がよく分かりません。暗記しか方法は無いのでしょうか? (例)「塩化物イオン」「硫化物イオン」「水酸化物イオン」
質問日時: 2024/10/02 14:39 質問者: 紐Q
ベストアンサー
4
1
-
公害問題が1番騒がれたのって60〜70年代ぐらいでしょうか?
公害問題が1番騒がれたのって60〜70年代ぐらいでしょうか? でも日本は明治時代から工業化してたはずなのに、明治〜大正の大々的な公害問題ってあまり聞かないですよね?田中正造の足尾銅山ぐらいでしょうか。 明治〜大正〜昭和初期ですか、その辺の時代はなんで、60〜70年代ほどの公害問題が起こらなかったんでしょうか?
質問日時: 2024/10/02 12:15 質問者: kgat0769
ベストアンサー
5
0
-
解決済
4
1
-
解決済
1
0
-
AgC≡CAgとCH3-C≡CAgの有機化合物の名前は"どちらも"銀アセチリドなのですか?違うならば
AgC≡CAgとCH3-C≡CAgの有機化合物の名前は"どちらも"銀アセチリドなのですか?違うならば後者の名前をご教授下さい。
質問日時: 2024/09/27 00:17 質問者: 物理あああ
解決済
3
0
-
アスピリンの合成
化学です。アセチルサリチル酸の合成で、サリチル酸と無水酢酸を使いましたが、触媒である濃硫酸を少量にするのはなぜですか?多量に使うと、どのような不都合が生じますか?また、希硫酸ではダメなのでしょうか?
質問日時: 2024/09/26 23:32 質問者: 683nkmr
解決済
2
0
-
(3)で解説に、Cu3molのときHNO3の酸化剤として働いたのは2molだけである。とかいてあった
(3)で解説に、Cu3molのときHNO3の酸化剤として働いたのは2molだけである。とかいてあったのですがなぜでしょうか。酸化還元反応式の係数を考えると8molではないのでしょうか。
質問日時: 2024/09/26 11:05 質問者: 初心者数学er
解決済
2
0
-
なぜこれの式がNaOHの物質量+Na2CO3の物質量=HCLの物質量なのでしょうか。 中和だったら炭
なぜこれの式がNaOHの物質量+Na2CO3の物質量=HCLの物質量なのでしょうか。 中和だったら炭酸ナトリウムは二価なのでyでなくて2yにすべきではないのでしょうか。
質問日時: 2024/09/25 19:12 質問者: 初心者数学er
解決済
1
0
-
これの(2)のb について、なぜこのような反応式なのでしょうか?暗記ですか? 例えばアで塩はNaCの
これの(2)のb について、なぜこのような反応式なのでしょうか?暗記ですか? 例えばアで塩はNaCのようになるのではと考えましたがちがいました この問題の初見での解き方を教えてください
質問日時: 2024/09/25 13:14 質問者: 初心者数学er
解決済
5
0
-
ある環境で化合物はどういった優先順位や条件で生成されるのでしょうか?
H2とO2が存在する雰囲気でスパークで熱を加えると水(H2O)が出来ると聞きました。 では、例えばH2とO2とH2Sが存在する雰囲気に熱や圧力等を加えたりした場合、水(H2O)だけが出来たり、H2SO4だけが出来たりする環境条件というのがあるのでしょうか? つまり、元素が数種類存在する雰囲気において、どういった優先順位や条件で結び付いて化合物が生成されるのでしょうか? 何の分野を勉強すれば理解出来るようになるか教えて下さい。
質問日時: 2024/09/24 21:43 質問者: sakocchi
ベストアンサー
2
0
-
加速器による錬金術
1965年くらいから、人工元素がどんどん造られたといいます。 そのころからけっこう性能のいい加速器が開発されたということなのでしょう。 ならばそれを使って、金の元素が造られてもええと思うのですが、造られてはいない雰囲気ですよね? それはなぜですか? 造れなくはないが、コスト的に割に合わないからですか? 水銀から陽子をひとつとるだけで金になるはず。 あるいは、プラチナに陽子をひとつ加えるだけで金になるはず。 その作業が、そんなにも難しいのですか?
質問日時: 2024/09/24 20:16 質問者: ばりメロン
ベストアンサー
7
0
-
硫化鉄と塩酸の反応について
硫化鉄に塩酸を加えると硫化水素が発生しますが、この反応は「酸塩基反応」だと書いてありました。それでは、硫化鉄が塩基性物質であるということでしょうか。高校の範囲では、「金属の酸化物は塩基性」と習うようですが、一般的に金属の硫化物も塩基性であると思ってもいいんでしょうか。
質問日時: 2024/09/24 10:21 質問者: benkyou-chuu
ベストアンサー
3
0
-
【化学】伊藤園の水素水はもしかして酸性水なのでは? 酸性水は主にH+(水素イオン)を
【化学】伊藤園の水素水はもしかして酸性水なのでは? 酸性水は主にH+(水素イオン)を含んでいます。 伊藤園の水素水にリトマス試験紙を浸けたら赤色の酸性になるのでは? 伊藤園は酸性水を水素水として売っている気がしました。 酸性水を飲んで健康に良いのでしょうか? アルカリイオン水は飲むと体に良いと言います。アルカリイオン水のアルカリ性の水と真逆の酸性水を水素水として売って飲んでいたらどう身体はなりますか?健康になる? アルカリイオン水でも酸性水でもアルカリ性、酸性の水でも人体に影響や問題はないのでしょうか? 中性の水が一番身体に良いのでは?
質問日時: 2024/09/23 19:00 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
0
-
【化学】ハーバーボッシュ法で大量にアンモニアを工業的に生成出来るようになったそうですが大
【化学】ハーバーボッシュ法で大量にアンモニアを工業的に生成出来るようになったそうですが大量にアンモニアを作って世の中は何にアンモニアを大量に使っているのでしょうか?
質問日時: 2024/09/23 18:45 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
4
0
-
【宝石】SNSの宝石界隈で「日独ソ付きのパパラチアリング」を買ったと購入報告が上がって
【宝石】SNSの宝石界隈で「日独ソ付きのパパラチアリング」を買ったと購入報告が上がっていてみんな羨ましがっていましたが、宝石業界用語の「日独ソ付き」と「パパラチア」ってどういう意味なのか教えてください。
質問日時: 2024/09/22 07:51 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
1
0
-
【化学】草津温泉の温泉はpH2.0の酸性でそのまま排水すると生態系も下流にあるダムもすぐ
【化学】草津温泉の温泉はpH2.0の酸性でそのまま排水すると生態系も下流にあるダムもすぐに鉄が酸化してボロボロになるので、1日55トンの石灰石粉で中和処理して放水しているとSNSに書かれていて、コメントにハーバーボッシュ法でアンモニア合成すれば良いのでは?と書かれていました。 pH2.0は強酸性に入りますか? ハーバーボッシュ法って何ですか? 酸性水だけでアンモニアが作れるのですか?
質問日時: 2024/09/21 22:32 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
0
-
防毒マスクの吸収缶の通気抵抗92paと75paでは、呼吸のしづらさに大きな違いはありますか?
防毒マスクの吸収缶の通気抵抗(Pa)について。また、呼吸のしづらさの体感について。 3Mの有機溶剤用の防毒マスクに着ける吸収缶ですが、通気抵抗が92paと75paの物があります。 ※75paの方が徐毒能力できる時間が短いです。 92paと75paでは、呼吸のしづらさに大きな違いはありますか? 体感で分かるくらいの違いはありますか? 詳しい方、宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/09/21 15:29 質問者: kangen
ベストアンサー
2
0
-
人工元素と加速器
ヤフーニュースの“史上最重量の元素「オガネソン」と、理論上の上限値「ウンセプトトリウム」”を読みました。そこには、 “1922年にボーアは、原子番号118番の元素が、周期表で7つ目の貴ガスだろうと記しています。 ただしこの時代には、元素を人工的に合成する方法は、知られていませんでした。 1965年には、ドイツの核化学者のグローセが、118番の元素の性質に関して、予測する論文を発表しています。 だいたいこの時期から、次々と人工元素が合成されていき、2002年に初めてオガネソンが合成されました。” と書かれていました。 まず一つ目の質問ですが、1922年のころは原子番号92のウランまでしか元素はないはずですが、その時、原子番号93から118までの元素が存在可能であることが予想できていたのですか?また、93から118までの元素の性質も予想できていたのですか? 二つ目の質問ですが、1965年から人工的に元素が作られていったとありますが、1965年の時点で、筑波大学にあるような巨大な加速器が、どこかの国で造られたのですか?
質問日時: 2024/09/19 14:30 質問者: ばりメロン
ベストアンサー
9
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【化学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【自作ウイスキー】自作のブレンデ...
-
ロジウムパラジウムメッキって「銀...
-
「ファンタに、ビタミンCが入ったの...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
凝固点降下 高校化学
-
教えてください
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃったかも
-
有機溶剤の慢性中毒に罹患した場合...
-
ベンゼンの毒性。長期使用とはどの...
-
高校 有機化学
-
【化学】細菌って細胞膜ってありま...
-
イソプロピルアルコール95%を70%に...
-
【化学】なぜ逆性石鹸に悪臭を放つ...
-
【化学・洗濯物の6月の梅雨時期の生...
-
高校 有機化学
-
重度の腎臓病なのですが、
-
【茶道・化学・抹茶】なぜ白湯を入...
-
なぜアとイの間に電圧は生じないの...
-
【化学】政府備蓄米は高級な市販の...
-
ナットウキナーゼは胃の中の食べ物...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ファンタに、ビタミンCが入ったの...
-
凝固点降下 高校化学
-
有機溶剤の慢性中毒に罹患した場合...
-
【化学】紫陽花(アジサイ)は土壌...
-
【化学】細菌って細胞膜ってありま...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃったかも
-
【化学】なぜ逆性石鹸に悪臭を放つ...
-
高校 有機化学
-
【トニックウォーター】トニックウ...
-
ベンゼンの毒性。長期使用とはどの...
-
重度の腎臓病なのですが、
-
この問題の解き方を教えてほしいです
-
【化学】政府備蓄米は高級な市販の...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
高校 有機化学
-
【科学・カビ菌】ジップロックにお...
-
教えてください
-
【化学・洗濯物の6月の梅雨時期の生...
-
【洗濯科学】花王のアタックの酵素...
-
【化学・泥汚れの洗濯用洗剤】洋服...
おすすめ情報