回答数
気になる
-
もし、地球人が他の惑星に移り住んで、その惑星が、
もし、地球人が他の惑星に移り住んで、その惑星が、地球の自転の二倍遅いとしたら、人間の寿命も二倍になっていくのでしょうか?
質問日時: 2021/04/04 09:52 質問者: akusokuzann
解決済
11
2
-
ドライヤーでの湿度調整
前回に温度と湿度の記入ミスをして申し訳ありません。再度質問です。 実際にするしないは別として質問します。密室でドライヤーの熱風を氷に当て続けた場合、空気の温度差による結露で、部屋内の湿度を下げることは理論上可能でしょうか?
質問日時: 2021/04/02 14:02 質問者: tyanken
解決済
3
0
-
宇宙ってなんですか? 無限ってなんですか? なんで太陽があるんですか? なんで宇宙の中に惑星があるん
宇宙ってなんですか? 無限ってなんですか? なんで太陽があるんですか? なんで宇宙の中に惑星があるんですか? なんで物質があるんですか? 生き物ってなんですか? なんで地球にしか生物がいないんですか? 生物ってなんですか? 地球ってなんなんですか?
質問日時: 2021/04/02 13:18 質問者: do.furiisu
解決済
1
0
-
ドライヤーでの湿度調整
実際にするしないは別として質問します。密室でドライヤーの熱風を氷に当て続けた場合、空気の温度差による結露で、部屋内の温度を下げることは理論上可能でしょうか?
質問日時: 2021/04/02 12:21 質問者: tyanken
解決済
2
0
-
水上空気清浄機について
理論的にいえば、扇風機の風をバケツ内の水に向かって当てた場合、空気中の湿気は排除できるでしょうか? ただし、夏場や梅雨の極端に湿度が高いときに限ります。
質問日時: 2021/04/01 04:51 質問者: tyanken
解決済
1
0
-
【脱炭素社会とカーボンニュートラルの違いを教えて下さい。何が違うのでしょうか
【脱炭素社会とカーボンニュートラルの違いを教えて下さい。何が違うのでしょうか?】
質問日時: 2021/03/30 21:19 質問者: umidigia5problack
ベストアンサー
3
1
-
図のように運河を掘れば、北極航路の方が、スエズ運河やパナマ運河を通るより大西洋に早く出られますよね?
図の赤線の部分に運河を掘れば、北極航路の方が、スエズ運河やパナマ運河を通るよりロンドンやニューヨークに早く行けますよね?
質問日時: 2021/03/30 13:22 質問者: 五体投地
ベストアンサー
12
1
-
解決済
5
0
-
ベストアンサー
6
0
-
地下は地震でずれる。なら、深い埋め立て地、底のシートが破れる可能性は。是非ともお願いいたします。
地震で地下の地盤、土地は数ミリでも動くか。特に地下です。多くの論文、根拠がありませんでしょうか。 気象庁ホームページでは、地震の回数、規模はわかりました。教えて頂きました。 国土地理院では、検索を教えて頂きました。試作品もあるそうです。 数十メートル、いや、その下、100メートルでも。 地下にあるものも、つくり方によっては、危ないということを、可能性だけでも知りたいのです。 たとえ、わからずとも、可能性だけでもいいのですが。 表面だけずれる、ということもあるかもしれません。 何か、研究論文なり、紹介して頂けませんでしょうか。 根拠となるものが欲しいのです。 例えば、「・・学会」「・・大学論文」「・・の本」など。 リンクを貼って頂ければ幸いです。 これまで、地学、地形関係の方に、お伺いいたし感謝しております。 多くの勉強ができました。 ――――――――――――――――――― 阪神淡路、3,11以降、この10年間。多くの地震がありました。 過日も三陸は大変でした。 ―――――――――――――――――――――― お伺いいたします。 特に、 2、①から③について、がお聞きしたいところです。 茨城県の北、福島の隣(県北と言います)。ここを見て頂ければ幸いです。 関東地方北部、有名になってしまいました。 下記、国土地理院ホームページ参考にお願いいたします。 1 ①水平変動量の地図は、土地がこういう方向に(→)動いた、ということですよね。 特に、太平洋沿いには。三陸から茨城県も。 ② 茨城県北太平洋沿い、陸地でも。(福島県境となります)も上下、水平に動いたということで すよね。 2 で、あるならば。 例えば、 山の水がきれいな、多い(近くに環境省湧水100選あり)、斜面に竪穴の施設を作って、底に、汚水が浸み込まないように、基準値の数ミリのカバーを張ったとします。 縦横、200メートル~1、500メートルの巨大な埋め立て地(元、採掘場)深さ未定。(30メートル前後かと。青写真がありません)。神戸の六甲山地のような土地です(山と海に挟まれた町)。 (関東平野の洪積台地のような平地ならいいのですが。例、埼玉、三富新田。宙水を利用)。 ① やがて、引っ張られたり、ずれたり、シートは破れる可能性もあるかと思いますが。 ② いまの技術では、地下のモニタリングは不可能かと思いますが。(福島廃炉作業、ロボットは地上にありますので可能でしょう。) ③ 遮水工を作って、汚水も浄化、やがて海に放出、の予定。 無理だと思いますが。 参考です: ・気象庁。全国の地震。(特に、茨城県の北。福島県境。10年間など、地方別、規模別)。 https://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/index.html (振動データベース検索) ・国土地理院ホーム→規準点・測地観測データ→日本列島の地殻変動→特集・平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震から10年 ・国土地理院。 ① ホームページ→画面左下「新着更新情」→「令和3年3月20日18時9分の宮城県沖の地震に伴う地殻変動」(3月22日) →添付資料pdf 宮城県沖観測データ(r3,3月20日。M6,9) 「南方」と「高清水」。それぞれ、東南東方向に、2,3センチ。2,1センチ動いたことがわかる。 https://www.gsi.go.jp/chibankansi/chikakukansi_20210320miyagi.html (令和3年3月20日18時9分の宮城県沖の地震に伴う地殻変動) ② ホームページ→基準点測地観測データ→規準点成果閲覧(基準点成果等閲覧サービス)→ https://sokuseikagis1.gsi.go.jp/top.html →基準点検索入り口→公共、基本基準点、チェック外し、電子基準点のみチェック。→(※ズームは12。にしないと基準点が表示されない) →詳細検索チェック→全選択外し、電子基準点のみチェック→ スクロールバーをスライド→点名(地名)。→全国から検索。 今回の電子基準点は、 「南方」(中学校にある)、と、「高清水」(栗原市、東北道付近)。ということがわかります。 よろしくお願いいたします。 私の故郷です。 ※カテゴリーを自然科学にしました。 ご回答がなければ、別なカテゴリーでもお伺いしたい気持ちです。 どなたか、良いカテゴリーを紹介いただければとも思います。 ※できれば、 私の文章の参考に、また、引用、転用させてください。
質問日時: 2021/03/25 18:47 質問者: kawa-ko
ベストアンサー
7
0
-
川を見て思いましたが、雨が降り、山や土手の土が剥られ、海に流れ出ると思いますが、ながーい目で見ると、
川を見て思いましたが、雨が降り、山や土手の土が剥られ、海に流れ出ると思いますが、ながーい目で見ると、陸は平になるのでしょうか?
質問日時: 2021/03/25 16:39 質問者: えりナベ
ベストアンサー
8
1
-
ベストアンサー
5
0
-
風は気圧の差という地球規模の大きさによる影響で発生するものと思いますが、一定の場所で、ほんの短い時間
風は気圧の差という地球規模の大きさによる影響で発生するものと思いますが、一定の場所で、ほんの短い時間に、強くなったり、弱くなったり、止んだりします。地形や建物が有るからこのように変化するのでしょうか。周りに何もない砂漠や海原では風は一定方向に同じ強さで吹くものでしょうか。
質問日時: 2021/03/24 06:01 質問者: tomcatwww
ベストアンサー
4
0
-
地球=巨大原子核説
まあ、上部マントルぐらいはあるかもしれませんが、外核とか内核と呼ばれている部分は、実は巨大な原子核である可能性はないでしょうか? http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/research_highlights/no_5
質問日時: 2021/03/22 14:19 質問者: 特に希望なし
ベストアンサー
6
1
-
解決済
8
0
-
ネパールの地形
ネパールにダーランという町がありますが、長い年月で見たらここの地形はどのように変化していくのでしょうか? ここの丘陵地帯は隆起して次第に標高が上がっていくのでしょうか?
質問日時: 2021/03/07 10:26 質問者: ファビアン晶
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
8
1
-
後、何十年経つと、地球温暖化で北極と南極の氷が溶けて、地球が洪水になってノアの方舟状態になるんでしょ
後、何十年経つと、地球温暖化で北極と南極の氷が溶けて、地球が洪水になってノアの方舟状態になるんでしょうか?分かる方は回答をお願いします。
質問日時: 2021/03/04 23:00 質問者: hanagarawanpiisu
解決済
6
0
-
解決済
2
0
-
岩盤の密度の違いで重力の違いが出てくるのは何故ですか?
岩盤の密度の違いで重力の違いが出てくるのは何故ですか?
質問日時: 2021/03/02 21:20 質問者: aijvojatjjjztimogtd
解決済
3
1
-
夜で真っ暗だけど雨も降ってなく、風も穏やかな時と 昼間で明るいけど大雨が降り、暴風な風が吹いてる時が
夜で真っ暗だけど雨も降ってなく、風も穏やかな時と 昼間で明るいけど大雨が降り、暴風な風が吹いてる時があるとしたら 皆さんはどちらの時間帯に行動しますか?
質問日時: 2021/03/02 11:07 質問者: 篠崎よね栃木
解決済
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
解決済
3
0
-
南極大陸でも夏の晴れた日であれば、 北海道の冬くらいの防寒着で、 容易に活動可能だったりしますか?
南極大陸でも夏の晴れた日であれば、 北海道の冬くらいの防寒着で、 容易に活動可能だったりしますか?
質問日時: 2021/02/28 14:53 質問者: kura322r
ベストアンサー
3
0
-
理科の天気図にかかれた気圧について質問です。 このAは低気圧なのだそうですが、何故か分かりますか?
理科の天気図にかかれた気圧について質問です。 このAは低気圧なのだそうですが、何故か分かりますか?
質問日時: 2021/02/28 09:51 質問者: Sugar___.
ベストアンサー
2
0
-
理科の気圧について質問です。 閉じた等圧線=低気圧ということなんですかね…?
理科の気圧について質問です。 閉じた等圧線=低気圧ということなんですかね…?
質問日時: 2021/02/28 09:45 質問者: Sugar___.
ベストアンサー
3
0
-
エーゲ海サントリーニ島
誰しもが一度は訪れたいと言われる、よくPCの背景で出てくるエーゲ海最南端に位置する島の一つのサンタリーニ島で断崖側にカラフルな建築物が固まっていますね。 個人宅なのかホテルなのか知りませんけど。。。 内陸側にいくらでも土地があるのに大地震でも起こったら危険そうな断崖側にわざわざ固まって建築すされています。 トルコ西海岸にあたるエーゲ海を震源として2020年10月にマグニチュード7の建物が崩壊するほどの地震があったようなので今後もないとも限りませんし。。。 google earthで島伝いをぐるっと一周旅してみましたが、内陸側は日本にありがちなこじんまりした同じような形をした建築物が多いのに対し、海岸沿いや断崖側は独特な形状で敷地も割と大きく、プール付きなどがあったりしてお金持ち風のお宅が多いようですね。 質問したいのは。。。 断崖に固まって建築する理由はなんでしょうか?シービューを楽しむためですか? ここの島の人たちは主に何で生計を立ているのか知りませんが、観光地ではあるのでしょうから、観光での収入となるとホテルやレストラン、雑貨店などを経営する人が多いのでしょうか? サラリーマンの場合、月か年収入って日本円で如何ほどなのでしょうか? すごく気になります (;'∀')
質問日時: 2021/02/26 14:29 質問者: 081868b
ベストアンサー
1
0
-
火星の土壌とは?
質問をお願いいたします。 最近NASAの調査車両が火星に投下されたというニュースが報じられていますが、その際火星の土壌を調査するという言葉を聞いたときに、少し疑問に思ったことがあります。 それは、そもそも「土壌」とは、砂や岩石などの無機物に植物等の有機物が混じったものを土壌と呼ぶのではないのでしょうか。 すると、現在地球以外では生物の存在や痕跡が確認されていない以上、火星に存在する地面は全て砂や岩石に由来する無機物であって、土でもなければ土壌でもない、と言うのが正確なのではないのでしょうか。 とはいいつつも、火星の地面の映像を見てみると、確かに土に見えます。 一体火星の土壌とは何なのでしょうか。砂や岩石だけに由来しているはずだとすれば、どうして火星の土は土っぽく見えるのでしょうか。 お知恵を拝借できればと思います。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/02/25 01:01 質問者: lugal
解決済
2
0
-
風向について 風向って吹いてきた方向を指すんですか? 例)南西から北東に吹く →風向:南西 みたいに
風向について 風向って吹いてきた方向を指すんですか? 例)南西から北東に吹く →風向:南西 みたいになるんですか?
質問日時: 2021/02/25 00:25 質問者: ち。な。つ。
ベストアンサー
1
0
-
今日、BSで「南極物語」という古い邦画を観たのですが、 現在の南極越冬隊の装備(観測船、昭和基地、雪
今日、BSで「南極物語」という古い邦画を観たのですが、 現在の南極越冬隊の装備(観測船、昭和基地、雪上車、防寒具、飛行機、極地生活のノウハウ等)は、 作品設定の昭和32年(1957年)当時より、 桁違いに向上していますか?
質問日時: 2021/02/23 22:02 質問者: kura322r
ベストアンサー
3
0
-
震源での断層運動について
写真の29の問題なのですが、解答には水平成分は南、上下成分は上と書いてありました。 しかし、なぜそう求めることが出来たのかがよく分かりませんでした。できれば図での解説をお願いします。
質問日時: 2021/02/23 21:44 質問者: 国語克服中
解決済
4
0
-
南海と東海大地震について
現在、過去平均100年周期で起こっている南海と東海大地震についてですが、この二つの地震の周期が平均で100年というのは履歴で判断は出来ましたが、この周期が凡そこの辺りなのは地球内部のメカニズムに対してどのような意味を持つのでしょうか。 素人なのでよく理解できませんでしたが、プレートがマントル内部にゆっくりと潜り込み続け、100年前後かけて歪みが最大になり元に戻る時の周期がその辺りだということなのでしょうか? 戦後70年を経て、ここ3年ほど?の間に各地域で震度6以上の地震が相次いできましたが、これがこの大地震の予兆であるかのように言われているのは、過去の履歴でも同様に大地震の前に各地域で震度6前後程度の地震がちょこちょことあったからなのでしょうか。
質問日時: 2021/02/23 10:24 質問者: 081868b
ベストアンサー
5
1
-
歴史上マグニチュード9.0以上の地震は5回しかないそうですが、これは地球誕生後でしょうか?それとも人
歴史上マグニチュード9.0以上の地震は5回しかないそうですが、これは地球誕生後でしょうか?それとも人類誕生後でしょうか?
質問日時: 2021/02/21 18:40 質問者: precure-5
ベストアンサー
4
0
-
解決済
1
0
-
ベストアンサー
5
0
-
関連性について
先程(2021.2.13 23:08頃)、最大震度6強の地震がありましたが、マグニチュードと震央距離からおよその震度を求めるような式は無いのでしょうか。 例えば、自分が住んでいる場所は、(その地震では)震度3、震央距離は約300km、マグニチュード7.1で、震源の深さは60kmだそうです。そこから、(震央距離)^2/{(震源の深さ)^2・(マグニチュード)}というような式を立ててみたのですが、どうでしょうか。やはり、関連性は無いのでしょうか。 地学は苦手でして、どうか、詳しい方は回答お願いします。
質問日時: 2021/02/14 02:16 質問者: 塩化ニトロシル
ベストアンサー
4
0
-
新月の2日後に大きな地震が来ました。 地球と月の引力の関係で地震は起きることもありますか。
新月の2日後に大きな地震が来ました。 地球と月の引力の関係で地震は起きることもありますか。
質問日時: 2021/02/13 23:40 質問者: ノイマン7
ベストアンサー
1
0
-
まずは宇宙はなぜできたんですか? 地球はどうやってできたのですか? 地球の中で最初に何ができたかって
まずは宇宙はなぜできたんですか? 地球はどうやってできたのですか? 地球の中で最初に何ができたかって 誰が知ったんですか? 予想ですか? あとどうやって地球で初めてできた人間がsexやれば 人が増えるって知ったのですか? 聞くこと多くてすいません。
質問日時: 2021/02/13 03:07 質問者: ニックネーム入力
解決済
3
0
-
密度分布が同心球状とは?
標準重力の定義について、 地球内部の密度分布が同心球状であると仮定し、計算から求められた重力の理論値。 と書いてありました。 この定義の中の密度分布が同心球状の部分がよく分かりませんでした。 同心球とは、中心が同じ球という意味だと思うので、言い換えると密度が中心が同じ球状に分布する?となり意味が分からなくなっています。できれば図で説明してほしいです。
質問日時: 2021/02/13 01:04 質問者: 国語克服中
解決済
2
0
-
地上植物と半地中植物とはなんですか? わかりやすく教えてください!
地上植物と半地中植物とはなんですか? わかりやすく教えてください!
質問日時: 2021/02/11 16:25 質問者: ねらるお
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
9
0
-
標準重力の定義について。
標準重力は地球内部の密度分布が同心球状であると仮定し、計算から求められた重力の理論値。 と書いてあったのですが、密度分布が同心球状の部分がよく分かりませんでした。
質問日時: 2021/02/11 00:46 質問者: 国語克服中
解決済
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
気体の圧力!!至急!!
よく 気体の圧力って 一つの方向のみに矢印が 書かれてたりしますが、 それは一つの方向にかかる力だけ を書いてるだけで 本当は 気体の圧力って どの方向にも力は働いてるんですよね?
質問日時: 2021/02/08 20:01 質問者: ぼーのぼの
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
市とか区とかのお知らせで、高いところにある大きなスピーカーが「もう〇〇時です。外で遊んでいるお子さん
市とか区とかのお知らせで、高いところにある大きなスピーカーが「もう〇〇時です。外で遊んでいるお子さんはお家へ帰りましょう」などと放送するのですが、その日の風向きによって音が小さくなったり大きくなったりします。また、音が回り込む感覚も違うようです。 してみると、音は風に運ばれるということてすね? 音波自体は波で風の影響は受けないと思うのですが、これは振動している空気ごと運ばれているということでしょうか?
質問日時: 2021/02/08 02:26 質問者: y_hisakata
ベストアンサー
4
0
-
浜辺から地平線を見ていたとします。 後ろへ2m下がったら、地平線も2m後退しますか?
浜辺から地平線を見ていたとします。 後ろへ2m下がったら、地平線も2m後退しますか?
質問日時: 2021/02/08 02:24 質問者: sophiaPhilosophia
ベストアンサー
4
0
-
化学 圧力!!至急!!
気体の圧力について 気体の場合は、向きや方向はありません。全方向に均等にかかります。 とあったんですが 向きや方向が無くて 全方向にかかる って矛盾してないでしょうか? また 大気圧も全方向 にかかっているんですか? 下に働いている ってイメージがあります。 教科書に下向きの矢印がかかれてますが それは下向きの力だけが書かれてるだけで、実際はどの向きにも力は働いているって事ですか?
質問日時: 2021/02/07 22:58 質問者: ぼーのぼの
ベストアンサー
2
0
-
至急お願いします!! 気体の圧力
化学で言う気体の圧力 って 向きを考えないものなんですか? それとも全ての向きに働く 圧力の事ですか?? また蒸気圧はどっち向きの圧力ですか?
質問日時: 2021/02/07 19:09 質問者: ぼーのぼの
解決済
3
0
-
マグマとプルームとホットスポットについて。
マグマは地下の岩石が高温のためドロドロに溶けた物質。 プルームはマントルで上昇する円筒状の流れ。 ホットスポットはマントル深部から上昇する高温の物質によってマグマが発生し、火山活動が起きているところ。 と書いてありました。 マグマとプルームの違いがよく分かりませんでした。 また、ホットスポットから出てくるマグマは、マントル深部から送り込まれてくる何かしらの物質によって、地表に近い部分の岩石を溶かしてできているマグマという事でしょうか?
質問日時: 2021/02/07 15:48 質問者: 国語克服中
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【地球科学】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山の高さとは
-
アナンド君っていう子が28日~30日...
-
巨人が、交流戦後3連戦3連勝を飾...
-
東京23区の梅雨明けは、いつになる...
-
地震学って 必要ですか
-
「いつおきておかしくない巨大地震...
-
関西住みです。 先程ふと空を見てみ...
-
ばれたかCO2デマが?、水蒸気で...
-
日本がかなり暑くなるのはチベット...
-
あと1億年経てば地球は滅びるわけ...
-
水晶を買ってナイフ等で傷がついた...
-
標高が上がると,気温が下がる,と...
-
雨の日って 空気 美味しくありませ...
-
息子が河口湖の湖と陸の狭間でこの...
-
今年の夏は猛暑で地球温暖化してい...
-
北半球と南半球では渦が逆だと聞き...
-
人類が滅亡した後の地球は 馬 と 鹿...
-
地球の質量って、何トン?
-
今でも、地球形成時の原始の熱が4...
-
なんで樹海で死ぬんですか?樹海だ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山の高さとは
-
東京23区の梅雨明けは、いつになる...
-
巨人が、交流戦後3連戦3連勝を飾...
-
年に2回落葉する常緑樹を教えてくだ...
-
【盆栽】盆栽は黒松が人気ですが、...
-
石の種類を教えてください(糸魚川産)
-
黄砂とはなんですかよろしくお願い...
-
水晶を買ってナイフ等で傷がついた...
-
地球の質量って、何トン?
-
日本がかなり暑くなるのはチベット...
-
偏西風
-
地球の大気
-
火星の石が話題になっていますが、...
-
【食料クライシス】パン1個が昔の1...
-
岩手県大船渡市の山火事の原因は空...
-
息子が河口湖の湖と陸の狭間でこの...
-
自動車は地球温暖化を促進させるの...
-
地球ダイナモ理論
-
地盤が柔らかい方が震度が大きい理由
-
変わった模様の石を見つけたんです...
おすすめ情報