回答数
気になる
-
中小企業診断士 資格取得後
現在、中小企業診断士を目指しているSE32歳です。 動機は、 (浅はかで褒められたものではありませんが・・・) 1.技術面以外の経営層的な視点からの提案ができるようになりたい。 2.資格のブランドが欲しい。 3.何かの時の転職の武器にしたい。 実際、モチベーションが下がる事も少なくないですが 学習の課程で得る知識は、為になるものが多く 何とか継続していきたいと考えています。 そこで、 中小企業診断士を取得した(or勉強中)の皆様に質問ですが 資格取得後に企業内診断士という道を選んだ場合、 1.資格更新(5年間で30ポイント)は、 コンサル業務以外の会社勤務で、現実的に可能であるのか。 2.診断士協会に入会する対費用効果 (維持費用も安いものでないので、 資格は体系的な知識取得の証明書と割り切って 入会しないのもありだと思えるのですが・・・) 3.中小企業診断士資格取得者ならではの選択肢 について、教えて頂けないでしょうか?
質問日時: 2008/03/23 18:05 質問者: hockonyou
ベストアンサー
2
0
-
税理士試験の受験資格
私は文学部卒で税理士試験の受験資格を持っていません。 「上記以外の学部(文学部、工学部など)・学校を卒業した者で、一般教育科目等において、法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修した者」 その為、↑の受験資格が得られるかどうか調べようと、税務署に経済学に属していそうな科目の授業内容を書いたものを送って問い合わせようとしたところ、授業が数年前のものなのでもう大学では確認できなくなっていました。 なので問い合わせができないという状態なのですが、 このような経験をした方いらっしゃいませんでしょうか。
質問日時: 2008/03/20 08:49 質問者: namename57
解決済
1
0
-
資格取得!
29歳です。基本、文系ですが、税理士資格取得を検討中です。また、司法書士も将来性があって憧れています。しかし、いずれにしても勉強についていけるか心配です。どうしても資格取得したいのですが、今からでも大丈夫でしょうか。
質問日時: 2008/03/17 20:24 質問者: 777QA
解決済
5
0
-
運行管理者の資格期限
持っている資格の確認をしたく質問をさせて頂きます。 10年前位に運行管理者の試験に合格し賞状のような 資格者証(運輸大臣の名が入ってます)を得ました。 10年も経ち資格が今、現在有効なのか心配です。 この資格に有効期限等あるのでしょうか? 有資格者の方々宜しくお願い致します。
質問日時: 2008/03/16 16:02 質問者: mokepc
ベストアンサー
3
0
-
中小企業診断士は日本MP?TAC?
中小企業診断士の資格を取るのに通学による方法を検討中です。 講座を開いてる学校としては日本マンパワーやTACがあると思うのですが、 どこがいいのかな? お受けになった方の経験談を聞きたいです。 どこの学校はどんなメリット、デメリットがありますか?
質問日時: 2008/03/14 22:17 質問者: murano47
ベストアンサー
2
0
-
無理して資格を取る事もないのでしょうか?
金属加工の勉強をしています 就職の為に必要ではないかもしれない資格を取るかどうか悩んでいます 金属加工系の仕事に就くなら必然的に工場勤務になります 工場だとフォークリフトや玉賭け、クレーンなどの資格を持ってた方が いいのかもと思いますが必要ないかもしれません 友人、知人に相談してみた所 必要ないかもしれない資格を取るのはお金と時間の無駄だと言われました もし必要になったら会社がお金を出して取らせてくれるとの事です まったくその通りだととも思いますが 仕事を探してる身からすれば 同じレベルの方と募集が重なったら 資格が多い方が採用されやすいかもと考えてしまいます 皆様はどう思われますか?
質問日時: 2008/03/08 23:25 質問者: KOEDAbitter
解決済
7
0
-
中小企業診断士
これから、自己啓発の為に、働きながら中小企業診断士の取得を考えています。 通信教育で独学取得を目指したいのですが、どこの学校が良いか・・情報が無く困っています。既に経験されております、皆様の方で情報をお持ちであれば、是非教えて頂きたいのですが・・? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2008/03/05 23:24 質問者: edimasa
解決済
1
0
-
経理に有利な資格について
はじめまして、現在、大学一年で将来的に企業の経理に就きたいと考えてるものです。 現在、簿記二級を取得し、一級の勉強をしているのですが、その後どのような資格を目指そうか迷っています。 個人的には税理士、中小企業診断士、ファイナンシャル・プランナー等を考えているのですが、これらの資格が企業にどう評価されるのかをお聞きしたいです。 また、その他にどんな資格が経理の仕事で役に立つか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/03/04 13:14 質問者: be-myself
ベストアンサー
2
1
-
パソコンの資格の有無について
就職の際、パソコンの資格を持っていなくても、出来ることであればワード、エクセルなどを履歴書に書いてもいいのでしょうか。教えてください。
質問日時: 2008/03/01 21:57 質問者: noname#54018
ベストアンサー
2
0
-
公害防止管理者
国家資格の公害防止管理者の講習での資格取得について 公害防止管理者の大気と水質の2種を講習会で取得しようと考えております 受験資格等は確認して、問題ありません。 講習会の最後に行われるテストの難易度について質問です。 難易度は高いのでしょうか? 他の作業主任者講習のように基本的に落ちる人はいない様な試験なのでしょうか? 回答お願いいたします
質問日時: 2008/03/01 19:45 質問者: pride30
解決済
2
0
-
これから就職するにあたって必要な資格やPCスクールは通ったほうが良いでしょうか?
最近内定を頂き、4月から一般事務へ就職します。 今現在持っている資格は秘書検定2級や日商簿記3級、ワープロ1級などです。 仕事をしていくと実際PCは使えるようになるのかとは思いますが、仕事でPCを使いこなせるようになりたいと思い、PCスクールに通おうと思いました。何校か最初見ていたのですが、インターネットで検索すると評判が悪かったりして、独学で勉強した方が良いのかなとも思ったりしました。 しかし今の私のPCスキルはブラインドダッチが出来て、簡単なwordやExcelが使える程度です・・・。独学で勉強するよりもスクールで習った方が確実なのではとも思います。PCスクールに通ったことはないのですが・・・ 内定を頂いて、これから一生懸命仕事をしていきたいのですが、自分が役に立つためにはこのままではいけないと思いました。 私なりに調べた結果、日商簿記2級、PowerPointとWordとExcelのマイクロソフト オフィス スペシャリスト エキスパートと日商業PC検定を取ろうかと思っています。 仕事に余裕が出来たら英会話も身に付けたいと思っています。 まだ働いたことが無いので、実際に働いている方からのアドバイスを頂きたいと思い質問させて頂きました。 資格を取ることは大切だとは思いますが、資格取得が目的ではなくて、その資格を取ることで勉強もしたいと考えております。 一般事務の仕事をしていく上で勉強にもなり、仕事に生かせる資格や、オススメの資格があったら教えていただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/02/28 14:44 質問者: koisakura
ベストアンサー
3
0
-
高卒で高収入が少しでも期待できそうな資格
現在、高校2年生の女です。 4月になれば高校3年生になり、進路は就職を考えています。 高卒の月収は大体10~17万あたりなのですが、5年以内でその後転職・昇進などして月収30~50万を稼ぐ事は可能でしょうか…? その場合、転職に有利・または給料UPが期待される「大体2年以内の勉強で取れる資格」を教えていただきたいです。
質問日時: 2008/02/25 15:23 質問者: sucami
ベストアンサー
4
0
-
ISO9001審査員補
ISO9001審査員補の資格を取るにはどうすればいいのでしょうか? かなり期間がかかるものでしょうか? 試験がある場合、合格率はどれぐらいでしょうか?
質問日時: 2008/02/22 20:30 質問者: murano47
ベストアンサー
1
0
-
税理士受験資格
税理士の資格を取りたいのですが、学歴・職歴・資格のうちどれか1つの条件を満たしていたらいいのでしょうか? それとも全ての条件を満たしていないと受験できないのでしょうか? そもそも高卒の社会人で目指そうと思うのが、浅はかな考えなのでしょうか・・・
質問日時: 2008/02/21 17:00 質問者: asa1117
ベストアンサー
2
0
-
自動車整備士の資格
こんにちは。自分は19歳で、上手くいけば今年の春から大学生です。(1年浪人してました。。笑) おじいちゃんが家で自動車の整備工場を経営しています。 自分も車大好きなので将来はそこを継ぎたいと思ってます。 それで自動車整備士の資格を取りたいのですが大学に通いながら自動車整備振興会の講習を受けることは時間的に可能でしょうか? あと認証工場や指定工場と呼ばれている整備工場での実務経験が1年以上あれば受験することが出来るそうですが 家で働きながら大学にいき受験することは可能でしょうか? 説明下手で読みにくい文章ですが回答よろしくお願いします。
質問日時: 2008/02/20 03:47 質問者: kei2020
解決済
1
0
-
中小企業診断士 通信教育について
これまで独学で中小企業診断士の資格勉強をしてきたのですが、どうにも理解が出来ない箇所が溜まってきてしまい、人の解説が必要になってきました。 そこで中小企業診断士の通信講座を受けようと思ったんですが、オススメはありますか? 希望としては、 1.各章についての講義をDVDとして解説してくれる 2.一次のみでもOKです 3.できれば15万以下 この3つです。 TACは安ければよかったんですが・・・20万越えは金銭的に断念でした。
質問日時: 2008/02/16 17:13 質問者: fazzzzzzzzz
解決済
1
0
-
資格取得奨励金について
今回資格取得奨励金について質問したいことがあり投稿させていただきました。 情報系の会社に勤めており、会社で資格の取得をかなりすすめられます。 取得したら奨励金もでるということですすめられます。 ただ 取得の際の奨励金が異常に少ないと感じるのです。 基本情報で五千円。 CCNA、MCPもおなじ。 ただ、CCNP、MCSAで壱万円。 これはIPAのサイトとかみてても少ない気がするのですが。 ただ自分のために勉強し、もらえるだけましじゃないか。と言われればそれまでなのですが。 もし、NP取得等で手当てどれくらいもらったよ。とかいてもいい方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
質問日時: 2008/02/16 06:35 質問者: ShiftTail
ベストアンサー
1
0
-
商業施設士の講習会
はじめまして。 近々商業施設士の講習会というものを受けます。 私は大学生なのですが、その講習会を受ければ 卒業と同時に資格がもらえるというものです。 受けたことのある方いらっしゃれば、 どういった内容の講習会なのか教えてください。 私は人前が苦手で対人恐怖などがあるので どういった内容か知りたいです。 (規模、静けさ、進行方法など) 地域によって異なるとは思うのですが ぜひお聞きしたいです。
質問日時: 2008/02/12 21:52 質問者: yui_2008
解決済
1
0
-
中小企業診断士について
平成18年から科目別合格制度になったとあったのですが、 その際にたとえば、経営法務を60%以上で合格し、財務・会計で40%以下の点数を取ってしまった場合は、両方とも不合格ということになってしまうのでしょうか?
質問日時: 2008/02/12 15:23 質問者: fazzzzzzzzz
解決済
1
0
-
CAD資格受験について
将来、自動車の駆動系の設計などをやりたいと思っています。そこで、2次元、3次元のCADの資格があるみたいですが、どのように受験すればよろしいでしょうか。そういった資格を頑張って取りたいと思っております。勉強方法もあれば教えてください。よろしくお願いします。ちなみに現在大学機械系3年です。
質問日時: 2008/02/03 20:59 質問者: onimusya03
ベストアンサー
1
0
-
電験三種における計算問題の割合
理論・電力・機械・法規の各科目における計算問題の割合が知りたいです。大まかな数字でいいので教えてください。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2008/02/02 19:37 質問者: ponsuke919
ベストアンサー
2
0
-
免状書き換え忘れ
危険物取扱者免状の書き換え(更新)を忘れてしまいました。 自動車運転免許のように半年間などの期限があるのですか? 再申請必要書類(写真等)方法等 教えてください。
質問日時: 2008/02/02 18:17 質問者: kodona
解決済
1
0
-
社労士試験の白書対策がわかりやすくまとまっている書籍を教えてください。
今年の社労士試験を受けようと思って、LECの出る順社労士シリーズで学習を進めていこうと考えています。そこで、法改正については6月頃に法改正資料が来るようなので心配していませんが、白書対策は直前講座を活用しましょうということみたいです。やはり直前講座は受けたほうがよいのでしょうか?せっかくなので、できれば市販の書籍で白書対策を進めて行きたいのですが。 もしわかりやすくまとまっている市販の白書対策の書籍がありましたら、いつ頃出版する、なんという書籍がよいか教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
質問日時: 2008/02/01 11:14 質問者: lain_1985
ベストアンサー
1
0
-
公認会計士、税理士、中小企業診断士、有利なのは?
男性会社員(27)です。 一般企業の経営企画部門勤務です。 30歳までの残り3年間で今後のキャリアの核となる資格を取りたいと思っています。 候補は公認会計士、税理士、中小企業診断士の3つです。 予備校にて2月から勉強を始めたいと思っていますが、なかなか絞りきれません。 現在考えているメリット、デメリットについて、ご意見を伺いたく質問します。 公認会計士 ○監査法人へ就職できる ○大手なら地方主要都市(地元)で働ける ○独立も可能 ×監査法人内での激務に耐えられない? 税理士 ○独立可能 ○羽振りのよい自社の顧問税理士への憧れ ○一般企業内の経理部門でも安定して働ける ×市場が飽和? ×事務所勤務の場合、安月給? 中小企業診断士 ○現在の仕事内容に直結、仕事がより面白くなる? ○分野が多岐にわたるため、勉強しながら将来のキャリアを考えられる (税務、会計へ本当に興味があるか判断できる) ○独立も可能? ×コストをかける割に、安泰ではない ×今のところ、現在の会社での企画業務をあまり長く続けたいと考えていない ※まだ現在の部門に移って日が浅く業務知識も経験もないせいだと思いますが、 とらえどころのない(何をしていいかわからない)企画の業務より、 しっかりやるべきことが決まっている財務・経理の仕事のほうが よりよく見えてしまうためです。 以上、好き勝手なことを書いているのは重々承知しておりますので、 ぜひ厳しいご意見をよろしくお願いします。
質問日時: 2008/01/21 12:24 質問者: 214ihcinek
解決済
3
0
-
社会保険労務士の資格をとりたい・・でも。
短大卒で現在社会人2年目、入社以来社会保険関係の仕事に従事しています。 金銭的理由から学校等には通えません。 参考書等の自己勉強のみで合格できるでしょうか? 実際に資格をお持ちの方や、現在勉強中の方などご意見お聞かせください。 また学校に通った方、何年くらいで合格できたのかも教えてください。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2008/01/17 13:52 質問者: macchiro
解決済
3
0
-
但馬検定について・・・
但馬検定についてご存知の方、おられますか? もしくは、第一回但馬検定を受けられた方は、 どのように勉強されたのでしょうか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2008/01/16 11:02 質問者: CHAKO20REO
ベストアンサー
1
0
-
おすすめの資格
現在29歳、女性です。簿記2級とTOEIC800点を持っています。 経理経験が6年強あり、月次から決算業務まで一通りこなすことが出来ます。 経理の仕事にも慣れた今、現在の業務に関連した資格取得に挑戦をしたいのですが、何かおすすめの資格があれば教えて頂きたいと思います。 なお、結婚や出産の具体的予定は今のところ無く、働ける限りは仕事を続けて行きたいと思います。 以上、よろしくお願い致します。
質問日時: 2008/01/08 23:34 質問者: kurekurelo
ベストアンサー
2
0
-
群馬県前橋市・伊勢崎市での勉強場所
こんにちは。 初めて質問させていただきます、29歳男性会社員です。 今、資格取得のため勉強しているのですが、 自宅では集中しにくいためスタバやファミレスを利用しています。 前橋市・伊勢崎市近辺で勉強しやすいような カフェや喫茶店等ご存知の方がいたら教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2008/01/05 23:29 質問者: thehandthe
ベストアンサー
2
0
-
パソコンインストラクターになるために必要な資格を教えてください
パソコンインストラクターになるために必要な資格を教えてください。 また持っていたほうがいい資格も。 また年齢は何歳までにがいいかも。 私は現在32歳。所持資格はMOUS(EXCEL・WORD)・日商PC検定2級(データ活用・文書作成) 外見のきれいさは必要ですか?
質問日時: 2008/01/03 22:39 質問者: 1016-gyoku
ベストアンサー
2
0
-
修士卒が就職で有利になる資格は診断士か社労士か?
いま大学4年生で、春から経営情報学の大学院に通うことになっているのですが、修士卒で就職を考えている場合に資格を取るなら中小企業診断士を取るか、社会保険労務士を取るかどちらが良いのでしょうか?
質問日時: 2007/12/30 08:58 質問者: lain_1985
ベストアンサー
2
0
-
士業の限界
個人でやる士業はいくつの士業資格まで使えますか? 具体的な例を申しますと、行政書士と社会保険労務士や司法書士と行政書士は業務にも関連がありスキルも落ちることなく継続できると思いますが、例えば行政書士と社会保険労務士と税理士はいかがでしょうか? 資格試験に合格して登録して名乗ることはできると思いますが、継続して高品質な仕事ができるのでしょうか? 社労士業務ですと毎年のように社会保険が改正され勉強もし続けなくてはなりません。税理士や他の士業も同様だと思います。 となると、二つの士業が限界なのでしょうか? 他の方々のご意見も聞きたいのでよろしくお願いします。
質問日時: 2007/12/29 15:59 質問者: maintec
ベストアンサー
2
0
-
社労士の受験資格
自営業の嫁、37歳です。今まで帳簿等の手伝いをしてましたが、来年から本格的に事務の仕事をする予定です。その為、商業科の勉強を生かして、簿記受験の為勉強してます。空いてる時間を利用して、事務に関係する資格を所得していきたいと思ってます。将来は社労士を受験したいが、高卒は、受験対象外と認識してます。やはり、無理でしょうか?他の方法で、社労士を受験する事は、出来ますか?よろしくお願いします。
質問日時: 2007/12/14 09:30 質問者: mannma-1
ベストアンサー
2
0
-
.Com Master
最近.Com Masterの方が就職、転職に有利と聞きました。 現在MCAを合格に向けて勉強しておりますが、やはり.Com Masterもいずれにしても取得した方がいいでしょうか? 店頭で見たのですが、☆を見たら、MCAと被っている部分が多く、買うのをやめました。 VBAエキスパートの方を先に考えたのですが、マイナーと聞きました。 わかる方がいましたら、教えて下さい。
質問日時: 2007/12/12 22:19 質問者: chyurihi
ベストアンサー
2
0
-
サラリーマンが優遇される資格は?中小企業診断士・税理士のどちらでしょうか!
現在、中小企業の経理部で仕事をしています。 特に急いで取得する予定ではありませんが、将来的にも武器になる資格を持ちたいと考えています。10年くらいの長いスパンで考えています。 候補として、中小企業診断士と税理士を考えています。 中小企業診断士の場合では、3年計画。税理士は、10年くらいは 覚悟しています。(いずれも科目合格制があるので・・・) 取得の費用・難易度・将来の期待値・世間の評価などを踏まえて、どのような資格がいいでしょうか? ちなみに、資格を生かして仕事をする予定ありません。 参考になるご意見お願いいたします。
質問日時: 2007/12/12 21:02 質問者: taka-111
ベストアンサー
4
0
-
大原の「中小企業診断士通信講座」について
中小企業診断士の勉強を始めようと考えています。 つきましては、以下の件について、ご存知でしたらお教えください。 (関連するほかの質問にはひととおり目を通してみました) 仕事の都合から、通信講座での受講を考えています。 各校より資料を取り寄せ、電話などでも質問し、 合格法に関する書籍などにも参考にして、 現在のところ以下の三校を考えています。 ・大原 ・TAC ・日本マンパワー ウェブや体験談などの書籍によると TAC/TBC/マンパワーの評価が高いようですが、 大原の情報(体験者の声など)があまり見つかりません。 私が問い合わせたところ、大原には 「電話での質問が可能」というサービスがあり、 即時性で優れていると思うのですが、 実態はどうなのでしょうか。 (実際には電話がつながらない、講師がいない、など) もしご存知でしたら、お教え願いたいのです。 よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2007/12/08 11:45 質問者: Koji001
解決済
2
0
-
鉄道会社の開発(企画)に役に立つ資格
某鉄道会社に内定いただき、来年から働く予定です。当方、法学部卒で簿記をかじったことがあります。 会社では開発、特に駅や駅ビルの企画に興味があります。ですが、どうやら人気部署のため、配属の倍率は高めです。他の同期と差別化をはかるために、どんな資格があればよいでしょうか?個人的には宅建などがよいかなと思います。 どなたか、アドバイスなどあれば教えてください
質問日時: 2007/12/02 10:37 質問者: horiken33
解決済
2
0
-
資格取得・スクールの場合
ヒューマンアカデミーなどでパソコン講座を学びたいと思ってるのですが、専門スクールといっても資格取得後に 履歴書に書く場合 「資格」の欄ですよね? 学歴の欄でしょうか?ちょっと気になったもので。 教えてください。 (おすすめの専門スクールなどもお願いします)
質問日時: 2007/12/01 14:27 質問者: sato_m244
解決済
4
0
-
家電製品アドバイザーのテキストについて
家電製品アドバイザー試験(生活家電)の試験を受験しようと思って参考書(問題集)を探しているのですが、どのようなものがいいかご意見ください。 自分で本屋やネットで探したんですが情報が少なくこまってます。今はNHK出版のものを使っているのですが、これ以外でよいものがあれば教えてください。CSの部分は免除なので、できれば商品知識に限定してあるものがいいです。 細かい注文ばっかで申し訳ないんですがお願いします。
質問日時: 2007/11/29 21:12 質問者: ia080024
ベストアンサー
1
0
-
税理士科目、転職に有利なのはどれですか?
こんにちは。 税理士になるのが目標ではなく 会計事務所へ転職するために、1科目合格を 狙っています。 会計事務所の規模等によると思うのですが 一般的にみて、会計事務所への転職に有利な科目は どれでしょうか? 調べたところ、法人税が有利なようですが 皆さんのご意見など聞けたら嬉しく思いますので よろしくお願い致します。 ※ちなみに当方は簿記2級取得で 卒業学部による受験資格はあります。
質問日時: 2007/11/27 11:19 質問者: goandon
ベストアンサー
2
0
-
アニメ、ゲーム制作会社に事務職として転職したいのですが…
私は現在23歳の女性で従業員10に程と子会社の事務員をしています。 ここ数ヶ月仕事がヒマすぎて何もやることがなく、毎日何のために会社に 来ているんだろうという日々が続き、苦痛です。働き始めて九ヶ月目で 私はまだこの会社の忙しさを経験したことはありませんが 12月~3月は忙しいらしいのですが…その他はヒマです…。 時間が午後ものすごく余ってしまいます…。 このままでは自分がだらけてしまう気がして、現在転職を考えています。 そこで私は昔からゲーム、アニメが大好きでできれば ゲーム、アニメ会社の事務に就ければいいなと考えているのですが、私は 資格がワード3級マイクロソフト オフィス スペシャリストword2003しか持っていません。 一応仕事上エクセルも使うので資格はなくても多少はできます。 そこで、どの会社にも限らず事務職としての資格を取ろうと考えているのですが どこから手をつけてよいのか教えていただけると嬉しいです。 やはり、現在一番有力的に簿記3級を受けようかなと考えているのですが… よろしくお願い致します。
質問日時: 2007/11/27 08:10 質問者: tobi0814
解決済
1
0
-
コンプライアンス・オフィサー検定について
皆様に質問です。 コンプライアンス・オフィサー検定の銀行コースについてです。 難易度はどのくらいでしょうか? 勉強方法はどのようにしたらよいのでしょうか? ほかのコースは難しいのでしょうか? 教えてください。お願いします。
質問日時: 2007/11/19 19:06 質問者: neterukun1
解決済
2
0
-
自家用操縦士は、独学は無理?
もうすぐ31歳、女性、高卒です。 ある事をきっかけに仕事としてでは無いのですが、 パイロットになりたいと考えております。 ネットで調べているもののどうしても聞いてみたくて質問です。 私は、全くの素人で航空関係にも携わった事の無い、英語もできない者です。知識ゼロの者が・・・独学で資格取得はできるでしょうか? また独学で取得された方がいらっしゃいましたらどのような順番で勉強していけばいいのでしょうか? 厳しい意見は、承知の上で、どうか教えてください。 お願い致します。
質問日時: 2007/11/19 15:38 質問者: fatboy97
ベストアンサー
1
0
-
中小企業診断士試験合格できません
私は2003年度の中小企業診断士試験に初めて挑戦し、 2007年度は企業経営理論の科目合格しかできないでいます。 勉強内容は2006年まで独学、そして2007年度から、TACの通学講座にて合格を目指しましたが、撃沈でした。 ここまでくると、「今年こそ」というよりも「今年もだめかな」の気持ちが湧いてきます。 合格後は商店街活性事業、飲食店再生支援事業をコンサルしたいです。 年齢も35歳、背水の陣です。 平日3時間、土日8時間一日も休まず励んでます。毎年、点数が伸びません。問題集も開けば答えが問題文読まずに出てきます。 多分、理解できていないと思うのと、勉強の仕方が間違うのかもしれませんので、すいませんが、良きアドバイスお願いします
質問日時: 2007/11/18 16:40 質問者: kikori3805
解決済
6
0
-
資格
25歳女です。 下宿でシステム会社の事務、運用で働いてます。 今の仕事でスキルがつかないので将来のために資格をとりたいと調べています。 医療事務(通い)かメンタル心理士(通信)着付け等を考えています。 医療事務は診療報酬事務能力検定が年二回ありそれが一番有効とヒューマンでは説明されましたが、ニチイはメディカル検定2級が有効で診療報酬のことは聞きましたがあまりな反応でした。 大学では医療事務は給与と求人面で進められませんでした。一般的には求人に困らないと聞きますがどうなのでしょうか? 何か知っている方がいればご意見御願いします。 ヒューマンでセット講座(30万)をかなり勧誘され断り方も悩んでいます。
質問日時: 2007/11/15 12:14 質問者: rui217
ベストアンサー
4
0
-
ビジネスキャリア 生産管理分野
ビジネスキャリアの生産管理プランニング2級(製品企画・設計管理) http://www.bc.javada.or.jp/career/planning.html#class2plan こちらの受験を考えているのですが 今年から制度が変わったようでとまどっています。 上記のHPに勉強する範囲が示してありますがお勧めの参考書・テキストなどはないでしょうか? 言葉の意味から勉強しなくてはいけないレベルの生産管理初心者です。
質問日時: 2007/11/12 23:24 質問者: dai-papa
ベストアンサー
1
0
-
パソコンの講座・資格について
いつもお世話になってます☆ 私は今年の4月から新卒で事務職に就いてます。仕事でエクセルを使うのですが、最近マクロとか関数の難しい式(ネスト?)を使うようになりました。。正直よく分かりません(>_<) そこで近くにパソコンスクールがあるので、通いたいなぁと思ってます! エクセルのマクロ・関数のネストなど複雑な式を教えてもらいたいなぁと思っていたのですが、先輩にはアクセスとかを習ったほうがいいんじゃないといわれました。。 そこで質問なのですが、エクセルの応用を習うより、アクセスを習ったほうがいいのか・それともエクセルをまず完璧に習うほうがいいのか・・ 皆さんの意見をお聞きしたいです! 宜しくお願いします。
質問日時: 2007/11/11 12:47 質問者: soires
ベストアンサー
2
0
-
住宅性能表示制度評価員
住宅性能表示制度評価員について御教授ください 今年12月の講習会に参加予定ですが 4日間の最終日に試験があるようです。 この試験に合格しなければなりませんが 難易度は? 合格率(主催者は公表してません)は? どんなものでしょうか? 受験料が10万近くするのでかなり悩ましいのですが・・・
質問日時: 2007/11/07 22:53 質問者: kazu2198
解決済
1
0
-
自動車
趣味で自動車について学んでいるものです。 いろいろ勉強していくうちにあるひとつの疑問があります。 2リットルのセダンにふさわしいエンジン気筒数と構成についいて教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2007/10/29 20:26 質問者: kent_kun
解決済
1
0
-
経営労務コンサルタントとは?
経営労務コンサルタントという名称で、(財)日本経営教育センターという機関が認定付与しているとありますが、どのような資格でどのような難易度なのでしょうか?財団HPには全能連マネジメント関係資格称号自主規制(第61号)に参加し、人事労務を専門分野として登録されているもので、とありますが、あまり聞かないので取得後のメリット・活用等はあるのでしょうか?(資格商法とは思えませんが・・)。知っておられる方おりましたらお教えください。お願いします。
質問日時: 2007/10/18 22:48 質問者: CAT320L
ベストアンサー
2
0
-
就職の有利な資格についての質問
今地方国立大学1年女子です。 就職に役立つ資格を取得したいのですが、簿記は意味ないのですか。 またどのような資格を取っておけばいいか知りたいので教えてください。
質問日時: 2007/10/17 23:50 質問者: kcpink0814
解決済
6
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【中小企業診断士】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態って...
-
コミュ障で悩んでいる人におすすめ...
-
研修が明日からあるのですが長期研...
-
コンピューター利用技術検定と情報...
-
大卒という学歴より評価される資格...
-
中小企業診断士の資格を取るために...
-
甘ったれた中年、生きることが辛い...
-
独学で国家資格取得は難しいですか?
-
前職で取得した資格を現職で使いたい
-
看護助手 医療行為について
-
職歴による税理士試験資格について
-
自宅で出来る仕事
-
証券アナリスト
-
・もの書きの際の表現について
-
50代前半から取る資格。
-
中小企業診断士、これはどのように...
-
自分にとってこの資格が必要!と強...
-
ためになった実用的な資格はなにが...
-
中小企業診断士や行政書士は会社経...
-
薬学部生です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態って...
-
コミュ障で悩んでいる人におすすめ...
-
研修が明日からあるのですが長期研...
-
コンピューター利用技術検定と情報...
-
大卒という学歴より評価される資格...
-
郵便局員に必要な資格
-
甘ったれた中年、生きることが辛い...
-
高卒が中小企業診断士の資格を取っ...
-
大手企業の子会社の評価・与信について
-
自分にとってこの資格が必要!と強...
-
会計士、税理士、社労士 一番偉い...
-
就職に有利な資格について
-
①高卒で中小企業診断士の資格を持っ...
-
友達が危険物乙4の資格持ってるんで...
-
完全平等ではあるが、効用が低い。...
-
刑務官手帳とは?
-
証券アナリスト
-
50代前半から取る資格。
-
高卒の中小企業診断士が一人前にな...
-
今現在MARCHの文系に通う1年生です...
おすすめ情報