回答数
気になる
-
なぜ人間は、いつまで経ってもサーカスで動物を使うのをやめないのですか?
なぜ人間は、いつまで経ってもサーカスで動物を使うのをやめないのですか?
質問日時: 2023/12/07 17:03 質問者: sinfv
解決済
8
0
-
縄張り争いは本能?
動物がよく縄張り争いをしているシーンをドキュメンタリーなどで見ますが、 縄張り争いって、人間含め動物の本能なのでしょうか? これは変わること(なくなること)はないのでしょうか?
質問日時: 2023/12/06 16:20 質問者: そくらてす
ベストアンサー
5
0
-
101匹目の猿って本当の話ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
101匹目の猿って本当の話ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2023/12/06 14:01 質問者: yamaneko567
ベストアンサー
2
1
-
被爆者の方が、眼球が飛び出てしまったので手で受け止めながら歩いていたと広島の原爆資料館できいたのです
被爆者の方が、眼球が飛び出てしまったので手で受け止めながら歩いていたと広島の原爆資料館できいたのですが、なぜ眼球が飛び出たんですか? 熱のためですか? 放射線の影響ですか?
質問日時: 2023/12/06 10:36 質問者: 一段動詞
ベストアンサー
2
0
-
この生物の正体を教えてください!! キッチンの水切りトレーにいたんです!!!
この生物の正体を教えてください!! キッチンの水切りトレーにいたんです!!!
質問日時: 2023/12/05 18:12 質問者: ihoiho
ベストアンサー
1
0
-
養蜂 畜産 農業
画像の様に隣との間隔がほとんど無い状態で巣箱って並べても大丈夫なんですか?やっぱり蜂のストレスとか暑さとか度外視してるんでしょうか?
質問日時: 2023/12/04 14:09 質問者: Neko5628
解決済
3
1
-
理科の授業で観葉植物のポトスという斑入りの葉でヨウ素でんぷん反応を行おうと思っているのですが、観葉植
理科の授業で観葉植物のポトスという斑入りの葉でヨウ素でんぷん反応を行おうと思っているのですが、観葉植物でもヨウ素でんぷん反応は行えますか。 また、熱湯時間などの目処があればお教え頂きたいです。
質問日時: 2023/12/03 15:27 質問者: はとpopo
解決済
1
0
-
熊を絶滅させることはできないのでしょうか?それどころか保護して数を増やしていますよね?
熊を絶滅させることはできないのでしょうか?それどころか保護して数を増やしていますよね?
質問日時: 2023/12/03 12:51 質問者: -l-l-
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
9
0
-
水鳥 (小鳥) で、足の短い鳥と長い鳥がいるのはなぜでしょう?
水鳥 (小鳥) で、足の短い鳥と長い鳥がいるのはなぜでしょう? 台湾に住んでますが、足の短いシソシギと、足の長いセイタカシギが同じような場所にいたりするので、水の深さが理由ではない気がします。
質問日時: 2023/12/02 15:16 質問者: もふもふねこにゃん
ベストアンサー
2
0
-
アオサギは、どんな時に群れるのでしょう?
アオサギは、どんな時に群れるのでしょう? 当地では毎年、アオサギが越冬にやってきます。 一羽でいることが多いようですが、2週間前にバードウオッチングに行った時に、10羽くらい群れているのを見かけました。
質問日時: 2023/12/02 15:15 質問者: もふもふねこにゃん
ベストアンサー
2
0
-
カニの名前をおしえていただけませんか?
カニの名前をおしえていただけませんか? ハクライオウギガニでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/12/01 17:20 質問者: shimane
解決済
2
0
-
解決済
4
0
-
久里浜の海岸に打ち上げられていた魚です、エイに似ていますが魚のようです この珍しい魚の名前を教えて下
久里浜の海岸に打ち上げられていた魚です、エイに似ていますが魚のようです この珍しい魚の名前を教えて下さい 撮影日時:2023年11月3日、久里浜の海岸にて
質問日時: 2023/11/26 14:33 質問者: ku-salp
ベストアンサー
2
0
-
ハエやゴキブリにとっては腐臭に惹かれるものなのに、なぜ人間は嫌悪感を催すのでしょうか?
ハエやゴキブリにとっては腐臭に惹かれるものなのに、なぜ人間は嫌悪感を催すのでしょうか?
質問日時: 2023/11/22 12:31 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
11
1
-
鳩は嫌がると思いますか?
鳩の血液が必要なのですがそこでですが私は動物の許可を持っています資格もあります、鳩が寝ているねぐらに行き鳩を虫取り網で押さえつけて血液を採取します無理やり押さえつけて採取します採取後は開放します、次に鳩はねぐらに返ってくるでしょうか?
質問日時: 2023/11/20 12:20 質問者: 強制労働者
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
2
0
-
男ってもしかして生物的な価値が無い生き物なのでしょうか? 生まれる前に遡ってみても、無数の精子同士の
男ってもしかして生物的な価値が無い生き物なのでしょうか? 生まれる前に遡ってみても、無数の精子同士の競争に勝ち抜いたただ一人の精子が卵子と結びつき、子供ができるわけですよね。 つまりその他精子は無価値でゴミクズという事です。 恋愛市場を見ても、男同士の激しい戦いに勝ち抜いたエリートや金持ち、元々優秀な遺伝子を持つイケメンだけが女を独占し、「非モテ」はどんなに頑張っても女を獲得できない。 男って女と違ってただ生きてるだけじゃ何の価値もない生物なのでは?
質問日時: 2023/11/20 10:20 質問者: masculinity
解決済
8
0
-
カメムシの臭いは子供同士で遊んでて臭いと言われるのがやなだけでなかったでしたっけ 大人になってから
カメムシの臭いは子供同士で遊んでて臭いと言われるのがやなだけでなかったでしたっけ 大人になってからは影響を受けないというかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2023/11/19 22:51 質問者: yamaneko567
ベストアンサー
2
0
-
血液型について
父の血液型はA型+・母の血液型はAB型+ですが、生れた子供が血液型A・B・ABのいずれかの、 -という事はあり得ますか?父の不貞か母の不貞でしょうか?
質問日時: 2023/11/19 14:57 質問者: 悩めるネズミ
ベストアンサー
5
0
-
養蜂について
農業 北海道が蜂蜜生産量全国ランキングで1位なのは何故でしょうか?調べてみると長野県がだいたい同率だけど飼育戸数も500ほどで全国一位しかし北海道は150で半分も満たない。それに北海道の方が冬が長くミツバチの活動期間も短くなる。北海道の養蜂が圧倒的に生産性が高い理由を教えて下さい。
質問日時: 2023/11/16 21:50 質問者: Neko5628
解決済
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
この魚は何でしょうか
海に近い近所の運河で見かけました。普段はボラやクラゲしかみないのですが。これはボラではなさそうです。気になります、わかるかたお願いします。
質問日時: 2023/11/14 13:23 質問者: オセロ太郎
ベストアンサー
3
0
-
メンヘラです。精子の培養、繁殖は現代医療では可能でしょうか? もし可能なら人類のオスは完全に不要(オ
メンヘラです。精子の培養、繁殖は現代医療では可能でしょうか? もし可能なら人類のオスは完全に不要(オスが死滅しても培養された精子があれば繁殖は可能)になるのでしょうか?
質問日時: 2023/11/13 18:45 質問者: インキュベーター
ベストアンサー
1
0
-
豚と猪について。
豚と猪は同種の筈なのに、猪は何故、豚みたいに純粋な草食でなく雑食なのでしょうか? 猪も赤ん坊から豚や人間に育てられれば大人しくなりますか? 因みに、赤ん坊の頃から豚に育てられて大人しい性格に育った 虎 も居た事例さえ、昔テレビで見た事があります。 また、豚ももし野良になればある程度は獰猛化しますか?
質問日時: 2023/11/12 16:16 質問者: ソレイユリベルテ
ベストアンサー
5
0
-
ウニ殻のきれいな色について
花びらの色は、蝶や鳥による受粉を促すために それらが好む色となっている(虫媒花や鳥媒花)とか、 実の色は、鳥などによる拡散を促すために それらが好む色となっている(動物散布)と言われています。 ところがトゲ(棘)にくるまれたウニ、死んでトゲが取れてみてはじめて、 とても美しい殻に包まれていたことが明らかになります。 海の中で、トゲに隠れた殻がこんな色をしている理由があるのでしょうか? 死んでこういう色だと明らかになることに意味があるのでしょうか? ご存じの方、詳しい方、教えてください。 よろしくお願いいたします。 添付画像は、例として示したシラヒゲウニの殻(トゲが取れたもの)です。
質問日時: 2023/11/11 17:06 質問者: courreges_samantha
解決済
2
0
-
65℃で食中毒菌は増殖できるか
食品を65℃という温度で保管した場合、長期間経っても人体に害を為す細菌、カビは増殖しないということなのでしょうか。 また55~60℃ではどうですか。
質問日時: 2023/11/11 16:53 質問者: korohafu
解決済
3
0
-
ホモサピエンスの生殖について男性に意見をいただきたいです。 過激な仮説になっているため女性の方は見な
ホモサピエンスの生殖について男性に意見をいただきたいです。 過激な仮説になっているため女性の方は見ないことをおすすめします。 20万年前から1万年前に知性を獲得し縄文時代が始まるまでの間、ホモサピエンスがどのように生殖していたのか1つの仮説を立てました。 それはホモサピエンスにおいては、オスがメスを強制的に妊娠させることで繁栄してきた種である、というものです。 生物として繁栄していくためにはより多く子を残さなければなりません。 自然界には法律も道徳も無く2個体の合意を待つほど悠長ではないと考えます。 強者が主導権を握り弱者は従うのが自然の摂理です。 ホモサピエンスを例として2つの場合を考えてみました。 オスよりもメスの方が強かった場合、主導権はメスが握りますが、オスの生殖器は常に起動しているわけではありません。 オスが拒否すれば子孫を残すことはできず強いメスは遺伝子を残すことができません。 反対にメスよりオスの方が強かった場合、主導権はオスが握ることになり、メスの生殖器は構造的に拒否することができないため、妊娠することになります。 結果としてこちらの場合は子孫を残すことが可能です。 ホモサピエンス20万年の歴史の中で強いメスは生まれたと思いますが、生殖構造の事情により淘汰されたのだと考えます。 これらの理由からホモサピエンスはオスがメスを強制的に妊娠させることで繁栄してきた種である、と考えました。 他の意見や、ホモサピエンスの生殖に関する論文などを知っていましたら教えていただけると幸いです。
質問日時: 2023/11/10 17:38 質問者: 八傘
解決済
6
1
-
ヒグマはツキノワグマに比べ獰猛だ、 と一般的に言われていますが、体の大きさ、重さで腕力の差などがある
ヒグマはツキノワグマに比べ獰猛だ、 と一般的に言われていますが、体の大きさ、重さで腕力の差などがあるのはわかりますが、これ以外に、獰猛である何かがあるのでしょうか?
質問日時: 2023/11/10 12:28 質問者: wandermountain
ベストアンサー
2
0
-
ヒョウタンの花びらの形について
ヒョウタンの花びらの形は,お花とめ花ではちがうのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2023/11/09 13:32 質問者: ひろjp
ベストアンサー
1
0
-
教科書にDNAからRNAポリメラーゼによってRNAが合成される説明がありました。その部分では「RNA
教科書にDNAからRNAポリメラーゼによってRNAが合成される説明がありました。その部分では「RNAの転写量とそのタンパク質の合成量は相関している」と書かれていました。 しかしその後mRNAのプロセシングについての説明があり、そこでは「mRNAの転写量とそのタンパク質の合成量は必ずしも相関していない場合がある」と書かれていました。この様に前後で「RNA」「mRNA」と言い方が異なるのはなぜですか。「RNA」ではタンパク質の合成量と相関すると言っているのに、「mRNA」ではタンパク質の合成量と必ずしも相関しない場合があるとなっている理由が分かりません。
質問日時: 2023/11/09 11:18 質問者: Kuaoo
ベストアンサー
3
0
-
蚊を絶滅
蚊を絶滅させるとその地域の生態系が破壊されると言われていますが、実際に蚊を絶滅させて壊れた地域があるのでしょうか? もしくは蚊が人間の血を吸わないように生物を改良したらいいのではないでしょうか。 人間の血を吸う行為を止めれば蚊で人が死ぬ事を激減させる事ができ蚊自体は絶滅してないので生態系も壊れない。
質問日時: 2023/11/07 20:17 質問者: Frixion038
解決済
2
2
-
高校2年理系生物選択の者です。 私立受験で生物基礎・生物を選択するのですが市販の生物の問題集でおすす
高校2年理系生物選択の者です。 私立受験で生物基礎・生物を選択するのですが市販の生物の問題集でおすすめがあったら教えて欲しいです。学校ではセミナーを使っています。
質問日時: 2023/11/03 19:31 質問者: にゃゃゃゃ
解決済
1
0
-
きのこによる脳みその稼働率100%はあり得るか?について
マジックマッシュルームの文献で死んでしまったシナプスが蘇ると書いてありますこの件で認知症は確実に治ると思いますが規制されています具体的に私はこのきのこを口にした人物の記事を見て前より音楽がすごくなった死んだシナプス脳みその伝達が復活する、これは手足を縛ったうえで死亡するまで人間かもしくはマウス以外カラスなど考えることができる動物に対して与えた場合前より学習能力の向上はあるかについて大変興味を持っていますがこのような実験をした文献は有りますか?
質問日時: 2023/11/02 17:12 質問者: 死んだものと思え
解決済
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
【新鮮な生卵には殻の中に二酸化炭素が入っている?それとも酸素が入っている?】どちらが
【新鮮な生卵には殻の中に二酸化炭素が入っている?それとも酸素が入っている?】どちらが入っているのか教えてください。 鶏の雛が呼吸するための酸素が生卵の中に入っているのか、鶏の雛が呼吸した二酸化炭素が生卵の中に入っているのかどちらでしょう。
質問日時: 2023/10/31 19:16 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
4
0
-
この足跡は何の動物のでしょう? 山梨県の山中で掘り返したような半畳ほどの跡と、その周辺にこの足跡があ
この足跡は何の動物のでしょう? 山梨県の山中で掘り返したような半畳ほどの跡と、その周辺にこの足跡がありました。 ハの字型のくっきりした窪みと、それに続くような円形で一つの足跡かと思ったのですが、確証があるわけではありません。大きさは握り拳より一回り大きい。握り拳の手首部分に逆ハの配置です。 でも、ハの字型の蹄の可能性もあるかと… 何の動物なのか気になってならないので、宜しくお願いします。
質問日時: 2023/10/30 22:26 質問者: あさめ
ベストアンサー
2
0
-
虫を踏みつぶす
虫を踏みつぶした経験ありますか。 ①家の中でゴキブリを見つける スリッパで引っぱたき、 ぴくぴくと虫の息。 そこでスリッパを履いた足で踏みつぶす 以来、ゴキブリが部屋に来なくなる。 ②窓を開けておくと 大きな蜂が入って来た。 びっくりして 怯える。 女の子がキャーキャー騒ぐ。 そこで スペーシングチャート という長い紙を 丸めて長い棒を作り、 蜂を叩く。 床に落ちて ぴくぴくしている所を スリッパを履いた足で 踏みつぶす こんな経験ありますか。 どう思う。
質問日時: 2023/10/30 13:56 質問者: kamiyamasora
ベストアンサー
1
0
-
真面目で医学的疑問ですけど、海外の人で海苔巻きを食べると下痢しないの?
日本人で牛乳を飲んで、お腹がゴロゴロする人が居ますね。牛乳の中の乳糖が消化できないからだそうです。 海苔巻きの海苔って、日本人は消化できるけど、世界のほとんどの地域の人には消化できないんですね。 では、海苔が消化できない海外の人が海苔巻きを食べて、牛乳を飲んだときに下痢するような症状は出ないんでしょうか
質問日時: 2023/10/30 11:09 質問者: tukachann
ベストアンサー
3
2
-
トランスジェンダー
遅ればせながら、今頃に?と云う質問ですが。 肉体は男でも精神は女と云う場合“セックス”するときはオスとして行動するのですか? Bingで聞いても曖昧な返事しか返ってこなかったので、ここで質問することになりました。
質問日時: 2023/10/27 08:45 質問者: 音色
解決済
4
0
-
爬虫類と哺乳類はどちらが力が強いですか?
非常にざっくりとした質問となりますが、 大体同じくらいのサイズ感の爬虫類と哺乳類(例えばワニとジャガー等)の場合、 どちらが力(咬合力や肉体自体の力等)が強いのでしょうか?
質問日時: 2023/10/26 15:22 質問者: J-009
ベストアンサー
1
0
-
顕微鏡の5000倍製品について
この製品はウイルスを見ることができるか?私は洞窟に毎日通い品種のウイルスを見つけることを老後までに臨んでいます
質問日時: 2023/10/25 10:17 質問者: 税金のうし
ベストアンサー
4
0
-
こいつなんなんですか、、、初めて見た虫なのですが、、、 小さい鳥の丸焼きにしか見えない、、、
こいつなんなんですか、、、初めて見た虫なのですが、、、 小さい鳥の丸焼きにしか見えない、、、
質問日時: 2023/10/24 01:26 質問者: バラミ
ベストアンサー
4
0
-
食うか食われるか 捕食と被食の関係が状況次第の種の例
wikiの《捕食-被食関係》の説明に、次の一節があります。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8D%95%E9%A3%9F-%E8%A2%AB%E9%A3%9F%E9%96%A2%E4%BF%82 「食うか食われるか」という言葉が使われ、それが自然界のあり方であるかのように言われることがある。この言葉は、甲と乙という動物があれば、甲が乙を食うこともあれば、乙が甲を食うこともあるのだとの意味であるが、そのような関係が自然界で見られることは、皆無とは言わないまでも、普通ではない。 現生する生物種で、ほぼ同じ地域で生息する捕食によって餌をえる二種、あるいは三種の生物種で、自分の種が他の種の捕食者にも被食者にもなる(相互関係)で、種を保っている種の具体例がありますでしょうか。 二種だと相互に、状況によって捕食と被食が入れ替わるだけですが、三種の場合には、相互に状況によって入れ替わるという生き方の他に、じゃんけん・三つ巴の追いかけっこのようなものもあり得るのでしょうが、そのような例でも結構です。 具体例がありましたら、お教えください。 その地域の食物連鎖の上位に位置する2種の動物が、連鎖の下位種も捕食するが、下位種の捕食だけでなく、相互にも捕食しあう(被食されあう)ことで、肉食の一部を賄い合うような種です。 全く互角な個体だと、捕食される確率が高いと、捕食できる効果とのバランスがとれないので、捕食行動には出ないでしょうが、対象個体が幼体・幼獣・幼鳥・老獣・老鳥・怪我をしている・群れから離れているなどであれば、その個体は充分に頬食の対象にしうるので、ある生息域に肉食鳥や肉食獣、肉食魚等がで食物連鎖の比較的上位の二種、三種が相当数の個体数があれば、種としては相互に捕食し捕食されることがよくあるというのがありそうに思えます。 思えるだけで、具体的実例を知らないので、お教えください。
質問日時: 2023/10/22 08:53 質問者: yoreyore
解決済
1
0
-
3つの点がなんとなくあると、目と口にたとえて観る癖が人間にはありますか。 動物にはありますか。
3つの点がなんとなくあると、目と口にたとえて観る癖が人間にはありますか。 動物にはありますか。
質問日時: 2023/10/22 08:21 質問者: 98829506
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
これは 何鳥ですか
今朝 犬の散歩時に 確保しました 何かにやられたのか 元気に飛べないようです 名前とどうすれば良いのか お教え願えればと思います
質問日時: 2023/10/20 09:32 質問者: うっしん70
解決済
3
0
-
解決済
1
0
-
犬や猫との触れ合いによってオキシトシンというホルモンが分泌されるそうですが、小鳥との触れ合いでもオキ
犬や猫との触れ合いによってオキシトシンというホルモンが分泌されるそうですが、小鳥との触れ合いでもオキシトシンは分泌されますか? 当方、セキセイインコを飼っておりまして、毎日指に乗せたり、捕まえて手に包んで抱っこしたり、指に乗せた状態で頭カキカキしてあげたり、嘴やお腹にチュウしたりします。 オキシトシンが分泌されてたらいいなぁ…(´ー`)
質問日時: 2023/10/20 00:37 質問者: 。o
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【生物学】に関するコラム/記事
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズメバチって絶滅させた方がよく...
-
どうして人って、我先にと徹夜や抽...
-
老人の睡眠
-
脚太くなりますか?
-
鶏が先か卵が先か
-
血液型で性格の違いなんてわかるの...
-
近年、蝶々が少なくなりました。と...
-
栗の毬は実が熟すと割れるので役割...
-
人類の雌はX遺伝子を2本持っている...
-
生物学です、人間はなぜ女性よりも...
-
顕微鏡で水虫菌を観察
-
日本オオカミの絶滅だけ騒がれる?(...
-
昔テレビジョッキーという番組でゴ...
-
人類史では女性を慰み者にする男が...
-
海岸で拾ったものの正体を教えて下...
-
なんで体の大きい人は鈍くさいので...
-
何という鳥の鳴き声か教えて
-
この世から女だけを全滅させて絶滅...
-
温暖化で、実質的な冬季が短くなり...
-
腎臓の働きについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして人って、我先にと徹夜や抽...
-
生物学です、人間はなぜ女性よりも...
-
スズメバチって絶滅させた方がよく...
-
勝手に髪が乱れる
-
蛾の幼虫だと思います。名前を教え...
-
蛾の仲間だと思います。名前を教え...
-
鶏が先か卵が先か
-
人類の雌はX遺伝子を2本持っている...
-
サイコパスの方が子孫を残せる場合...
-
栗の毬は実が熟すと割れるので役割...
-
老人の睡眠
-
ど田舎なので毛虫が異常に発生して...
-
キノコの名前 教えてください
-
ラジオはチューニングされると音声...
-
生物について
-
オスの方がメスより美しいと言うの...
-
人間は他の生を奪わずに生存できま...
-
バクはなぜ夢を喰うと言われたので...
-
動物に詳しい方に質問です。1番、平...
-
腎臓の働きについて
おすすめ情報