回答数
気になる
-
蒸気圧 化学!!
蒸気圧 ってどっち向きの圧力なんですか? また ただ 気体の圧力 って言ったとき この圧力は どっち向きなんですか?
質問日時: 2021/02/06 16:23 質問者: ぼーのぼの
ベストアンサー
2
0
-
至急!!!!! この石の名前を教えてください!!! 特徴:艶があります サイズは15cmほど 重さは
至急!!!!! この石の名前を教えてください!!! 特徴:艶があります サイズは15cmほど 重さは大体1.5kgくらい 鉄ではないけど黒曜石でもないみたいな感じです 角度によって少しだけ色が変わります。(虹色っぽい)
質問日時: 2021/02/05 03:46 質問者: HHE
解決済
2
1
-
示準化石について。
写真の示準化石の説明について、相対的な対比から生息していた時代がわかる化石と書いてありますが、よく分かりませんでした。他の年代がわかる化石と比べて、いろいろな考察から、生息した年代が分かる化石を示準化石というのでしょうか?
質問日時: 2021/02/04 15:19 質問者: 国語克服中
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
音は風向きによって曲がったり速くなったりすると聞きました。 なら、音は約340m/sなので、もし反対
音は風向きによって曲がったり速くなったりすると聞きました。 なら、音は約340m/sなので、もし反対側から340m/sの風が吹いたら、衝突地点で打ち消し合うのですか?
質問日時: 2021/02/01 08:35 質問者: ナーー
ベストアンサー
7
0
-
解決済
2
0
-
昨年の梅雨時から続く近年とは全く異なる気候は新型コロナの影響だと思いませんか?
昨年の3月以降、新型コロナは地球温暖化物質の排出量を100年ぐらい前の状態にしてしまいましたが、この時、短期的な影響が出るかもしれないと思い、5月ころの気候から短期的な影響あると確信しました。 その時のイメージは、緩やかに加速して時速60Kmぐらいになっている車に一瞬急ブレーキをかけた時に挙動が乱れる状態、すなわち気温が乱高下する状態をイメージしていました。 しかし、寒い梅雨のあとに訪れた暑い夏とその後の台風によって、実際に起きていることは、大気は昔の状態に近くなったが海水面温度は高い状態のままなので、大気温度の変化と海水面温度の変化がバランスを失っている、ということではないかということに気づきました。この時、台風の日本上陸は無いと確信しました。 そのため、今年の冬は例年より寒く、また気温の乱高下が激しくなっていると感じます。 質問は、昨年の梅雨時から続く近年とは全く異なる気候は新型コロナの影響だと思いませんか?
質問日時: 2021/01/30 04:43 質問者: livetolive
解決済
1
0
-
解決済
3
0
-
地上の空気の分子量(?)は年々高くならないのでしょうか? 重力によって上空にある空気が下へ降りてきて
地上の空気の分子量(?)は年々高くならないのでしょうか? 重力によって上空にある空気が下へ降りてきてもいい様に思います。 既に各高度における空気分子量(?)が飽和状態だからこれ以上増えないのでしょうか。
質問日時: 2021/01/27 13:49 質問者: あい50703286
ベストアンサー
3
0
-
深海と海面の水の密度は違いますか?
深海と海面の水の密度は違いますか? 深海の水は水圧によって水自体が圧縮されていたりするのでしょうか?
質問日時: 2021/01/26 18:18 質問者: あい50703286
ベストアンサー
2
0
-
中央構造線と火山帯の関係について教えてください
中央構造線と火山帯の関係について教えてください 阪神淡路大震災から早いもので25年が経ちます。今年の新成人はこの大震災を知らないと言うから時代の移り変わりを感じますね。 さて今回中央構造線と火山分布について話題になりましたので、ご助言いただければ幸いです。 私はてっきり中央構造線の上には火山がたくさん分布していると思っておりました。 そもそも、フォッサマグナにより北側に湾曲させられているという仮説は正しいのか。 また、地震鎮めの結界を張るために、諏訪神社を含めて西側を見ると、 豊川稲荷➡伊勢神宮➡奈良の大仏➡高野山➡剣山➡金比羅神社➡宇佐八幡宮➡阿蘇山 といった神社や仏閣を呪術や鎮護国家の祈りの場として建立して、霊力をもって火山活動を封印したレイライン説は何か説得力があるのでしょうか。 まさか、呪術で地震を沈めることができたとは思い難いのですが、実は歴女に力説されました。 「そんなばかなぁ (@_@。!」とその場は否定しましたが、 もしかしたら (^。^)y-.。o○ と気になり調べてみました。 確かに、このラインには火山帯が記されていませんね。 中央構造線上がプレートの裂け目ならば、 沈降と隆起の負荷がかかり割れ目からマグマが吹き出しやすいようにも思いますが、 何故、中央構造線上には火山帯が分布していないのでしょうか。 また、そのレイラインというか鎮護国家の結界という話は 何か、具体的にその地域の磁場を鎮める役割があったという事を 裏付ける資料というものはあるのでしょうか。 まずは、地質学的な、科学的な裏付けがあった方がありがたいのですが。 熱血歴女に対抗するほら話でも結構です ( `ー´)ノ 夢とロマンを乗せた彼女たちに 冷や水を浴びせたり、火をつけて燃え上がらせたりする 話題でも結構ですので教えてもらえたらありがたいです よろしくお願いいたします
質問日時: 2021/01/25 12:33 質問者: ギー太
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
6
0
-
マグマオーシャンの頃の地球の大気は、火星と似たようなものですか?
マグマオーシャンの頃の地球の大気は、火星と似たようなものですか?
質問日時: 2021/01/24 22:53 質問者: AAANissyHUNTERHUNTER
ベストアンサー
1
0
-
地球が作られた時の大気は、火星と似たようなものでしたか?
地球が作られた時の大気は、火星と似たようなものでしたか?
質問日時: 2021/01/24 22:39 質問者: AAANissyHUNTERHUNTER
ベストアンサー
2
0
-
地球が作られた時の大気は、火星と似たようなものでしたか?
地球が作られた時の大気は、火星と似たようなものでしたか?
質問日時: 2021/01/24 22:30 質問者: AAANissyHUNTERHUNTER
ベストアンサー
3
0
-
地球型惑星は、形成された当時、氷を多く含んでいましたか?
地球型惑星は、形成された当時、氷を多く含んでいましたか?
質問日時: 2021/01/24 14:12 質問者: AAANissyHUNTERHUNTER
ベストアンサー
3
0
-
大陸の移動などを考えないほど短時間で環境変動が起きる場合、氷床が融けたり作られるということは環境変動
大陸の移動などを考えないほど短時間で環境変動が起きる場合、氷床が融けたり作られるということは環境変動に影響を与えますか? 融けた表情が一気に流れ込んだ場合、深層水循環などに影響を与えますか?
質問日時: 2021/01/24 01:19 質問者: AAANissyHUNTERHUNTER
ベストアンサー
2
0
-
海洋が作られた時、海面から飛び出る大きな大陸はありましたか?
海洋が作られた時、海面から飛び出る大きな大陸はありましたか?
質問日時: 2021/01/24 01:11 質問者: AAANissyHUNTERHUNTER
ベストアンサー
1
0
-
川のそばにあるCみたいな形をした池って、何と呼ぶのでしょうか。
https://www.google.co.jp/maps/contrib/102303990416080862468/contribute/@43.3957959,141.7884642,11300a,35y,37.2h,2.66t/data=!3m1!1e3!4m3!8m2!3m1!1e1
質問日時: 2021/01/22 23:54 質問者: 麺の達人
ベストアンサー
2
1
-
太陽系の中でハビタブルゾーンに位置する惑星は地球だけですか?
太陽系の中でハビタブルゾーンに位置する惑星は地球だけですか?
質問日時: 2021/01/22 16:39 質問者: AAANissyHUNTERHUNTER
ベストアンサー
3
0
-
イーロン・マスク
イーロン・マスクは何故に2050年までに火星都市建設は可能ということ言い始めたのでしょうか・ 裏の意図は何でしょうね? 自身の事業計画に利益が有ることでしょうか? しかしながら火星都市建設したとしても火星が地球にメリットを齎せることは有りません。
質問日時: 2021/01/19 20:05 質問者: ふわっとろきひあ
解決済
5
0
-
解決済
11
0
-
( )に入る語句を教えてください。お願い致します。 大気の化学組成は,窒素,酸素,( 39 )で(
( )に入る語句を教えてください。お願い致します。 大気の化学組成は,窒素,酸素,( 39 )で( 40 )%を占め,二酸化炭素はごく僅かであるが,大きな影響を及ぼす.( 41 )前の二酸化炭素の濃度は約( 42 )ppmであった.大気の連続観測は,1958年ごろアメリカの( 43 )で初めて開始され,現在では世界中に観測網がある.連続観測によって二酸化炭素の季節変化も知ることがキ)タ「任①げ討砲惑仕戮・貉・・法福44 )する.これは( 45 )が盛んになるためである.このような季節変化は,( 46 )半球の方が大きい.経年変化では,毎年( 47 )している. 核反応は,核分裂と( 48 )がある.核分裂では,( 49 )が原子核に衝突して核が分裂して,反応後,( 50 )が僅かに減少する.これを( 51 )という.これは( 52 )の相対性理論で説明される。
質問日時: 2021/01/19 05:15 質問者: daiik
ベストアンサー
2
0
-
円周の長さの求め方なんですが、半径が5cmの円があってそれの円周の長さの求め方が分からないので教えて
円周の長さの求め方なんですが、半径が5cmの円があってそれの円周の長さの求め方が分からないので教えて下さい!
質問日時: 2021/01/18 20:50 質問者: enkpgpv_
解決済
11
0
-
なぜ海水面が上昇すると、地層は体積するのですか?混濁流などでしょうか?
なぜ海水面が上昇すると、地層は体積するのですか?混濁流などでしょうか?
質問日時: 2021/01/14 17:58 質問者: mo_asuka
ベストアンサー
4
0
-
環境
永久凍土には、既存の感染症の何増倍の感染力あるものが多くあるのですが、永久凍土だけの潜んでいるのでなく、普通の地表にもいるのでないでしょうか。やはり、緑の革命必要だと思います。観念論抜きでお願いします。人類にとっての時間は、あまり多くないので!目の前にもう、危機はいますし、おこってます。
質問日時: 2021/01/14 17:41 質問者: 220200
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
早めに回答お願いしたいです!! 数学
座標平面上での 点が移動する って 点が座標平面上を スライドして 滑りながら 動いてる ってことで 良いですか? もちろんそれが全てではないと 思いますが。 確かめたい理由は 直角三角形を使った三角比 と 三角関数の座標平面上の定義の90度までの部分 が同じものとして捉えられないからです。 ある点の座標が決まるとき 点が滑って 移動して 座標が決まってる なら 直角三角形を描くことになるので 同じものとして捉えられるんですが。
質問日時: 2021/01/13 10:37 質問者: エイズ
解決済
1
0
-
早めにお願いします
座標平面での 点が移動する って 点が平面上を滑りながら 動いてるってことで良いですか? もちろん 滑りながら動く のが 全てではないと思いますが。
質問日時: 2021/01/13 09:35 質問者: エイズ
解決済
7
0
-
冬の寒さの感じ方
ベランダに水の入ったプラケースを置いてますが、 気温が氷点下になって水が凍って氷になっている日より 水が凍っていない日の方が、 より寒く感じます。 気温が1~5℃くらでしょうか、そのあたりの方が寒く感じるんです。 なぜなんでしょうか?
質問日時: 2021/01/13 06:44 質問者: 門八郎
解決済
3
0
-
【中二理科 地学】 気象観測や露店と湿度などが、試験範囲です。 「湿度表」や、「それぞれの気温に対す
【中二理科 地学】 気象観測や露店と湿度などが、試験範囲です。 「湿度表」や、「それぞれの気温に対する飽和水蒸気量」も暗記しないといけないですか? それとも、テスト用紙に表も貼られますか? 学校の定期テスト、高校受験の試験の時などどちらの場合も教えてください。
質問日時: 2021/01/11 12:07 質問者: ゆみ-_-。
ベストアンサー
2
1
-
【中二地学】 気圧が高いと晴れ=気温が高い 気温が高いと、空気の持てる水蒸気量も大きくなり、湿度は高
【中二地学】 気圧が高いと晴れ=気温が高い 気温が高いと、空気の持てる水蒸気量も大きくなり、湿度は高くなる のに、画像は何故湿度は低いことがわかるになるんですか? わかりやすく解説お願いします。
質問日時: 2021/01/11 11:39 質問者: ゆみ-_-。
ベストアンサー
4
1
-
なんで今年は寒波の影響が大きく、普段降らないような地域でも雪が降っているんでしょうか? ユーラシア大
なんで今年は寒波の影響が大きく、普段降らないような地域でも雪が降っているんでしょうか? ユーラシア大陸の低気圧が今年は大きい理由はなんですか?
質問日時: 2021/01/10 21:15 質問者: あかあすぱらがす
解決済
1
0
-
【中二理科 地学】 気温が上がると湿度は下がる のに、 気温が高いほど水蒸気が多い のは何故ですか?
【中二理科 地学】 気温が上がると湿度は下がる のに、 気温が高いほど水蒸気が多い のは何故ですか?矛盾してませんか? 湿度が多いと水蒸気の出る量も多くなるし、気温が下がっていくほど水蒸気の量が多くなるから…
質問日時: 2021/01/10 18:57 質問者: ゆみ-_-。
解決済
3
1
-
地球という惑星のみにしか見られない特徴は何ですか? ※自分で思いつく限りでは、生命体が存在する、液体
地球という惑星のみにしか見られない特徴は何ですか? ※自分で思いつく限りでは、生命体が存在する、液体の水で表面が覆われている、しか分かりませんでした。他に特徴何かありますでしょうか?
質問日時: 2021/01/10 01:55 質問者: aijvojatjjjztimogtd
解決済
9
0
-
兵庫の瀬戸内の海岸で拾った岩石ですが、何という岩石なんでしょうか? 大きさは、8-10cmぐらい。持
兵庫の瀬戸内の海岸で拾った岩石ですが、何という岩石なんでしょうか? 大きさは、8-10cmぐらい。持った感じでは普通の石よりは重いです。石同士をぶつけると金属的な音が出ます。一部磁石にもつきました。 溶岩石のように思えますが、瀬戸内の海岸にあるエリア(30m×30m)に無数に落ちていたのが不思議でした。
質問日時: 2021/01/09 21:02 質問者: erde0522
ベストアンサー
3
0
-
海水は月の引力の影響を受けて満ち干きするけど、人体は影響を受けないのですか?
地球本来の重力から月の引力を引いたのが今の地球の重力だったりしないのですか
質問日時: 2021/01/09 03:39 質問者: うみのね
ベストアンサー
7
0
-
全国的に寒波が襲ってますが、南関東は南西の風。なぜ冷たいのですか?
冬の寒さで連想するのは、冷たい北風、北西風です。 今日から強烈な寒波で日曜日辺りまで晴れても日中の気温も上がらない予報。 でも吹いてるのは南東風・・・しかも冷たい風。 大陸からの寒気なので 西から・・は何となく理解できますし、 北陸あたりだと陸風が南西風になると聞いた事があるのですが、 南関東だとイメージ沸きません。 どなたか教えてください。
質問日時: 2021/01/07 13:27 質問者: seiji91
ベストアンサー
5
1
-
「天気の子」について
昨晩、テレビでやっていたので見たのですが・・・。 気象庁の人も監修に参加していますが、なんか空にいる魚や、地面から水滴(水蒸気)が上がるところとか、気象学というよりも物理的にあり得ない気がしませんか? マンガなんでいいんですけど、なんで高評価なのか分からないことないですか?
質問日時: 2021/01/04 16:47 質問者: tetsushi_masakari
解決済
1
0
-
ベストアンサー
2
1
-
既に疑似的タイムマシーンは作られているそうです。将来的にはどれくらい進化しますかね?
なんでも、宇宙で光の速さで1年旅行して地球に戻ってくると地球では7年近い時が経つそうです。 将来的にはどれくらい進化しますかね?
質問日時: 2021/01/02 20:35 質問者: hgfy76
ベストアンサー
4
0
-
高い所から落ちるのは、引力に引っ張られるのですか? ヒッグス粒子に押されるのですか? ヒッグス粒子は
高い所から落ちるのは、引力に引っ張られるのですか? ヒッグス粒子に押されるのですか? ヒッグス粒子はどこから来るのですか? 地球を通り抜けた後、物を浮かし、地球から離すように働くのですか? その後、どこに行くのですか? 無知が原因の素朴な質問ですみません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/01/02 09:30 質問者: hdkzok
解決済
4
0
-
高気圧、低気圧はどこまで高く、低く成長できますか?
https://weathernews.jp/s/topics/202012/310175/ シベリアの高気圧が1084hPaまで上がり、,アリューシャン列島の低気圧が920hPa台まで発達するそうです。 高気圧、低気圧はどこまで高くなったり低くなったりできるんでしょうか? 限度はありますか? 計算式とかあれば教えてください。
質問日時: 2021/01/01 01:31 質問者: tetsushi_masakari
解決済
2
0
-
たまに風が吹くはずのない場所で、風が吹くことありますよね? あれって何でなのでしょうか?
たまに風が吹くはずのない場所で、風が吹くことありますよね? あれって何でなのでしょうか?
質問日時: 2020/12/31 00:59 質問者: 蝦夷地民
ベストアンサー
4
0
-
こんな感じの太陽と地球が重なり合う画像を検索したいんですが、なんて検索ワード入れれば出てきますか?
こんな感じの太陽と地球が重なり合う画像を検索したいんですが、なんて検索ワード入れれば出てきますか?
質問日時: 2020/12/29 12:14 質問者: 西の房総
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
6
0
-
日本海側について、残暑が厳しかった年は、豪雪になりやすいですか?
残暑が厳しく、9月上旬~中旬まで太平洋高気圧が東日本に張り出す すると海水温が高くなる 海水温は3月に最も冷たくなるので、冬になっても直ぐに海水温が冷めない すると、対馬海流に乗って更に暖かい海水を運ぶ為、 西高東低の気圧配置になると、大陸からの風で冷やされ、豪雪になりやすい こういう認識で合っているでしょうか?
質問日時: 2020/12/26 16:28 質問者: 三条このは
解決済
1
1
-
解決済
6
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【地球科学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何故ufoは地球に来るのですか
-
【真夏の換気の科学】真夏の換気は...
-
山の高さとは
-
東京23区の梅雨明けは、いつになる...
-
アナンド君っていう子が28日~30日...
-
「いつおきておかしくない巨大地震...
-
巨人が、交流戦後3連戦3連勝を飾...
-
今でも、地球形成時の原始の熱が4...
-
地震学って 必要ですか
-
関西住みです。 先程ふと空を見てみ...
-
岩手県大船渡市の山火事の原因は空...
-
息子が河口湖の湖と陸の狭間でこの...
-
水晶を買ってナイフ等で傷がついた...
-
偏西風
-
今年の夏は猛暑で地球温暖化してい...
-
ばれたかCO2デマが?、水蒸気で...
-
人類が滅亡した後の地球は 馬 と 鹿...
-
火星の石が話題になっていますが、...
-
無人海底探査機『うらしま8000』が...
-
日本がかなり暑くなるのはチベット...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山の高さとは
-
東京23区の梅雨明けは、いつになる...
-
巨人が、交流戦後3連戦3連勝を飾...
-
年に2回落葉する常緑樹を教えてくだ...
-
【盆栽】盆栽は黒松が人気ですが、...
-
石の種類を教えてください(糸魚川産)
-
黄砂とはなんですかよろしくお願い...
-
水晶を買ってナイフ等で傷がついた...
-
地球の質量って、何トン?
-
日本がかなり暑くなるのはチベット...
-
偏西風
-
地球の大気
-
火星の石が話題になっていますが、...
-
【食料クライシス】パン1個が昔の1...
-
岩手県大船渡市の山火事の原因は空...
-
息子が河口湖の湖と陸の狭間でこの...
-
自動車は地球温暖化を促進させるの...
-
地球ダイナモ理論
-
地盤が柔らかい方が震度が大きい理由
-
変わった模様の石を見つけたんです...
おすすめ情報