回答数
気になる
-
日商簿記3級、テキストの難易度について
日商簿記3級を勉強しています。 独学なので、参考書としてLECの「10日で受かる!日商簿記3級最速マスター」というテキストで勉強しました。 中についていた練習問題も難なくこなせたので、 次に問題集代わりとして、値段も手ごろなDAI-Xの「5日で受かる!日商簿記最短合格問題集」を買いました。 ところが、DAI-Xの問題集は難易度が高く感じられ、決算の問題で かなり苦戦しました。 LECにはのっていない形式の問題が出たりするので、とまどいました。 実際の試験では、やはりLECのテキスト程度の知識ではだめなのでしょうか? 3級の割には合格率も低いので不安です。 もしこのテキストでは不十分であれば、おすすめの問題集も 教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2007/10/17 00:06 質問者: meimei777
ベストアンサー
1
0
-
教員免許の一括申請をしそびれ、困っています
現在、大学4年、来年度より公立学校への採用が決まっている者です。 夏休み直前に一括申請についての連絡が掲示されたそうですが、私は帰省して知らずにいたために、申し込むことができませんでした。 私のミスに以外の何物でもありませんが、重々反省しておりますので、どうか、みなさんのお力をお貸しください。 学校曰く、一括申請をしなかった者は各自で個人申請を行うこととのことでした。 さっそく都道府県の教育委員会のHPなどで確認してみたのですが、個人申請で大丈夫なのだろうかという不安を持ちました。 というのは、 ・4月には免許が手元になくてはならない ・現時点では履修中の科目があるため、(申請に必要な)単位取得証明が出ないのではないかという懸念 →単位認定を待った場合、申請に間に合うのだろうか という思いがあるからです。 教職を取っていながらあまりに関連知識の少ない自分を情けなく思いますが、恥を忍んでご相談致します。 何かアドバイスやご存知のことがありましたら、どうかお教えください。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2007/10/11 12:57 質問者: MeRose
ベストアンサー
1
0
-
専業主婦、子供が出来たとしても仕事復帰できるような資格を!
只今主婦、20代後半です。 派遣に登録しており、工場内作業を時々させていただいています。 将来、子供が出来たら、仕事に雇ってもらえるのかが不安です。 何の資格が役に立つのか。 資格を取る勉強をするなら妊娠してもいない今のうち! と考えています。 条件は・・・ *アトピー肌なので制服が絶対必要な仕事は出来ない。 *足?腰からきているのか足が痛むので(病院でも手術ナシと言われている) ので、立ち仕事を長期ではかなり辛いかもしれない・・・。 (現在派遣での仕事は重い物を持たずただ立つ程度の負担のみで仕事を 貰っています) *あまりにもお金のかかる資格取得のための勉強は・・・不安がある。 です。 今までの仕事の経験は、アルバイトを含めて 販売、レジ、接客、(大型スーパーの専門店での服関係やオモチャ屋) ガソリンスタンド、そして派遣での軽作業のみです。 PCは趣味でしか使ったコトはなく、エクセル、ワードは勉強したら 出来るだろう、、、という程度の扱いです。 持っている資格は *普通自動車(今は中型というんですか?) *日商簿記検定3級 のみです。 簿記は結局勉強して資格を取っただけで実際仕事で使ったことはなく、 もう10年前の話です。 主婦の方、子供さんがいらっしゃる方、 この仕事は?この資格は使いやすい! こういう仕事だけど出来るの?という辛口でもかまいません。 ご意見お願いします。
質問日時: 2007/10/11 04:11 質問者: vivi979
ベストアンサー
5
1
-
社労士か中小企業診断士
30代半ば、女性です。 現在の仕事は、上記の資格とは無縁の教育関係の契約社員ですが、家庭の事情などから転職を考えています。 具体的に、収入は、年収300万を目指したいです。ただし、週4日程度の勤務で。 資格を持つとこういった働き方は可能でしょうか? 甘いですか? 個人的な関心と難易度などを考慮して、社労士か中小企業診断士を取得したいと考えています。仕事に結びつきやすいのは、社労士かな、と考えていますが、中小企業診断士は、学習内容にとても興味をそそられます。 また、将来、家庭の事情が落ち着いて、フルタイムで働けるようになったら、人材コンサルタント業に関わってみたいという希望もあります。 ズバリ、どちらを先に取得する方が有利でしょうか? また、取得すると有利な関連小型資格などありますでしょうか? どちらにせよ、長期戦にはなると思うので慎重に考えなければ、と思っています。ぜひ、アドバイスよろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/10/10 22:44 質問者: mika0123
ベストアンサー
2
0
-
簿記1級、税理士資格
社会人の方で仕事しながら学校に通い簿記1級取得や税理士資格取得するのは時間的に無理なんでしょうか? 実際社会人で税理士資格取得された方がいたらお伺いしたいです 先日簿記3級から資格を取り始めて学生ではなく社会人で税理士資格目指すのは無理ぽいといわれたので
質問日時: 2007/10/09 13:42 質問者: puchisakurannbo
ベストアンサー
4
0
-
住宅ローンアドバザイザー資格と相性の良い資格は?
SEです。 担当している業務に役立つからと、住宅ローンアドバイザーの資格を取ることになったのですが、 とりたててメジャーな資格でもなく、取ったからといって 特に役立つわけでもありません。 この資格のためにした勉強を少しでも行かせる、他の資格を 紹介していただきたいのです。(たとえば簿記と税理士、などのように)よろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/10/06 17:32 質問者: pururin999
解決済
1
0
-
税理士資格(国家資格)の名義について
こんにちは。 現在、税理士資格を取得に向けて勉強しているのですが、 登録の名義についての決まり事についての質問です。 私は来年の早々に結婚により姓が変わります。 しかし、仕事上では旧姓で変わらず従事したいと思っています。 これから税理士の資格申し込みをする際にはこのような理由で、 旧姓にて申し込みをし、いつの日か合格した際の登録証に使用できるでしょうか? 仕事上名乗るの事は旧姓でも大した問題はないと思いますが、 資格の上の仕事となってくると名乗りは旧姓で、資格証は違うと なると矛盾が生じ顧客にも不安を与える要素になりかねないと思います。 根本的に逃げ道や方法がないのであれば、 切り替えて新姓で従事していかざる得ないと思いますが。。 同じような境遇の方や、実際にこのような悩みをお持ちの方など、 ご教示頂ける方おられましたら是非返答宜しくお願い致します。 それでは失礼致します。
質問日時: 2007/10/03 13:16 質問者: drufyi
ベストアンサー
1
0
-
通信教育について
私は現在、派遣会社で営業(正社員)をしております。妻と子供が一人おり、贅沢はできませんが、特別不自由のない生活をしております。しかしながら、このご時世ですので、何かあったときのために資格の一つぐらいもっていたほうがいいのではないのかなと最近思うようになりました。そこで質問なのですが、何かおすすめの資格があれば教えていただきたいのです。弁護士や税理士などはなか難しいとは思うのですが、難しすぎないもので、これから先役に立ちそうな資格があればお願いいたします。
質問日時: 2007/10/02 21:34 質問者: masa56jp
解決済
1
0
-
. com Master★★について教えてください!
以前にまったく同じ質問をさせていただきましたが、より多くの回答/意見が頂きたく、再投稿させていただきます。よろしくお願いします。 現在大学2年生の者です。 大学生のくせに諸事情により勉強時間が少なく、今から勉強を始め、来年に、NTTドコモの『. com Master★★2008』に挑戦しようと思っています。高校時代に『. com Master★2005』を取得しています。 目的は、自身のスキルアップはもちろん、就職時に少しでも役立つようにと思ったからです。 そこで質問なのですが、 1、取得年月日を記載するため、私の就職時となる2009年(もしくは2010年?)ごろには、もう古いですかねぇ?まだアピールできる?? 2、ただでさえ時間がないので、教本をやってから問題集に取り掛かる余裕はありません。いきなり問題集でもいける!?? 3、今現在市販されている★★2007用の問題集本って、来年の★★2008では役に立ちませんかねぇ?? ご回答していただける方、よろしくお願いします。
質問日時: 2007/10/01 10:22 質問者: san1126
ベストアンサー
2
0
-
. com Master★★2007について教えてください!
現在大学2年生の者です。 大学生のくせに諸事情により勉強時間が少なく、今から勉強を始め、来年に、NTTドコモの『. com Master★★2008』に挑戦しようと思っています。高校時代に『. com Master★2005』を取得しています。 目的は、自身のスキルアップはもちろん、就職時に少しでも役立つようにと思ったからです。 そこで質問なのですが、 1、取得年月日を記載するため、私の就職時となる2009年(もしくは2010年?)ごろには、もう古いですかねぇ?まだアピールできる?? 2、★★にも、コンピュータ版の試験って、あります? 3、ただでさえ時間がないので、教本をやってから問題集に取り掛かる余裕はありません。いきなり問題集でもいける!?? 4、今現在市販されている★★2007用の問題集本って、来年の★★2008では役に立ちませんかねぇ?? ご回答していただける方、よろしくお願いします。
質問日時: 2007/09/28 23:49 質問者: san1126
ベストアンサー
1
0
-
環境計量士の資格を持ってることによって…
私は化学専攻の大学3年生です。 今年、環境計量士の試験を合格したのですが、この資格を持ってることによって一部試験が免除される資格があったら教えて下さいm(__*)m
質問日時: 2007/09/27 15:13 質問者: chirkamiz
解決済
1
0
-
通訳案内士
私は、将来通訳案内士の資格を取りたいと思っています。 韓国語で取りたいと思っているのですが、独学で勉強した いと思っています。独学で勉強をして、合格するのは可能 なのでしょうか??
質問日時: 2007/09/25 21:29 質問者: da-fu
解決済
3
0
-
ビジネス系の資格について
私はパティシエになりたくて、将来自分の店を開きたいと思っています。そこで、そのために何か勉強して資格を取りたいのです。 それで、ショップを経営していくうえで持っておいたらいいとかいう資格はありますか? 販売士検定とかは意味ないのでしょうか? あと、高校が商業高校なので、今年の秋に秘書検定を受けます。 来年からはパティシエになるための専門学校にいくのですが、私の行く学校ではないのですが、別の専門学校の製菓科で、学科の取得目標資格の欄にビジネス能力検定とありました。ビジネス能力検定について調べてみたのですが、なんか秘書検定と似たような内容のような気がするのですが、どうなのでしょうか? また、秘書検定と同じ協会が主催している、ビジネス実務マナー検定と、サービス接遇検定などもありますが、それも秘書検定とだいたい同じような内容なのでしょうか?サービス接遇検定は接客業に関係あるみたいで、ショップ経営の面で接客をするのに役立つかなぁ~なんて思うので興味があるのですが、秘書検定と内容的に同じだったら無理に受ける必要はないかなぁと思っています。 あと話は変わりますが、色彩能力検定とカラーコーディネーター検定も、同じようなものと思って良いのでしょうか? その他、この検定とこの検定は似たような内容のものだというのがあれば、教えてください。
質問日時: 2007/09/21 19:27 質問者: lochipcakeve
解決済
4
0
-
PC関係の資格
こんにちは^^ PCの資格がたくさんありますが、 出来るだけ就職に強い資格を選んでとりたいと考えています。 ワード2003スペシャリストと エクセル2003スペシャリストは 最低限これだけはと思いとりました。 次は実務につながるものをと考えています。 まだどの仕事につくか等、先が決まっていません。 今のところ考えているのはDTPエキスパートです。 アドバイスを下さい。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2007/09/19 12:21 質問者: toshiji120
ベストアンサー
1
0
-
資格について
こんにちは。私は今ある国立大学に通う4年生で同じ大学の大学院に進学することが決定しました。液晶に関する研究を行っていて将来は液晶ディスプレイに関係した職に就きたいと考えています。そこで質問なのですが、このような職種の会社に就職する上で役に立つ資格等がありましたら教えてください。よろしくおねがいします
質問日時: 2007/09/18 00:41 質問者: from8810
ベストアンサー
1
0
-
公務員試験での勉強時間について教えてください。教養と専門の時間の比について。
国2、地上程度の公務員試験において、合格するためのレベルに達するまでの専門試験と教養試験の勉強時間の比率はどれくらいなんでしょうか? 人によるとは思いますが、大体で結構ですので教えてください。 平均時間でも結構です。 これから勉強するにあたり、どれくらい時間を割いていけばいいのか、計画立てて学習することにしました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2007/09/15 23:23 質問者: dapa0921
ベストアンサー
2
0
-
国家?公的?民間?
こんにちは。 この度、取得できる機会と時間があったので、 『食品衛生責任者』の資格を取りました。(とりあえず取っただけです。) …が、家族に、 「それって国家資格なの?普通の資格なの?(゜Д゜)」と聞かれ、 ぶっちゃけ私も、国家なのか公的なのか民間なのか、 どこに当てはまるのか判りません。(待て ネットで調べると、 「国家資格」と書いてあったり…(主に通信教育のサイト) 「公的資格」と書いてあったり…(主に仕事情報のサイト) 「民間資格」と書いてあったり…(主に個人のサイト) どなたか詳しくご存知の方、ご教授お願いします。
質問日時: 2007/09/07 20:25 質問者: choppo928
解決済
2
0
-
資格と就職の関係について。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、 資格取得は就職にどんな利点があるのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。
質問日時: 2007/09/05 18:58 質問者: Monkey-man
ベストアンサー
2
0
-
USCPA資格取得を目指しこのまま勉強だけを続けるか、経理職にて転職し取得目標期限を延長するかで迷っています。
2007年6月に2年勤めた金融系会社を退職し、簿記2級・USCPAの取得を目指し現在勉強中です。当初は、なんとか2008年3月目標に合格し4月頃から就職できればと考えておりました。 転職サポートの会社の方に相談したところ、経理に関しては実務経験が有利になることから転職を進められ、1社から内定をいただくことができました。 企業は離職期間が長いほど嫌がるといわれ、転職活動を始めてみたのですが、資格取得のため1年などブランクをあけてしまうと就職できなくなってしまうのでしょうか?? さらに内定企業では、お店の経理という感じの職務内容で契約社員採用の為非常に迷っています。
質問日時: 2007/09/03 23:42 質問者: yuukkk
解決済
1
1
-
中小企業診断士になりたい
アマゾンで調べたのですが、TACの出しているテキスト及び問題集しかありません。中小企業診断士の資格を取得するには、TACに通うしかないということなのでしょうか? 独学で取得することは不可能なのでしょうか? 資格保持者の方、どこで、どのように勉強をして、資格取得に至ったのか、その経緯を参考に教えていただけると嬉しいです。 ※ポイントは詳細に書かれている順(有益な情報が書かれている順)につけていきますが、甲乙付けがたい場合は投稿順になります。ご了承ください。
質問日時: 2007/08/28 21:59 質問者: haniwannko
ベストアンサー
2
0
-
どんな資格がいいですか??
私の彼氏はマッサージ師なんですが、近々昔からの夢である開業をしようといているのですが、やっぱり初めから店を構えてというわけにもいかないので訪問から始めるみたいです。 そこで私は将来的に考えても彼氏の役に立てるように何か資格を取ろうかと思っているのですが、マッサージを開業するにあたって何か補助的でもいいのであれば助かるなぁ~という資格があれば教えて下さい。 (私はあまり詳しくないので・・・) 彼氏に聞けば早いのですが、ちょっとびっくりさせたいのと彼の負担にはなりたくないのでよろしくお願いします。
質問日時: 2007/08/22 10:10 質問者: rina1010
ベストアンサー
4
0
-
有利な資格
私は将来、プログラマーかゲームクリエーターになりたいと漠然とおもっています。 まだ、なにも勉強していないので、全くやり方が分からないのでよろしくおねがいします。
質問日時: 2007/08/18 16:19 質問者: infinite-1
ベストアンサー
2
0
-
社労士に合格するための勉強時間は?
現在、妊娠9ヶ月で来年の社労士の資格受験に向けて独学しているものです。1年でどうしても合格したいと考えています。出産後には通学する予定にしています。合格された方は1日、1週間にどのくらい時間をあてていたのでしょうか?私は今後1年間は産休育休に入るので比較的時間はあります。しかし、計画的に勉強したいので合格された方のアドバイスを参考にさせてください。宜しくお願いします。
質問日時: 2007/08/16 16:06 質問者: gami5979
解決済
1
0
-
資格取得と独立
今51歳です。世間の同年代諸氏と同様に第2の人生を考えています。 将来的には、コンサルタントとしてやれればと思っています。もともとの仕事は金融関係で中小企業向けの融資営業をしていました。ですから、中小企業の成功例失敗例を数多く見て来ています。(同じような経歴の人が書いて売れている書籍程度以上の知識もいあると思います。) 50歳を迎えて一応将来の経済的な目処も立ったので関連会社へ移らせてもらって自分の時間を持つようにしました。そこで今は社労士資格を目指しています。今持っている資格はIT関連のネットワーク関係の資格。(趣味からとったものです。)それとFP(これは2級でしかありませんが。)これで独立しようなどと思うほど強気ではありません。後一ひねりも二ひねりも無ければ難しいしでしょうし、当然営業力も必要でしょう。その一ひねり二ひねりをご教授いただければと思います。 なお、家内は薬剤師でケアマネージャーも持っていますし、一緒にやっても良いと考えています。資格としては後行政書士も目指したいと思っています。資格だけでなく、何か経験的に有益な事があればお教えください。なお、借金してまで起業する気はありません。最初は副業的な所から初めて行けるとなって初めて本格的に独立しようと思っています。(大きく化けようなどとは思っていません、夫婦二人がそこそこささやかな贅沢ができる程度で良いのです。) あまりせっぱつまった質問でなくすみません。
質問日時: 2007/08/10 01:03 質問者: aki567
ベストアンサー
2
0
-
建設用機械の資格・免許
建設機械(パワーショベル)の資格を取りたいのですが、まず何をやればいいのでしょうか 当方、1種普通免許所持者(19年経過してます)です アドバイス御願いします
質問日時: 2007/08/07 09:56 質問者: msaitou
ベストアンサー
2
0
-
税理士受験の資格、私にありますか??
こんにちは。 文学部を卒業しましたが、税理士の資格の受験を考えています。 受験資格として、文学部卒業でも、法律か経済の科目を1科目履修、とあります。 該当履修科目に、「経営学」「簿記学」などがあるのですが 私が履修していたのは「経営学概論」「簿記」など 微妙に違うような・・・。 皆さん、独断と偏見でいいので、私の履修した科目は 当てはまると思いますか? また、講座名だけで不明な場合は 授業内容が記載されている学生便覧や担当教授の所属学部等 を送付してください、とあるのですが 便覧は学校へ行けばもらえると思うのですが、 担当教授の所属学部等というのは学校に問合せれば 良いのでしょうか? 皆さん、回答などよろしくお願いしますm(__)m
質問日時: 2007/08/06 10:45 質問者: dovittel
ベストアンサー
2
0
-
中小企業診断士 学校・講師選び。
中小企業診断士という資格取得を目指しているのですが、初学者として学びやすい学校や講師を教えてください。
質問日時: 2007/08/04 10:56 質問者: pitieaster
解決済
1
0
-
中小企業診断士の資格更新に必要な実務ポイントを取得するいい方法はないですか?
数年前に中小企業診断士の資格を取得した都内の某大手メーカーに勤務する企業内診断士です。 診断士制度が変わり、中小企業の診断を行って実務ポイントを獲得しなければならなくなりましたが、残念ながら中小企業と接点がないため今後、この資格をどうしたものかと悩んでおります。 診断協会が更新のための研修を実施しているようですが、あいにく私は協会に入っておらず、また費用もかなり高かったので二の足を踏んでおります。 協会以外の例えば民間企業が実施しているサービスというのはないものでしょうか? 苦労して取得した資格なので、できれば維持していきたいと考えています。ご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2007/08/03 19:05 質問者: shindanshi
解決済
1
0
-
将来的にはどちらがよいでしょうか?(長文です)
私は、今心配するべきことではないとわかっているつもりですが、来年自分が大学の授業以外に何をすればよいのか少し悩んでいます。 それは、今年の12月あたりから始まる就職活動と平行しながら、産業カウンセラー養成講座の準備をして、大学4年次は終わっていなかった場合就活と平行しながら(内々定を取っていればそれに集中できる)その講座を受けるというものでしたが、別の選択肢が登場したことで、思い切りが出来なくなってしまいました。 別の選択肢というのは、以前通っていたPCスクールに復帰して再びPC関係のライセンス取得と、授業料をアルバイトで稼ぎながら受けるというものです。 社会経験が少ない状態で産業カウンセラーのライセンスを取得したとしても、果たしてそれが最終目標のシニア産業カウンセラーに繋がるかどうか少し不安です。採用試験の結果が判明するのも4月あたりなので、それまで待っていると養成講座は締め切りの都合上受講することが出来ません。 しかし、大卒後に養成講座を受けるとなると、交通費がかなりかかってしまうので、なるべくコストをかけたくないなら来年の4月からのものしかチャンスがないのが現状です。 カウンセラーになるという夢は捨てきれませんが、果たしてそれが確実なものになるかどうかが不安なので、それならPCスキルを高めておいた方がよいのではという気持ちもあります。 今から心配するのもなんですが、私はどのようにして答えを出していけばよいのでしょうか?
質問日時: 2007/08/01 02:27 質問者: speedover
ベストアンサー
3
0
-
税理士試験(財務諸表論)の解答順序について
今年初めて税理士試験(財務諸表論)を受けるのですが、過去問題を見て2時間で全てをやり切れる自身がありませんが、どのような順序で問題を解いていくのが限られた時間の中で有効なのでしょうか? また、計算問題は全ての仕訳や計算をやり終えた後に、解答用紙に記入するのでしょうか?最後に書いていると全問解けたとしても、時間切れで最後まで解答用紙に書ききれないような気がします…これも問題を解く順番などがあるのでしょうか? 現在独学で勉強しているため解法のコツがいまいちつかめません。これで合格したとか何か秘訣がありましたら、教えてください。試験まで残り10日足らずでとても焦っています。
質問日時: 2007/07/28 12:02 質問者: ganmokun
ベストアンサー
4
0
-
システムエンジニア関係の資格
将来システムエンジニアや情報管理、情報監査関係の仕事に就きたいのですが、そういう仕事に有効な資格などが有れば教えて下さい。
質問日時: 2007/07/23 12:46 質問者: jme12223
ベストアンサー
2
0
-
簿記資格は役に立つの?
大学で簿記を学んでいるのですが、今の時代簿記やって就職などで 役立つのでしょうか? 役立つとしたらどんなことでしょうか?
質問日時: 2007/07/15 13:25 質問者: f334
解決済
3
0
-
ボイラーの資格と危険物の資格の役立ち度?
ボイラーの資格と危険物の資格を取ろうと、職業訓練校で回りの人が話しているのを聞きました。就職に(将来のため)役立てようと思っているようです。ボイラーの資格と危険物の資格の役立ち度はどのぐらいあるでしょうか?危険物は試験が毎月あるとか?ボイラーは名義貸しが横行しているとか?割と簡単に取れるみたいなことを言っていました。試験の難易度はどのぐらい?どのぐらい勉強すればいいでしょうか? 回答、お待ちしてます。
質問日時: 2007/07/13 20:46 質問者: kereta
ベストアンサー
2
0
-
現行司法試験に合格する講座のとり方を教えてください。
今年4月から辰巳の入門講座(天野先生)を受講しています。 2009年に現行司法試験に合格することを目標にしてスケジュールを立て、日々精進しています。 まず、現在取っている入門講座の復習をかねて、論文対策(予備校の講座を取らず、独学で行おうと思っています)を行おうと参考書を眺めていると、 LECの柴田講師の「論文基礎力養成講座」という使いやすい本を見つけました。 そこで2つ質問があります。 入門講座は○○先生、論文講座は××先生というように「別の先生の講座と取る」ことに何かデメリットはあるでしょうか? 初学者の為、そのデメリットが想像できず(あるとすれば「自説が混乱する」とかでしょうか?)、もしあれば今のうちから改善したいと思っています。 2つめの質問は、択一対策や論文対策を予備校講座を取らず、独学で行う場合の注意点があれば教えてください。 できれば、「予備校講座は入門のみ。あとは独学で合格したよ(答練・模試等は除く)」という経験者の方の意見があればどうぞ宜しくお願いします。
質問日時: 2007/07/03 07:36 質問者: mshinshinm
ベストアンサー
1
0
-
シックハウス診断士について
こんばんは。 タイトルどうりシックハウス診断士についての質問なのですが、 この資格は今後取得して有益なものとなるでしょうか? シックハウスの知識を得る事ができる点では有益でしょうが、 仕事をしていく中でなにか役に立つでしょうか? なにかご存知でしたら教えてください。 お願いします
質問日時: 2007/07/01 21:00 質問者: tkuu
解決済
4
0
-
マイクロソフトスペシャリスト・PowerPoint難易度について
お世話になります。 調べてみたのですが、なかなか体験談が入手できず、新しく質問します。 マイクロソフトスペシャリスト・PowerPointの難易度が分かりません。 今、独学で勉強しています。8月の頭に申し込んでいるのですが、田舎なのかエクセルやワードに比べて、問題集もあまり出ておらず・・・どうしようかなと思っています。 今までワードエクセルは問題集を解いていたので、安心して受験できましたが、気に入った問題集がなく、困り果てています。 どの程度の難しさですか? 問題に慣れるが一番いいと思うんですが・・・。
質問日時: 2007/07/01 20:13 質問者: sio-ayu
ベストアンサー
2
0
-
どういった資格が良い??
今度、住宅設備機器メーカーに就職するのですが、何か役に立つ資格などあるでしょうか? もしくは社会に出て幅広く役に立つ資格でもいいので教えてください。 抽象的ではありますがよろしくお願いします
質問日時: 2007/06/30 10:30 質問者: matuzaka17
解決済
4
0
-
CADに関する資格についておしえてください。
自分は今、建築関係の金物店の自営業をさせてもらっています。 別注の金物の製作時にCAD(ベクターワークス11)を使っています。 独学でなんとか使い方は判ってきたので、なにか具現化できる資格を 取得したいと考えています。 そこでいろいろ調べてみたのですが「CADトレース技能審査の機械中級」を取得しようと考えております。(建築はいらないです。) 調べていたときに使用するCADソフトはJWとオートCADしか使用できないと書いたサイトがあったのですが本当でしょうか? あと取得するにあたって参考書を探しているのですが、なにせ非常に少ない上に高いので迷っています。 (機械中級用はない?) どなたか詳しい方おられましたらご教授お願いいたします。
質問日時: 2007/06/20 20:37 質問者: mc22
解決済
2
0
-
就職に必要な資格
最近、就職に有利な資格を調べ、また取得することを考えています。 どこに就職するか、業種も特に決まっていない段階で取得すべき資格はあるでしょうか? 確率的に一番高い就職先は、民間のサラリーマンへの道です。 疑問点はいくつかあります。まず、資格の数よりも資格の質なんでしょうか? 民間企業に入ったとして、企画を担当してみたいのですが、その際有利に働く資格はあるでしょうか。 お願いします。
質問日時: 2007/06/16 18:20 質問者: gomatonchi
解決済
6
0
-
伝票がない電卓検定について
現在簿記1級を勉強していて 今年の秋から税理士の簿記論を 受験しようとしています。 電卓を叩くのが遅いので 訓練のために電卓検定を 受けてみようと考えています。 伝票がない電卓検定がいいのですが 調べてみた結果見つけれませんでした。 知っている方よろしくお願いします。
質問日時: 2007/06/14 15:44 質問者: jyotei0813
ベストアンサー
2
0
-
税理士試験の消費税法の学習について
今から税理士の消費税法を学習するのですが (1)理論の暗記は、たとえばTACの理論マスターのようなテキストを丸暗記するというのが効果的なのでしょうか。その暗記が仮に完璧にできたとして、本試験でどれくらい書けるのでしょうか。 (2)これは良いと思われる市販テキスト・問題集があったら教えてください。市販のポケットブックのようなものは役に立ちますか。 (3)基本的な質問ですが、理論の解答には参照条文の記載は不要でしょうか。 (4)計算の習得のための問題演習は、どの程度やる必要がありますか。 いろいろと質問しましたが、アドバイスお願いします。
質問日時: 2007/06/05 00:03 質問者: sskty
ベストアンサー
1
0
-
公務員専門科目のオススメ参考書を教えてください
こんにちは。 現在、大学に通いながら、外部の予備校の先生による公務員試験対策講座を取っているのですが、時間割の関係で教養科目の講座のみを取っているのですが、専門科目も必要になる可能性が出てきたので、参考書で勉強しようかなと考えているのですが、何かオススメの分かりやすい参考書があれば教えてください。 あと、一般的に、一冊の教材に憲法・行政法・民法・ミクロ経済・マクロ経済の科目が収録されているのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/06/03 03:17 質問者: keeptrying
ベストアンサー
2
0
-
フォトショップ、イラストレーターを使いこなせるようになる資格はありますか?
フォトショップと、イラストレーターの資格で、資格の勉強が実務と直結するような資格はありますでしょうか? 目標とするレベルは、ホームページに使う素材(ボタン、掲載写真の編集など)を自在に編集できるようになるレベルなんですが。 (印刷出力は出来なくてもいい) 勉強して、レベルが上がると同時に、資格も取れたらなー、という感じです。 どうか情報があったら教えてください! また、資格についてまとめているサイトなどあれば、それも知りたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2007/06/02 09:42 質問者: nadasosou
ベストアンサー
3
0
-
建設業経理士のDVD
前回建設業経理士2級を受けたんですが、不合格でした涙”立場上、次の9月の試験では絶対に受からないといけないのですが・・・ 田舎に住んでいるので、教室通学などもできず家でDVD講座をしようかと思っています。なにかお勧めのDVD講座などありますでしょうか??そもそもDVD講座そのものはやる価値ありですか??>< 今までに資格関係のDVDなど購入したことがないもので、値段も高いので躊躇しているんですが・・・; 「ユーキャンは趣味のようなものだからあまり受からないよ」という情報も聞きました。TACなどは少し値が高い気がするので、自分ではイーアカウントなどがいいのかなあと考え中です。 ちなみに高卒(普通科)の簿記などの知識が全くないものです・・涙) どなたかおすすめの講座をご存知でしたらよろしくお願いします!!!!><
質問日時: 2007/05/31 10:05 質問者: usahana08
ベストアンサー
5
0
-
解決済
2
0
-
社会保険労務士の勉強に役立つ資格は?
将来(来年8月頃から)社会保険労務士の勉強を始めたいと思っているのですが、仕事の関係で現在は証券アナリスト(今年一次に合格したので、来年6月に二次を受験予定)の勉強を優先させなければなりません。 そこで、今から3~4ヶ月の間で合格が可能で、かつ、社会保険労務士の勉強に役立つ資格はありますか? DCプランナー(2級)は社会保険労務士の勉強に役立つのでしょうか? なお、現在、税理士・日商簿記1級・BATICコントローラーレベル・宅建の資格を持っています。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/05/26 19:47 質問者: Kumachan55
ベストアンサー
1
0
-
電卓、減価償却費計算
こんにちは。 減価償却費の計算で、毎期の償却率を出すには、 (取得価額-残存価額)×定額法の償却率=毎期原価償却額 ですよね。 この定額法償却率、耐用年数20年だと0.050だそうで。 0.050というのはどこからどのようにして出てきたのでしょうか? 問題集などをみても <解説>耐用年数18年の定額法償却率・・・0.055 と書いてあるだけで、求め方が解らないんです。 求めるんではなく、暗記しかないのでしょうか?
質問日時: 2007/05/21 19:00 質問者: -dogwood-
ベストアンサー
2
0
-
これから伸びる(需要が多くなる)職種・資格
現在、将来に向けた転職を考えておりまして、色々なサイトなどに登録して情報を集めています。 そこで皆さんにお尋ねしたいのですが、今後伸びる(需要が多くなる)職種・それに準じる資格とは何だと思われますか? 一応、留学経験があり、TOEIC800代後半、日常英会話くらいならできるので、自分ではそれが少しでも活かせる方面で考えているのですが・・・ 様々な立場・考えから皆さんの意見を頂きたいのです。よろしくお願いします。
質問日時: 2007/05/20 12:50 質問者: felimon
ベストアンサー
3
0
-
取っておいて良かったなと思える資格
私は派遣社員をしている23歳の女です。 派遣先の上司に勧められ、現在初級シスアドと、簿記の資格を取るため勉強中です。 しかし、ネットなどで調べると両方とも「取ってもあまり意味がない」と言われてしまいます。まぁ今の職場では時間をそんなに束縛されることもない為、上司の希望通り上記二つの勉強をし続けて挑戦してみるつもりではあります。自分の自信には繋がるかもしれませんし…。私自身、新米派遣社員である身もございまして、「○○分野に特化」と、己の道をきちんと決めているワケじゃありません(なんとなくIT関係に興味があり、それ関連の部署に配属された為初級シスアドを。システムを活用する上で簿記の知識を持っていた方が良いと思われるシステムに少し携わる為(運用?)簿記を勧められました)ので、取り合えず勧められたものを取ってみるつもりではあります。 こんなあやふやな状態ですが、何だか自分が取ろうとしている資格は「意味がない」と言われてしまうと少し悲しいところもあります。 そこで、「全般的に取っておいて良かったな」と思える資格って、何かあるんでしょうか? 教えて頂けますか。
質問日時: 2007/05/17 09:51 質問者: tonatoma
ベストアンサー
3
0
-
中小企業診断士としての修行の場
昨年、中小企業診断士試験に合格し、今年実務補修を受ける予定です。 当面は企業内診断士として、今の職につきながら、 診断士としての能力を磨いていきたいと考えています。 具体的には、理論などの座学というよりは、 実際に中小企業経営の事例研究やケーススタディ、 実際の経営診断などといった実践的な活動を通して学んでいきたいと考えています。 しかし、いろいろと模索しているのですが、 なかなかどのようにしてそうした修行を行っていけばよいのかわかりません。 企業に勤めながら、実践的な活動を通して 中小企業診断士として修行していけるような場や機会はないもんでしょうか? なにかそういった場や機会などをご存知の方いらっしゃいましたら、 是非、教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2007/05/09 13:50 質問者: sat_vol3
解決済
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【中小企業診断士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態って...
-
コミュ障で悩んでいる人におすすめ...
-
研修が明日からあるのですが長期研...
-
郵便局員に必要な資格
-
大卒という学歴より評価される資格...
-
マネーの虎で好き社長 嫌いな社長 ...
-
一等航空整備士になるまでの期間が...
-
薬学部生です
-
独学で国家資格取得は難しいですか?
-
就職に役立つ独学でも可能な資格っ...
-
前職で取得した資格を現職で使いたい
-
現在、派遣として働いて約半年にな...
-
有機ELパネルの生産能力の単位について
-
コンピューター利用技術検定と情報...
-
自宅で出来る仕事
-
証券アナリスト
-
・もの書きの際の表現について
-
50代前半から取る資格。
-
中小企業診断士、これはどのように...
-
自分にとってこの資格が必要!と強...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態って...
-
コミュ障で悩んでいる人におすすめ...
-
研修が明日からあるのですが長期研...
-
コンピューター利用技術検定と情報...
-
大卒という学歴より評価される資格...
-
郵便局員に必要な資格
-
甘ったれた中年、生きることが辛い...
-
高卒が中小企業診断士の資格を取っ...
-
大手企業の子会社の評価・与信について
-
自分にとってこの資格が必要!と強...
-
会計士、税理士、社労士 一番偉い...
-
就職に有利な資格について
-
①高卒で中小企業診断士の資格を持っ...
-
友達が危険物乙4の資格持ってるんで...
-
完全平等ではあるが、効用が低い。...
-
刑務官手帳とは?
-
証券アナリスト
-
50代前半から取る資格。
-
高卒の中小企業診断士が一人前にな...
-
今現在MARCHの文系に通う1年生です...
おすすめ情報