回答数
気になる
-
【化学】アンチモンって何ですか? どういう性質がある
【化学】アンチモンって何ですか? どういう性質がある物質なのか教えてください。
質問日時: 2024/09/18 22:31 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
0
-
この計算を22.4×300÷273としたら≒5.0でなく4.9になりました。だめですか?
この計算を22.4×300÷273としたら≒5.0でなく4.9になりました。だめですか?
質問日時: 2024/09/15 20:51 質問者: と.っこ
ベストアンサー
4
1
-
【化学・真夏に飴が溶けない理由】糖類を加熱溶解した後に冷却して結晶化させます。この結晶化
【化学・真夏に飴が溶けない理由】糖類を加熱溶解した後に冷却して結晶化させます。この結晶化が進むと、糖類の融点がさらに上がって真夏の高温でも飴は溶けません。 糖類は砂糖として、砂糖を溶かしたあとに結晶化させるとはどういう意味なのか教えてください。 砂糖を水で溶かしたあとに水気を飛ばすことを結晶化と言っているのでしょうか? 糖類の結晶化やり方を教えてください。 あと糖類を結晶化させると何度まで融点が上がるのか結晶化させる前の糖類の融点との差を教えてください。
質問日時: 2024/09/14 08:10 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
0
-
【化学】ベトナムコーヒーキャンディーの飴がこの炎天下の日中36℃を超える猛暑日が続い
【化学】ベトナムコーヒーキャンディーの飴がこの炎天下の日中36℃を超える猛暑日が続いていてカバンの中は余裕で40℃、車内にカバンを放置すると50℃を越えているはずなのに、飴が梱包材の包み紙にも引っ付かず、飴がも原型を保ったままで逆に怖くなったのですが、なぜベトナムコーヒーキャンディは猛暑でも形も崩れず全く溶けないのでしょう? 教えてください。
質問日時: 2024/09/13 19:29 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
1
0
-
高校化学で、熱の範囲(エンタルピーとか)の理解が足りないまま先に無機や有機を進めると無機有機の勉強に
高校化学で、熱の範囲(エンタルピーとか)の理解が足りないまま先に無機や有機を進めると無機有機の勉強に支障ってありますか?
質問日時: 2024/09/12 23:51 質問者: ani___goo___
解決済
3
1
-
中学理科 科学
写真の問題で、 実験を始める前の1立方メートルあたりの水蒸気量と、露点 実験の前後での湿度は何%上昇したか(実験前後の湿度をそれぞれ小数第1位を四捨五入して整数で求め、その差から求めよ)を教えてほしいです。
質問日時: 2024/09/12 18:28 質問者: 27190227
ベストアンサー
1
1
-
化学分析の濃度計算について
大学の研究室に所属中です。 土壌5gを溶解して、100mlに定容したものをICP分析にかけています。 溶液中の銅が150ppmという結果が出た場合、土壌中の銅含有率(%)はどのように計算して出せば良いのでしょうか。 分析装置が自動で%での数字を出してくれるのですが、自分でも計算できるよう知りたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/09/10 19:07 質問者: たま。。。
解決済
3
0
-
【珈琲豆】コーヒー豆を粉にしたインスタントコーヒーの粉に賞味期限はあると思いますが、賞
【珈琲豆】コーヒー豆を粉にしたインスタントコーヒーの粉に賞味期限はあると思いますが、賞味期限が過ぎたコーヒーは何年先くらいまでなら飲めるのでしょうか? インスタントコーヒーてカビが生えたり、細菌や雑菌、虫が湧いたりするのでしょうか?
質問日時: 2024/09/08 10:17 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
5
0
-
【化学】美味しいうどんは端の4辺の中央がへこんだ星型になるの
【化学】美味しいうどんは端の4辺の中央がへこんだ星型になるのはなぜですか?
質問日時: 2024/09/08 07:42 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
5
0
-
中3 化学
なぜ硫酸亜鉛水溶液から硫酸銅水溶液へは亜鉛イオンが移動するのに、硫酸銅水溶液から硫酸亜鉛水溶液は硫酸イオンが移動するのか
質問日時: 2024/09/06 22:20 質問者: にこにこなこ
ベストアンサー
2
0
-
【化学】保冷剤はなぜ氷と違ってすぐに溶けないのですか?
【化学】保冷剤はなぜ氷と違ってすぐに溶けないのですか?
質問日時: 2024/09/05 06:25 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
3
1
-
解決済
4
0
-
【化学】珈琲豆の焙煎が上手くいくと淹れたコーヒーの色は赤くなるそうですが化学的になぜ赤
【化学】珈琲豆の焙煎が上手くいくと淹れたコーヒーの色は赤くなるそうですが化学的になぜ赤くなるのでしょうか?そして失敗すると茶色または黒くなるのは科学的になぜでしょう?
質問日時: 2024/09/02 20:56 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
1
0
-
プラスチック哺乳瓶 マイクロプラスチックについて。
現在子供のミルクを毎回では無いですがプラスチック哺乳瓶にてあげています。最近プラスチック哺乳瓶でミルクを作る際にマイクロプラスチックが大量に出たりプラスチックの添加剤がミルクに溶け出してしまうという記事を見て将来的に何か影響が出てきてしまうのではないか不安に感じています。 これらのせいで将来的に何か病気になってしまったり何かしら影響が出てしまうのでしょうか?
質問日時: 2024/09/02 11:06 質問者: なすびなすびーぬ
ベストアンサー
3
0
-
1のように、硝酸銀(AgNO₂)水溶液に銅線を 入れると、aはじめ無色であった水溶液が青色に 変化し
1のように、硝酸銀(AgNO₂)水溶液に銅線を 入れると、aはじめ無色であった水溶液が青色に 変化し、b射線のまわりに銀の結晶が樹木の枝の ように付着した。 (2) 下線部aのときに起こった変化を式で表せ。ただし、電子は (3) 下線部bのときに起こった変化を式で表せ。ただし、電子は 解答 Cu→Cu2+2e- Ag+e-→Ag 銅イオンが二つ電子を放出しているから、銀の式はそれぞれ2倍して2Ag+2e-→2Ag とはならないのですか?
質問日時: 2024/09/01 16:25 質問者: にこにこなこ
ベストアンサー
1
1
-
【化学】料理本の」料理研究家の傑作レシピ選〜藤井恵さん&小林まさみさん編」を読んでびっく
【化学】料理本の」料理研究家の傑作レシピ選〜藤井恵さん&小林まさみさん編」を読んでびっくりしたことがあります。 90ページに掲載されている「牛たたきのコロコロステーキ風中華香味だれ」という料理レシピの紹介なのですが、作り方が、 1.牛もも肉(ステーキ用)をラップにのせ30分ほど室温に置く。 2.肉をラップごと耐熱皿にのせ、電子レンジで1分加熱する。 3.取り出して肉を裏返して、耐熱皿に鍋のふたを被せて10分ほど置き完成 生の牛肉を電子レンジで1分間の加熱だけで雑菌や細菌は死滅するのですか? この調理方法って食中毒にならないのでしょうか? 科学的に大丈夫な調理法ですか? 疑問に思ったので質問しました。
質問日時: 2024/09/01 13:57 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
0
-
科学の疑問です。インスタントラーメン(乾麺)の麺の塩分は、スープを入れるタイミングで変化するかな?
うどんやラーメンなど麺類は大好きですが、高血圧の塩分制限のために、たし汁は飲まずに残してます。 ふと疑問に感じたのですが、 ①麺を所定時間茹でて、器に盛ってから、お湯とスープを入れると、袋の裏の作り方に記載されてます。 ②邪魔くさいので、麺をスープ入りの湯で茹でて器に盛って食べてました。 この①と②の場合では、 ①は、食べた麺に含まれる塩分は、もともと麺を作るときに少量入れてる食塩と麺の外に付着しているだし汁の塩分 ②は、乾燥していた麺に茹でるときに、だし汁の塩分が麺の中にまで吸い込んでいて、①の場合より摂取する塩分が多くなる。 と、考えて良いのでしょうか
質問日時: 2024/08/30 16:49 質問者: tukachann
ベストアンサー
3
0
-
【食べ物の組み合わせ】なぜ白ワインと生苺、赤ワインと生苺、ウイスキーと生苺、どんなお酒に
【食べ物の組み合わせ】なぜ白ワインと生苺、赤ワインと生苺、ウイスキーと生苺、どんなお酒にも生の苺の組合わせが合うのか科学的な理由を教えてください。
質問日時: 2024/08/30 15:09 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
4
0
-
暗くなるとは、、、 人間の目で見た場合、光が無くなると真っ暗になると思いますが、人間の目で識別できな
暗くなるとは、、、 人間の目で見た場合、光が無くなると真っ暗になると思いますが、人間の目で識別できないだけで、人間の目では見えない物(電波 紫外線、赤外線 温度 その他)を見えたとしたら、一体どんな視界(世界)が広がってるんでしょうか?
質問日時: 2024/08/28 20:03 質問者: 三十路転職
解決済
6
0
-
野ざらしの真鍮線と銅線
雨があたる屋外に立てられた2本の木の柱の間に、被覆もメッキもされていない同じ太さの真鍮線と銅線を同条件で張ったとき、先に切れてしまうのはどちらだと考えられますか?
質問日時: 2024/08/27 19:44 質問者: tadakame
解決済
3
0
-
ヒートシンク用アルミ合金
ヒートシンク用に熱伝導性の良いアルミ合金を作りたいのですが、SiやMg、CuやFeなど、どの元素をどのくらい含有するのがベストでしょうか?Siは10~13%くらい? 詳しい方教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/08/27 16:31 質問者: アルミーナ
ベストアンサー
6
0
-
化学と薬学はよく似ているんですか? 似て非なるのか
学問において科学と薬学はとてもよく似ているというのをどこかで見聞きしました、共通する部分もそれなりに多いとも。 片方が得意なら、もう片方もそれなりに得意なことが多いのだと。 でもどうなんでしょう、これってホントな話なんでしょうか? それとも、似て非なるのか、全然違ってくるのか? 化学や薬学に興味ある人など、皆さんからのいろんな回答を待っていますね。
質問日時: 2024/08/25 19:20 質問者: アイオーンアコ
ベストアンサー
4
0
-
Fe2O3+6H+→2Fe3++3H2Oの Fe2O3はブレンステッドローリーの定義によると塩基だそ
Fe2O3+6H+→2Fe3++3H2Oの Fe2O3はブレンステッドローリーの定義によると塩基だそうです。しかしみた感じH+をもらっている感じはしないのになぜ塩基なのでしょうか。 またCu(OH)2+2H+→Cu2++2H2OでのCu(OH)2も塩基だそうです。これもなぜでしょうか
質問日時: 2024/08/24 11:39 質問者: 初心者数学er
解決済
2
0
-
ブレンステッドローリーの定義について質問です。この定義によればCH3COOH+H2O→CH3COO-
ブレンステッドローリーの定義について質問です。この定義によればCH3COOH+H2O→CH3COO-+H3Oから水は塩基となります。ここで疑問なのですがこの塩基の水は塩基性なのですか?僕が思うに水は中性のはずです。ということは塩基だとしても塩基性とは限らない、また酸なれば酸性とは限らないという解釈でいいですか? また一般に酸性やアルカリ性をもつものの判断はアレニウスの定義に従えばいいのですか?
質問日時: 2024/08/24 11:16 質問者: 初心者数学er
解決済
2
0
-
弱酸の塩というのはなんでしょうか。 今化学で塩の加水分解、遊離のとこを学習しています。そのなかで弱酸
弱酸の塩というのはなんでしょうか。 今化学で塩の加水分解、遊離のとこを学習しています。そのなかで弱酸の塩(CH3COONa)というのがでできましたがなぜこれが弱酸の塩なのでしょうか。 これはCH3COOHとNaOHの二つからなる塩で弱酸と強塩基です。正塩の構成のとこではこのようにかかれていたのに、遊離のとこでは急に弱酸の塩と断定していました。なぜでしょうか。判別方法とかあるのでしょうか
質問日時: 2024/08/24 02:12 質問者: 初心者数学er
解決済
2
0
-
酸性気体(例えばSO2),塩基性気体(例えばNH3)が水に溶けやすいというのは電気陰性度が原因ですか
酸性気体(例えばSO2),塩基性気体(例えばNH3)が水に溶けやすいというのは電気陰性度が原因ですか?
質問日時: 2024/08/21 20:47 質問者: 物理あああ
解決済
1
0
-
加水分解って反応前と反応後の物質量比が、全て1対1 だったりします? 例ch3coo- +h2o→c
加水分解って反応前と反応後の物質量比が、全て1対1 だったりします? 例ch3coo- +h2o→ch3cooh+oh- ↑全て係数が1になっている
質問日時: 2024/08/20 19:38 質問者: ナが
解決済
2
0
-
【化学】塩化カルシウムの乾燥剤をジップロック内に入れて空気を感想状態にしておくとゴム
【化学】塩化カルシウムの乾燥剤をジップロック内に入れて空気を感想状態にしておくとゴムの加水分解が起こらないって本当ですか? なぜ乾燥剤を入れて乾燥状態にすると加水分解が起こらないのか科学的な仕組みの理由を教えてください。
質問日時: 2024/08/17 16:13 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
1
0
-
凍らせたペットボトルを溶かした時、量は同じかどうか。
500mlの麦茶のペットボトル(未開封)を凍らせて、直射日光に当てながら溶かしていきました。時折溶けた量を計りながら、全て溶け切った時の量を計ると525mlになっていました。何本か同じように計ってもやはり500mlより多くなってしまいます。 凍らせると体積が大きくなるのは分かるのですが、それが溶けたら元の量より増えるのでしょうか?
質問日時: 2024/08/16 20:03 質問者: mikmizyu
ベストアンサー
4
0
-
水酸化バリウムは水に溶けるのに対して、なぜ硫酸バリウムは水に溶けないのでしょうか。 有識の方教えてく
水酸化バリウムは水に溶けるのに対して、なぜ硫酸バリウムは水に溶けないのでしょうか。 有識の方教えてください!
質問日時: 2024/08/15 22:22 質問者: fqishshdd
ベストアンサー
2
0
-
答えの導き方を教えてください
「硫酸は2日の酸であり、水溶液中では次の式①および②のように2段階で電離している。 H2SO4→H+ + HSO4- HSO4↔H+ +SO4^2- 硫酸中の全水素イオンのモル濃度[H+]を、HSO4-のモル濃度[HSO4-]とSO4^2-のモル濃度[SO4^2-]を用いて表せ。ただし、温度にかかわらず式①の電離度は1.0とする。」 という問題について 前回の回答者の説明ではよくわからなかったので、再度投稿しました。 答えの導き方を教えてください。
質問日時: 2024/08/15 19:48 質問者: khanachan
ベストアンサー
1
0
-
N2+3H2⇆2NH3の反応が平衡状態に達している時 N2とH2とNH3の分子の比は1:3:2になら
N2+3H2⇆2NH3の反応が平衡状態に達している時 N2とH2とNH3の分子の比は1:3:2にならない理由は何ですか?
質問日時: 2024/08/15 18:46 質問者: キノコ太郎
解決済
3
0
-
BTB溶液がなぜ酸性、中性、アルカリ性に合わせて色を変化させられるのかについて教えてください! どう
BTB溶液がなぜ酸性、中性、アルカリ性に合わせて色を変化させられるのかについて教えてください! どうやって黄色や緑色などに変化させているのですか。 調べたところ酵素などが出てきたのですが、よく分からなかったです。 教えてください!
質問日時: 2024/08/15 01:51 質問者: fqishshdd
ベストアンサー
2
0
-
この問題においてグリシンの電離定数はかなり大きいため1-α≒1と近似できないとありますが、電離定数が
この問題においてグリシンの電離定数はかなり大きいため1-α≒1と近似できないとありますが、電離定数が大きいかの基準はおおよそどのくらいなのでしょうか。また、近似できないときの基準として電離度α=0.05を基準として判断する方法と「どう区別して問題を解くべきか」教えてほしいです
質問日時: 2024/08/14 23:14 質問者: 物理あああ
解決済
2
0
-
【医学】女の人の方がシミが出来やすいのは女の人の方が男性より皮膚が薄いからですか?
【医学】女の人の方がシミが出来やすいのは女の人の方が男性より皮膚が薄いからですか? めちゃくちゃ美容品や化粧品でUV対策をしているのに紫外線対策をしていない男性より顔にシミが出来やすい理由は何ですか?
質問日時: 2024/08/14 10:04 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
6
1
-
【発がん性】スーパーの無料の水→PFAS 、専用容器→BPA含まれるのか
スーパーには、透明の専用容器させ買えば、無料で水を汲んで、持ち帰ることができる装置が、置いてあります。そこで、安全性において、2つ疑問があります。 ①スーパーに置かれいる装置は、濾過してくれるようですが、発がん性があると言われているPFOAやPFOSは、含まれていませんか? これらは、活性炭でしか、除去できないようです。 この装置メーカーは、水質検査を行っているのか? ②専用容器の原料は、PET樹脂だそうです。 プラスチックのBPAも発がん性があるとのことで、出来れば、BPAフリーを選ぶのが良いそうです。 PET樹脂と、プラスチックは違うとネット検索すると出てきました。 しかし、ペットボトルにはBPAが含まれるとの記載があり、混乱してます。 お詳しい方、ご教示宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/08/14 08:48 質問者: LC123
ベストアンサー
8
0
-
問題(1)について質問です なぜこのような式になるのでしょうか 別に法則とかはなく暗記するだけですか
問題(1)について質問です なぜこのような式になるのでしょうか 別に法則とかはなく暗記するだけですか? 酸化されたからFeOになるのかと思ったのですが、
質問日時: 2024/08/13 16:07 質問者: はるまりな
ベストアンサー
2
0
-
理論化学の反応速度というのは反応する速さという解釈で常に正の値にするのでしょうか
理論化学の反応速度というのは反応する速さという解釈で常に正の値にするのでしょうか
質問日時: 2024/08/13 15:57 質問者: 物理あああ
解決済
1
0
-
考え方を教えてください
「硫酸は2日の酸であり、水溶液中では次の式①および②のように2段階で電離している。 H2SO4→H+ + HSO4- HSO4↔H+ +SO4^2- 硫酸中の全水素イオンのモル濃度[H+]を、HSO4-のモル濃度[HSO4-]とSO4^2-のモル濃度[SO4^2-]を用いて表せ。ただし、温度にかかわらず式①の電離度は1.0とする。」 という問題について 解答は「[H+]=[HSO4-]+2×[SO4^2-]」になるのですが、自分で硫酸の濃度をCとおいて電離前と電離後の状態を考えると、1段階目の[H+]がC、2段階目の[H+]がC(1+α)となり、それらを合わせると[H+]=[SO4^2-]+2×[HSO4-]になってしまいます。 答えの導き方を教えていただけないでしょうか。
質問日時: 2024/08/13 12:15 質問者: khanachan
ベストアンサー
5
0
-
【化学】なぜ熱湯で汗の臭いが消えるのか教えてください。
【化学】なぜ熱湯で汗の臭いが消えるのか教えてください。
質問日時: 2024/08/12 19:07 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
6
0
-
【化学】洗濯して汗の臭いが取れても着て汗をかくと前の汗臭さが復活するのはなぜですか?強
【化学】洗濯して汗の臭いが取れても着て汗をかくと前の汗臭さが復活するのはなぜですか?強烈な酸味臭がします。 でも熱湯の白湯に漬け置きすると汗臭さが取れます。なぜですか? 洗剤なしでも熱湯だけの方が汗臭さが取れて次回着て汗を掻いても前回の汗臭の掛け算にはなりません。 これはどういう化学の仕組みなのでしょう。 教えてください。
質問日時: 2024/08/12 18:54 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
1
-
水和物の結晶を溶解させて温度を下げて再結晶したときその結晶には ①水和水が必ず含まれる ②水和水が含
水和物の結晶を溶解させて温度を下げて再結晶したときその結晶には ①水和水が必ず含まれる ②水和水が含まれるときと含まれないときがある ③(ないとは思いますが)水和水は必ず含まれない、すなわち無水物のみ析出する 1~3のどれでしょうか。仮に2の場合含まれない例を挙げていただけるとありがたいです。
質問日時: 2024/08/12 17:40 質問者: 物理あああ
解決済
3
0
-
正八面体孔と正四面体孔はなぜそのような名前になるのでしょうか。どちらも4つの球に挟まれているような気
正八面体孔と正四面体孔はなぜそのような名前になるのでしょうか。どちらも4つの球に挟まれているような気がしますが詳しい形は分かりません。形と結び付けて教えてください。
質問日時: 2024/08/12 16:15 質問者: 物理あああ
解決済
3
0
-
化学反応式の係数比=気体の体積の比 というのは標準状態以外でも使えますか?根拠とともに教えてください
化学反応式の係数比=気体の体積の比 というのは標準状態以外でも使えますか?根拠とともに教えてください
質問日時: 2024/08/11 21:55 質問者: 物理あああ
解決済
1
0
-
溶解度に関して
高校化学の溶解度の問題で例えば40℃で水10L、1気圧に解けるのが標準状態で1Lの時、つまり0℃の時の状態で1Lということだと思いますが、molは1/22.4としており、 これだと0℃のときで40℃の時のmolでないと思いますがなぜ正しいのですか? 又、40℃を同じ圧力で50℃にした時の関係でボイルシャルルの法則を使ってましたが、なぜmolは同じなのですか?
質問日時: 2024/08/10 00:26 質問者: と.っこ
ベストアンサー
3
0
-
【科学】美味しいインスタントコーヒーの淹れ方は、 1.お湯を沸かして白湯にインスタン
【科学】美味しいインスタントコーヒーの淹れ方は、 1.お湯を沸かして白湯にインスタントコーヒーの粉末を入れてかき混ぜる 2.浄水器の水にインスタントコーヒーの粉末を入れて電子レンジでチンして冷水から温めて完成。 どちらの方が科学的には美味しいインスタントコーヒーが淹れられるのか教えてください。 もっと美味しいインスタントコーヒーの淹れ方があるなら教えてください。科学的、化学的な理由も教えてください。
質問日時: 2024/08/09 21:53 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
1
0
-
ウイルスを、化学的に作ることは、現在の技術的には、可能なのですか。 菌を、化学的に作ることは、現在の
ウイルスを、化学的に作ることは、現在の技術的には、可能なのですか。 菌を、化学的に作ることは、現在の技術的には、可能なんですか。
質問日時: 2024/08/09 18:39 質問者: 98829506
ベストアンサー
2
0
-
yhr2さん! 前回の続きの質問です 前回の質問の問題で T, P の変化が共通なら、どの気体でも
yhr2さん! 前回の続きの質問です 前回の質問の問題で T, P の変化が共通なら、どの気体でも V の変化のしかたは同じです とありましたが、 窒素と酸素で分圧が異なると思うのですが、 なぜpが共通と考えられるのでしょうか
質問日時: 2024/08/07 08:15 質問者: ナが
解決済
1
2
-
②での答えが2対1です 答えには20℃の水1リットルに溶ける窒素と酸素の標準状態における体積比が 物
②での答えが2対1です 答えには20℃の水1リットルに溶ける窒素と酸素の標準状態における体積比が 物質量比に等しいとあるのですがどういうことか わかりません。ヘンリーの法則もよくわかりません。 解説お願いします
質問日時: 2024/08/06 13:13 質問者: ナが
解決済
4
0
-
高校化学の質問です。標準状態に換算しても、物質量は変わらず、そのままの値を使って良いですか?
高校化学の質問です。標準状態に換算しても、物質量は変わらず、そのままの値を使って良いですか?
質問日時: 2024/08/06 12:27 質問者: ナが
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【化学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【自作ウイスキー】自作のブレンデ...
-
バーニッシュ(合成樹脂)の成分、ア...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
ロジウムパラジウムメッキって「銀...
-
【化学】細菌って細胞膜ってありま...
-
「ファンタに、ビタミンCが入ったの...
-
高校 有機化学
-
教えてください
-
イソプロピルアルコール95%を70%に...
-
【茶道・化学・抹茶】なぜ白湯を入...
-
ナットウキナーゼは胃の中の食べ物...
-
【化学】なぜ逆性石鹸に悪臭を放つ...
-
【トニックウォーター】トニックウ...
-
【化学】政府備蓄米は高級な市販の...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃったかも
-
【化学・洗濯物の6月の梅雨時期の生...
-
【化学】過酸化ナトリウムと過炭酸...
-
アセトンが入ったプラスチック容器...
-
重度の腎臓病なのですが、
-
【化学に精通しているプロのバリス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ファンタに、ビタミンCが入ったの...
-
凝固点降下 高校化学
-
有機溶剤の慢性中毒に罹患した場合...
-
【化学】紫陽花(アジサイ)は土壌...
-
【化学】細菌って細胞膜ってありま...
-
至急 混ぜるな危険混ざっちゃったかも
-
【化学】なぜ逆性石鹸に悪臭を放つ...
-
高校 有機化学
-
【トニックウォーター】トニックウ...
-
ベンゼンの毒性。長期使用とはどの...
-
重度の腎臓病なのですが、
-
この問題の解き方を教えてほしいです
-
【化学】政府備蓄米は高級な市販の...
-
重曹と瞬間接着剤を使うと
-
高校 有機化学
-
【科学・カビ菌】ジップロックにお...
-
教えてください
-
【化学・洗濯物の6月の梅雨時期の生...
-
【洗濯科学】花王のアタックの酵素...
-
【化学・泥汚れの洗濯用洗剤】洋服...
おすすめ情報