回答数
気になる
-
溶解度積について 写真のように溶解度積を求めるとき「イオン濃度を係数乗する」のは定義ですか?係数が1
溶解度積について 写真のように溶解度積を求めるとき「イオン濃度を係数乗する」のは定義ですか?係数が1の反応式の溶解度積の定義なら分かりますが、係数が2とかのときに係数乗するのは原理があるのか、はたまた定義なのかを知りたいです。
質問日時: 2024/12/28 15:30 質問者: 物理あああ
ベストアンサー
1
0
-
正塩については、それを構成する酸や塩基の強さで塩の水溶液の液性もわかってきますが、例えば強酸と弱塩基
正塩については、それを構成する酸や塩基の強さで塩の水溶液の液性もわかってきますが、例えば強酸と弱塩基からなる酸性塩、弱酸と弱塩基からなる塩基性塩などはどうやって性質を判断するのですか? また、塩の加水分解や弱酸の遊離などもこれに関係するのですか?
質問日時: 2024/12/28 09:20 質問者: 。林檎飴。
解決済
2
0
-
ツィクロンB(チクロンb)について、詳しい方に質問です。このチクロンbはナチスの絶滅収容所で使われま
ツィクロンB(チクロンb)について、詳しい方に質問です。このチクロンbはナチスの絶滅収容所で使われましたが、これ1.5kgでユダヤ人400人殺したということですが、具体的に、これをガス室の上の穴から放り込みこれが床に落ちたらこの洗濯洗剤みたいのがどのようになり(すぐに気化するのか)、人間はどのような症状でガス死するのでしょうか?息ができなくなっての窒息なのでしょうか?
質問日時: 2024/12/23 12:07 質問者: Masaマサ
ベストアンサー
3
0
-
【化学】発色良く野菜を茹でる方法を化学的根拠付きで教えてください。
【化学】発色良く野菜を茹でる方法を化学的根拠付きで教えてください。
質問日時: 2024/12/22 11:30 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
1
0
-
コップの中の,氷水の温度について質問です。(化学)
氷水をコップに入れ,数分,置いておきました。 このとき,「4℃の氷水」というのは有り得ますか? (あるいは,3℃の氷水,5℃の氷水,でも構いませんが…。) 氷水といえば,0℃だと思うのですが,いかがでしょうか?
質問日時: 2024/12/22 10:39 質問者: ひろjp
ベストアンサー
5
0
-
犬のしつけ用首輪で流れる電気は約何ボルトですか? 静電気くらいのバチッだと思って購入したら、 レベ
犬のしつけ用首輪で流れる電気は約何ボルトですか? 静電気くらいのバチッだと思って購入したら、 レベル1で全身に電気が走るような強さでした。 買った私が言うのもなんですが、 何であんな物を販売してるのか疑問です。 レベル2すら怖いのに20はどんななんでしょう、、 だいたいで良いので、犬のしつけ用首輪の電気は何ボルトか分かる方教えてください。
質問日時: 2024/12/20 17:09 質問者: 2003ゆー
解決済
3
0
-
緩衝液についての質問です。 酢酸と酢酸ナトリウムからできた緩衝液のpH計算の時、酢酸の電離定数を用い
緩衝液についての質問です。 酢酸と酢酸ナトリウムからできた緩衝液のpH計算の時、酢酸の電離定数を用いますが、酢酸ナトリウムから生じた酢酸イオンを代入しても良い理由はなぜですか?酢酸の電離定数なのだから酢酸から生じた酢酸イオンでないといけないのではないのでしょうか
質問日時: 2024/12/19 10:47 質問者: べべべ。べ
解決済
1
0
-
フェノールに水酸化ナトリウムを加えると?
フェノールにナトリウムを加えると水素が発生しますが、 (2Ph-OH+2Na→2Ph-ONa+2H2) フェノールに水酸化ナトリウムを加えた場合は中和反応が起こり水素は発生しないのですか? (Ph-OH+NaOH→Ph-ONa+H2O) (?) 高校化学 有機化学
質問日時: 2024/12/19 08:42 質問者: レロレロレロ
ベストアンサー
1
0
-
解決済
2
0
-
メチルオレンジとメチルレッドの使い方を教えてください。どちらも常温だと固体なので水に溶かす必要がある
メチルオレンジとメチルレッドの使い方を教えてください。どちらも常温だと固体なので水に溶かす必要があると思うのですが合ってますか?
質問日時: 2024/12/17 15:14 質問者: dionysus
解決済
1
0
-
化学実験での有効数字について質問です。
本実験でのレポートでの有効数字の桁数は途中の計算では4桁、最後の結果は3桁とすると伝えられました。 今回の実験の相対誤差を求めたところ0.1%という答えが出たのですが、伝えられた通り3桁で書いてしまうと0.100%となってしまいますが意味が変わってしまいますよね…?この場合、指定された有効数字3桁は無視して0.1%と書いてしまっていいのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2024/12/11 21:31 質問者: ららるるrararuru
解決済
3
0
-
IUPAC命名法の、側鎖の数を最大にするってどういう意味ですか?主鎖を長くしなきゃいけないのに側鎖長
IUPAC命名法の、側鎖の数を最大にするってどういう意味ですか?主鎖を長くしなきゃいけないのに側鎖長くしたら短くなっちゃいませんか?
質問日時: 2024/12/08 11:29 質問者: ぼびがぎぼ
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
質問です。このブタンの配座異性体の名前はゴーシュ型配座ですが、メチル基と水素はアンチ配座っていう認識
質問です。このブタンの配座異性体の名前はゴーシュ型配座ですが、メチル基と水素はアンチ配座っていう認識であってますか(´;ω;`)もうわかりません
質問日時: 2024/12/06 00:22 質問者: ぼびがぎぼ
ベストアンサー
1
0
-
昔、自殺しようとしてトイレの緑の液の奴5Lぐらい買ったんですけどこれ何性薬品ですか?どう捨てれば?
むかし悩んでいたときに硫化水素自殺しようとして 5Lぐらいトイレの緑色の液体のやつかったんですがこれなんでしたっけ? サンポールとかなんかそんなようなもんだと思うんですけど? これって何剤ですか?何性の液体になるのでしょうか?たぶんサンポールであってますよね? 緑の液のやつです。 これどうすてればいいですか?油とかみたいに固まるテンプルみたいなのいれてかたまって 簡単にすてられたりしないですかね? 処分にこまっています。(>_<)
質問日時: 2024/12/04 21:47 質問者: otasuke3900z
ベストアンサー
6
0
-
酸化の計算問題
前にも質問したのですが、いまだに解決できずにいます。 付属画像の①②③④問題 一番下にある値のように1つ1つ加熱前と加熱後の重さを計算していき、重さが丁度合うものを探して答えを求めるやり方で解きました。答えは正しいでしょうか? 小学生理科応用 回答よろしくお願いいたします。 ①の問題 加熱前の混合物が7gになり、加熱後に10gになる。以下のように1つ1つ重さを計算していくと、下の値の2つ▽の部分を足すとちょうど7gになり、そのとき銅は5gなので、よって 答え5g ②の問題 加熱前の混合物が12gになり、加熱後に17.5gになる。以下のように1つ1つ重さを計算していくと、下の値の2つ◎の部分を足すとちょうど12gになり、そのとき銅は6gなので、よって 答え6g すみません。画像の答え12gになっていますが、6gが答えになる思います。たぶん。 ③の問題 加熱前の混合物が8gになり、加熱後に11.25gになる。以下のように1つ1つ重さを計算していくと、下の値の2つ●の部分を足すとちょうど8gになり、そのとき銅は5gなので、よって 答え5g ④の問題 加熱前の混合物が14gになり、加熱後に20gになる。以下のように1つ1つ重さを計算していくと、下の値の2つ□の部分を足すとちょうど14gになり、そのとき銅は8gなので、よって 答え8g マグネシウム3:2比 ●▽加熱前3g→加熱後5g 加熱前4g→加熱後 割り切れない 加熱前5g→加熱後 割り切れない □◎加熱前6g→加熱後10g 銅4:1比 ▽加熱前4g→加熱後5g ●加熱前5g→加熱後6.25g ◎加熱前6g→加熱後7.5g 加熱前7g→加熱後 割り切れない □加熱前8g→加熱後10g 加熱前9g→加熱後 割り切れない 加熱前10g→加熱後12.5g 上記は全て自分でつくった問題になります。
質問日時: 2024/12/04 17:26 質問者: hayosato
ベストアンサー
1
0
-
酸化の計算問題
写真のグラフをから①から④の問題を考えるのですが、答えは合っていますでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。 もとは参考書にあった問題以下ですが、 「マグネシウムの粉と銅の粉の混合物11gを十分に加熱すると、加熱後の重さが15gになりました。加熱前の混合物には銅は何gふくまれていましたか?」小学生理科の応用問題 答え:8g 上記の参考書にあった問題を改変して付属画像の①から④の問題を自分で作成したのですが、答えは正しいでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/12/01 16:20 質問者: hayosato
ベストアンサー
2
0
-
高校化学 電離平衡
H2S⇄H+ +HS-(K1=9.6×10^-8mol/L) HS-⇄H++S2-(K=1.3×10^-14mol/L) 常温常圧での碳化水素の水に対する溶解度が 0.10mol/L、それぞれの平衡定数K1、K2が上記の値であったとする。琉化水素水溶液中の碗化物イオンの濃度[S2-]を水素イオンの濃度[H+]を用いて表せ。数値計算は有効数字2桁で行い,計算過程も示せ。 この高校化学の問題なのですが、解答を見てみると、K1×K2=[H+]^2[S2-]/[H2S] に[H2S]=0.10mol/L(H2Sの溶解度)を代入していました。 これが何故なのか分かりません。「硫化水素の溶解度が0.10mol/L」というのは電離してH+,S2-になるH2Sも含めて0.1mol/Lということですよね?溶解しているH2Sの中でも電離せずにいるH2Sの濃度ではないですよね? 何故 [H2S]+[H+]/2=0.10,もしくは[H2S]+[S2-]=0.10ではないのですか?
質問日時: 2024/11/27 22:46 質問者: レロレロレロ
ベストアンサー
4
0
-
解決済
1
0
-
高校化学の化学反応の問題です。
次の(あ)〜(う)の条件のとき,反応物は生成物に変化するか。変化する可能性があるものをすべて選び、記号で答えなさい。 (あ)生成物のもつ化学エネルギーが、反応物のもつ化学エネルギーより大きい。 (い)反応物の分子の運動エネルギーが、反応物の結合エネルギーの合計より小さい。 (う) 反応物の分子の運動エネルギーが、活性化状態のもつ化学エネルギーと反応物のもつ化学エネルギーの差より小さい。 答えは(あ)(い)なのですが、どう考えればいいのか教えてください
質問日時: 2024/11/26 22:00 質問者: レロレロレロ
ベストアンサー
2
0
-
高校化学の電離平衡の問題でわからないことがあります
酢酸水溶液に,酢酸ナトリウムを溶かすと,混合溶液中の酢酸イオン濃度が大きくなり、 CH3COOH→CH3COO-+H+の電離平衡が左に移動し、新たな平衡状態に達する。この現象を平衡移動(ル・シャトリエ)の原理と呼ぶ。 実際に,0.10molLの酢酸水溶液 100mLに,酢酸ナトリウムを0.82g溶解させた。酢酸ナトリウムは水溶液中で完全解離するので,①式の酢酸の電離平衡は左側に移動する。このときの体積変化は無視でき、酢酸の電離度αに対して1-α≒1の近似が成立すると考えれば,混合溶液のpHは酢酸の電離定数Ka=2.7×10^5mol/Lを使って[H+]を算出できる。 この溶液のpHを求めよ。 という問題で私は酢酸の濃度は0.1(1-α)、酢酸イオンの濃度は0.1(0.1+α)、水素イオンの濃度は0.1αとしてKa=酢酸イオン濃度×水素イオン濃度÷酢酸濃度の式に代入して計算しようとしたのですが(1-α=1として)訳分からん値になってしまったので解説を読んだところ、酢酸イオン濃度=0.1,酢酸濃度=0.1として計算していました。([H+]=2.7×10^5mol/L)つまり酢酸の電離による増減を無視していました。何故そのように解いてもいいのでしょうか?問題文に書いてあった近似も使っていないようですし…
質問日時: 2024/11/25 23:18 質問者: レロレロレロ
ベストアンサー
2
0
-
高校化学 物質の平衡状態と濃度
CH3COO- + H2O ⇄ CH3COOH + OH-(純粋に酢酸ナトリウムをいれて生成した酢酸イオンがとる平衡状態の式)の式から[CH3COOH]=[OH-]となぜ言えるのか分かりません。 例えば水にとある物質ABを入れてAB⇄A++B-が起こっているときには[A+]=[B-]にになりますが、最初からA+がいくらか含まれている水溶液にABを入れてAB⇄A++B-がおこってる場合って[A+]=[B-]にはなりませんよね? OH-は元から水含まれているのになぜ[CH3COOH]=[OH-]になるんですか? 他にも、例えばCH3COOH ⇄CH3COO-+H+ の時(純粋に酢酸を入れた)[CH3COO-]=[H+]とは言えませんよね?
質問日時: 2024/11/25 12:48 質問者: レロレロレロ
ベストアンサー
2
0
-
のとき、水溶液中の化合物0÷25=【  】mol,質量モル濃度は【  】mol/kgである。
ある化合物Aの分子量は25 g/molである。この化合物A20gを水に溶解し100gとした。このとき、水溶液中の化合物Aの物質量は20÷25=【 】mol,質量モル濃度は【 】mol/kgである。
質問日時: 2024/11/25 07:18 質問者: 元木良亮
解決済
2
0
-
溶解度積に関する計算問題を教えてください
画像の問題を教えてください。 アはCl -、イはAgCl、ウはAg2CrO4なのは分かるのですが、エがイマイチ分かりません。
質問日時: 2024/11/24 14:07 質問者: プロシ
ベストアンサー
4
0
-
炭酸水素ナトリウムを加熱するとなぜ炭酸ナトリウムになるのかを教えてほしいです。
炭酸水素ナトリウムを試験管に入れ加熱すると白い物質ができ、それが炭酸ナトリウムということは理解していますが、なぜ炭酸水素ナトリウムを加熱すると炭酸ナトリウムができるのか、その過程を理科の知識があまりない人にもわかるように教えてほしいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2024/11/23 11:57 質問者: 紫陽花-ajisai
解決済
1
0
-
なんでエチルベンゼンを過マンガン酸カリウム水溶液で酸化したら炭素が一つなくなるんですか?
なんでエチルベンゼンを過マンガン酸カリウム水溶液で酸化したら炭素が一つなくなるんですか?
質問日時: 2024/11/23 09:46 質問者: にゅーとんまい
解決済
2
0
-
Clが画像のように1/4や3/4で存在しているときの四塩化炭素の存在比としてなぜコンビネーションCを
Clが画像のように1/4や3/4で存在しているときの四塩化炭素の存在比としてなぜコンビネーションCを掛けるのですか?
質問日時: 2024/11/22 23:28 質問者: と.っこ
ベストアンサー
2
0
-
組成式とか化学式とかののやり方がわかりません。
中高一貫の中一です。理科Ⅰで、組成式とか、化学式とか、電子式とかのやり方習ったんですけど、授業をさぼってしまっていて、まったくわかりません。科学が得意な方教えてください!
質問日時: 2024/11/21 23:17 質問者: なんでもプログを書いている人
解決済
2
0
-
有機溶剤の人体への影響について。 最近、職場見学で塗装工場へ行きました。 その際、クリヤ塗装で使った
有機溶剤の人体への影響について。 最近、職場見学で塗装工場へ行きました。 その際、クリヤ塗装で使った塗料(主剤とシンナーと硬化剤が入ったもの)が、固まったものを見せて触らせてもらいました。その時は呑気に透明な硬めのゼリーのようだと面白かったのですが、後から結構毒性がある的なことを言われビビりました。特に硬化剤は体内に蓄積されるだとか、匂いも嗅がせてもらったのですが最初乾いてないものを嗅いでしまったようで匂いがきつかったのと、若干現場の人が焦ってたので余計不安になりました。 その後、自宅に帰宅しましたが、すぐにはお風呂に入らず一度布団で寝てしまいました。 いくつかお聞きしたいのですが、 ・クリヤ塗料の塊を触ったり、生乾きのものを嗅いだりしてしまいましたが、これだけでも人体には悪影響なのでしょうか?体内に蓄積されてしまったのでしょうか? ・有機溶剤は基本揮発したら無害だという認識なのですが、揮発した時の気体が髪などに付着しているのでしょうか?その状態で布団に入ってしまったのですが、布団にも付着したりしてしまうのでしょうか? かなり不安なのでご回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/11/20 23:41 質問者: ソフフェミ
ベストアンサー
4
0
-
平衡状態なのになぜ電離度を考えてないのですか?MXaqの濃度をxとしているのだと思いますが、x²でな
平衡状態なのになぜ電離度を考えてないのですか?MXaqの濃度をxとしているのだと思いますが、x²でなく電離度αとして(αx)²ではないのでしょうか?
質問日時: 2024/11/20 23:02 質問者: と.っこ
ベストアンサー
2
0
-
有機化学について 大学の有機化学の授業で教授が1,4,7-トリメチルオクタンを写真の上のように表記し
有機化学について 大学の有機化学の授業で教授が1,4,7-トリメチルオクタンを写真の上のように表記していたのですが、一本多くないですか?これならノナンになってしまうと思うのですが、、 自分が考えた正解は下に書いたものです。 教授の答えが正しいのならなぜそうなるのかも教えていただけるとうれしいです。
質問日時: 2024/11/17 13:13 質問者: びったーーー
解決済
2
0
-
【化学・速乾服】いまの速乾の洋服は洗濯機から取り出したら既に乾いている。ど
【化学・速乾服】いまの速乾の洋服は洗濯機から取り出したら既に乾いている。どういう仕組みなのでしょう?
質問日時: 2024/11/16 22:48 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
1
0
-
解決済
2
0
-
物質の構成についての問題(誤りを探す問い)の回答の選択肢に、以下に書いた文章があり、これが、問題の解
物質の構成についての問題(誤りを探す問い)の回答の選択肢に、以下に書いた文章があり、これが、問題の解説を読むと正しいになっていました。 問題の選択肢:「エタノールC2H5OHと、ジメチルエーテルCH3OCH3は、同じ分子式である」 何故、同じ分子式になるのか教えてください。 宜しくお願いします。
質問日時: 2024/11/16 15:29 質問者: superwonderful
ベストアンサー
5
0
-
なんでこの問題は酸素中で燃やしてるのに 反応式にo2が書いてなかったですなんでですか?
なんでこの問題は酸素中で燃やしてるのに 反応式にo2が書いてなかったですなんでですか?
質問日時: 2024/11/16 12:26 質問者: にゅーとんまい
解決済
2
0
-
分子間力が働かないことがあるのか
「ナフタレンが溶解したヘキサン溶液では、ナフタレン分子とヘキサン分子の間に分子間力が働いている。◯か✖︎か」という問い(答えは◯)があるのですが、どう考えればいいのですか? どういう場合に✖︎になるんですか? 極性分子か無極性分子かが関係してくるのは分かってるんですけど。。。 高校化学
質問日時: 2024/11/15 12:46 質問者: レロレロレロ
ベストアンサー
2
0
-
有機溶剤の健康被害について。 最近、塗装関係の仕事に就職しました。一応ちゃんとした会社のようで、防毒
有機溶剤の健康被害について。 最近、塗装関係の仕事に就職しました。一応ちゃんとした会社のようで、防毒マスク、作業服、ビニール手袋は支給されており、換気設備もかなり良いと思います。(まだ詳しくないのですが、換気専用のブース?があります。) ただ、これらの対策をしても有機溶剤を扱ってる以上、健康には害なのでしょうか? ネットでは急性中毒と慢性中毒があり、急性はないにしても慢性はマスクなどをしていてもなってしまうものなのでしょうか? また、お恥ずかしながら自分は体力がなく疲れやすいため、よくお風呂をサボってしまいます。着替えはしてますが、揮発?した有機溶剤が髪などに付着して、それが自分や同居人にも有害だったりするのでしょうか? 作業服を他の洗濯物と一緒に洗ったら、同居人が、洗濯した服から少し匂いがすると言っていて有機溶剤が意外としぶとく残るのかと不安になりました。
質問日時: 2024/11/15 09:21 質問者: ソフフェミ
ベストアンサー
6
0
-
CAS Noについて教えてください。
例えば、塩酸は塩酸(ガス)と水溶液でCAS Noが違っていることに気付いたのですが、これは対象物ガスだからでしょうか? 一般に個体の場合、例えば水酸化カリウムの場合、水溶液とメタノール溶液でCAS Noが違うのでしょうか?
質問日時: 2024/11/14 12:48 質問者: 教えてOK知恵袋
ベストアンサー
2
0
-
先日、危険物の試験を受けてきたら、次のような問題がありました。「濃度が0.06 mol/Lの水酸化ナ
先日、危険物の試験を受けてきたら、次のような問題がありました。「濃度が0.06 mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液のpHを求めよ ただし、電離度は1とし、log2=0.30, log 3=0.48とする。」 私は、12.78としたのですが、合ってますでしょうか?
質問日時: 2024/11/13 21:20 質問者: サトワカ
ベストアンサー
2
0
-
【化学】花王の洋服用洗剤のアタックは衣服のマイクロフィルムを消す効果があるそうですが、
【化学】花王の洋服用洗剤のアタックは衣服のマイクロフィルムを消す効果があるそうですが、赤いマイクロフィルムって赤カビのことですか?
質問日時: 2024/11/13 17:58 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
3
0
-
アルミニウム合金の熱処理
アルミニウム合金にて、2000系、6000系、7000系は熱処理なのに対し、1000系、3000系、4000系、5000系は非熱処理ですが、この熱処理か非熱処理化かで分けるときの違いは何なのでしょうか? 含有している化学元素で違うのでしょうが、何の化学元素だと熱処理できて、熱処理できないのか簡単に解説してほしいです。 かなりマイナーな質問になりますが、お分かりになる方がいたら教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/11/12 16:29 質問者: アルミーナ
ベストアンサー
1
0
-
【化学】灰は土に還りますが、炭は土には還りません。永久に炭として残ります。 炭は一
【化学】灰は土に還りますが、炭は土には還りません。永久に炭として残ります。 炭は一生炭のまま地球上に残り続けるのですか? バーベキューで木炭を燃やすと灰になって粉になりますけど、その木炭の粉は量が減らないなら陶芸家とか燃やした炭の処理はどうしているのですか? 炭の山がひたすら積み上がり続けると思うのですが・・ でも炭の山なんか聞いたことがない。人類は炭をどう後処理して最終処分しているのか教えてください。
質問日時: 2024/11/11 12:27 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
3
0
-
化学基礎について質問です。 ①Ca2+.OH−の割合(式)と組成式 ②NH4+.SO4 2−の割合(
化学基礎について質問です。 ①Ca2+.OH−の割合(式)と組成式 ②NH4+.SO4 2−の割合(式= :) この2つを教えてください。
質問日時: 2024/11/11 12:08 質問者: れりーず
ベストアンサー
2
0
-
体心立方格子の密度を求めるときなんで斜めに切った断面の長さを使うんですか?
体心立方格子の密度を求めるときなんで斜めに切った断面の長さを使うんですか?
質問日時: 2024/11/09 21:24 質問者: にゅーとんまい
ベストアンサー
1
0
-
【化学】バチルス菌って何ですか? バチルス菌はどこで入手出来ますか?
【化学】バチルス菌って何ですか? バチルス菌はどこで入手出来ますか? 教えてください。
質問日時: 2024/11/07 20:21 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
4
0
-
答えは2番なんですけどどーしても3番になってしまいます おしえてください
答えは2番なんですけどどーしても3番になってしまいます おしえてください
質問日時: 2024/11/06 19:34 質問者: にゅーとんまい
解決済
2
0
-
化学反応で 2h2+o2→2h2o があってそのまま係数の比でmolの比がわかる問題と 生成した物質
化学反応で 2h2+o2→2h2o があってそのまま係数の比でmolの比がわかる問題と 生成した物質量をxとおいてどのくらい減ったかを考える問題の違いをおしえてください 化学平衡だったらxと置いて計算するんですか?
質問日時: 2024/11/06 11:23 質問者: にゅーとんまい
解決済
4
0
-
化学基礎の中和反応について
化学基礎苦手なのでこの質問自体変かもしれませんが 、中和の時に価数×モル=価数×モルという式で習いますが普通に反応式からも出せますよね? これってもしかして価数と反応式の係数が同じ比になるからってことですか? わかりやすい文章でお願いします!
質問日時: 2024/11/05 23:42 質問者: もこもこパラダイス
ベストアンサー
1
0
-
酸化セリウムとは、どういう性質のある物質ですか。 どのような特性や特質のある物質ですか。 どこでとれ
酸化セリウムとは、どういう性質のある物質ですか。 どのような特性や特質のある物質ですか。 どこでとれますか。 どのように生成されますか。 何に使われていますか。 どのように使用しますか。 この物質がないとできない物や事はありますか。 その他、ご自由に教えて下さい。
質問日時: 2024/11/05 19:52 質問者: QRコードはこちら
ベストアンサー
1
0
-
ふたまた試験管の使い方について
「炭酸カルシウムと希塩酸をふたまた試験管中で反応させ、気体を発生させる。この実験を行う時、図に示すふたまた試験管の使い方として(ア、イ)どちらがふさわしいか。」 という問題なんですが、答は(イ)となってますが、なぜイなのかわかりません。ご説明お願いします。
質問日時: 2024/11/04 09:11 質問者: sumomoyama
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【化学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分、ア...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉大津...
-
【自作ウイスキー】自作のブレンデ...
-
ロジウムパラジウムメッキって「銀...
-
高校 有機化学
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
【化学】細菌って細胞膜ってありま...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃったかも
-
教えてください
-
ナットウキナーゼは胃の中の食べ物...
-
「ファンタに、ビタミンCが入ったの...
-
【トニックウォーター】トニックウ...
-
【化学・泥汚れの洗濯用洗剤】洋服...
-
【化学に精通しているプロのバリス...
-
【化学】灰は土に還りますが、炭は...
-
【化学】なぜ逆性石鹸に悪臭を放つ...
-
【化学】紫陽花(アジサイ)は土壌...
-
アセトンが入ったプラスチック容器...
-
【化学】政府備蓄米は高級な市販の...
-
イソプロピルアルコール95%を70%に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ファンタに、ビタミンCが入ったの...
-
凝固点降下 高校化学
-
有機溶剤の慢性中毒に罹患した場合...
-
【化学】紫陽花(アジサイ)は土壌...
-
【化学】細菌って細胞膜ってありま...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃったかも
-
【化学】なぜ逆性石鹸に悪臭を放つ...
-
高校 有機化学
-
【トニックウォーター】トニックウ...
-
ベンゼンの毒性。長期使用とはどの...
-
重度の腎臓病なのですが、
-
この問題の解き方を教えてほしいです
-
【化学】政府備蓄米は高級な市販の...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
高校 有機化学
-
【科学・カビ菌】ジップロックにお...
-
教えてください
-
【化学・洗濯物の6月の梅雨時期の生...
-
【洗濯科学】花王のアタックの酵素...
-
【化学・泥汚れの洗濯用洗剤】洋服...
おすすめ情報